JP3812880B2 - 水素貯蔵・供給システム - Google Patents

水素貯蔵・供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP3812880B2
JP3812880B2 JP2000322111A JP2000322111A JP3812880B2 JP 3812880 B2 JP3812880 B2 JP 3812880B2 JP 2000322111 A JP2000322111 A JP 2000322111A JP 2000322111 A JP2000322111 A JP 2000322111A JP 3812880 B2 JP3812880 B2 JP 3812880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
liquid organic
supply
organic hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000322111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134141A (ja
Inventor
勝 市川
淳 福岡
Original Assignee
勝 市川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝 市川 filed Critical 勝 市川
Priority to JP2000322111A priority Critical patent/JP3812880B2/ja
Publication of JP2002134141A publication Critical patent/JP2002134141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812880B2 publication Critical patent/JP3812880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、燃料電池用水素貯蔵・供給システム、並びに、液状有機水素貯蔵・供給体に関する。より詳細には、本発明は、自動車用、家庭用などの燃料電池システムに水素を供給し或いは水素を貯蔵するのに適した水素貯蔵・供給システム、並びに、水素を効率的に貯蔵・放出できる液状有機水素貯蔵・供給体に関する。
【0002】
【従来の技術】
分散型電源として自動車用、家庭用などの燃料電池システムを構築しようとする際には、水素を如何にして供給するかが問題となる。すなわち、水素をそのまま自動車、家庭などに導入するのは、安全性の点で問題がある。また、圧縮水素や、液体水素、水素吸蔵材により水素供給する場合には、大型の吸蔵装置が必要となり、貯蔵容器の全体重量も重くなるとともに、水素の貯蔵や供給を行う充填時間が必要になるという問題がある。また、圧縮水素のボンベを使用する場合には、高圧圧縮作業が必要となる。さらに、液体水素を使用する場合には、極低温状態を保持しなければならないが、貯蔵容器を断熱状態に保つのが技術的に困難であるという問題がある。一方、メタノールや炭化水素の水蒸気改質法により水素を得ようとする場合には、CO変成装置やCO2 分離装置が必要となるため、システム全体が大型化するという問題がある。
【0003】
このような問題を克服し、自動車や家庭内の電力の負荷変動に対してリスポンス良く燃料電池システムを稼働させるために、発生させた水素を一旦貯蔵しておき所望時に燃料電池システムに供給することができる水素貯蔵・供給システムが提案されており、例えば、水素吸蔵合金を用いたシステム(特開昭63−135697号)、フラーレン類やカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等のカーボン材料を用いたシステム(特開平5−270801号)などが知られている。
【0004】
しかし、上述の従来の方法のうち、水素吸蔵合金を用いたシステムでは、熱による水素の出し入れの制御が可能な簡易なシステムを構築することができる利点を有するものの、水素吸蔵合金の単位重量当たりの水素貯蔵量が低く(代表的なLaNi合金の水素吸蔵量は、1〜3重量%程度である)、合金であるため重く、安全性にも欠け、合金の単価が高いという欠点を有している。一方、上述の従来の方法のうち、カーボン材料を用いたシステムでは、例えばカーボンナノチューブは嵩密度が大きいため、単位体積当たりの貯蔵量が3%以下であり、システムの大型化を招来する等の欠点を有している。
【0005】
このように、水素の貯蔵量が大きく、水素の安定的な出し入れが可能な材料系、及びそのような材料系を用いた実用的な水素貯蔵・供給システムは、未だ完成していないのが実情であった。
【0006】
このような状況を考慮し、本発明者は、芳香族化合物からなる水素貯蔵体の水素化と脱水素とを単一容器内で効率的に行わせることができる水素貯蔵・供給システム、このようなシステムに用いられるベンゼン等の芳香族化合物、及び芳香族化合物からなる水素貯蔵体の水素化と脱水素とを行わしめることができる水素貯蔵・供給用金属担持触媒を提案している(特開2001−198469号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のシステムは、従来のシステムにおける不具合を部分的に改善しているものの、以下に示すような不都合・改善点を有している。第1に、上述の水素貯蔵・供給システムでは、水素貯蔵体と水素供給体が同一の容器(原料・生成物収納部)に収納されているため、容器内で水素貯蔵体と水素供給体が混在し、貯蔵・供給作業における効率が不十分である。第2に、水素貯蔵体・水素供給体の単位時間及び触媒重量当たりの供給量及び供給時間間隔を適切に調節し、かつ、反応熱の供給制御を実施して効率的に水素貯蔵・供給作業を行うには、反応容器に水素貯蔵体又は水素供給体を供給する手段を改善する余地がある。第3に、耐熱性を有し、環境に悪影響を及ぼすことがなく、かつ、より効率的な水素貯蔵・供給作業を可能にする水素貯蔵・供給体が求められている。
【0008】
したがって、本発明は、水素の貯蔵・供給を効率的に行うことができる水素貯蔵・供給システム、及び、水素を効率的に貯蔵・放出できる液状有機水素貯蔵・供給体を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金属担持触媒によって液状有機水素貯蔵体の水素化反応および液状有機水素供給体の脱水素反応を利用して水素の貯蔵又は供給を行う水素貯蔵・供給システムであって、液状有機水素貯蔵体がベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、メチルナフタレン、アントラセンの少なくともいずれか1種であり、液状有機水素供給体が、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、テトラリン、デカリン、メチルデカリン、テトラデカヒドロアントラセンの少なくともいずれか1種であり、液状有機水素貯蔵体、または液状有機水素供給体を白金含有触媒に時間間隔を設けて供給して、液状有機水素貯蔵体との水素化反応、あるいは液状有機水素供給体の脱水素化反応を行う水素貯蔵・供給システムである。
【0010】
また、液状有機水素貯蔵体がベンゼンであり、液状有機水素供給体が、シクロヘキサン、デカリンのいずれか1種である前記の水素貯蔵・供給システムである。
液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給体の供給が、噴霧又は滴下によって行われる前記の水素貯蔵・供給システムである。
白金含有触媒が、活性炭またはアルミナに担持した白金触媒、ルテニウム、イリジウム、レニウム、タングステン、モリブデンから選ばれる1種の金属と白金を活性炭またはアルミナに担持した触媒である前記の水素貯蔵・供給システムである。
【0053】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。まず水素貯蔵・供給システムについて説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・供給システムを模式的に示した全体図である。
【0054】
図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・供給システムは、液状有機水素貯蔵体S1を収容する水素貯蔵体収容部12と、液状有機水素供給体S2を収容する水素供給体収容部14とを備えている。水素貯蔵体収容部12には、水素貯蔵体収容部12内を加熱する第1の加熱手段12aが設けられており、水素供給体収容部14には、水素供給体収容部14内を加熱する第2の加熱手段14aが設けられている。第1及び第2の加熱手段12a、14aは、公知のヒータを使用してよい。
【0055】
なお、水素貯蔵体収容部12に収容される液状有機水素貯蔵体S1、及び水素供給体収容部14に収容される液状有機水素供給体S2の詳細については後述する。
【0056】
水素貯蔵・供給システム10は更に、液状有機水素貯蔵体S1の水素化及び液状有機水素供給体S2の脱水素反応を行う反応容器16を備えている。
【0057】
反応容器16内には、その内壁に沿った大きさの多孔質材からなる円筒容器18が配置されている。円筒容器18内には、金属担持触媒Kが充填されており、これにより円筒容器18内は、触媒反応部を形成している。反応容器16には、円筒容器18内を加熱する第3の加熱手段16aが設けられている。第3の加熱手段16aは、公知のヒータを使用してよい。
【0058】
水素貯蔵・供給システム10は更に、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を、所定量を所定の時間間隔で断続的に反応容器16に供給するための供給手段20を備えている。供給手段20は、水素貯蔵体収容部12又は水素供給体収容部14から供給された液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を所定圧力に加圧するポンプ22と、加圧された液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を一時的に貯蔵するタンク24と、反応容器16内の上部の略中央に配置され、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を金属担持触媒Kに噴霧するスプレー方式のノズル26とを有している。
【0059】
ここで、本明細書において「噴霧」とは、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を数μm〜数mmの径の液滴として供給することを意味している。
【0060】
なお、スプレー方式のノズル26の代わりに、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を金属担持触媒Kに滴下するシャワー方式のノズル(図示せず)を使用してもよい。或いは、金属担持触媒に液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を万遍なく供給することができる他の手段(例えば、射出部に単一又は複数の小孔を設け、この射出部を回転させることによって、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を供給する手段)を使用してもよい。
【0061】
反応容器16に供給される液状有機水素貯蔵体S1 又は液状有機水素供給体S2の前記所定量は、触媒単位重量当たり、毎秒0.001ml〜10mlであるが、好ましくは0.01ml〜1mlである。また、反応容器16に供給される液状有機水素貯蔵体S1 又は液状有機水素供給体S2の前記所定の時間間隔は、約0.01秒〜約100秒であり、好ましくは約0.1秒〜約10秒である。このような量及び時間間隔で供給することにより、効率的な水素貯蔵又は水素供給を実現することが可能になる。
【0062】
水素貯蔵体収容部12の底部とポンプ22とは、第1の配管28によって接続されており、水素供給体収容部14の底部とポンプ22とは、第2の配管30によって接続されている。第1の配管28と第2の配管30は、第1の弁32によって切り換え可能になっている。すなわち、第1の弁32を操作することにより、水素貯蔵体収容部12とポンプ22とを連通させると同時に水素供給体収容部14とポンプ22との連通を遮断させ、或いは水素供給体収容部14とポンプ22とを連通させると同時に水素貯蔵体収容部12とポンプ22との連通を遮断させることができるようになっている。
【0063】
ポンプ22とタンク24とは、第3の配管34によって接続されており、タンク24とスプレーノズル26とは、第4の配管36によって接続されている。第4の配管36には、第2の弁38及び第3の弁40が設けられている。第2の弁38は、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を断続的に供給するため、所定の時間間隔で断続的に開閉するように、制御装置(図示せず)によって制御されている。第3の弁40は、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を所定量供給する液量調節弁である。
【0064】
水素貯蔵・供給システム10は更に、水素貯蔵体収容部12及び水素供給体収容部14の上方に配置され、反応容器16から供給される気体から水素と液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2とを分離する水素分離器42を備えている。水素分離器42は、水素及び液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2の混合気体を冷却して液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2と水素とに凝縮分離する冷却部分(図示せず)と、前記混合気体から水素を選択的に透過する水素分離膜又は吸着作用により、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2と水素に分離する分離部分(図示せず)との両方、或いはいずれか一方を有している。
【0065】
水素と液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2とを分離する分離部分に用いられる分離材料としては、好ましくは、1nm〜10μm(ここで、1nm=10-9m、1μm=10-6m)の膜厚で特徴付けられるPd膜、PdとAgとの合金膜(Ag−Pd膜)、1nm〜100μmの膜厚で特徴付けられるゼオライト膜や多孔質シリカ膜等のような水素分離膜、ゼオライト、メソ多孔質材、フェルト状活性炭、ハニカム状活性炭、カーボンナノチューブ等の水素貯蔵体や水素供給体を吸着作用で水素と分離する吸着材があげられる。
【0066】
水素貯蔵体収容部12と水素分離器42とは、第5の配管44によって接続されており、水素供給体収容部14と水素分離器42とは、第6の配管46によって接続されている。第5の配管44と第6の配管46は、第4の弁48によって切り換え可能になっている。すなわち、第4の弁48を操作することにより、水素分離器42と水素貯蔵体収容部12とを連通させると同時に水素分離器42と水素供給体収容部14との連通を遮断させ、或いは水素分離器42と水素供給体収容部14とを連通させると同時に水素分離器42と水素貯蔵体収容部12との連通を遮断させることができるようになっている。
【0067】
反応容器16と水素分離器42とは、第7の配管50によって、接続されている。
【0068】
また、反応容器16には、第8の配管52の一端が接続されている。第8の配管52の他端は、水素発生装置(例えば、住宅の屋根等に取付けられた太陽電池パネルにより発電した電力や商用電力の夜間電力を利用して電気分解によって水素を発生させる装置)に接続されている。第8の配管52は、反応容器16内に水素を導入する水素導入管となる。
【0069】
第8の配管52には、第5及び第6の弁54、56が設けられている。反応容器16から遠い方に配置されている第5の弁54は、反応容器16内に導入される水素の圧力や流量を調整する役目を果たす。
【0070】
水素分離器42には、分離された水素を取り出すための第9の配管58が接続されている。第9の配管58には、第7の弁60が設けられており、水素分離器42と第7の弁60との間には、熱交換器62が設けられている。第9の配管58は、水素を供給すべき燃料電池(図示せず)に延びている。
【0071】
次に、以上のように構成された水素貯蔵・供給システム10による水素貯蔵・放出の基本プロセスについて、液状有機水素貯蔵体S1/液状有機水素供給体S2としてベンゼン/シクロヘキサン系を例に取って説明する。
【0072】
最初に、水素貯蔵・供給システム10による水素貯蔵プロセスについて説明する。まず、第5及び第6の弁54、56を開放し、水素発生装置から第8の配管52を介して反応容器16内に高純度の水素を導入する。その際、第5の弁54の開放度を調節して水素の圧力や流量を調整する。
【0073】
次いで、水素貯蔵体収容部12に収容されている、液状有機水素貯蔵体S1であるベンゼンを、第1の加熱手段12aによって沸点温度以下に加熱する(或いは、水素貯蔵体収容部12にベンゼンが収容されていない場合には、水素貯蔵体収容部12にベンゼンを投入して加熱する)。そして、水素貯蔵体収容部12とポンプ22とが連通し水素供給体収容部14とポンプ22との連通が遮断するように、第1の弁32を切り換える。すると、加熱されたベンゼンがポンプ22に供給され加圧されて、タンク24に一時的に貯蔵される。
【0074】
一方、第3の加熱手段16aを作動させて、反応容器16内を所定の反応温度に加熱しておく。本発明者の行った実験によれば、反応温度は、好ましくは約25°C〜約400°Cであり、より好ましくは約50°C〜約300°Cである。反応圧力は、好ましくは約0.1気圧〜約10気圧、より好ましくは約1気圧〜約5気圧である。反応圧力は、第5の弁54によって調整される。
【0075】
次いで、第2の弁38が断続的に開閉するように制御装置を作動させるとともに、第3の弁40を所定の開放度に開放する。すると、所定量のベンゼンが、スプレーノズル26から一定の時間間隔で断続的に、反応容器16内の金属担持触媒Kに噴霧される。
【0076】
噴霧されたベンゼンにより、金属担持触媒Kの表面に絶えず好ましい吸着薄膜又は凝縮状態が形成される。この一連の過程を繰り返すことにより、反応容器16内に供給された水素が、迅速かつ効率的にベンゼンに貯蔵され、シクロヘキサンとなる。なお、このようにベンゼンが吸着薄膜又は凝縮状態を形成するので、単に気相又は液相状態での反応と比較して、効率的に反応が進行する。
【0077】
このようにして生成されたシクロヘキサンは、第7の配管50、水素分離器42、及び第6の配管46を介して、水素供給体収容部14に収容される。
【0078】
次に、水素貯蔵・供給システム10による水素供給プロセスについて説明する。水素供給プロセスは、上述の水素貯蔵プロセスと逆の反応にて進行する。まず、第5及び第6の弁54、56を閉鎖する。
【0079】
次いで、水素供給体収容部14に収容されている、液状有機水素供給体S2であるシクロヘキサンを、第2の加熱手段14aによって沸点温度以下に加熱する(或いは、水素供給体収容部14にシクロヘキサンが収容されていない場合には、水素供給体収容部14にシクロヘキサンを投入して加熱する)。そして、水素供給体収容部14とポンプ22とが連通し水素貯蔵体収容部12とポンプ22との連通が遮断するように、第1の弁32を切り換える。すると、加熱されたシクロヘキサンがポンプ22に供給され加圧されて、タンク24に一時的に貯蔵される。
【0080】
一方、第3の加熱手段16aを作動させて、反応容器16内を所定の反応温度に加熱しておく。反応温度は、水素貯蔵プロセスの場合と同様に、好ましくは約20°C〜約500°Cであり、より好ましくは約50°C〜約350°Cである。反応圧力は、好ましくは約0.1気圧〜約50気圧、より好ましくは約1気圧〜約10気圧である。反応圧力は、第5の弁54によって調整される。
【0081】
次いで、第2の弁38が断続的に開閉するように制御装置を作動させるとともに、第3の弁40を所定の開放度に開放する。すると、所定量のシクロヘキサンが、スプレーノズル26から一定の時間間隔で断続的に、反応容器16内の金属担持触媒Kに噴霧される。
【0082】
噴霧されたシクロヘキサンにより、金属担持触媒Kの表面に絶えず好ましい吸着薄膜又は凝縮状態が形成される。この一連の過程を繰り返すことにより、反応容器16内で脱水素反応が生じ、シクロヘキサンから、迅速かつ効率的に水素が放出される。なお、このようにシクロヘキサンが吸着薄膜又は凝縮状態を形成するので、単に気相又は液相状態での反応と比較して、反応熱の供給が促進され、また、シクロヘキサンの表面濃度が増大することから、脱水素反応が効率的に進行する。
【0083】
このようにして生成された水素と脱水素化されたベンゼンから成る混合ガスは、第7の配管50を介して、水素分離器42に導かれる。混合ガスは、水素分離器42において分離精製され、水素ガスは、第9の配管58に導かれ、熱交換器62を介して燃料電池に供給される。一方、ベンゼンは、第5の配管44を介して、水素貯蔵体収容部12に収容される。
【0084】
以上述べた水素貯蔵・供給システム10により、液状有機水素貯蔵体S1の水素化反応および液状有機水素供給体S2の脱水素反応を連続して単一容器において効率的に実現することができる。
【0085】
次に、金属担持触媒Kについて説明する。水素貯蔵及び水素供給の効率を向上させるため、触媒として用いられる金属担持触媒の検討を行った。その結果、本反応に適する金属担持触媒の金属は、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、コバルト、鉄、レニウム、バナジウム、クロム、タングステン、モリブデン、及び銅によって構成される群から選定された少なくとも1以上であることが分かった。
【0086】
触媒担体は、活性炭、ゼオライト、チタニア(TiO2)、カーボンナノチューブ、モレキュラーシーブカーボン、ジルコニア(ZrO2)、メソ細孔シリカ多孔質材料、アルミナ、及びシリカによって構成される群から選定された少なくとも1つであるのが好ましい。
【0087】
触媒担体は好ましくは、粉体状、フィルム状、ハニカム構造、薄膜状、渦巻状、又はロール状のいずれかの形態を有している。
【0088】
金属担持触媒における金属担持率は、好ましくは0.1〜50重量%であり、より好ましくは0.5〜10重量%である。
【0089】
金属担持触媒の第1活性金属成分M1は、白金(Pt)触媒であり、第1活性金属成分M1に対する第2活性金属成分M2の添加量がM2/M1原子比において、好ましくは約0.001〜約10であり、より好ましくは約0.1〜約8である。
【0090】
金属担持触媒の活性成分の出発原料は、限定するわけではないが、金属の酸化物、硝酸塩、酢酸塩、アセチルアセトナート塩、カルボニル錯体、又はシクロペンタニル錯体であるのが特に好ましい。
【0091】
金属担持触媒の調製は、限定するわけではないが、金属塩の水溶液、アルコール溶液、又は金属カルボニル錯体やシクロペンタニル錯体等の有機溶剤(例えば、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)の担体への浸漬の他、不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)下での加熱、混合、CVD等により行われる。
【0092】
次に、水素の貯蔵・放出に用いられる液状有機水素貯蔵体S1および液状有機水素供給体S2について説明する。
【0093】
液状有機水素貯蔵体S1は、単環式芳香族化合物、2環式芳香族化合物、又は3環式芳香族化合物のいずれかであるのが好ましい。
【0094】
液状有機水素貯蔵体S1に用いられる単環式芳香族化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンがあげられる。また、液状有機水素貯蔵体S1に用いられる2環式芳香族化合物としては、例えば、ナフタレン、又はメチルナフタレンがあげられる。さらに、液状有機水素貯蔵体S1に用いられる3環式芳香族化合物としては、例えば、アントラセンがあげられる。
【0095】
液状有機水素供給体S2は、単環式水素化芳香族化合物、2環式水素化芳香族化合物、又は3環式水素化芳香族化合物のいずれかであるのが好ましい。
【0096】
液状有機水素供給体S2に用いられる単環式水素化芳香族化合物としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、又はジメチルシクロヘキサンがあげられる。また、液状有機水素供給体S2に用いられる2環式水素化芳香族化合物としては、例えば、テトラリン、デカリン、又はメチルデカリンがあげられる。さらに、液状有機水素供給体S2に用いられる3環式水素化芳香族化合物としては、例えば、テトラデカヒドロアントラセンがあげられる。
【0113】
なお、上述の液状有機水素貯蔵体S1および液状有機水素供給体S2は、勿論、本発明の好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・供給システム10において使用することができるが、他の水素貯蔵・供給システム(例えば、上述の特開2001−198469号公報に記載されているようなシステム)においても使用することができる。
【0114】
次に、本発明の有効性を実証するために行った実施例および比較例について説明する。
【0115】
(実施例1)
塩化白金酸3.3gを水溶液を用いてアルミナ担体(西尾工業製、表面積450m2 /g)30gに浸漬し、110°Cで24時間蒸発乾固した後、320°Cで真空排気を2時間行い、2%白金活性成分を含む白金担持触媒を調製した。供給手段としては、棒状ステンレス滴下部を用いた。シクロヘキサン及びデカリンを、棒状ステンレス滴下部を回転させながら、1ml/秒の滴下速度で、白金担持触媒上に噴霧した。以下の要領でシクロヘキサン及びデカリンの脱水素反応を行い、シクロヘキサン及びデカリンの転化率と水素発生速度を測定した。触媒は、円筒容器に充填し、水素気流中で300°Cにて1時間還元した。10分後の水素発生量は、シクロヘキサンの場合、反応温度300°Cにおいて120リットルであり、デカリンの場合、反応温度350°Cにおいて85リットルであった。
【0116】
シクロヘキサン又はデカリンを水素貯蔵体収容部に投入し、スプレー方式の供給手段を用いて、反応容器内のフェルト状活性炭担持4%白金触媒(10g)に、液量及び供給時間間隔を変化させて供給した。触媒を180°C〜300°Cまで逐次的に加熱し、冷却器を10°Cに水冷したところ、好ましい供給時間間隔において水素が高速で発生し始め、10分後の初期水素発生速度が12.0l/時であり、シクロヘキサンのベンゼンへの転化率が25%であった。なお、液量を1ml、スプレー方式の供給手段による供給時間間隔を1.5秒としたとき、最大水素発生速度2.5l/分が得られた。
【0117】
シクロヘキサンの代わりにベンゼン27mlを、上述と同様に、スプレー方式の供給手段を用いて、反応容器内のフィルム状アルミナ担持2%白金触媒(10g)に、液量及び供給時間間隔を変化させて供給した。そして、1気圧、150°Cでベンゼンの水素化反応を行ったところ、反応生成物は、シクロヘキサンのみであった。また、ベンゼン初期転化率は、1時間後52%であり、水素貯蔵初期速度は1.8l/分であった。
【0118】
(比較例1)
反応容器として、従来型固定床気相流通式反応装置(内径1.8cmのSUS製反応容器に触媒10gを充填)を用い、シクロヘキサンの飽和蒸気圧(90°C)の混合ガスを流通して、反応温度180°Cで実施した。SV=1500ml/catg/分、水素発生速度は0.8l/時、シクロヘキサン転化率は1.6%であった。一部シクロヘキサンの分解物であるメタン、n−ヘキサン、プロパン、エタンが少量検出された。
【0119】
(比較例2)
反応容器として、従来型静置式オートクレーブ(SUS製箱状容器、容積150ml)に触媒30gを充填し、水素雰囲気下250°Cで2時間還元した後、シクロヘキサンを導入し、180°Cに加熱して反応させた。懸濁状態で内部攪拌を行いながら、180°Cで反応生成物の分析を行った。水素の発生速度は、0.35mlであり、シクロヘキサンの転化率は、0.85%であった。
【0120】
(実施例2)
塩化白金酸3.3gの水溶液を用いて活性炭(3200m2 /g、アルカリ処理)に浸漬した後、空気中で110°Cで15時間乾燥させた。水素気流中で350°Cで還元して5%活性炭担持触媒を得た。この触媒とIr4 (CO)12、Mo(CO)6 、Ru3 (CO)12、Re2 (CO)10 を各Pt/M=2〜1(M=Ir、MoRu、Re)に調節してアルゴン気流中で混合し、室温から180°C〜200°Cに加熱した後、シクロヘキサンの脱水素反応を行った。反応条件及び反応特性は、実施例1と同様である。反応生成物は、ベンゼンのみであった。初期水素発生速度及び2時間後のシクロヘキサンへの転化率を、以下の表1に示した。生成物の分析は、ガスクロ法によりporapak P を用いてFIDガスクロ(島津8A)により定性・定量分析を行った。
【表1】
Figure 0003812880
【0121】
(実施例3)
実施例1で調製した触媒を水素気流中において350°Cで2時間水素還元した後、実施例2と同じ反応条件と操作法にてベンゼンの水素化反応を行った。生成物は、シクロヘキサンのみである。
【0122】
(実施例4)
実施例2で調製した触媒2.5g及びデカリン10mlを、スプレー方式の供給手段を用いて、デカリン射出液量0.5ml/秒、液滴射出時間間隔3秒、反応温度300°C、水素分離器の冷却部分の冷却温度10°Cにて、脱水素反応を行った。その結果得られた水素発生速度とデカリン転化率を、以下の表2に示す。
【表2】
Figure 0003812880
【0123】
(実施例5)
実施例4で調製した触媒10g及びシクロヘキサンを、スプレー方式の供給手段を用いて、シクロヘキサン射出液量1ml/秒、液滴射出時間間隔0〜10秒、反応温度350°C、水素分離器の冷却部分の冷却温度10°Cにて、脱水素反応を行った。その結果得られた水素発生速度とシクロヘキサン転化率を、以下の表3に示す。
【表3】
Figure 0003812880
【0125】
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0126】
【発明の効果】
本発明の水素貯蔵・供給システムによれば、液状有機水素貯蔵体S1と液状有機水素供給体S2とが混在するおそれがないので、効率的に貯蔵・供給作業を遂行することができ、これにより固体高分子型燃料電池等の燃料電池に効率的に水素を供給することができる。また、本発明の水素貯蔵・供給システムによれば、水素貯蔵体・水素供給体の単位時間及び触媒重量当たりの供給量及び供給時間間隔を適切に調節し、かつ、反応熱の供給制御を実施して、効率的に水素貯蔵・供給作業を行うことが可能である。さらに、本発明の液状有機水素貯蔵・供給体は、良好な運搬性、流動性、耐熱性を有し、人体を含む環境に悪影響を及ぼすことがなく、かつ、水素との分離・精製を容易にするので、固体高分子型燃料電池等の燃料電池に効率的に水素を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・供給システムを模式的に示した全体図である。
【符号の説明】
10 水素貯蔵・供給システム
12 水素貯蔵体収容部
14 水素供給体収容部
16 反応容器
18 円筒容器
20 供給手段
22 ポンプ
24 加圧タンク
26 スプレーノズル
42 水素分離器
62 熱交換器
S1 液状有機水素貯蔵体
S2 液状有機水素供給体
K 金属担持触媒

Claims (4)

  1. 金属担持触媒によって液状有機水素貯蔵体の水素化反応および液状有機水素供給体の脱水素反応を利用して水素の貯蔵又は供給を行う水素貯蔵・供給システムであって、液状有機水素貯蔵体がベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、メチルナフタレン、アントラセンの少なくともいずれか1種であり、液状有機水素供給体が、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、テトラリン、デカリン、メチルデカリン、テトラデカヒドロアントラセンの少なくともいずれか1種であり、液状有機水素貯蔵体、または液状有機水素供給体を白金含有触媒に時間間隔を設けて供給して、液状有機水素貯蔵体との水素化反応、あるいは液状有機水素供給体の脱水素化反応を行うことを特徴とする水素貯蔵・供給システム。
  2. 液状有機水素貯蔵体がベンゼンであり、液状有機水素供給体が、シクロヘキサン、デカリンのいずれか1種であることを特徴とする請求項1記載の水素貯蔵・供給システム。
  3. 液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給体の供給が、噴霧又は滴下によって行われることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の水素貯蔵・供給システム。
  4. 白金含有触媒が、活性炭またはアルミナに担持した白金触媒、ルテニウム、イリジウム、レニウム、タングステン、モリブデンから選ばれる1種の金属と白金を活性炭またはアルミナに担持した触媒であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の記載の水素貯蔵・供給システム。
JP2000322111A 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム Expired - Fee Related JP3812880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322111A JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322111A JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134141A JP2002134141A (ja) 2002-05-10
JP3812880B2 true JP3812880B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18800041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322111A Expired - Fee Related JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923059A (zh) * 2016-11-16 2019-06-21 海德鲁基尼斯技术有限公司 用于存储氢气的方法、氢化反应器和运输容器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274804A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 水素貯蔵・供給システム
US7351395B1 (en) 2003-05-06 2008-04-01 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
US7101530B2 (en) 2003-05-06 2006-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
MXPA05011850A (es) 2003-05-06 2006-05-25 Air Prod & Chem Almacen de hidrogeno reversible hidrogenado de los sustratros pi-conjugados.
JP2006143507A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Jfe Engineering Kk 水素ガスを含む混合ガスからの水素の選択的回収方法
US7485161B2 (en) 2005-01-04 2009-02-03 Air Products And Chemicals, Inc. Dehydrogenation of liquid fuel in microchannel catalytic reactor
JP4585937B2 (ja) * 2005-08-10 2010-11-24 株式会社フレイン・エナジー 水素貯蔵装置
DE102007036495B4 (de) * 2007-08-01 2012-06-21 Eads Deutschland Gmbh Erzeugung von Wasserstoff aus schweren Kohlenwasserstoffen
JP5506270B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-28 日立エーアイシー株式会社 水素触媒部材の製造方法
JP5737853B2 (ja) 2010-03-29 2015-06-17 千代田化工建設株式会社 貯蔵・輸送用水素の製造方法
WO2012014225A2 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
JP5852891B2 (ja) * 2012-01-19 2016-02-03 株式会社Ti 水素発生装置
CN104379499B (zh) 2012-06-19 2017-11-10 生物焦炭技术研究株式会社 氢产生装置
JP6415941B2 (ja) * 2014-11-19 2018-10-31 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
CN106148990A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 高·哈里·凡 电化学高压加氢及有机液态储氢装置及储氢方法
DE102016222596A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Hydrogenious Technologies Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Wasserstoffgas, Dehydrier-Reaktor und Transport-Container
DE102017217748A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Hydrogenious Technologies Gmbh Anlage und Verfahren zur Bereitstellung und weiteren Nutzung von Wasserstoffgas
JP7374993B2 (ja) * 2018-05-02 2023-11-07 イシラブズ サス 水素キャリア化合物の再生のための方法
RU2725230C2 (ru) * 2018-10-15 2020-06-30 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" Жидкий органический носитель водорода, способ его получения и водородный цикл на его основе
KR102516649B1 (ko) * 2019-06-27 2023-04-03 삼성중공업 주식회사 선박 혼합연료공급시스템
KR102322998B1 (ko) * 2019-12-19 2021-11-10 한국과학기술연구원 액상유기수소운반체를 이용한 고순도 수소 정제/저장 장치 및 수소 정제/저장 방법
JP2023088718A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 国立大学法人 東京大学 オルガノシロキサン系水素貯蔵用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109923059A (zh) * 2016-11-16 2019-06-21 海德鲁基尼斯技术有限公司 用于存储氢气的方法、氢化反应器和运输容器
US11530780B2 (en) 2016-11-16 2022-12-20 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Method for storing hydrogen gas, hydrogenation reactor and transport container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134141A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812880B2 (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP2001198469A (ja) 水素貯蔵・供給用金属担持触媒及びこれを利用した水素貯蔵・供給システム
EP2598434B1 (en) An improved process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
Kariya et al. Efficient hydrogen production using cyclohexane and decalin by pulse-spray mode reactor with Pt catalysts
JP5122178B2 (ja) 水素化/脱水素化反応用担持触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた水素貯蔵/供給方法
Kariya et al. Efficient evolution of hydrogen from liquid cycloalkanes over Pt-containing catalysts supported on active carbons under “wet–dry multiphase conditions”
Yolcular et al. Ni/Al2O3 catalysts and their activity in dehydrogenation of methylcyclohexane for hydrogen production
US8003073B2 (en) Autothermal hydrogen storage and delivery systems
JP2001110437A (ja) 燃料電池用水素燃料供給システム
Furusawa et al. Preparation of Ru/ZrO2 catalysts by NaBH4 reduction and their catalytic activity for NH3 decomposition to produce H2
Lazaro et al. In situ hydrogen generation from cycloalkanes using a Pt/CNF catalyst
JP5654371B2 (ja) 水素ガス生成装置及び水素ガス生成方法
JP4835967B2 (ja) 水素の製造システム
JP4817420B2 (ja) 水素製造装置及び方法
JP4657475B2 (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP2004026593A (ja) 水素発生・貯蔵装置
JP2002274804A (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP2004083385A (ja) 水素供給媒体およびそれを利用した水素貯蔵・供給システム
JP4254127B2 (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP2005247764A (ja) 水素化反応装置
JP2004223505A (ja) 脱水素触媒及びその製造方法
JP2003306301A (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP2003260360A (ja) 脱水素触媒および水素ガス生成装置
JP2003299958A (ja) 水素貯蔵・供給用金属担持触媒、その調製法及びこれを利用した水素貯蔵・供給システム
JP2003095603A (ja) 水素貯蔵・供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees