JP3796480B2 - 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3796480B2
JP3796480B2 JP2002547109A JP2002547109A JP3796480B2 JP 3796480 B2 JP3796480 B2 JP 3796480B2 JP 2002547109 A JP2002547109 A JP 2002547109A JP 2002547109 A JP2002547109 A JP 2002547109A JP 3796480 B2 JP3796480 B2 JP 3796480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
image
conversion
component
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002547109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002045019A1 (ja
Inventor
弘之 新畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2002045019A1 publication Critical patent/JPWO2002045019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796480B2 publication Critical patent/JP3796480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1883Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit relating to sub-band structure, e.g. hierarchical level, directional tree, e.g. low-high [LH], high-low [HL], high-high [HH]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20064Wavelet transform [DWT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

技術分野
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラムに関し、特に、画像データのダイナミックレンジを変更する画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラムに関するものである。
背景技術
例えば、X線胸部画像は、X線が透過しやすい肺野の画像領域、及びX線が非常に透過しにくい縦隔部の画像領域より構成されるため、画素値の存在するレンジが非常に広い。このため、肺野及び縦隔部の両方を同時に観察することが可能なX線胸部画像を得ることは困難であるとされてきた。
そこで、この問題を回避する方法として、SPIE Vol.626Medicine XIV/PACS IV(1986)に記載された方法がある。この方法は、処理後の画像の画素値SD、オリジナル画像(入力画像)の画素値(入力画素値)をSorg、オリジナル画像の低周波画像の画素値をSUSとし、定数A,B,C(例えばA=3、B=0.7)を用いて、(1)式で表現されるものである。
Figure 0003796480
この方法は高周波成分(第一項)、低周波成分(第二項)の重み付けを変えることが可能で、例えばA=3、B=0.7では高周波成分を強調し、かつ全体のダイナミックレンジを圧縮する効果が得られるものである。この方法は、5人の放射線医から、処理なし画像と比較して診断に有効であるという評価が得られている。
また、日本国特許第2509503号公報には、処理後の画素値をSD、オリジナル画素値(入力画素値)をSorg、オリジナル画像の複数のY方向プロファイルの平均プロファイルをPy、複数のX方向プロファイルの平均プロファイルをPxとして、(2)式で表現される方法が記載されている。
SD=Sorg+F[G(Px、Py ・・・・・・(2)
ここで、関数F(x)が有する特性について説明すると、まず、「x>Dth」ではF(x)が「0」となり、「0≦x≦Dth」ではf(x)が切片を「E」、傾きを「E/Dth」として単調減少するものであり、(3)式で示される。
Figure 0003796480
Py=(ΣPyi)/n ・・・・・・(4)
Px=(ΣPxi)/n ・・・・・・(5)
但し、(i=1〜n)、Pyi、Pxiはプロファイル。そして例えば
G(Px,Py)=max(Px、Py) ・・・(6)
で示されるものである。この方法では、原画像の画素値(濃度値)レンジのうち、その低周波画像の画素値がDth以下の画素値(濃度値)レンジが圧縮されるものである。
また、日本国特許第2509503号公報の方法と同様な方法として、「日本放射線技術学会雑誌 第45巻第8号1989年8月 1030頁 阿南ほか」及び日本国特許第2663189号公報に記載された方法がある。この方法は、処理後の画素値をSD、オリジナル画素値をSorg、オリジナル画像においてマスクサイズM×M画素で移動平均をとった時の平均画素値をSUSとし、単調減少関数f(X)を用いて、(7)式及び(8)式で表現されるものである。
SD=Sorg+f(SUS) ・・・・・・(7)
SUS=ΣSorg/M ・・・・・・(8)
この方法は、(2)式の方法とは低周波画像の作成方法が異なる。(2)式の方法では1次元データで低周波画像を作成していたのに対し、この方法では2次元データで低周波画像を作成する。この方法も、原画像の画素値(濃度値)レンジのうち、その低周波画像の画素値がDth以下の画素値(濃度値)レンジを圧縮するものである。
上述のダイナミックレンジ圧縮方法は低周波画像を変換する(圧縮する)関数f1()をもって(9)式のように表わせるものである。尚、本明細書では簡単化のため、このように関数の変数を省略して表記することがある。
SD=f1(SUS)+(Sorg−SUS) ・・・・・・ (9)
(9)式のように表わされるダイナミックレンジ圧縮方法を以下に説明する。図1、図2はその原理を説明する図であり、図1において一番上の図は原画像のエッジ部分のプロファイルであり、中段はその原画像の平滑化画像のプロファイルであり、下段は原画像からその平滑化画像を減じることにより作成した高周波画像のプロファイルである。図2において上段は図1の中段の平滑化画像の絶対値を1/2倍にした画像のプロファイルであり、中段は図1の高周波画像のプロファイルと同一の図であり、下段は平滑化画像の値を変換した上段の画像に中断の高周波画像を加算した画像のプロファイルである。この下段に示す画像のようにダイナミックレンジの圧縮された画像を得る処理をダイナミックレンジ圧縮処理と呼ぶ。
また、近年、ラプラシアンピラミッド変換やウェーブレット変換を用いた多重周波数処理(以下、多重周波数変換処理ともいう)の開発が進められている。これら多重周波数変換処理では、画像を複数の周波数成分に分解して得たラプラシアン係数やウェーブレット係数を変換することにより、画像の周波数処理(特定の空間周波数成分を強調または抑制する処理)が行われている。
発明の開示
上述のような多重周波数変換処理を用いて画像の周波数処理を行う場合、ダイナミックレンジ変更処理も多重周波数変換処理を利用して行えるようにすることが合理的であり、望ましい。
本発明は、階調変換処理と多重周波数変換処理とを利用して良好な出力画像を得ること、多重周波数変換処理を利用したダイナミックレンジ変更処理を実現すること、または階調変換処理と多重周波数変換処理とを利用してダイナミックレンジもしくは所定画素値範囲(部分的画素値範囲)が変更された良好な出力画像を得ることを目的とする。
本発明の第1の側面によれば、画像を階調変換する階調変換手段と、前記画像又は前記画像が前記階調変換手段により階調変換された後の画像の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段とを有する画像処理装置が提供される。
本発明の第2の側面によれば、画像を階調変換する階調変換手段と、前記階調変換手段で階調変換された画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、前記周波数変換手段により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段とを有する画像処理装置が提供される。
本発明の第3の側面によれば、画像を第一の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第一の周波数変換手段と、前記画像を階調変換する階調変換手段と、前記階調変換手段で階調変換された画像を第二の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第二の周波数変換手段と、前記第二の複数の周波数帯の周波数成分に対し、前記第一の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換して得た周波数成分を加算することにより、前記第二の複数の周波数帯の周波数成分を変換する成分変換手段とを有する画像処理装置が提供される。
本発明の第4の側面によれば、画像を階調変換する階調変換手段と、前記画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、前記周波数変換手段により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段と、前記成分変換手段で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段と、前記逆周波数変換手段で生成された画像と前記階調変換手段で階調変換された画像とを加算する加算手段とを有する画像処理装置が提供される。
本発明に第5の側面によれば、画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、前記周波数変換手段により得た複数の周波数帯の周波数成分を所定の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段と、前記成分変換手段で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段と、前記逆周波数変換手段で生成された画像を前記所定の階調変換特性で階調変換する階調変換手段とを有する画像処理装置が提供される。
本発明の第6の側面によれば、画像を階調変換する階調変換工程と、前記画像又は前記画像が前記階調変換工程により階調変換された後の画像の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程とを有する画像処理方法が提供される。
本発明の第7の側面によれば、画像を階調変換する階調変換工程と、前記階調変換工程で階調変換された画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換工程と、前記周波数変換工程により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程とを有する画像処理方法が提供される。
本発明の第8の側面によれば、画像を第一の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第一の周波数変換工程と、前記画像を階調変換する階調変換工程と、前記階調変換工程で階調変換された画像を第二の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第二の周波数変換工程と、前記第二の複数の周波数帯の周波数成分に対し、前記第一の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換して得た周波数成分を加算することにより、前記第二の複数の周波数帯の周波数成分を変換する成分変換工程とを有する画像処理方法が提供される。
本発明の第9の側面によれば、画像を階調変換する階調変換工程と、前記画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換工程と、前記周波数変換工程により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程と、前記成分変換工程で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換工程と、前記逆周波数変換工程で生成された画像と前記階調変換工程で階調変換された画像とを加算する加算工程とを有する画像処理方法が提供される。
本発明の第10の側面によれば、画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換工程と、前記周波数変換工程により得た複数の周波数帯の周波数成分を所定の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程と、前記成分変換工程で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換工程と、前記逆周波数変換工程で生成された画像を前記所定の階調変換特性で階調変換する階調変換工程とを有する画像処理方法が提供される。
本発明の上述及び他の目的、効果並びに特徴は、添付図面を参照しつつ後述する実施の形態の説明からより明らかになるであろう。
発明を実施するための最良の形態
(実施の形態1)
図3は、実施の形態1にかかるX線撮影装置100を示す。X線撮影装置100は、撮影された画像の周波数帯毎の処理を行う機能を有するX線撮影装置であり、前処理回路106、CPU108、メインメモリ109、操作パネル110、画像表示器111、画像処理回路112を備えており、CPUバス107を介して互いにデータ授受されるように構成されている。
また、X線撮影装置100は、前処理回路106に接続されたデータ収集回路105と、データ収集回路105に接続された2次元X線センサ104及びX線発生回路101とを備えており、これらの各回路はCPUバス107にも接続されている。
上述の様なX線撮影装置100において、まず、メインメモリ109は、CPU108での処理に必要な各種のデータなどが記憶されるものであると共に、CPU108のための作業用ワークメモリを含む。
CPU108は、メインメモリ109を用いて、操作パネル110からの操作にしたがった装置全体の動作制御等を行う。これによりX線撮影装置100は、以下のように動作する。
先ず、X線発生回路101は、被検査体103に対してX線ビーム102を放射する。X線発生回路101から放射されたX線ビーム102は、被検査体103を減衰しながら透過して、2次元X線センサ104に到達する。2次元X線センサ104はX線画像を検出する。ここでは、X線画像を、例えば人体画像等とする。
データ収集回路105は、2次元X線センサ104から出力されたX線画像情報(電気信号)を所定の電気信号に変換して前処理回路106に供給する。前処理回路106は、データ収集回路105からの信号(X線画像信号)に対して、オフセット補正処理やゲイン補正処理等の前処理を行う。この前処理回路106で前処理が行われたX線画像信号は原画像として、CPU108の制御により、CPUバス107を介して、メインメモリ109、画像処理回路112に転送される
112は画像処理回路の構成を示すブロック図であり、112において、113は原画像の階調変換を行なう階調変換回路であり、114は階調変換回路113で階調変換された原画像に対して離散ウェーブレット変換(以後DWT変換)を施し、各周波数帯の画像成分(ウェーブレット変換係数)を得る離散ウェーブレット変換回路、115は離散ウェーブレット変換回路114で得られた各周波数帯の画像成分を変換する成分変換回路であり、116は成分変換回路115で変換された画像成分に基づき逆離散ウェーブレット変換(以後逆DWT変換)を行なう逆DWT変換回路である。
図4は画像処理回路112での処理の流れを示すフローチャートであり、図5は階調変換回路113でダイナミックレンジを変更するために用いる階調変換曲線の一例を示す図であり、図6AはDWT変換回路114の構成を示す図であり、図6Bは2次元の変換処理により得られる2レベルの変換係数群の構成例を示し、図6Cは逆DWT変換回路116の構成を示す図である。図7、8は画像成分(DWT係数)を変更する関数形の一例である。
図4の処理の流れに従い、実施の形態1における処理を説明する。
前処理回路106で前処理された原画像はCPUバス107を介して画像処理回路112に転送される。
画像処理装置112では、はじめに階調変換回路が原画像Org(x,y)を階調変換曲線f()を用いてf(Org(x、y))に変換する(s201)。尚、本明細書では「曲線」を「関数」と同義に用いることがある。ここで、x、yは原画像上の座標である。階調変換曲線f()としては例えば図5の様な曲線形を用いる。例えば、実線1は傾き1の関数である。つまり、入力値と出力値を変更しない(入力値と出力値とが等しい)場合であり、ダイナミックレンジ圧縮の効果はない。次に、破線2の場合は低画素値側のダイナミックレンジを圧縮する関数形であり、破線3は低画素値側のダイナミックレンジを拡大する関数形である。同様に破線4は高画素値側のダイナミックレンジを拡大するものであり、破線5は高画素値側のダイナミックレンジを圧縮する関数形である。
なお、実施する場合には、これらの曲線形は微分連続(微分可能かつ連続な関数)に構成する方が好ましい。階調変換曲線が微分不可能又は不連続な点を含むとき、変換後の画像に擬輪郭が生じることがあるからである。
次にDWT変換回路(離散ウェーブレット変換回路)114は階調変換後の画像f(Org(x、y))に対して2次元の離散ウェーブレット変換処理を行い、画像成分(変換係数又は周波数係数ともいう)を計算して出力するものである。メインメモリ109に記憶された画像データは、DWT変換回路114により順次読み出されて変換処理が行われ、再びメインメモリ109に書き込まれる。本実施の形態におけるDWT変換回路114において、入力された画像信号は遅延素子およびダウンサンプラの組み合わせにより、偶数アドレスおよび奇数アドレスの信号に分離され、2つのフィルタpおよびuによりフィルタ処理が施される。図6Aのsおよびdは、各々1次元の画像信号に対して1レベルの分解を行った際のローパス係数およびハイパス係数を表しており、次式により計算されるものとする。
d(n)=x(2n+1)−floor((x(2n)+x(2n+2))/2) ・・・・(11)
s(n)=x(2n)+floor((d(n−1)+d(n))/4) ・・・・・・(12)
ただし、x(n)は変換対象となる画像信号である。
以上の処理により、画像信号に対する1次元の離散ウェーブレット変換処理が行われる。2次元の離散ウェーブレット変換は、1次元の変換を画像の水平・垂直方向に対して順次行うものであり、その詳細は公知であるのでここでは説明を省略する。図6Bは2次元の変換処理により得られる2レベルの変換係数群の構成例であり、画像信号は異なる周波数帯域の画像成分HH1,HL1,LH1,...,LLに分解される(s202)。図6BにおいてHH1,HL1,LH1,...,LL等(以下サブバンドと呼ぶ)が周波数帯域毎の画像成分を示す。
そして、成分変換回路では(13)式に従いサブバンド毎の画像成分hn(x、y)を変換する(S203)。ここで、変換後の画像成分をh2n(x、y)とし、nはサブバンドのカテゴリを示す。
h2n(x、y)= (1/f’(Org(x,y)))× hn(x、y) ‥‥(13)
この処理により、原画像Org(x,y)の画像成分に対し階調変換処理によりf’()倍(f’()はhn(x、y)に対応するOrg(x,y)における階調変換曲線f()の傾き)となった階調変換処理後の画像の画像成分を、原画像Org(x,y)の画像成分とほぼ同一の値に変換することができる。ここで、もっとも最下層の低周波成分であるLLサブバンドの画像成分は変更しない。これにより、画像全体のダイナミックレンジは変更されるが、高周波成分に対応する画像成分は原画像の画像成分とほぼ同一の値を保つことができる。尚、(13)式の右辺に所定の定数を乗算するようにしてもよく、この場合はダイナミックレンジを変更しつつ、画像の高周波成分の調節(強調または抑制)を行うことができる。(13)式によると、原画像の画素値範囲が圧縮された領域については高周波成分が強調され、原画像の画素値範囲が拡大された領域については高周波成分が抑制される。しかし、例えば上述のように(13)式の右辺に任意の定数を乗算するための調整手段を更に備えてもよい。
また、(13)式の右辺に原画像Org(x、y)又はその平滑化画像の画素値に依存した曲線形を有する所定の関数を掛け合わせてもよい。そのような関数は例えば原画像Org(x、y)又はその平滑化画像の画素値が所定画素値以下のとき値が小さくなり、所定画素値を超えるとき値が大きくなるような曲線形を有するものであり、この場合には、例えば低画素値領域の高周波成分の絶対値を抑制することができ、ノイズ成分を目立たなくすることができる。
ところで、階調変換処理によって全体のダイナミックレンジを変更した画像にはオーバーシュート等のアーティファクトは生じない。しかし、(13)式の処理では高周波成分を変換することで高周波成分の増幅はできるが、同時にオーバーシュート等のアーティファクトが生じる場合がある。
これを防ぐため、(13)式に代えて、(14)式のように高周波成分を変換することが有効である。
Figure 0003796480
ここで、関数fn()は図7又は図8のような曲線形を有する。図7、図8は横軸が入力周波数係数であり、縦軸が出力周波数係数を示す。これは周波数係数が+の場合の変換曲線を示すものであるが、周波数係数が−の場合にも同様に変換するものである。つまり奇関数の第一象限だけを示した図である。尚、本明細書では周波数係数(高周波成分又は高周波係数)を変換する関数はすべて奇関数とし、いずれもその第一象限のみを示すことにする。また、これらの曲線は微分連続(連続かつ微分可能な関数)となっており、擬輪郭等が生じないようになっている。また、通常の成分に比べ、エッジあたりで生じる画像成分は値が大きくなっており、これらの曲線形はエッジ成分に対応する画像成分を0もしくは抑制する曲線形となっている。これにより(14)式では画像成分が大きい場合にはfn(hn(x、y))は0又は抑制された値となり、h2n(x、y)はほぼhn(x、y)又は抑制された値(原画像の画像成分より小さな値)となる。一方、画像成分が通常の大きさである場合には、(14)式のh2n(x,y)は(13)式と同様の値となる。
これにより、ダイナミックレンジは変更され、高周波成分のうち有効な画像成分(所定値以下の画像成分)は階調変換前の画像の画像成分の大きさと同一となる。また、高周波成分のうちオーバーシュート等が生じる原因となる画像成分(所定値を超える画像成分)は足しこまない、つまり変更しない、又は抑えて足し込む若しくは変更するので、オーバーシュート等が生じない、又は抑制されるものである。また、関数形fn()の傾きを、入力値が所定値以下の範囲で1以上に(1より大きく)することで、高周波成分の強調を、オーバーシュートを抑制しながら行なえるものである。よって、ダイナミックレンジの変更と高周波成分の変更とを、オーバーシュート等を抑制しながら同時に行なうことができる。
そして、逆DWT変換回路116は成分変換回路115で変換された画像成分(変換係数)に対し逆離散ウェーブレット変換を以下のように行う(s204)。メインメモリ109に記憶された変換された画像成分は逆離散ウェーブレット変換回路116により順次読み出されて逆変換処理が行われ、再びメインメモリ109に書きこまれる。本実施の形態における逆離散ウェーブレット変換回路116による逆離散ウェーブレット変換処理の構成は図6Cに示すものとする。入力された画像成分はuおよびpの2つのフィルタ処理を施され、アップサンプリングされた後に重ね合わされて画像信号x’が出力される。これらの処理は次式により行われる。
X’(2n)=s’(n)−floor((d’(n−1)+d’(n))/4) ・・・・・・(15)
x’(2n+1)=d’(n)+floor((x’(2n)+x’(2n+2))/2) ・・・・(16)
以上の処理により、変換係数に対する1次元の逆離散ウェーブレット変換処理が行われる。2次元の逆離散ウェーブレット変換は、1次元の逆変換を画像の水平・垂直方向に対して順次行うものであり、その詳細は公知であるのでここでは説明を省略する。
以上のように実施の形態1では、多重周波数変換処理を利用したダイナミックレンジ変更処理を実現すること、さらにはダイナミックレンジを変更するための階調変換に応じて高周波成分を調整することにより、ダイナミックレンジが変更された良好な出力画像を得ることができる。また、オーバーシュート等のアーティファクトを抑制しながら、画像のダイナミックレンジを変更し、同時に高周波成分を変更することができる。これにより、ダイナミックレンジ圧縮などのダイナミックレンジ変更処理と周波数帯毎の画像成分の変更による周波数帯毎の鮮鋭化処理とを同時に行なうことができる。
(実施の形態2)
実施の形態2について図9の処理の流れに従い説明する。実施の形態1と同様な処理については説明を省略する。
まず、DWT変換回路114で原画像Org(x,y)をDWT変換処理する。ここで得られた画像成分をh orgn(x、y)とする(s601)。次に、階調変換回路113で、原画像Org(x、y)を階調変換曲線f()で階調変換処理する(s602)。そして、階調変換処理された画像f(Org(x、y))をDWT変換回路114でDWT変換処理し、得られた画像成分をhn(x、y)とする(s603)。ここで、実施の形態1と同様にnはサブバンドのカテゴリを示し、x、yは座標を示す。
次に、成分変換回路115は画像成分hn(x、y)に式(17)に示す様に画像成分h orgn(x、y)を加算し新たな画像成分h2n(x、y)を得る(s604)。
Figure 0003796480
ここで、もっとも最下層の低周波成分であるLLサブバンドの画像成分は変更しない。これにより、ダイナミックレンジが変更された画像の高周波成分の大きさと原画像の高周波成分の大きさとをほぼ同一に保てるものである。この場合、高周波成分の足しこみを原画像の高周波成分を用いて行なうため、より精度よく高周波成分の大きさを原画像の高周波成分の大きさに近づけるものである。尚、(17)式の右辺第2項に所定の定数を乗算するようにしてもよく、この場合はダイナミックレンジを変更しつつ、画像の高周波成分の調節(強調または抑制)を行うことができる。
また、(17)式に代えて(18)式の様にしても同様の効果を得られる。
h2n(x、y)=h orgn(x、y) ・・・・・・(18)
また、(17)式の右辺第2項に原画像Org(x、y)又はその平滑化画像の画素値に依存した曲線形を有する所定の関数を掛け合わせてもよく、そのような関数は例えば原画像Org(x、y)又はその平滑化画像の画素値が所定画素値以下のとき値が小さくなり、所定画素値を超えるとき値が大きくなるような曲線形を有するものとする。
ところで、階調変換処理によって全体のダイナミックレンジを変更した画像にはオーバーシュート等のアーティファクトは生じない。しかし、(17)式の処理では原画像の高周波成分を加算することで高周波成分の増幅はできるが、同時にオーバーシュート等のアーティファクトを生じ得る原画像の成分をも加算することになり、オーバーシュートが生じる場合がある。
これを防ぐため、(17)式に代えて、(19)式のように高周波成分を変換することが有効である。
Figure 0003796480
ここで、fn()は図7又は図8のような曲線形を有する。画像成分(高周波成分)において、通常の成分に比べ、エッジあたりで生じる画像成分は値が大きくなっており、これらの曲線形はエッジ成分に対応する画像成分を0もしくは抑制する曲線形となっている。これにより(19)式では画像成分が大きい場合にはfn(h orgn(x、y))は0又は抑制された値となり、h2n(x、y)はほぼhn(x、y)、又はh orgn(x、y)より小さな抑制された値となる。一方、画像成分が通常の大きさである場合にはh2n(x,y)は(17)式と同様の値となるものである。
これにより、ダイナミックレンジは変更され、高周波成分のうち有効な画像成分(所定値以下の画像成分)は階調変換前の画像の画像成分の大きさとほぼ同一となる。また、高周波成分のうちオーバーシュート等が生じる原因となる画像成分(所定値を超える画像成分)は足しこまない、つまり変更しない、又は抑えて足し込む若しくは変更するので、オーバーシュート等が生じない、又は抑制されるものである。また、関数形fn()の傾きを、入力値が所定値以下の範囲で1以上に(1より大きく)することで、高周波成分の強調を、オーバーシュートを抑制しながら行なえるものである。よって、ダイナミックレンジの変更と高周波成分の変更とを、オーバーシュート等を抑制しながら同時に行うことができる。
そして、成分変更回路115で変更した画像成分に基づき、逆DWT変換回路116では逆DWT変換処理を行なう(S605)。
実施の形態2では、多重周波数処理を利用したダイナミックレンジ変更処理を実現すること、さらにはダイナミックレンジを変更するための階調変換に応じて高周波成分を調整することにより、ダイナミックレンジが変更された良好な出力画像を得ることができる。さらに、加算する高周波成分として原画像の高周波成分を用いるため、処理後画像の高周波成分をさらに精度よく原画像の高周波成分に近づけることができるという効果もある。また、オーバーシュート等のアーティファクトを抑制しながら、画像のダイナミックレンジを変更し、同時に高周波成分を変更できる効果がある。これにより、ダイナミックレンジ圧縮などのダイナミックレンジ変更処理と周波数帯毎の画像成分の変更による周波数帯毎の鮮鋭化処理とを同時に行って良好な出力画像を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3について図10の処理の流れに従い説明する。実施の形態1と同様な処理については説明を省略する。
まず、階調変換回路113で、原画像Org(x、y)を階調変換曲線f()で階調変換処理し処理後画像f(Org(x、y))を得る(s701)。次にDWT変換回路114で原画像をDWT変換処理し、ここで得られた画像成分をhn(x、y)とする(s702)。ここで、実施の形態1と同様にnはサブバンドのカテゴリを示し、x、yは座標を示す。
次に、成分変換回路115は画像成分hn(x、y)を式(20)に示す様に変換し、新たな画像成分h2n(x、y)を得る(s703)。
h2n(x、y)=(1−f’(Org(x、y)))× hn(x、y)・・・(20)
さらに、最下限の低周波成分LLの値を全て0(ゼロ)とする。
これにより、h2n(x、y)から画像を復元した時に、階調変換曲線の傾きに依存した高周波成分だけの画像Hr(x、y)を得ることができる。尚、(20)式の右辺に所定の定数を乗算するようにしてもよく、この場合はダイナミックレンジを変更しつつ、画像の高周波成分の調節(強調または抑制)を行うことができる。
また、(20)式の右辺に原画像Org(x、y)又はその平滑化画像の画素値に依存した曲線形を有する所定の関数を掛け合わせてもよく、そのような関数は例えば原画像Org(x、y)又はその平滑化画像の画素値が所定画素値以下のとき値が小さくなり、所定画素値を超えるとき値が大きくなるような曲線形を有するものとする。
次に、逆DWT変換回路116は成分変換回路115で変換した成分に基づき、逆DWT変換を行い、復元画像Hr(x、y)を得る(s704)。そして、階調変換回路113で得られた画像f(Org(x,y))と逆DWT変換回路116で得られた画像Hr(x,y)とを(21)式に示すように加算して処理後画像Prc(x,y)を得る(S705)。
Prc(x、y)=f(Org(x,y))+Hr(x,y)・・・(21)
ところで、階調変換処理によって全体のダイナミックレンジを変更した画像にはオーバーシュート等のアーティファクトは生じない。しかし、(20)式で得られた高周波成分はオーバーシュート等のアーティファクトを生じ得る原画像の成分も含有する。したがって、この画像成分をそのまま逆変換した画像にはオーバーシュートの原因となる成分が含まれ、これを加算するとオーバーシュートが生じる場合がある。
これを防ぐため、(20)式に代えて、(22)式のように高周波成分を変更することが有効である。
h2n(x、y)=(1−f’(Org(x、y)))×fn(hn(x、y)) ・・・(22)
ここで、fn()は図7又は図8のような曲線形を有する。画像成分(高周波成分)において、通常の成分に比べ、エッジあたりで生じる画像成分は値が大きくなっており、これらの曲線形はエッジ成分に対応する画像成分を0もしくは抑制する曲線形となっている。これにより、(22)式では画像成分が大きい場合にはfn(hn(x、y))が0又は抑制された値となる結果、h2n(x、y)も0又は抑制された値となる。一方、画像成分が通常の大きさである場合にはh2n(x,y)は(20)式と同様の値となるものである。
階調変換後の画像に(20)又は(22)式の画像成分を逆DWT変換した画像を加えることにより、ダイナミックレンジが変更されているが、高周波成分は原画像の高周波成分の大きさとほぼ同一の画像を得ることができる。
さらに、(22)式のように画像成分の大きさに応じて画像成分を変更することで、高周波成分のうち有効な画像成分(所定値以下の画像成分)を階調変換前の画像の画像成分の大きさとほぼ同一とすることができる。また、高周波成分のうちオーバーシュート等が生じる原因となる画像成分(所定値を超える画像成分)は足しこまない、つまり変更しない、又は抑えて足し込む若しくは変更するので、オーバーシュート等が生じない、又は抑制されるものである。また、関数形fn()の傾きを、入力値が所定値以下の範囲で1以上に(1より大きく)することで、高周波成分の強調を、オーバーシュートを抑制しながら行えるものである。よって、ダイナミックレンジの変更と高周波成分の変更とを、オーバーシュート等を抑制しながら同時に行うことができる。
実施の形態3では、多重周波数変換処理を利用したダイナミックレンジ変更処理を実現すること、さらにはダイナミックレンジを変更するための階調変換に応じて高周波成分を調整することにより、ダイナミックレンジが変更された良好な出力画像を得ることができる。さらに、加算する高周波成分として原画像の高周波成分を用いるため、処理後画像の高周波成分をさらに精度よく原画像の高周波成分に近づけることができるという効果もある。また、DWT変換処理を1回しか行なわなくてもいいため、計算時間を短縮できる効果もある。さらに、オーバーシュート等のアーティファクトを抑制しながら、画像のダイナミックレンジを変更し、同時に高周波成分を変更できる効果がある。これにより、ダイナミックレンジ圧縮などのダイナミックレンジ変更処理と、周波数帯毎の画像成分の変更による周波数帯毎の鮮鋭化処理とを同時に行って良好な出力画像を得ることができる。
(実施の形態4)
実施に形態4はエッジ構造を保存したまま,ダイナミックレンジ変更及び周波数処理の効果を得る画像処理に関するものである。図11は実施の形態4の構成を示す図であり、実施の形態1と同様の処理については説明を省略する。
図11において112は画像処理回路を示し、2101は原画像をウェーブレット変換またはラプラシアンピラミッド変換の方法等で複数の周波数帯に分解し周波数係数を得る周波数帯分解換回路、2102は後に行うダイナミックレンジ変更のための階調変換曲線の傾きに基づき係数を変換する係数変換回路、2103は係数変換回路2102で変換して得た係数を逆変換する逆変換回路、2104は逆変換回路2103で逆変換して得た画像のダイナミックレンジを変更するための階調変換回路である。
図12はこの発明の実施の形態4による画像処理回路112の処理の流れを示すフローチャートである。図13は係数変換回路2102において用いられる係数変換曲線の一例を示し、横軸が入力係数、縦軸が出力係数を示す。
図12の処理の流れに従い、実施の形態4について以下に説明する。周波数帯分解回路2101は原画像f(x、y)に対して2次元の離散ウェーブレット変換処理を行い、周波数係数を出力するものである(s2201)。この周波数分解の方法は例えばウェーブレット変換またはラプラシアンピラミッド変換の方法等任意の方法を用いることができるが、ここでは2次元の離散ウェーブレット変換を用いて周波数帯ごとの周波数係数HH1、HL1、LH1、...、LLに分解するものとする。
次に係数変換回路2102は階調変換回路2104で用いる階調変換曲線(例えば図5に示すような変換曲線)F()に従い周波数係数を変換する(s2202)。この場合、図13に示すように所定絶対値以下の領域2301の係数のみを変換し、所定絶対値を超える係数を不変に保つ。所定絶対値は画像のエッジ部分に対する係数の大きさにより実験的に決められる値であり、所定絶対値を超える係数を不変に保つことでエッジ構造が保存され、再構成画像においてオーバーシュート等のアーティファクトが生じるのを抑制することができる。
ここで、hn(x、y)はnレベルの周波数係数(高周波係数)で所定絶対値以下の領域2301の係数とし、h2n(x、y)は(23)式に従いhn(x、y)を係数変換した後の係数の値とする。
Figure 0003796480
ここで関数f5()は例えば原画像f(x、y)又はその平滑化画像の画素値に依存した曲線形を有し、例えば原画像f(x、y)又はその平滑化画像の画素値が所定画素値以下のとき値が小さくなり、所定画素値を超えるとき値が大きくなるような曲線形とする。尚、図13の変換曲線F2()は以上のことを模式的に表現したものであり、領域2301の係数は必ずしもリニアに変換されるのではなく、(23)式に基づいて変換される。従って、変換曲線F2()は次の(23)’式のように表現することができる。
Figure 0003796480
次に、逆変換回路2103でh2n(x、y)を逆変換(逆DWT変換)する(S2203)。そして復元画像f2(x、y)を得る。そして、階調変換回路2104で復元画像f2(x、y)を(24)式に示すように階調変換して、ダイナミックレンジが変更された画像f3(x、y)を得る(s2204)。
f3(x、y)=F(f2(x、y)) ‥‥‥(24)
以上の実施の形態4によれば、あらかじめダイナミックレンジを変更するための階調変換の曲線形に基づいて周波数係数を変更しているため、ダイナミックレンジ変更後の画像における高周波成分の大きさと原画像の高周波成分の大きさとをほぼ同一に保つことができる。また、所定絶対値範囲の係数の値を変更しないため、エッジ構造が保存され、周波数処理及びダイナミックレンジ変更処理の施された画像においてもオーバーシュート等が生じるのを抑制することができる。
尚、図13において、変換関数F2()は微分不可能かつ不連続な点を有するが、逆変換後の画像では偽輪郭などのアーティファクトは生じないものである。所定の絶対値を有する係数(変換曲線の微分不可能かつ不連続な点に対応する係数)は係数空間上でランダムに散乱しているため、逆変換した画像上では、ラインなど連続的な境界線として視覚的に認識される構造が現れないためである。ウェーブレット係数はあくまで周波数係数であり、逆ウェーブレット変換処理により、周波数係数の大きさに応じて、所定の画像空間が復元されるものであるからである。尚、係数空間上で画像のエッジ部に対応して所定絶対値の周波数係数が連続的に並ぶ場合もあるが、この場合、変換関数F2()のような不連続関数により係数変換された後に現れる係数空間上での連続的な構造は、復元画像上でもエッジ部に沿って連続的な構造として現れるため、偽輪郭としては認識されない。
また、原画像を多重周波数係数に分解しているため、ノイズ抑制処理、鮮鋭化処理又はその他の処理との複合処理も容易に行うことができる。例えば、ノイズ抑制処理などでは、原画像を多重周波数係数に分解した際の係数に基づく解析処理等を行い、該解析結果等に基づいて所定の周波数係数を変換することが行われるからである。
(他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するために各種のデバイスを動作させるべく、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウエアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)が格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって前記実施形態の機能を実現したものも本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、前記ソフトウエアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と協働して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
更に、供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
以上に説明したように、各実施の形態によれば、階調変換処理と多重周波数変換処理とを用い、階調変換とそれに基づく周波数成分の変換とを行うことにより、良好な出力画像を得ることができる。
また、階調変換により画像のダイナミックレンジまたは所定画素値範囲を変更し、階調変換曲線の傾きに基づいて高周波成分を変換することにより、ダイナミックレンジまたは所定画素値範囲が変更された良好な出力画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1はダイナミックレンジ圧縮の従来例を説明するための図である。
図2はダイナミックレンジ圧縮の従来例を説明するための図である。
図3は実施の形態1による画像処理装置のブロック図である。
図4は実施の形態1による画像処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
図5はダイナミックレンジを変更するための階調変換曲線の一例である。
図6A−Cは離散ウェーブレット変換および逆離散ウェーブレット変換の説明図である。
図7は周波数係数変換曲線を示す図である。
図8は周波数係数変換曲線を示す図である。
図9は実施の形態2による画像処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
図10は実施の形態3による画像処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
図11は実施の形態4による画像処理装置のブロック図である。
図12は実施の形態4による画像処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
図13は周波数係数を変換する曲線の模式図である。

Claims (42)

  1. 画像を階調変換する階調変換手段と、
    前記画像又は前記画像が前記階調変換手段により階調変換された後の画像の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記成分変換手段は所定の低周波成分については変換を行わない、又は所定の低周波成分をゼロとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記成分変換手段は、画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、画像の複数の周波数帯の周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段とを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記成分変換手段は画像に対し離散ウェーブレット変換処理を行うと共に、該離散ウェーブレット変換処理によって得たLLサブバンドを除く所定のサブバンドの成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記成分変換手段は前記LLサブバンドの成分については変換を行わない、又は前記LLサブバンドの成分をゼロとすることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記画像又はその平滑化画像の画素値に基づき変換することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像処理装置。
  8. 画像を階調変換する階調変換手段と、
    前記階調変換手段で階調変換された画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、
    前記周波数変換手段により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記成分変換手段は所定の低周波成分については変換を行わないことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理装置。
  11. さらに、前記周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段を有することを特徴とする請求項8乃至10の何れかに記載の画像処理装置。
  12. 前記周波数変換手段は離散ウェーブレット変換処理を行い、前記成分変換手段は前記離散ウェーブレット変換処理によって得たLLサブバンドを除く所定のサブバンドの成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項8乃至11の何れかに記載の画像処理装置。
  13. 前記成分変換手段は前記LLサブバンドの成分については変換を行わないことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記画像又はその平滑化画像の画素値に基づき変換することを特徴とする請求項8乃至13の何れかに記載の画像処理装置。
  15. 画像を第一の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第一の周波数変換手段と、
    前記画像を階調変換する階調変換手段と、
    前記階調変換手段で階調変換された画像を第二の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第二の周波数変換手段と、
    前記第二の複数の周波数帯の周波数成分に対し、前記第一の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換して得た周波数成分を加算することにより、前記第二の複数の周波数帯の周波数成分を変換する成分変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  16. 前記成分変換手段は前記第一の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記成分変換手段は前記第二の複数の周波数帯の周波数成分のうちの所定の低周波成分については変換を行わないことを特徴とする請求項15又は16に記載の画像処理装置。
  18. さらに、前記成分変換手段により変換された後の前記第二の複数の周波数帯の周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段を有することを特徴とする請求項15乃至17の何れかに記載の画像処理装置。
  19. 前記第一及び第二の周波数変換手段は難散ウェーブレット変換処理を行い、前記成分変換手段は前記第一の周波数変換手段における離散ウェーブレット変換処理によって得たLLサブバンドを除く所定のサブバンドの成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項15乃至18の何れかに記載の画像処理装置。
  20. 前記成分変換手段は前記第二の周波数変換手段における離散ウェーブレット変換処理によって得たLLサブバンドの成分については変換を行わないことを特徴とする請求項19に記載の画像処理装置。
  21. 前記成分変換手段は前記第一の複数の周波数帯の周波数成分を前記画像又はその平滑化画像の画素値に基づき変換することを特徴とする請求項15乃至20の何れかに記載の画像処理装置。
  22. 画像を階調変換する階調変換手段と、
    前記画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、
    前記周波数変換手段により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換手段の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段と、
    前記成分変換手段で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段と、
    前記逆周波数変換手段で生成された画像と前記階調変換手段で階調変換された画像とを加算する加算手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  23. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項22に記載の画像処理装置。
  24. 前記成分変換手段は所定の低周波成分の値をゼロとすることを特徴とする請求項22又は23に記載の画像処理装置。
  25. 前記周波数変換手段は離散ウェーブレット変換処理を行い、前記成分変換手段は前記離散ウェーブレット変換処理によって得たLLサブバンドを除く所定のサブバンドの成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項22乃至24の何れかに記載の画像処理装置。
  26. 前記成分変換手段は前記LLサブバンドの成分の値をゼロとすることを特徴とする請求項25に記載の画像処理装置。
  27. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記画像又はその平滑化画像の画素値に基づき変換することを特徴とする請求項22乃至26の何れかに記載の画像処理装置。
  28. 画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換手段と、
    前記周波数変換手段により得た複数の周波数帯の周波数成分を所定の階調変換特性に基づき変換する成分変換手段と、
    前記成分変換手段で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換手段と、
    前記逆周波数変換手段で生成された画像を前記所定の階調変換特性で階調変換する階調変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  29. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項28に記載の画像処理装置。
  30. 前記成分変換手段は所定の低周波成分については変換を行わないことを特徴とする請求項28又は29に記載の画像処理装置。
  31. 前記周波数変換手段は離散ウェーブレット変換処理を行い、前記成分変換手段は前記離散ウェーブレット変換処理によって得たLLサブバンドを除く所定のサブバンドの成分を前記階調変換手段の階調変換曲線の傾きに基づき変換することを特徴とする請求項28乃至30の何れかに記載の画像処理装置。
  32. 前記成分変換手段は前記LLサブバンドの成分については変換を行わないことを特徴とする請求項31に記載の画像処理装置。
  33. 前記成分変換手段は前記周波数成分を前記画像又はその平滑化画像の画素値に基づき変換することを特徴とする請求項28乃至32の何れかに記載の画像処理装置。
  34. 画像を階調変換する階調変換工程と、
    前記画像又は前記画像が前記階調変換工程により階調変換された後の画像の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  35. 画像を階調変換する階調変換工程と、
    前記階調変換工程で階調変換された画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換工程と、
    前記周波数変換工程により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  36. 画像を第一の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第一の周波数変換工程と、
    前記画像を階調変換する階調変換工程と、
    前記階調変換工程で階調変換された画像を第二の複数の周波数帯の周波数成分に分解する第二の周波数変換工程と、
    前記第二の複数の周波数帯の周波数成分に対し、前記第一の複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換して得た周波数成分を加算することにより、前記第二の複数の周波数帯の周波数成分を変換する成分変換工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  37. 画像を階調変換する階調変換工程と、
    前記画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換工程と、
    前記周波数変換工程により得た複数の周波数帯の周波数成分を前記階調変換工程の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程と、
    前記成分変換工程で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換工程と、
    前記逆周波数変換工程で生成された画像と前記階調変換工程で階調変換された画像とを加算する加算工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  38. 画像を複数の周波数帯の周波数成分に分解する周波数変換工程と、
    前記周波数変換工程により得た複数の周波数帯の周波数成分を所定の階調変換特性に基づき変換する成分変換工程と、
    前記成分変換工程で変換された周波数成分を合成して画像を生成する逆周波数変換工程と、
    前記逆周波数変換工程で生成された画像を前記所定の階調変換特性で階調変換する階調変換工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  39. 請求項1乃至33の何れかに記載の画像処理装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
  40. 請求項34乃至38の何れかに記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
  41. 請求項1乃至33の何れかに記載の画像処理装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  42. 請求項34乃至38の何れかに記載の画像処理方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002547109A 2000-11-30 2001-11-28 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム Expired - Lifetime JP3796480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365328 2000-11-30
JP2000365328 2000-11-30
JP2001105846 2001-04-04
JP2001105846 2001-04-04
PCT/JP2001/010387 WO2002045019A1 (en) 2000-11-30 2001-11-28 Image processing device, image processing method, recording medium and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002045019A1 JPWO2002045019A1 (ja) 2004-04-02
JP3796480B2 true JP3796480B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26604965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547109A Expired - Lifetime JP3796480B2 (ja) 2000-11-30 2001-11-28 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7076111B2 (ja)
EP (1) EP1339018B1 (ja)
JP (1) JP3796480B2 (ja)
KR (1) KR100547330B1 (ja)
CN (1) CN1291354C (ja)
AT (1) ATE418122T1 (ja)
CA (1) CA2427529C (ja)
DE (1) DE60137076D1 (ja)
WO (1) WO2002045019A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816603A1 (en) * 2000-11-30 2007-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, storage medium, and program
JP3754933B2 (ja) * 2001-06-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7315656B2 (en) * 2003-05-22 2008-01-01 The Boeing Company Methods and apparatus for enhanced viewing of aerial refueling operations
JP3870173B2 (ja) * 2003-06-11 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ記録媒体
JP4500539B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8594448B2 (en) * 2004-08-16 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bi-selective filtering in transform domain
EP1777938A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-25 Thomson Licensing Method, system and device for colour quality control
WO2007046219A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 画像処理装置及び画像処理方法
JP5259616B2 (ja) * 2007-03-14 2013-08-07 オリンパス株式会社 画像処理システムおよび画像処理プログラム
US8566119B2 (en) * 2007-05-04 2013-10-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method of Picture Archiving Communication System messaging intelligent update mechanism
US20080275734A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and Apparatus for Picture Archiving Communication System With STAT Workflow
US20080275736A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System of Picture Archiving and Communication System With Message Broadcasting Mechanism
JP4860551B2 (ja) * 2007-06-01 2012-01-25 株式会社キーエンス 拡大観察装置、高階調画像ファイル作成方法、高階調画像ファイル作成方法、高階調画像ファイル作成プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2009128213A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 株式会社日立メディコ 医用診断装置および医用診断装置の画質改善方法
US8363131B2 (en) * 2009-01-15 2013-01-29 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for local contrast enhanced tone mapping
CN101477683B (zh) * 2009-01-20 2011-07-20 深圳市蓝韵实业有限公司 一种自适应超声图像灰阶映射方法
JP5235759B2 (ja) * 2009-04-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN102696217A (zh) * 2009-09-30 2012-09-26 夏普株式会社 图像放大装置、图像放大程序和显示装置
JP5365578B2 (ja) * 2010-05-14 2013-12-11 株式会社島津製作所 画像処理方法およびそれを用いた放射線撮影装置
CN105488765B (zh) * 2015-11-23 2018-12-07 沈阳东软医疗系统有限公司 一种图像动态范围调整方法及装置
WO2017219962A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Systems and methods for image processing
CN106637981B (zh) * 2016-12-06 2019-05-07 苏州晟德竹科技发展有限公司 可提高纤维丝织造效率的油剂乳液和方法
JP6926856B2 (ja) * 2017-09-07 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置、プログラム及び放射線画像処理方法
JP7226463B2 (ja) 2021-02-04 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム及び制御プログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182957A (ja) 1982-04-20 1983-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の鮮鋭度強調方式
US4618990A (en) * 1984-11-15 1986-10-21 General Electric Company Edge enhancement filtering for digital fluorography images
DE3629409C2 (de) * 1986-08-29 1994-02-17 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kontrastbewertung bei der elektronischen Bildverarbeitung
US5253082A (en) * 1988-03-10 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5012096A (en) * 1989-05-20 1991-04-30 Fujitsu Limited Digital X-ray apparatus
JP2663189B2 (ja) 1990-01-29 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
JP2574923B2 (ja) 1990-04-10 1997-01-22 大日本スクリーン製造株式会社 輪郭強調方法および画像処理装置
JP3114208B2 (ja) 1991-01-08 2000-12-04 日本電気株式会社 適応画像強調回路
JPH04284066A (ja) 1991-03-13 1992-10-08 Mitsubishi Electric Corp ビデオプリンタ
DE69214229T2 (de) * 1991-08-14 1997-04-30 Agfa Gevaert Nv Verfahren und Vorrichtung zur Kontrastverbesserung von Bildern
JP2509503B2 (ja) 1992-09-11 1996-06-19 コニカ株式会社 画像処理方法及び装置
EP0610604A1 (en) * 1993-02-11 1994-08-17 Agfa-Gevaert N.V. Multiple processing of radiographic images based on a pyramidal image decomposition
JP3205417B2 (ja) * 1993-03-18 2001-09-04 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法
JPH06274614A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
US6009208A (en) * 1995-08-21 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. System and method for processing space-time images
JPH0991423A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
KR100206319B1 (ko) * 1995-12-13 1999-07-01 윤종용 비디오 신호의 로컬 콘트라스트 개선을 위한 방법및장치
JPH09212623A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
US5799112A (en) 1996-08-30 1998-08-25 Xerox Corporation Method and apparatus for wavelet-based universal halftone image unscreening
JPH10164469A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター
JP3700804B2 (ja) * 1996-12-13 2005-09-28 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
JPH10302052A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像処理方式
JP3213582B2 (ja) 1997-05-29 2001-10-02 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3746596B2 (ja) * 1997-07-23 2006-02-15 株式会社リコー 画像処理装置
JPH1166280A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Shimadzu Corp 医用画像処理装置
JP3781883B2 (ja) * 1997-12-11 2006-05-31 株式会社リコー 画像処理装置
JP3631609B2 (ja) * 1998-03-20 2005-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法
JPH11355575A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7050648B1 (en) 1998-09-18 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
DE19849090A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zur Verarbeitung eines Eingangsbildes
US6167165A (en) 1998-11-25 2000-12-26 Eastman Kodak Company Method for adjusting image detail to compensate for an applied tone scale
JP4244094B2 (ja) * 1999-02-17 2009-03-25 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP3733260B2 (ja) 1999-04-30 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP1816603A1 (en) * 2000-11-30 2007-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, storage medium, and program
JP3754933B2 (ja) * 2001-06-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1478250A (zh) 2004-02-25
EP1339018B1 (en) 2008-12-17
EP1339018A1 (en) 2003-08-27
ATE418122T1 (de) 2009-01-15
US20020159623A1 (en) 2002-10-31
KR100547330B1 (ko) 2006-01-26
CA2427529C (en) 2009-04-28
CA2427529A1 (en) 2002-06-06
US20060110061A1 (en) 2006-05-25
JPWO2002045019A1 (ja) 2004-04-02
KR20030066688A (ko) 2003-08-09
WO2002045019A1 (en) 2002-06-06
EP1339018A4 (en) 2005-11-16
DE60137076D1 (de) 2009-01-29
US7076111B2 (en) 2006-07-11
US7447376B2 (en) 2008-11-04
US20070188785A1 (en) 2007-08-16
CN1291354C (zh) 2006-12-20
US7248748B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP3833177B2 (ja) 画像処理装置、画象処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP3754933B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7627169B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2002216126A (ja) 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
US7024036B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP4072491B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP2003337942A (ja) 画像処理装置
JP4323708B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP3870173B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及びコンピュータ記録媒体
JP4235622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4428868B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2002092588A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP4579507B2 (ja) 画像処理装置
JP2000285233A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2003331286A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3796480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term