JP3810035B2 - 易開封性包装袋およびその製造装置 - Google Patents

易開封性包装袋およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810035B2
JP3810035B2 JP24236197A JP24236197A JP3810035B2 JP 3810035 B2 JP3810035 B2 JP 3810035B2 JP 24236197 A JP24236197 A JP 24236197A JP 24236197 A JP24236197 A JP 24236197A JP 3810035 B2 JP3810035 B2 JP 3810035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
packaging
notch
film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24236197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179114A (ja
Inventor
吉守 高橋
泰人 宮澤
裕一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24236197A priority Critical patent/JP3810035B2/ja
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to US09/297,352 priority patent/US6343876B2/en
Priority to KR1019997004063A priority patent/KR100356432B1/ko
Priority to DE69819684T priority patent/DE69819684T2/de
Priority to CN98801283A priority patent/CN1124217C/zh
Priority to PCT/JP1998/003871 priority patent/WO1999012812A1/ja
Priority to EP98940630A priority patent/EP0950607B1/en
Publication of JPH1179114A publication Critical patent/JPH1179114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810035B2 publication Critical patent/JP3810035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D27/00Envelopes or like essentially-rectangular containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7441Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc for making welds and cuts of other than simple rectilinear form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/306Applying a mark during joining
    • B29C66/3062Applying a mark during joining in the form of letters or numbers
    • B29C66/30621Applying a mark during joining in the form of letters or numbers in the form of letters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S116/00Signals and indicators
    • Y10S116/17Tactile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、指先にて包装材料である包装フィルムを引き裂いて開封するのに適した易開封性包装袋およびその易開封性包装袋の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、合成樹脂製のフィルムあるいはこれとアルミニウム箔などとを接合した積層物などの包装材料からなる包装フィルムを、縦横に三方シールあるいは四方シールすることによって包装袋を形成しており、この包装袋は、液体や粉体あるいは粘稠物質などの被包装物を充填して密封シールするようにしている。
【0003】
従って、この包装袋を開封するには、包装材料である包装フィルムのシール部箇所をナイフやハサミで切除したり、または指先にて引き裂いて切除したりして行っている。しかし、ナイフやハサミで切除する場合は道具を必要とするため厄介であり、また指先にて包装フィルムを引き裂いて切除する場合にあっては、開封が容易に行えないことがある。
【0004】
このため、近年では前記包装袋の開封を容易にするために包装袋のシール部に切れ込みからなる開封用ノッチを形成して包装袋を引き裂きやすくするようにしている。この場合、開封用ノッチとしては、一般的に2種類の形態を採用しており、たとえば図12に示すように、三方シールからなる包装袋Pのシール部S箇所に、単純な切り込み入れるだけのいわゆるIノッチN1を形成したり、図13に示すように、四方シールからなる包装袋Pのシール部S箇所に、V字状に切除して切り込みを入れるいわゆるVノッチN2を形成したりして、包装袋Pに開封用ノッチを構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記開封用ノッチを形成する場合、前記IノッチN1では単純形状の切り込みによって開封用ノッチが形成されるため製作上簡単であるというメリットはあるものの、IノッチN1は包装袋Pのシール部Sに単なる切り込みによって形成されているために、その開封用のIノッチN1箇所の切り込み箇所の端縁部分が揃ってしまうと視認性が悪く、そのIノッチN1位置を探すに手間取ってしまうことがある。
【0006】
この点、前記VノッチN2ではV字状に切り欠き形成されているために、目の不自由な人であったとしてもカットされている部分からなるVノッチN2によって判読しやすいというメリットはある反面、包装袋P内に充填される被包装物Wが、たとえばソースやスープあるいは醤油などの嗜好品であった場合、その包装袋Pのシール部SにVノッチN2を形成する際、そのVノッチN2の製作過程において包装袋Pのシール部SをV字状に切除する必要があるためにその切りカスが発生してしまい、製品である包装袋Pに付着したりすることがあり、これによりVノッチN2からなる開封用ノッチを食品などの製品に適用することを避けているのが実情である。
【0007】
そこで本発明は、包装袋の切りカスを発生させることなく開封性を良好にしつつ、その開封箇所の視認性あるいは触感性を高めることのできる易開封性包装袋を提供するとともに、その易開封性包装袋の製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、包装フィルムを縦横に三方シールあるいは四方シールすることによって、液体や粉体あるいは粘稠物質などの被包装物を密封シールするようにした包装袋において、前記包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチと隣接する前記シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施してなることを特徴とする易開封製包装袋である。 また、前記包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチの最深部位置から前記シール部の端縁に向けてそのシール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる前記折り曲げ部を施してなることを特徴とする易開封性包装袋である。
また、前記開封用ノッチと包装フィルムの折返しによる段差からなる前記折り曲げ部とによる形態が略V字状または略U字状に形成してなることを特徴とする易開封性包装袋である。
また、連続移送される包装フィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構により横シールし、この横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シールして包装袋として連続包装してなる包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチと隣接する前記縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることを特徴とする易開封性包装袋の製造装置にある。
また、連続移送される包装フィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構により横シールし、この横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シールして包装袋として連続包装してなる包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチの最深部位置に対応する前記切り込み刃から連続して前記縦シール部の端縁に向けてその縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることを特徴とする易開封性包装袋の製造装置にある。
【0009】
【発明の実施の形態】
包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチと隣接する前記シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施してなることにより、折り曲げ部による包装フィルムの折返しからなる段差によって開封用ノッチ位置の判別が容易に行える。
また、包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチの最深部位置から前記シール部の端縁に向けてそのシール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部(段差部)を施してなることにより、切り込み箇所の端縁部分に段差が生じやすくなり、切り込みからなるノッチ部分の判読が良好となり、またこの際、前記開封用ノッチと包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部(段差部)とによる形態が略V字状または略U字状に幅を持って折り曲げによる段差が生じやすくなり、視認性に加えて触感性をも良好とすることができ、開封用ノッチ箇所の判別を良好に行うことができる。
また、包装袋を連続包装してなる包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチと隣接する前記縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることにより、切り込みによる切りカスの発生を防ぎつつ開封箇所の判別を良好にし得る易開封性包装袋の製造装置を構成することができる。
また、包装袋を連続包装してなる包装機において、連続移送される包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチの最深部位置に対応する前記切り込み刃から連続して前記縦シール部の端縁に向けてその縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部(段差部)を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることにより、切り込みによる切りカスの発生を防ぎつつ開封箇所の判別を良好にし得る易開封性包装袋の製造装置を構成することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照にして説明する。本発明に係る易開封性包装袋および易開封性包装袋の製造装置である包装フィルムによる充填包装機の概略構成とその動作については、図1から図7を参照して述べる。
同図において、充填包装機の全体概要の構成として、1はその充填包装機の機台であって、その機台1の側方には保持枠2が設けられ、この保持枠2にフィルムFを巻回したフィルム巻反Rが着脱交換可能に設けられている。
【0011】
また前記フィルム巻反Rから引き出し案内されたフィルムFは、フィルム案内機構3を介して所定のテンションが付与されて一旦上方へ引き出し案内され、機台1の上部に設けたフィルム折返し機構4によりフィルムFの長手方向に沿って二つ折りに折り返されて下方へ引き出し案内されるように構成されている。
【0012】
この実施例では、この下方へ引き出し搬送される二つ折りフィルムFに縦シール機構5の一対の縦ヒートシールロール5Aにより、縦方向に各々折返し縁部と中間部と折返し端部同志とが(左右両縁部と中間部とが)縦ヒートシールされて縦シール部S1が形成され、次いで前記縦シール機構5の下方に配設された第一の横シール機構6と第二の横シール機構7によって横ヒートシールされて横シール部S2が形成される。
【0013】
この場合、前記第一の横シール機構6の一対の横ヒートシールロール6Aにより横方向に所定間隔を置いて横ヒートシールされて横シール部S2が形成され、この横シール部S2箇所により先ず左右並設状態に二つの包装袋となる有底筒状の底部が形成され、これにより有底筒状に形成されたフィルムF内に充填機構8のそれぞれの充填ノズル部8A,8Bから被包装物Wが充填され、続いてフィルムFを送り出した後に前記第一の横シール機構6の横ヒートシールロール6AによりフィルムFの袋口部となる箇所を横ヒートシールし、この横ヒートシールによる横シール部S2によって被包装物Wが封止され、この横シール部S2箇所を第二の横シール機構7に設けた対をなす横ヒートシールロール7Aによってさらに封着してフィルムFの四方をヒートシールし、次々と連包状態で包装袋Pを下方へ連続搬送されるように構成している。
【0014】
またこの種の包装機では、前記第二の横シール機構7の下方に開封用ノッチ形成機構9が配設され、さらにこの下方に前記左右に並設状態の包装袋Pの中央の縦シール部S1部分に切り離し用のミシン目を入れるミシン目スリッタ機構10を配設し、さらにこの下方に上下の連包状態の包装袋Pの横シール部S2を切り離して搬出する切断機構11を配設している。
【0015】
この実施例における前記開封用ノッチ形成機構9は、前記左右に並設状態の包装袋Pの両端側に位置してそれぞれ設けられ、それぞれの開封用ノッチ形成機構9には、両端側に設けられた各縦シール部S1部分に開封用のノッチNを入れるための一対の対向ロール12,12Aが配設され、この一対の対向ロール12,12Aは連続移送される前記包装袋Pの両端側の縦シール部S1を挟着搬送するように設けられ、少なくとも一方のロール12の周面に、他方のロール12Aを受けロール12Aとして包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチNを形成する切り込み刃13を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチNの最深部位置に対応する前記切り込み刃13から連続して前記縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に折り曲げ部B(段差部)を施すための折り曲げ刃13Aを突き出し形成しており、加えて図7に示すように、前記切り込み刃13の刃先の高さL1に対し前記折り曲げ刃13Aの刃先の高さL2を若干低くして前記縦シール部S1に折り曲げ部B(段差部)が得られるように構成している。
【0016】
前述した実施例では、包装袋を連続包装してなる充填包装機において、連続移送される包装袋Pの縦シール部S1を挟着搬送する一対の対向ロール12,12Aからなる開封用ノッチ形成機構9を設け、少なくとも一方のロール12の周面に、他方のロール12Aを受けロール12Aとして包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチNを形成する切り込み刃113を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチNの最深部位置に対応する前記切り込み刃13から連続して前記縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に折り曲げ部Bを施すための折り曲げ刃13Aを突き出し形成し、かつ前記切り込み刃13の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃13Aの刃先の高さを若干低く形成してなることにより、一方のロール12の表面側に形成された前記切り込み刃13と他方のロールである受けロール12Aの周面部分とが突き当てられ、この切り込み刃13と他方のロールである受けロール12Aの周面部分の間に包装袋Pの縦シール部S1が挟着されて切断され、これにより縦シール部S1の端縁から奥行き方向に沿って切り込みからなる開封用ノッチNが形成されるとともに、これと同時に前記切り込み刃13の刃先の高さL1より若干低く形成された前記折り曲げ刃13Aの刃先の高さL2によって包装袋Pの縦シール部S1を受けロール12Aとの間で挟みつける状態となり、この挟みつける応力によって縦シール部S1箇所が変形し、この変形により通常の縦シール部S1の平坦面部分に対して押し当てられた箇所が折り曲げられ、これにより開封用ノッチN箇所の切り込み箇所の端縁部分が不揃いに整形される。
【0017】
この結果、包装袋Pの縦シール部S1部分には、前述したように縦シール部S1の端縁から奥行き方向に沿って切り込みからなる開封用ノッチNが形成されるとともに、この開封用ノッチNの最深部位置から縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に変形による折り曲げ部Bが施されることにより、開封用ノッチN箇所の切り込み箇所の端縁部分が変形による折り曲げ部によって不揃いとなり、この不揃いによる段差部分により包装袋Pの開封箇所であることを容易に判読することができ、かつ指先にてその折り曲がっている折り曲げ部B箇所を触れることで凹凸の感触が伝わってくるため、包装袋Pの開封箇所であることを判別することができる。
【0018】
この場合、図7に示したように開封用ノッチNと、この切り込みからなる開封用ノッチNの最深部位置から縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に折り曲げ部Bを略V字状に形成したことにより、前記開封用ノッチNと折り曲げ部Bとによる形態が略V字状に幅を持って折り曲げによる段差が生じやすくなり、視認性に加えて触感性をも良好とすることができ、開封用ノッチN箇所の判別を良好に行うことができる。
【0019】
前述したように、実施例では包装袋Pの縦シール部S1に、前記包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチN1を形成する構成により、従来のような切り込みによる切りカスの発生を防ぐことができるとともに、この切り込みからなる開封用ノッチN1の最深部位置から前記縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に折り曲げ部Bを施してなることにより、開封箇所の判別を良好にし得る易開封性包装袋を提供することができる。
【0020】
また前述した図7で示した一実施例の包装袋Pを得るために、包装袋を連続包装してなる充填包装機において、包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチNを形成する切り込み刃13を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチNの最深部位置に対応する前記切り込み刃13から連続して前記縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に折り曲げ部Bを施すための折り曲げ刃13Aを突き出し形成し、かつ、前記切り込み刃13の刃先の高さL1に対し前記折り曲げ刃13Aの刃先の高さL2を若干低く形成してなることにより、切り込みによる切りカスの発生を防ぎつつ開封箇所の判別を良好にし得る易開封性包装袋の製造装置を提供することができるものであり、この実施例では、開封用ノッチNと折り曲げ部Bとによる形態である略V字状の形状に合わせて包装機に設けられた開封用ノッチ形成機構9の切り込み刃13と折り曲げ刃13Aとの形状を設定している。
【0021】
また、包装袋Pの実施態様例として図8に示すように、包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチNと、この切り込みからなる開封用ノッチNの最深部位置から縦シール部S1の端縁に向けてその縦シール部S1に折り曲げ部Bを略U字状に形成している。この場合においても、前記V字状と同様にして開封用ノッチNと折り曲げ部Bとによる形態が略U字状に幅を持って折り曲げによる段差が生じるため、この段差により視認性に加えて触感性をも良好とすることができ、開封用ノッチN箇所の判別を良好に行うことができるものであり、開封用ノッチNと折り曲げ部Bとによる形態である略U字状の形状に合わせて包装機に設けられた開封用ノッチ形成機構9の切り込み刃と折り曲げ刃との形状を設定すればよい。
【0022】
また、さらに別の包装袋Pの実施態様例として図9に示すように、包装袋Pの縦シール部S1の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチNと、この切り込みからなる開封用ノッチNと隣接して縦シール部S1に折り曲げ部Bを施している。この実施例では、前記開封用ノッチNをほぼ半円状に取り巻いて前記折り曲げ部Bを形成しているため、この折り曲げ部Bによって開封用ノッチN部分に通常の縦シール部分S1に対して段差が生じることとなり、この結果、開封箇所の判別を良好に行うことができるものであり、包装機に設けられる開封用ノッチ形成機構9の切り込み刃と折り曲げ刃との形状を前記開封用ノッチNと折り曲げ部Bとによる形態に合わせて設定すればよいものであり、この際、前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く設定することにより達成することができる。
【0023】
なお、上述した実施例では一枚のフィルムFを半折り状態に引き出し案内し、この半折りに折り返された折返し端部と折り返されたフィルムFの中央部および折返し端部(左右両縁部と中間部)とが対をなす縦シール部5の三つの縦ヒートシールロール5Aにより縦方向に縦ヒートシールされて二列に筒状に製袋された包装袋Pを成形する例を述べたが、たとえば図10に示すようにフィルムFを三方シールして包装袋Pを成形するもの、図11で示すように二枚からなるフィルムFを重ね合わせて引き出し案内し、この各フィルムFの両端縁を二つの縦ヒートシールロールによって縦方向にヒートシールしつつフィルムFの四方をヒートシールして包装袋Pを成形するもの、あるいは図示はしないが縦シール部に縦ヒートシールロールを多数設け、この縦ヒートシールロールと横シール部によって四方シールされた横列単位で多数の包装袋を成形するもの、また一個毎シールしたものなどにおいて、それぞれ得られた包装袋に本発明の開封用のノッチを形成することにより易開封製の包装袋を構成することができるものである。
【0024】
【発明の効果】
本発明による易開封性包装袋では、包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチと隣接するシール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施してなることにより、折り曲げ部による包装フィルムの折返しからなる段差によって開封用ノッチ位置の判別を容易に行うことができる。
また、包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチの最深部位置から前記シール部の端縁に向けてそのシール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施してなることにより、切り込み箇所の端縁部分に段差が生じやすくなり、切り込みからなるノッチ部分の判読が良好となり、またこの際、前記開封用ノッチと包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部とによる形態が略V字状または略U字状に幅を持って折り曲げによる段差が生じやすくなり、視認性に加えて触感性をも良好とすることができ、開封用ノッチ箇所の判別を良好に行うことができる。
また、包装袋を連続包装してなる包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチと隣接する前記縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることにより、切り込みによる切りカスの発生を防ぎつつ開封箇所の判別を良好にし得る易開封性包装袋の製造装置を構成することができる。
また、包装袋を連続包装してなる包装機において、連続移送される包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチの最深部位置に対応する前記切り込み刃から連続して前記縦シール部の端縁に向けてその縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることにより、切り込みによる切りカスの発生を防ぐことができるとともに、切り込み箇所の端縁部分に段差が生じやすくなり、切り込みからなるノッチ部分の判読が良好となり、これにより開封箇所の判別を良好にし得る易開封性包装袋の製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すもので、図1は充填包装機の全体概要を示す斜視図である。
【図2】 図2は図1の充填包装機の全体概要を示す正面図である。
【図3】 図3は図2の開封用ノッチ形成機構を示す斜視図である。
【図4】 図4は図3の要部である切り込み刃と折り曲げ刃とを示す斜視図である。
【図5】 図5は図4の切り込み刃と折り曲げ刃とを概略断面図である。
【図6】 図6は本発明の一実施例の充填包装機によって製袋される包装フィルムの包装形態を示す説明図である。
【図7】 図7は図6の要部を示す包装袋の斜視図である。
【図8】 本発明からなる包装袋の実施態様例を示す包装袋の要部斜視図である。
【図9】 本発明からなる包装袋の他の実施態様例を示す包装袋の要部斜視図である。
【図10】 従来および本発明で適用される三方シールによる包装袋の斜視図である。
【図11】 従来および本発明で適用される四方シールによる包装袋の斜視図である。
【図12】 包装袋にIノッチを施した従来例の一例を示す包装袋の正面図である。
【図13】 包装袋にVノッチを施した従来例の一例を示す包装袋の正面図である。
【符号の説明】
B 折り曲げ部
F フィルム
N 開封用ノッチ
P 包装袋
S シール部
S1 縦シール部
S2 横シール部
W 被包装物
1 機台
4 フィルム折返し機構
5 縦シール機構
6 第一の横シール機構
7 第二の横シール機構
9 開封用ノッチ形成機構
11 切断機構
12 対向ロール
12A 対向ロール
13 切り込み刃
13A 折り曲げ刃

Claims (5)

  1. 包装フィルムを縦横に三方シールあるいは四方シールすることによって、液体や粉体あるいは粘稠物質などの被包装物を密封シールするようにした包装袋において、前記包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチと隣接する前記シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施してなることを特徴とする易開封製包装袋。
  2. 前記包装袋のシール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成するとともに、この切り込みからなる開封用ノッチの最深部位置から前記シール部の端縁に向けてそのシール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる前記折り曲げ部を施してなることを特徴とする請求項1に記載の易開封性包装袋。
  3. 前記開封用ノッチと包装フィルムの折返しによる段差からなる前記折り曲げ部とによる形態が略V字状または略U字状に形成してなることを特徴とする請求項2に記載の易開封性包装袋。
  4. 連続移送される包装フィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構により横シールし、この横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シールして包装袋として連続包装してなる包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチと隣接する前記縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることを特徴とする易開封性包装袋の製造装置。
  5. 連続移送される包装フィルムを縦シール機構により縦シールし、この縦シール部箇所により包装フィルムを筒状に形成するとともに、この筒状に形成された包装フィルムを横シール機構により横シールし、この横シール部によって包装袋となる底部を形成し、この底部により有底筒状に形成された包装フィルム内に被包装物を充填し、さらに包装フィルムを送りつつ包装フィルムの袋口部側となる箇所を横シール機構により横シールして包装袋として連続包装してなる包装機において、連続移送される前記包装袋の縦シール部を挟着搬送する一対の対向ロールからなるノッチ形成機構を設け、少なくとも一方のロールの周面に、他方のロールを受けロールとして包装袋の縦シール部の奥行き方向に向けて切り込みからなる開封用ノッチを形成する切り込み刃を表面に突き出し形成するとともに、前記開封用ノッチの最深部位置に対応する前記切り込み刃から連続して前記縦シール部の端縁に向けてその縦シール部箇所に包装フィルムの折返しによる段差からなる折り曲げ部を施すための折り曲げ刃を突き出し形成し、かつ前記切り込み刃の刃先の高さに対し前記折り曲げ刃の刃先の高さを若干低く形成してなることを特徴とする易開封性包装袋の製造装置。
JP24236197A 1997-09-08 1997-09-08 易開封性包装袋およびその製造装置 Expired - Fee Related JP3810035B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24236197A JP3810035B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 易開封性包装袋およびその製造装置
KR1019997004063A KR100356432B1 (ko) 1997-09-08 1998-08-28 개봉이 용이한 포장봉투 및 그 제조장치
DE69819684T DE69819684T2 (de) 1997-09-08 1998-08-28 Leicht zu öffnender beutel und vorrichtung zur herstellung desselben
CN98801283A CN1124217C (zh) 1997-09-08 1998-08-28 易开封式包装袋及其制造装置
US09/297,352 US6343876B2 (en) 1997-09-08 1998-08-28 Easy-to-open package having seal opening notch
PCT/JP1998/003871 WO1999012812A1 (fr) 1997-09-08 1998-08-28 Sachet facile a ouvrir et appareil de production
EP98940630A EP0950607B1 (en) 1997-09-08 1998-08-28 Easy-to-open packaging bag and apparatus for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24236197A JP3810035B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 易開封性包装袋およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179114A JPH1179114A (ja) 1999-03-23
JP3810035B2 true JP3810035B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17088047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24236197A Expired - Fee Related JP3810035B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 易開封性包装袋およびその製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6343876B2 (ja)
EP (1) EP0950607B1 (ja)
JP (1) JP3810035B2 (ja)
KR (1) KR100356432B1 (ja)
CN (1) CN1124217C (ja)
DE (1) DE69819684T2 (ja)
WO (1) WO1999012812A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240008A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機
JP4684489B2 (ja) * 2001-08-08 2011-05-18 藤森工業株式会社 易開封手段、易開封手段の形成方法および易開封手段が設けられたパウチ
JP4686075B2 (ja) * 2001-08-24 2011-05-18 大日本印刷株式会社 包装袋
KR20040003443A (ko) * 2002-07-03 2004-01-13 이흥주 양념 진공포장비닐팩
CN100344509C (zh) * 2003-07-03 2007-10-24 严荣 冻膏类食品软包装生产方法及其产品
US6928794B2 (en) * 2003-08-01 2005-08-16 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making a continuous series of filled pouches
US20060126975A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Mckellar Randy R Easy opening rear seam bags and packaging methods
US7234286B2 (en) * 2004-12-27 2007-06-26 Ajinihon K.K. Method and system for manufacturing a package
JP4868346B2 (ja) * 2005-08-10 2012-02-01 大阪シーリング印刷株式会社 カッターローラ、切込み付き長尺フィルムの製造方法及び切込み付き袋体の製造方法
US7891875B1 (en) * 2005-09-23 2011-02-22 Leonard Feldman Tear-resistive container for dispensing materials
US20090060399A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Roland Basque Easy-tear, non-laminated, polyolefin based pouch and method of fabrication
DK2250095T3 (da) * 2008-02-22 2014-09-01 Beanstalk Aps Letåbnelig emballage
US20110150371A1 (en) * 2008-07-28 2011-06-23 Sonoco Development, Inc. Flexible Pouch With Easy-Opening Features
US8230664B2 (en) 2008-07-28 2012-07-31 Sonoco Development, Inc. Pouch opening feature and method for making the same
JP5498576B2 (ja) * 2009-07-08 2014-05-21 ネステク ソシエテ アノニム 可撓性の袋および製造方法
CN103158895A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 香港商台本机械有限公司 具双面对位的压模包装机
ES2527656T3 (es) * 2012-02-29 2015-01-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Envase tipo bolsa apilable
WO2014027357A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 The Paper Products Ltd. Two-sided packaging with improved tear initiation, and a method and web of film laminate for manufacturing the same
JP6097613B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-15 藤森工業株式会社 帯状フィルムを用いた製袋充填方法および製袋充填装置
US9598208B2 (en) 2013-08-15 2017-03-21 Brannon K. Aki Disposable bucket liner
EP2886268B1 (en) 2013-12-20 2017-02-15 Cryovac, Inc. Device for sealing and cutting in a packaging apparatus, a packaging process and a packaging apparatus
WO2017087454A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Automated Packaging Systems, Inc. Bag with cuts
DE202018106857U1 (de) * 2018-12-03 2018-12-07 Takigawa Corporation Japan Reißfester Verpackungsbeutel
CN109693832B (zh) * 2019-01-30 2023-10-13 温州海航机械有限公司 一种四边封牙签封装机
JP2023510537A (ja) * 2020-01-15 2023-03-14 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 開封後に一体に保たれる裂開パウチ
IT202000012166A1 (it) * 2020-05-25 2021-11-25 Perfect Pack S R L Macchina confezionatrice
CN112722375B (zh) * 2020-12-31 2023-01-10 河北沃尔享医疗科技有限公司 一种口罩机
US20230143914A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Peel Plastic Products Limited Bag with tear line and notch
US11951275B2 (en) 2022-05-31 2024-04-09 Becton, Dickinson And Company Package for medical device
US11660385B1 (en) 2022-05-31 2023-05-30 Becton, Dickinson And Company Package for medical device

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB438076A (en) * 1934-07-26 1935-11-11 Ivers Lee Co Improvements in and relating to the packaging of articles
US2329360A (en) * 1941-11-29 1943-09-14 Ivers Lee Co Package openable by tearing
US2499528A (en) * 1946-10-10 1950-03-07 Herbert L Reitzes Receptacle
GB690614A (en) * 1949-05-02 1953-04-22 Radio Heaters Ltd Improved method of making plastic containers
GB797584A (en) * 1953-07-15 1958-07-02 Leopold Rado Fluid-filled plastic containers
US2851212A (en) * 1956-01-03 1958-09-09 Delphin J Parmer Opening device for bags
US3146912A (en) * 1962-05-14 1964-09-01 Louis S Twersky Package opening means
GB1015383A (en) * 1963-10-03 1965-12-31 Arenco Ab Improvements in or relating to easily openable bags
US3301395A (en) * 1964-11-24 1967-01-31 Union Camp Corp Tear opening for display packages and method of making same
US3272424A (en) * 1965-01-11 1966-09-13 Dow Chemical Co Flexible container
US3378988A (en) * 1966-05-20 1968-04-23 Robert B. Mcclosky Apparatus for making sealed packages
US3458111A (en) * 1967-12-21 1969-07-29 Mira Pak Inc Package
US3456784A (en) * 1968-01-08 1969-07-22 James J Sirago Plastic package
US3882999A (en) * 1972-03-09 1975-05-13 Lester R Wellman Opener/re-closer for sealed containers
US3809220A (en) * 1972-07-24 1974-05-07 Becton Dickinson Co Child safety package
US3921805A (en) * 1972-10-10 1975-11-25 Newton L Compere Rupturable blister pill package with safety backing
US4011949A (en) * 1975-06-18 1977-03-15 The Lehigh Press, Inc. Package construction for opening only by a predetermined procedure
JPS5312880A (en) 1976-07-21 1978-02-04 Morishita Pharma Pyridazinone derivatives
DE2654867C3 (de) 1976-12-03 1979-05-23 Adolf 4005 Meerbusch Rambold Verpackter Aufgußbeutel, insbe-, sondere für Tee
US4159771A (en) * 1977-11-22 1979-07-03 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Container having multiple independently unsealable compartments
CH651795A5 (en) * 1981-08-06 1985-10-15 Sig Schweiz Industrieges Pack for piece goods, process for producing the pack and tubular-bag machine for carrying out the process
US4557385A (en) * 1984-02-23 1985-12-10 Union Camp Corporation Bag with easy open line of perforations
DE3526565A1 (de) 1985-07-25 1987-02-05 Boehringer Mannheim Gmbh Resorufin-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in fluoreszenzimmunoassays
JPS62174066U (ja) * 1986-04-25 1987-11-05
JPH0242746A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4981374A (en) * 1988-09-30 1991-01-01 Rapak, Inc. Plastic bags carried in a continuous web
US5169696A (en) * 1988-12-05 1992-12-08 Du Pont Canada Inc. Film laminate with easy TD tear
JPH04208450A (ja) 1990-11-30 1992-07-30 Unitika Ltd ラミネートフィルム簡易開封袋の製造法
AU649754B2 (en) * 1991-01-09 1994-06-02 Sig Schweizerische Industrie-Gesellschaft A pouch package with a tear open facility
US5060803A (en) * 1991-01-17 1991-10-29 Beer Jeffrey S Gussetted flexible package with tear notch to form pour spout
JPH05254551A (ja) * 1992-03-07 1993-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JPH06122471A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
US5632416A (en) * 1993-01-29 1997-05-27 W. A. Lane, Inc. Collapsible dispenser pouch
DE69407075T2 (de) * 1993-03-12 1998-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd Umhüllter Artikel
US5511665A (en) * 1994-10-31 1996-04-30 G. D. Searle & Co. Child-resistant package
US6036016A (en) * 1998-04-20 2000-03-14 Pinnacle Intellectual Property Services, Inc. Blister package with easy tear blister

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179114A (ja) 1999-03-23
KR20000068924A (ko) 2000-11-25
US20010014187A1 (en) 2001-08-16
WO1999012812A1 (fr) 1999-03-18
EP0950607B1 (en) 2003-11-12
DE69819684D1 (de) 2003-12-18
EP0950607A4 (en) 2002-02-06
CN1124217C (zh) 2003-10-15
DE69819684T2 (de) 2004-09-16
CN1237132A (zh) 1999-12-01
US6343876B2 (en) 2002-02-05
KR100356432B1 (ko) 2002-10-19
EP0950607A1 (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810035B2 (ja) 易開封性包装袋およびその製造装置
US4889523A (en) Tearable package of synthetic thermoplastic foil and device and method for producing the same
US4182222A (en) Coupon confining bag method
US5118202A (en) Tamper proof, recloseable plastic bag containing an object and method of making the same
US4682976A (en) Apparatus for making easy open and reclosable bags
US4181069A (en) Method for producing double streams of side-welded bags in heat-welded pad form
EP0181873B1 (en) Easy open and reclosable package and apparatus for making same
US20030009989A1 (en) Vertical multipack
US5177931A (en) Modified sealing machine
EP1149766A2 (en) Methods of manufacturing reclosable packages
JP5068405B2 (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
GB2060543A (en) Making a reclosable package
IE920728A1 (en) "Tubular bag packaging, for bandage-like materials in particular"
JP2003146303A (ja) スライダを有するジッパーを使用した形成・充填・シール梱包方法
JPH0648440A (ja) 包装容器用開封装置
JPH01167053A (ja) 軟質材料の容器
CN114056629A (zh) 包装体及其制造方法
JP3665795B2 (ja) 電子レンジ加熱調理用密封袋の製造方法
US3765597A (en) Article carrying bag and method for its production
JP3247921B2 (ja) 包装袋の製造方法
US3355854A (en) Method of making a dispenser package
JPH0223428B2 (ja)
WO2001064516A1 (fr) Appareil de remplissage et de conditionnement
JP2005112451A (ja) 二口抽出包装袋
GB2270895A (en) Package with apertures for carrying

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees