JPS6343490A - 表示器付ボタン電話装置 - Google Patents

表示器付ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS6343490A
JPS6343490A JP18919486A JP18919486A JPS6343490A JP S6343490 A JPS6343490 A JP S6343490A JP 18919486 A JP18919486 A JP 18919486A JP 18919486 A JP18919486 A JP 18919486A JP S6343490 A JPS6343490 A JP S6343490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
function
message
display
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18919486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kaneko
秀樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18919486A priority Critical patent/JPS6343490A/ja
Publication of JPS6343490A publication Critical patent/JPS6343490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、あらかじめ定められたキー操作の組み合わせ
によって数多くの機能を実行させることのできるいわゆ
る多機能型のボタン電話装置に関するものである。
従来の技術 従来の多機能型のボタン電話装置には、操作手順を表示
する手段が設けられていないため、それを操作する場合
には別に用意された取扱い説明歯などを参考にしている
発明が解決しようとする問題点 たとえば、第7図に示すように、多機能型の電話機を使
用していて、その電話機がある状態Pにあったときから
、なんらかの機能Xを働かせて電話機の状態をQに移行
させなければならない場合がある。つまり、AのTi電
話機外線通話をしている状態から保留とし、Bの電話機
に転送1Jるというときには、「Aの電話機で外線通話
をしている」ことが状BPにあたり、「保留して外線を
八から8へ転送する」ことが要求すべき機能Xにあたり
、「転送が終わり、への電話機の通話が切れる」ことが
状態Qにあたる。このとき、要求すべぎn能Xの操作手
順を知らなかったとすると、そのときになって、たとえ
ば通話している最中に取扱い説明書を調べたりするため
、無駄な時間がかかったり、あるいは状態Pから状IQ
へのスムーズな移行ができずに通話に支障をきたすとい
う問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するものであり、機能を選択
づるだけで操作手順を表示するようにし、その操作手順
に従って現在の状態から他の状態へスムーズに移行する
ことができる表示器付電話装置を提供することを目的と
するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するため、本発明は、電話機をノーマ
ルモードと操作モードに切り換える手段と、操作モード
において、機能ボタンを押し、あらかじめ定められた機
能番号を設定することによって機能の名称および選択さ
れた機能の操作手順を表示器に表示する手段と、表示器
に示された通りに操作した後、実行ボタンを押すことに
より機能が自動的に実行される手段と、誤って機能設定
されたことが判明したとき、このことを表示器に表示す
る手段と、クリアボタンを押1Jことによりそれをクリ
アし、新たに表示器に再設定の指示を表示する手段とを
備えたものである。
作用 上記構成により、操作モードの中では、オペレータは表
示器に表示されるメツセージに従うだけでよいことにな
る。ずなわち、機能ボタンを押すと、電話機はそれまで
のノーマルモードから操作モードに切り換わり、オペレ
ータに対して選択づべき機能番号を要求する。これに対
してオベレー   ′りは対応表より該当する機能の番
号を選択し設定する。次に、選択された機能を実行する
上で、ハンドセットを上げるあるいは下げるといつたn
械的な操作が必要であるか否かをチエツクし、必要であ
れば、その旨のメツセージを表示器に表示し、また、選
択されたべ能を実行する上で、外線の電話番号あるいは
、内線番号などの変動データが必要であるか否かをチエ
ツクし、必要であれば、その旨のメツセージを表示器に
表示するなどの操作手順を示す。さらに、実行不可能な
機能が設定されたり、入力ミスがあった場合、「クリア
」ボタンを押すことにより、それをクリアして新たに表
示器に再設定の指示を表示する。以上のような形で、メ
ツセージに対応する入力あるいは操作がオペレータから
なされ、実行ボタンを押すと、Vi@は自動的に機能を
実行する。
実施例 以上、本発明の一実施例を第1図〜第6図に基づいて説
明する。第1図は本発明の一実施例である表示器付ボタ
ン電話装置のブロック図、第2図は同表示器付電話Vi
L@のボタン電話機の斜視図を示す。第1図および第2
図において、Aは主装置であり、主装置へには、ボタン
電話JIB、外部機器Cおよび外部の局線(図示せず)
が接続される。
主装置Aは、外部の8線が接続される端子1と、端子1
に接続されてダイヤル信号を外部の局線に送出するダイ
ヤル送出手段2と、ダイヤル送出手段2に接続された通
話系3と、通話系3に接続されてボタン電話Bとの間で
インターフェースを行なうリンクスイッチ4と、リンク
スイッチ4に接続されて外部別器Cとの間でインターフ
ェースを行なうドライバ5と、ボタン電話IBとのデー
タ伝送を行なうデータ伝送手段6と、データ伝送手段6
を介してボタン電話機Bに接続され、ダイヤル送出手段
2、通話系3およびリンクスイッチ4を制御する制御手
段7と、制御手段7に接続されたメモリ8を有している
。また、ボタン電話i1Bは、キーボード11と、キー
ボード11に接続され、キー人力を検出するキー人力検
出手段12と、主装置!へのデータ伝送手段6との間で
データ伝送を行なうデータ伝送手段13と、表示器14
と、表示器14を駆動する表示ドライバ15と、キー人
力検出手段12に接続され、表示ドライバ15およびデ
ータ伝送手段13を制御する制御手段16と、ハンドセ
ット17と、スピーカ18と、主BIIAのリンクスイ
ッチ4に接続され、ハンドセット17およびスピーカ1
8を制御する通話系19とを有している。また外部機器
Cは、スピーカ21と、主I[Aのドライバ5からの信
号を受けてスピーカ21を駆動するアンプ22とを有し
ている。またボタン電話機Bには第3図に承りような機
能番号と機能名との対応表20が取付けられている。
次にその動作を、第4図に示す主装置へのメモリ8のメ
モリテーブル図、第5図に示す制御フローチャートを参
照して説明する。第5図において、雷話橢がノーマルモ
ード(機能設定状態ではなく、n通の状態をいう)にあ
り、その電話機に対しである機能を鋤かせたい場合、オ
ペレータは、キーボード11に設けた機能ボタン11a
を押す。機能ボタン11a(他の全ての操作ボタンの場
合も同じ)による入力は第1図のキー人力検出手段12
、制御手段16、データ伝送手段13,6を通して主装
置Aの制御手段7で判断され制御される。第5図におい
て、機能ボタン11aのONで(ステップ31)、問罪
手段7はメモリ8を通して第4図(a)のモードテーブ
ルを操作モードにセットする(ステップ32)。次に、
II、IJIO手段7はメモリ8より第4図(d)のよ
うな“機能番号を入力して下さい”というメツセージを
取り出し、データ伝送手段6,13、UJ 1111手
段16、表示ドライバ15を通して表示器14に表示さ
れる(ステップ33)。オペレータは電話機ごと取り付
けられている第3図の対応表20に従って、これから動
作させようとする機能の番号を入力する(ステップ34
)。ただし、この番号はたとえば3桁固定である。主装
置Aの制御手段7はこの入力された3桁の番号に対応す
る機能が、操作モードになる前のノーマルモードに対し
て有効か否かをメモリ8の状態/機能マトリックス(第
1図(b))に従ってチエツクする(ステップ35)。
チエツクした結果、無効であった場合には、制御手段7
はメモリ8より第4図(d)のような“ただ今の機能は
動作しませ/v”というエラーメツセージを取り出し、
表示Ia14に表示させる(ステップ36)。そこで、
オペレータはクリアボタン11bを押ずことにより(ス
テップ37)、橢能′?f1号の再入力を行なう。有効
の場合には、制御手段7はメモリ8の機能テーブル(第
4図(C))より機能番号に該当する礪能名を取り出し
、表示器14に表示させる(ステップ38)のと同時に
、ハンドセット17を上げるあるいはさげるといった機
械的操作が必要かどうかをメモリ8の機能テーブル(第
4図(C))よりチエツクしくステップ39)、もし必
要であれば制御手段7はメモリ8より第4図(d)のよ
うな゛′ハンドセットを上げて下さい”というメツセー
ジを引き出し、表示器14に表示させる(ステップ40
)。ここで機械的操作とは、ハンドセットを上げるある
いは下げるというようなオペレータが行なうべき操作を
いう。一方、機械的操作が必要でない場合あるいは機械
的操作が終了したとき(ステップ41)には、制御手段
7はメモリ8のta能テーブル(第4図(C))に対し
て内線番号あるいは局線番号などの変動データが必要で
あるか否かをチエツクしくステップ42)、必要であれ
ば、メモリ8より第4図(d)のような“内線番号を入
力して下さい。最後に#ボタンを押して下さい”という
ようなメツセージを引き出し、表示器14に表示させる
(ステップ43)。ここで、変動データとは、電話番号
、局線番号あるいは内線番号などのデータのことをいう
。変動データは機能によって1つとは限らない。たとえ
ば、局am号と電話番号の2つの変動データが必要な場
合は、メツセージと入力方法との関係は第6図のように
なる。その場合には変動データを入力する度に#ボタン
(実行ボタン)11Cを押すくステップ44)。変動デ
ータが必要でなかった場合は、制御手段7はメモリ8よ
り第4図(d)のような“OKならば#ボタンを押して
下さい”というメツセージを引き出し、表示器14に表
示させる(ステップ45)。いずれにせよ、最終的に#
ボタンticが押されると(ステップ46、またはステ
ップ44の次に変動データ入力の終了がチエツクされる
ステップ47の債に)制御手段7はメモリ8を通してニ
ードテーブル(第4図(a))をノーマルモードに)?
ソトしくステップ48)、機能番号および変動データを
もとにして各種の駆動手段を動作さ往自初実行させる。
また、ノーマルモードに移った時点で、その実行させた
機能に関して操作上の補助的なメツセージが必要か否か
を制御手段7はメモリ8の機能テーブル(第4図(C)
)よりチエツクし、必要であれば表示器14にそのメツ
レージを表示させ、自動実行でる(ステンブ49)。そ
のメツセージはオペレータがそのメツセージに関する操
作を終了した時点で消える。
ステップ50はクリアボタン11bによる割り込みの操
作を示す。操作モードの中ではいつクリアボタン11b
を押してもよく、このクリアボタン11bが押されると
削り込みの形でステップ50で示されl;部分に処理が
移る。
次に外線発信する場合の実際の動作例について、第5図
の流れに沿って説明する。電話機はアイドル状態にある
として、最初に機能ボタン11aを押ず。すると表示器
14からは、“″機能番号を入力して下さい″というメ
ツセージが出る。この場合、外線発信という機能が、0
01番とすると001を入力する。電話機のアイドル状
態に対して局線発信という機能を動作させることは可能
であるので、エラーメツセージは出ない。次に機械的操
作要求として表示器に゛ハンドセットを上げて下さい″
というメツセージが出るので、ハンドヒラ1−・17を
上げると、変動データ要求としてパ電話番号を入力し、
最後に#ボタンを押して下さい“というメツセージが表
示器14より出る。電話番号を入力し、#ボタンIlc
を押すと受話機から(よ呼び出し音が聞こえ、表示器1
4には、′ただ今、呼び出し中です′°という補助メツ
セージが出る。相手が応答するとこのメツセージは消え
る。
次に第1図に示されるように外部に取り付けられたアン
プ22とスピーカ23を通して構内放送する場合の実際
の動作例について第51!lの流れに沿って説明する。
電話機はアイドル状態にあるとして、最初に機能ボタン
11aを押す。すると表示器14 hSらは、“機能番
号を入力して下さい”というメツセージが出る。この場
合、構内放送という機能が0021tとすると、002
を入力する。電話機のアイドル状態に対して構内放送と
いう機能を動作させることは、可能であるのでエラーメ
ツセージは出ない。次に機械的操作要求として表示器に
“ハンドセットを上げて下さい”というメツセージが出
るのでハンドセット17を上げる。一方、変動データは
必要ないので、それに関するメツセージは出ない。1装
[ii!Aの制御手段7はその情報を受けて、メモリ8
より第4図(d)のような“OKならば、#ボタンを押
して下さい”というメツセージを引き出し、表示器14
に表示する。オペレータが#ボタン11cを押1yと、
制御手段7はリンクスイッチ4を通して通話系19と構
内放送ドライバ5をリンクするため、オペレータはハン
ドセット17から通話系19、リンクスイッチ4、構内
放送ドライバ5、アンプ22、スイッチ23を通して構
内放送が可能となる。
次に、外線転送する場合の実際の動作例について第5図
の流れに沿って説明する。内線番号11番の電話機が外
線通話をしており、その外線を内線番号12番の電話機
に転送する場合を考える。内線番号11番の電話機にお
いて、最初に機能ボタン11aを押す。機能ボタン11
aが押されると通話は保留の形で保持されるのと同時に
、表示器14からは″n機能番号入力して下さい”とい
うメツセージが出る。この場合、外線転送というW能が
、003番とすると003を入力する。電話機の外線通
話という状態に対して外線転送というは能を動作させる
ことは可能であるので、エラーメツセージは出ない。ま
たこの場合、ハンドセット17を上げるというような機
械的な操作は必要ないので、それに関するメツセージも
出ない。一方、変動データ要求として、“転送先の内線
番号を入力して下さい。最後に#ボタンを押して下さい
”というメツセージが出るので、内線?!@のNJ、r
2Jボタンと#ボタン11cを押すと、受話機からは内
線の呼び出し音が聞こえ、表示器には、゛転送先の相手
が応答したら転送の旨を伝え、rIJボタンを押して下
さい”という補助メツセージが出る。
その通りに内線番@11Nの電話機のオペレータが操作
すると、内線番号12fiの電1SiIi機への外線転
送が完了する。
発明の効果 以上本発明によれば、機能ボタンを押しさえすれば、あ
とは表示器に示されるメツセージにしたがって入力ある
いは操作するだけで全ての機能を動作させることができ
るので、機能を有効にかつ簡単明瞭に利用でき、従来の
ように通話途中などで取扱い説明出をひとつひとつ調べ
るといった手間を省くことができる。
また、設定した機能名およびエラーメツセージが表示器
に表示されるため、機能設定の確認ができると同時に、
修正が可能であり、誤った入力による通話切れなどの誤
動作を未然に防止づ゛ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す表示器付ボタン電話装
置のブロック図、第2図は同表示器付電話装置のボタン
電話機の外観を示す斜視図、第3図は主装置のメモリに
収納されている機能番号と機能名の対応表図、第4図は
主1i[ffのメモリに収納されているメモリテーブル
図、第5図(a)(b)は同表示器付電話装置の制御フ
ローチャート、第6図は2つの変動データが必要な場合
の例を説明する図、第7図は電話機の状態の遷移を説明
する図である。 A・・・主装置、B・・・ボタン電話機、C・・・外部
儂器、1・・・端子、2・・・ダイヤル送出手段、3・
・・通話系、4・・・リンクスイッチ、5・・・ドライ
バ、6・・・データ伝送手段、7・・・+1−1a手段
、8・・・メモリ、11・・・キーボード、11a・・
・機能ボタン、11b・・・クリアボタン、tic・・
・#ボタン、12・・・キー人力検出手段、13・・・
データ伝送手段、14・・・表示器、15・・・表示ド
ライバ、16・・・制御手段、11・・・ハンドセット
、18・・・スピーカ、19・・・通話系、20・・・
対応表、21・・・スピーカ、22・・・アンプ。 代理人   森  本  残  弘 第2図 第S図Cb) 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電話機をノーマルモードと操作モードに切り換える
    手段と、操作モードにおいて、機能ボタンを押し、あら
    かじめ定められた機能番号を設定することによって機能
    の名称および選択された機能の操作手順を表示器に表示
    する手段と、表示器に示された通りに操作した後、実行
    ボタンを押すことにより機能が自動的に実行される手段
    と、誤つて機能設定されたことが判明したとき、このこ
    とを表示器に表示する手段と、クリアボタンを押すこと
    によりそれをクリアし、新たに表示器に再設定の指示を
    表示する手段とを備えた表示器付ボタン電話装置。
JP18919486A 1986-08-11 1986-08-11 表示器付ボタン電話装置 Pending JPS6343490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18919486A JPS6343490A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 表示器付ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18919486A JPS6343490A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 表示器付ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343490A true JPS6343490A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16237090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18919486A Pending JPS6343490A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 表示器付ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343490A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254094A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JPH0243888A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH02228157A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254094A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JPH0243888A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH02228157A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127619B2 (ja)
JPS6343490A (ja) 表示器付ボタン電話装置
US6292548B1 (en) Method and apparatus for selecting data from multiple sources for a telephone display
JPH11298574A (ja) ハンズフリー機能を備えた車両用空調システム
JP3753543B2 (ja) 通信端末装置
KR100415055B1 (ko) 액정 디스플레이를 갖는 핸즈프리 장치
JPH0758986B2 (ja) 電話装置
JPH02171067A (ja) 多機能電話機
JPS59228454A (ja) 番号照合方式
JPH04109741A (ja) ボタン電話装置
JP2759704B2 (ja) 電話装置
JPS63196142A (ja) デイスプレイ付電話機
JPH04269055A (ja) ボタン電話装置
JPH0199356A (ja) 構内電話システム
JP3447865B2 (ja) ページネーション式通話端末装置の画面表示方法
JPH05260206A (ja) データ通信機能付電話装置
JPH02250548A (ja) 多機能電話機の機能ボタン表示方式
JPS62110343A (ja) 自動発信接続方式
JPS61274599A (ja) 電話システム
JPH01243759A (ja) 電話番号入力方式
JPS6291048A (ja) 電話機
JPH08116372A (ja) 情報処理装置
JPH02216952A (ja) 電話機による在席表示方式
JPH01251865A (ja) メモ電話システム
JPS63222566A (ja) 通信装置