JP3868505B2 - 高速カウントを生成するための方法および回路 - Google Patents

高速カウントを生成するための方法および回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3868505B2
JP3868505B2 JP53878498A JP53878498A JP3868505B2 JP 3868505 B2 JP3868505 B2 JP 3868505B2 JP 53878498 A JP53878498 A JP 53878498A JP 53878498 A JP53878498 A JP 53878498A JP 3868505 B2 JP3868505 B2 JP 3868505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
bit
logic
output terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53878498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512751A (ja
Inventor
エイ. マニング,トロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2002512751A publication Critical patent/JP2002512751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868505B2 publication Critical patent/JP3868505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/42Out-of-phase gating or clocking signals applied to counter stages
    • H03K23/44Out-of-phase gating or clocking signals applied to counter stages using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/50Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters using bi-stable regenerative trigger circuits
    • H03K23/54Ring counters, i.e. feedback shift register counters

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

技術分野
本発明は、集積回路デバイスに関し、より詳細には集積装置内の計数回路に関する。
発明の背景
パケット化された(packetized)ダイナミックランダムアクセスメモリ(「DRAM」)、従来のDRAM、および他のパケット化されたメモリデバイスなどのメモリデバイスの動作においては、所定のシーケンスで特定の機能が起こらなければならなかった。これらの機能は一般的に、メモリ制御器などのコマンドジェネレータ装置によって発信された各コマンド信号に応答して実行される。コマンド信号のタイミングは、一般的に、クロック信号のエッジに登録されるか、またはクロック信号のエッジ後の所定の時刻に発生するクロック信号によって制御される。メモリデバイスがコマンドを処理し得る速度は、コマンドに応答して機能を実行するのに要する時間量によって制限される。たいていの機能では、機能を実行する最低時間は、メモリデバイスの製造業者によって特定されている。しかしながら、コマンドは一般的にクロック信号に応答して発信されるので、メモリデバイスがその機能の実行に有する時間量は、クロック速度によって制御される。例えば、図1Aに示すように、メモリ読み出しコマンド10は、メモリ制御器によって発信され、クロック信号12とともに時刻t0に登録される。図1Aにさらに示すように、読み出し処理の完成には、4クロックサイクルを要する。これは、メモリデバイスからデータが読み出され得る前に、多くの処理がメモリデバイス内で起こらなければならないからである。従って、データビット14は、時刻t1までデータバス上に存在しない。従って、読み出しコマンド10の発信からデータバスにデータビット14を付与することによりコマンドを完全に処理するまでの経過時間は、Δtaである。経過時間はクロック12の速度を増加することで低減し得る。しかしながら、クロックの速度に関わらず、メモリデバイスは、その機能を完遂するのに所定の最小時間を要する。その点を超えてクロックの速度を増加させても、それらの機能を実行するのに必要な時間量は低減しない。
クロックが最大速度かその付近にあるとき、メモリデバイスは最適速度で動作するが、より遅いクロック速度に応答するときは、最適速度とは程遠い速度で動作する。図1Bを参照して、クロック信号20は、図1Aのクロック信号12の速度または周波数の、半分の速度または周波数しか有さない。ここでも、読み出しコマンド22は、クロック信号20とともに時刻t0に登録され、データビット24は、4クロックサイクルの後、データバスに付与される。しかしながら、より遅い速度のクロック信号20のために、データビット24が、t2までデータバスに付与されない。より遅いクロック速度の結果、読み出しコマンド22の発信とコマンドの完全処理との間の経過時間はΔtbであり、これは持続時間Δtaの2倍である。従って、クロック信号とコマンド信号の発信との間の固定した関係を利用することにより、従来のメモリデバイスは、比較的遅いクロック信号を受け取るとき、しばしば最適速度とは程遠い速度で動作する。
図1Aおよび図1Bのタイミング図において、メモリデバイスに付与される多くの他の信号を省略していることは、当業者には理解される。これらの信号は、簡潔さの目的で省略されている。また、コマンド信号10、22が、従来のDRAMでは他の信号との組み合わせで構成され得、パケット化されたメモリシステム内のデータパケットでは制御データであり得ることを、当業者は理解する。いずれの場合も、信号の組み合わせ、または制御データは、通例的には単にコマンドと称される。これらの信号または制御データの厳密な性質は、メモリデバイスの性質に依存し得るが、上述の原理は、非同期的DRAM、同期的DRAM、パケット化されたDRAM、および他のパケット化されたメモリデバイスを含む多くのタイプのメモリデバイスに適用可能である。また、クロック信号との固定した関係に応じてコマンド信号を発信することから生じる問題をメモリデバイスに関連づけ説明してきたが、本明細書に記載の原理は、クロック信号に応答するカウンタまたは関連するスイッチング信号を利用している他の集積回路に適用可能である。
発明の要旨
高速計数回路が、メモリデバイスでの動作タイミングを制御するための複数のビットを伴うデジタルカウントを生成する。実施形態の一つでは、計数回路が、第1および第2のクロック信号を受け取る入力クロック端子対を含む。第2のクロック信号は、第1のクロック信号に対して90度位相がずれている。
クロックコンバータが、2つの入力クロック信号を,計数回路内でタイミングを制御する4つの非対称クロック信号に変換する。非対称クロック信号は、8つのレジスタのバンクを駆動し、各レジスタはカウントの1ビットを供給する。各ビットの状態は、各論理回路によってレジスタに供給されるブロッキング信号の各対により制御される。各レジスタの出力は、各論理回路にフィードバックされ、これによって各ビットがその先行する状態により部分的に制御される。
第1のレジスタは、クロック信号に応答して、第2のレジスタの論理回路に対し、最下位ビットを供給する。この最下位ビットおよび第2のレジスタの出力からフィードバックされたビットに応答し、第1の論理回路は第2のレジスタを起動し、下位から2番目のビットを供給する。第2の論理回路は、下位から2番目のビットを受け取り、第3のレジスタを起動する。第3から第8までのレジスタは、先行するレジスタによって駆動される対応する論理回路からの出力に応答して、下位から3番目のビットから最上位ビットまでを供給する。第1のレジスタは論理回路を有さないので、第1のレジスタは、他の論理回路よりも迅速に応答する。第1のレジスタからの最下位ビットは、他のレジスタの論理回路での遷移条件を確立するために遷移する最後のビットでもある。従って、第1のレジスタからの最下位ビットは、各後続するレジスタの論理回路へバイパス回路で転送され、一連のレジスタの応答を加速する。
各論理回路の入力の一つは、論理回路の他の入力より短い応答時間を有する。従って、カウンタの応答をさらに加速するためには、転送された信号が、最短応答時間を有する論理回路の入力に付与される。
各レジスタは、中間ラッチによりリンクされた入力ステージおよび出力ステージから形成される。入力ステージは、対応する論理回路から、4つの非対称クロック信号およびブロッキング信号の対を受け取る。入力ステージは、供給電圧とスイッチングノードとの間に直列に結合された供給ゲートおよび第1のブロッキングスイッチを含む。また入力ステージは、基準電圧とスイッチングノードとの間に結合された基準ゲートおよび第2のブロッキングスイッチも有する。ゲートの一つを起動する間、他のゲートは、対応するブロッキングスイッチによってスイッチングノードから分離され、ゲートがスイッチングノードをロードすることを防ぐ。スイッチングノードの電圧は、中間ラッチを駆動し、出力ステージへラッチされたクロック出力を提供する。
出力ステージは、供給電圧と出力ノードとの間に直列に結合された第1の多重化トランジスタ対および第1の分離スイッチを含む。さらに出力ステージは、基準電圧と出力ノードとの間に結合された第2の多重化トランジスタ対および第2の分離スイッチを含む。第1および第2の分離スイッチは、中間ラッチの出力を受け取る相補形スイッチである。中間ラッチの出力に応じて、分離スイッチの一つがオンになり、一つがオフになる。オンである分離スイッチは、各多重化トランジスタ対が出力ノード電圧を制御することを可能にする。オフであるスイッチは、各多重化トランジスタからの出力ノードを分離し、各多重化トランジスタの容量が出力ノードをロードすることを防ぐ。
【図面の簡単な説明】
図1Aおよび図1Bは、従来のダイナミックランダムアクセスメモリ内の、クロック信号とコマンド処理との関係を示すタイミング図である。
図2は、カウントによるメモリデバイス内でのシーケンス動作の基本概念を示すチャートである。
図3は、シーケンスで使用されるカウントを生成する計数回路を含む、メモリデバイスのブロック図である。
図4は、8つのレジスタと7つの論理回路との相互接続を示す、図3の計数回路のブロック図である。
図5は、2つの位相のずれたクロック信号を4つの非対称クロック信号に変換するクロック回路の論理図である。
図6は、図4のクロック回路内のクロック信号の信号タイミング図である。
図7は、図4の計数回路のレジスタの一つを示す概略図である。
図8は、ブロッキング信号の両方が低いときの、図7のレジスタの等価回路図である。
図9は、両方のブロッキング信号が高いときの、図7のレジスタの等価回路図である。
図10Aは、図4の計数回路の第2のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第1の論理回路の概略図である。
図10Bは、図10Aの論理回路に対する入力および出力を示す真理値表である。
図11Aは、図4の計数回路の第3のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第2の論理回路の概略図である。
図11Bは、図11Aの論理回路に対する入力および出力を示す真理値表である。
図12は、図4の計数回路の第4のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第3の論理回路の概略図である。
図13は、図4の計数回路の第5のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第4の論理回路の概略図である。
図14は、図4の計数回路の第6のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第5の論理回路の概略図である。
図15は、図4の計数回路の第7のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第6の論理回路の概略図である。
図16は、図4の計数回路の第8のレジスタに対するブロッキング信号を生成する第7の論理回路の概略図である。
図17は、回路容量を含む3入力NANDゲートの概略図である。
図18は、図3のメモリデバイスを援用したコンピュータシステムのブロック図である。
発明の詳細な説明
本発明によるメモリデバイス40(図3)の好適な実施形態を説明する前に、タイミング制御動作の一般理論およびメモリデバイス40によりカウントを使用することを、図2を参照して説明する。図2は、カウンタ50(図4〜17を参照して後述する)およびデコーダの状態を表す図であって、カウンタ50は、クロック信号の初期値0から最大値255に応答して増加する。異なるカウンタ値において、デコーダは各コマンド信号を発信するが、そのいくつかを図2に示す。各カウンタ値に対して、図の左側に挙げているのは、クロック信号の周波数が800MHzのときにデコーダによって発信されるコマンド信号である。各カウンタ値に対して図2の右側に挙げられているのは、クロック信号の周波数が400MHzときに起こるそれらと同じコマンド信号である。
図2に示すように、クロック周波数が800MHzであるとき、カウンタは0(アスタリスクで示す)から増加し始める。次に、外部行アドレスが、カウント16付近でラッチされ、行アドレスはカウント47付近でデコードされ、行はプレチャージ(precharge)されて、カウント85付近で平衡化され、列アドレスがカウント120付近でデコードされ、デコードされた列アドレスに対応するセンス増幅器が、カウント143でイネーブルされ、アドレスされた行がカウント190付近でイネーブルされ、データ経路が、イネーブルされたセンス増幅器のディジットラインをカウント225付近で外部データバス端子に接続する。
図2にさらに示すように、クロック速度が400MHzのときも、これらの同じ読み出しコマンドがデコーダによって発信されるが、ただしそれらは実質的に低いカウント値で発信される時は除く。次に、外部行アドレスが、カウント100付近でラッチされ、行アドレスはカウント120付近でデコードされ、行はプレチャージされて、カウント144付近で平衡化され、外部から付与された列アドレスがカウント165付近でデコードされ、列アドレスに対応するセンス増幅器が、カウント180付近でイネーブルされ、アドレスされた行がカウント213付近でイネーブルされ、データ経路が、イネーブルされたセンス増幅器のディジットラインからのデータをカウント225付近で外部データバス端子に接続する。図2の右側に挙げたコマンド信号は、実質的には低いカウント値で発信されているが、メモリアクセスの開始と実質的に同じ時刻に起こることに留意されたい。クロック周波数が400MHzのときに比べて800MHzでは、コマンド信号間で、約2倍のクロックパルスが起こり得るが、それにも拘わらず、高いクロック信号速度のため、コマンド信号は同じ時刻に発信される。しかしながら、コマンド信号のタイミングが完全に線形でなくてもよいことは、強調されるべきである。例えば、400MHzのクロック信号において、カウンタ値40で発信され得るコマンド信号が、800MHzのクロック信号において、カウンタ値80で発信されなくてもよい。しかしながら、所与のコマンド信号は、より高いクロック周波数に対しては、より高いカウンタ値で通常は発信される。クロックサイクルの数とコマンド信号の発信との間の固定した関係を排除することにより、コマンドジェネレータは、広範な様々なクロック速度に対して最適な速度でコマンド信号を発信することができる。
コマンドジェネレータ26を援用したメモリデバイス40の好適な実施形態のブロック図を図3に示す。図3に示されるコマンドジェネレータ26のほとんどの動作は、メモリデバイス40の外部にある回路(図示せず)からの入力クロック信号CKINに応答して、従来のクロック回路28により生成されるクロック信号CLKおよび直角位相クロック信号CLK90によって制御される。入力クロック信号CKINは、100MHz、200MHz...800MHzなど、デバイス40の動作の、いくつかの指定された周波数であり得る。またSELECT信号が、メモリ制御器によって供給され、入力クロック信号CKINの周波数を指示する。SELECT信号に応答して、カウンタ制御回路30は、コマンドジェネレータ26の動作を然るべく変更する。
いったん周波数が選択されると、カウンタ制御回路30は、カウンタ50にイネーブル信号C−EN、C−EN*を供給し、カウンタ50を起動する。また、カウンタ制御回路30は、カウンタ50の開始カウントを確立するため、LDCNT信号に応答して最初のカウンタ値を供給し得る。
図2を参照して上述したように、および図4〜17を参照して後により詳細に説明するように、カウンタ50は、8ステージの直角位相カウンタであって、クロック信号、CLK、クロックCLK90に応答して0〜225の間で増加する。しかしながら、本明細書に記載される原理は、より多いまたはより少ないステージを有するカウンタ、および減少カウンタにも適用可能であるが、増加カウンタには適用できない。カウンタ50に最初のカウンタ値がロードされた後、カウンタ50は、クロック回路28からのCLKおよびCLK90信号に応答して、クロックジェネレータ60によって生成される非対称クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答して増加する。カウンタ50によって出力された8ビットバイナリカウント値は、様々なカウンタ値に対応した複数の配線39上のコマンド信号を生成するデコーダ36に付与される。I/Oインターフェイス41は、一つ以上のデータラッチ45を介して、一つ以上のメモリアレイ43に対してデータを転送し、または、一つ以上のメモリアレイからデータを転送することにより、コマンドに応答する。
カウントに応答する各クロックサイクル内の動作のタイミングを制御するために、カウンタ50は、クロック信号CKINの周波数の最大値に等しい周波数まで増加できなければならない。従来のカウンタの多くは、そのような高い速度の増加または減少に対し不適切である。
そのような高い速度のカウントを処理する増加カウンタ50の実施形態の一つが、図4に示されている。8ビットカウンタ50は、4つの非対称クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*の制御下で動作する8つのレジスタ52および7つの論理回路541〜547から形成される。カウンタ50の動作を説明する前に、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*の発達を、図5および6を参照して説明する。
4つの非対称クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*は、クロック回路28からの2つの直角位相クロック信号CKおよびCK90に応答して、図5に示すクロックジェネレータ60によって生成される。クロック信号CLK0、CLK0*を生成するために、クロック信号CK、CK90は、NANDゲート64およびインバータ66から形成されるAND回路62において結合される。図6の第5のグラフに示すように、クロック信号CLK0は、クロック信号CK、CK90と同じ周波数を有し、25%の動作周期を有する。クロック信号CLK0の立ち下がりエッジは、クロック信号CKの立ち下がりエッジによって規定され、クロック信号CLK0の立ち上がりエッジは、クロック信号CK90の立ち上がりエッジによって規定される。
クロック信号CLK0*は、クロック信号CLK0からインバータ68によって生成される。従ってクロック信号CLK0*は、75%の動作周期を有する。さらに、クロック信号CLK0Oの立ち下がりエッジは、クロック信号CK90の立ち上がりエッジによって規定され、クロック信号CLK0*の立ち上がりエッジは、クロック信号CKの立ち下がりエッジによって規定される。
クロック信号CLK1は、NORゲート72およびインバータ74から形成されるOR回路70により生成され、これによりクロック信号CLK1は75%の動作周期を有する。クロック信号CLK1の立ち上がりエッジは、クロック信号CKの立ち上がりエッジによって規定され、クロック信号CLK1の立ち下がりエッジは、クロック信号CK90の立ち下がりエッジによって規定される。
クロック信号CLK1*は、クロック信号CLK1からインバータ76によって生成される。従ってクロック信号CLK1*は、25%の動作周期を有する。さらに、クロック信号CLK1*の立ち上がりエッジは、クロック信号CK90の立ち下がりエッジによって規定され、クロック信号CLK1の立ち下がりエッジは、クロック信号CKの立ち上がりエッジによって規定される。
図4を再び参照して、カウンタ50の動作の一般理論を以下に説明する。8つのレジスタ52のそれぞれは、ブロッキング信号A、Bの対および4つの非対称クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答して、8ビットのカウントの1ビットを供給する。ブロッキング信号A、Bは、各論理回路541〜547を介して第2から第8のレジスタ52に供給される。第1のレジスタ52は、自身の出力Cを両方の制御入力80、82で受け取る。従来のカウンタでは、先行するレジスタからのビットがすべて「1」のとき、各レジスタは、直前のレジスタの遷移に応答する。選択されたレジスタが遷移し得る前に、先行するレジスタのすべてが連続して遷移する。例えば、下位から3番目のビットの遷移には、まず最下位ビットが遷移し、下位から2番目のビットの遷移を引き起こして、これが同様に、下位から3番目のビットの遷移を引き起こす。当業者は、最下位ビットの遷移が最高値の遷移レジスタに至るまで、レジスタのなかを「リプル」していくことを理解するだろう。各レジスタが遅延を課すので、カウンタ内の下位から3番目のビットは、先行する2つのビットの遅延分だけ遅延している。
従来のカウンタと異なり、カウンタ50は、先行するビットを各論理回路541〜547に転送する。次に各論理回路541〜547は、先行するビットがすべて「1」のときを判定し、レジスタ52に対応するビットをイネーブルして、次のクロックサイクル中において遷移し得る。先行するビットは中継するレジスタ52をすべてバイパスするので、論理回路541〜547は、先行するビットを直ちに受け取る。さらに、最下位ビットのみが直前のクロックサイクル上で変化しているので、第一のレジスタ50を除くすべてのレジスタ50は、論理回路541〜547に入力するためのビットを確立するクロックサイクルを一つより多く有する。その結果、直前のクロックサイクル内の最下位ビットの遷移により、レジスタ50すべての遷移のための条件が確立される。
論理回路541〜547がいかにブロッキング信号A、Bを発達させるかを説明する前に、まずレジスタ52のタイミング、構造、および動作を、図7〜9を参照して説明する。図7に示すように、各レジスタ52は、入力ステージ84、中間ラッチ86、出力ステージ88、出力ラッチ90、および出力インバータ92によって形成されている。一般的に、入力ステージ84は、ブロッキング信号A、Bによって、上位または下に遷移するようイネーブルされ、次に、選択されたクロックエッジに応答してイネーブルされた方向に遷移する。選択されたクロックエッジ上での入力ステージ84の遷移は、後続するクロックエッジ上での出力ステージ88の遷移をイネーブルする。
入力ステージ84は、供給電圧VCCとスイッチングノード96との間に結合された供給レッグ(leg)94および、スイッチングノード96とグラウンドとの間に結合された基準レッグ98から形成される。供給レッグ94は、並列結合されたPMOSトランジスタの対100、102において、クロック信号CLK0*、CLK1を受け取り、これによって、トランジスタ100、102は、クロック信号CLK0*、CLK1のいずれかが低いときに、供給電圧VCCを供給ノード104に結合する。
ブロッキング信号Aによって制御されるPMOSブロッキングトランジスタ106は、供給ノード104をスイッチングノード96に結合する。これにより、スイッチングノード96は、ブロッキング信号Aが低く、クロック信号CLK0*、CLK1のいずれかが低いときに、供給電圧VCCを受け取る。
基準レッグ98は、並列結合されたNMOSトランジスタの対108、110において、クロック信号CLK0、CLK1*を受け取り、これによって、NMOSトランジスタ108、110は、クロック信号CLK0、CLK1*のいずれかが高いときに、基準ノード112をグラウンドに結合する。ブロッキング信号Bによって制御されるNMOSブロッキングトランジスタ114は、基準ノード112をスイッチングノード96に結合する。これにより、スイッチングノード96は、ブロッキング信号Bが高く、クロック信号CLK0、CLK1*のいずれかが高いときに接地される。
A、Bの4つの可能な組み合わせ(「00」「01」「10」「11」)へのレジスタ52の応答を以下に説明する。論理回路541〜547は、まずブロッキング信号A、Bが「0l」である場合を考察し、ブロッキング信号Bが「1」であるときにブロッキング信号Aが「0」でないことを確認するので、この場合は起こらない。その結果、ブロッキングトランジスタ106、114の両方が同時にオンにはならない。
ブロッキング信号A、Bが「10」の場合、ブロッキングトランジスタ106、114はオフになる。従って、トランジスタ100、102、108、110のクロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*は、スイッチングノード96の電圧に影響を及ぼさない。その結果、ブロッキング信号A、Bが「10」のとき遷移は起こらない。
ブロッキング信号A、Bが「00」のとき、より低いブロッキングトランジスタ114の両方はオフになり、より高いブロッキングトランジスタ106はオンになる。従って、レジスタ52は、図8に示す等価回路によって模倣される。図6のクロック信号への図8の等価回路の応答を以下に説明する。
以下の説明は、スイッチングノード96が供給電圧VCCから分離されている時間中にブロッキング信号A、Bが確立されることを想定しており、スイッチングノード電圧が当初は低いことを想定している。クロック信号CLK0*、CLK1の一つが時刻t4またはt8において低く遷移するとき、トランジスタ100、102の一つがオンに転じ、スイッチングノード電圧を迅速に高にする。
図8の等価回路を図7の実際の回路と比較してみると、オフであるブロッキングトランジスタ114が、スイッチングノード96における応答速度の増加に役立っていることが分かる。これはオフであるブロッキングトランジスタ114が、スイッチングノード96を、ブロッキングトランジスタ114およびNMOSトランジスタ108、110との接合に形成される回路容量120(図7)から分離するからである。また、オフであるブロッキングトランジスタ114は、接地トランジスタ容量122(図7)がスイッチングノード96の応答を遅延させるのを防ぐ。接地トランジスタ容量122は、イネーブル信号GNDENに応答して、レジスタ52に選択的に接地基準を供給する、接地スイッチングトランジスタ123(図4)の結果である。ブロッキングトランジスタ114がオンである場合、(即ち、レジスタ52は図8に正確に提示されていない)容量120、122の両方が、スイッチングノード96での信号発達を減速する。これは、トランジスタ100、102のいずれかがオンのときはいつも、トランジスタ108、110の一つがオンであるからである。容量120、122をスイッチングノード96から減結合することによって、ブロッキングトランジスタ114は、容量120、122によるスイッチングノード96のローディングを排除し、ノード電圧が非常に迅速に高に遷移することを可能にする。
以下、図8の等価回路の動作を再び参照すると、スイッチングノード96における高に進行する遷移が、中間ラッチ出力が低に進行することを引き起こしている。中間ラッチ86の低い出力は、出力ノード128で直列に接続された出力ステージ88内の分離トランジスタ124、126の対を駆動する。分離トランジスタ124、126は、一般的にゲートに結合されている相補トランジスタであって、これにより、トランジスタ124、126の一方がオンのとき、他方がオフになる。PMOS分離トランジスタ124は、そのゲートをクロック信号CLK1*、CLK0にそれぞれ制御される直列に接続されたPMOS多重化トランジスタ130、132の対を介して、供給電圧VCCに結合されている。NMOS分離トランジスタ126は、そのゲートをクロック信号CLK1、CLK0*に制御される直列に接続されたNMOS多重化トランジスタ134、136の対を介して、グラウンドに結合されている。
中間ラッチ86の出力が、時刻t4またはt8において低に遷移するとき、分離トランジスタ126がオフに転じ、出力ノード128をトランジスタ134、136から分離する。また、PMOS分離トランジスタ124がオンになり、出力ノード128を多重化トランジスタ130、132に結合する。
以下、出力ステージ88の応答を、時刻t4およびt8での遷移について、別個に説明する。時刻t4において、クロック信号CLK0は、より低い多重化トランジスタ132をオフに転じる。従って出力ノード128は、たとえPMOS分離トランジスタが124がオンに転じても、供給電圧VCCから分離されたままである。時刻t6において、クロック信号CLK0が低く戻るので、これによって、より低い多重化トランジスタ132をオンに転じる。3つのトランジスタ124、130、132のすべてがオンであるので、出力ノード128の電圧は、時刻t6において、供給電圧VCCまで上昇する。出力ノード電圧の高に進行する遷移は、出力ラッチ90および出力インバータ92にまで伝搬し、高に進行する出力信号Cを生成する。
以下、時刻t8において、スイッチングノード96が高に切り換わる場合を説明する。時刻t8において、中間ラッチ86の低に進行する出力に応答して、NMOS分離トランジスタ126はオフに転じ、PMOS分離トランジスタ124がオンに転じる。上述のように、オフであるNMOS分離トランジスタ126は、出力ノード128をグラウンドから分離する。同様に、オンであるPMOS分離トランジスタ124は、多重化トランジスタ130、132によって出力ノード電圧が制御されることを可能にする。上位のPMOS多重化トランジスタ130も、時刻t8において高に進行するクロック信号CLK1*に応答してオフに転じ、これにより時刻t8において出力ノード電圧は高に進行しない。
時刻t10において、クロック信号CLK1*は低く戻り、これにより、より高いPMOS多重化トランジスタ130をオンにする。3つのオンであるトランジスタ124、130、132は、出力ノード128を供給電圧VCCに結合し、出力ノード電圧は迅速に上昇する。再び、出力ノード電圧の高に進行する遷移が、時刻t10において、出力信号Cの高に進行する遷移を生成する。以上の説明を要約すると、ブロッキング信号A、Bがともに「00」であるとき、レジスタ52からの出力は、非対称クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*の2つの立ち下がりエッジに応答して高に進行する(例えば、時刻t8およびt10)。
入力ステージ84のブロッキングトランジスタ106、114のように、分離トランジスタ124、126は、容量138〜140または141〜143が出力ノード128をローディングするのを防ぐ。例えば、上述のようにPMOS分離トランジスタ124がオンであるとき、出力ノード128は、オフであるNMOS分離トランジスタ126によって容量141〜143から分離される。その結果、多重化トランジスタ130、132が出力ノード128を供給電圧に結合するとき、容量141〜143は、出力ノード電圧の遷移を減速しない。
以下、ブロッキング信号A、Bが高く、スイッチングノード電圧が最初は高く、高いブロッキング信号AがPMOSブロッキングトランジスタ106をオフに転じ、高いブロッキング信号BがNMOSブロッキングトランジスタ114をオンに転じる場合を考察する。その結果、ブロッキング信号A、Bがともに高いとき、レジスタ52は図9の等価回路により表し得る。また、オフであるブロッキングトランジスタ106は、スイッチングノード96を、供給レッグ94の容量145、146から分離し、容量145、146が入力ステージ84の応答時間を減速するのを防ぐ。
トランジスタ108、110のゲートは、クロック信号CLK0、CLK1*により、それぞれ制御されるクロック信号CLK0、CLK1がいずれかが高いとき、トランジスタ108、110の一つが、スイッチングノード96をグラウンドに結合する。その結果、t4およびt8におけるように、クロック信号CLK0、CLK1のいずれかが高に遷移するとき、スイッチングノード96は高から低へ遷移する。時刻t4において、スイッチングノード96での低へ進行する遷移は、中間ラッチ出力が高へ遷移することを引き起こし、これにより、PMOS分離トランジスタ124をオフに転じ、NMOS分離トランジスタ126をオンに転じる。また、時刻t4において、クロック信号CLK0*は、より低い多重化トランジスタ136をオフに転じ、出力ノード128をグラウンドから分離する。従って、出力ノード128の電圧は、分離トランジスタ126がオンに転じるのに応答して変化することはない。
時刻t6において、クロック信号CLK0*が高に戻り、これによって、NMOS多重化トランジスタ136がオンに転じる。オンであるトランジスタ126、134、136は迅速に出力ノードを低に引き抜く(pull)。出力ノード128は、3つのオンであるトランジスタ126、134、136によって迅速に切り替わり得る。これは、PMOS分離トランジスタ124が、容量138〜140から出力ノード128を分離するからである。出力ノード128の低に進行する遷移に応答して、出力信号Cも時刻t6において低になる。
以下、時刻t8においてラッチ出力が高に遷移し、トランジスタ124がオフに転じ、これによって出力ノード128を容量138〜140から分離する場合を考察する。中間ラッチ86からの高で進行する出力は、NMOS分離トランジスタ126をもオンに転じ、これにより、多重化トランジスタ134、136は出力ノード電圧を制御し得る。
時刻t8において、クロック信号CLK1もまた低に遷移し、これによって、多重化トランジスタ134をオフに転じる。従って、出力ノードの電圧は、分離トランジスタ126が時刻t8でオンに転じたとき、影響を受けないままである。
時刻t10において、クロック信号CLK1が高に戻り、これによって、多重化トランジスタ134がオンに転じる。より低い多重化トランジスタ136は既にオンである。従って、3つのオンであるトランジスタ126、134、136は出力ノード128をグラウンドに結合する。出力ノード電圧は、迅速に低下し、出力ラッチ90およびインバータ92の遅延により、時刻t10よりやや遅れて出力電圧Cを低に抜く。要約すると、ブロッキング信号A、Bが「11」であるとき、レジスタ50の出力は、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*の2つの立ち下がりエッジに応答して低に遷移する。
論理回路541〜547によるブロッキング信号A、Bの供給を以下に説明する。上述のように、図4に示すように、第1のレジスタ52へのブロッキング信号A、Bが、自身の出力信号Cを供給される間、論理回路541〜547は、ブロッキング信号A、Bをレジスタのうちの7つに供給する。論理回路541から547による、または第1のレジスタの出力から第1のレジスタの入力への直接のフィードバックによるブロッキング信号A、Bの確立を以下に説明する。第1のレジスタ52の動作をまず考察する。
既に説明したように、ブロッキング電圧A、Bがともに低であるとき、レジスタ52は図8に示すように模倣される。同様に、ブロッキング信号A、Bが共に高であるとき、レジスタ52が、図9に示すように模倣される。上記説明に詳述されるように、いずれの模倣が適切かに拘わらず、時刻t4およびt6、またはt8およびt10それぞれにおける続きのクロック遷移に応答して、t6またはt10のわずか後に、出力Cが高または低のいずれかに遷移する。出力Cが遷移する毎に、第1のレジスタの等価回路52が、図8のものから図9のものに変わるか、またはその逆に変わり得ることを当業者は理解する。これは、ブロッキング信号A、Bが、第1のレジスタ52の出力Cに等しいからである。従って、第1のレジスタ52の出力は、クロック信号CKの各期間において、低および高にトグルする。
第1の論理回路541による第2のレジスタ52の制御を以下に説明する。第1のレジスタ52の出力Cは、第2のレジスタ52のフィードバック出力Cとともに、第1の論理回路541の入力である。この第1の論理回路541は、ブロッキング信号A、Bを確立し、第2のレジスタ52の出力は、以下に説明するように、第1のレジスタ52の出力変化2回毎に1回変化する。
図10Aに示すように、論理回路541は、NANDゲート150、152の対およびインバータ154、156の対により形成されている。NANDゲート150、152は、各第1の入力に第1のレジスタ52からのフィードバック出力Cを受け取る。第1のNANDゲート150は、第2のレジスタ52からの出力Cの反転した型を第2の入力に受け取り、第2のNANDゲート152は、第1のレジスタからの出力Cを第2の入力に受け取る。出力ブロッキング信号A、Bは、図10Bに示す真理値表に応じて生成される。従って、第1のレジスタの出力が「0」であるとき、第1の論理回路52は「10」を出力する、上述したように、信号A、Bが「10」であるとき、第2のレジスタ52は、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答してトグルしない。従って、図10Bの真理値表の第1および第3の条件のため、第2のレジスタの出力は一定を維持する。
第1および第2のレジスタ52の出力Cが「0l」であるとき、第2のレジスタ52は、図8の回路と等価であり、第2のレジスタ52の出力は、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答して、高に遷移する。同様に、第1および第2のレジスタ52の出力Cが「11」であるとき、第2のレジスタ52は、図9の回路と等価であり、第2のレジスタ52からの出力Cは、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答して、低に遷移する。従って、第2のレジスタ52からの出力Cは、従来のバイナリカウント巨の下位から2番目のビットのようにトグルする。
以下、図11Aおよび11Bを参照して、第3のレジスタの応答を説明する。第2の論理回路542は、インバータ158の対および3つの入力NANDゲート160の対により形成されている。各NANDゲート160の第1の入力は、第1のレジスタ52からの出力Cを受け取る。各NANDゲート160の第2の入力は、第2のレジスタ52からの出力Cを受け取る。NANDゲート160の第3の入力は、第3のレジスタ52からの出力Cの反転した型を受け取り、第2のNANDゲートの第3の入力は、第3のレジスタ52からの出力Cを受け取る。第1のNANDゲート160からの出力は、ブロッキング信号Aを形成し、第2のNANDゲート160からの出力は反転され、ブロッキング信号Bを生成する。
図11Bの真理値表に示すように、第1または第2のレジスタからの出力Cのいずれかが「0」である場合、両方のNANDゲートが「1」を出力し、ブロッキング信号A、Bが「10」になることを、当業者は理解する。従って、第1および第2のレジスタ52のいずれかが「0」を出力するときは常に、第3のレジスタ52の遷移はディスエーブルである。
第1または第2のレジスタ52がともに「1」を出力し、第3のレジスタからの出力Cが「0」である場合、第2の論理回路542が両方のブロッキング信号A、Bを「00」にセットする。図9を参照して上述したように、ブロッキング信号A、Bが「00」のとき、第3のレジスタ52からの出力Cは、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答して高に進行する。
同様に、最初の3つのレジスタ52が、「l」を出力するとき、第2の論理回路542がブロッキング信号A、Bを「11」にセットする。上述したように、ブロッキング信号A、Bが「ll」のとき、第3のレジスタ52からの出力は、クロック信号CLK0、CLK0*、CLK1、CLK1*に応答して低に遷移する。従って、第3のレジスタ52の出力Cは、バイナリカウントの下位から3番目のビットを表示する。
上述したように、カウンタ50では、直前のクロックサイクル上において、第3のレジスタ52に対する遷移条件が、第2のレジスタ52の遷移によって確立されないので、従来の計数回路とは異なる。代わりに、直前のクロックサイクルの条件は、第1のレジスタ52の出力Cの遷移によってのみ確立される。結果として、「リプルする」遅延は排除される。
論理回路542〜547の他の入力が、対応するレジスタ52の遷移の直前のクロックサイクルによって確立されないので、論理回路541〜547への他の入力のそれぞれは遷移に先立って確立される1クロックサイクル以上を有する。第1のレジスタ52は、直前のクロックサイクル内で遷移しなければならない唯一のレジスタなので、後続する遷移のセットアップ時刻は、最も速いレジスタによって規定され、これにより、カウンタ50をより高い速度で動作させる。
第1のレジスタ52は、他のレジスタ52のいずれよりも迅速に遷移する。遷移時刻の相違は、他のレジスタ52に対する論理回路542〜547によるブロッキング信号A、Bの生成に反して、第1のレジスタ52では、ブロッキング信号A、Bとして出力Cの直接のフィードバックを使用しているためである。第1のレジスタ52の制御が論理回路541〜547のゲート遅延をまったく有さないので、第一のレジスタ52の遷移は、他のレジスタ52より迅速に完結され得る。
他の論理回路の構造がこの原理を利用し得ることを当業者は理解する。例えば、カウンタ50が減少カウンタである場合、NANDゲートに代わってNORゲートが典型的に用いられる。最下位ビットを転送することがそのようなNORゲートベースの構造に同様に適用できることを当業者は理解する。
図12〜16の概略図から、先行するレジスタのすべてからの出力Cが「1」のときのみ、論理回路543〜547が対応するレジスタの遷移を同様にイネーブルすることを、当業者は理解する。さらに、結果として、レジスタ543〜547の遷移に対するブロック信号A、Bが第1のレジスタ52の出力Cの遷移により制御されることを、当業者は理解する。
図17に示す3つの入力NANDゲート160を参照して以下に説明するように、カウンタ50の応答は、第1のレジスタ52から各論理利回路54NにおけるNANDゲート150、160の特定の入力への出力Cの結合によってさらに加速される。この加速は、異なるNANDゲート入力での信号へのNANDゲート150、160の応答が均一ではないという事実を利用している。
図17の3つの入力NANDゲート160は、供給電圧ノード182と3つのNMOSトランジスタ184との間に並列結合された3つのPMOSトランジスタ180から形成される。各PMOSトランジスタ180および各NMOSトランジスタ184は、先行するレジスタ52の一つの出力Cによって制御される。最上位のNMOSトランジスタ184は、第1のレジスタ52の出力Cによって制御される。以下に説明するように、最上位のNMOSトランジスタのゲートは、NANDゲート160への「速い」入力を形成する。
第1のレジスタ52からの出力Cが高から低へ遷移するとき、最上位のNMOSトランジスタ184はオフに転じ、最右位(rightmost)のPMOSトランジスタ180がオンに転じる。他のNANDゲート160への入力が高であると想定して、残りの2つのPMOSトランジスタ180は、供給電圧VCCに電流経路を供給しない。従って最右位のPMOSトランジスタ180は、出力ノード182を高に引き抜く。最上位のNMOSトランジスタ184は、NMOSトランジスタ184間の接合の基準電位および寄生容量186、188から、出力ノード182を分離する。従って、出力ノード182は迅速に高に切り替わる。
第1のレジスタ52からの入力以外で、低に進行する入力がNANDゲート160に付与されるとき、最左位または中央のPMOSトランジスタ180はオンに転じ、中央または最下位のNMOSトランジスタ184はオフに転じる。オンである最左位または中央のPMOSトランジスタ180は、出力ノード182を高に引き抜く。しかしながら、出力電圧の上昇は、寄生容量186、188の電荷格納(charge storage)によって減速される。
寄生容量186、188は、「速い」NANDゲート入力の遷移のためのNANDゲート160の応答に影響を及ぼさない。これは、より上位のNMOSトランジスタ184が、寄生容量からの格納された電荷が出力電圧を維持することから防ぐからである。上記のように、第1のレジスタ52の出力Cは、論理回路54Nへ最後の入力遷移を供給し、出力遷移のための条件を確立する。第1のレジスタ52の出力を「速い」入力に結合することによって、出力遷移の条件を確立する時間は最小化される。「速い」入力に関する以下の説明が、より少ない、または3つ以上の入力を有する2または4入力NANDゲート、およびすべての種類のNORゲートに等しく適用可能であることを、当業者は理解する。
図18は、図3のメモリデバイス40を含むコンピュータシステム200のブロック図である。コンピュータシステム200はプロセッサ202を含み、所望の計算やタスクを実施するソフトウェアを実行するなどの演算機能を実施する。また、プロセッサ202は、メモリデバイス40を起動するためのコマンドおよびデータバス210も含む。キーボードまたはマウスなどの、一つ以上の入力デバイス204がプロセッサ202に結合され、オペレータはそこに手動でデータを入力できる。一つ以上の出力デバイス206がプロセッサ202に結合され、プロセッサ202によって生成されたデータを表示または他に出力する。出力デバイスの例には、プリンタおよびビデオ表示ユニットが含まれる。一つ以上のデータ格納デバイス208がプロセッサに結合され、外部格納媒体(図示せず)にデータを格納または外部記憶媒体から検索する。格納デバイス208および格納媒体の例には、ハードおよびフロッピーディスク、テープカセット、コンパクトディスク、読み出し専用メモリに適合するドライブを含む。
本明細書において例示目的のみで本発明の特定の実施形態を説明してきたが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく様々な変更を行えることは、上記説明から理解できる。例えば、本明細書ではカウンタ50が増加カウンタとして説明されているが、本明細書に記載の原理は、減少カウンタにも同様に適用可能であることを当業者は理解する。従って、本発明は添付の請求の範囲以外によって限定されるものではない。

Claims (18)

  1. クロック信号に応答して、カウントを表す論理状態を有する複数のビットを生成するように応答する計数回路アセンブリであって、
    該カウントの第1のビットに対応する第1のレジスタであって、該第1のレジスタは、該クロック信号を受取るように適合されたクロック入力と、該第1のビットを提供する第1のビット出力端子とを有し、該第1のレジスタは、該クロック信号に応答することにより、第1の状態と第2の状態との間で該第1のビットをトグルする、第1のレジスタと、
    シーケンス状態にある複数の他のレジスタであって、該複数の他のレジスタの各々は、該カウントのそれぞれのビットに対応し、該複数の他のレジスタの各々は、該対応するビットを提供するビット出力端子と、制御入力端子とを有し、該複数の他のレジスタの各々は、該制御入力端子におけるそれぞれの制御信号に応答することにより、第1の状態と第2の状態との間で該それぞれのビットをトグルする、複数の他のレジスタと、
    複数の論理回路であって、該複数の論理回路の各々は、該複数の他のレジスタのうちの対応する1つのレジスタの該制御入力端子に結合された出力端子を有し、該複数の論理回路の各々は、該複数の他のレジスタの該シーケンスにおける直前のレジスタの該ビット出力端子に結合された第1の論理入力端子と、該複数の他のレジスタのうちの対応する1つのレジスタの該ビット出力端子に結合された第2の論理入力端子と、該第1のビット出力端子に結合された第3の論理入力端子とをさらに有し該複数の論理回路の各々は、該直前のレジスタ以外の少なくとも1つのレジスタからの該ビットのトグルに応答することにより、該それぞれの制御信号を生成する、複数の論理回路と
    を備えた、計数回路アセンブリ。
  2. 複数の論理回路の各々が、前記第1のビットのトグルに応答することにより、前記それぞれの制御信号を生成する、請求項1に記載の計数回路アセンブリ。
  3. 前記複数の論理回路の各々が、前記第1の論理入力端子における信号に対する第1の応答時間と、前記第2の論理入力端子における信号に対する第2の応答時間とを有し、該第1の応答時間が、該第2の応答時間より短い、請求項1に記載の計数回路アセンブリ。
  4. クロック入力端子と、第1、第2、第3、および第4のクロック出力端子とを有するクロックジェネレータをさらに備え、該クロックジェネレータは、前記入力クロック信号に応答して、該第1、第2、第3、および第4のクロック出力端子における第1、第2、第3、および第4のクロック信号をそれぞれ生成するように動作可能であり、前記複数のレジスタの各々のトグルが、該第1、第2、第3、および第4のクロック信号に応答する、請求項1に記載の計数回路アセンブリ。
  5. 前記クロックジェネレータが、前記入力クロック信号の4分の1周期間隔のそれぞれで、第1のクロック状態から第2のクロック状態への遷移を有する前記第1、第2、第3、および第4のクロック信号を生成するように構成されている、請求項に記載の計数回路。
  6. 前記複数のレジスタの各々が、
    供給電圧を受取るように適合された供給電圧端子と、前記制御信号を受取るように適合された第1の制御端子と、前記第1および第2のクロック出力端子に結合された第1および第2のクロック信号入力と、第1のスイッチング電圧出力端子とを有する第1のスイッチング回路であって、該第1のスイッチング回路は、前記第1および第2のクロック信号の遷移および該制御信号に応答することにより、該供給電圧端子を該第1のスイッチング出力端子に結合する、第1のスイッチング回路と、
    該第1のスイッチング出力端子と前記ビット出力端子との間に結合された第1の分離回路であって、該第1の分離回路は、第1の制御入力を有し、第1の制御信号に応答することにより、該第1のスイッチング出力端子を該ビット出力端子から分離する、第1の分離回路と、
    基準電位に結合するように適合された基準電圧端子と、該制御信号を受取るように適合された第2の制御端子と、前記第3および第4のクロック出力端子に結合された第3および第4のクロック信号入力と、第2のスイッチング電圧出力端子とを有する第2のスイッチング回路であって、該第2のスイッチング回路は、前記第3および第4のクロック信号の遷移に応答することにより、該基準電圧端子を該第2のスイッチング出力端子に結合する、第2のスイッチング回路と、
    該第2のスイッチング出力端子と該ビット出力端子との間に結合された第2の分離回路であって、該第2の分離回路は、第2の制御入力を有し、第2の制御信号に応答することにより、該第2のスイッチング出力端子を該ビット出力端子から分離する、第2の分離回路と
    を含む、請求項に記載の計数回路アセンブリ。
  7. クロック信号に応答して、カウントを表す論理状態を有する複数のビットを生成する計数回路であって、
    該カウントの第1のビットに対応する第1のレジスタであって、該第1のレジスタは、該クロック信号を受取るように適合されたクロック入力と、該第1のビットを提供する第1のビット出力端子とを有し、該第1のレジスタは、該クロック信号に応答して、第1の状態と第2の状態との間で該第1のビットをトグルするように応答する、第1のレジスタと、
    シーケンス状態にある複数の他のレジスタであって、該複数の他のレジスタの各々は、該カウントのそれぞれのビットに対応し、該複数の他のレジスタの各々は、該対応するビットを提供するビット出力端子と、制御入力端子とを有し、該複数の他のレジスタの各々は、該制御入力端子におけるそれぞれの制御信号に応答することにより、第1の状態と第2の状態との間で該それぞれのビットをトグルする、複数の他のレジスタと、
    複数の論理回路であって、該複数の論理回路の各々は、該複数の他のレジスタのそれぞれ1つに結合されており、該複数の論理回路の各々は、該シーケンスにおける先行レジスタの各々に対して、該シーケンスおける該それぞれの先行レジスタの該ビット出力端子に結合された少なくとも1つの論理入力端子を有し、該複数の論理回路の各々は、該第1のビット出力端子に結合された第1のビット入力端子と、該複数の他のレジスタのそれぞれ1つの該ビット出力端子に結合された第2のビット入力端子と、該複数の他のレジスタのそれぞれ1つの該制御入力端子に結合された出力端子とをさらに含み、該複数の論理回路の各々は、該少なくとも1つの論理入力端子に結合された1つ以上の論理入力と、該第1のビット入力端子に結合された第2の入力とを有するイネーブリング論理ゲートとを含み、該イネーブリング論理ゲートは、該1つ以上の論理入力における所定パターンのビットに応答することにより、該第1のビットのトグルに応答して該制御信号を生成する、複数の論理回路と
    を備えた、計数回路。
  8. 前記所定パターンのビットが、同じ状態を有するビットの全てを含む、請求項に記載の計数回路。
  9. 前記所定パターンのビットが、「1」であるビットの全てを含む、請求項に記載の計数回路。
  10. 前記複数の論理回路の各々が、前記第2の入力における信号に対する第1の応答時間と、前記1つ以上の論理入力における信号に対するそれぞれの応答時間とを有し、該第1の応答時間が、該第2の応答時間より短い、請求項に記載の計数回路。
  11. クロック入力端子と、第1、第2、第3、および第4のクロック出力端子とを有するクロックジェネレータをさらに備え、該クロックジェネレータは、前記入力クロック信号に応答して、該第1、第2、第3、および第4のクロック出力端子における第1、第2、第3、および第4のクロック信号をそれぞれ生成するように動作可能であり、前記複数のレジスタの各々のトグルが、該第1、第2、第3、および第4のクロック信号に応答する、請求項に記載の計数回路。
  12. 前記クロックジェネレータが、前記入力クロック信号の4分の1周期間隔のそれぞれで、第1のクロック状態から第2のクロック状態への遷移を有する前記第1、第2、第3、および第4のクロック信号を生成するように構成されている、請求項11に記載の計数回路。
  13. クロック信号のパルスの数を表す論理状態を有する複数のクロックビットを生成するように応答する計数回路アセンブリであって、
    LSB出力端子と、LSB制御入力端子と、該クロック信号を受取るように適合されたLSBクロック入力端子とを有する最下位ビットレジスタであって、該最下位ビットレジスタは、該クロック入力端子における該クロック信号に応答して、該LSB出力端子において最下位ビットを生成する、最下位ビットレジスタと、
    複数の上位ビット計数回路であって、該複数の上位ビット計数回路の各々は、
    ビット出力端子と、
    先行計数回路のビット出力端子に結合された第1のカウンタ入力端子と、
    LSB入力端子と、
    該ビット出力端子に結合された第1の論理入力と、該LSB入力端子に結合された第2の論理入力と、該第1のカウンタ入力端子に結合された第3の論理入力と、論理出力端子とを有する組合わせ論理回路であって、該組合わせ論理回路は、第1、第2、および第3の論理入力における論理信号に応答して、論理出力信号を提供するように構成されている、組合わせ論理回路と、
    該ビット出力端子に結合された上位ビット出力と、該論理出力端子に結合された第1の制御入力とを有するビットレジスタであって、該論理出力信号に応答して、該ビット出力端子に上位ビットを提供するビットレジスタと
    を含む、複数の上位ビット計数回路と、
    該LSB出力端子と該LSB入力端子との間に結合されたバイパス回路と
    を備えた、計数回路アセンブリ。
  14. 前記LSB制御入力端子が、前記LSB出力端子に直接接続される、請求項13に記載の計数回路アセンブリ。
  15. 前記複数の論理回路の各々が、前記第1の論理入力における信号に対する第1の応答時間と、前記第2の論理入力における信号に対する第2の応答時間と、前記第3の論理入力における信号に対する第3の応答時間とを有し、該第1の応答時間が、該第2の応答時間または該第3の応答時間より短い、請求項13に記載の計数回路アセンブリ。
  16. クロック入力端子と、第1、第2、第3、および第4のクロック出力端子とを有するクロックジェネレータをさらに備え、該クロックジェネレータは、入力クロック信号に応答して、該第1、第2、第3、および第4のクロック出力端子における第1、第2、第3、および第4のクロック信号をそれぞれ生成するように動作可能であり、該入力クロック信号に応答する、請求項13に記載の計数回路アセンブリ。
  17. 前記第1、第2、第3、および第4のクロック信号が、前記入力クロック信号の4分の1周期間隔のそれぞれにおいて、第1の状態から第2の状態への遷移を含む、請求項16に記載の計数回路アセンブリ。
  18. 前記複数のレジスタの各々が、
    供給電圧を受取るように適合された供給電圧端子と、前記第1および第2のクロック出力端子に結合された第1および第2のクロック信号入力と、第1のスイッチング電圧出力端子とを有する第1のスイッチング回路であって、該第1のスイッチング回路は、前記第1および第2のクロック信号の遷移に応答することにより、該供給電圧端子を該第1のスイッチング出力端子に結合する、第1のスイッチング回路と、
    該第1のスイッチング出力端子と前記ビット出力端子との間に結合された第1の分離回路であって、該第1の分離回路は、第1の制御入力を有し、第1の制御信号に応答して、該第1のスイッチング出力端子を該ビット出力端子から分離する、第1の分離回路と、
    基準電位に結合されるように適合された基準電圧端子と、前記第3および第4のクロック出力端子に結合された第3および第4のクロック信号入力と、第2のスイッチング電圧出力端子とを有する第2のスイッチング回路であって、該第2のスイッチング回路は、該第3および第4のクロック信号の遷移に応答することにより、該基準電圧端子を該第2のスイッチング出力端子に結合する、第2のスイッチング回路と、
    該第2のスイッチング出力端子と該ビット出力端子との間に結合された第2の分離回路であって、該第2の分離回路は、第2の制御入力を有し、第2の制御信号に応答して、該第2のスイッチング出力端子を該ビット出力端子から分離する、第2の分離回路と
    を備えた、請求項17に記載の計数回路アセンブリ。
JP53878498A 1997-03-05 1998-03-05 高速カウントを生成するための方法および回路 Expired - Fee Related JP3868505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/812,878 US5956502A (en) 1997-03-05 1997-03-05 Method and circuit for producing high-speed counts
US08/812,878 1997-03-05
PCT/US1998/004281 WO1998039845A2 (en) 1997-03-05 1998-03-05 Method and circuit for producing high-speed counts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203465A Division JP2006314134A (ja) 1997-03-05 2006-07-26 高速カウントを生成するための方法および回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512751A JP2002512751A (ja) 2002-04-23
JP3868505B2 true JP3868505B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=25210858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53878498A Expired - Fee Related JP3868505B2 (ja) 1997-03-05 1998-03-05 高速カウントを生成するための方法および回路
JP2006203465A Pending JP2006314134A (ja) 1997-03-05 2006-07-26 高速カウントを生成するための方法および回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203465A Pending JP2006314134A (ja) 1997-03-05 2006-07-26 高速カウントを生成するための方法および回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5956502A (ja)
JP (2) JP3868505B2 (ja)
KR (2) KR100591497B1 (ja)
AU (1) AU6685998A (ja)
WO (1) WO1998039845A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014759A (en) 1997-06-13 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for transferring test data from a memory array
US6044429A (en) 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
US6405280B1 (en) 1998-06-05 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Packet-oriented synchronous DRAM interface supporting a plurality of orderings for data block transfers within a burst sequence
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US8273693B2 (en) 2001-12-12 2012-09-25 Clearwater International Llc Polymeric gel system and methods for making and using same in hydrocarbon recovery
EP1728843B1 (en) 2001-12-12 2009-04-08 Clearwater International, L.L.C Friction reducing composition and method
KR100859226B1 (ko) * 2006-05-12 2008-09-18 주식회사 하이닉스반도체 선정된 순서의 카운팅 값을 가지는 카운팅 신호를 출력하는 카운터
US7932214B2 (en) 2008-11-14 2011-04-26 Clearwater International, Llc Foamed gel systems for fracturing subterranean formations, and methods for making and using same
US8344765B2 (en) 2009-07-16 2013-01-01 Qualcomm, Incorporated Frequency divider with a configurable dividing ratio
JP6769317B2 (ja) * 2017-01-31 2020-10-14 富士通株式会社 判定帰還型等化器及びインターコネクト回路

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096402A (en) * 1975-12-29 1978-06-20 Mostek Corporation MOSFET buffer for TTL logic input and method of operation
US4095093A (en) * 1976-10-27 1978-06-13 Texas Instruments Incorporated Synchronous state counter
US4404474A (en) * 1981-02-06 1983-09-13 Rca Corporation Active load pulse generating circuit
US4611337A (en) * 1983-08-29 1986-09-09 General Electric Company Minimal logic synchronous up/down counter implementations for CMOS
US4638187A (en) * 1985-10-01 1987-01-20 Vtc Incorporated CMOS output buffer providing high drive current with minimum output signal distortion
GB2184622B (en) * 1985-12-23 1989-10-18 Philips Nv Outputbuffer and control circuit providing limited current rate at the output
JPS6337894A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp ランダムアクセスメモリ
KR0141494B1 (ko) * 1988-01-28 1998-07-15 미다 가쓰시게 레벨시프트회로를 사용한 고속센스 방식의 반도체장치
JPH02112317A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Nec Corp 出力回路
US4958088A (en) * 1989-06-19 1990-09-18 Micron Technology, Inc. Low power three-stage CMOS input buffer with controlled switching
US5165046A (en) * 1989-11-06 1992-11-17 Micron Technology, Inc. High speed CMOS driver circuit
JP2671538B2 (ja) * 1990-01-17 1997-10-29 松下電器産業株式会社 入力バッファ回路
US5239206A (en) * 1990-03-06 1993-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Synchronous circuit with clock skew compensating function and circuits utilizing same
US5170074A (en) * 1990-03-13 1992-12-08 Nec Corporation Master-slave clocked flip-flop circuit
US5023488A (en) * 1990-03-30 1991-06-11 Xerox Corporation Drivers and receivers for interfacing VLSI CMOS circuits to transmission lines
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5134311A (en) * 1990-06-07 1992-07-28 International Business Machines Corporation Self-adjusting impedance matching driver
JPH04135311A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp 半導体集積回路
US5122690A (en) * 1990-10-16 1992-06-16 General Electric Company Interface circuits including driver circuits with switching noise reduction
US5281865A (en) * 1990-11-28 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Flip-flop circuit
US5128563A (en) * 1990-11-28 1992-07-07 Micron Technology, Inc. CMOS bootstrapped output driver method and circuit
US5150186A (en) * 1991-03-06 1992-09-22 Micron Technology, Inc. CMOS output pull-up driver
US5128560A (en) * 1991-03-22 1992-07-07 Micron Technology, Inc. Boosted supply output driver circuit for driving an all N-channel output stage
US5220208A (en) * 1991-04-29 1993-06-15 Texas Instruments Incorporated Circuitry and method for controlling current in an electronic circuit
US5194765A (en) * 1991-06-28 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Digitally controlled element sizing
US5276642A (en) * 1991-07-15 1994-01-04 Micron Technology, Inc. Method for performing a split read/write operation in a dynamic random access memory
KR970005124B1 (ko) * 1991-08-14 1997-04-12 가부시끼가이샤 아드반테스트 가변지연회로
JPH05136664A (ja) * 1991-08-14 1993-06-01 Advantest Corp 可変遅延回路
US5498990A (en) * 1991-11-05 1996-03-12 Monolithic System Technology, Inc. Reduced CMOS-swing clamping circuit for bus lines
DE4206082C1 (ja) * 1992-02-27 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP3217114B2 (ja) * 1992-04-02 2001-10-09 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5278460A (en) * 1992-04-07 1994-01-11 Micron Technology, Inc. Voltage compensating CMOS input buffer
US5390308A (en) * 1992-04-15 1995-02-14 Rambus, Inc. Method and apparatus for address mapping of dynamic random access memory
US5254883A (en) * 1992-04-22 1993-10-19 Rambus, Inc. Electrical current source circuitry for a bus
US5274276A (en) * 1992-06-26 1993-12-28 Micron Technology, Inc. Output driver circuit comprising a programmable circuit for determining the potential at the output node and the method of implementing the circuit
US5311481A (en) * 1992-12-17 1994-05-10 Micron Technology, Inc. Wordline driver circuit having a directly gated pull-down device
US5347177A (en) * 1993-01-14 1994-09-13 Lipp Robert J System for interconnecting VLSI circuits with transmission line characteristics
US5347179A (en) * 1993-04-15 1994-09-13 Micron Semiconductor, Inc. Inverting output driver circuit for reducing electron injection into the substrate
US5506814A (en) * 1993-05-28 1996-04-09 Micron Technology, Inc. Video random access memory device and method implementing independent two WE nibble control
JP3547466B2 (ja) * 1993-11-29 2004-07-28 株式会社東芝 メモリ装置、シリアル‐パラレルデータ変換回路、メモリ装置にデータを書き込む方法、およびシリアル‐パラレルデータ変換方法
JPH07153286A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
US5400283A (en) * 1993-12-13 1995-03-21 Micron Semiconductor, Inc. RAM row decode circuitry that utilizes a precharge circuit that is deactivated by a feedback from an activated word line driver
KR0132504B1 (ko) * 1993-12-21 1998-10-01 문정환 데이타 출력버퍼
US5424672A (en) * 1994-02-24 1995-06-13 Micron Semiconductor, Inc. Low current redundancy fuse assembly
JPH0816364A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Nec Corp カウンタ回路とそれを用いたマイクロプロセッサ
US5497115A (en) * 1994-04-29 1996-03-05 Mosaid Technologies Incorporated Flip-flop circuit having low standby power for driving synchronous dynamic random access memory
US5457407A (en) * 1994-07-06 1995-10-10 Sony Electronics Inc. Binary weighted reference circuit for a variable impedance output buffer
US5552737A (en) * 1994-07-11 1996-09-03 International Business Machines Corporation Scannable master slave latch actuated by single phase clock
JP3537500B2 (ja) * 1994-08-16 2004-06-14 バー−ブラウン・コーポレーション インバータ装置
JP3176228B2 (ja) * 1994-08-23 2001-06-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置
GB9417266D0 (en) * 1994-08-26 1994-10-19 Inmos Ltd Testing a non-volatile memory
JPH08139572A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp ラッチ回路
US5497127A (en) * 1994-12-14 1996-03-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Wide frequency range CMOS relaxation oscillator with variable hysteresis
US5621690A (en) * 1995-04-28 1997-04-15 Intel Corporation Nonvolatile memory blocking architecture and redundancy
JP3386924B2 (ja) * 1995-05-22 2003-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
US5581197A (en) * 1995-05-31 1996-12-03 Hewlett-Packard Co. Method of programming a desired source resistance for a driver stage
US5576645A (en) * 1995-06-05 1996-11-19 Hughes Aircraft Company Sample and hold flip-flop for CMOS logic
US5636173A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Auto-precharge during bank selection
US5655105A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for multiple latency synchronous pipelined dynamic random access memory
JP3252666B2 (ja) * 1995-08-14 2002-02-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5578941A (en) * 1995-08-23 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Voltage compensating CMOS input buffer circuit
US5636174A (en) * 1996-01-11 1997-06-03 Cirrus Logic, Inc. Fast cycle time-low latency dynamic random access memories and systems and methods using the same
US5627791A (en) * 1996-02-16 1997-05-06 Micron Technology, Inc. Multiple bank memory with auto refresh to specified bank
US5668763A (en) * 1996-02-26 1997-09-16 Fujitsu Limited Semiconductor memory for increasing the number of half good memories by selecting and using good memory blocks
US5831929A (en) * 1997-04-04 1998-11-03 Micron Technology, Inc. Memory device with staggered data paths

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998039845A3 (en) 2000-09-14
KR100591497B1 (ko) 2006-06-20
JP2006314134A (ja) 2006-11-16
US5956502A (en) 1999-09-21
AU6685998A (en) 1998-09-22
WO1998039845A2 (en) 1998-09-11
KR100614780B1 (ko) 2006-08-25
KR20060006844A (ko) 2006-01-19
JP2002512751A (ja) 2002-04-23
KR20000076002A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006314134A (ja) 高速カウントを生成するための方法および回路
US5740123A (en) Semiconductor integrated circuit for changing pulse width according to frequency of external signal
US6483757B2 (en) Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
JP2502943B2 (ja) 高速センスアンプ
US7030674B2 (en) Multiphase clock generators
US7418071B2 (en) Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US5914996A (en) Multiple clock frequency divider with fifty percent duty cycle output
KR100631166B1 (ko) 지연고정 시간을 줄인 레지스터 제어 지연고정루프
JP2002025258A (ja) 半導体メモリ装置で用いられる遅延固定ループ
JP3481148B2 (ja) Dll回路を有する集積回路装置
JP5212112B2 (ja) アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置
US6049236A (en) Divide-by-one or divide-by-two qualified clock driver with glitch-free transitions between operating frequencies
JP3962455B2 (ja) クロック機構
JPH09312553A (ja) 論理回路
JPH07107122A (ja) デジタル信号伝送回路
JP3257938B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2891176B2 (ja) 信号伝達用タイミング調整装置
JP3601884B2 (ja) タイミング制御回路
KR102508309B1 (ko) 파이프 래치, 이를 이용하는 반도체 장치 및 반도체 시스템
JPH06131074A (ja) 情報処理システム
JPH11220366A (ja) 内部クロック信号生成回路
US20020184468A1 (en) High speed address sequencer
KR20030012892A (ko) 균형화된 이중-에지 트리거식 데이터 비트 이동 회로 및방법
JPH087590A (ja) 低速動作保証リードオンリメモリ
JPH08181574A (ja) フリップフロップ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees