JP3908334B2 - 免震床及びフリーアクセスフロア免震床 - Google Patents

免震床及びフリーアクセスフロア免震床 Download PDF

Info

Publication number
JP3908334B2
JP3908334B2 JP15031197A JP15031197A JP3908334B2 JP 3908334 B2 JP3908334 B2 JP 3908334B2 JP 15031197 A JP15031197 A JP 15031197A JP 15031197 A JP15031197 A JP 15031197A JP 3908334 B2 JP3908334 B2 JP 3908334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
frame
seismic isolation
fixed
free access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15031197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317658A (ja
Inventor
淳彦 小林
浩敬 大島
一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP15031197A priority Critical patent/JP3908334B2/ja
Publication of JPH10317658A publication Critical patent/JPH10317658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908334B2 publication Critical patent/JP3908334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は免震床に関し、特にフリーアクセスフロア用の免震床に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来の免震床は、例えばH型鋼によってフレームを形成し、H型鋼の下面に例えば3mピッチにてボールベアリングを固定する構造が用いられていた。このような従来の免震床構造は、H型鋼を用いているから著しく重く、同時にコスト高となり、施工時間も長時間を要していた。また、H型鋼の下面にボールベアリングを固定しているから、床スラブ面からフレームの上面までの高さが著しく高いという問題点を有していた。
したがって本発明は、低コスト、低床、軽量、且つ施工時間が短い免震床を提供することを課題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、すなわち、フレームに複数個のボールベアリングを固定することによりフレームを床スラブ上に移動自在に配置した免震床において、フレームを角筒状パイプによって形成し、該角筒状パイプの下板部に貫通孔を設け、該貫通孔を貫通して上板部内面にボールベアリングを固定したことを特徴とする免震床である。
【0004】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面によって説明する。図1は本発明による免震床の一実施例を示す。この免震床はフリーアクセスフロア用の免震床であり、複数本の縦フレーム1の間に複数本の横フレーム2を固定することにより、全体のフレームが組まれている。各フレーム1,2は角筒状パイプによって形成されており、また本実施例では、縦横のフレーム1,2は溶接によって相互に固定されている。相対向する縦フレーム1,1の側面には、相対向するように突出部3,3が突設されており、この突出部3,3には、断面コ字状の掛け渡し部材4が掛け渡されている。
【0005】
図2は図1中A−A線矢視の右半部分を示し、同図に示すように、縦フレーム1のうちの横フレーム2との接合箇所に、それぞれボールベアリング5が固定されている。縦フレーム1は角筒状パイプによって形成されているが、ボールベアリング5を固定する部分での角筒状パイプの下板部1aには、貫通孔1bが設けられており、ボールベアリング5はこの貫通孔1bを貫通して、角筒状パイプの上板部1cの内面に固定されている。
すなわちボールベアリング5の頂部からはおねじ5aが突出しており、このおねじ5aに延長用止めネジ6が螺着されている。この延長用止めネジ6の上端には、すり割り6aが設けられている。他方、角筒状パイプの上板部1cの下面には、下ナット7が溶接によって固定されており、この下ナット7に延長用止めネジ6が螺入されている。延長用止めネジ6の上部は上板部1cの上面より上方に突出し、この突出部分に上ナット8が螺着されている。
【0006】
こうして延長用止めネジのすり割り6aを利用して、延長用止めネジ6を下ナット7にねじ込み、あるいはねじ戻すことにより、ボールベアリング5の取り付け高さを調節し、しかる後に上ナット8を延長用止めネジ6に締め付けることにより、その位置で延長用止めネジ6をロックするように構成されている。
なお免震床の部分では、床スラブ9上には鋼板9aが敷かれており、ボールベアリング5はこの鋼板9a上を転動する。
【0007】
各縦フレーム1、横フレーム2、及び掛け渡し部材4の上面には位置決め部材10が載置されており、位置決め部材10上にはこの位置決め部材10によって位置決めされた支持脚11が載置されている。本実施例の支持脚11は、金属パイプ11aと、この金属パイプ11a上に取り付けた樹脂製の受け具11bとからなる。受け具11bの上面には縦横にスリットが刻設されており、このスリットに床板12の側面リブが嵌入しており、こうしてフレーム1,2上に、間隔を開けて複数枚の床板12を支持するように構成されている。床板12上にはカーペット13が敷かれる。
【0008】
図3は図1中A−A線矢視の左半部分を示し、この図3は固定床の部分であり、次のように形成されている。床スラブ9上に位置決め部材10が敷かれており、その上に支持脚11が載置されている。支持脚11は金属パイプ11aと受け具11bとからなり、受け具11b上に複数枚の床板12が載置されており、床板12上にカーペット13が敷かれている。こうして床スラブ9上に、間隔を開けて複数枚の床板12を支持するように構成されている。固定床部分での金属パイプ11aの高さは、免震床部分での金属パイプ11aよりも長く形成されている。
また図2、図3に示すように、免震床から固定床にかけて、緩衝床板14が掛け渡されている。
【0009】
本実施例は以上のように構成されており、地震荷重が作用して床スラブ9が縦横に振動しても、免震床はボールベアリング5を介して床スラブ9上に載置されているから、地震荷重を軽減することができる。
なお地震エネルギーの吸収は、ボールベアリング5のころがり摩擦抵抗、緩衝床板14と固定床の床板12との摺動摩擦抵抗などによって行われる。また本実施例では、地震発生前の位置に免震床を戻すための復元機構を用いていないが、コイルバネ等を用いることにより復元力を持たせることもできる。
【0010】
しかして本実施例において、縦フレーム1は角筒状パイプによって形成されており、この角筒状パイプの下板部1aに設けた貫通孔1bを貫通して、上板部1cにボールベアリング5を固定している。したがってH型鋼の下面にボールベアリングを固定した従来技術と比較して、低コスト、低床、軽量、且つ施工時間が短い免震床となっている。
なお本実施例ではフリーアクセスフロアに適用した免震床を示したが、免震床の上にフリーアクセスフロアを載置せずに、通常の免震床として本発明を用いることもできる。
【0011】
次に図4と図5は別の実施例を示し、この実施例では図5に示すように、フレーム2,3の材料としてC形鋼を用いており、このC形鋼は開口部を下方に向けて配置されており、ボールベアリング5はC形鋼の上板部1cの内面に固定されている。なおC形鋼は、平板状の鋼板を折り曲げ加工することによって形成されている。また縦フレーム1には、横フレーム2を取り付けた位置の中間部にもボールベアリング5を設けている。
更に縦フレーム1の側面に取り付けた突出部3は、縦フレームの長手方向に連続するように設けられており、したがって掛け渡し部材4の下面がこの突出部の上面に載置される。また掛け渡し部材4の位置決めを図るために、突出部3に上方に向けて位置決め部3aを立設している。このように形成しても前記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0012】
【発明の効果】
以上のように本発明により、低コスト、低床、軽量、且つ施工時間が短い免震床が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図
【図2】図1中A−A線矢視の右半部分を示す断面図
【図3】図1中A−A線矢視の左半部分を示す断面図
【図4】別の実施例を示す平面図
【図5】図4中B−B線矢視断面図
【符号の説明】
1…縦フレーム 1a…下板部
1b…貫通孔 1c…上板部
2…横フレーム 3…突出部
3a…位置決め部 4…掛け渡し部材
5…ボールベアリング 5a…おねじ
6…延長用止めネジ 6a…すり割り
7…下ナット 8…上ナット
9…床スラブ 9a…鋼板
10…位置決め部材 11…支持脚
11a…金属パイプ 11b…受け具
12…床板 13…カーペット
14…緩衝床板

Claims (3)

  1. フレームに複数個のボールベアリングを固定することにより前記フレームを床スラブ上に移動自在に配置した免震床において、
    前記フレームを角筒状パイプによって形成し、該角筒状パイプの下板部に貫通孔を設け、該貫通孔を貫通して上板部内面に前記ボールベアリングを固定したことを特徴とする免震床。
  2. フレームに複数個のボールベアリングを固定することにより前記フレームを床スラブ上に移動自在に配置し、フレームの上面に支持脚を載置し、該支持脚によって床板を支持することにより、フレームの上面との間に間隔を開けて前記床板を敷き詰めたフリーアクセスフロア免震床において、
    前記フレームを角筒状パイプによって形成し、該角筒状パイプの下板部に貫通孔を設け、該貫通孔を貫通して上板部内面に前記ボールベアリングを固定したことを特徴とするフリーアクセスフロア免震床。
  3. 前記フレームのうちの相対向する側面に相対向するように突出部を突設し、該突出部間に掛け渡し部材を掛け渡すことにより、前記フレームの上面と前記掛け渡し部材の上面とによって前記支持脚を支持した請求項2記載のフリーアクセスフロア免震床。
JP15031197A 1997-05-22 1997-05-22 免震床及びフリーアクセスフロア免震床 Expired - Lifetime JP3908334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031197A JP3908334B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 免震床及びフリーアクセスフロア免震床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031197A JP3908334B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 免震床及びフリーアクセスフロア免震床

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272226A Division JP4471962B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 免震床及びフリーアクセスフロア免震床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317658A JPH10317658A (ja) 1998-12-02
JP3908334B2 true JP3908334B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=15494253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15031197A Expired - Lifetime JP3908334B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 免震床及びフリーアクセスフロア免震床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908334B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073473A (ja) * 1999-03-09 2001-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 免震建築物の出入り口構造、及び該出入り口構造を備えたユニット式免震建物並びに建物ユニット
JP3908701B2 (ja) * 2003-07-31 2007-04-25 日立機材株式会社 免震床構造
JP4279075B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 日立機材株式会社 免震床構造
JP5002724B1 (ja) 2011-10-26 2012-08-15 孝典 佐藤 免震床の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317658A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467566A (en) Curtain wall clip
JP3156990U (ja) 軽量建造物用免震装置及び軽量建造物免震構造
JP3908334B2 (ja) 免震床及びフリーアクセスフロア免震床
JP3895101B2 (ja) 衝撃音を低減する床構造
JP4471962B2 (ja) 免震床及びフリーアクセスフロア免震床
US6484462B2 (en) Seismic expansion joint cover
JPH03191171A (ja) 大荷重用運動床
JP2693652B2 (ja) 免震二重床
JP3015125U (ja) ユニットバス用吊り架台
JPH0644828U (ja) 間仕切装置の支柱構造
JPS63255461A (ja) フリ−アクセスフロアの機器据付装置
JPH0721709Y2 (ja) 目地カバー装置
JP2000160820A (ja) 水平二次元免震床への渡り床
JP3145741B2 (ja) 二重床の下地構造
JP2595692Y2 (ja) 可動間仕切壁
JPH08232210A (ja) ギャラリーフレーム
JPH0227071Y2 (ja)
JPH0620639U (ja) Pc板取付装置
JPH0514992Y2 (ja)
JP2554203Y2 (ja) 床用目地装置
JPS588825Y2 (ja) 床下地装置
JPS6320766Y2 (ja)
JPH0426043Y2 (ja)
JP2511888Y2 (ja) 二重床における設備機器類の固定装置
JPH0323474Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19970616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19970916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term