JP2000188638A - ナースコール装置 - Google Patents

ナースコール装置

Info

Publication number
JP2000188638A
JP2000188638A JP10365377A JP36537798A JP2000188638A JP 2000188638 A JP2000188638 A JP 2000188638A JP 10365377 A JP10365377 A JP 10365377A JP 36537798 A JP36537798 A JP 36537798A JP 2000188638 A JP2000188638 A JP 2000188638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
nurse
nurse call
circuit
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143196B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takahara
和彦 高原
Akihiro Kojima
明宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP36537798A priority Critical patent/JP4143196B2/ja
Publication of JP2000188638A publication Critical patent/JP2000188638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143196B2 publication Critical patent/JP4143196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】看護婦による迅速な看護業務の遂行を図る。 【解決手段】ナースステーションに設置されるナースコ
ール親機1および巡回時等の看護婦が携行する1つ以上
の携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・の何れか1
つと病室内のベッドサイドにそれぞれ設置される複数の
ナースコール子機3a、3b、・・・の何れか1つが通話
中であると主装置5の話中検出回路54、ナースコール
親機1の話中検出回路11、および携帯型ナースコール
親機2a、2b、・・・の話中検出回路21にてそれぞれ
検出されると、非話中状態である他のナースコール子機
からの呼び出しはナースコール親機1および非話中状態
の携帯型ナースコール親機にそれぞれ通報され呼出表示
される。これにより、呼び出した病室内の入院患者に即
時に対応することができ、看護婦による迅速な看護業務
の遂行が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナースコール装置に
係わり、看護婦による迅速な看護業務の遂行が図れるナ
ースコール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種のナースコール装置と
して、図3のブロック図に示す構成のナースコール装置
が提案されている。同図に示すナースコール装置は、デ
ータ受信回路110、呼出音発生回路111、拡声スピ
ーカ112、複数の病室にそれぞれ割り当てられた呼出
表示灯113a、113b、・・・を制御(点灯、消灯)
する表示回路113、通話回路114、レシーバおよび
マイクからなるハンドセット115が備えられナースス
テーションに設置されるナースコール親機101と、デ
ータ送受信回路120、呼出音発生回路121、拡声ス
ピーカ122、表示回路123、通話回路124、親機
スピーカ125、親機マイク126が備えられ巡回時等
の看護婦が携行する1つ以上の携帯型ナースコール親機
102a、102b、・・・と、呼出ボタン130、呼出
検出回路131、通話回路132、子機スピーカ13
3、子機マイク134が備えられ病室内のベッドサイド
にそれぞれ設置される複数のナースコール子機103
a、103b、・・・と、データ送信回路140、部屋番
号設定回路141、通話制御回路142が備えられ病室
の出入口近傍にそれぞれ設置される複数のアダプタ10
4a、104b、・・・と、データ受信回路150、呼出
検出回路151、部屋番号判別回路152、メモリ15
3、呼出データ生成回路154、データ送信回路15
5、データ送受信回路156、通話制御回路157が備
えられた主装置105とで構成されている。尚、ナース
コール子機103a、103b、・・・、およびアダプタ
104a、104b、・・・がそれぞれ設置された病室の
部屋番号は、部屋番号設定回路141の適宜な操作によ
り、「101」号室、「102」号室、・・・に予め設定
されているものとする。
【0003】このように構成されたナースコール装置に
おいて、「101」号室の入院患者が看護婦を呼び出す
ためにナースコール子機103aの呼出ボタン130を
押下すると、呼出検出回路131がこの操作を検出しア
ダプタ104aのデータ送信回路140から「101」
号室の部屋番号情報が含有された呼出信号S101が出力
される。この呼出信号S101は主装置105のデータ受
信回路150を介して呼出検出回路151、部屋番号判
別回路152にそれぞれ入力され、呼出検出回路151
は入力された呼出信号S101をなす部屋番号情報より、
「101」号室の入院患者からの呼び出しを検出した呼
出検出信号S102を呼出データ生成回路154に出力す
る。また、部屋番号判別回路152は入力された呼出信
号S101をなす部屋番号情報とメモリ153をなす図4
の模式図に示す表示位置テーブル153aおよび部屋番
号テーブル153bとを照合して、呼び出した「10
1」号室に該当するナースコール親機101の呼出表示
灯113aを点灯させるとともに、携帯型ナースコール
親機102a、102b、・・・の表示回路123にて部
屋番号である「101」を文字表示させるための呼出報
知制御信号S103を呼出データ生成回路154に出力す
る。
【0004】呼出データ生成回路154は入力された呼
出検出信号S102および呼出報知制御信号S103を信号処
理し、図5の模式図に示すように呼び出す親機の種類を
判別する制御データ(ここでは、ナースコール親機10
1を「01」、携帯型ナースコール親機102a、10
2b、・・・を「02」とする。)を先頭に、呼び出した
病室に該当するナースコール親機101の当該呼出表示
灯を点灯させる制御データからなる親機呼出信号S10
4、携帯型ナースコール親機102a、102b、・・・の
表示回路123にて呼び出した病室の部屋番号を文字表
示させる制御データからなる携帯型親機呼出信号S105
をそれぞれ出力する。
【0005】親機呼出信号S104はデータ送信回路15
5、ナースコール親機101のデータ受信回路110を
介して呼出音発生回路111、表示回路113にて入力
検出される。これにより、拡声スピーカ112から呼出
音が放音されるとともに呼出表示灯113aが点灯さ
れ、ナースステーション内の看護婦に「101」号室の
入院患者からの呼び出しが報知される。また、携帯型親
機呼出信号S105はデータ送受信回路156にて信号変
換された赤外線等のワイヤレス信号S105aとして携帯型
ナースコール親機102a、102b、・・・にそれぞれ
無線伝送され、データ送受信回路120にて電気信号に
信号変換された携帯型親機呼出信号S105bとして呼出音
発生回路121、表示回路123にてそれぞれ入力検出
される。これにより、拡声スピーカ122から呼出音が
放音されるとともに表示回路123にて部屋番号である
「101」が文字表示され、各携帯型ナースコール親機
102a、102b、・・・を携行した看護婦に「10
1」号室の入院患者からの呼び出しが報知される。
【0006】上述の呼出報知手段により、「101」号
室の入院患者からの呼び出しを確認したナースステーシ
ョン内の看護婦が、当該携帯型ナースコール親機を携行
した看護婦の呼出応答前においてナースコール親機10
1のハンドセット115を取り上げ呼出応答すると、通
話回路114、主装置105の通話制御回路157、ア
ダプタ104aの通話制御回路142、ナースコール子
機103aの通話回路132を介して子機スピーカ13
3および子機マイク134間の通話路が形成され通話が
成立するとともに、主装置105の通話制御回路157
の制御により、ナースコール子機103aの子機スピー
カ133および子機マイク134から各携帯型ナースコ
ール親機102a、102b、・・・の親機スピーカ12
5および親機マイク126間の通話路が形成され携帯型
ナースコール親機102a、102b、・・・はそれぞれ
話中状態となる。
【0007】一方、「101」号室の入院患者からの呼
び出しを確認した当該携帯型ナースコール親機を携行し
た看護婦、ここでは携帯型ナースコール親機102aを
携行した看護婦が、ナースステーション内の看護婦の呼
出応答前において適宜に呼出応答すると、親機スピーカ
125および親機マイク126から通話回路124、デ
ータ送受信回路120、主装置105のデータ送受信回
路156、通話制御回路157、アダプタ104aの通
話制御回路142、ナースコール子機103aの通話回
路132を介して子機スピーカ133および子機マイク
134間の通話路が形成され通話が成立するとともに、
主装置105の通話制御回路157の制御により、ナー
スコール子機103aの子機スピーカ133および子機
マイク134からナースコール親機101のハンドセッ
ト115、他の携帯型ナースコール親機102b、・・・
の親機スピーカ125および親機マイク126間の通話
路がそれぞれ形成され、ナースコール親機101および
他の携帯型ナースコール親機102b、・・・はそれぞれ
話中状態となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナースコール装置は上述のように構成されているので、
呼び出した「101」号室の入院患者が使用するナース
コール子機103aと、ナースステーション内の看護婦
が使用するナースコール親機101とが通話成立時に
は、巡回時等の看護婦が携行する携帯型ナースコール親
機102a、102b、・・・はそれぞれ話中状態とな
り、一方、ナースコール子機103aと携帯型ナースコ
ール親機102aとが通話成立時には、ナースコール親
機101と他の携帯型ナースコール親機102b、・・・
はそれぞれ話中状態となるように、ナースコール親機1
01および携帯型ナースコール親機102a、102
b、・・・には、非話中状態のナースコール子機103
b、・・・からの呼び出しに対する適宜な呼出報知手段が
備えられていない。これにより、看護婦による迅速な看
護業務の遂行が困難になる難点があった。
【0009】本発明は上述の難点を解消するためになさ
れたもので、呼び出した病室内の入院患者とナースステ
ーション内または巡回等の看護婦とが通話成立時におい
て、呼び出した病室以外の入院患者から呼び出しがあっ
た際の検出(話中検出)および報知手段を、各看護婦が
それぞれ使用するナースコール親機、携帯型ナースコー
ル親機にそれぞれ備えることにより、呼び出した病室内
の入院患者に即時に対応することができ、看護婦による
迅速な看護業務の遂行が図れるナースコール装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明によるナースコール装置は、ナースステ
ーションに設置されるナースコール親機と、ベッドサイ
ドに置かれ主装置を介してナースコール親機を呼び出し
て通話ができる複数のナースコール子機と、主装置を介
してナースコール子機から呼び出されてナースコール子
機の部屋番号の表示と通話ができる1つ以上の携帯型ナ
ースコール親機とで構成されるナースコール装置であっ
て、主装置は、ナースコール親機および携帯型ナースコ
ール親機の何れか1つとナースコール子機の何れか1つ
が通話中であるか否かを検出する話中検出回路と、話中
検出回路で話中が検出されたとき他のナースコール子機
からの呼び出しをナースコール親機および携帯型ナース
コール親機の他の親機に呼出通報し、他のナースコール
子機からの呼び出しを通報された親機で表示するための
データ送受信回路とを備えたものである。
【0011】また、本発明によるナースコール装置の携
帯型ナースコール親機は、ナースコール親機および携帯
型ナースコール親機の何れか1つとナースコール子機の
何れか1つが通話中であるか否かを検出する話中検出回
路と、話中検出回路で話中が検出されたとき他のナース
コール子機からの呼び出しを表示する表示回路とを備え
たものである。
【0012】また、本発明によるナースコール装置のナ
ースコール親機は、携帯型ナースコール親機の何れか1
つとナースコール子機の何れか1つが通話中であるか否
かを検出する話中検出回路と、話中検出回路で話中が検
出されたとき他のナースコール子機からの呼び出しを表
示する表示回路とを備えたものである。このように構成
されたナースコール装置によれば、ナースステーション
に設置されるナースコール親機および巡回時等の看護婦
が携行する1つ以上の携帯型ナースコール親機の何れか
1つと病室内のベッドサイドにそれぞれ設置されるナー
スコール子機の何れか1つが通話中であると主装置の話
中検出回路、ナースコール親機の話中検出回路、および
携帯型ナースコール親機の話中検出回路にてそれぞれ検
出されると、非話中状態である他のナースコール子機か
らの呼び出しはナースコール親機および非話中状態の携
帯型ナースコール親機にそれぞれ通報され呼出表示され
る。これにより、呼び出した病室内の入院患者に即時に
対応することができ、看護婦による迅速な看護業務の遂
行が図れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるナースコール
装置を適用した好ましい形態の一実施例について、図面
を参照して説明する。図1は本発明によるナースコール
装置の一実施例の構成を示すブロック図であり、ナース
ステーションに設置されるナースコール親機1と、巡回
時等の看護婦が携行する1つ以上の携帯型ナースコール
親機2a、2b、・・・と、病室内のベッドサイドにそれ
ぞれ設置される複数のナースコール子機3a、3b、・・
・と、病室の部屋番号の設定機能およびナースコール子
機3a、3b、・・・と後述する主装置5間で送受信され
る諸信号の信号処理機能を備え病室の出入口近傍にそれ
ぞれ設置される複数のアダプタ4a、4b、・・・と、ナ
ースコール親機1および携帯型ナースコール親機2a、
2b、・・・とアダプタ4a、4b、・・・間で送受信される
諸信号の信号処理機能を備えた主装置5とで構成されて
いる。また、ナースコール親機1と主装置5は、制御伝
送ラインL1a、音声伝送ラインL1bからなる幹線L1を
介して接続されている。更に、ナースコール子機3a、
3b、・・・とアダプタ4a、4b、・・・は、制御伝送ライ
ンL2a、L12a、・・・、音声伝送ラインL2b、L12b、・・・
からなる幹線L2、L12、・・・をそれぞれ介して接続され
ており、アダプタ4a、4b、・・・と主装置5は、制御
伝送ラインL3a、音声伝送ラインL3bからなる幹線L3
を介して接続されている。
【0014】ナースコール親機1には、幹線L1をなす
制御伝送ラインL1aを伝送された諸信号を受信するデー
タ受信回路10と、ナースコール親機1および携帯型ナ
ースコール親機2a、2b、・・・の何れか1つとナース
コール子機3a、3b、・・・の何れか1つが通話中であ
るか否かを検出する話中検出回路11と、拡声スピーカ
13から呼出音を放音させる呼出音発生回路12と、話
中検出回路11にて非通話中と検出された際に病室内の
入院患者からの呼び出しを病室に該当した通常呼出表示
灯14a、14b、・・・を点灯させることにより報知す
る通常呼出表示回路14と、話中検出回路11にて通話
中と検出された際に非話中状態の病室内の入院患者から
の呼び出しを病室に該当した話中呼出表示灯15a、1
5b、・・・を点灯させることにより報知する話中呼出表
示回路15と、ナースステーション内の看護婦が呼び出
した病室内の入院患者との通話を成立させるために用い
るレシーバおよびマイクからなるハンドセット17が接
続され幹線L1をなす音声伝送ラインL1bとの通話路を
形成する通話回路16とが備えられている。
【0015】携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・
はそれぞれ同様な構成であり、後述する主装置5のデー
タ送受信回路57とで無線伝送される諸信号を送受信す
るデータ送受信回路20と、ナースコール親機1および
携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・の何れか1つ
とナースコール子機3a、3b、・・・の何れか1つが通
話中であるか否かを検出する話中検出回路21と、拡声
スピーカ23から呼出音を放音させる呼出音発生回路2
2と、話中検出回路21にて非通話中と検出された際に
は呼び出した病室の部屋番号を文字表示し、一方、通話
中と検出された際における非話中状態の病室内の入院患
者からの呼び出しには、病室の部屋番号および話中状態
を示す文字列を文字表示することによりそれぞれ報知す
る表示回路24と、巡回時等の看護婦が呼び出した病室
内の入院患者との通話を成立させるために用いる親機ス
ピーカ26および親機マイク27が接続されデータ送受
信回路20を介した主装置5間の通話路を形成する通話
回路25とが備えられている。
【0016】ナースコール子機3a、3b、・・・はそれ
ぞれ同様な構成であり、病室内の入院患者が看護婦に用
件がある際に押下する呼出ボタン30と、呼出ボタン3
0の押下による呼出操作を検出する呼出検出回路31
と、病室内の入院患者が呼び出した看護婦との通話を成
立させるために用いる子機スピーカ33および子機マイ
ク34が接続され幹線L2、L12、・・・をなす音声伝送ラ
インL2b、L12b、・・・を介したアダプタ4a、4b、・・
・間の通話路をそれぞれ形成する通話回路32とが備え
られている。
【0017】アダプタ4a、4b、・・・はそれぞれ同様
な構成であり、ナースコール子機3a、3b、・・・の呼
出検出回路31からの出力を受けて幹線L3をなす制御
伝送ラインL3aに信号(呼出信号)を出力するデータ送
信回路40と、病室の部屋番号を設定するために操作さ
れる部屋番号設定回路41と、幹線L3をなす音声制御
ラインL3bと幹線L2、L12、・・・をなす音声伝送ライン
L2b、L12b、・・・との通話路をそれぞれ形成する通話制
御回路42とが備えられている。
【0018】主装置5には、幹線L3をなす制御伝送ラ
インL3aを伝送された諸信号を受信するデータ受信回路
50と、データ受信回路50からの出力を受けて病室内
の入院患者からの呼び出しを検出する呼出検出回路5
1、メモリ53をなす図4の模式図に示す表示位置テー
ブル53aおよび部屋番号テーブル53bを参照して、
呼び出した病室に該当するナースコール親機1の当該通
常呼出表示灯または話中呼出表示灯、および携帯型ナー
スコール親機2a、2b、・・・の表示回路24にて文字
表示させる部屋番号をそれぞれ判別する部屋番号判別回
路52と、ナースコール親機1および携帯型ナースコー
ル親機2a、2b、・・・の何れか1つとナースコール子
機3a、3b、・・・の何れか1つが通話中であるか否か
を検出する話中検出回路54と、話中検出回路54から
の出力を受けてナースコール親機1および携帯型ナース
コール親機2a、2b、・・・をぞれぞれ呼出報知制御す
るための諸信号を出力する呼出データ生成回路55と、
呼出データ生成回路55からの出力を幹線L1をなす制
御伝送ラインL1aを介してナースコール親機1に送信す
るデータ送信回路56と、携帯型ナースコール親機2
a、2b、・・・のデータ送受信回路20とで無線伝送さ
れる諸信号を送受信するデータ送受信回路57と、幹線
L1をなす音声伝送ラインL1bまたはデータ送受信回路
57を介した携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・
と、幹線L3をなす音声伝送ラインL3bとの通話路をそ
れぞれ形成する通話制御回路58とが備えられている。
【0019】このように構成されたナースコール装置に
おいて、ナースコール子機3a、3b、・・・、およびア
ダプタ4a、4b、・・・がそれぞれ設置された病室の部
屋番号は、部屋番号設定回路42の適宜な操作により、
「101」号室、「102」号室、・・・に予め設定され
ているものとする。ここで、「101」号室の入院患者
が看護婦を呼び出すためにナースコール子機3aの呼出
ボタン30を押下すると、呼出検出回路31がこの操作
を検出し呼出起動信号S1を出力する。この呼出起動信
号S1は幹線L2をなす制御伝送ラインL2aを介してアダ
プタ4aのデータ送信回路40に入力され、「101」
号室の部屋番号情報が含有された呼出信号S2として、
幹線L3をなす制御伝送ラインL3aを介して主装置5に
伝送される。主装置5のデータ受信回路50にて受信さ
れた呼出信号S2は、呼出検出回路51、部屋番号判別
回路52にそれぞれ入力され、呼出検出回路51は入力
された呼出信号S2をなす部屋番号情報より、「10
1」号室の入院患者からの呼び出しを検出した呼出検出
信号S3を話中検出回路54に出力する。また、呼出検
出信号S3が入力検出された話中検出回路54は、ナー
スコール親機1および携帯型ナースコール親機2a、2
b、・・・の何れか1つとナースコール子機3a、3b、・
・・の何れか1つが通話中であるか否かを検出する。ここ
では、非話中状態であることからこの検出情報が含有さ
れた制御信号S4が呼出データ生成回路55に出力され
る。更に、部屋番号判別回路52は入力された呼出信号
S2をなす部屋番号情報とメモリ53をなす図4の模式
図に示す表示位置テーブル53aおよび部屋番号テーブ
ル53bとを照合して、呼び出した「101」号室に該
当するナースコール親機1の通常呼出表示灯14aを点
灯させるとともに、携帯型ナースコール親機2a、2
b、・・・の表示回路24にて部屋番号である「101」
を文字表示させるための呼出報知制御信号S5を呼出デ
ータ生成回路55に出力する。
【0020】呼出データ生成回路55は入力された制御
信号S4および呼出報知制御信号S5を信号処理し、図2
の模式図に示すように親機の種類を判別する制御データ
(ここでは、従来例と同様にナースコール親機1を「0
1」、携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・を「0
2」とする。)を先頭に、呼び出した病室に該当するナ
ースコール親機1の当該通常呼出表示灯または話中呼出
表示灯を点灯させる、携帯型ナースコール親機2a、2
b、・・・の表示回路24にて呼び出した病室の部屋番号
を文字表示させるための制御データ、話中状態の有無を
判別する制御データ(ここでは、非話中状態を「0」、
話中状態を「1」とする。)からなる親機通常呼出信号
S10、携帯型親機通常呼出信号S11をそれぞれ出力す
る。
【0021】親機通常呼出信号S10はデータ送信回路5
6、幹線L1をなす制御伝送ラインL1a、ナースコール
親機1のデータ受信回路10を介して話中検出回路11
に入力される。話中検出回路11は入力された親機通常
呼出信号S10より、「101」号室の入院患者からの呼
び出しと、ナースコール親機1および携帯型ナースコー
ル親機2a、2b、・・・の何れか1つとナースコール子
機3a、3b、・・・の何れか1つが非話中状態であるこ
とをそれぞれ検出し、呼出音発生回路12を能動にする
とともに通常呼出表示灯14aを点灯させるよう通常呼
出表示回路14を制御する。これにより、ナースステー
ション内の看護婦は、拡声スピーカ13から放音される
呼出音と通常呼出表示灯14aの点灯により、「10
1」号室の入院患者からの呼び出しを確認することがで
きる。また、携帯型親機通常呼出信号S11はデータ送受
信回路57にて信号変換された赤外線等のワイヤレス信
号S11aとして携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・
にそれぞれ無線伝送され、データ送受信回路20にて電
気信号に信号変換された携帯型親機通常呼出信号S11b
として話中検出回路21に入力される。話中検出回路2
1は入力された親機通常呼出信号S11bより、「10
1」号室の入院患者からの呼び出しと、ナースコール親
機1および携帯型ナースコール親機2a、2b、・・・の
何れか1つとナースコール子機3a、3b、・・・の何れ
か1つが非話中状態であることをそれぞれ検出し、呼出
音発生回路22を能動にするとともに部屋番号である
「101」を文字表示させるよう表示回路24を制御す
る。これにより、各携帯型ナースコール親機2a、2
b、・・・を携行した巡回時等の看護婦は、拡声スピーカ
23から放音される呼出音と表示回路24にて文字表示
される部屋番号により、「101」号室の入院患者から
の呼び出しを確認することができる。
【0022】上述の呼出報知手段により、「101」号
室の入院患者からの呼び出しを確認したナースステーシ
ョン内の看護婦が、当該携帯型ナースコール親機を携行
した看護婦の呼出応答前においてナースコール親機1の
ハンドセット17を取り上げ呼出応答すると、通話回路
16、幹線L1をなす音声伝送ラインL1b、主装置5の
通話制御回路58、幹線L3をなす音声伝送ラインL3
b、アダプタ4aの通話制御回路42、幹線L2をなす音
声伝送ラインL2b、ナースコール子機3aの通話回路3
2を介して子機スピーカ33および子機マイク34間の
通話路が形成され通話が成立するとともに、通話制御回
路58からナースステーション内の看護婦による呼出応
答を検出した呼出応答検出信号S20が話中検出回路54
に出力される。
【0023】一方、「101」号室の入院患者からの呼
び出しを確認した当該携帯型ナースコール親機を携行し
た看護婦、ここでは携帯型ナースコール親機2aを携行
した看護婦が、ナースステーション内の看護婦の呼出応
答前において適宜に呼出応答すると、親機スピーカ26
および親機マイク27から通話回路25、データ送受信
回路20、主装置5のデータ送受信回路57、通話制御
回路58、幹線L3をなす音声伝送ラインL3b、アダプ
タ4aの通話制御回路42、幹線L2をなす音声伝送ラ
インL2b、ナースコール子機2aの通話回路32を介し
て子機スピーカ33および子機マイク34間の通話路が
形成され通話が成立するとともに、通話制御回路58か
ら携帯型ナースコール親機2aを携行した看護婦による
呼出応答を検出した呼出応答検出信号S21が話中検出回
路54に出力される。
【0024】上述に示すように、ナースコール親機1ま
たは携帯型ナースコール親機2aとナースコール子機3
a間において通話が成立している際に、例えば「10
2」号室の病室内の入院患者が看護婦を呼び出すために
ナースコール子機3bの呼出ボタン30を押下すると、
呼出検出回路31がこの操作を検出し呼出起動信号S51
を出力する。この呼出起動信号S51は幹線L12をなす制
御伝送ラインL12aを介してアダプタ4bのデータ送信回
路40に入力され、「102」号室の部屋番号情報が含
有された呼出信号S52として、前述の呼出信号S2と同
様な経路を介して主装置5の呼出検出回路51、部屋番
号判定回路52にそれぞれ入力される。呼出検出回路5
1は入力された呼出信号S52をなす部屋番号情報より、
「102」号室の入院患者からの呼び出しを検出した呼
出検出信号S53を話中検出回路54に出力する。また、
呼出検出情報S53が入力検出された話中検出回路54
は、上述の呼出応答検出信号S20、S21よりナースコー
ル親機1または携帯型ナースコール親機2aとナースコ
ール子機3aとが話中状態であることを検出した制御信
号S54を呼出データ生成回路55に出力する。更に、部
屋番号判別回路52は入力された呼出信号S52をなす部
屋番号情報とメモリ53をなす図4の模式図に示す表示
位置テーブル53aおよび部屋番号テーブル53bとを
上述の呼出信号S2の検出時と同様に照合して、ナース
コール親機1の話中呼出表示灯15bを点灯させるとと
もに、非話中状態である携帯型ナースコール親機2b、
・・・の表示回路24にて部屋番号である「102」を文
字表示させるための呼出報知制御信号S55を呼出データ
生成回路55に出力する。
【0025】呼出データ生成回路55は入力された制御
信号S54および呼出報知制御信号S55を信号処理し、図
2の模式図に示すような親機の種類を判別する制御デー
タを先頭に、ナースコール親機1の話中呼出表示灯15
bを点灯させる、非話中状態である他の携帯型ナースコ
ール親機2b、・・・の表示回路24にて呼び出した病室
の部屋番号を文字表示させるための制御データ、話中状
態の有無を判別する制御データからなる親機話中時呼出
信号S60、携帯型親機話中時呼出信号S61をそれぞれ出
力する。
【0026】親機話中時呼出信号S60は上述の親機通常
呼出信号S10と同様な経路を介してナースコール親機1
の話中検出回路11に入力される。話中検出回路11は
入力された親機話中時呼出信号S60より、「102」号
室の入院患者からの呼び出しと、ナースコール親機1ま
たは携帯型ナースコール親機2aとナースコール子機3
aとの話中状態をそれぞれ検出し、呼出音発生回路12
を能動にするとともに話中呼出表示灯15bを点灯させ
るよう話中表示回路15を制御する。これにより、ナー
スステーション内で通話中の看護婦は、拡声スピーカ1
3から放音される呼出音と話中呼出表示灯15bの点灯
により、「102」号室の入院患者からの呼び出しを確
認して迅速に対応することができる。また、携帯型親機
話中時呼出信号S61は上述の携帯型親機通常呼出信号S
11と同様にデータ送受信回路57にて信号変換された赤
外線等のワイヤレス信号S61aとして、非話中状態であ
る携帯型ナースコール親機2b、・・・にそれぞれ無線伝
送され、データ送受信回路20にて電気信号に信号変換
された携帯型親機話中時呼出信号S61bとして話中検出
回路21に入力される。話中検出回路21は入力された
携帯型親機話中時呼出信号S61bより、「102」号室
の入院患者からの呼び出しと、ナースコール親機1また
は携帯型ナースコール親機2aとナースコール子機3a
との話中状態とをそれぞれ検出し、呼出音発生回路22
を能動にするとともに部屋番号である「102」と話中
状態を示す「話中」を文字表示させるよう表示回路24
を制御する。これにより、各携帯型ナースコール親機2
b、・・・を携行した巡回時等の看護婦は、拡声スピーカ
23から放音される呼出音と表示回路24にて文字表示
される部屋番号および話中の文字列より、「102」号
室の入院患者からの呼び出しを確認して迅速に対応する
ことができる。
【0027】尚、上記実施例では、巡回時等の看護婦が
携行する端末を携帯型ナースコール親機として説明した
が、これに限定されず、一般的に汎用されたポケットベ
ルやハンディホンのように呼出報知機能および通話機能
を備えた端末で代用させてよい。また、上記実施例で
は、同一病室内に備えられるベッドを単一とし、ベッド
サイドに設置される単一のナースコール子機として説明
したが、同一病室内に複数のベッドが備えられる病室に
適用させても上記実施例と同様な効果を奏する。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のナースコール装置によれば、呼び出した病室内の入院
患者とナースステーション内または巡回等の看護婦とが
通話成立時において、呼び出した病室以外の入院患者か
ら呼び出しがあった際の検出(話中検出)および報知手
段を、各看護婦がそれぞれ使用するナースコール親機、
携帯型ナースコール親機にそれぞれ備えることにより、
呼び出した病室内の入院患者に即時に対応することがで
き、看護婦による迅速な看護業務の遂行が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナースコール装置の一実施例の構
成を示すブロック図。
【図2】図1の呼出データ生成回路から出力される諸信
号のデータ構成を示す模式図。
【図3】従来のナースコール装置の構成を示すブロック
図。
【図4】図1および図3のメモリの構成を示す模式図。
【図5】図3の呼出データ生成回路から出力される諸信
号のデータ構成を示す模式図。
【符号の説明】
1・・・・・ナースコール親機 2a、2b、・・・ ・・・・・1つ以上の携帯型ナースコール
親機 3a、3b、・・・ ・・・・・複数のナースコール子機 5・・・・・主装置 11・・・・・話中検出回路 15・・・・・表示回路(話中呼出表示回路) 21・・・・・話中検出回路 24・・・・・表示回路 54・・・・・話中検出回路 56・・・・・データ送信回路 57・・・・・データ送受信回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5C087 AA02 AA10 AA19 AA37 AA44 BB03 BB46 BB64 DD01 DD36 EE05 EE07 EE15 FF01 FF02 FF23 FF24 GG19 5K038 AA05 BB01 CC06 DD14 DD15 EE05 FF01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナースステーションに設置されるナースコ
    ール親機(1)と、ベッドサイドに置かれ主装置(5)
    を介して前記ナースコール親機を呼び出して通話ができ
    る複数のナースコール子機(3a、3b、・・・)と、前
    記主装置を介して前記ナースコール子機から呼び出され
    て前記ナースコール子機の部屋番号の表示と通話ができ
    る1つ以上の携帯型ナースコール親機(2a、2b、・・
    ・)とで構成されるナースコール装置であって、 前記主装置は、前記ナースコール親機および前記携帯型
    ナースコール親機の何れか1つと前記ナースコール子機
    の何れか1つが通話中であるか否かを検出する話中検出
    回路(54)と、前記話中検出回路で話中が検出された
    とき他のナースコール子機からの呼び出しを前記ナース
    コール親機および前記携帯型ナースコール親機の他の親
    機に呼出通報し、前記他のナースコール子機からの呼び
    出しを通報された親機で表示するためのデータ送受信回
    路(56、57)とを備えたことを特徴とするナースコ
    ール装置。
  2. 【請求項2】前記携帯型ナースコール親機は、前記ナー
    スコール親機および前記携帯型ナースコール親機の何れ
    か1つと前記ナースコール子機の何れか1つが通話中で
    あるか否かを検出する話中検出回路(21)と、前記話
    中検出回路で話中が検出されたとき前記他のナースコー
    ル子機からの呼び出しを表示する表示回路(24)とを
    備えたことを特徴とする請求項1記載のナースコール装
    置。
  3. 【請求項3】前記ナースコール親機は、前記携帯型ナー
    スコール親機の何れか1つと前記ナースコール子機の何
    れか1つが通話中であるか否かを検出する話中検出回路
    (11)と、前記話中検出回路で話中が検出されたとき
    前記他のナースコール子機からの呼び出しを表示する表
    示回路(15)とを備えたことを特徴とする請求項1記
    載のナースコール装置。
JP36537798A 1998-12-22 1998-12-22 ナースコール装置 Expired - Fee Related JP4143196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36537798A JP4143196B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ナースコール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36537798A JP4143196B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ナースコール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188638A true JP2000188638A (ja) 2000-07-04
JP4143196B2 JP4143196B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18484109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36537798A Expired - Fee Related JP4143196B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 ナースコール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095707A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2014165533A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2015207796A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ケアコム ナースコールシステムおよびナースコール親機
CN106652273A (zh) * 2016-12-31 2017-05-10 佛山市幻云科技有限公司 护理呼叫管理方法、装置与系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095707A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2014165533A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2015207796A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社ケアコム ナースコールシステムおよびナースコール親機
CN106652273A (zh) * 2016-12-31 2017-05-10 佛山市幻云科技有限公司 护理呼叫管理方法、装置与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143196B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007124312A (ja) ナースコールシステム
JP2000224321A (ja) ナースコール装置
JP4143196B2 (ja) ナースコール装置
JP2008236338A (ja) ナースコールシステム
JP4620275B2 (ja) ナースコールシステム
JP4393821B2 (ja) ナースコールシステムおよびプログラム
JP2021000203A (ja) ナースコールシステム
JP4257169B2 (ja) 緊急通報装置
JP2002191648A (ja) ナースコール装置
JP2000224320A (ja) ナースコール装置
JP2007061227A (ja) ナースコールシステム及び親機
JP2016021721A (ja) ナースコールシステム、ナースコール親機および構内交換機
JP2019193016A (ja) ナースコールシステム
JPH11290401A (ja) ナースコールシステム
JP2002247218A (ja) ナースコール装置
JP4704616B2 (ja) ナースコール装置
JP4570142B2 (ja) ナースコールシステム
JP4181462B2 (ja) ナースコールシステム
JP4704619B2 (ja) ナースコール装置
JP2002290579A (ja) インターホンシステム
JP2543604B2 (ja) コ―ドレス電話機の子機間転送装置
JP3052434B2 (ja) 非常電話装置
JP2005210482A (ja) ナースコールシステム
JP3202064B2 (ja) 無線電話装置
JP2002152395A (ja) ナースコール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees