JP3887312B2 - ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法 - Google Patents

ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887312B2
JP3887312B2 JP2002555151A JP2002555151A JP3887312B2 JP 3887312 B2 JP3887312 B2 JP 3887312B2 JP 2002555151 A JP2002555151 A JP 2002555151A JP 2002555151 A JP2002555151 A JP 2002555151A JP 3887312 B2 JP3887312 B2 JP 3887312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
composition
hindered amine
light stabilizer
amine unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002555151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517182A (ja
Inventor
シャルボネオー ティエリー
ティエリー ジャンフランソワ
Original Assignee
ニルスタール ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニルスタール ソシエテ アノニム filed Critical ニルスタール ソシエテ アノニム
Publication of JP2004517182A publication Critical patent/JP2004517182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887312B2 publication Critical patent/JP3887312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties

Description

【0001】
本発明は、ポリアミドを基材とする安定化させた組成物の製造法、及びこの方法によって得ることができる組成物に関する。本発明の組成物は、特に、合成糸、繊維及びフィラメントを製造するのに使用されることができる。
【0002】
ポリアミドは、糸、繊維及びフィラメントを製造するのに広く使用される合成重合体である。これらの繊維、糸及びフィラメントは、その後に、織物特に染色織物を製造するのに使用される。
【0003】
ポリアミドは、UV照射、熱又は悪天候の如き自然力又は外部条件にさらされたときに劣化を受けやすい。また、その製造及び/又は付形中に使用される熱によっても劣化を誘発されやすい。この不安定性は、劣化、機械的特性の損失、及び変色として証明される。いくつかの用途では、これらの問題は致命的になる場合がある。
【0004】
ポリアミドの安定性を向上させるために、それらに添加剤を混合することが知られている。この目的に対して、多くの添加剤が販売されている。それらは、それらの作用方法に従ってしばしば分類される(酸化防止剤、抗UV剤、UV吸収剤など)。
【0005】
ポリアミドを安定化させるための公知の酸化防止剤としては、特に、ヒンダードフェノール単位を含有するもの、燐安定剤、及び少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤が挙げられる。
【0006】
安定化のための公知のホスファイトの例としては、アルキル基及び/又はアリール基によって置換されるホスファイト、例えばトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが挙げられる。これらの安定剤をポリアミド製造媒体中に導入すると、激しい発泡が引き起こされ、これは設備(プラント)や製造される製品に損害を与える危険性を有する。この激しい発泡は、通常の消泡剤の存在下でさえも引き起こされる。この問題を防止するために、国際公開WO9418364は、例えば、ポリアミド及び安定剤のマスターバッチをポリアミドマトリックス中において溶融状態で混合することによってこれらの安定剤を導入することを教示している。
【0007】
また、その他の安定剤を使用する場合にも発泡問題に遭遇する場合がある。
【0008】
様々な技術的及び/又は経済的理由のために、添加剤を溶融状態で混合する以外の方法で重合体中に導入することがしばしば勧められている。従って、重合を実施する前に、これらの添加剤を重合体合成媒体中に導入することがしばしば勧められている。この導入法は、一般には、“合成中導入”と称される。このような方法は、他にもあるが、重合体中における添加剤の極めて良好な分散を得ることを可能にし、そして時には重合体の再溶融操作を回避することを可能にする。その上、合成中での安定剤の導入は、ポリアミドの製造中の劣化及び/又はその付形中の劣化の場合を防止する。
【0009】
本発明の目的は、ポリアミドを基材とする安定化組成物であって、合成中に導入される燐基材添加剤を含む安定化組成物の製造法を提供することである。
【0010】
従って、本発明は、ポリアミドを基材とし燐安定化剤を含む安定化組成物の製造法であって、燐安定化剤が亜燐酸及び次亜燐酸から選択されること、及びそれがポリアミド重合媒体中に重合段階の前に又はその間に導入されることを特徴とするポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法を提供するものである。組成物中のその重量割合は、好ましくは、0.01%〜0.04%である。
【0011】
本発明では、重合段階の前に又はその間に少なくとも1種の他の安定剤をポリアミド重合媒体中に導入して使用する。の添加剤は、ヒンダードフェノール酸化防止剤、及び少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤(ヒンダードアミン光安定剤、HALS)から選択される。また、これらの2種の添加剤と燐安定剤との組み合わせを使用することも可能である。亜燐酸及び次亜燐酸から選択される燐安定剤の存在は、追加的に、更なる個々の添加剤による発泡を減少させる。
【0012】
少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤はポリアミドの光安定性を向上させ、そしてポリアミドが染色される又は有色顔料を含むときに色彩輝度の損失を防止する。
【0013】
本発明に従ったポリアミドの製造法はすべての公知の方法から選択されることができるが、但し、燐安定剤そして場合によっては他の安定剤を重合段階が適切に開始される前に重合媒体中に導入するものとする。それらの添加剤を導入する前に低い重縮合度を有する生成物を形成することが可能である。
【0014】
2種又はそれ以上の安定剤を使用する場合には、それらは、重合段階前のプロセスの異なる段階で重合媒体中に連続的に又は同時に導入することができる。
【0015】
少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤は、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2個又は3個のカルボニル官能基を含有しそしてヒンダードアミン単位を含有する少なくとも1個の基を含み、しかも該単位がカルボニル官能基のうちの1個に結合される基の一部分であるような式(I)の芳香族化合物から選択されるのが好ましい。カルボニル官能基は、アミド、エステル又はエステル−アミド基の一部分であってよい。
【0016】
【化2】
Figure 0003887312
上記式において、pは0又は1であり、そしてR1及びR2は同種又は異種の基であって、そのうちの少なくとも1個がヒンダードアミン単位を含有する。
【0017】
pが0である場合には、添加剤は、次に規定される如き化学構造(II)又は(III):
【化3】
Figure 0003887312
[式中、R1及びR2は同種又は異種の基であって、そのうちの少なくとも片方はヒンダードアミン単位を含有し、そして立体障害アミン単位を含有しない基は、C1〜C18アルコキシ、ハロゲン、C1〜C5アルコキシ、カルボニル基、カルバミル基又はアルコキシカルボニル基によって随意に置換されうるアミノアルキル、及びC3〜C5エポキシドから選択することができ、
立体障害アミン単位を含有する基は、次の式(IV):
【化4】
Figure 0003887312
(ここで、R及びR’は、水素、C1〜C12アルキル、C1〜C8アルコキシ、構造−COR3(R3は、水素及びC1〜C6アルキルから選択される)の基、フェニル、−COO(C1〜C4アルキル)の基、構造NR5R6(R5及びR6は水素、C1〜C12アルキル、C5若しくはC6シクロアルキル、フェニル、アルキルフェニル(アルキルはC1〜C12からのものである)から独立して選択され、又は、R5及びR6は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、酸素原子若しくは他の窒素原子を随意に含みうる5〜7個の原子を有する環を形成し、好ましくはピペリジン若しくはモルホリンの群からの基を形成する)の化合物から選択される]を有することができる。
【0018】
光安定剤用の1つの好ましい化合物は、式(V):
【化5】
Figure 0003887312
[式中、R’2は、C1〜C20アルキル、C1〜C20アミノアルキル、C1〜C20置換アミノアルキル、C1〜C20ヒドロキシアルキル、C1〜C20アルケン、C1〜C20置換アルケン、アルコキシアルキル基、C1〜C20−オキシ−N−C1〜C20アルキル基、C1〜C10−N−シクロアルキル基、−COR4基(ここで、R4は水素、C1〜C6アルキル、フェニル、C1〜C20COO基(H又はC1-4アルキル)から選択される)によって置換されるC1〜C10−N−シクロアルキル基であり、そしてR’は式(IV)について規定した如くである]を有する化合物である。
【0019】
光安定剤は、式(VI):
【化6】
Figure 0003887312
を有する化合物であるのがより好ましい。この添加剤は、例えば、クラリアント社から商品名「Nylostab S−EED」の下に供給されている。
【0020】
組成物中における光安定剤の割合は、0.15重量%〜0.5重量%であるのが有益である。
【0021】
式(VI)の光安定剤は、水、カプロラクタム、又は水/カプロラクタム混液中の懸濁液又は溶液の形態で重合媒体中に導入されるのが好ましい。溶液又は懸濁液中の重量濃度は、例えば、5%〜50%であってよい。水よりも多くのカプロラクタムを含有するカプロラクタムと水との混合物を使用するのが好ましい。懸濁液又は溶液である導入の形態は、導入時における温度及び圧力条件に一部分依存することができる。
【0022】
酸化防止剤は、アルキル化モノフェノール、アルキル化ヒドロキシキノン、アルキリデンビスフェノール、アルキルヒンダード基を有するベンジル化合物、アシルアミノフェノール、及びβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルから選択されるのが好ましい。特に、例えばチバ社によって商品名「IRGANOX 1330」の下に製造販売される1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及び、例えばチバ社によって商品名「IRGANOX 1098」の下に製造販売されるN,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナムアミド)が挙げられる。
【0023】
組成物中の第二添加剤の割合は、0.10重量%〜0.30重量%であるのが有益である。
【0024】
ポリアミドを基材とする安定化組成物は、先に記載した添加剤の他に他の添加剤を含むことができる。これらの添加剤は、それらを重合媒体中に混合することによって又はそれらを溶融相で混合することによって導入されることができる。かかる添加剤の一例として、組成物に艶消及び/又は着色外観、難燃剤及び他の安定剤を付与することが企図される顔料又は艶消剤が挙げられる。
【0025】
本発明の1つの特定の具体例では、組成物は、二酸化チタン又は硫化亜鉛を基材とする粒子の形態にある艶消剤を含む。組成物中の粒子の濃度は、0.01重量%〜3重量%であってよい。それは、1%よりも大きいのが有益である。艶消剤は、重合段階の前に又はその間に重合媒体中に導入されるのが好ましい。この具体例では、粒子は、水性懸濁液の形態で導入されるのが有益である。二酸化チタン基材粒子は被覆されるのが有益である。問題の被覆は、例えば、場合によってはアルミナ及び/又は酸化マグネシウムを有するシリカ基材被覆を含むことができる。
【0026】
本発明の方法によって調製される組成物は、ラクタム及び/又はアミノ酸から重合によって得られるタイプのポリアミドを基材とすることができ、又はジカルボン酸及びジアミンの重縮合によって得られるタイプのポリアミドを基材とすることができる。組成物は、ポリアミド6、ポリアミド66及びそれらの混合物、並びにこれらのポリアミドを基材とする共重合体を基材とするのが好ましい。特に、それは、カプロラクタムを含む液体中の溶液又は懸濁液の形態で式(VI)の安定剤を重合媒体中に導入して使用するときにはポリアミド6,6/6共重合体を含むことができる。
【0027】
1つの特定の具体例では、組成物は、ポリアミド6,6を基材とする。1つの有益な製造法は、好ましくは50重量%〜70重量%の塩濃度における溶液の形態にあるアジピン酸ヘキサメチレン二アンモニウム塩から出発する。この方法は連続式又はバッチ式であって、水蒸発の第一段階及び重縮合による重合の第二段階を含む。
【0028】
組成物は、固化及び再溶融の中間工程を行わずに重合後に直接に糸、繊維及びフィラメントに付形することができる。また、これらは、後での最終的な付形のめに、例えば成形品の製造のために又は糸、繊維若しくはフィラメントの製造のために再溶融することが企図される顆粒に付形することもできる。
【0029】
本発明の方法によって得られる組成物から付形される糸、繊維及びフィラメントは溶融紡糸によって製造される。即ち、組成物は、1個又はそれ以上のオリフィスを含むダイを通して溶融状態で押し出される。
【0030】
すべての溶融紡糸技術を使用することができる。フィラメントは、1つの連続工程で又は不連続的にマルチフィラメント糸又はロビングの形態で延伸又はドラフトすることができ、そして種々の処理、即ち、サイジング、テキスチャード加工、硬化などを受けることができる。
【0031】
マルチフィラメント糸の製造では、特に、3500m/分よりも高い紡糸速度での高速紡糸法が挙げられる。かかる方法は、次の用語、POY(部分配向糸)、FOY(完全配向糸)及びSDY(スピン延伸糸)によってしばしば表わされる。これらの糸は、それらの意図する用途に応じて更にテキスチャード加工することができる。これらの方法によって得られる糸は、織物又はメリヤス生地の製造に特に適している。
【0032】
繊維を製造するために、フィラメントは、例えば、紡糸後に直接に又は不連続的にスライバー又はウエブの形態で一緒にし、延伸し、テキスチャード加工しそして切断することができる。得られる繊維は、不織物又は紡績糸を製造するのに使用されることができる。
【0033】
また、組成物は、フロックトウの製造に使用することもできる。
【0034】
糸、繊維及びフィラメント、並びにその糸、繊維及びフィラメントから得られた製品は染色することができる。特に、バッチ染色又はジェット染色法が挙げられる。好ましい染料は、酸、金属又は非金属染料である。
【0035】
本発明の組成物では、光に対する色彩堅牢度が優秀な製品を得ることが可能になる。また、それらによって、洗浄に対する染色の改善された堅牢度を得ることが可能になる。
【0036】
本発明の更なる詳細及び利益は、一例として以下に提供する実施例を参照するときにより明らかになるであろう。
【0037】
例1
62重量%の濃度を有する3590gのアジピン酸ヘキサメチレン二アンモニウム塩水溶液からポリアミド66を基材とする共重合体を作り、そしてこれに次のもの、
・3940gの25%酢酸水溶液、
・1000gの40%亜燐酸水溶液、
・300gのロディア社の「Silcolapse 5020」消泡剤、
・40Lのカプロラクタム、10Lの水、クラリアント社によって製造販売される6kgの「Nylostab SEED」及びチバ社によって製造販売される3kgの「Irganox 1098」を混合することによって得られる分散液、
を加える。
【0038】
ポリアミドは、この溶液を蒸発器において濃縮する工程、撹拌機付きオートクレーブ反応器において重縮合する工程、1.85MPaの圧力平坦域において245℃の最終温度で約45分の蒸留段階、1.85MPa〜0.1MPaの圧力において260℃の最終温度での約35分の分解段階、及び270の最終温度で約30分の仕上段階を含む標準法に従って製造される。
【0039】
加圧下の蒸留段階間に、6分後、被覆済み二酸化チタン粒子の25重量%水性分散液を128kg加える。
【0040】
分解段階において発泡が全く観察されない。2.0重量%のポリアミド6単位及び1.6重量%の二酸化チタンを含有するポリアミド6,6基材共重合体が得られる。
【0041】
コポリアミドをスピン延伸法によって紡糸する。巻取速度は4500m/分である。得られる糸の線密度は78dtex/68フィラメントである。糸の靭性は42cN/texであり、そして破断点伸びは38%である。
【0042】
糸からメリヤス生地を製造する。この生地を、クラリアント社によって製造販売される2g/Lの「Sandozine MRN」、2g/Lの「Sirrix AR」及び2g/Lの炭酸ナトリウムより構成される洗剤組成物の存在下に60℃で20分間洗浄する。次いで、生地を190℃で45秒間熱硬化させる。
【0043】
生地を、次のもの、
・チバ社によって製造販売される染料、
・0.0247重量%の「Irgalan yellow 3RV 250%」、
・0.0170重量%の「Irgalan bordeaux EL 200%」、
・0.2220重量%の「Irgalan grey 200%」、
・2重量%の均染剤(CHT社によって製造販売されるC14)
・0.5g/Lの酢酸ナトリウム、
の存在下に98℃において6のpHで45分間浸漬することによって染色する。
【0044】
基準DIN 75202に従って「Xenotest 450」装置を4サイクル(FAKRAテスト)にわたって使用して、生地の光堅牢度を試験した。4サイクル後、その評点は6〜7である。
【0045】
例2(比較試験)
添加剤を使用しないで例1の方法によってコポリアミドを製造する。評点は5である。
【0046】
例3
すべての発泡を観察することができる窓を備えた300mLの反応器においてポリアミド6,6を基材とする組成物を調製した。このポリアミドは、溶液状態のアジピン酸ヘキサメチレン二アンモニウム塩から例1と同様の方法によって製造される。分解段階を、発泡に対する感性に関して例1の条件と同様の条件下に実施するように10分で実施する。製造間に、次の添加剤、
・被覆二酸化チタン粒子(得られる組成物に対して1.6重量%)、この粒子は、1.85MPaにおける平坦域の開始から5分後に添加される、
・溶液状態の亜燐酸、アジピン酸ヘキサメチレン二アンモニウム塩の溶液に添加される、
・クラリアント社によって製造販売される「Nylostab SEED」、並びにチバ社によって製造販売される「Irganox 1098」、「Irganox 168」(燐安定剤)、「Irgafos 12」(燐安定剤)、これらの製品は分解段階間に150℃で溶融カプロラクタム中に導入される、
を添加する。
【0047】
様々な添加剤、そして異なる組み合わせも試験した。その結果を表1に記載する。
【0048】
【表1】
Figure 0003887312
【0049】
添加剤の量は、得られる組成物に関して重量比で表わされる。発泡レベルは、反応器中における気泡の高さによって評価される。発泡がない場合は0であり、そして広範囲の発泡は3である。
【0050】
亜燐酸は、他の添加剤の存在によって誘発される発泡を抑制することが観察される。

Claims (10)

  1. ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法であり、亜燐酸及び次亜燐酸から選択される燐安定化剤;並びにヒンダードフェノール酸化防止剤及び少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤から選択される他の安定剤;を少なくとも含む組成物がポリアミド重合媒体中に重合段階の前に又はその間に導入される、ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法。
  2. 組成物が、他の添加剤として、
    ・アルキル化モノフェノール、アルキル化ヒドロキシキノン、アルキリデンビスフェノール、アルキルヒンダード基を有するベンジル化合物、アシルアミノフェノール、及びβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル、及び/又は
    ・少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤であって、少なくとも1個の立体障害アミン単位が結合される2個又は3個のカルボニル官能基を含有し、しかも該単位がカルボニル官能基のうちの1個に結合される基の一部分であるような芳香族化合物、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及び4−カルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンから選択される光安定剤、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤が、式(VI):
    Figure 0003887312
    の化合物であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. ポリアミド重合段階の前に導入される二酸化チタン基材粒子を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 酸化チタン基材粒子の重量割合が組成物の質量に対して1重量%よりも大きいことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 二酸化チタン基材粒子が被覆されることを特徴とする請求項4又は5記載の方法。
  7. 少なくとも1個のヒンダードアミン単位を含有する光安定剤が、水、カプロラクタム及びそれらの混合物から選択される液体中に溶液状態又は懸濁状態で導入されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. ポリアミドがポリアミド6、ポリアミド6,6、及びそれらの共重合体から選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. ポリアミドがアジピン酸ヘキサメチレン二アンモニウムの水溶液から製造されるポリアミド6,6であり、プロセスが水蒸発段階とそれに続く重縮合段階とを含み、そしてヒンダードアミンを含有する光安定剤の溶液又は懸濁液が蒸発工程の前に導入されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. ポリアミド6,6を基材とする組成物を製造するための不連続法からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
JP2002555151A 2000-12-29 2001-12-21 ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法 Expired - Fee Related JP3887312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0017260A FR2818985B1 (fr) 2000-12-29 2000-12-29 Procede de fabrication de compositions stabilisees a base de polyamide
PCT/FR2001/004151 WO2002053633A2 (fr) 2000-12-29 2001-12-21 Compositions a base de polyamide contenant l'acide (hypo)phosphoreux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517182A JP2004517182A (ja) 2004-06-10
JP3887312B2 true JP3887312B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=8858376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555151A Expired - Fee Related JP3887312B2 (ja) 2000-12-29 2001-12-21 ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7074851B2 (ja)
EP (1) EP1358258A2 (ja)
JP (1) JP3887312B2 (ja)
KR (1) KR100611547B1 (ja)
CN (1) CN1484670A (ja)
AR (1) AR032216A1 (ja)
AU (1) AU2002226475A1 (ja)
BR (1) BR0116754A (ja)
CA (1) CA2432957A1 (ja)
FR (1) FR2818985B1 (ja)
IL (1) IL156219A0 (ja)
MX (1) MXPA03005385A (ja)
RU (1) RU2250242C1 (ja)
WO (1) WO2002053633A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014999A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Beta-nucleating, light stabilizing agents for polypropylene
US7297735B2 (en) * 2003-03-05 2007-11-20 Eastman Chemical Company Polycarbonate compositions
US20040143041A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-22 Pearson Jason Clay Polyester compositions
EP1449872A1 (de) * 2003-02-21 2004-08-25 Clariant International Ltd. Stabilisierung polymerer Materialien
DE60320035T2 (de) 2003-03-05 2009-05-14 Eastman Chemical Co., Kingsport Polymerblends
FR2861083B1 (fr) * 2003-10-20 2006-10-20 Rhodianyl Composition stabilisee vis a vis de la lumiere et/ou de la chaleur
JP4446731B2 (ja) * 2003-12-25 2010-04-07 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド66樹脂ペレットの製造方法
JP4480391B2 (ja) * 2003-12-25 2010-06-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド66樹脂ペレット及びその製造方法
KR100726152B1 (ko) * 2003-12-30 2007-06-13 주식회사 효성 수축성이 우수한 폴리아미드 중합물의 제조방법
FR2868077B1 (fr) * 2004-03-23 2007-08-17 Nylstar Sa Sa Procede de fabrication de matrice polymerique thermoplastique
WO2006002187A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Invista Technologies S.A R.L. Solubilized additive composition comprising acidic and basic constituents
DE102004050557B4 (de) * 2004-10-15 2010-08-12 Ticona Gmbh Lasermarkierbare Formmassen und daraus erhältliche Produkte und Verfahren zur Lasermarkierung
CN101443494A (zh) * 2006-02-14 2009-05-27 罗地亚管理公司 用于植绒制品的丝束、植绒制品及其用途
DE102008026075B4 (de) * 2008-05-30 2015-04-30 Lurgi Zimmer Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyamiden unter Verwendung von Carbonsäuren und Amiden
FR2934598B1 (fr) * 2008-07-30 2012-11-30 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Procede de fabrication de matrice polymerique thermoplastique
CN101768354B (zh) * 2009-01-07 2011-09-28 平顶山神马工程塑料有限责任公司 聚酰胺无机纳米复合材料及其制备方法
FR2943348B1 (fr) * 2009-03-20 2012-12-21 Rhodia Operations Procede de fabrication de polyamide
FR2969312B1 (fr) 2010-12-20 2013-01-18 Rhodia Acetow Gmbh Module photovoltaique
FR2969311B1 (fr) 2010-12-20 2013-01-18 Rhodia Acetow Gmbh Module de source lumineuse a led (diode electroluminescente)
FR2976946B1 (fr) * 2011-06-24 2014-01-24 Arkema France Composition comprenant un polyamide semi-aromatique et ses utilisations, notamment pour un reflecteur a diode electroluminescente
CN103012776B (zh) * 2012-12-07 2014-12-10 四川大学 一种原位稳定化尼龙6及其制备方法
DE102013004046A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Clariant International Ltd. Flammhemmende Polyamidzusammensetzung
CN104530476B (zh) * 2014-12-15 2016-03-23 绍兴瑞康生物科技有限公司 一种多功能协同高分子抗氧化稳定剂及其制备方法和应用
GB2567456B (en) 2017-10-12 2021-08-11 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antidegradant blend
GB201807302D0 (en) 2018-05-03 2018-06-20 Addivant Switzerland Gmbh Antidegradant blend
CN111979591B (zh) * 2020-07-30 2023-01-24 神马实业股份有限公司 一种高强度高耐热细单纤尼龙66纤维及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE484233A (ja) * 1947-08-06
US2630421A (en) * 1951-01-24 1953-03-03 Du Pont Stabilization of polyamides
GB715364A (en) * 1951-05-24 1954-09-15 Du Pont Heat stabilization of synthetic linear polyamides
GB793196A (en) * 1955-03-04 1958-04-09 Beck Koller & Co England Process for improving the heat-stability of branched chain polyamide resins
US3002947A (en) * 1959-05-22 1961-10-03 Du Pont Delustered and stabilized polyamide
GB1162798A (en) * 1966-11-25 1969-08-27 Ici Ltd Polyamides
JPS4820220B1 (ja) * 1969-12-10 1973-06-19
US3823206A (en) * 1972-03-30 1974-07-09 Hooker Chemical Corp N-phosphonomethyl amides
US4528362A (en) * 1982-05-10 1985-07-09 Davy Mckee Method for producing spinnable polyamide from dinitrile with phosphorus ester catalyst
US4520190A (en) * 1982-11-08 1985-05-28 The Standard Oil Company Preparation of polyamide from dinitrile, diamine and water with P catalyst
US4603192A (en) * 1985-01-10 1986-07-29 The Standard Oil Company Process for the manufacture of spinnable polyamides utilizing a mixture of an oxygenated phosphorus compound and an oxygenated boron compound as catalyst
JPH07103330B2 (ja) * 1987-07-22 1995-11-08 ダイセル・ヒュルス株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US5109104A (en) 1990-10-04 1992-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of polyamides from omega-aminonitriles
JP2943412B2 (ja) * 1991-07-05 1999-08-30 東レ株式会社 酸化チタン含有ナイロン66の製造方法
JP3181374B2 (ja) * 1992-05-15 2001-07-03 富士化成工業株式会社 ポリアミドエラストマーの製造方法
WO1994019394A1 (en) * 1993-02-18 1994-09-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyamides having improved color and processibility and process for manufacturing
JPH07207019A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Toray Ind Inc ポリアミド系樹脂成形品
JP3504664B2 (ja) * 1994-02-16 2004-03-08 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された色および加工性を有するポリアミド並びに製造方法
US5618909A (en) * 1995-07-27 1997-04-08 Alliedsignal Inc. Light stabilized polyamide substrate and process for making
RU2156264C2 (ru) * 1996-07-09 2000-09-20 Емс-Инвента АГ Устойчивый к атмосферным воздействиям полиамид и способ его получения (варианты)
JPH1053703A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Unitika Ltd 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH10265664A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toray Ind Inc 繊維用ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US5969014A (en) * 1997-09-23 1999-10-19 Clariant Finance (Bvi) Limited Synergistic polyamide stabilization method
DE19812135A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Basf Ag Inhärent licht- und hitzestabilisierte Polyamide mit verbesserter Naßechtheit
US6495660B2 (en) * 1999-10-20 2002-12-17 Honeywell International Inc Polyamide substrate

Also Published As

Publication number Publication date
FR2818985B1 (fr) 2004-02-20
CA2432957A1 (fr) 2002-07-11
WO2002053633A2 (fr) 2002-07-11
KR20030072583A (ko) 2003-09-15
CN1484670A (zh) 2004-03-24
RU2003123498A (ru) 2005-02-27
US7074851B2 (en) 2006-07-11
US20040068089A1 (en) 2004-04-08
JP2004517182A (ja) 2004-06-10
RU2250242C1 (ru) 2005-04-20
MXPA03005385A (es) 2004-10-14
KR100611547B1 (ko) 2006-08-10
IL156219A0 (en) 2003-12-23
FR2818985A1 (fr) 2002-07-05
BR0116754A (pt) 2004-02-25
AU2002226475A1 (en) 2002-07-16
EP1358258A2 (fr) 2003-11-05
AR032216A1 (es) 2003-10-29
WO2002053633A3 (fr) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887312B2 (ja) ポリアミドを基材とする安定化組成物の製造法
KR100919153B1 (ko) 광- 및/또는 열-안정화 조성물
US8871863B2 (en) Production of thermoplastic polymer matrices
JPH05148772A (ja) ピペリジル及びベンゾエートベース安定剤システム
WO1999046323A1 (en) Light and thermally stable polyamide
EP1709220B1 (en) Polyamide composition comprising optical brightener, yarns made therefrom and process for heat setting such yarns
EP0897412B1 (en) Improvements in or relating to organic polyamide compounds
US6288153B1 (en) Polyhexamethyleneadipamide fiber and composition
US20030027978A1 (en) Light-stabilized polymeric articles and methods of making the same
JPH08260241A (ja) 染色特性の改善されたナイロン66繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees