JPH0730968A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0730968A
JPH0730968A JP5170108A JP17010893A JPH0730968A JP H0730968 A JPH0730968 A JP H0730968A JP 5170108 A JP5170108 A JP 5170108A JP 17010893 A JP17010893 A JP 17010893A JP H0730968 A JPH0730968 A JP H0730968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
public line
call
line
public
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5170108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Tateyama
雅一 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5170108A priority Critical patent/JPH0730968A/ja
Publication of JPH0730968A publication Critical patent/JPH0730968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親機が接続可能な公衆回線が全て使用中で新
たに別の子機から発呼できないときでも、公衆回線が空
き次第、発呼要求のあった子機に対して自動的に公衆回
線に対して発呼処理を行うと同時に、使用者に公衆回線
が空いたことを子機に設けた表示部を介して通知する無
線電話装置を提供する。 【構成】 無線電話装置の親機16に、全ての公衆回線
が使用中の時に発呼要求のあった子機11cの認識番号
と入力された電話番号をメモリしておく待ち受けテーブ
ル12と、公衆回線が空き次第、自動的に公衆回線に対
して発呼処理を行う自動発呼部13とを設け、発呼要求
のあった子機11cには公衆回線の空き状態及び、発呼
処理(呼び出し)中を通知するために用いる表示部26
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の子機と無線通信
が可能な無線電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電話機本体とハンドセット間のコ
ードの代わりに無線を用いた無線電話装置が使用される
ようになってきた。以下、図面を参照しながら従来の無
線電話装置について説明を行う。図6は従来例の無線電
話装置の親機の構成を示すブロック図、図7は従来例の
無線電話装置の子機の構成を示すブロック図である。図
6において、1は無線電話装置の親機である。親機1内
の2a,2bは固定公衆回線網に接続され回線を閉結す
る回線I/F部、3は子機11a,11b,11cへ制
御信号・音声信号を変調し高周波信号として送信する送
信部、4は子機11a,11b,11cから送られてく
る高周波信号から制御信号・音声信号を再生する受信
部、5は複数子機への送信信号をデジタル化し同一の信
号に時分割多重化する多重化部、6は複数子機からの時
分割多重化された信号を複数の個別の信号に分離する多
重分離部であり、これら送信部3、受信部4、多重化部
5及び多重分離部6は無線制御部7により管理されてい
る。8は多重分離部6からの入力と多重化部5への出力
を1組又は2組選択し、回線I/F部2a,2bと接続
する回線切替部、9は親機1全体の制御を行う中央制御
部、10はアンテナ、11a,11b,11cは無線電
話装置の子機である。
【0003】また図7において、11は無線電話装置の
子機である。子機11内の20はスピーカ、21はマイ
ク、22はキー入力部(キーパッド)、23はキー入力
部22からのデータ及び親機1から送られてくる制御信
号を受けて各部の制御を行う制御部、24は制御部23
から送られてくる制御信号・音声信号を変調し、高周波
信号を発生し、又親機1から送られてくる高周波信号か
ら制御信号・音声信号を再生する無線送受信部、25は
アンテナである。
【0004】以上のように構成された従来の無線電話装
置について、図9及び図10のフローチャートを基に、
以下その動作を説明する。図9は従来例の無線電話装置
の発呼処理フローチャート、図10は従来例の無線電話
装置の着呼処理フローチャートである。従来の無線電話
装置を用いて発呼を行う場合、まず子機11aの電源を
投入し、通話ボタンを押す(ステップA)。すると、制
御部23が無線送受信部24を制御して親機1に発呼信
号を送出し(ステップB)、親機1は受信部4によりこ
の信号を受信し、再生した後多重分離部6へ送出する。
【0005】次に、親機1内の無線制御部7はこの制御
信号を解読し、子機11aから発呼要求があることを検
知すると(ステップC)、中央制御部9にこの検知信号
を送出すると同時に、子機11aが送信した上りタイム
スロットに対応した下りスロットを介し、送信部3を用
いて確認(ACK)信号を子機11aに送出し(ステッ
プD)、子機11aへの無線リンクを接続する(ステッ
プE)。
【0006】ここで、中央制御部9が既に回線切替部8
を制御し、多重分離部6からの入力と多重化部5への出
力を2組選択し、回線I/F部2a,2bを介して公衆
回線と閉結していると、親機1が接続可能な公衆回線は
全て使用中である。そこで、中央制御部9は無線制御部
7に送信部3を介して子機11aに公衆回線が全て使用
中であることを示す信号(ビジー信号)を送出するよう
制御し(ステップF)、使用者に発呼不可能であること
を通知する。使用者はこれにより終了ボタンを押し(ス
テップG)無線リンクを切ることになる。一方、親機1
が接続可能な公衆回線の空きが1つでもあれば、前記検
知信号を受けた中央制御部9が回線切替部8を制御する
ことにより、回線切替部8が多重分離部6からの複数の
回線のうち前記タイムスロットに対応したスロットを選
択し、空き公衆回線に対応した回線I/F部2a又は2
bと接続する(ステップH)。
【0007】この後は通常の有線電話と同じように、子
機11aにおいてキー入力部22を用いて電話番号を入
力すると(ステップI)、制御部23は入力された電話
番号に対応する多周波信号(DTMF)を送出する(ス
テップJ)。この信号は子機11aの無線送受信部2
4、アンテナ25を経由して送られ、親機1側ではこの
信号をアンテナ10を経由して受信部4により受信し、
回線I/F部2a又は2bを介して公衆回線に送出さ
れ、通常の会話が可能となる(ステップK)。以上によ
り無線電話装置の子機11aの発呼が行われる。
【0008】次に着呼を受ける場合について説明する。
まず、公衆電話回線からの着呼を親機1の中央制御部9
が検知する(ステップL)。そして中央制御部9は子機
11aに対して着呼を知らせるために、送信部3を介し
て制御信号を送出するよう無線制御部7を制御する(ス
テップM)。子機11aでは、親機1からの制御信号は
アンテナ25を経由して、無線送受信部24により受信
され制御部23へ入力される。次に、制御部23は前記
制御信号により親機1に着呼があり、子機11aを呼び
出していることを検出し(ステップN)、子機11aの
呼出音を鳴らし、使用者に着呼があることを知らせる
(ステップO)。その後使用者が子機11a内の通話ボ
タンを押す(ステップP)と、無線送受信部24を用い
て確認(ACK)信号を親機1へ送出する(ステップ
Q)。
【0009】親機1は確認(ACK)信号を受信部4で
受信し、無線制御部7でこの確認(ACK)信号を検知
すると中央制御部9にこの確認信号を送出する。その
後、中央制御部9は回線切替部8を制御し、多重化部5
との複数のスロットの中から子機11aに着呼を知らせ
たスロットを選択し、着呼のあった回線に対応する回線
I/F部2a又は2bと接続すると同時に親機1と子機
11aへの無線リンクを接続し(ステップR)、通話状
態に入る。
【0010】また上記のような動作は、送信部3、受信
部4、多重化部5、多重分離部6の代わりに、図8の他
の従来例に於ける無線電話装置の親機の構成を示すブロ
ック図に示されるように複数の送信部3、即ち送信部3
a,3b,3c及び複数の受信部即ち受信部4a,4
b,4cに置き換えることも可能である。即ち発呼を行
う場合、まず子機11aの電源を投入し通話ボタンを押
す(ステップA)。すると、制御部23が無線送受信部
24を制御して親機1に制御信号を送出し(ステップ
B)、親機1は受信部4aによりこの信号を受信し再生
する。次に、親機1内の無線制御部7はこの制御信号を
解読し、子機11aから発呼要求があることを検出する
と(ステップC)、中央制御部9にこの検知信号を送出
すると同時に、送信部3aを用いて確認(ACK)信号
を子機11aに送信し(ステップD)、子機11aへの
無線リンクを接続する(ステップE)。
【0011】ここで、親機1が接続可能な公衆回線が全
て使用中であれば、中央制御部9は無線制御部7に送信
部3aを介して、子機11aに公衆回線が全て使用中で
あることを示す信号(ビジー信号)を送出するよう制御
し(ステップF)、使用者に発呼不可能であることを通
知する。使用者はこれにより終了ボタンを押し(ステッ
プG)、無線リンクを切ることになる。一方、親機1が
接続可能な公衆回線の空きが1つでもあれば、前記検知
信号を受けた中央制御部9が回線切替部8を制御するこ
とにより、回線切替部8は空き送信部を選択し、空き回
線に対応した回線I/F部2aまたは2bと接続する
(ステップH)。この後は上記の手段により通常の会話
が可能となる。
【0012】次に着呼を受ける場合について説明する。
まず、固定公衆回線網からの着呼を親機1の中央制御部
9が検知する(ステップL)。そして中央制御部9は子
機11aに対して着呼を知らせるために、空き送信部た
とえば送信部3aを介して制御信号を送信するよう無線
制御部7を制御する(ステップM)。子機11aでは、
親機1からの制御信号はアンテナ25を経由して無線送
受信部24により受信され、制御部23へ入力される。
次に、制御部23は前記制御信号により親機1に着呼が
あり、子機11aを呼び出していることを検知し(ステ
ップN)、子機11aの呼出を鳴らし使用者に着呼があ
ることを知らせる(ステップO)。
【0013】その後使用者が子機11a内の通話ボタン
を押す(ステップP)と、無線送受信部24を用いて確
認(ACK)信号を親機1へ送信する(ステップQ)。
親機1は確認(ACK)信号を着呼信号を送信した送信
部3aに対応する受信部4aで受信し、無線制御部7で
この確認信号を検知すると、中央制御部9にこの確認信
号を送出する。その後、中央制御部9は回線切替部8を
制御し、受信部4aを選択し、空き回線に対応した回線
I/F部2a又は2bと接続すると同時に、親機1と子
機11aへの無線リンクを接続し(ステップR)通話状
態に入る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の無線電話装置においては以下のような問題点を
有していた。無線電話装置の子機11cからの発呼に対
し、親機が接続可能な公衆回線が子機11a及び11b
により使用中であると、中央制御部9は回線切替部8を
制御し、回線I/F部2a又は2bとの回線を閉結せ
ず、子機11cに対して公衆回線が使用中であることを
示す信号(ビジー信号)を送出し、使用者に通知するこ
とになる。このため、子機11cから発呼することがで
きない。その後、使用者はある時間を見計らって再び発
呼し直すことになり、その手続が非常に面倒であった。
【0015】本発明は上記問題点を解決し、親機が接続
可能な公衆回線が全て使用中で、新たに別の子機から発
呼できないときでも、公衆回線が空き次第、発呼要求の
あった子機に対して自動的に公衆回線に対して発呼処理
を行うと同時に、使用者に公衆回線が空いたことを子機
に設けた表示部を介して通知する無線電話装置を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、公衆回線が全て使用中の時に発呼要求のあ
った子機の認識番号と入力された電話番号をメモリして
おく待ち受けテーブルと、公衆回線が空き次第、自動的
に公衆回線に対して発呼処理を行う自動発呼部と、子機
に公衆回線の空き状態及び、発呼処理(呼び出し)中を
通知するための回線情報表示部とを設けた。
【0017】
【作用】本発明は上記した構成により、親機が接続可能
な公衆回線が全て使用中の時、新たに別の子機から発呼
要求が親機にあった場合に、親機は発呼要求があった子
機の認識番号と入力された電話番号を待ち受けテーブル
に登録し、その後公衆回線が空き次第、親機は前記待ち
受けテーブルの子機の認識番号を基に子機に発呼し、子
機との無線リンク確立後、自動的に公衆回線に対して発
呼処理を行うと同時に、回線空き情報を子機に送出する
ことにより、子機の表示部に回線情報及び、発呼処理
(呼び出し)中を表示し、使用者に通知するようにし
た。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。図1及び図3は本発明の一実施例
に於ける無線電話装置の親機の構成を示すブロック図で
あり、図2は本発明の一実施例に於ける無線電話装置の
子機の構成を示すブロック図であり、図4及び図5は夫
々本発明の無線電話装置の発呼処理フローチャートであ
る。図1において16は本発明の一実施例における無線
電話装置の親機であり、2a,2bは回線I/F部、3
は送信部、4は受信部、5は多重化部、6は多重分離
部、8は回線切替部、10はアンテナ、11a,11
b,11cはそれぞれ子機であり、これらは従来例と同
様である。
【0019】12は全ての公衆回線が使用中に、親機1
6に別の子機からの発呼要求があった場合、その子機の
認識番号と入力された電話番号をメモリしておく待ち受
けテーブル、13は公衆回線が空き次第、自動的に公衆
回線に対して発呼処理を行う自動発呼部、14は送信部
3、受信部4、多重化部5及び多重分離部6とを管理す
る無線制御部、そして15はシステム全体を制御する中
央制御部である。
【0020】図2において、無線電話装置の子機11内
の20はスピーカ、21はマイク、22はキー入力部
(キーパッド)、24は無線送受信部、25はアンテナ
でありこれらは従来例と同様である。23はキー入力部
22からのデータ及び図1に示す無線電話装置の親機1
6から送られてくる制御信号を受けて各部の制御を行う
制御部であり、26は公衆回線情報及び、公衆回線の空
き待ち人数を表示する表示部である。
【0021】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、図4及び図5のフローチャートに基づき以下その
動作を説明する。本発明の無線電話装置を用いて着呼を
受ける場合については従来例と全く同様である。本発明
の無線電話装置を用いて発呼を行う場合について述べ
る。まず子機11cの電源を投入し、通話ボタンを押す
(ステップA)。すると、制御部23が無線送受信部2
4を制御して親機16に発呼信号を送出し(ステップ
B)、親機16は受信部4によりこの信号を受信し、再
生した後多重分離部6へ送出する。親機16内の無線制
御部14はこの制御信号を解読し、子機11cから発呼
要求があることを検出する(ステップC)。この時公衆
回線の空きが1つでもあったら、従来例と同様にして通
話が可能となる。すなわち、従来例の図8におけるステ
ップH〜Kと同様にして通話可能となる。
【0022】一方、親機16が接続可能な公衆回線が全
て使用中であれば公衆回線の空き待ち中の人数を計数し
(ステップa)、子機11cが送信した上りタイムスロ
ットに対応する下りスロットを介し、送信部3を用いて
公衆回線が全て使用中であることと、公衆回線の空き待
ち中の人数を知らせるビジー信号を子機11cに送信し
(ステップb)、子機11cでは親機16からのビジー
信号をアンテナ25を経由し、無線送受信部24により
受信され、制御部23へ入力される。次に、制御部23
は子機11cの表示部26に公衆回線のビジー(ステッ
プc)と、公衆回線空き待ち中の人数を表示することに
より使用者に通知し(ステップd)、その後自動呼び出
しの登録方法を表示する(ステップe)。
【0023】使用者は表示された自動呼び出しの登録方
法に従って回線の空きを待つかどうかを選択し、子機1
1c内のキー入力部22で操作ボタンを操作する。上記
の選択で回線の空きを待たないとした場合は、使用者が
終了ボタンを押す(ステップG)ことにより、親機16
と子機11cとの無線リンクが切れる。上記の選択で回
線の空きを待つとした場合は、制御部23が無線送受信
部24を制御して親機16に認識番号等の制御信号と入
力された電話番号を送出し(ステップf)、親機16は
受信部4によりこの信号を受信し、無線制御部14にお
いて解読され、中央制御部15に送出される。中央制御
部15ではこの信号を受け、子機11cの認識番号と入
力された電話番号を待ち受けテーブル12に登録する
(ステップg)。その後使用者が終了ボタンを押す(ス
テップh)ことにより無線リンクが切れる。
【0024】又、親機16から子機11cに対して公衆
回線の情報を送出後、親機16内の信号受信待ちタイマ
ーをスタートすることにより、子機11cからの自動呼
び出し登録信号又は終了信号をある一定時間内に受信し
ない時は、親機16と子機11cとの無線リンクが切れ
る。
【0025】その後、公衆回線を使用していた使用者が
通話を終了したことを中央制御部15が検出する(ステ
ップi)と、空いた回線に対応する回線I/F部2a又
は2bを制御し、オフフック状態とする。この時公衆回
線からの着信があれば、従来例と同様の処理により通話
が可能となる。次に、公衆回線からの着信がなければ、
中央制御部15は回線切替部8を制御し、多重化部5と
の複数のスロットの中から一つのスロットを選択し、さ
らに待ち受けテーブル12に登録してある子機11cの
認識番号と入力された電話番号を読み取る(ステップ
j)。その後中央制御部15は送信部3を介して制御信
号を子機11cに送出するよう無線制御部14を制御す
る(ステップk)。子機11cでは、親機16からの制
御信号はアンテナ25を経由し、無線送受信部24によ
り受信され制御部23へ入力される。次に、制御部23
は前記制御信号により親機16が子機11cを呼び出し
ていることを検知し、子機11cの呼び出し音を鳴らし
て(ステップl)使用者に通知する。この状態で親機1
6内の信号受信待ちタイマーをスタートすることによ
り、ある一定時間内に子機11cが応答しなければ、そ
のまま無線リンク及び公衆回線を切る。
【0026】一方、使用者が子機11cのキー入力部2
2内の通話ボタンを押す(ステップm)ことにより、子
機11cは応答の為に無線送受信部24を用いて確認
(ACK)信号を親機16へ送信する(ステップn)。
親機16は確認(ACK)信号を受信部4で受信し、無
線制御部14でこの確認信号を検知すると中央制御部1
5にこの確認信号を送出する。その後中央制御部15は
子機11cとの無線リンクの接続を確認すると、自動発
呼部13で入力された電話番号に対応する多周波信号
(DTMF)を回線I/F部2a又は2bを介して公衆
回路に送信し(ステップo)、通常の有線電話と同じよ
うに呼び出し中となる。又、中央制御部15は送信部3
を介して回線の空きが生じ、自動発呼中であることを示
す制御信号を送出するように無線制御部14を制御す
る。
【0027】子機11cでは、親機16からの制御信号
はアンテナ25を経由し、無線送受信部24により受信
され、制御部23へ入力され、公衆回線に空きが生じ、
自動発呼中であることを確認すると、回線の空き情報と
自動発呼中情報を子機11cの表示部26へ表示する。
この後は通常の有線電話と同じように、相手が応答する
(ステップp)ことにより通常の会話が可能となる。
【0028】また上記のような動作は送信部3、受信部
4、多重化部5、多重分離部6の代わりに、図3に本発
明の他の実施例に於ける無線電話装置の親機16の構成
を示すブロック図で構成されるように、複数の送信部
3、即ち送信部3a,3b,3c及び複数の受信部4、
即ち受信部4a,4b,4cに置き換えることも可能で
ある。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明は無線電話装置の
親機に接続可能な公衆回線が全て使用中の場合に、別の
子機から親機に対して発呼要求があるときでも、子機の
表示部に回線ビジー情報と回線空き待ち人数を表示する
ことにより、使用者が回線空き待ちを行うか選択出来、
回線空き待ちを選択した場合は待ち受けテーブルにその
子機の認識番号と入力された電話番号を登録することに
より、公衆回線の空き次第親機が待ち受けテーブルに登
録してある認識番号の子機にその旨を通知すると同時
に、待ち受けテーブルに登録してある入力された電話番
号に対応した多周波信号(DTMF)を公衆回線の送信
することにより、自動的に発呼処理を行うので、子機の
使用者は公衆回線の空き状況をわざわざダイアルし直し
て調べるという煩わしい作業を行う必要もなく、たいへ
ん使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於ける無線電話装置の親機
の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例に於ける無線電話装置の子機
の構成を示すブロック図
【図3】本発明の他の実施例に於ける無線電話装置の親
機の構成を示すブロック図
【図4】本発明の無線電話装置の発呼処理フローチャー
【図5】本発明の無線電話装置の発呼処理フローチャー
【図6】従来例の無線電話装置の親機の構成を示すブロ
ック図
【図7】従来例の無線電話装置の子機の構成を示すブロ
ック図
【図8】他の従来例に於ける無線電話装置の親機の構成
を示すブロック図
【図9】従来例の無線電話装置の発呼処理フローチャー
【図10】従来例の無線電話装置の着呼処理フローチャ
ート
【符号の説明】
2a,2b 回線I/F部 3 送信部 4 受信部 5 多重化部 6 多重分離部 8 回線切替部 10 アンテナ 11a,11b,11c 子機 12 待ち受けテーブル 13 自動発呼部 14 無線制御部 15 中央制御部 16 親機 20 スピーカ 21 マイク 22 キー入力部(キーパッド) 23 制御部 24 無線送受信部 25 アンテナ 26 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 3/48 B 7304−5K H04B 7/26 109 T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の公衆回線に接続される親機と、前記
    親機との間で無線でリンクする複数の子機から構成され
    る無線電話装置において、子機には、親機からの公衆回
    線情報と発呼処理中とを通知するための表示部を設け、
    親機には、子機認証番号と前記子機から入力された電話
    番号とをメモリし登録する待ち受けテーブルと、公衆回
    線が空き次第、自動的に公衆回線に対して発呼処理を行
    なう自動発呼部とを設け、親機に接続された公衆回線が
    すべて使用中のため、新たに別の子機からの発呼が不可
    能な場合、発呼した子機の認識番号と前記子機から入力
    された電話番号とを前記待ち受けテーブルにメモリし登
    録するとともに、前記子機に回線使用中信号を送信し、
    前記子機の表示部に公衆回線ビジー情報を表示し、その
    後公衆回線が空き次第、自動的に公衆回線に対し発呼処
    理を行なうとともに、前記親機は前記子機に回線空き信
    号を送信し、前記子機の表示部に公衆回線アイドル情報
    及び発呼処理(呼び出し)中を表示することにより使用
    者に通知することを特徴とする無線電話装置。
JP5170108A 1993-07-09 1993-07-09 無線電話装置 Pending JPH0730968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170108A JPH0730968A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170108A JPH0730968A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730968A true JPH0730968A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15898792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170108A Pending JPH0730968A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205408A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kenwood Corp 倒壊家屋情報通知システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205408A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kenwood Corp 倒壊家屋情報通知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126586B2 (ja)
JPH0730968A (ja) 無線電話装置
JP2004096485A (ja) 電話制御システム
JPH0969864A (ja) コードレス電話機
JP2943818B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3202064B2 (ja) 無線電話装置
JPH04342345A (ja) コードレス電話の一斉音声呼出し方式
JP3149536B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05316027A (ja) 無線電話装置
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05336033A (ja) 無線電話装置
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JPH07298352A (ja) 無線電話装置
JP3401922B2 (ja) 無線ボタン電話装置
JP3355499B2 (ja) 無線電話装置
JP3267041B2 (ja) 無線電話親機
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JP2915672B2 (ja) 電話システム及び電話装置
JP3235569B2 (ja) コードレス電話機
JPH0795283A (ja) 留守番電話機
JP3251913B2 (ja) 電話システム及び電話装置
JP2000050326A (ja) ワイヤレスローカルループシステムの固定電話加入者ユニット及びその発番号表示情報の送信方法
JP2643395B2 (ja) コードレステレホン
JP2963023B2 (ja) 無線通信装置
JPH06169334A (ja) コードレス電話装置