JP2003260360A - 脱水素触媒および水素ガス生成装置 - Google Patents

脱水素触媒および水素ガス生成装置

Info

Publication number
JP2003260360A
JP2003260360A JP2002068361A JP2002068361A JP2003260360A JP 2003260360 A JP2003260360 A JP 2003260360A JP 2002068361 A JP2002068361 A JP 2002068361A JP 2002068361 A JP2002068361 A JP 2002068361A JP 2003260360 A JP2003260360 A JP 2003260360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
decalin
catalyst
dehydrogenation
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068361A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hayashi
高弘 林
Masahiko Sugiyama
雅彦 杉山
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Yasukazu Saito
泰和 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokyo University of Science
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Toyota Motor Corp filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2002068361A priority Critical patent/JP2003260360A/ja
Publication of JP2003260360A publication Critical patent/JP2003260360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素ガスの生成効率を向上させ、かつ、低コス
トで製造可能な脱水素触媒および水素ガス生成装置を提
供する。 【解決手段】触媒金属としてNiと6〜9族元素とを用
いた脱水素触媒18を備え、更に炭化水素燃料を貯留す
る貯留タンク10、脱水素触媒18および脱水素触媒を
加熱するヒータを備え、貯留タンク10から供給された
デカリンを加熱された脱水素触媒上で脱水素反応させて
ナフタレンと水素ガスとを生成する反応タンク20を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒および水素ガ
ス生成装置に係り、特に、脱水素反応に用いる触媒、お
よび、電気自動車等の車両に搭載可能でかつ車両に搭載
された燃料電池に水素ガスを供給することができる水素
ガス生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気自動車は、車両の駆動力を得
るための電源としての燃料電池、およびこの燃料電池を
用いて発電を行なうための燃料である水素または水素を
生成するための原燃料を搭載している。水素を搭載する
電気自動車では、水素ガスを圧縮して充填したボンベ、
または水素を吸蔵する水素吸蔵合金や水素吸着材料によ
り水素を搭載している。一方、原燃料を搭載する電気自
動車では、原燃料としてのメタノールまたはガソリン等
の炭化水素と、この原燃料を水蒸気改質して水素リッチ
ガスを生成する水素生成装置とを搭載している。
【0003】しかしながら、水素吸蔵合金や水素吸着材
料では、電気自動車に必要とされる水素貯蔵密度が不充
分であり、また水素の吸蔵や吸着等を制御するのが非常
に困難である。一方、原燃料を搭載する電気自動車は、
水素を搭載する電気自動車に比較して、1回の燃料補給
で走行可能な距離が長いという利点を有しており、炭化
水素等の原燃料は水素ガスに比較して輸送等の取り扱い
が容易で安全であるという利点も有している。
【0004】このなかでも炭化水素燃料の1つであるデ
カリン(デカヒドロナフタレン)は、常温では殆ど蒸気
圧がゼロ(沸点が200℃近傍)で取り扱いし易いこと
から、上記の原燃料としての使用の可能性が期待されて
いる。
【0005】デカリンの脱水素化方法としては、デカリ
ンをコバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、テルニウ
ム、ニッケル、および白金の中から選ばれる少なくとも
1種の遷移金属を含有する遷移金属錯体の触媒とし、そ
の存在下で光照射し、デカリンから水素を離脱させる方
法が知られている(特公平3−9091号公報)。ま
た、有機リン化合物のロジウム錯体の存在下、または有
機リン化合物とロジウム化合物との存在下に、デカリン
に光照射することによりデカリンから水素を製造する方
法が知られている(特公平5−18761号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記触媒として
は、白金やニッケルを含む白金系触媒やニッケル系触媒
が多く用いられている。しかし、白金系触媒は、活性が
高いものの他の金属に比して高価な場合が多く、装置の
低コスト化を図るのが困難である。これに対し、ニッケ
ル系触媒は、白金系触媒と比して安価であるが、活性が
低く、水素の生成効率が悪い。
【0007】本発明は、上記問題点を解決すべく成され
たもので、水素ガスの生成効率が高く、かつ、低コスト
で製造可能な脱水素触媒およびこれを用いた水素ガス生
成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の本発明である脱水素触媒は、触媒金属としてN
iと6〜9族元素とを用いて構成される。このため、本
発明によれば、Ni単体触媒や他のNi系触媒よりも活
性を高くすることができ、炭化水素燃料の脱水素反応を
効率よくおこなうことができる。また、本発明では、6
〜9族元素のいずれかが、Niが担持された活性炭担体
粒子若しくはNi粒子の近傍または表面に担持されてい
る状態、或いは、Niと6〜9族元素のいずれかとが固
溶または合金化された状態であることが好ましい。更
に、NiとRuとを用いると水素生成効率を十分に向上
させることができる。
【0009】上記目的を達成するために第2の本発明で
ある水素ガス生成装置は、上記Niと6〜9族元素とか
らなる脱水素触媒を備える。本発明によれば、脱水素触
媒として、Ni−6族系触媒、Ni−7族系触媒、Ni
−8族系触媒およびNi−9族系触媒のいずれかを用い
るため、Ni単体触媒や他のNi系触媒によりも活性を
高くすることができ、炭化水素燃料の脱水素反応を効率
よくおこなうことができる。
【0010】また、本発明では、炭化水素燃料を貯留す
る貯留タンクと、上記脱水素触媒および脱水素触媒を加
熱する加熱器を備え、供給された炭化水素燃料を加熱さ
れた脱水素触媒上で脱水素反応させる反応タンクと、前
記貯留タンク内の燃料を前記脱水素触媒上で液膜状態と
なるように前記反応タンクに供給する供給装置と、を含
んで構成することができる。
【0011】本発明では、脱水素触媒として、触媒金属
としてNi−α(αは、6〜9族元素)を用いた脱水素
触媒を使用し、貯留タンク内のデカリン等からなる炭化
水素燃料が脱水素触媒上で液膜状態となるように供給さ
れ、供給された燃料が加熱された脱水素触媒上で脱水素
反応される。この炭化水素燃料の脱水素反応により、ナ
フタレン等の脱水素生成物と水素ガスとが生成される。
【0012】また、本発明では、常温では殆ど蒸気圧が
ゼロ(沸点が200℃近傍)で取り扱いし易いことか
ら、上記炭化水素燃料としてデカリン(デカヒドロナフ
タレン)からなる燃料、または、デカリンを主成分とす
る燃料を用いるのがよい。
【0013】更に、本発明では、脱水素反応によって生
成したナフタレン等の脱水素生成物と水素ガスとを、凝
縮、分離する水素ガス分離手段によって分離して排出す
る分離タンクを更に設けることができる。この水素ガス
分離手段によって水素ガスを凝縮、分離し、水素使用装
置に高純度の水素ガスを供給することで水素使用装置の
効率を向上させることができる。
【0014】本発明では、触媒および触媒を加熱する加
熱器を備えると共にナフタレンおよび水素ガスが供給さ
れ、ナフタレンを加熱された触媒上で水素化反応させて
テトラリン(テトラヒドロナフタレン)を生成するか、
またはデカリンを再生する再生タンクを更に設けること
ができる。この再生タンクは、水素生成装置と結合して
設けてもよく、水素生成装置と分離してガソリンスタン
ド等に設置してもよい。
【0015】また、本発明では、分離タンクから排出さ
れた余剰水素ガスを貯蔵する水素ガス貯蔵タンクを更に
設けることができる。この水素ガス貯蔵タンクに貯蔵さ
れた水素ガスは、水素使用装置に供給したり、再生タン
クに供給してナフタレンの水素化反応に利用することが
できる。
【0016】なお、再生タンクには、水素ガス生成装置
の外部から水素ガスを供給することができる。この場合
には、水の電気分解により生成した水素ガスを供給する
ことにより、クリーンなシステムを構築することができ
る。
【0017】上記発明では、脱水素反応しなかった未反
応デカリンを回収する未反応デカリン回収装置を更に設
けることができる。この回収した未反応デカリンは、貯
留タンクに戻して原燃料として使用したり、分離タンク
の壁面に付着したナフタレンを除去するために分離タン
クに供給したり、供給装置に供給することができる。
【0018】また、脱水素反応により生じた水素ガス量
を検出する水素ガス量検出器と、水素ガス量検出器で検
出された水素ガス量が所定値以上となるように脱水素触
媒上の炭化水素燃料の量を制御する制御手段と、を設け
ることにより、水素ガス生成量を所定値通りに制御する
ことができる。
【0019】ナフタレンは、分離タンク内に貯蔵し、所
定のタイミングで水素化することができる。水素化によ
り生成されたテトラリンまたは再生されたデカリンは、
貯留タンク、供給装置に供給することができる。
【0020】上記の水素ガス分離手段は、ナフタレンお
よびデカリンを吸着しかつ水素ガスを透過する吸着透過
装置、水素ガス分離膜、または反応によって生じたナフ
タレンおよび水素ガスを冷却する冷却装置のいずれか1
つで構成することができる。冷却装置としては、上記未
反応デカリン並びに反応によって生じたナフタレンから
水素ガスを冷却分離する冷却装置、吸着透過装置として
は、加熱再生機能付き高表面積活性炭によるデカリン・
ナフタレン吸着分離・水素ガス透過装置、を用いること
ができる。このデカリン・ナフタレン吸着分離・水素ガ
ス透過装置では、高表面積活性炭によってデカリンおよ
びナフタレンを吸着して水素ガスのみを透過すると共
に、加熱再生機能によって加熱することによりデカリン
およびナフタレンが高表面積活性炭より離脱され再生さ
れる。
【0021】デカリンを主成分とする燃料は、デカリン
とテトラリンとの混合燃料を用いることにより、デカリ
ンの脱水素反応の前にテトラリンが脱水素反応するの
で、速やかに水素ガスを発生させることができる。ま
た、デカリンを主成分とする燃料として、デカリンを含
むナフテン系燃料を用いてもよい。
【0022】また、貯留タンク内または貯留タンクと別
のタンクに、デカリンからなる燃料またはデカリンを主
成分とする燃料と分離してテトラリンを貯留し、このテ
トラリンを加熱された脱水素触媒上で、燃料の脱水素反
応の前に脱水素反応させることにより、燃料の脱水素反
応の前に燃料の脱水素反応より速やかに多量の水素ガス
を発生させることができる。このため、燃料電池を搭載
した車両に本発明の水素発生装置を搭載し、始動時にテ
トラリンを脱水素反応させることにより始動性を良好に
することができると共に、加速時にテトラリンを脱水素
反応させることにより加速応答性を良好にすることがで
きる。
【0023】本発明ではデカリン/ナフタレン反応を利
用する場合に特に好適で、デカリンは沸点が高く常温で
の取り扱いが容易であり、ナフタレンは昇華、凝析、ま
たは晶析し易くナフタレンと水素ガスとの分離が容易で
ある。また、ナフタレンは、デカリン、テトラリンを含
む炭化水素系液相物質に対して揺動性(チキソトロピ
ー)を示し、溶解し易く、他方、ナフタレンからデカリ
ンの再生は溶剤並びに航空燃料として公知の安定した技
術を使用することができる。これにより、安全で環境に
優しく、高純度の水素ガスを発生することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】まず、第1の発明である脱水素触
媒について説明する。本発明の脱水素触媒は、触媒金属
としてNiと6〜9族元素とを用いる。この際、脱水素
触媒は、6〜9族元素のいずれかがNiが担持された活
性炭担体粒子若しくはNi粒子の近傍または表面に担持
された状態であること、或いは、Niと6〜9族元素の
いずれかとが固溶または合金化されたものであることが
好ましい。ここで、「固溶または合金化された」とは、
Ni金属結晶に対して他の金属原子の全てまたは一部
が、規則的若しくは不規則に短距離または長距離秩序を
持って配置され、その結果、Niと他の金属元素とが同
じ粒子内部に存在する状態を意味する。以下、Niと6
〜9族元素とを用いた触媒を「Ni−α系触媒」と称す
る場合がある。尚、αは6〜9族元素を表す。
【0025】上記6属元素としては、Cr、Mo、Wが
挙げられ、上記7族元素としては、Mn、Tc、Reが
挙げられる。また、上記8族元素としては、Fe,R
u、Osが挙げられ、9族元素としてはCo、Rh、I
rが挙げられる。本発明の脱水素触媒としては、8〜9
族元素を用いることが好ましく、特にRuを用いるのが
好ましい。また、これらの金属は、金属微粒子のように
単独で用いてもよいが、表面積の大きな担体に担持させ
て用いるのが好ましい。担体としては、シリカ、アルミ
ナ、活性炭、ゼオライト、カーボンナノチューブ、チタ
ニア(TiO2)、モレキュラシーブカーボン、ジルコ
ニア(ZrO2)、メソ細孔シリカ多孔質材料(FSM
−16、MCM−41など)等が挙げられる。この場合
担体に対する脱水素触媒の担持率としては、5質量%以
上が好ましく、10質量%以上が更に好ましい。
【0026】本発明の脱水素触媒において、Niに対す
る6〜9族元素(α)の添加量は、Ni/αモル比にお
いて1/20〜20/1が好ましく、1/10〜10/
1が更に好ましい。また、脱水素触媒反応のための加熱
温度としては、炭化水素の沸点以上である200〜50
0℃が好ましく、更に好ましくは200〜350℃の間
の温度、特に好ましくは280℃である。この理由は、
所定温度を200℃未満にすると目的とする脱水素反応
が高い反応速度、換言すれば充分な燃料電池出力で得ら
れず、350℃を越えるとカーボンデポジットが生じる
可能性を持ち、500℃を越えると実用的でないからで
ある。また、反応圧力としては、0.1〜10気圧が好
ましく、1〜5気圧が更に好ましい。
【0027】触媒調製法について、Niが担持された活
性炭担体粒子若しくはNi粒子の表面または内部にRu
が担持された触媒(活性炭担持Ni−Ru金属触媒)の
調製法の一例(共含浸法)を挙げて説明する。上記共含
浸法は、まず、塩化ニッケルと塩化ルテニウムとの所定
濃度水溶液に活性炭を12時間程度攪拌含浸する。次い
で、NaBH4水溶液を滴下し還元反応を行う。その
後、活性炭を洗浄し、60〜90℃の温度で10時間真
空乾燥して、活性炭担持Ni−Ru金属触媒(Ni/R
u=1、10wt−metal%)を得ることができ
る。
【0028】また、NiとRuとが固溶または合金化さ
れた触媒(活性炭担持Ni−Ru複合金属触媒)の調製
法について一例(乾式拡散法)を挙げて説明する。上記
乾式拡散法は、塩化ニッケルの所定温度水溶液に活性炭
を12時間程度攪拌含浸する。次いで、NaBH4水溶
液を滴下し還元反応を行う。その後、活性炭を洗浄し、
60〜90℃の温度で10時間真空乾燥し、Ni/活性
炭を得る。得られたNi/活性炭をN2流通下で、ルテ
ノセン錯体(Ru(C552)、または、ルテニウム
クラスター錯体(Ru3(CO)12、好ましくはH4Ru
4(CO)12)と共に、100〜120℃で攪拌し、さ
らに水素流通下において180〜240℃で3時間攪拌
し、活性炭担持Ni−Ru複合金属触媒(Ni/Ru=
1、10wt−metal%)を得ることができる
【0029】尚、上記Ni−Ru系触媒として、ニッケ
ルにルテニウムを担持させた金属触媒または金属酸化物
触媒を用いる場合、ルテニウム化合物としては、塩化ル
テニウム、硝酸ルテニウム等が用いられる。また、担体
となる酸化ニッケルの調製には硝酸塩を好適に用いるこ
とができる。この場合、担持させるルテニウムは、金属
ルテニウムとして担体である酸化ニッケルの0.2〜
1.0質量%であることが好ましい。
【0030】本発明の脱水素触媒の一つである、Ni−
Ru微粒子複合触媒(Ni/Ru(モル比)=1、担持
率:10質量%)およびNi−W(タングステン)複合
触媒(Ni/W(モル比)=5、担持率:10質量%)
を用いた場合並びにNi単独触媒(担持率:10質量
%)を用いた場合のデカリン転換効率(水素生成効率)
と、反応時間との関係について図1を用いて説明する。
図1は、各Ni系触媒を用いた場合のデカリン転換効率
と反応時間との関係を示すグラフである。図1からも明
らかなように、Ni単独触媒を用いた場合に比して、N
i−Ru微粒子複合触媒またはNi−W複合触媒を用い
た場合の方がデカリン転換効率を約10倍程度も向上さ
せることができる。
【0031】次に、図面を参照して第2の本発明におけ
る第1の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態
は、水素ガスを燃料とする燃料電池が搭載された電気自
動車に本発明の実施の形態の水素ガス生成装置を搭載し
たものである。上記炭化水素燃料としては、水素化物で
ある、デカリン、メチルテトラリン、テトラリン、メチ
ルデカリンなどの2環水素化芳香物、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンなどの
単環水素化芳香族化合物、テトラデカヒドロアントラセ
ン、テトラデカヒドロメチルアントラセンなどの3環水
素化芳香族化合物、その他、2−プロパノール等が挙げ
られる。以下、炭化水素燃料としてデカリンを使用し、
デカリンを高温触媒の存在下で反応させ、ナフタレンと
水素ガスとが生成されるデカリン/ナフタレン反応を利
用した場合を例に本発明について説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0032】また、本実施の形態は、デカリン等の炭化
水素燃料を高温触媒の存在下で反応させると、ナフタレ
ン等の脱水素生成物と水素ガスとが生成される反応を利
用し、水素ガス分子を吸着貯蔵するのではなく、化学結
合で原燃料中に貯蔵するようにしたものである。
【0033】図2に示すように、本実施の形態は、本発
明の脱水素触媒を備えており、更に、原燃料であるデカ
リンを貯留する貯留タンク10、脱水素触媒18および
脱水素触媒を加熱するヒータを備え、貯留タンク10か
ら供給されたデカリンを加熱された脱水素触媒18上で
脱水素反応させてナフタレンと水素ガスとを生成する反
応タンク20を備えている。
【0034】貯留タンク10には、貯留タンクに外部の
ガソリンスタンドや精油所等からデカリンを初期供給す
るためのバルブV1を備えた供給配管12が取り付けら
れている。貯留タンク10の底面側の壁面には、供給ポ
ンプP1を備えた供給配管14の一端が取り付けられて
いる。供給配管14の他端は複数に分岐され、各分岐端
は反応タンク20の上部に取り付けられたデカリン供給
装置16を構成する複数のデカリン噴射装置16a,1
6b,16cの各々に接続されている。デカリン供給装
置16は、デカリンが脱水素触媒18上で液膜状態とな
るようにデカリンを噴射または添加等によって供給す
る。この液膜状態は、脱水素触媒表面がデカリンによっ
て僅かに湿潤した状態であり、過熱(デカリンの沸点を
越える温度での加熱)・液膜状態での脱水素反応のとき
水素ガス生成量は最大になる。これは、デカリンの蒸発
速度が、基質液量(デカリンの液量)が少ない程小さく
なり、蒸発速度が小さくかつ高温の状態で脱水素反応さ
せることにより転化率が向上するからである。すなわ
ち、蒸発速度は液量・伝熱面積・加熱源と沸点との温度
差の各々に比例するので、液体デカリンの量が少なけれ
ば蒸発速度が小さくなる。液体デカリンは、加熱された
脱水素触媒上(例えば、200〜350℃)でも液膜状
態で存在するので、脱水素触媒活性サイトは液相からの
デカリンの速やかな吸着により充分に高い被覆度で常時
補填される。すなわち、脱水素触媒表面上においてデカ
リンを液膜状態で脱水素反応させることにより、脱水素
触媒表面上においてデカリンを気体で反応させるよりも
優れた反応性が得られる。
【0035】反応タンク20の底面側には、本発明の脱
水素触媒18と脱水素触媒を加熱する第1のヒータ22
とで構成され、脱水素触媒18が設けられた高伝熱性基
板の表裏で発熱および吸熱を同時に起こさせる脱水素触
媒反応器が設けられている。図2においては、脱水素触
媒18の脱水素化側は、多孔性炭素担体にNi−Ru微
粒子を担持して構成されている。
【0036】第1のヒータ22は図3に示すように、オ
ンオフ制御されるスイッチング素子23を介して車載バ
ッテリBに接続されている。また、この脱水素触媒18
の近傍には、脱水素触媒表面の温度Tcを検出する第1
の温度センサ24が取り付けられている。
【0037】反応タンク20の上部には、脱水素触媒1
8表面等で蒸発した未反応の気相デカリンを冷却するこ
とにより凝縮させて回収する未反応デカリン回収装置2
6が取り付けられている。この未反応デカリン回収装置
26は、バルブV2および供給ポンプP2を備え、未反
応デカリンを貯留タンク10に戻すための戻し配管28
を介して貯留タンク10に接続されている。
【0038】また、本実施の形態では、反応タンク20
から供給されたナフタレンおよび水素リッチガスから水
素ガスを分離する分離タンク30を備えており、上記未
反応デカリン回収装置26は、供給ポンプP3を備えた
供給配管32を介して、分離タンク30の壁面に取り付
けられ分離タンク30の壁面に凝析して付着した固体ナ
フタレンに未反応デカリンを噴射する噴射弁38に接続
されている。この反応タンク20には、水素ガスの圧力
から生成された水素ガス量を検出する第1の水素圧セン
サ36が取り付けられている。
【0039】反応タンク20は、バルブV3を備えた供
給配管34を介して分離タンク30に接続されている。
分離タンク30の側壁には、加熱再生機能を備えると共
に、デカリン、ナフタレン等の有機化合物を吸着除去
し、水素を精製して透過させる吸着精製用高表面積活性
炭素装置、パラジウムやパラジウム合金で構成された水
素透過精製薄膜からなる水素分離膜40が設けられてい
る。この水素分離膜40で分離された水素ガスは、水素
利用装置である車載燃料電池に供給される。
【0040】分離タンク30の外部には、風冷または水
冷によって分離タンク30の側壁を冷却することにより
内部の気体ナフタレンを凝析させる冷却装置43が配置
されている。冷却装置43で分離タンクを冷却すること
により、ナフタレンが凝析し、同時に未反応デカリンを
凝縮滴下し、未反応デカリンは水素ガスから分離され
る。一方、濃縮された水素ガスを精製し、ナフタレンと
デカリンとを完全に除去するため、水素分離膜40を用
いる。水素ガスを分離精製するにはナフタレン、デカリ
ン等の有機化合物を吸着する能力の高い高表面積活性炭
素を冷却し水素ガスだけを透過する膜、若しくはパラジ
ウム合金製水素分離膜を用いることにより効率良く水素
ガスを分離することができる。また、この分離タンク3
0には、水素ガスの圧力から生成された水素ガス量を検
出する第2の水素圧センサ42が取り付けられている。
なお、活性炭素に冷却吸着分離させたナフタレンとデカ
リンとは、加熱により適宜離脱再生する。また、分離タ
ンク30には、分離タンク内に貯留されたナフタレンを
排出するためのバルブV6を備えた排出管45が設けら
れており、分離タンク30には、過剰に発生した余剰水
素ガスを貯蔵するための図示しない予備水素貯留タンク
が接続されてもよい。なお、分離タンク内に貯留された
ナフタレン溶液は、排出管45から、ガソリンスタンド
等に設けられたナフタレン貯蔵タンクに排出することが
できる。
【0041】本実施の形態では、更に、ナフタレンを水
素化してデカリンまたはテトラリンを再生する再生タン
ク50が設けられている。再生タンク50は、バルブV
4および供給ポンプP4を備えた供給配管44を介し
て、分離タンク30の底面側に設けられたナフタレン溶
液貯留器に接続されている。
【0042】再生タンク50の底面側には、触媒52と
触媒を加熱する第2のヒータ54とで構成され、発熱お
よび吸熱を起こさせる触媒反応器が設けられている。触
媒52の水素化側は、多孔性炭素担体に触媒金属微粒子
を担持して構成されている。触媒としては、炭素担持P
t触媒、炭素担持Pt−Ir複合金属触媒、炭素担持P
t−Re複合金属触媒、または炭素担持Pt−W複合金
属触媒を使用することができる。また、触媒金属として
ニッケル系の金属を使用した触媒を用いてもよいし、上
述のNi−α系触媒を用いてもよい。
【0043】第2のヒータ54は図3に示すように、オ
ンオフ制御されるスイッチング素子55を介して車載バ
ッテリBに接続されている。また、この触媒52の近傍
には、触媒表面の温度Tcを検出する第2の温度センサ
56が取り付けられている。
【0044】また、再生タンク50には、ガソリンスタ
ンド等の車両外部に設けられた水素ボンベや水の電気分
解装置等の設備から水素ガスを供給するための水素ガス
供給管58が取り付けられている。この再生タンク50
は、ナフタレンと水素ガスとを触媒を用いて水素化反応
させてデカリンまたはテトラリンを生成させるものであ
り、生成されたデカリンおよびテトラリンは、バルブV
5および供給ポンプP5を備えた戻し配管60を介して
貯留タンク10に供給される。
【0045】図3に示すように、上記のデカリン供給装
置16、未反応デカリン噴射弁38、ポンプP1〜P
5、バルブV1〜V6、水素圧センサ36、42、温度
センサ24、56、およびスイッチング素子23、55
の各々は、マイクロコンピュータ等で構成された制御装
置62に接続されている。
【0046】以下、本実施の形態の制御装置による制御
ルーチンについて説明する。図4は、イグニッションス
イッチオンで実行されるメインルーチンを示すものであ
り、まずステップ100において第1の触媒(脱水素触
媒18)の温度T1cを取り込み、ステップ102にお
いて触媒温度T1cが予め定められた所定温度T0以下か
否かを判断し、触媒温度T1cが所定温度T0以下の場合
には、ステップ104において第1のヒータ22をオン
し、触媒温度T1cが所定温度T0を超えている場合には
ステップ106において第1のヒータ22をオフする。
これにより、第1の触媒の表面温度が所定温度になるよ
うに制御される。この所定温度は、上述で説明した脱水
素触媒反応の反応温度として好ましい範囲に設定するの
がよい。
【0047】次のステップ108では、予め定めた所定
量(脱水素触媒表面上で液膜が得られる直前の量)から
徐々に供給量を増加させながらデカリンを供給し、次の
ステップ110において水素圧センサ36および水素圧
センサ42で検出された水素圧の平均値に基づいて、水
素圧が増加しているか否か、すなわち水素ガス発生量が
増加しているか否かを判断する。水素圧が増加している
場合にはステップ108に戻って、デカリン供給量を徐
々に増加することを繰り返す。これにより、乾燥した脱
水素触媒上にデカリンが徐々に供給され、脱水素触媒表
面が徐々に湿潤して行き、デカリンが液膜状態で供給さ
れるので、水素発生量が最大値に近づく。
【0048】一方、ステップ110において水素圧が低
下していると判断されたときは、デカリン供給量が液膜
状態より過剰に供給された場合であるので、ステップ1
12においてデカリン供給量を徐々に減少させながら供
給する。ステップ114では、水素圧が低下したか否か
を判断し、水素圧が低下する場合にはステップ112に
戻ってデカリン供給量を徐々に減少することを繰り返
し、水素圧が上昇する場合には、ステップ108に戻っ
てデカリン供給量を徐々に増加して供給することを繰り
返す。
【0049】これにより、デカリンが脱水素触媒表面上
で常に液膜状態で保持され、水素圧、すなわち水素ガス
発生量が最大になるようにデカリンが供給される。
【0050】このようにして生成された水素リッチガス
は、バルブV3を開くことにより気相のデカリンおよび
ナフタレンと共に分離タンク30に供給され、分離タン
ク30では冷却装置43による冷却によりデカリンが凝
縮され、かつナフタレンが凝析され、水素分離膜40に
より水素ガスが微量のデカリンとナフタレンとから分離
されて排出され、高純度の水素ガスが燃料電池に供給さ
れる。燃料電池で発生した電力は、電気自動車に搭載さ
れているモータに供給されてモータが駆動されると共
に、車載バッテリBに供給されて蓄電され、また車載電
装品等の負荷に供給される。
【0051】なお、分離タンク内の水素ガスを加圧また
は高圧状態にしたり、分離タンクの水素ガス出側の圧力
を低圧(例えば、負圧)にしたりすることで、水素分離
膜による水素分離効率を向上させることができる。上記
では、ヒータにより脱水素触媒を加熱する例について説
明したが、燃料電池で発生する排熱を利用して脱水素触
媒を加熱してもよく、余剰水素ガスやメチルシクロヘキ
サン、デカリン貯留タンク内で発生した低沸点炭化水素
不純物蒸気等を燃焼させて脱水素触媒を加熱してもよ
い。
【0052】図17は、デカリン貯留タンク内に発生し
た低沸点炭化水素不純物蒸気(炭化水素ガス)を燃焼さ
せて脱水素触媒を加熱する例を示すものである。脱水素
触媒18は、上記のように構成された脱水素化側の脱水
素触媒18Aと脱水素側の裏面に設けられた酸化側の遷
移金属酸化物触媒18Bとにより構成されており、脱水
素触媒18Aと触媒18Bとが高伝熱性基板を介して担
持されている。遷移金属酸化物触媒18B側には、燃焼
室18Cが形成されており、この燃焼室18Cは、配管
21を介して炭化水素ガスと空気とを混合する混合器2
3に連通されている。混合器23には、バルブV7を備
えた空気供給管25が接続されており、また混合器23
は、バルブV8を備えた蒸気供給配管27を介してデカ
リン貯留タンク10の炭化水素ガスが充満する部分に接
続されている。
【0053】脱水素触媒18は、脱水素側の裏面によ
り、デカリン貯蔵タンクより供給される炭化水素ガスと
空気との混合物を遷移金属酸化物触媒により完全酸化
し、必要な脱水素吸熱反応熱を供給する。
【0054】また、上記では燃料としてデカリンを貯留
タンクに貯留する例について説明したが、デカリンとテ
トラリンとを混合したデカリンを主成分とする燃料、ま
たはデカリンを含むナフテン系炭化水素燃料を用いても
良く、デカリンを貯留する貯留タンクとは別に、テトラ
リンを貯留するテトラリン貯留タンクを設けてもよい。
テトラリンは、デカリンより速やかに脱水素反応が起き
るので、テトラリンを用いることにより車両の始動時や
加速時等のように速やかに水素ガスを発生させたいとき
有効である。
【0055】図4に示す水素ガス生成処理が実行されて
いる間に、図5に示す割り込みルーチンが所定時間毎に
実行され、ステップ120において未反応デカリン回収
タイミングか否かが判断され、未反応デカリン回収タイ
ミングである場合は、ステップ122において未反応デ
カリン回収処理を設定してメインルーチンにリターンす
る。これにより、バルブV2を開いてポンプP2が所定
時間駆動された後バルブV2が閉じられてポンプP2が
停止され、未反応デカリン回収装置26に回収されたデ
カリンが戻り配管28を介して所定量貯留タンク10に
供給される。
【0056】一方、ステップ120において未反応デカ
リン回収タイミングで無いと判断されたときは、ステッ
プ124においてナフタレン除去処理を設定してメイン
ルーチンにリターンする。これにより、噴射弁38が開
かれ、ポンプP3が所定時間駆動され、未反応デカリン
回収装置26に回収された未反応デカリンが噴射弁38
から分離タンク30壁面に付着しているナフタレンに噴
射される。これにより分離タンクの壁面に付着している
ナフタレンが溶解して壁面から除去され、分離タンクの
底面側に貯留される。そして、車両が停止した時等に、
分離タンク30に設けられているバルブV6を開くこと
により、ガソリンスタンド等に設けられている回収タン
ク等に排出される。回収タンクによって回収されたナフ
タレンは、ガソリンスタンド等に設けられている水素ボ
ンベや水の電気分解装置により発生された水素ガスを用
いて水素化されるか、または精油所等で水素化されデカ
リンが再生され、ガソリンスタンド等において再度原燃
料として貯留タンクに供給される。
【0057】なお、分離タンク壁面に付着しているナフ
タレンを除去する際には、壁面に付着しているナフタレ
ンに未反応デカリンを噴射しながら図示しない加振装置
を用いて分離タンクを振動させるのが好ましい。また、
電気自動車が荒れた路面を走行しているときには、加振
装置を用いなくても路面の凹凸によって分離タンクが振
動するので、このナフタレン除去処理を電気自動車が荒
れた路面を走行しているときに行うようにしてもよい。
この場合には加振装置は不要である。なお、凝析したナ
フタレンは、高圧エアーを噴射することに除去したり、
分離タンク壁面にヒータを設けて所定温度(例えば、8
0℃程度)に加熱して除去したりしてもよい。
【0058】車両を停止させてイグニッションスイッチ
をオフすると、図6の割り込みルーチンが起動され、ス
テップ130においてポンプP1を停止してデカリン供
給装置16を停止させてデカリン供給を停止すると共
に、第1のヒータ22をオフすることにより、水素ガス
の生成を停止させる。なお、デカリン供給を停止した後
も少量の水素ガスが発生するので、発生した水素ガスは
図示しない予備水素貯蔵タンクに貯蔵するようにすれば
よい。
【0059】次のステップ134において第2の触媒の
触媒温度T2cを取り込み、ステップ136において触
媒温度T2cが予め定められた所定温度T2o以下か否
かを判断し、触媒温度T2cが処置温度T2o以下の場
合には、ステップ138において第2のヒータ54をオ
ンし、触媒温度が処置温度を超えている場合にはステッ
プ140において第2のヒータ54をオフする。これに
より、触媒温度が所定温度になるように制御される。こ
の所定温度は、150〜200℃の間の温度、好ましく
は150℃近傍の温度を採用することができる。
【0060】次のステップ142では、バルブV4を開
いてポンプP4を駆動し、供給配管44を介してナフタ
レンと未反応デカリンとの混合液を再生タンク50に供
給する。また、これと同時に、ガソリンスタンドに設け
られている水素ボンベまたは水の電気分解装置から得ら
れる水素ガスを再生タンクに供給し、所定温度に制御さ
れた触媒52上でナフタレン水素化反応を行ってデカリ
ンを再生し、バルブV5を開いてポンプP5を駆動し、
供給配管60を介して再生デカリンを貯留タンク10に
回収する。このとき、再生タンク内の水素ガスは、加圧
または高圧にするのが好ましい。
【0061】なお、簡易かつ速やかにナフタレンの水素
化を行なう場合には、水素ガスを加圧せずに、触媒温度
を上記より低温にしてテトラリンを生成させ、それを貯
留タンクに供給するようにしてもよい。
【0062】上記では、再生タンク50を車両に搭載す
る例について説明したが、再生タンクをガソリンスタン
ド等に設置し、ガソリンスタンド等で水を電気分解して
得られる水素を供給してデカリンを再生してもよい。
【0063】次に、図7を参照して第2の実施の形態に
ついて説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態の
反応タンクと再生タンクとを一体にした1つの反応再生
兼用タンクを用いてデカリン脱水素反応とナフタレン水
素化反応とを切り換えて行なうようにしたものであり、
燃料は第1の実施の形態で使用した燃料を用いることが
できる。なお、図7において図2と対応する部分には同
一符号を付して説明を省略する。
【0064】図7に示すように、本実施の形態では、図
2の反応タンクおよび再生タンクに代えて、反応再生兼
用タンク70が設けられている。反応再生兼用タンク7
0には、デカリン脱水素反応時およびナフタレン水素化
反応時に使用されるヒータ68および上記で説明した本
発明の脱水素触媒66からなる反応器が設けられてい
る。また、反応再生兼用タンク70の上部には、未反応
デカリンおよび再生されたデカリン(テトラリンを再生
する場合にはテトラリン)を液相状態で回収するデカリ
ン回収装置64が設けられている。このデカリン回収装
置64は、戻り配管28を介して貯留タンク10に接続
されている。
【0065】また、分離タンク30で分離された余剰水
素ガスを貯蔵する予備水素貯蔵タンク72が設けられ、
この予備水素貯蔵タンク72は、バルブV7を備えた配
管74を介して分離タンク30の水素ガス排出側に接続
されると共に、バルブV8を備えた配管76を介して反
応再生兼用タンク70に接続されている。
【0066】本実施の形態では、イグニッションスイッ
チがオンされると、図4で説明したようにヒータ68に
より脱水素触媒66が200〜350℃に加熱され、デ
カリンが液膜状態で供給されて水素ガスが生成される。
生成された水素ガスは分離タンク30で高純度水素ガス
として分離され、燃料電池に供給されると共に、バルブ
V7を開くことにより余剰水素ガスが予備水素貯蔵タン
ク72に貯蔵される。このとき、上記の第1の実施の形
態で説明したように、所定のタイミングで未反応デカリ
ン回収処理およびおよび凝析して分離タンク壁面に付着
したナフタレンの除去処理が行われる。
【0067】イグニッションスイッチがオフされると燃
料電池による発電が停止されるので、上記で説明したよ
うに、反応再生兼用タンクへのデカリン供給が停止され
ると共に、脱水素触媒(この場合水素化触媒として機能
する)の温度が150〜200℃、好ましくは150℃
近傍の温度に制御される。また、分離タンク30に貯留
されているナフタレンと予備水素貯蔵タンク72に貯蔵
されている水素ガスとが、反応再生兼用タンク70へ供
給され、加圧または高圧水素ガス下でナフタレン水素化
反応によりデカリンが再生され、再生されたデカリンは
戻り配管を介してデカリン貯留タンクに供給される。
【0068】イグニッションスイッチオフ直後では、脱
水素触媒の温度が高温になっているので、脱水素触媒の
余熱を利用してテトラリンを生成し、生成したテトラリ
ンを貯留タンクに戻すようにしてもよい。この場合に
は、テトラリンが混入されかつデカリンを主成分とする
原燃料が反応再生兼用タンクの脱水素触媒に液膜状態で
供給される。反応再生兼用タンクでテトラリンを生成す
る際には、脱水素反応終了後の脱水素触媒の余熱を利用
することができるので、生成する際に更にエネルギーを
加えることなくテトラリンを生成することができる。
【0069】本実施の形態によれば、反応タンクおよび
再生タンクを1つの反応再生兼用タンクで構成したの
で、装置を小型化することができる。また、1つの脱水
素触媒によりデカリン脱水素化およびナフタレン水素化
を行い、イグニッションオフ直後のデカリン脱水素化に
よる余熱をナフタレン水素化に利用しているので、エネ
ルギー消費量を少なくすることができる。
【0070】次に、反応器等の他の例について説明す
る。以下で説明する例は、上記の各実施の形態に適用す
ることができる。
【0071】図8の反応器は、ヒータによる加熱、燃料
電池の余熱、または余剰水素ガスの燃焼等によって加熱
される熱伝導体80を挟むように脱水素触媒82を配置
したものである。デカリンは、デカリン供給装置の噴射
装置から各々の脱水素触媒82に液膜状態で供給され
る。
【0072】図9(A)は、波状の反応器を用いたもの
である。図9(B)に示すように、デカリン供給装置
は、多数の噴出孔が穿設された噴出部84が櫛歯状に配
列された一対のデカリン供給装置86を、一方のデカリ
ン供給装置の噴出部間に他方のデカリン供給装置の噴出
部が位置するように配置して構成されている。図8と同
様にして熱伝導体80を挟むように脱水素触媒82を配
置して構成した反応器は、各デカリン供給装置の噴出部
間に位置するように波状に屈曲して配置されている上記
の各反応器によれば、熱伝導体の両側に脱水素触媒を配
置しているので、デカリン脱水素化およびナフタレン水
素化における熱効率を向上させることができる。
【0073】図10は、未反応デカリン回収装置の他の
例を示すものである。この未反応デカリン回収装置は、
未反応のデカリンおよびデカリン脱水素化により生じた
ナフタレンを効率よく回収するために、反応タンクの脱
水素触媒82に近接して配置されている。脱水素触媒8
2は、脱水素触媒を支持する熱伝導体80上に設けられ
てている。この未反応デカリン回収装置は、脱水素触媒
82にできるだけ近接して配置され、気体を段階的に冷
却する複数の冷却部を備えている。脱水素触媒82に最
も近接した第1冷却部85は、気相デカリンを液化する
ために使用され、デカリン供給装置86から供給され脱
水素触媒82で蒸発した気体を第1の所定温度(例え
ば、80〜190℃)に冷却する。これにより、デカリ
ンが液化され、再度脱水素触媒82上に供給される。ま
た、第1冷却部85の上方に位置する第2冷却部87
は、第1冷却部85を通過した気体を第1の所定温度よ
り低い第2の所定温度(例えば、80℃以下)に冷却す
る。これにより、ナフタレンが凝析され、ナフタレン回
収タンクに供給される。
【0074】図10の例では、反応タンク内でナフタレ
ンを凝析しているので、分離タンクを冷却する冷却装置
は不要になる。また、この例では、蒸発したデカリンを
迅速に液化して回収し再度脱水素触媒上に戻すことがで
きるので、水素ガス生成効率および生成速度を向上させ
ることができる。
【0075】図11は、燃料電池等の水素利用装置の排
熱を利用して脱水素触媒を加熱する構成を示すものであ
る。脱水素触媒は、6つの板状脱水素触媒18A〜18
Dを反応面が外側を向きかつ加熱面が対向すると共に、
内部に空洞が生じるように、矩形状に組み合わせて構成
されている。
【0076】脱水素触媒の反応面側には、デカリン供給
装置86からデカリンが液膜状態で供給され、内部には
水素利用装置の排熱が伝導されて加熱される。なお、こ
の排熱は、回収タンク90の脱水素触媒加熱、および分
離タンクのナフタレン除去にも利用することができる。
【0077】図12は、反応器の他の例を示すものであ
り、脱水素触媒92は円盤状に形成され、デカリンはデ
カリン供給装置86から脱水素触媒表面の一部分に供給
される。脱水素触媒を回転した状態で、デカリン供給装
置からデカリンを供給すると、脱水素触媒上のデカリン
供給部が徐々に移動するので、デカリンを過剰に供給し
た場合においても脱水素触媒が一回転する間に脱水素触
媒上のデカリン供給部分で液膜状態を生成することがで
き、これにより高水素ガス転換率で常時水素ガスを発生
することができる。
【0078】図13は、図9(A)と略同様の構成であ
り、多数の噴出孔を左右に備えた噴出部84を櫛歯状に
配列したデカリン供給装置86を用い、噴出部84間に
熱伝導体80および脱水素触媒82からなる反応器を配
列したものである。
【0079】図14は、分離タンク30内に水素ガス分
離膜で構成されたピストン41を摺動可能配置したもの
である。このピストン41は、ばね等の付勢手段によっ
て常時分離タンク30の容積が減少する方向に付勢され
ており、分離タンク内に水素リッチガスを供給すること
により、付勢手段の付勢力に抗して移動されるため、分
離タンク30内の水素リッチガスを加圧または高圧状態
とすることができるので、水素ガス分離性能を向上し、
高純度水素を水素利用装置に供給することができる。な
お、本実施の形態ではピストンを用いて水素ガスを高圧
状態にしたが、ピストンに代えて水素加圧器を用いるこ
とにより水素ガスを高圧状態にすることもできる。な
お、図14において、水素分離膜の水素ガス出側を負圧
にすることで水素ガス分離性能を向上することもでき
る。
【0080】図15は、燃料電池等の水素利用装置に直
接水素分離膜40、および脱水素触媒と熱伝導体とから
なる反応器96を配置し、水素利用装置の外部からデカ
リンを供給して、配管を用いることなく水素利用装置に
水素ガスを供給するようにしたものである。この例によ
れば、水素利用装置に直接水素分離膜および反応器を配
置したので、装置を小型化することができると共に、水
素利用装置からの排熱を効率よく利用することができ
る。
【0081】図16は、分離タンク壁面に付着したナフ
タレンを除去する方法を概念的に示したものである。こ
のナフタレンは、温水(例えば、80℃以上)、電流に
よる加熱、高圧エアーの供給、振動等によって除去する
ことができる。
【0082】上記の実施の形態では、水素利用装置とし
て車載燃料電池を例に説明したが、本発明は車載燃料電
池以外の水素利用装置に適用することができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、触媒金属としてNiと6〜9属元素とを用いること
で、水素ガスの生成効率が高く、かつ、低コストで製造
可能な脱水素触媒が得られる。また、第2の発明によれ
ば、触媒金属としてNiと6〜9属元素とを用いた脱水
素触媒を用いることで、水素ガスの生成効率が高く、か
つ、低コストで製造可能な水素ガス生成装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】各Ni系触媒を用いた場合のデカリン転換効率
と反応時間との関係を示すグラフである。
【図2】本発明の水素ガス発生装置の第1の実施の形態
を示す概略図である。
【図3】本発明の水素ガス発生装置の第1の実施の形態
の制御装置を示すブロック図である。
【図4】本発明の水素ガス発生装置の第1の実施の形態
のメインルーチンを示すを示す流れ図である。
【図5】本発明の水素ガス発生装置の第1の実施の形態
の所定時間毎に実施される割り込みルーチンを示す流れ
図である。
【図6】本発明の水素ガス発生装置の第1の実施の形態
をイグニッションイスイッチオフで割り込まれる割り込
みルーチンを示す流れ図である。
【図7】本発明の水素ガス発生装置の第2の実施の形態
を示す概略図である。
【図8】本発明の水素ガス発生装置の反応器の他の例を
示す概略図である。
【図9】(A)は本発明の反応器の更に他の例を示す概
略図であり、(B)は(A)のB部の拡大図である。
【図10】反応器と冷却装置とを示す概略図である。
【図11】排熱を利用した反応器を示す概略図である。
【図12】回転円盤状の脱水素触媒を利用した反応器を
示す概略図である。
【図13】(A)は本発明の反応器の更に他の例を示す
概略図であり、(B)は(A)のB部の拡大図である。
【図14】内部を加圧または高圧にする分離タンクを示
す概略図である。
【図15】水素利用装置に水素分離膜を組み込んだ水素
生成装置を示す概略図である。
【図16】タンク壁面に付着したナフタレンを除去する
状態を示す概念図である。
【図17】本実施の形態の脱水素触媒加熱部分の他の例
を示す概略図である。
【符号の説明】
10 貯留タンク 18,66,82,92 脱水素触媒 20 反応タンク 30 分離タンク 40 水素分離膜 50 再生タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 雅彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鈴木 寛 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 齋藤 泰和 東京都新宿区神楽坂一丁目3番地 学校法 人東京理科大学内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA08A BA08B BB02A BB06A BC57A BC61A BC66A BC67A BC68A BC68B BC70A BC70B BC71A BC73A BC74A CB07 CC40 DA05 FA01 FA02 FB14 FB19 FB43 4G140 DA03 DB05 DC02 DC03 5H027 AA02 BA01 BA13

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒金属としてNiと6〜9族元素とを用
    いたことを特徴とする脱水素触媒。
  2. 【請求項2】6〜9族元素のいずれかが、Niが担持さ
    れた活性炭担体粒子若しくはNi粒子の近傍または表面
    に担持されている、或いは、Niと6〜9族元素のいず
    れかとが固溶または合金化されたものである請求項1に
    記載の脱水素触媒。
  3. 【請求項3】前記6〜9族元素としてRuを用いた請求
    項1または2に記載の脱水素触媒。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の脱水素
    触媒を備えたことを特徴とする水素ガス生成装置。
  5. 【請求項5】炭化水素燃料を貯留する貯留タンクと、 前記脱水素触媒および脱水素触媒を加熱する加熱器を備
    え、供給された燃料を加熱された脱水素触媒上で脱水素
    反応させる反応タンクと、 前記貯留タンク内の炭化水素燃料を前記脱水素触媒上で
    液膜状態となるように前記反応タンクに供給する供給装
    置と、 を更に含む請求項4記載の水素ガス生成装置。
  6. 【請求項6】前記炭化水素燃料は、デカリンからなる燃
    料、または、デカリンを主成分とする燃料である請求項
    5記載の水素ガス生成装置。
  7. 【請求項7】 水素ガス分離手段を備えると共にデカリ
    ンの脱水素反応によって生じたナフタレンおよび水素ガ
    スが供給され、前記水素ガス分離手段によって水素ガス
    を分離して排出する分離タンクを更に含む請求項6記載
    の水素ガス生成装置。
  8. 【請求項8】触媒および触媒を加熱する加熱器を備える
    と共にナフタレンおよび水素ガスが供給され、ナフタレ
    ンを加熱された触媒上で水素化反応させる再生タンクを
    更に含む請求項7記載の水素ガス生成装置。
  9. 【請求項9】前記分離タンクから排出された余剰水素ガ
    スを貯蔵する水素ガス貯蔵タンクを更に含む請求項7ま
    たは8記載の水素ガス生成装置。
  10. 【請求項10】前記水素ガス貯蔵タンク内の水素ガスを
    前記再生タンク内に供給するようにした請求項9記載の
    水素ガス生成装置。
  11. 【請求項11】水素ガスを水素ガス生成装置の外部から
    前記再生タンク内に供給するようにした請求項8〜10
    のいずれか1項記載の水素ガス生成装置。
  12. 【請求項12】脱水素反応しなかった未反応デカリンを
    回収する未反応デカリン回収装置を更に含む請求項6〜
    11のいずれか1項記載の水素ガス生成装置。
  13. 【請求項13】回収した未反応デカリンを、前記貯留タ
    ンクまたは前記分離タンクに供給するようにした請求項
    7〜12のいずれか1項記載の水素ガス生成装置。
  14. 【請求項14】脱水素反応により生じた水素ガス量を検
    出する水素ガス量検出器と、 前記水素ガス量検出器で検出された水素ガス量が所定値
    以上となるように前記脱水素触媒上の燃料の量を制御す
    る制御手段と、 を更に含む請求項4〜13のいずれか1項記載の水素ガ
    ス生成装置。
  15. 【請求項15】前記分離タンク内にナフタレンを貯蔵す
    るようにした請求項7〜14のいずれか1項記載の水素
    ガス生成装置。
  16. 【請求項16】前記再生タンクにおける水素化反応によ
    り生成されたテトラリンまたはデカリンを前記貯留タン
    クに供給するようにした請求項8〜15のいずれか1項
    記載の水素ガス生成装置。
  17. 【請求項17】前記水素ガス分離手段は、ナフタレンお
    よびデカリンを吸着しかつ水素ガスを透過する吸着透過
    装置、水素ガス分離膜、または反応によって生じたナフ
    タレンおよび水素ガスを冷却する冷却装置のいずれか1
    つである請求項7〜16のいずれか1項記載の水素ガス
    生成装置。
  18. 【請求項18】前記デカリンを主成分とする燃料は、デ
    カリンとテトラリンとの混合燃料、またはデカリンを含
    むナフテン系燃料である請求項6〜17のいずれか1項
    記載の水素ガス生成装置。
  19. 【請求項19】前記炭化水素燃料と分離してテトラリン
    を貯留し、該テトラリンを加熱された脱水素触媒上で、
    前記炭化水素燃料の脱水素反応の前に脱水素反応させた
    請求項4〜18のいずれか1項記載の水素ガス生成装
    置。
JP2002068361A 2002-03-13 2002-03-13 脱水素触媒および水素ガス生成装置 Pending JP2003260360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068361A JP2003260360A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 脱水素触媒および水素ガス生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068361A JP2003260360A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 脱水素触媒および水素ガス生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003260360A true JP2003260360A (ja) 2003-09-16

Family

ID=28671615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068361A Pending JP2003260360A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 脱水素触媒および水素ガス生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003260360A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126315A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd 水素貯蔵・供給装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源並びに自動車
JP2006265065A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 水素の取り出し方法
JP2007076992A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Oil Corp 水素製造装置およびそれを利用する燃料電池システム
JP2009221033A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Petroleum Energy Center 水素生成用原料組成物および水素の製造方法
US8748337B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 INHA—Industry Partnership Institute Preparation method of multi-metals / activated carbon composites
JP2019532455A (ja) * 2016-08-17 2019-11-07 ペズ,ギド,ピー 電気化学的エネルギー変換及び貯蔵のためのシステム及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126315A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd 水素貯蔵・供給装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源並びに自動車
JP4578867B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-10 株式会社日立製作所 水素貯蔵・供給装置とそのシステム及びそれを用いた分散電源並びに自動車
JP2006265065A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 水素の取り出し方法
JP2007076992A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Oil Corp 水素製造装置およびそれを利用する燃料電池システム
US8748337B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 INHA—Industry Partnership Institute Preparation method of multi-metals / activated carbon composites
JP2009221033A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Petroleum Energy Center 水素生成用原料組成物および水素の製造方法
JP2019532455A (ja) * 2016-08-17 2019-11-07 ペズ,ギド,ピー 電気化学的エネルギー変換及び貯蔵のためのシステム及び方法
JP7084375B2 (ja) 2016-08-17 2022-06-14 ペズ,ギド,ピー 電気化学的エネルギー変換及び貯蔵のためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831875B2 (ja) 水素ガス生成装置
JPH11501378A (ja) 触媒コンバータを加熱してエミッションを低減するための方法及び装置
EP2598434A2 (en) An improved process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
JP3812880B2 (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP5654371B2 (ja) 水素ガス生成装置及び水素ガス生成方法
JP2001110437A (ja) 燃料電池用水素燃料供給システム
JP2005239479A (ja) 水素ガス分離装置及び水素ガス生成装置
JP2003260360A (ja) 脱水素触媒および水素ガス生成装置
JP5297251B2 (ja) 水素供給方法及び水素供給装置
WO2006019061A1 (ja) 水素内燃エンジン自動車の走行方法
JP2004189585A (ja) 水素ガス生成装置
WO2004080890A1 (ja) メタノールを原料とする水素製造方法及び装置
JP2005247764A (ja) 水素化反応装置
JP2004223505A (ja) 脱水素触媒及びその製造方法
JP2004051391A (ja) 水素ガス生成装置
JP2004002090A (ja) 水素ガス生成装置
JP2005306687A (ja) 水素ガス分離装置、水素ガス生成装置、及び、燃料電池システム
JP2003343360A (ja) 水素エンジンシステム
JP2004026582A (ja) 水素ガス生成装置
JP2004168631A (ja) 水素ガス生成装置
JP2003277004A (ja) 貯留分離タンク及び水素ガス生成装置
JP4662534B2 (ja) 水素ガス生成装置
JP2004002089A (ja) 水素ガス生成装置
JP2002010411A (ja) 燃料電池自動車
JP2004026583A (ja) 水素ガス生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304