JP3883295B2 - 内線通話システムの管理端末装置 - Google Patents

内線通話システムの管理端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3883295B2
JP3883295B2 JP18327398A JP18327398A JP3883295B2 JP 3883295 B2 JP3883295 B2 JP 3883295B2 JP 18327398 A JP18327398 A JP 18327398A JP 18327398 A JP18327398 A JP 18327398A JP 3883295 B2 JP3883295 B2 JP 3883295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel selection
operation means
identification information
individual terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18327398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004302A (ja
Inventor
堅太郎 大川
真二 中村
和弘 吉田
信明 村林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP18327398A priority Critical patent/JP3883295B2/ja
Publication of JP2000004302A publication Critical patent/JP2000004302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883295B2 publication Critical patent/JP3883295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の個別端末装置と通話回線を介して通話を行うことができる内線通話システムの管理端末装置に関し、とくに個別端末装置との回線接続を簡易に行うために設置された選局装置の各選局ボタンに所望の個別端末装置を簡易に登録することができる管理端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多くの患者を看護する病院や複数の住戸を有する集合住宅においては、各ベッドまたは各住戸に設置した個別端末装置(子機)と回線接続を簡易に行うため、中央の看護婦待機室(ナースステーション)または管理室にボード形または卓上形の選局装置を備えた管理端末装置(親機)が設置されている。
【0003】
選局装置は各子機別に表示器および選局ボタンを備えており、ある子機から呼び出しがあると、その子機に対応する表示器が点滅表示され、看護婦または管理人がどの子機からの呼び出しかを即座に認識できるようになっている。また、看護婦または管理人が通話を希望する子機の選局ボタンを押すと、その子機との回線がワンタッチで接続され、通話装置による通話が可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した選局装置は複数の表示器および選局ボタンを備えているので、通話システムの設置時に、これら表示器および選局ボタンと各子機との対応関係を設定するための登録作業が必要となる。
【0005】
従来は、通話システムを設置する際に、設置作業者が登録作業用の専用機(例えばパソコン)を親機に接続し、この専用機を操作することによって各表示器および選局ボタンに所望の子機を割り当てる登録作業を行っていた。登録作業が終了すると、設置作業者は親機から専用機を取り外し持ち帰っていた。
【0006】
このように、従来は通話システムの設置現場において、専用機を持ち込んで登録作業をしなければならないという煩わしさがあり、また、メーカー側においても設置作業者に対し事前に専用機の操作を指導教育しなければならないという不都合があった。
【0007】
また、通話システムの設置時に各表示器および選局ボタンと各子機との対応関係が固定されてしまうため、ユーザー側で割り当てを変更したい場合は、再度、設置業者に依頼しなければならないという不都合があった。
【0008】
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、複数の表示器および選局ボタンと複数の子機との対応関係を容易に設定または変更することができる内線通話システムの管理端末装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の内線通話システムの管理端末装置においては、通話機能を有する複数の個別端末装置に通話回線を介して接続された通話手段と、個別端末装置の識別情報及び登録の有無を表示する画面表示手段と、画面表示手段に表示される識別情報の中から所望の識別情報を選択する選択操作手段と、複数の個別端末装置別に設置され対応する個別端末装置と通話手段との接続を指定する複数の選局操作手段を有する選局装置と、選択操作手段によって所望の識別情報が選択されているときに選局装置で選択された選局操作手段の位置情報を所望の識別情報と共に登録するメモリ手段を備え、選局操作手段の操作によってメモリ手段から対応する個別端末装置の識別情報を読み出し、この識別情報によって特定される個別端末装置と通話手段とを通話回線を介して接続するものである。
【0010】
本発明によれば、複数の選局操作手段と複数の個別端末装置との対応関係を容易に設定することができる内線通話システムの管理端末装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、通話機能を有する複数の個別端末装置に通話回線を介して接続された通話手段と、個別端末装置の識別情報及び登録の有無を表示する画面表示手段と、画面表示手段に表示される識別情報の中から所望の識別情報を選択する選択操作手段と、複数の個別端末装置別に設置され対応する個別端末装置と通話手段との接続を指定する複数の選局操作手段を有する選局装置と、選択操作手段によって所望の識別情報が選択されているときに選局装置で選択された選局操作手段の位置情報を所望の識別情報と共に登録するメモリ手段とを備え、選局操作手段の操作によってメモリ手段から対応する個別端末装置の識別情報を読み出し、この識別情報によって特定される個別端末装置と通話手段とを通話回線を介して接続するものである。
【0012】
本発明によれば、画面表示手段に表示される複数の個別端末装置の中から所望の個別端末装置を選択操作手段で選択し、同時に選局装置で所望の選局操作手段を操作することによって、選択した個別端末装置の識別情報と操作した選局操作手段の位置情報とをメモリ手段に一対一で登録し、各個別端末装置を各選局操作手段に割り当てることができるという作用を有する。
【0013】
請求項2に記載の発明は、通話機能を有する複数の個別端末装置に通話回線を介して接続された通話手段と、個別端末装置の識別情報及び登録の有無を表示する画面表示手段と、画面表示手段に表示される識別情報の中から所望の識別情報を選択する選択操作手段と、複数の個別端末装置別に設置され対応する個別端末装置と通話手段との接続を指定する複数の選局操作手段および複数の選局操作手段に対応して配置された複数の選局表示手段を有する選局装置と、選択操作手段によって所望の識別情報が選択されているときに選局装置で選択された選局操作手段の位置情報を所望の識別情報と共に登録するメモリ手段を備え、個別端末装置から呼出信号を受信するとメモリ手段からその個別端末装置の識別情報に対応する選局操作手段の位置情報を読み出し、この位置情報によって指定される選局操作手段に対応する選局表示手段を点滅または点灯駆動するものである。
【0014】
本発明によれば、画面表示手段に表示される複数の個別端末装置の中から所望の個別端末装置を選択操作手段で選択し、同時に選局装置で所望の選局操作手段を操作することによって、選択した個別端末装置の識別情報と操作した選局操作手段の位置情報とをメモリ手段に一対一で登録し、各個別端末装置を各選局操作手段および各選局表示手段に割り当てることができるという作用を有する。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、メモリ手段は、既に登録されている個別端末装置が選択操作手段によって選択され、既に登録されている選局操作手段と異なる選局操作手段が選択されると、新たに選択された選局操作手段の位置情報と前記選択操作手段で選択されている個別端末装置の識別情報とを再登録するものである。
【0016】
本発明によれば、画面表示手段に表示される複数の個別端末装置の中から既に登録されている所望の個別端末装置を選択操作手段で選択し、同時に選局装置で所望の選局操作手段を操作することによって、選択した個別端末装置の識別情報と操作した選局操作手段の位置情報とをメモリ手段に一対一で再登録し、各個別端末装置を各選局操作手段に割り当て変更できるという作用を有する。
【0017】
以下、本発明の一実施の形態について、図1〜図8を用いて説明する。
【0018】
図1は、本発明を病院内のナースコールシステムに適用した場合の一例を示すシステム構成図で、ナースステーション1に設置されている管理端末装置(親機)1A,1Bと、複数の病室2にそれぞれ設置されている病室アダプタ21とが制御装置3および信号ラインL1,L2を介して接続された構成を示している。なお、本発明は他の通話システム、例えば集合住宅の各住戸と管理室とを結ぶ通話システムに適用できることは勿論である。
【0019】
同図において、親機1Aは通話装置11と卓上形選局装置12とからなり、親機1Bは通話装置13とボード形選局装置14とからなる。各病室アダプタ21は信号ラインL2を介して制御装置3に並列に接続され、増設および変更が容易な構成となっている。
【0020】
病室アダプタ21は病室2内の各ベッドに設置された個別端末装置(子機)22を収容し、最大6台の子機22が収容できるように構成されている。子機22は看護婦を呼び出すための呼出ボタンと、看護婦と通話を行うためのマイクロフォンおよびスピーカを備えた通話装置である。
【0021】
また、病室アダプタ21は病室2の入口に設置され、病室内の患者の氏名を点灯表示する名札部と、信号ラインL2に対してディジタル信号の送受信を行う通信部と、子機22からのアナログ音声信号をディジタル音声信号に変換して信号ラインL2に出力すると共に、制御装置3から信号ラインL2を介して送られて来る親機1A,1Bのディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して子機22に出力するディジタル/アナログ変換部とを備えている。なお、通信部11A,13Aには通話装置も含まれている。
【0022】
図2は、図1に示すナースコールシステムの一部を示すブロック図である。同図において、制御装置3、通話装置11、卓上形選局装置12、通話装置13、ボード形選局装置14のそれぞれは、信号の送受信を行う通信部3A,11A,12A,13A,14Aと、マイクロコンピュータ構成の制御部3B,11B,12B,13B,14Bと、各種データを記憶するメモリ部3C,11C,12C,13C,14Cとを備えている。
【0023】
また、通話装置11,13は後述するダイヤルボタンや機能ボタンなどの操作部11D,13Dと、例えばLCD(液晶表示素子)構成の画面を有する表示部11E,13Eとを有する。また、卓上形選局装置12およびボード形選局装置14は特定の子機22との回線を接続する後述する複数の選局ボタンを有する操作部12D,14Dと、子機22からの呼び出しを表示する表示部12E,14Eとを有する。
【0024】
図3は、親機1Aの正面図で、通話装置11と卓上形選局装置12とが隣接して配置された構成を示している。通話装置11は送受話器11a、ダイヤルボタン11b、メニューボタンおよびクリアボタンなどを含む機能ボタン11c、LCD画面を有する画面表示器11dおよびスピーカ11eを備える。
【0025】
画面表示器11dの両側にはそれぞれ5つの選択ボタン11f,11gが配置されている。ボタン11b,11c,11f,11gが操作部11Dに相当し、画面表示器11dが表示部11Eに相当する。また、選択ボタン11fは選択操作手段に相当する。なお、選択ボタン11fに代えて画面表示器11dの表面にタッチパネルを設けてもよい。
【0026】
卓上形選局装置12は複数(この例では18名分)の名札部12aを有し、入院している患者の氏名を表記した名札が取り付けられている。また、名札部12aに隣接して、その患者の子機22からの呼び出し時に点滅し回線接続時に点灯する選局表示器12bと、ワンタッチでその患者の子機22に回線接続する選局ボタン12cとが配置されている。選局表示器12b上には病室番号が表記されている。選局ボタン12cが操作部12Dに相当し、選局表示器12bが表示部12Eに相当する。また、選局ボタン12cは選局操作手段に相当する。
【0027】
図4は、親機1Bの正面図で、通話装置13とボード形選局装置14とが隣接して配置された構成を示している。通話装置13は親機1Aの通話装置11と同一の構成であるので詳細説明は省略する。
【0028】
ボード形選局装置14は複数(この例では60名分)の名札部14aを有し、入院している患者の氏名を表記した名札が取り付けられている。また、名札部14aに隣接して、その患者の子機22からの呼び出し時に点滅し回線接続時に点灯する表示器14bと、ワンタッチでその患者の子機22に回線接続する選局ボタン14cとが配置されている。各患者の病室番号は病室番号表示部14dに表記される。選局ボタン14cが操作部14Dに相当し、選局表示器14bが表示部14Eに相当する。また、選局ボタン14cは選局操作手段に相当する。
【0029】
次に、図5〜図7に示す画面表示器11dの画面図を参照しながら、親機1Aの卓上形選局装置12の各選局表示器12bおよび選局ボタン12cに、各子機22を割り当てる処理について説明する。なお、親機1Bのボード形選局装置14への割り当て処理も同様であるので、詳細説明は省略する。
【0030】
まず、図5に示す画面図を参照して、親機1Aの親機番号の設定および変更処理について説明する。
【0031】
機能ボタン11cのメニューボタンを押すと、画面表示器11dは図示せぬ平時画面から図5(a)に示す「セッテイメニュー」(設定メニュー)画面に切り替わる。ここで、画面の最上段に表示されている「オヤキバンゴウ」(親機番号)を選択ボタン11fの最上段のボタンを押すことで選択すると、同図(b)に示すような親機番号の入力を促す画面に切り替わる。
【0032】
この状態でダイヤルボタン11bの数字ボタン「1」を押すと、画面の最上段右端部に数字「1」が表示される。誤った場合は機能ボタン11cのクリアボタンを押すと消去され、再度入力することができる。
【0033】
この状態で機能ボタン11cの登録ボタンを押すと、親機1Aは親機番号として「1」が設定され親機1Bと区別される。この親機番号は親機1Aの通話装置11のメモリ部11Cおよび制御装置3のメモリ部3Cに記憶される。
【0034】
また、表示器11dの画面は同図(c)に示すような親機番号設定画面に切り替わる。この画面には設定年月日、時刻、設定した親機番号が「1」であることが表示される。この状態でメニューボタンを再度押すと、同図(a)の設定メニュー画面に戻る。平時画面に戻る場合はさらにメニューボタンを押す。
【0035】
次に、図5(a)に示す設定メニューの2段目に表示されている「ヒョウジイチセッテイ」(表示位置設定)を選択ボタン11fで選択すると、図6(a)に示すように親機1Aが管理している子機22の一覧表が表示される。
【0036】
なお、各親機1A,1Bが管理している子機22は、予め制御装置3のメモリ部3Cに登録されている。従って、このモードが選択されると、通話装置11の制御部11Bはメモリ部3Cをアクセスし、自己が管理する子機22のデータを読み出して表示器11dにその一覧表を表示する。
【0037】
また、通話装置11のメモリ部11Cには、既に登録されている選局ボタン12cの位置データと子機22の識別データとが一対一の対応関係で記憶されているので、メモリ部11Cから登録されている子機22の識別データを読み出し、登録の有無または選局ボタン12cの位置データを表示する。
【0038】
図6(a)に示す画面において、番号101−1〜4は、例えば病室101号室の第1〜第4ベッドの各子機22を意味している。また、番号102−1は病室102号室の第1ベッドの子機22を意味している。各番号の横に表示されている星印「*」は、既に選局装置12の選局ボタン12cに登録されていることを意味している。従って、この画面では番号101−1,101−2は既に登録されていることを表している。
【0039】
この状態で、例えば番号101−3の子機22を選局装置12の所望の選局ボタン12cに登録する場合は、選択ボタン11fの対応するボタン(上から3番目のボタン)を押下する。その結果、図6(b)に示すように、選択した番号101−3が画面の最上段に表示され、位置設定を促す表示「イチセッテイ」(位置設定)が表れる。
【0040】
この状態で、選局装置12の所望の選局ボタン12cを押下すると、その選局ボタン12cに番号101−3の子機22が登録される。すなわち、押下した選局ボタン12cを示す例えば位置データと番号101−3の子機22を示す識別データとが通話装置11のメモリ部11Cに一対一で登録される。このとき、既に登録されている選局ボタン12cの選局表示器12bは点滅するので、2重登録を防止することができる。
【0041】
表示器11dの画面は、再び図6(a)に示す表示位置設定画面に戻り、今度は番号101−3の横にも星印「*」が表示される。設定登録を続ける場合は、前述と同一の操作を繰り返す。
【0042】
次頁の画面に移る場合は右側の選択ボタン11gの一番下のボタンを押し、前頁の画面に移る場合は選択ボタン11gの一番上のボタンを押す。登録を終了するときはメニューボタンを再度押すと、図5(a)に示す設定メニュー画面に戻る。
【0043】
変更登録する場合は、図6(a)に示す表示位置設定画面において、変更を希望する星印「*」の付された、例えば番号101−2を選択ボタン11fで選択する。その結果、選択した番号が画面の最上段に表示され、位置設定を促す図6(b)の画面が表れる。このとき、番号101−2が登録されている選局ボタン12cの表示器12bは点滅状態から点灯状態になる。
【0044】
この状態で、他の所望の選局ボタン12cを押下すると、その選局ボタン12cに番号101−2の子機22が登録される。すなわち、押下した選局ボタン12cを示す位置データと番号101−2の子機22を示す識別データとが通話装置11のメモリ部11Cに一対一で登録され、先に登録されていた選局ボタン12cと番号101−2との一対一の登録は消去される。これにより先に登録されていた選局ボタン12cの表示器12bが消灯し、新たに登録した選局ボタン12cの表示器12bが点滅する。
【0045】
削除登録する場合は、図6(a)に示す表示位置設定画面において、削除を希望する星印「*」の付されている番号を選択ボタン11fで選択する。すると、選択した番号が画面の最上段に表示され、位置設定を促す図6(b)の画面が表れる。このとき、登録されている選局ボタン12cの表示器12bは点滅状態から点灯状態になる。
【0046】
この状態で、点灯している選局ボタン12cを押下すると、メモリ部11Cに記憶されているその選局ボタン12cに対応する子機22の識別データが抹消される。これにより登録されていた選局ボタン12cの表示器12bが消灯し、表示部11dの画面に表示されていた対応する番号の横の星印「*」が消える。
【0047】
設定登録した内容を全て消去する場合は、図5(a)に示す設定メニュー画面において、「オヤキバンゴウ」(親機番号)を選択ボタン11fで選択すると、同図(b)に示す画面が表れる。
【0048】
この状態で機能ボタン11cのクリアボタンを一定時間以上押すと、図7に示すように、表示器11dに「メモリオールクリア?」の表示が表れる。消去する場合は機能ボタン11cの登録ボタンを押す。その結果、メモリ部11Cに記憶されている全ての選局ボタン12cに対応する子機22の識別データが抹消される。消去しない場合は機能ボタン11cのメニューボタンを押すと、図6(a)の表示位置設定画面に戻る。
【0049】
図8は、通話装置11のメモリ部11Cに登録されている選局ボタン12cの位置データと各病室2の子機22の識別データとの対応関係の一例を示すメモリ構成図である。選局ボタン12cはA列(図3の左列)9個のボタンとB列(図3の右列)9個のボタンとからなり、A1〜A4の選局ボタン12cには病室101号室の第1〜第4ベッドの子機22が登録され、A5〜A8の選局ボタン12cには病室102号室の第1〜第4ベッドの子機22が登録され、A9の選局ボタン12cには病室103号室の第1ベッドの子機22が登録されている。
【0050】
また、B1〜B3の選局ボタン12cには病室103号室の第2〜第4ベッドの子機22が登録され、B4〜B5の選局ボタン12cには病室104号室の第1〜第2ベッドの子機22が登録され、B6〜B7の選局ボタン12cには病室105号室の第1〜第2ベッドの子機22が登録され、B7〜B8の選局ボタン12cには病室106号室の第1〜第2ベッドの子機22が登録されている。
【0051】
この構成において、例えば病室102号室の第1ベッドの患者が自己の子機22の呼出ボタンを押すと、病室102号室の病室アダプタ21は信号ラインL2を介して制御装置3に病室102号室の第1ベッドから呼び出しがある旨の呼出コマンドを送出する。
【0052】
制御装置3はこの呼出コマンドを受信すると、親機1A,1Bのどちらが管理する子機からのコマンドかをメモリ部3Cに予め登録されているデータから判断し、親機1Aが管理する子機からのコマンドであれば、親機1Aの通話装置11に送出する。
【0053】
通話装置11は、このコマンドを受信すると、メモリ部11Cを参照し、病室102号室の第1ベッド、すなわち番号102−1の子機がどの選局ボタン12cに登録されているかを判断する。
【0054】
図8に示す例では、A5(A列5番目)の選局ボタン12cに登録されているので、制御部11Bはその選局ボタン12cに対応する表示器12bを点滅させるように通信部11Aから選局装置12にコマンドを送出する。選局装置12は、このコマンドを受信すると、表示部12EのA列5番目の表示器12bを点滅駆動する。
【0055】
ナースステーションに待機している看護婦が点滅を認識してA列5番目の選局ボタン12cを押下すると、制御部12Bはそれを検出して対応する表示器12bを点灯駆動に切り替える。
【0056】
また、制御部12BはA列5番目の選局ボタン12cが押下されたことを示すコマンドを通信部12Aから通話装置11に送出する。通話装置11は、このコマンドを受信すると、メモリ部11Cを参照し、A列5番目の選局ボタン12cがどの病室の子機かを判断する。
【0057】
この例では番号102−1の子機であるので、通話装置11の制御装置11Bは制御装置3に通話装置11の送受話器11aと病室102号室の第1ベッドの子機22との回線を接続するようにコマンドを発する。
【0058】
制御装置3は、このコマンドを受信すると、通話装置11からの音声信号を病室102号室の第1ベッドの子機22に送信し、同子機22からの音声信号を通話装置11に送信するように通信部3Aを制御する。通話が終了すると、切断コマンドが通話装置11から選局装置12に送られ、点灯していたA列5番目の表示器12bが消灯する。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、画面表示器に表示される複数の子機(個別端末装置)の中から所望の子機を選択ボタンで選択し、同時に選局装置で所望の選局ボタンを操作し、選択した子機の識別情報と操作した選局ボタンの位置情報とをメモリ部に一対一で登録し、各子機を各選局ボタンに簡易に割り当てることができるという有利な効果が得られる。
【0060】
本発明によれば、画面表示器に表示される複数の子機の中から所望の子機を選択ボタンで選択し、同時に選局装置で所望の選局ボタンを操作し、選択した子機の識別情報と操作した選局ボタンの位置情報とをメモリ部に一対一で登録し、各子機を各選局ボタンおよび各選局表示器に簡易に割り当てることができるという有利な効果が得られる。
【0061】
本発明によれば、画面表示器に表示される複数の子機の中から既に登録されている所望の子機を選択操作手段で選択し、同時に選局装置で所望の選局ボタンを操作し、選択した子機の識別情報と操作した選局ボタンの位置情報とをメモリ部に一対一で再登録し、各子機を各選局ボタンに簡易に割り当て変更できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をナースコールシステムに適用した場合の一例を示すシステム構成図
【図2】図1に示すナースコールシステムの一部を示すブロック図
【図3】図1に示す親機1Aの正面図
【図4】図1に示す親機1Bの正面図
【図5】親機の親機番号の設定方法を説明する画面図
【図6】選局ボタンに子機を登録する方法を説明する画面図
【図7】選局ボタンに登録した子機を全て消去する方法を説明する画面図
【図8】選局ボタンに登録されている子機を示すメモリ構成図
【符号の説明】
1 ナースステーション
1A,1B 管理端末装置(親機)
2 病室
3 制御装置
11,13 通話装置
12 卓上形選局装置
14 ボード形選局装置
11A,12A,13A,14A 通信部
11B,12B,13B,14B 制御部
11C,12C,13C,14C メモリ部
11D,12D,13D,14D 操作部
11E,12E,13E,14E 表示部
11a 送受話器
11b ダイヤルボタン
11c 機能ボタン
11d 画面表示器(画面表示手段)
11e スピーカ
11f 選択ボタン(選択操作手段)
12a,14a 名札部
12b,14b 選局表示器(選局表示手段)
12c,14c 選局ボタン(選局操作手段)
14d 病室番号表示部
21 病室アダプタ
22 個別端末装置(子機)
L1,L2 信号ライン

Claims (3)

  1. 通話機能を有する複数の個別端末装置に通話回線を介して接続された通話手段と、
    前記個別端末装置の識別情報及び登録の有無を表示する画面表示手段と、
    前記画面表示手段に表示される前記識別情報の中から所望の識別情報を選択する選択操作手段と、
    前記複数の個別端末装置別に設置され対応する個別端末装置と前記通話手段との接続を指定する複数の選局操作手段を有する選局装置と、
    前記選択操作手段によって前記所望の識別情報が選択されているときに前記選局装置で選択された前記選局操作手段の位置情報を前記所望の識別情報と共に登録するメモリ手段とを備え、
    前記選局操作手段の操作によって前記メモリ手段から対応する個別端末装置の識別情報を読み出し、この識別情報によって特定される個別端末装置と前記通話手段とを通話回線を介して接続することを特徴とする内線通話システムの管理端末装置。
  2. 通話機能を有する複数の個別端末装置に通話回線を介して接続された通話手段と、
    前記個別端末装置の識別情報及び登録の有無を表示する画面表示手段と、
    前記画面表示手段に表示される前記識別情報の中から所望の識別情報を選択する選択操作手段と、
    前記複数の個別端末装置別に設置され対応する個別端末装置と前記通話手段との接続を指定する複数の選局操作手段および前記複数の選局操作手段に対応して配置された複数の選局表示手段を有する選局装置と、
    前記選択操作手段によって前記所望の識別情報が選択されているときに前記選局装置で選択された前記選局操作手段の位置情報を前記所望の識別情報と共に登録するメモリ手段とを備え、
    前記個別端末装置から呼出信号を受信すると前記メモリ手段からその個別端末装置の識別情報に対応する選局操作手段の位置情報を読み出し、この位置情報によって指定される選局操作手段に対応する選局表示手段を点滅または点灯駆動することを特徴とする内線通話システムの管理端末装置。
  3. メモリ手段は、既に登録されている個別端末装置が選択操作手段によって選択され、既に登録されている選局操作手段と異なる選局操作手段が選択されると、新たに選択された選局操作手段の位置情報と前記選択操作手段で選択されている個別端末装置の識別情報とを再登録することを特徴とする請求項1または2記載の内線通話システムの管理端末装置。
JP18327398A 1998-06-16 1998-06-16 内線通話システムの管理端末装置 Expired - Fee Related JP3883295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18327398A JP3883295B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 内線通話システムの管理端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18327398A JP3883295B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 内線通話システムの管理端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004302A JP2000004302A (ja) 2000-01-07
JP3883295B2 true JP3883295B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16132780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18327398A Expired - Fee Related JP3883295B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 内線通話システムの管理端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883295B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110710A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP5317288B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-16 株式会社ケアコム ナースコール親機
JP6167682B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 個別配線式の共同玄関子機及びそれを用いた集合住宅用インターホンシステム
JP2017183769A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイホン株式会社 インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004302A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883295B2 (ja) 内線通話システムの管理端末装置
JP5912561B2 (ja) ナースコールシステム
JP2668363B2 (ja) ナースコールインターホンシステム
KR101192882B1 (ko) 지능형 간호사호출시스템
JP2668368B2 (ja) ナースコールインターホンシステム
JPH10146366A (ja) 看護支援装置
JP4393821B2 (ja) ナースコールシステムおよびプログラム
JP7057724B2 (ja) ナースコールシステム
JP2002016712A (ja) インターホンシステム
JP4208285B2 (ja) 秘話機能付きナースコールシステム
JP5898512B2 (ja) ナースコールシステム
JP3449672B2 (ja) 無線構内交換機を用いたナースコール装置
JPH036713B2 (ja)
JPH11290401A (ja) ナースコールシステム
JP2002261947A (ja) ナースコール装置
JP2000107240A (ja) ナースコール装置
JP3847630B2 (ja) ナースコールシステム
JP2002199115A (ja) ナースコール装置
JPS63257363A (ja) 電話通信装置
JP4203198B2 (ja) ナースコール装置
JPH0383480A (ja) ホームバスシステム
JPH11290399A (ja) ナースコールシステム
JP3980895B2 (ja) インターホンシステム
JP5197460B2 (ja) ナースコールシステム
JPS6343490A (ja) 表示器付ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees