JPH11290401A - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム

Info

Publication number
JPH11290401A
JPH11290401A JP12010298A JP12010298A JPH11290401A JP H11290401 A JPH11290401 A JP H11290401A JP 12010298 A JP12010298 A JP 12010298A JP 12010298 A JP12010298 A JP 12010298A JP H11290401 A JPH11290401 A JP H11290401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nurse call
call
nurse
unit
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12010298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakamura
真二 中村
Kiyohiko Wakabayashi
清彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12010298A priority Critical patent/JPH11290401A/ja
Publication of JPH11290401A publication Critical patent/JPH11290401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者と看護スタッフとのコミュニケーション
を通話機および通信回線を介して行うナースコールシス
テムに関し、特定の看護スタッフが必要な患者からの呼
び出しに対して、迅速に応答することができるナースコ
ールシステムを提供することを目的とする。 【解決手段】 ナースステーション1A,1Bに設置さ
れ通話手段を有するナースコール親機11A,11B
と、病室内のベッドまたはその近傍に設置され通話手段
を有する複数のナースコール子機32A,32Bと、通
話手段を有する移動機6に基地局5を介して無線回線で
接続されるコードレス主装置4と、ナースコール親機ま
たはコードレス主装置とナースコール子機との間の接続
を制御する制御手段2とを備え、制御手段はナースコー
ル子機からの呼び出しを受けてナースコール親機または
コードレス主装置に接続するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者と看護スタッ
フとのコミュニケーションを通話機および通信回線を介
して行うナースコールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、病院の各病室のベッドに呼出
ボタンを設置し、患者がこのボタンを押すとナースステ
ーションに設置した表示装置に患者からの呼び出しが表
示されるナースコールシステムが知られている。
【0003】また、病室およびナースステーションの双
方に通話機を設け、患者からの呼び出しに対して看護ス
タッフが応答すると、その患者と看護スタッフとが相互
に通話できるように構成されたナースコールシステムも
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のナー
スコールシステムでは、各患者のベッドに設けた通話機
(ナースコール子機)からの呼び出しは、その患者を管
理するナースステーションに設置した通話機(ナースコ
ール親機)が受信し、待機する看護スタッフが応答する
ことで対処していた。
【0005】しかし、患者の中には特定の看護スタッフ
や複数の看護スタッフからなる看護チームによる看護が
必要な患者もおり、そのような患者からの呼び出しを受
けると、応答した看護スタッフはそれらの看護スタッフ
を呼び出すなどの対応が必要となるため、迅速性に欠け
るといった不都合があった。
【0006】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、特定の看護スタッフによる看
護が必要な患者からの呼び出しに対して、迅速に応答す
ることができるナースコールシステムを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のナースコールシ
ステムにおいては、ナースステーションに設置され通話
手段を有するナースコール親機と、病室内のベッドまた
はその近傍に設置され通話手段を有する複数のナースコ
ール子機と、通話手段を有する移動機に基地局を介して
無線回線で接続されるコードレス主装置と、ナースコー
ル親機またはコードレス主装置とナースコール子機との
間の接続を制御する制御手段とを備え、制御手段はナー
スコール子機からの呼び出しを受けてナースコール親機
またはコードレス主装置に接続するものである。
【0008】本発明によれば、特定の看護スタッフによ
る看護が必要な患者からの呼び出しに対して、迅速に応
答することができるナースコールシステムが得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ナースステーションに設置され通話手段を有するナ
ースコール親機と、病室内のベッドまたはその近傍に設
置され通話手段を有する複数のナースコール子機と、通
話手段を有する移動機に基地局を介して無線回線で接続
されるコードレス主装置と、ナースコール親機またはコ
ードレス主装置とナースコール子機との間の接続を制御
する制御手段とを備え、制御手段はナースコール子機か
らの呼び出しを受けてナースコール親機またはコードレ
ス主装置に接続するものであり、制御手段はナースコー
ル子機からの呼び出しを予め定めた基準に基づいて看護
スタッフが待機するナースステーションに設置されてい
るナースコール親機または看護スタッフが直接所持する
移動機に選択的に着信するという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の発明において、制御手段は予め定めた特定の
ナースコール子機からの呼び出しを受けると、コードレ
ス主装置を制御してそのナースコール子機に対応する予
め定めた特定の移動機に接続するもので、予め定めた特
定の患者からの呼び出しに対して予め定めた特定の看護
スタッフを迅速に呼び出すことができるという作用を有
する。
【0011】以下、本発明の一実施の形態について、図
1〜図3を用いて説明する。
【0012】図1は、本発明によるナースコールシステ
ムの一実施の形態を示すブロック図で、例えばA病棟を
管理するナースステーション1Aに設置したナースコー
ル親機11Aと、B病棟を管理するナースステーション
1Bに設置したナースコール親機11Bとが、それぞれ
制御装置2を介して、ナースコール親機11AはA病棟
の各病室3Aに設置した病室アダプター31Aに接続さ
れ、ナースコール親機11BはB病棟の各病室3Bに設
置した病室アダプター31Bに接続されるように構成さ
れている。
【0013】また、制御装置2にはコードレス主装置4
が接続されており、このコードレス主装置4には病院内
の各所に設置された複数の基地局5が接続されている。
各基地局5は看護スタッフが所持する移動機6と無線回
線で接続される。移動機6としては、ポケットベルや簡
易携帯電話(PHS)などがある。
【0014】なお、本実施の形態では、親機11AがA
病棟の各病室3Aを管理し、親機11BがB病棟の各病
室3Bを管理するように設定されているとして説明する
が、各親機11A,11Bが管理する病室3A,3B
は、制御装置2で予め設定変更できるように構成されて
いる。
【0015】各親機11A,11Bは通話手段としての
通話機12および選局ユニット13を有し、選局ユニッ
ト13は各病室の患者名を表示する患者別の名札を備え
ている。患者からの呼び出しは各名札に表示され、対応
して配置されたボタンを押すことでその患者との通話が
行えるようになっている。
【0016】各病室アダプター31A,31Bはベッド
毎に設置されたナースコール子機32A,32Bと接続
されている。子機32A,32Bは、患者が看護スタッ
フを呼び出すための呼出ボタンと、看護スタッフと通話
するためのマイクロフォンおよびスピーカとを備えてい
る。この図の例では、子機32A,32Bが1台接続さ
れた1人部屋と2台接続された2人部屋とを示してい
る。
【0017】また、各病室3Aの病室アダプター31A
はラインLAを介して制御装置2にそれぞれ並列に接続
されている。また、各病室3Bの病室アダプター31B
はラインLBを介して制御装置2にそれぞれ並列に接続
されている。このように、ラインLA,LBに病室アダ
プター31A,31Bを並列接続することで、病室アダ
プター31A,31Bの増設および変更が容易に行える
ようになっている。
【0018】ラインLA,LBはディジタル化された音
声信号やコマンドを伝送するためのディジタル信号ライ
ンである。各病室アダプター31A,31Bはディジタ
ル信号ラインLA,LBを介して制御装置2に共通に接
続されているため、制御装置2から送信されるコマンド
やディジタル音声信号はそのライン上の全ての病室アダ
プター31A,31Bに同時に送信される。
【0019】このため、各病室アダプター31A,31
Bには、それぞれ異なる識別番号が設定されており、制
御装置2からコマンドやディジタル音声信号を送信する
場合は、この識別番号と子機32A,32Bのベッド番
号とを付加することで、指定した病室アダプター31
A,31Bの子機32A,32Bに送信することができ
る。
【0020】病室アダプター31A,31Bでは、制御
装置2から送信されたコマンドやディジタル音声信号が
自己宛のものか否かを識別番号によって判定し、自己宛
のものであればそれらを受信する。コマンドはその内容
に応じた処理を実行し、ディジタル音声信号はアナログ
音声信号に変換して指定された子機32A,32Bに送
出する。
【0021】逆に、子機32A,32Bから制御装置2
にコマンドやディジタル音声信号を送信する場合は、自
己のベッド番号および自己が属する病室アダプター31
A,31Bの識別番号を付加して送信する。これによっ
て、制御装置2は発信元の子機32A,32Bを特定す
ることができる。
【0022】また、制御装置2は親機11A,11Bか
らの指示によって、各子機32A,32Bを複数のグル
ープに区分し、これによって親機11A,11Bが指定
したグループ単位でグループ一斉放送を行うことができ
るように構成されている。
【0023】また、制御装置2は各子機32A,32B
からの呼び出しに応じて、その子機を管理する親機11
A,11Bに呼出信号を送出する。親機11A,11B
と各子機32A,32Bとの関係は予め設定されてい
る。
【0024】また、制御装置2は予め定めた特定の子機
からの呼び出しがあると、コードレス主装置4を制御
し、基地局5を介して予め定めた移動機6に呼出信号を
送出する。従って、例えば特定の看護スタッフや看護チ
ームによる看護が必要な患者からの呼び出しに対して
は、その看護スタッフが所持する移動機6に接続し、一
般的な呼び出しに対しては、管理するナースコール親機
に接続するという制御が行える。
【0025】次に、図2〜図3に示すシーケンス図を参
照しながら、本発明の動作について説明する。
【0026】まず、親機から所望の子機を呼び出す場合
は、例えば親機11Aの通話機12の送受話器を持ち上
げ、選局ユニット13のボタンを押して所望の子機32
Aを指定する。すると、親機11Aから制御装置2に指
定した子機32Aへの呼出信号が送信される(ステップ
S1)。
【0027】制御装置2はこの信号を受けると、その子
機32Aが所属する病室アダプター31Aの識別番号お
よびその子機32Aのベッド番号を付加した呼出コマン
ドをラインLAに送信する(ステップS2)。
【0028】この呼出コマンドはラインLAに接続され
た全ての病室アダプター31Aに送信される。指定され
た病室アダプター31Aが自己宛のコマンドであると判
定すると、そのコマンドを受信し、指定された子機32
Aの回路系を起動する。これによって親機11Aと指定
された子機32Aとが通話状態となり、看護スタッフと
患者との通話が行われる(ステップS3)。
【0029】次に、親機11Aから全ての子機32A,
32Bに対して全機一斉放送を行う場合は、看護スタッ
フが親機11Aの通話機12で全機一斉放送の機能を選
択すると、親機11Aから制御装置2に全機一斉放送の
指示信号が送信される(ステップS11)。
【0030】制御装置2はこの信号を受けると、全機一
斉放送のコマンドをラインLA,LBに送信する(ステ
ップS12)。このコマンドはラインLA,LBに接続
された全ての病室アダプター31A,31Bで受信され
る。
【0031】このコマンドを受信した各病室アダプター
31A,31Bは、接続されている全ての子機32A,
32Bの回路系を起動し、受信可能状態に設定する。こ
の状態で親機11Aから全機一斉放送があると、全子機
32A,32Bが親機11Aからの通話を受信する(ス
テップS13)。親機11Bからも同様の全機一斉放送
が行える。
【0032】次に、予め設定したグループ単位で、親機
からあるグループの子機にグループ一斉放送を行う場合
は、看護スタッフが親機11Aの通信機12で予め設定
した任意のグループを選択すると、親機11Aから制御
装置2に指定したグループでのグループ一斉放送の指示
信号が送信される(ステップS21)。設定するグルー
プとしては、病棟別、病室アダプター別、子機別などが
ある。
【0033】制御装置2はこの信号を受けると、指定さ
れたグループでのグループ一斉放送のコマンドをライン
LA,LBに送信する(ステップS22)。このグルー
プ一斉放送のコマンドはラインLA,LBに接続されて
いる全ての病室アダプター31A,31Bで受信され
る。
【0034】このコマンドを受信した病室アダプター3
1A,31Bはグループ一斉放送のコマンドが自己宛ま
たは自己が管理する子機32A,32B宛のコマンドで
あると判定すると、そのコマンドを受信し、グループに
属する子機32A,32Bの回路系を起動し、受信可能
状態に設定する。
【0035】この状態で親機11Aからグループ一斉放
送があると、グループに属する全ての子機32A,32
Bが親機11Aからの通話を受信する(ステップS2
3)。親機11Bからも同様のグループ一斉放送が行え
る。
【0036】次に、図3に示すシーケンス図を参照し
て、子機32Aから親機11Aを呼び出す場合の動作に
ついて説明する。患者が自己の通話機32Aの呼出ボタ
ン32aを押すと、自己の属する病室アダプター31A
から識別番号およびベッド番号が付加された呼出コマン
ドがラインLAに送信される(ステップS31)。
【0037】制御装置2はこの呼出コマンドを受信する
と、識別番号等から送信元の子機32Aを特定し、その
子機32Aを管理する親機11Aに対して呼出信号を出
力する(ステップS32)。親機11Aはこの信号を受
けると通話機12から呼出音を発生させ、同時に選局ユ
ニット13の患者の名札を点滅駆動する。
【0038】この呼び出しに対して、看護スタッフが通
話機12の送受話器を取り、選局ユニット13の応答ボ
タンを押下して応答すると(ステップS33)、制御装
置2は親機11Aと子機32Aとを通話状態とする(ス
テップS34)。これによって子機32Aの患者と看護
スタッフとの通話が可能となる。
【0039】また、子機32Aが特定の看護スタッフに
よる看護が必要な患者の場合は、その子機32Aの患者
から呼び出しがあると(ステップS41)、制御装置2
はコードレス主装置4を制御し(ステップS42)、基
地局5から予め定めた看護スタッフが所持する移動機6
を呼び出す(ステップS43)。
【0040】看護スタッフが移動機6から応答すると
(ステップS44)、コードレス主装置4はその応答を
制御装置2に伝える(ステップS45)。制御装置2は
この応答を受けて移動局6と子機32Aとを通話状態と
する(ステップS46)。これによって予め定めた特定
の患者と看護スタッフとの通話が可能となる。
【0041】なお、特定の移動機6が複数台で構成さ
れ、先に応答した看護スタッフと通話を行うように構成
してもよい。また、特定の看護スタッフが不在のことを
考慮して通話機12と特定の移動機6を双方呼び出すよ
うにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ナース
コール子機からの一般的な呼び出しはナースコール親機
が応答し、特定の看護スタッフや看護チームによる看護
が必要な特定の患者からの呼び出しはコードレス主装置
および基地局を介して看護スタッフが所持する移動機が
応答するように接続制御するので、特定の患者からの呼
び出しに対して迅速に応答できるという有利な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナースコールシステムの一実施の
形態を示すブロック図
【図2】本発明によるナースコールシステムの動作を説
明するシーケンス図
【図3】本発明によるナースコールシステムの動作を説
明するシーケンス図
【符号の説明】
1A,1B ナースステーション 2 制御装置 3A,3B 病室 4 コードレス主装置 5 基地局 6 移動機 11A,11B ナースコール親機 12 通話機 13 選局ユニット 31A,31B 病室アダプター 32A,32B ナースコール子機 LA,LB ディジタル信号ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナースステーションに設置され通話手段
    を有するナースコール親機と、 病室内のベッドまたはその近傍に設置され通話手段を有
    する複数のナースコール子機と、 通話手段を有する移動機に基地局を介して無線回線で接
    続されるコードレス主装置と、 前記ナースコール子機と前記ナースコール親機または前
    記コードレス主装置との間の接続を制御する制御手段と
    を備え、 前記制御手段は前記ナースコール子機からの呼び出しを
    受けて前記ナースコール親機または前記コードレス主装
    置に接続することを特徴とするナースコールシステム。
  2. 【請求項2】 制御手段は予め定めた特定のナースコー
    ル子機からの呼び出しを受けると、コードレス主装置を
    制御して前記ナースコール子機に対応する予め定めた特
    定の移動機に接続することを特徴とする請求項1記載の
    ナースコールシステム。
JP12010298A 1998-04-14 1998-04-14 ナースコールシステム Pending JPH11290401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12010298A JPH11290401A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12010298A JPH11290401A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ナースコールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290401A true JPH11290401A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14777980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12010298A Pending JPH11290401A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290401A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095707A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2003010264A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2010057189A (ja) * 2009-10-28 2010-03-11 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2011217896A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2021000203A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社ケアコム ナースコールシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095707A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2003010264A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP4704619B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-15 アイホン株式会社 ナースコール装置
JP2010057189A (ja) * 2009-10-28 2010-03-11 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2011217896A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2021000203A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社ケアコム ナースコールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000107239A (ja) ナースコールシステム
JPH08205239A (ja) 無線電話装置
JPH11290401A (ja) ナースコールシステム
JP4208285B2 (ja) 秘話機能付きナースコールシステム
JPH11290399A (ja) ナースコールシステム
JP2021000203A (ja) ナースコールシステム
JP2002191648A (ja) ナースコール装置
JP2016021721A (ja) ナースコールシステム、ナースコール親機および構内交換機
JP2000188638A (ja) ナースコール装置
JP3433103B2 (ja) インターカムシステム
JP2001086270A (ja) ナースコールシステム
JP2002247218A (ja) ナースコール装置
JP3202064B2 (ja) 無線電話装置
JPH11298606A (ja) 通話システム
JP2004072241A (ja) 同報無線システムと制御卓と呼び出し制御方法
JP3572411B2 (ja) 無線電話装置
JP6387315B2 (ja) ナースコールシステム
JP3401922B2 (ja) 無線ボタン電話装置
JPH0759144A (ja) 無線電話装置
JPH11298615A (ja) 通話システム
JPH0669861A (ja) 移動通信による所在位置管理システム
JPH0730968A (ja) 無線電話装置
JP2009071450A (ja) ナースコールシステム
JPH03274830A (ja) ナースコールシステム
JP2000271178A (ja) ナースコール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070402

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02