JP3052434B2 - 非常電話装置 - Google Patents

非常電話装置

Info

Publication number
JP3052434B2
JP3052434B2 JP3156910A JP15691091A JP3052434B2 JP 3052434 B2 JP3052434 B2 JP 3052434B2 JP 3156910 A JP3156910 A JP 3156910A JP 15691091 A JP15691091 A JP 15691091A JP 3052434 B2 JP3052434 B2 JP 3052434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
handset
call
control unit
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520585A (ja
Inventor
宏昭 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3156910A priority Critical patent/JP3052434B2/ja
Publication of JPH0520585A publication Critical patent/JPH0520585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052434B2 publication Critical patent/JP3052434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防災設備に用いる非常
電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】それぞれの要所に分散して設置する電話
子機と防災センターの自火報受信機近傍に設置する親電
話機とを備える防災設備用の従来の非常電話装置にあっ
ては、親電話機を備える主制御部と電話子機とを、電話
子機1台当たり2本の接続線を介して接続するものであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、電話子機の
設置台数が多くなると、接続線の本数がその分増加し多
くの配線スペースが必要になると共に、1台の電話子機
を新たに増設するとなると増設する電話子機から親電話
機まで新たに2本の接続線を敷設しなければならず手間
がかかると言う問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を改善するために
成されたもので、その目的とするところは、電話子機の
設置台数が多くなっても配線スペースが増加しないと共
に、電話子機を増設する場合でも簡単に増設できる非常
電話装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、フックスイッチを有する親電話機を備える
主制御部とフックスイッチを有する複数の電話子機とを
通話線を介してそれぞれ接続して、親電話機と複数の電
話子機との相互間で呼び出し通話のできる非常電話装置
において、電話子機のフックスイッチの状態を監視する
と共に電話子機の通話線との接続状態を制御するアドレ
スを備える中継器を電話子機にそれぞれ接続し、前記そ
れぞれの中継器を伝送線を介して順次アクセスして電話
子機のフックスイッチの状態を監視すると共に電話子機
の通話線との接続状態を制御する親伝送制御部を主制御
部に設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記のように構成したことにより、電話子機G
n の受話器を取り上げると電話子機Gn のフックスイッ
チGn HSが反転する。すると、親伝送制御部E3 は、電
話子機Gn の接続するアドレスの中継器Fn と伝送線X
4,5 とを介して電話子機Gn の受話器が取り上げられ
たことを検出する。そして、親伝送制御部E3 は主制御
部Eに、電話子機Gn の受話器が取り上げられたこと及
び電話子機Gn の接続する中継器Fn のアドレスを伝達
する。すると、主制御部Eは呼び出しのあることを報知
する。その後、主制御部Eを操作すると、主制御部Eは
親伝送制御部E3 に、受話器の取り上げられた電話子機
n が接続するアドレスの中継器F n に電話子機Gn
通話線X1,2 との接続状態を制御する指示を出力する
よう要求する。すると、親伝送制御部E3 は、受話器が
取り上げられた電話子機Gn が接続するアドレスの中継
器Fn に伝送線X4,5 を介して、電話子機Gn の通話
線X1,2 との接続状態を制御する指示を出力する。す
ると、受話器が取り上げられた電話子機Gn が接続する
アドレスの中継器Fn は、受話器が取り上げられた電話
子機Gn の通話線X1,2 との接続状態を制御する。そ
して、親電話機E1 の受話器を取り上げると、電話子機
n と親電話機E1 とは通話線X1,2 を介して通話が
できる。
【0007】また、主制御部Eで所望の電話子機Gn
呼び出し操作をすると、主制御部Eは所望の電話子機G
n の呼び出しを親伝送制御部E3 に要求する。すると、
親伝送制御部E3 は所望の電話子機Gn の接続するアド
レスの中継器Fn に伝送線X 4,5 を介して、電話子機
n の通話線X1,2 との接続状態を制御する指示を出
力する。すると、所望の電話子機Gn の接続するアドレ
スの中継器Fn は、所望の電話子機Gn の通話線X1,
2 との接続状態を制御する。すると、所望の電話子機G
n は呼び出しのあることを報知する。そして、所望の電
話子機Gn の受話器を取り上げると、電話子機Gn と親
電話機E1 とは通話線X1,2 を介して通話ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る非常電話装置の一実施例
を図1に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1は非常電話装置を示す回路ブロック図
である。図1に示すように、非常電話装置は、主制御部
Eと中継器F1 , …Fn と電話子機G1 , …Gn とを備
えている。
【0010】主制御部Eは、親電話機E1 と呼出話中音
回路E2と親伝送制御部E3 と中央演算処理装置E4
鳴動器E5 と操作部E6 と表示部E8 とを備えている。
また、操作部E6 は通話スイッチE61と呼出スイッチE
62とテンキー操作部E63とを備えている。なお、親電話
機E1 は、受話器(図示せず)と、受話器(図示せず)
と連動してオン・オフするフックスイッチE1HS と、送
受話回路E12とを備えている。また、表示部E8 は、呼
び出しを受けた電話子機(後述する)の番号を表示する
表示器E81, 82と、テンキー操作部E63から入力する
電話子機(後述する)の番号を表示する表示器E83とを
備えている。通話スイッチE61と呼出スイッチE62とは
共にプッシュオン・プッシュオフを繰り返す押釦スイッ
チである。
【0011】主制御部Eの接続関係は次のようになって
いる。中央演算処理装置E4 の各入出力ポートには呼出
話中音回路E2 と親伝送制御部E3 とがそれぞれ接続し
ている。中央演算処理装置E4 の各入力ポートには通話
スイッチE61と呼出スイッチE62とテンキー操作部E63
とがそれぞれ接続している。中央演算処理装置E4 の各
出力ポートには鳴動器E5 と表示器E81, 82,E83
がそれぞれ接続している。呼出話中音回路E2 の一端は
送受話回路E12の一端と接続し主制御部Eの接続端子E
T2を形成し、呼出話中音回路E2 の他端は主制御部Eの
接続端子ET3を形成している。フックスイッチE1HS
一端は送受話回路E12の他端と接続し、フックスイッチ
1HS の他端は主制御部Eの接続端子ET1を形成してい
る。また、親伝送制御部E3 の伝送出力部は主制御部E
の接続端子ET4, T5を形成している。
【0012】中継器F1 , …Fn の構成はそれぞれ全く
同一なので、代表して中継器Fn で構成を説明する。中
継器Fn は、中継器伝送制御部Fn 1 とアドレス設定部
n 2 と通話呼出切替部Fn 3と発報受信部Fn 4 とを
備えている。
【0013】中継器Fn の接続関係は次のようになって
いる。アドレス設定部Fn 2 は中継器伝送制御部Fn 1
と接続し、中継器伝送制御部Fn 1 の制御出力部は通話
呼出切替部Fn 3 の切替駆動部と接続し、中継器伝送制
御部Fn 1 の監視入力部は発報受信部Fn 4 の検出出力
部と接続している。そして、通話呼出切替部Fn 3 の一
端は中継器Fn の接続端子Fn T1を形成し、通話呼出切
替部Fn 3 の他端は発報受信部Fn 4 の一端と接続して
中継器Fn の接続端子Fn T3を形成し、発報受信部Fn
4 の他端は中継器Fn の接続端子Fn T2と接続端子Fn
C とを形成している。また、通話呼出切替部Fn 3 の共
通端は中継器Fn の接続端子Fn SLを形成し、中継器伝
送制御部Fn 1 の伝送入力部は中継器Fn の接続端子F
n T4,F n T5を形成している。
【0014】電話子機G1 , …Gn の構成はそれぞれ全
く同一なので、代表して電話子機G n で構成を説明す
る。電話子機Gn は受話器(図示せず)と、受話器(図
示せず)と連動して反転(受話器を上げているときは送
受話回路Gn 1の一端側に接続し、受話器を下ろしてい
るときは鳴動器Gn BZの一端側に接続)するフックスイ
ッチGn HSと、送受話回路Gn 1 と、鳴動器Gn BZとを
備えている。
【0015】電話子機Gn の接続関係は次のようになっ
ている。送受話回路Gn 1 の一端はフックスイッチGn
HSの一端と接続し、フックスイッチGn HSの他端は鳴動
器G n BZの一端と接続している。送受話回路Gn 1 の他
端と鳴動器Gn BZの他端とは接続して電話子機Gn の接
続端子Gn C を形成し、フックスイッチGn HSの共通端
は電話子機Gn の接続端子Gn L を形成している。
【0016】そして、非常電話装置の接続関係は次のよ
うになっている。なお、電話子機G 1 , …Gn のそれぞ
れと中継器F1 , …Fn のそれぞれとの接続は1対1の
関係で接続されると共に、中継器F1 , …Fn のそれぞ
れは主制御部Eに接続する5本の接続線と全て接続して
いる。従って、一般的な接続関係として、電話子機G n
と中継器Fn とを用いて非常電話装置の接続関係を説明
すると、電話子機Gn の接続端子Gn L は中継器Fn
接続端子Fn SLに接続し、電話子機Gn の接続端子Gn
C は中継器Fn の接続端子Fn C に接続している。ま
た、中継器Fn の接続端子Fn T1, n T2, n T3,
n T4, n T5は主制御部Eの接続端子ET1 , T2,
T3, T4, T5とそれぞれ接続している。
【0017】そして、主制御部Eの接続端子ET1, T2
と接続する2本の接続線を通話線X 1,2 、主制御部E
の接続端子ET3と接続する1本の接続線を呼出話中音線
3 、主制御部Eの接続端子ET4, T5と接続する2本
の接続線を伝送線X4,5 と称することにする。
【0018】次に、非常電話装置の動作を説明する。ま
ず、電話子機Gnから主制御部Eの親電話機E1 を呼び
出して通話する場合を説明する。
【0019】電話子機Gn の受話器(図示せず)を取り
上げると、フックスイッチGn HSは反転して送受話回路
n 1 側に接続する。すると、中継器Fn の通話呼出切
替部Fn 3 は発報受信部Fn 4 側に接続しているので、
発報受信部Fn 4 は通話呼出切替部Fn 3 を介して電話
子機Gn の受話器(図示せず)が取り上げられたことを
検出する。そして、発報受信部Fn 4 の検出出力部は、
電話子機Gn の受話器(図示せず)が取り上げられたこ
とを中継器伝送制御部Fn 1 の監視入力部に入力する。
【0020】親電話機E1 を備える主制御部Eは、親伝
送制御部E3 から伝送線X4,5 を介してそれぞれのア
ドレスの中継器伝送制御部F1 1,…Fn 1 をサイクリッ
クに順次アクセスして中継器伝送制御部F1 1,…Fn 1
を監視しているので、親伝送制御部E3 は電話子機Gn
の受話器(図示せず)が取り上げられたことを検出し中
央演算処理装置E4 にその旨を出力する。すると、中央
演算処理装置E4 は親電話機E1 が話中ではないことを
確認した上で呼出話中音回路E2 を呼出音にすると共に
表示部E8 の表示器E81に中継器Fn のアドレスから割
り出した電話子機Gn の番号を表示し鳴動器E5 を鳴動
する。
【0021】なお、この時点で、他の電話子機Gn-1
受話器が取り上げられると、上述と同様の手順で表示器
82に中継器Fn-1 のアドレスから割り出した電話子機
n- 1 の番号を表示しすると共に鳴動器E5 を鳴動す
る。
【0022】ここで、通話スイッチE61を押してオンす
ると、中央演算処理装置E4 は表示器E81に表示してい
る番号を優先して処理する。つまり、中央演算処理装置
4 は親伝送制御部E3 に、中継器伝送制御部Fn 1
通話呼出切替部Fn 3 を切替駆動する制御指示を出力す
るように要求すると共に鳴動器E5 を停止し呼出話中音
回路E2 を話中音とする。すると、親伝送制御部E3
中継器伝送制御部Fn 1 をアクセスして、中継器伝送制
御部Fn 1 に通話呼出切替部Fn 3 を切替駆動するよう
制御指示を与える。すると、中継器伝送制御部Fn 1
中継器伝送制御部Fn 1 の制御出力部から通話呼出切替
部Fn 3 を通話線X1 側に切り替える。
【0023】すると、電話子機Gn の送受話回路Gn 1
は通話線X1,2 間に接続する。そして、親電話機E1
の受話器(図示せず)を取り上げると親電話機Gn のフ
ックスイッチE1HS がオンするので親電話機E1 の送受
話回路E12も通話線X1,2 間に接続する。従って、電
話子機Gn と親電話機E1 間で通話ができる。
【0024】一方、このとき、他の電話子機Gn-1 の送
受話回路Gn-1 1 は呼出話中音線X 3 と通話線X2 との
間に接続するので、他の電話子機Gn-1 の受話器では話
中音を聞くことになる。ここで、他の電話子機Gn-1
受話器を下ろせば、サイクリックに順次アクセスしてい
る親伝送制御部E3 は中継器伝送制御部Fn-1 1 をアク
セスしたとき他の電話子機Gn-1 の受話器が下ろされた
ことを検出して、この情報を中央演算処理装置E4 に与
える。すると、中央演算処理装置E4 は表示器E82に表
示している電話子機Gn-1 の番号を消去する。
【0025】通話が終了して、電話子機Gn の受話器
(図示せず)を下ろすと電話子機Gn のフックスイッチ
n HSは反転し元に復帰する。また、親電話機E1 の受
話器(図示せず)を下ろすと親電話機E1 のフックスイ
ッチE1HS はオフし元に復帰する。そして、再び通話ス
イッチE6 を押して通話スイッチE6 をオフにすると、
中央演算処理装置E4 は親伝送制御部E3 に中継器伝送
制御部Fn 1 が通話呼出切替部Fn 3 を復帰駆動する制
御指示を出力するように要求すると共に呼出話中音回路
2 を停止し表示器E81の電話子機Gn の番号を消去す
る。すると、親伝送制御部E3 は中継器伝送制御部Fn
1 をアクセスして通話呼出切替部Fn 3 を復帰駆動する
制御指示を与える。すると、通話呼出切替部Fn 3 が呼
出話中音線X3 側に切り替わり元に復帰する。
【0026】なお、この時点でも、他の電話子機Gn-1
の受話器が取り上げられ続けていれば、中央演算処理装
置E4 は表示器E82に表示している電話子機Gn-1 の番
号を表示器E81にシフトして表示し表示器E82の表示を
消去すると共に呼出話中音回路E2 を呼出音とし、鳴動
器E5 を鳴動する。なお、この後の、電話子機Gn-1
親電話機E1 との間での通話をする手順は前述と同様な
ので省略する。
【0027】次に、主制御部Eの親電話機E1 から電話
子機Gn を呼び出して通話する場合を説明する。
【0028】親電話機E1 から電話子機Gn を呼び出し
て通話するには、親電話機E1 の受話器(図示せず)を
取り上げて親電話機E1 のフックスイッチE1HS をオン
し、テンキー操作部E63で電話子機Gn の番号を入力す
る。すると、中央演算処理装置E4 は表示器E83に電話
子機Gnの番号を表示する。その後、呼出スイッチE 62
を押すと、中央演算処理装置E4 は親伝送制御部E
3 に、電話子機Gn の番号から割り出した電話子機Gn
と接続している中継器Fn のアドレスの中継器伝送制御
部Fn 1 が通話呼出切替部Fn 3 を切替駆動する制御指
示を出力するように要求すると共に呼出話中音回路E2
を話中にする。すると、親伝送制御部E3 は中継器伝送
制御部Fn 1 をアクセスして通話呼出切替部Fn 3 を切
替駆動する制御指示を与える。すると、通話呼出切替部
n 3 が通話線X1側に切り替わり電話子機Gn の鳴動
器Gn BZに通話線X1,2 を介して親電話機E1 の送受
話回路E12からの電圧が印加され、電話子機Gn の鳴動
器Gn BZは鳴動する。
【0029】ここで、電話子機Gn の受話器(図示せ
ず)を取り上げると電話子機Gn のフックスイッチGn
HSは反転して送受話回路Gn 1 側に接続するので、電話
子機G n の送受話回路Gn 1 は通話線X1,2 間に接続
する。従って、電話子機Gn の送受話回路Gn 1 と親電
話機E1 の送受話回路E12とが通話線X1,2 を介して
接続するので、電話子機Gn と親電話機E1 との相互間
で通話ができる。
【0030】なお、この時点で、他の電話子機Gn-1
受話器が取り上げられると、前述の手順で、表示器E81
に中継器Fn-1 のアドレスから割り出した電話子機G
n-1 の番号が表示すると共に鳴動器E5 が鳴動し、ま
た、他の電話子機Gn-1の受話器からは話中音が聞こえ
ることになる。
【0031】通話が終了して、電話子機Gn の受話器
(図示せず)を下ろすと電話子機Gn のフックスイッチ
n HSは反転し元に復帰する。また、親電話機E1 の受
話器(図示せず)を下ろすと親電話機E1 のフックスイ
ッチE1HS はオフし元に復帰する。そして、再び呼出ス
イッチE62を押して呼出スイッチE62をオフにすると、
中央演算処理装置E4 は親伝送制御部E3 に、中継器伝
送制御部Fn 1 が通話呼出切替部Fn 3 を復帰駆動する
制御指示を出力するように要求すると共に呼出話中音回
路E2 を停止し表示器E83の電話子機Gn の番号を消去
する。すると、親伝送制御部E3 は中継器伝送制御部F
n 1 をアクセスして通話呼出切替部Fn 3 を復帰駆動す
る制御指示を与える。すると、通話呼出切替部Fn 3
呼出話中音線X1 側に切り替わり元に復帰する。
【0032】従って、本発明の非常電話装置は2本の通
話線X1,2 と1本の呼出話中音線X3 と2本の伝送線
4,5 の合計5本の接続線で、親電話機と電話子機と
の相互間の呼び出し通話ができるのである。
【0033】なお、本発明は実施例に限定されるもので
はなく、親伝送制御部と中継器とのアクセス方法は、2
本の伝送線を介して行われるものではなくとも良く、光
通信ファイバーであっても良いことは言うまでもない。
また、中継器は電話子機に組み込んでも良い。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、電
話子機の設置台数が多くなっても主制御部から電話子機
側への配線数は一定で済むので配線スペースが少なくて
済むと共に、電話子機を増設する場合であっても主制御
部に接続するのではなく最寄りの中継器に接続すれば良
いので電話子機の増設に対しても容易に対応できる、便
利な非常電話装置を提供できると言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非常電話装置の一実施例を示す回
路ブロック図である。
【符号の説明】
E 主制御部 E1 親電話機 E3 親伝送制御部 E1HS 親電話機のフックスイッチ Fn 中継器(但し、nは1,2,……の整数) Gn 電話子機(但し、nは1,2,……の整数) Gn HS 電話子機のフックスイッチ X1 通話線 X2 通話線 X4 伝送線 X5 伝送線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フックスイッチを有する親電話機を備え
    る主制御部とフックスイッチを有する複数の電話子機と
    を通話線を介してそれぞれ接続して、親電話機と複数の
    電話子機との相互間で呼び出し通話のできる非常電話装
    置において、電話子機のフックスイッチの状態を監視す
    ると共に電話子機の通話線との接続状態を制御するアド
    レスを備える中継器を電話子機にそれぞれ接続し、前記
    それぞれの中継器を伝送線を介して順次アクセスして電
    話子機のフックスイッチの状態を監視すると共に電話子
    機の通話線との接続状態を制御する親伝送制御部を主制
    御部に設けたことを特徴とする非常電話装置。
JP3156910A 1991-06-27 1991-06-27 非常電話装置 Expired - Fee Related JP3052434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156910A JP3052434B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非常電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156910A JP3052434B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非常電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520585A JPH0520585A (ja) 1993-01-29
JP3052434B2 true JP3052434B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15638058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156910A Expired - Fee Related JP3052434B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非常電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386341B1 (en) * 1999-05-31 2002-05-14 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Brake disk made of a fiber-reinforced material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386341B1 (en) * 1999-05-31 2002-05-14 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Brake disk made of a fiber-reinforced material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520585A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248893A (ja) 通信システム
JP7565317B2 (ja) 火災報知設備
JP3052434B2 (ja) 非常電話装置
JP2501784B2 (ja) 電話システム
US7551600B2 (en) Telephone terminal, call system, internet terminal and terminal control program
JPS637067A (ja) 取引処理装置
JP2731174B2 (ja) 電話装置
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPH0210927A (ja) 無線回線制御方式
JP2810726B2 (ja) 電話システム
JP3202064B2 (ja) 無線電話装置
JP2741965B2 (ja) システム電話機
JPH03114337A (ja) 電話機
JP2836203B2 (ja) 無線電話方式
JPS6160054A (ja) 打合せ電話方式
JP2834861B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH02214362A (ja) 電話交換システム
JPS61284194A (ja) ボタン電話装置
JP2001177637A (ja) 電話装置
JPS61177097A (ja) ボタン電話装置
JPH08102793A (ja) 交互通話式インターホン装置
JPH04351054A (ja) 非常電話システム
JPH08279859A (ja) 電話装置およびそれを用いた防災システム並びに防犯システム
JPH07226965A (ja) インターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees