JP3909355B2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3909355B2
JP3909355B2 JP2005030055A JP2005030055A JP3909355B2 JP 3909355 B2 JP3909355 B2 JP 3909355B2 JP 2005030055 A JP2005030055 A JP 2005030055A JP 2005030055 A JP2005030055 A JP 2005030055A JP 3909355 B2 JP3909355 B2 JP 3909355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
opening
bag
pair
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005030055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213382A (ja
Inventor
重義 清水
公範 久守
正人 岩崎
Original Assignee
西日本パック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西日本パック株式会社 filed Critical 西日本パック株式会社
Priority to JP2005030055A priority Critical patent/JP3909355B2/ja
Publication of JP2006213382A publication Critical patent/JP2006213382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909355B2 publication Critical patent/JP3909355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、包装袋に関する。現在、調理済食品を包装袋内に封入したレトルト食品が数多く開発されており、多数の商品が提供されている。かかるレトルト食品は、加熱して内容物を温めてから食べられるが、近年従来から行われている熱湯による加熱だけでなく、電子レンジにより加熱することができる製品も提供されている。
本発明は、電子レンジにより内容物を加熱できるレトルト食品に使用する包装袋に関する。
内部に密封した内容物を電子レンジにより加熱することができる包装袋として、袋内部を加熱することによって発生する蒸気等により内圧が高くなると、内部の蒸気等を外部に放出する蒸気放出部が設けられた袋が開発されている(例えば、特許文献1)。
図3に示すように、従来の包装袋100は、少なくとも片面にシーラント層を有する複合フィルムからなる一対のシートを、そのシーラント面同士を向かい合わせて、その周縁部をシールして密封した袋本体101と、この袋本体101の側面にウイング状の部分102が形成されたものである。このウイング状の部分102には、袋本体101内部と外部とを密封するシール部103が設けられており、このシール部103には、幅方向中央部に幅が狭くなった部分、つまり、他の部分よりも張合せ強度が弱くなった易開封部104が形成されている。
このため、電子レンジで加熱したときに、内容物から発生する蒸気等によって袋本体101の内部の圧力が高くなると、張合せ強度が弱い易開封部104が剥離して内部の蒸気が外部に放出される。よって、袋本体101をそのまま電子レンジで加熱しても袋本体101の破裂を防ぐことができるから、包装袋100を電子レンジで加熱調理することができるのである。
しかるに、従来の包装袋100は、そのウイング状の部分102において、そのシール部103の内端103eが袋本体101の幅方向と平行な直線状に形成されているため、袋本体101が膨らむときにシール部103が抵抗となって、袋本体101におけるウイング状の部分102近傍では、袋本体101の断面形状は、上部が直線に近い状態となるように膨らむ(図3(C))。すると、袋本体101は、その断面形状が上部が円弧状となるように膨らむ場合に比べて、幅方向の端部にシール部101aを分離させようとする力が大きくなる。すると、袋本体101における両側端のシール部分101aの剥離、いわゆるシール部分101aの後退が発生する可能性がある。
袋本体101における両側端のシール部分101aの後退は袋本体101の両側端の開封を引き起こす可能性があるので避けなければならない現象である。確かにシール部分101aの接着強度を強くすればシール部分101aの後退は防ぐことはできるものの、過剰品質となり、また、袋自体のコストが高くなる。
特開平9−150864号
本発明は上記事情に鑑み、袋本体における両側端の接着強度を強くしなくても、両側端におけるシール部分の後退を防ぐことができ、かつ、安定した条件で開封させることができる包装袋を提供することを目的とする。
第1発明の包装袋は、一対のシート状部材を重ねその外周縁同士を貼り合わせて形成されており、該一対のシート状部材の間に加熱すべき内容物を収容する空間を有する袋本体と、該袋本体内部の圧力が高くなると該袋本体内部と外部とを連通する開封部とからなり、該開封部は、前記袋本体における一のシート状部材に基端が接続された一対の開封部形成シートを、その先端縁と前記袋本体における一のシート状部材との間に該袋本体内部に連通した連通空間を有するように、その先端縁同士および側端縁同士を貼り合わせて形成されたものであり、前記一対の開封部形成シートにおける先端縁同士は、両者を貼り合わせた貼り合わせ強度が、前記袋本体における一対のシート状部材の外周縁同士を貼り合わせた貼り合わせ強度よりも弱くなるように貼り合わされており、前記一対の開封部形成シートの先端縁同士を貼り合わせた貼り合わせ部分は、側端縁から中央部に向うに従いその幅が狭くなるように形成されており、前記一対の開封部形成シートの先端縁における幅方向の中央部に、該先端縁の他の部分に比べて貼り合わせ強度の弱い開封領域が形成されており、該開封領域において、該開封領域の他の部分に比べて貼り合わせ強度の弱い弱貼付部が形成されており、該弱貼付部は、前記開封部の先端から前記袋本体内部に向かって凸状となるように形成されていることを特徴とする。
第2発明の包装袋は、第1発明において、前記開封領域は、その前記袋本体内部側の端縁が前記連通空間に突出した形状となるように形成されていることを特徴とする。
第3発明の包装袋は、第発明において、前記一対の開封部形成シートの先端縁同士を貼り合わせた貼り合わせ部分は、前記袋本体内部側の端縁が、該袋本体から外方に向かって凸状となった円弧となるように形成されていることを特徴とする。
第1発明によれば、袋本体の内部の圧力が高くなっても、所定の圧力以上となると、一対の開封部形成シートの先端縁同士が剥離して袋本体内部と外部との間が連通され、袋本体が内部の圧力を低下させることができるから、袋本体内部に食材等を収容した状態で電子レンジ等によって加熱しても、袋本体が破裂したりすることを防ぐことができる。しかも、一対の開封部形成シートの先端縁同士を貼り合わせた貼り合わせ部分は、側端縁から中央部に向うに従いその幅が狭くなるように形成されているから、袋本体が膨らんだときに、その断面形状を円形に近づけることができる。すると、袋本体の側端縁に加わる力が大きくなることを防ぐことができるから、袋本体における側端の貼り合わせ部分の剥離、いわゆる貼り合わせ部分の後退が発生することを防ぐことができる。また、連通空間を設けたことによって、一対の開封部形成シートの先端縁に対して、袋本体内部と同等の圧力を確実に加えることができるので、一対の開封部形成シートの先端縁同士よりも先に、他の部分が剥離したり、剥離しないまでも後退することを防ぐことができる。さらに、常に開封領域から蒸気等を外部に放出することができ、しかも、開封領域の貼り合わせ強度だけを調整すれば、他の貼り合わせ部分の貼り合わせ強度を調整しなくても、開封するタイミングや条件を変更することができる。そして、開封領域におけるシール部の幅の変化割合を、シール部の他の部分よりも大きくできるから、中央部、つまり、弱貼付部の先端が位置する部分を確実に最初に開封させることができる。
発明によれば、開封領域に対して開封部形成シートを剥離させるように加わる力を、袋本体内部側の端縁が連通空間に突出するような形状となっていない場合に比べて強くすることができるから、開封領域をより確実に最初に開封させることができる。
発明によれば、袋本体が膨らんだときに、その断面形状を、より確実に円形に近づけることができるから、袋本体における側端において貼り合わせ部分の後退が発生することをより確実に防ぐことができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の包装袋1の概略説明図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のB−B線断面矢視図である。同図において、符号2は本実施形態の包装袋1の袋本体を示している。この袋本体2は、一対のシート状部材2c,2dを重ね合わせた状態で、両者の外周端縁同士を貼り合わせて袋状に形成されたものである。
シート状部材2c,2dは、ポリエステルやナイロン等の耐熱性素材で形成された基層と、シーラント層とを備えた複合シートであり、シーラント層同士を対向させた状態で、加圧加熱することによって、両者を熱融着することができる。図1における符号2a,2bは、熱融着したシール部を示しており、このシール部2a,2bによってシート状部材2c,2dの間の空間2hが外部から気密かつ液密に密封されているのである。
前記一対のシート状部材2c,2dのうち、一方のシート状部材2dは、2枚の開封部形成シート2e,2fから構成されている。この開封部形成シート2e,2fは、その一端同士が、そのシーラント層を対向させ貼り合わされており、その貼り合わされ一端によって開封部3が形成されている(図1(B))。
図1に示すように、開封部3は、シート状部材2dの表面に、ひれのように形成されている(図1(B))。この開封部3におけるシール部3aは、開封部3の幅方向(図1では左右方向、以下同じ)に沿って形成されており(図1(A))、このシール部3aによって、袋本体2の内部は外部と気密かつ液密に密封されている。
この開封部3におけるシール部3aは、その貼合せ強度がシール部2a,2bの貼合せ強度よりも弱くなるように調整されている。とくに、シール部3aにおける幅方向の中央部には、他のシール部3aよりもさらに貼り合せ強度が弱くなるように調整された開封領域4が設けられている。
なお、各シール部の貼合せ強度は、各シール部を貼合せるときにおける加熱温度によって調整されているが、貼合せ強度の調整は、シーラントの素材を変えたりして調整してもよく、特に限定されない。
また、開封部3の幅方向において側端縁から中央に向かうに従って、シール部3aの幅(図1では上下方向の長さをいう、以下同じ)が狭くなるように形成されている。とくに、開封領域4は、その中央部近傍に、開封部3の先端から基端に向けて、言い換えれば、開封部3の先端から袋本体2内部に向かって凸となった山形の弱貼付部4aが形成されている。この弱貼付部4aは、開封部形成シート2e,2fが貼りあわされてはいるものの、その貼合せ強度が、開封領域4の他の部分の貼合せ強度よりも非常に弱く、シール部3aの他の部分と比べれば極端に弱くなるように形成されている。つまり、開封領域4において、開封部形成シート2e,2fを貼り合わせている実質的なシール部4bが、弱貼付部4aを除いた部分だけとなるように形成されているのである。そして、この開封領域4の実質的なシール部4bにおいて、弱貼付部4aの先端と袋本体2側の端縁3eとの間の部分の幅D1は、開封部3における最もシール部3aの幅が狭くなる部分であり、シール部3aの側端部近傍の幅D2の半分以下になっている。
しかも、シール部3aは、その幅が開封部3における袋本体2側の部分(図1ではA領域)が袋本体2から外方に向かって凸状となるように狭くなっているから、A領域は貼り合わされていない状態となり、その部分に袋本体2内の空気等が流入できる気体流入部3hが形成される(図2(A),(C))。
この気体流入部3hが、特許請求の範囲における連通空間である。
このため、袋本体2内部に食材等を収容した状態で電子レンジ等によって加熱すれば、食材等から発生する蒸気等によって袋本体2が膨らみその内部の圧力が高くなる(図2(A))。すると、袋本体2の一対のシート状部材2c,2dを互いに離間させてシート状部材2c,2dの熱融着したシール部2a,2bを剥離させようとする力が加わる。このとき、A領域にも蒸気等が浸入し、開封部3のシール部3aを剥離させる力が加わる。すると、シール部3aは、シール部2a,2bに比べて貼り合わせ強度が弱いので、袋本体2内の圧力が所定圧力以上となれば、シール部2a,2bが剥離する前にシール部3aの剥離が開始し、やがて、シール部3aにおける最も貼合せ強度の弱い開封領域4の実質的なシール部4bにおいて、開封部形成シート2e,2fが剥離して、気体流入部3hと外部との間が連通される、つまり、袋本体2の内部の空間2hと外部との間が連通される。すると、袋本体2の内部の空間2hにおける圧力を低下させることができるから、袋本体2が破裂したりすることを防ぐことができる。
しかも、シール部3aは、側端縁から中央部に向うに従いその幅が狭くなるように形成されているから、袋本体2が膨らんだときに、シート状部材2dを円弧状に膨らませることができ、その断面形状を円形に近づけることができる(図2(B))。すると、袋本体2の側端縁に加わる力が大きくなることを防ぐことができるから、袋本体2における側端のシール部2aの剥離、いわゆるシール部2aの後退が発生することを防ぐことができる。
なお、シール部3aの端縁3eは、シール部3aの幅が側端縁から中央部に向うに従いその幅が狭くなるように形成されていればよく、山形(図5(A))であってもよく、特に限定されないが、図1(A)に示すように、シール部3aは、袋本体2側の端縁3eが、袋本体2から外方に向かって凸状となった円弧となるように形成されていれば、袋本体2が膨らんだときに、その断面形状を、より確実に円形に近づけることができるから、袋本体2におけるシール部2aの後退が発生することをより確実に防ぐことができる。
また、気体流入部3hを設けたことによって、開封部3のシール部3aに対して、袋本体2内部と同等の圧力を確実に加えることができるので、シール部3aよりも先に、他の部分が剥離したり、剥離しないまでも後退したりすることを防ぐことができる。
そして、開封領域4の袋本体2側の端縁4eが、平面視で(図1(A)の状態)、A領域に突出するような形状にしておけば、気体流入部3hに袋本体2内の空気等が流入して膨らんだときに、開封領域4に対して開封部形成シート2e,2fを剥離させるように加わる力を、開封領域4がA領域に突出するような形状となっていない場合に比べて強くすることができる。よって、開封領域4をより確実に最初に開封させることができるので、好適である。しかも、開封領域4の弱貼付部4aの先端と袋本体2までの距離L1が、シール部3aの端縁3eにおいて袋本体2までの距離が最も長い位置における長さL2よりとほぼ同等にしておけば、開封領域4以外のシール部3aにおいて剥離を開始するときには、開封領域4の実質的なシール部4bは剥離された状態となるから、常に、開封領域4から開封させることができる。
とくに、開封領域4は、その貼り合せ強度が弱く、その幅も狭くなっているので、シール部3における他の部分に比べて、非常に容易に開封部形成シート2e,2fの貼り合わせが剥がれる。このため、袋本体2内の圧力が高くなると、常に開封領域4が最初に開封され、開封領域4から蒸気等を外部に放出することができる。
しかも、常に開封領域4が最初に開封されるから、開封領域4の貼り合わせ強度だけを調整すれば、他の貼り合わせ部分の貼り合わせ強度を調整しなくても、開封するタイミングや条件を変更することができる。このため、内容物に応じた最適な開封タイミングを容易に実現することができる。
なお、開封領域4における弱貼付部4aは、開封部形成シート2e,2fを貼り合わせていなくてもよいが、貼合せておけば、弱貼付部4aの部分に位置する開封部形成シート2e,2fの間に隙間ができないので、弱貼付部4aの部分に位置する開封部形成シート2e,2fが他の物質や製造装置等に引っ掛かって開封部3等が破れたりする危険性を低減することができるので、好適である。
さらになお、開封領域4における弱貼付部4aを設けなくてもよいが(図5(B))、開封部3の先端から袋本体2内部に向かって凸となった山形の弱貼付部4aを形成しておけば、開封領域4の部分において、開封部3の幅方向の中央部から側端(図1では3bの部分)に向かうにしたがってシール部4bの幅が広くなるが、その幅が広がる割合を大きくすることができる。言い換えれば、開封領域4の部分におけるシール部4bの幅の変化割合を、他のシール部3aよりも大きくできるから、開封領域4の中央部、つまり、弱貼付部4aの先端が位置する部分の貼り合せ強度を弱くでき、開封領域4の中央部を確実に最初に開封させることができ、好適である。
本発明の包装袋(図1,2参照)と、従来の包装袋(図3参照)にカレー150gを収容した場合において、電子レンジによって加熱したときにおける開封時間、および、側端シール部(図1ではシール部2a、図3ではシール部101a)の後退の発生の有無を比較した。開封時間は、包装袋が膨らんだ状態となってから、蒸気が吹き出すまでの時間として評価し、シール部の後退は、加熱後、側端部を目視により確認した。
使用した包装袋の大きさは、幅が140mm、長さが180mmであり、ウイング部においてシールしている部分(図1の開封部3、および、図3のシール部103)の幅は、最も幅の広い部分の長さは、本発明の包装袋、従来の包装袋のいずれも10mmであり、最も幅の狭い部分の長さは、本発明の包装袋、従来の包装袋のいずれも2.5mmである。
また、各部の張り合わせ強さは、側端シール部は4.5kg/15mm以上、ウイング部においてシールしている部分は3.5kg/15mm以上、そして、本発明の開封領域4(図1参照)は、2.3 kg/15mm以上となるように熱融着している。
図4に示すように、カレーを収容した包装袋を加熱した場合、開封時間は、本発明の包装袋の場合、開封時間の平均は2.4秒であるのに対し、従来例の包装袋は2.8秒であり、最小幅の部分の長さは同じであるにもかかわらず、本発明の包装袋の方が早く開封することが確認できる。しかも、従来の包装袋は後退が生じているにもかかわらず、本発明の包装袋では全く後退が生じていないから、本発明の包装袋の方が後退を防ぐ上で有効であると考えられる。
そして、本発明の実施例1,2,4と従来例1,4を比較すると、ほぼ同じ開封時間で開封しているが、本発明の包装袋では全て後退がないのに対し、従来例1では後退が発生し、従来例4では後退が発生しない。つまり、本発明の包装袋は後退を発生させることなく安定した開封ができるのに対し、従来例の包装袋では、開封時間によって後退の発生をコントロールできず不安定になる。
したがって、本発明の包装袋が、安定した開封ができるので好適である。
本実施形態の包装袋1の概略説明図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)のB−B線断面矢視図である。 本実施形態の包装袋1が膨らんだ状態の概略説明図であって、(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のB矢視図であり、(C)は(A)のC部拡大図である。 従来の包装袋100の概略説明図であって、(A)は斜視図であり、(B)は縦断面図であり、(C)は(B)のC矢視図である。 実施例の実験結果を示した表である。 開封部3の形態を変えた他の実施形態の包装袋1の概略説明図である。
符号の説明
1 包装袋
2 袋本体
2c シート状部材
2d シート状部材
3 開封部
4 開封領域

Claims (3)

  1. 一対のシート状部材を重ねその外周縁同士を貼り合わせて形成されており、該一対のシート状部材の間に加熱すべき内容物を収容する空間を有する袋本体と、
    該袋本体内部の圧力が高くなると該袋本体内部と外部とを連通する開封部とからなり、
    該開封部は、
    前記袋本体における一のシート状部材に基端が接続された一対の開封部形成シートを、その先端縁と前記袋本体における一のシート状部材との間に該袋本体内部に連通した連通空間を有するように、その先端縁同士および側端縁同士を貼り合わせて形成されたものであり、
    前記一対の開封部形成シートにおける先端縁同士は、両者を貼り合わせた貼り合わせ強度が、前記袋本体における一対のシート状部材の外周縁同士を貼り合わせた貼り合わせ強度よりも弱くなるように貼り合わされており、
    前記一対の開封部形成シートの先端縁同士を貼り合わせた貼り合わせ部分は、側端縁から中央部に向うに従いその幅が狭くなるように形成されており、
    前記一対の開封部形成シートの先端縁における幅方向の中央部に、該先端縁の他の部分に比べて貼り合わせ強度の弱い開封領域が形成されており、
    該開封領域において、該開封領域の他の部分に比べて貼り合わせ強度の弱い弱貼付部が形成されており、
    該弱貼付部は、前記開封部の先端から前記袋本体内部に向かって凸状となるように形成されている
    ことを特徴とする包装袋。
  2. 前記開封領域は、その前記袋本体内部側の端縁が前記連通空間に突出した形状となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の包装袋。
  3. 前記一対の開封部形成シートの先端縁同士を貼り合わせた貼り合わせ部分は、前記袋本体内部側の端縁が、該袋本体から外方に向かって凸状となった円弧となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項記載の包装袋。
JP2005030055A 2005-02-07 2005-02-07 包装袋 Active JP3909355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030055A JP3909355B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030055A JP3909355B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006213382A JP2006213382A (ja) 2006-08-17
JP3909355B2 true JP3909355B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=36976937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030055A Active JP3909355B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909355B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468225B2 (ja) * 2008-09-25 2014-04-09 凸版印刷株式会社
JP5547245B2 (ja) * 2012-07-05 2014-07-09 株式会社生産日本社 減圧弁付き包装用袋

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089581B2 (ja) * 1995-09-19 2000-09-18 中本パックス株式会社 電子レンジ加熱用食品の収容袋
JP3964499B2 (ja) * 1997-06-30 2007-08-22 株式会社フジシールインターナショナル 電子レンジ用包装体および電子レンジ用包装袋
JP3665795B2 (ja) * 2000-10-31 2005-06-29 株式会社マルミヤ産業 電子レンジ加熱調理用密封袋の製造方法
JP4150513B2 (ja) * 2001-04-23 2008-09-17 株式会社サンエー化研 加熱処理用包装体
JP4997668B2 (ja) * 2001-06-25 2012-08-08 大日本印刷株式会社 レトルト対応電子レンジ用包装袋
JP2003205978A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP3701922B2 (ja) * 2002-03-08 2005-10-05 東セロ株式会社 電子レンジ用食品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006213382A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824036B1 (en) Steam release standing pouch and content-enclosing standing pouch
JP5038692B2 (ja) レトルト食品用容器
JP2006315760A (ja) 再閉鎖可能な包装体
JP2007238165A (ja) 電子レンジ加熱調理用密封袋
EP1928762B1 (en) A packaging having an improved reclosable opening
US6582123B1 (en) Package incorporating a pressure venting feature
WO2017208864A1 (ja) 電子レンジ用パウチ
US20070257030A1 (en) Microwaveable package
JP4839956B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP3909355B2 (ja) 包装袋
US20180127156A1 (en) Pouch and contents-enclosing pouch
JP2004115056A (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋
JP2005041544A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JPH1129181A (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP3134158U (ja) 電子レンジ加熱調理用包装袋
JP2017039496A (ja) チャック付き電子レンジ用包装袋
JP7172133B2 (ja) 包装袋
JPH10310180A (ja) 電子レンジ用食品包装体
JP4406350B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
WO2019035399A1 (ja) 通蒸型平パウチ
JP2005047605A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP3591290B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP7423996B2 (ja) 電子レンジ用パウチ
JP4242546B2 (ja) 密封用包装袋
JP4529679B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160202

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250