JP3917056B2 - シートシャッタのシート復帰構造 - Google Patents

シートシャッタのシート復帰構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3917056B2
JP3917056B2 JP2002325420A JP2002325420A JP3917056B2 JP 3917056 B2 JP3917056 B2 JP 3917056B2 JP 2002325420 A JP2002325420 A JP 2002325420A JP 2002325420 A JP2002325420 A JP 2002325420A JP 3917056 B2 JP3917056 B2 JP 3917056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
seat
shutter
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002325420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156393A (ja
Inventor
昭夫 小松
久雄 村上
好明 堀江
雄志 藤井
仁行 足立
Original Assignee
小松電機産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松電機産業株式会社 filed Critical 小松電機産業株式会社
Priority to JP2002325420A priority Critical patent/JP3917056B2/ja
Publication of JP2004156393A publication Critical patent/JP2004156393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917056B2 publication Critical patent/JP3917056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工場や倉庫等建物の出入口や間仕切り部分に設置することができるシートシャッタのシート復帰構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2001−12166号公報(第6頁、第9図)
従来、工場や倉庫等建物の出入口や間仕切り部分に設置されるシートシャッタは、可撓性を有するシャッタ用のシートをシートドラムに巻き取り繰り出し可能に設け、シートを両側の支柱に沿わせて昇降(進退移動)させることにより開閉する。またシートが通過体の衝突等によって押動され支柱から外れた場合に、シートを支柱内に復帰するシート復帰構造は、支柱に形成したガイドレールを広げて外れたシート部分のガイド片を押し込んだ後、シートドラムを逆転しシートを元の繰出待機状態に復帰する構成にしている。(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報で示されるような構成のシートシャッタは、支柱から外れたシートを復帰するとき、外れたシートの下方のガイド片をガイドレール内に一旦挿入する作業を必要とするので、復帰作業が煩雑で手間がかかると共に、ガイドレール内に挿入したガイド片の姿勢が不適切になり易く、シートドラムの逆転によってシートが上昇するとき、ガイド片をガイドレールに摺接させながら無理に押し込んで両者の損耗を生じる等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記従来の問題点を解消するための本発明によるシートシャッタのシート復帰構造は、第1に、シート2を昇降移動可能に繰り出す繰出装置5と、繰出装置5の両側でシート2の両側を昇降移動自在に支持する支柱3を備え、上記シート2の両側縁には支柱3内に昇降移動可能に挿入される駒状のガイド片10を所定間隔を介して複数個取付けるとともに、シート2の下端にはその重量でシート2の下方移動を付勢する接地部12を設け、シート2の開閉作動を行うシートシャッタにおいて、前記繰出装置5の両端の繰り出し側に、繰り出されたシート2の下部両端部及び上記ガイド片10を支柱3内に案内収容すると共に支柱3から外れたシート2を繰出装置5によって巻取り上昇させる際に、シート2の両端及びガイド片10を巻取り姿勢に案内するとともにシート2及び接地部12を繰出待機姿勢に復帰させることを特徴としている。
【0005】
第2に、支柱3の端部に、シートガイド62から導入間隙61を介して進動するシート2を支柱3に導入する案内面27と、支柱3から外れたシート2をシートガイド62に案内する誘導面31を形成したことを特徴としている。
【0006】
第3に、繰出装置5をシート2を巻き取るシートドラムで構成すると共に、シートガイド62をシート2の前後を案内する案内部71と案内部72で構成し、且つ一方の案内部72をシートドラム5の繰り出し側の側方に延長したことを特徴としている。
【0007】
第4に、シートガイド62の案内部71と案内部72に、シート2の側辺に固定したガイド片10をシート2の退動時に外側方に復帰案内する案内面74を設けたことを特徴としている。
【0008】
第5に、シートガイド62の支柱3側端部に支点を設け、繰出装置5側端部をシート2の進退方向と略直交する方向に揺動するようにシートガイド62を支持したことを特徴としている。
【0009】
第6に、シートガイド62にシート2の下部に設けたストッパ部材97を接当させ、接地部12の巻き込みを防止する機構を設けたことを特徴としている。
【0010】
第7に、繰出装置5とシートガイド62をシートケース4に設け、支柱3をシートケース4に対し導入間隙61を介して分離可能に接続したことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3で示す符号1は、建物の出入口に設置されるシートシャッタである。このシートシャッタ1のフレームは、シート(シャッタ)2の左右を支持し上下方向の移動を案内するガイド部材としての支柱3(サイドフレーム)と、シート2の開閉機構を内装する箱枠状のシートケース4で構成している。
【0012】
上記支柱3は建物の出入口に構成される左右の柱に沿わせて取付固定し、シートケース4は建物の梁或いは壁面に沿って横向きに取付固定する。このシートケース4は内部にシャッタ開閉機構としての繰出装置を、シート2を巻き取り繰り出しするシートドラム5で構成し内装している。このシートドラム5に巻き付けられるシート2は、左右の支柱3で両側辺を移動自在に支持し、シートドラム5の正逆回転によって昇降動作し出入口の開閉を行う。
4aはシートケース4を取付支持するケース枠であり、建物の出入口に取付固定される。
【0013】
このシートシャッタ1の各部の構成について説明する。先ずシートケース4は、下部面を開放した角筒状のカバー枠6の両側に、端板6a,6aを着脱自在に嵌め込み固定し、両者間に中空円筒状のシートドラム5を支持している。
右方の端板6aは、円柱状の駆動モータ7をシートドラム5内に挿入した状態で取付ネジによって着脱可能に固着し、モータ軸に設けた取付板8の外周で巻取ドラム5の内面と連結している。
【0014】
左方の端板6aは、シートドラム5の左端部を連結する取付板8aの支軸8bを回転可能に支持している。この構成により、シートドラム5は駆動モータ7の正逆回転に伴い、シート2の繰り出し下降(進動)と巻き上げ上昇(退動)を行い出入口を開閉する。尚、駆動モータ7の回転指令は従来のものと同様に操作スイッチ9による手動操作指令、並びに通過体を検知する検知部9aに基づく検知指令を制御盤9bを介して行う。
【0015】
シート2は、透光性,可撓性等を有する合成樹脂材よりなる長方形の幕体で形成し、上端(基部側)をシートドラム5の周面に軸芯方向に沿って取付固定している。またシート2は、その両側縁に駒状のガイド片10を所定の間隔を有して複数設け、ガイド片10を支柱3に形成したレール溝状のガイド部11にスライド自在に挿入している。
このガイド片10は、ガイド部材内を上下方向にスライド移動して、シート2の両側の抜け止めと昇降時の移動をスムースに行わせる。
さらにシート2はその下端に、シート2が最下降した閉じ状態で地面或いは床面等(以下床面と言う)に気密性を有して接地する接地部12を設けている。
また接地部12の上方近傍の両側には、シート2を下方に向けて重力で付勢するウェイト部13を左右に振り分けた状態で配置した構成にしている。
【0016】
この実施形態で示す接地部12はその内部に、後述する構成によってシート2が下降した際に通過体や障害物等(以下接当物と言う)との接当を検知する接触センサ14と、該接触センサ14を支持する帯板状の支持板15を横方向に設けている。
これによりシート2の開閉時において、接地部12は横方向の通直性と上下方向の可撓性を有して昇降し、また床面に気密性を有して接地する。
そして、シート2が下降し接地部12が接当物に接触すると、接触センサ14が接触圧を検知し検知信号をアンテナ(受信機)9cを介し制御盤9bに伝え、該制御盤9bが駆動モータ7に逆転指令を出し、シート2をシートドラム5に巻き取り上昇させて退動する。
【0017】
従って、接地部12の上方で左右に配置されたウェイト部13は、可撓性を有する接地部12を介し接当物との直接的な接触を回避することができる。また接地部12が物に接触した際に、接触センサ14及び支持板15は上方に向けて局部的に撓み変形をすることにより緩衝する。
上記のようにシート2の開閉を行うことができるシートシャッタ1は、シート2が下降接地した際に、シート2の前後方向への風の吹き抜けを防止することができる気密構造を備え、建物内への外気の侵入及び外部への内気の漏出を共に防止する構成になっている。
【0018】
またシートシャッタ1は、車等の通過体がシート2に衝突した場合に、シート2が前後方向に強く押動されることに伴い、ガイド片10をガイド部11から引き抜き支柱3から離脱させることにより、シート2及び関連部材の破損を防止する構成になっている。
さらにシートシャッタ1は、支柱3から外れた状態にあるシート2の復帰作動を行うシート復帰構造を、支柱3とシートケース4との間に設置することにより、シート2を単に上昇作動させるだけで自動的に復帰させる。
【0019】
この気密構造及びシート復帰構造について説明する。先ず気密構造は閉鎖部材16を支柱3に設けて、該支柱3とシート2の上下方向の気密を保持する縦方向の気密構造と、左右の支柱3間で閉鎖部材16aをシートドラム5の下方に設けて、シートケース4とシート2の巾方向の気密を保持する横方向の気密構造で構成している。
そして閉鎖部材16,16aの作動は、共に制御盤9bの指令によって駆動モータ7の回転と同期させ、シート2が最下降した閉じ姿勢でシート2を気密状態に保持し、且つシート2が進退作動(開閉作動)をする時は、シート2の接触を解除する構成にしている。
【0020】
ここで、図5を参照し左右の支柱3について説明する。この支柱3は断面方形状の周壁17の一側面にシート2を移動させるシート路19を縦方向の溝状に開口し、該シート路19に前記ガイド部11のシート路20をシート路19の巾よりやや巾狭に形成して対設している。
ガイド部11はガイド片10の前後方向の揺れを規制するガイド壁21,21を形成し、その端部にガイド片10の横方向への抜けを規制する抜止ガイド22が内向きに屈曲し、上記シート路20とガイド路23を形成している。そして、シート2をシート路19とシート路20を通した状態で、ガイド路23内でガイド片10を上下方向に案内移動させる。この際シート路20の巾はガイド片10の巾(厚さ)よりやや巾狭に形成している。
【0021】
この構成により、両側のガイド片10を左右の支柱3のガイド路23内に挿入した状態で、シート2を巾(横)方向に張ることができ、抜止ガイド22が巾方向の移動を規制して弛みを防止する。
またシート2が前後方向に強く押動され許容値を越えるような場合には、ガイド片10の引抜き方向(横方向)の押動により、ガイド路23の両側のガイド壁21或いは抜止ガイド22が弾力的に撓んでシート路20を拡開させる。これによりガイド片10は、ガイド部11による支持が解除されシート路20から抜け出るので、押動されたシート2部分は支柱3から局部的に外される。
【0022】
また図示例のガイド部11及びシート路19は支柱3の前方寄りに偏よらせて設けることにより、ガイド部11の後側に大きな空間部を上下方向に形成する。そして、この空間部を利用し縦方向の気密構造を構成する閉鎖部材16を、コンパクトにまとめて収容設置する。
この支柱3は、前部支柱3aと後部支柱3bの割型支柱を組み合わせた状態で複数のボルト25によって接合する構造にされる。これによれば、前部支柱3aと後部支柱3bはアルミ材による引抜き加工や薄鉄板によるプレス加工によって簡単に製作できると共に、両者を組み合わせて剛性の高い支柱3を低コストに製作することができる。
【0023】
そして、支柱3の開口された上端部でガイド部11の前後両側には、図9で示す形状の支柱ガイド26,26を設け、両者の対向面で漏斗状に拡開する上向き斜面の案内面27,27を形成している。これにより、下降時のシート2とガイド片10を案内面27によって支柱3内へスムーズに導入する。
図示例の支柱ガイド26は、ナイロン部材等の緩衝及び耐磨耗性を有する合成樹脂材によって、同図の実線で示すような形状である。
【0024】
即ち、図示例の支柱ガイド26は、支柱3内に嵌挿する形状の取付部29と、取付部29の上部に支柱3の開口端に載置するつば部30と、つば部30の内側辺から上方に向けて傾斜した案内面27と、つば部30の外側辺から上方のシート復帰構造に向けて傾斜させた誘導面31を一体的に形成し、側面視で山形状のブロック体にしている。尚、支柱ガイド26は取付部29を支柱3に嵌挿した状態で取付ネジ32で着脱可能に固定し、支柱3の開口した端部の補強部材を兼ねている。
また誘導面31は、支柱3から外れたシート2がシートドラム5によって巻き上げられる際に、同図で示すシート復帰構造の導入間隙61から復帰路33内へのシート2の誘導案内をする。
【0025】
次に、図5〜図8を参照し支柱3に設置される前記縦方向の気密構造について詳述する。この気密構造は、支柱3の上下方向に設けられシート路19を閉じる方向に作動して臨む閉鎖姿勢と、シート路19を開く方向に作動した開放姿勢とに切換可能に作動する閉鎖部材16と、該閉鎖部材16を作動させる作動装置40と、作動装置40と閉鎖部材16を支柱3に取付支持する支持ケース41等からなり、一体的な組立構造にされる。
この実施形態で示す組立てられた気密構造は、支柱3の前記空間部内に挿入した状態で、支持ケース41を取付ネジ42によって支柱3に固定されるので、閉鎖部材16をシート路19に対する定位置に簡単に組み付けることができる。
【0026】
上記閉鎖部材16は支柱3の奥側の略中心部において、支持ケース41の上下から延長した支持腕41aに支持ピン43を介し回動自在に支持し、且つ支持ピン43と離れた先端側揺動端を作動装置40の作動杆45に連結している。
そして、閉鎖部材16の自由端となる上記揺動端は、シート路19側に向けて屈曲させた押接部46を形成し、該押接部46に沿ってシール部材47を嵌合させた状態で固着している。尚、シール部材47はゴム又はプラスチック材で成形され、シート2に対し弾力性及び気密性を有して接触する構成になっている。
【0027】
作動装置40は、支持ケース41に支持したソレノイド(駆動部)49の作動ピンと作動杆45をリンク杆50,50で連結し、ソレノイド49がONしたとき、リンク杆50,50を介し閉鎖部材16を支持ピン43を支点に、閉鎖姿勢から開放姿勢に切換作動する。また閉鎖部材16と支持ケース41は戻し用のスプリング51で連結しており、ソレノイド49がOFFになったときスプリング51の付勢力によって、閉鎖部材16を開放姿勢から閉鎖姿勢に戻し作動する。また支柱3内には、周壁17の端部を内向きに屈曲させて閉鎖部材16に対向する受部52を形成し、この受部52の先端に前記シール部材47と同様な材質のシール部材53を嵌合し固着している。
【0028】
以上のように構成した気密構造は、シート2の閉じ状態に伴うソレノイド49のOFF作動に基づき、閉鎖部材16が開放姿勢から支持ピン43を支点にスプリング51の付勢力によって回動し閉鎖姿勢に切換わる。このときシール部材47とシール部材53はシート2を前後両側より弾力的に挟持するので、シート路19部分を気密状態に保持する。
【0029】
そして、風等によってシート2が前後方向に押動され、横方向に引っ張られるとき(図5矢印方向)、シート路19に対し奥側の支持ピン43を支点に進退回動する閉鎖部材16は、シート2の前後方向への移動に対し追随して回動することができる。
さらに、シート2が強く押動されてガイド片10がガイド部11から横方向に離脱する際に、抜け出たガイド片10がシール部材47並びに押接部46に接触しても、この接触によって閉鎖部材16は開放姿勢方向に作動するので、ガイド片10の移動を妨げることなく、且つ閉鎖部材16やシート2及びガイド片10等の構成部材の破損を防止できる。
【0030】
尚、この実施形態では、支柱3のシート路19に対し閉鎖姿勢と開放姿勢に切換可能に進退作動する閉鎖部材16を、支柱3に沿う支持ピン43に回動自在に支持する構成にしたが、上記構成に限ることなく、例えば支柱3の周壁17の内側又は外側において、シート路19の前後両側にスライド機構によって進退作動する閉鎖部材16,16を設け、この閉鎖部材16,16によってシート2を前後方向から挟持して閉鎖する構成にすることができる。
【0031】
次に図2〜図4を参照しシート2の横方向の気密構造について説明する。この気密構造の閉鎖部材16aは、シートケース4を上部に載置して支持する後述する構成からなるケース枠4a内に設けている。ケース枠4aは両端の支持枠4bを建物側に取付固定した状態で、この上部にシートケース4を着脱可能に取付固定し、支持枠4bとカバー4cがシートケース4と支柱3の間に形成される空間部を囲う気密構造用の枠体となっている。
【0032】
ケース枠4aはシートケース4の前側下部から支柱3の上部側に向けて斜設しているカバー4cの内側壁下部に、蝶番55と複数のソレノイド56を設けている。上記蝶番55は閉鎖部材16aの基部側を回動自在に支持し、この部に設けた戻し用のスプリング55aによって閉鎖部材16aを閉鎖方向に付勢している。また各ソレノイド56は閉鎖部材16aの適所とリンク杆57を介して連結している。
閉鎖部材16aは、左右の支柱3の間隔(巾)と同等又はそれよりやや長い平坂状体にしており、その先端部を上向きに屈曲させて押接部59を形成し、且つこの押接部59に前記シール部材47と同様なシール部材60を嵌合し固着している。
【0033】
以上のように構成した気密構造は、前記閉鎖部材16と同様に駆動モータ7の回転中はONしているソレノイド56が、シート2が閉じ状態になり駆動モータ7の回転が停止すると略同時期に、ソレノイド56が前記ソレノイド49と同時的にOFFになる。これにより、スプリング55aが閉鎖部材16aを支持ピン55を支点に点線の開放姿勢から下向きに回動させ、実線で示す水平方向又はやや上向きの閉鎖姿勢にする。
【0034】
この閉鎖姿勢において閉鎖部材16aは、シート2の横巾面に接触し押接するので、シート2の上部側を気密状態に保持することができる。
またソレノイド56がONすると、スプリング55aに抗しリンク杆57が退動し、閉鎖部材16を上向きの開放姿勢に切り換えるので、次に行われるシート2の上下移動を妨げない。また上方に向けて退避回動した閉鎖部材16aは、ケース枠4aと支柱3との間に、前側に外れたシート2を上方に通過させる導入間隙58を形成する。
【0035】
次に、図2〜図6,図9〜図14を参照しシート復帰構造について説明する。このシート復帰構造は、外れたシート2を支柱3の上部側から導入する導入間隙61を、支柱3の上部とシートドラム5の繰出し側に近接させて設置したシートガイド62の間の下端側に形成している。
図示例のシートガイド62は、シート2を支柱3のガイド部11内に向けて前後方向に挟持した状態で案内する案内路63を、シートドラム5の繰出し側で下向きの接線方向となるように、前後一対の案内部65,66によって形成されている。この案内路63はシートドラム5から繰り出されて下降するシート2を、導入間隙61を経て支柱3のガイド路23とシート路19に案内収容すると共に、支柱3から外れたシート2を適正な繰出姿勢に復帰させる構成になっている。
【0036】
即ち、シートガイド62の案内部65,66は、図4,図9〜図13で示すようにガイド片10及びシート2を誘導するブロック状の案内片67,69と、該案内片67,69を支持しガイド片10の通路70を形成する案内板71,72とで構成されている。尚、図示例の案内板71,72は互いの端部を重ねた状態で取付ネジ73によって各端板6aに取付固定している。(図10)。
そして案内片67,69は、それぞれ案内板71,72の内側面に固定することにより案内部65,66を構成している。
前側の案内部65の上部はシートドラム5に対し下方から近接する長さとし、後側の案内部66の上部はシートドラム5の繰り出し側の側方に位置し、中心軸線の近傍又はそれより高い長さに形成している。
【0037】
この構成により、案内路63をシートドラム5の繰り出し側にできるだけ近接することができる。また案内部65はシートドラム5の下方において、シート2の巻き取りを巻き取り径の変化によっても妨げることがない。
そして、案内部66はシートドラム5から遠心方向に膨らみながら繰り出されるシート2を、上方で受け下方に向けてスムースに案内する。
また案内片67,69はナイロン部材等のプラスチック材でブロック状板に形成し、側端面に後述する案内面74と誘導面75を円弧状の頂部76で連ならせて設けている。
【0038】
案内面74は上向きに傾斜した斜面で上昇移動するガイド片10を通路70内に案内し、誘導面75は下向きに傾斜した斜面で下降移動するガイド片10を通路70内に誘導する。この際滑らかな山形状の頂部76は通路70内でガイド片10の移動位置の位置決めをする。
また案内片67,69の相対向する平坦面は案内路63を形成し、シート2の揺れを防止しながら移動をスムーズに行わせる。尚、案内面74,頂部76,誘導面75のコーナー部は滑らかに面取り形成されている。
そして、案内板71,72の下部は前記案内面74に連なり下方に拡開する舌片状の受け入れ案内部79が形成され、両者で形成される前記復帰路33から、上昇するシート2とガイド片10を案内路63及び通路70内に導入させる。
【0039】
以上のように構成されるシート復帰構造は、図14(A)で示すシート2の閉じ状態から、同図(B)で示すように、シート2が支柱3から前側又は後側に外れた場合に、シートドラム5を逆回転操作すると、同図(C)で示されるように、シート2の下方は外れたままシートドラム5に巻き取られて上昇する。
この上昇に伴いシート2の上部は導入間隙61から左右のシートガイド62を介し、元の巻取姿勢に矯正(姿勢修正)されて復帰する。
【0040】
これにより同図(D)で示すように、接地部12をシートガイド62に近接させ導入間隙61に位置させた繰出待機姿勢(シート格納姿勢)に自動的に戻すことができる。
この後、シートドラム5が正回転操作されると、シート2は再び繰り出されてシートガイド62,導入間隙61を経て、ガイド部材としての支柱3によって案内支持され下降する。
【0041】
また上記のように外れたシート2は、左右の支柱3間において撓みガイド片10の位置を前後及び左右に不定にした状態で上昇するが、シートドラム5側のシート2の両側は、左右のシートガイド62の案内路63及び通路70で支持されているので、支柱3から外れた状態のガイド片10はシート2の上昇に伴って案内面74に接当したとき、その斜面に沿って外側方に移動し、頂部76から案内板71と案内板72で形成される通路70に至り上方に案内される。
そして、外れた部分のシート2は撓みのない元の張り状態になってシートガイド62内を移動し、シートドラム5に巻き取られ、接地部12が導入間隙61に至る位置で繰出待機姿勢に停止される。
【0042】
ここで図2,図4,図17を参照し、シートケース4を支持すると共に、シートケース4と支柱3間の空間部を気密構造で囲う前記ケース枠4aについて説明する。ケース枠4aは図17で示す形状のシートケース4を支持する左右の支持枠4bと、両支持枠4b,4bの前片に取付固定されてシートケース4の下部に沿って接合するカバー4cとからなり、該カバー4cの後辺に前記閉鎖部材16aを備えている。
【0043】
この構成により、支持枠4bは両側の端板6aと支柱3間を覆い、カバー4cは両側の支持枠4bを連結閉鎖し、閉鎖部材16aをシート2に押接してシートケース4の下方を気密にする。また閉鎖部材16aは上方に回動退避するので、外れたシート2を支柱3の前側から上昇させる導入間隙58を形成する。
またシートガイド62と支柱3間に形成される導入間隙61は、支持枠4bの高さと略等しく形成する。
【0044】
従って、このシートシャッタ1は、シートドラム5及びシートガイド62を設置したシートケース4を、支持枠4b及び導入間隙61を介して支柱3と簡単に接続分離することができる。またシートケース4と支柱3は閉鎖部材16並び閉鎖部材16a等を予め部品組みしたユニットにすることができるから、シートケース4と支柱3の製造並びに組み立て作業を行い易くすることができる。
また建物に取付固定されるケース枠4aは平面視でコ字状となる周側壁が、シートケース4と支柱3の接続部を覆う部材として兼用できる。
【0045】
次に接地部12について図2,図18,図19を参照し説明する。この接地部12は、先ずシート2の下辺に沿って別部材の耐摩耗性を有する補助シート2aを設け、その下部を巻き返して中空筒状の袋部77を形成する。
また袋部77は下方から所定の撓み間隙(接地空間)を設けて可撓性を有する接地カバー79で覆い、接地カバー79の両端を補助シート2aの上部とベルベットファスナーマ等の着脱固定手段79aによって交換可能に取付ける。
そして、袋部77内に可撓性を有する接触センサ14等からなるセンサ構造を収容設置する。
【0046】
上記センサ構造は、略シート巾に形成したプラスチック材からなる帯板状の支持板15と、その下面に設けられる棒状のゴム部材内にセンサ部14aを横方向に埋設した接触センサ14と、支持板15の上面に設けられる発砲プラスチック材等で蒲鉾状断面に形成された棒状の緩衝部材(スペーサ)80と、緩衝部材80の一側に設けられる発信機81等で構成している。
この発信機81は、接触センサ14による検知信号をアンテナ9cに送り、制御盤9bを介して駆動モータ7に逆転指令を出し、シート2を上昇させて接当物に対し退避作動させる。
【0047】
また支持板15は、平板の両側に略直交状に交差する縦方向の補助支持板82設け、これにより支持板15の両側部分を補強し撓みを防止する。また補助支持板82はその外側を袋部77から一部突出させ、この突出部でシート2の両下隅に形成されるコーナ片2bの側面を覆うように支持する。
この構成により接地部12は、シート2が最下降し接地カバー79が床面に接地したとき、図12の点線で示すように接地カバー79が撓み間隙を介して変形し、袋部77も接地状態になることにより、床面に対するシート2の下部の気密性を保持する。
【0048】
一方、接地部12の上方で左右に配置するウェイト部13は、所定の太さと径で丸棒状に形成した金属製のウェイト90を、シート状の取付片91,92によってシート2の両側下方に横向きの上下段に複数支持する構成になっている。
この構成によれば、ウェイト部13は可撓性を有する接地部12を介し接当物との直接的な接触を防止する。また接地部12が接当物に接触した際にセンサ構造の局部的な撓み変形を妨げないで衝撃を緩衝する。
また上下段に配置するウェイト90は小径な棒又は薄い板片にすると、シート2に対しウェイト部13を厚くすることなく設けることができる。
【0049】
以上のように構成されるシートシャッタ1は、駆動モータ7の回転によってシートドラム5が繰出待機姿勢からシート2を繰り出すと、シート2の両側辺がシートガイド62の案内路63を移動するとき、案内部66の上部で遠心方向の膨らみを防止し、接地部12の重量で下方移動を付勢されて下降し、導入間隙61を介し支柱ガイド26の案内面27に案内され、支柱3のガイド路23に挿入される。
この後シート2は、ガイド片10と共にガイド部11内を移動下降し、接地部12が接地した閉じ状態において停止される。このときソレノイド49,56はOFFになり、左右の支柱3の閉鎖部材16と支柱3の上部間の閉鎖部材16aを共に閉鎖姿勢に切り換えて気密状態を保持する。
【0050】
またシート2の上昇指令が出されると、ソレノイド49,56がONし、上記閉鎖部材16及び閉鎖部材16aを共に開放姿勢に切り換え、駆動モータ7の逆転によりシート2と閉鎖部材16,16aの接触を防止し上昇させる。
また支柱3から外れたシート2を復帰するときは、そのまま駆動モータ7を逆転操作し、シート2をシートドラム5に巻き取るだけで行うことができる。
【0051】
これにより、支柱3の前側或いは後側に外れた状態のシート2がシートドラム5に巻き取られると、シート2は導入間隙61からシートガイド62の案内路63内に逐次入り込んで外れたガイド片10の姿勢修正が行われ、元の繰出待機姿勢になって自動的に復帰される。
この際実施形態では、シート2の巾方向に接触する閉鎖部材16aの退動によって形成される間隙を、支柱3の前側に外れたシート2を繰出装置5側に移動させる導入間隙58にしているので、外れたシート2を閉鎖部材16aとの接触を防止し導入間58から導入間隙61及びシートガイド62に至らせる。
【0052】
またシートシャッタ1は、シートドラム5及びシートガイド62を設置したシートケース4と、支柱3を導入間隙61を介して分離可能に接続する構成にしているので、支柱3及びシートケース4を各閉鎖部材16と閉鎖部材16a等をユニット構造にすることができると共に、建物に対し両者を導入間隙61を介し個別に取付けることができるから、製造及び組み立て作業を簡単に行うことができる。
【0053】
次に、図15,図16を参照しシートガイド62の別実施形態について説明する。尚、上記実施形態のものと同様な構成については説明を省略する。このシート復帰構造はシートガイド62を固定することなく、シートガイド62を下方側を支点とし上方側を揺動自在に支持する構成になっている。
これにより、シートドラム5に巻かれるシート2はその巻き取り径が回転に伴い変化し、シートドラム5の繰り出し側において、巻き取り及び繰り出し位置を前後方向に変動させるものであるが、この揺動するシートガイド62は巻き取り径が大きく変化する場合でも、シート2の巻き取り及び繰り出しをスムースに行うことができる。
【0054】
即ち、同図で示すシートガイド62は、案内部65,66を一体的に構成する案内板71,72のうち、案内板72の下方に延長した部分を取付ネジ(回動支持軸)95を介し端板6aに回動自在に取付支持する。一方案内板72の上方背面をスプリング96によってシートケース4との間で弾性的に支持する。
この構成により、シートドラム5の回転によってシート2の巻き取り径の変化に対し、シートガイド62は案内路63内を移動する際に生ずるシート2の前後方向の力によって、回動支持軸95を支点に上方側がシート2の移動方向と略直交する前後方向に揺動することができる。
【0055】
従って、シートガイド62は案内路63の始端側(上方)を、シート2の繰り出し方向即ちシートドラム5の接線方向に常に向けることができ、シート2の進退作動に伴う膨らみや揺れに対して無理なく案内することができる。このときスプリング96は、シート2に押されて後方に大きく揺動しようとするシートガイド62を弾力的に揺動規制すると共に、揺動復帰を助成する。
またシートガイド62は下方側の位置を大きく変動させないので、シートガイド62と支柱3の連携部分でシート2をスムースに案内する。
【0056】
次に接地部12の別実施形態及びシートガイド62との構成並びに作用について、図20〜図23を参照し説明する。この接地部12は袋部77内に、前記実施形態のものと同様の接触センサ14と、該接触センサ14の上面に沿って設けた金属製パイプ材で形成したウェイト90と、ウェイト90の少なくとも前後両側と上側を覆う発砲プラスチック材等からなる緩衝部材80とからなる。
そして、上記三者は図示しないバンドによって巾方向の複数カ所を一体的に巻き付けて固定され、この状態で袋部77内に挿入して支持される。このウェイト90は押動方向に屈曲変形可能な関節部或いは可撓性構造を中途部に設け、接当物がシート2に接当した際の屈曲を接地部12の中途部で行い、物との緩衝及びシート2の支柱3からの離脱を行う構成になっている。
【0057】
またウェイト90は両端の筒内に、前記補助支持板82に相当するコーナ片2bの支持機能、及びシートガイド62に対するストッパ機能を備えたストッパ部材97を挿脱可能に嵌合支持している。このストッパ部材97はウェイト90から所定の長さと厚さを有して突出した部分に上下方向の平坦面を形成している。そして、この平坦面にコーナ片2bの下部をビス止め或いは接着等の固定手段によって接合する。またストッパ部材97は、その先端部とコーナ片2bの側端に取付固定されるガイド片10との間に、コーナ片2bの撓みを自由にする融通距離Hを設けて取付固定する。
【0058】
ストッパ部材97の厚さはシートガイド62の案内路63の巾より大きく形成している。これによりシートドラム5の逆転によってシート2が図22で示す状態から上昇したとき、ストッパ部材97はシートガイド62の案内片67又は案内片69の下端に接当させ、図23で示すようにそれ以上のシート2の上昇を不能にして、接地部12の巻き込みを防止する。
このとき接地部12は、ストッパ部材97とシートガイド62が接当した位置で繰出待機姿勢に停止される。
【0059】
この構成によるシートシャッタ1は、ウェイト90の両端に設けたストッパ部材97がコーナ片2bの下端を支持するので、接地部12が接地した際にコーナ片2bの捲れを防止し気密を保持する。
またガイド片10とストッパ部材97の間に設けた融通距離Hは、シート2が支柱3から外れたとき、下端のガイド片10の動きを自由にするので、前述したシート復帰時に案内面74に接当したガイド片10を通路70側にスムースに案内移動させる。
【0060】
そして、シート2の上昇に伴いストッパ部材97がシートガイド62に接当すると、接地部12は所定の繰出待機姿勢に停止される。またこの状態でシートドラム5を所定時間だけ逆転することができるので、接地部12をシートドラム5に巻き取ることなく、シートドラム5に巻き取ったシート2を巻き締めして、適正な巻き取り径に修正することができる。
即ち、シート2はその中途部に弛みを生じた状態で巻き取られた場合、或いはシート2の左右に異なる弛みを有したまま巻き取られる場合に、シート2は不規則な膨らみや大きな皺を有してシートドラム5に幾重にも巻かれると共に、ドラム左右の巻き取り径にも大きな差異を伴うことになる。そして、このまま繰り出されるシート2は接地部12の下降速度を一定にしないで乱したり、接地部12の左右に上下差を有し傾斜状態で下降し床面に接地する等の不具合がある。
【0061】
然し、この実施形態によるシートシャッタ1は、シートガイド62にストッパ部材97を接当させた状態において、シートドラム5を所定時間だけ逆転することにより巻き締めをすることができるから、巻かれたシート2の膨らみや皺を簡単に取り除くことができ、またシート2の左右の巻き取り径を均一にするように速やかに修正することができる。
従って、シート2は接地部12を繰出待機姿勢から繰り出して、接地部12を略等速度で下降し適正姿勢で常に接地させることができる。
【0062】
尚、図示例のシートシャッタ1は、シート2を進退作動させる繰出装置5を、シート2を巻き取り収納する筒状のシートドラムにしたが、この方式に限定することなく、例えばシート2を直線的に進退作動させる駆動機構を備えた繰出装置とし、支柱3に相当するガイド部を水平姿勢或いは傾斜姿勢等にも設置することができる。
またストッパ部材97はウェイト90即ち袋部77側から延長したものを示したが、これに限ることなく単一的に形成したストッパ部材97を、コーナ片2bの一側又は両側に取付固定することもできる。
【0063】
【発明の効果】
本発明に係わるシートシャッタのシート復帰構造は、以上のように構成したことにより次のような効果を奏する。
繰出装置の繰り出し側に設けたシートガイドとシートを移動案内する支柱の間に、外れたシートをシートガイドに導入させる導入間隙を設けたことにより、シートが通過体の衝突等によって押動され支柱から外れた場合に、シートを単に退動させるだけで、外れたシート部分を導入間隙からシートガイド内に導入して元の繰出待機状態に自動的に復帰することができる。
【0064】
このとき支柱の端部に形成した案内面は、シートガイドから導入間隙を介して進動するシートを支柱に導入すると共に、誘導面は支柱から外れたシートをシートガイドにスムースに案内する。
【0065】
またシートガイドの案内部にシートのガイド片を外側方に復帰案内する案内面を設けたことにより、支柱から外れたシートがシートガイド内を退動するとき、案内面がガイド片を外側に向けて移動させシートを元の状態に復帰させる。
【0066】
さらに、繰出装置をシートを巻き取るシートドラムにし、シートの前後を案内する案内部を有するシートガイドに構成すると共に、一方の案内部をシートドラムの繰り出し側の側方に延長したことにより、シートガイドの案内路をシートドラムの繰り出し側に近接させ、シートドラム5から遠心方向に膨らみながら繰り出されるシートを案内部の上方で受けて、支柱側に向けてスムースに案内することができる。
【0067】
この際、支柱側を支点に繰り出し側をシートの移動方向と略直交する方向に揺動するように支持したシートガイドは、進退作動に伴うシートの膨らみや揺れに対応して揺動しシートをスムースに案内する。
【0068】
また繰出装置を逆転しシートが退動したとき、シートの下部に設けたストッパ部材をシートガイドに接当させるので、接地部の巻き込みを防止できる。
【0069】
また繰出装置とシートガイドをシートケースに設け、シートケースと支柱を導入間隙を介して分離可能に接続したことにより、シートケースと支柱の製造及び組み立て等を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる気密構造備えたシートシャッタの正面図である。
【図2】図1のシートシャッタの要部の構成を示す正断面図である。
【図3】図1の側断面図である。
【図4】図3の要部の構成を示す拡大断面図である。
【図5】図1の支柱及びシートと閉鎖部材の構成を示す平断面図である。
【図6】図5のシートが支柱から外れた状態を示す平断面図である。
【図7】支柱内に設けたガイド部と閉鎖部材の構成を示す斜視図である。
【図8】図7の閉鎖部材の構成を一部破断して示す斜視図である。
【図9】シートガイド及び支柱の構成を示す斜視図である。
【図10】シートガイドの取付け構成及び作用を示す平面図である。
【図11】シートガイドの構成を示す側面図である。
【図12】図11のシートガイドを一部破断をして示す正面図である。
【図13】図12のA・A線の平断面図である。
【図14】シートシャッタの作用を模試的に示す側断面図であり、(A)はシートの閉じ状態を示している。(B)はシートが支柱から外れた状態を示している。(C)はシートが復帰する中途の状態を示している。(D)はシートが復帰した状態を示している。
【図15】シートガイドの別実施形態の構成を示す側面図である。
【図16】図15のシートガイドを一部破断をして示す正面図である。
【図17】シートシャッタのフレーム構造を分解して示す斜視図である。
【図18】シートの接地部及びウェイト部の構成を示す斜視図である。
【図19】接地部の構成及び作用を示す側断面図である。
【図20】接地部及びウェイト部に係わる別実施形態の構成を示す斜視図である。
【図21】接地部に係わる別実施形態の構成を示す側断面図である。
【図22】図20の接地部及びウェイト部とシートガイドの構成を示す断面図である。
【図23】図22のシートガイドにストッパ部材が接当した状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 シートシャッタ
2 シート(シャッタ)
3 支柱(ガイド部材)
4 シートケース
4a ケース枠
5 シートドラム(繰出装置)
10 ガイド片
11 ガイド部
12 接地部
16,16a 閉鎖部材
19,20 シート路
26 支柱ガイド
27 案内面
31 誘導面
58,61 導入間隙
62 シートガイド
63 案内路
70 通路
71,72 案内部
74 案内面
75 誘導面
76 頂部
97 ストッパ部材

Claims (7)

  1. シート(2)を昇降移動可能に繰り出す繰出装置(5)と、繰出装置(5)の両側でシート(2)の両側を昇降移動自在に支持する支柱(3)を備え、上記シート(2)の両側縁には支柱(3)内に昇降移動可能に挿入される駒状のガイド片(10)を所定間隔を介して複数個取付けるとともに、シート(2)の下端にはその重量でシート(2)の下方移動を付勢する接地部(12)を設け、シート(2)の開閉作動を行うシートシャッタにおいて、前記繰出装置(5)の両端の繰り出し側に、繰り出されたシート(2)の下部両端部及び上記ガイド片(10)を支柱(3)内に案内収容すると共に支柱(3)から外れたシート(2)を繰出装置(5)によって巻取り上昇させる際に、シート(2)の両端及びガイド片(10)を巻取り姿勢に案内するとともにシート(2)及び接地部(12)を繰出待機姿勢に復帰させるシートガイド(62)を設け、該シートガイド(62)と支柱(3)の上端との間に外れたシート(2)をシート巻取時にシートガイド(62)に導入させる導入間隙(61)を設けたシートシャッタのシート復帰構造。
  2. 支柱(3)の端部に、シートガイド(62)から導入間隙(61)を介して進動するシート(2)を支柱(3)に導入する案内面(27)と、支柱(3)から外れたシート(2)をシートガイド(62)に案内する誘導面(31)を形成した請求項1のシートシャッタのシート復帰構造。
  3. 繰出装置(5)をシート(2)を巻き取るシートドラムで構成すると共に、シートガイド(62)をシート(2)の前後を案内する案内部(71)と案内部(72)で構成し、且つ一方の案内部(72)をシートドラム(5)の繰り出し側の側方に延長した請求項1又は2のシートシャッタのシート復帰構造。
  4. シートガイド(62)の案内部(71)と案内部(72)に、シート(2)の側辺に固定したガイド片(10)をシート(2)の退動時に外側方に復帰案内する案内面(74)を設けた請求項1又は2又は3のシートシャッタのシート復帰構造。
  5. シートガイド(62)の支柱(3)側端部に支点を設け、繰出装置(5)側端部をシート(2)の進退方向と略直交する方向に揺動するようにシートガイド(62)を支持した請求項1又は2又は3又は4のシートシャッタのシート復帰構造。
  6. シートガイド(62)にシート(2)の下部に設けたストッパ部材(97)を接当させ、接地部(12)の巻き込みを防止する機構を設けた請求項1又は2又は3又は4又は5のシートシャッタのシート復帰構造。
  7. 繰出装置(5)とシートガイド(62)をシートケース(4)に設け、支柱(3)をシートケース(4)に対し導入間隙(61)を介して分離可能に接続した請求項1又は2又は3又は4又は5又は6のシートシャッタのシート復帰構造。
JP2002325420A 2002-11-08 2002-11-08 シートシャッタのシート復帰構造 Expired - Lifetime JP3917056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325420A JP3917056B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 シートシャッタのシート復帰構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325420A JP3917056B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 シートシャッタのシート復帰構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156393A JP2004156393A (ja) 2004-06-03
JP3917056B2 true JP3917056B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32804654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325420A Expired - Lifetime JP3917056B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 シートシャッタのシート復帰構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917056B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543281B2 (ja) * 2004-05-28 2010-09-15 三和シヤッター工業株式会社 シャッター装置における障害物検知用テープスイッチの構造
EP1956179A1 (fr) * 2007-02-07 2008-08-13 Dynaco International S.A. Dispositif à volet enroulable autour d'un tambour
JP5048357B2 (ja) * 2007-02-15 2012-10-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7444717B2 (ja) 2020-07-08 2024-03-06 Ykk Ap株式会社 スクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156393A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2287855T3 (es) Procedimiento para el funcionamiento de una pantalla motorizada y pantalla motorizada para su realizacion.
EP3016895B1 (en) Vehicle-actuated weather barrier apparatus
JP2001526748A (ja) 可撓性カーテンドアの案内装置
CA2916435C (en) Weather barrier apparatuses for sealing or sheltering vehicles at loading docks
JP3917056B2 (ja) シートシャッタのシート復帰構造
JP5059436B2 (ja) シートシャッタ
JP5006128B2 (ja) シートシャッタ
JP2006225937A (ja) シートシャッターのシートガイド構造
JP3996538B2 (ja) シートシャッタの接地部構造
JP3917054B2 (ja) シートシャッタの気密構造
JP2008007973A (ja) シートシャッターにおける検知装置
CA2916437C (en) Loading dock weather barrier apparatus
JP4179464B2 (ja) シートシャッタ
JP2004156394A (ja) シートシャッタの接地部構造
JP5713497B2 (ja) オーニング装置兼用開閉装置
JP3348008B2 (ja) シートの巻取繰出構造及びその利用装置
JP5763033B2 (ja) エアー式のシャッタ装置
JP4026060B2 (ja) シートシャッターの異常検知装置
JP2004218268A (ja) シートシャッタの気密構造
JP5209915B2 (ja) 開閉装置
JP5107642B2 (ja) 開閉装置
JP5005217B2 (ja) シートシャッター装置
JPH03151489A (ja) もち上げ式の物品搬出入ドア
JPS6344546Y2 (ja)
JP2566366Y2 (ja) オーバースライディングドア用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term