JPH10164469A - 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター - Google Patents

画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター

Info

Publication number
JPH10164469A
JPH10164469A JP8320313A JP32031396A JPH10164469A JP H10164469 A JPH10164469 A JP H10164469A JP 8320313 A JP8320313 A JP 8320313A JP 32031396 A JP32031396 A JP 32031396A JP H10164469 A JPH10164469 A JP H10164469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
image data
pass filter
image
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8320313A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kishimoto
正樹 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8320313A priority Critical patent/JPH10164469A/ja
Priority to US08/975,411 priority patent/US6339479B1/en
Priority to KR1019970063136A priority patent/KR100543350B1/ko
Publication of JPH10164469A publication Critical patent/JPH10164469A/ja
Priority to US09/878,073 priority patent/US6570673B2/en
Priority to US09/878,010 priority patent/US6608699B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自由な周波数帯域の強調が可能であり、周波
数帯域の低い画像に対しても効果的に強調を施すことが
できる画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリン
ターの提供を目的とする。 【解決手段】 この画像強調装置は、画像データに対し
て、画像データの周波数帯域のうちの高い周波数帯域を
通過させてこの第1の帯域を強調するハイパスフィルタ
ー111と、画像データの周波数帯域のうちの低い周波
数帯域において、低い周波数帯域のうちの高い周波数帯
域を通過させてこの第2の帯域を強調する中域バンドパ
スフィルター112と、を備え、画像データの所定周波
数帯域を強調するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、カラー
ビデオプリンターにおける画素の強調処理に適用して好
適な画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンタ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、昇華式カラープリンターの高精細
化が進んでいる。これに伴い、プリンター側では高品質
のプリント出力を得るため、内部の画像処理部において
より高画質な画像処理が求められていた。
【0003】高画質な画像処理を行うため、プリンター
では、例えば、画像に強調を施すシャープネス処理を行
うようにしていた。シャープネス処理を強くすると、画
像を構成する色彩等の境界をシャープに見せるようにし
て画像全体を強調することになる。また、逆に、シャー
プネス処理を弱くすると、画像全体がソフトになる。
【0004】このようなシャープネスの処理として、2
次微分方式によるものがあった。この2次微分方式は、
画像データを強調フィルターに通過させる場合におい
て、画像データの2次微分の値を強調成分として用いる
方法である。例えば、強調フィルターの係数を、Z-1
0,Z+1のサンプル時点に対して、−0.25,0.
5,−0.25とし、この係数を用いて画像データの各
画素に対して演算を施すようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の画像
強調方式で用いられる強調フィルターは、画像周波数ω
=πに対して、主にπ/2以上の帯域を強調するので、
周波数帯域の低い画像や既に補間された画像等にこのフ
ィルターを施した場合に、折り返し成分(エイリアス信
号)ばかりが強調されてしまい、画像本来の高域成分が
あまり強調されないという不都合があった。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
のであり、自由な周波数帯域の強調が可能であり、周波
数帯域の低い画像に対しても効果的に強調を施すことが
できる画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリン
ターの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の画像強調装置
は、画像データに対して、上記画像データの周波数帯域
のうちの高い周波数帯域を通過させてこの第1の帯域を
強調する第1の強調手段と、上記画像データの周波数帯
域のうちの低い周波数帯域において、上記低い周波数帯
域のうちの高い周波数帯域を通過させてこの第2の帯域
を強調する第2の強調手段と、を備え、上記第1の強調
手段と上記第2の強調手段とを用いて、上記画像データ
の所定周波数帯域を強調するようにしたものである。
【0008】また、この発明の画像強調方法は、画像デ
ータに対して、第1の強調処理により、上記画像データ
の周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させてこの
第1の帯域を強調し、第2の強調処理により、上記画像
データの周波数帯域のうちの低い周波数帯域において、
上記低い周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させ
てこの第2の帯域を強調し、上記第1の強調処理と上記
第2の強調処理とを用いて、上記画像データの所定周波
数帯域を強調するようにしたものである。
【0009】また、この発明のビデオプリンターは、ビ
デオ画像の画像データに所定の画像強調処理を施して、
強調処理された画像データを用いてプリントヘッドによ
りプリントするビデオプリンターにおいて、画像データ
に対して、上記画像データの周波数帯域のうちの高い周
波数帯域を通過させてこの第1の帯域を強調する第1の
強調手段と、上記画像データの周波数帯域のうちの低い
周波数帯域において、上記低い周波数帯域のうちの高い
周波数帯域を通過させてこの第2の帯域を強調する第2
の強調手段と、を備え、上記第1の強調手段と上記第2
の強調手段とを用いて、上記画像データの所定周波数帯
域を強調するようにしたものである。
【0010】この発明の画像強調装置、画像強調方法お
よびビデオプリンターによれば以下の作用をする。ま
ず、第1の帯域および第2の帯域を分割するため、第1
の帯域分割フィルターおよび第2の帯域分割フィルター
とを用いる。第1の帯域分割フィルターは以下のような
作用をする。第1の帯域分割フィルターのハイパスフィ
ルターにおいて、入力画像データの高域が帯域分割さ
れ、バンド3画像データが得られる。第1の帯域分割フ
ィルターローパスフィルターにおいて、入力画像データ
の低域が帯域分割され、低域画像データが得られる。ま
た、さらに、第2の帯域分割フィルターのハイパスフィ
ルターにおいて、低域画像データの高域が帯域分割さ
れ、バンド2画像データが得られる。また、第2の帯域
分割フィルターのローパスフィルターにおいて、低域画
像データの低域が帯域分割され、バンド1画像データが
得られる。
【0011】このようにして、周波数帯域を高域と低域
とに分割して、この低域をさらに高域と低域とに分割し
て、順次低域を細かく分割していくことにより、入力画
像データの周波数帯域のうちの、強調画像を得たい所望
の低い帯域を分割することができる。
【0012】次に、2バンドの画像強調の作用について
説明する。ここでは、帯域分割フィルターにより帯域分
割されたバンド2画像データと、バンド3画像データと
の2バンドを用いて画像強調処理を施す。まず、バンド
3処理系において、入力画像データは、帯域分割フィル
ターのハイパスフィルターにおいてバンド3画像データ
を通過させる。バンド3画像データはノイズカット回路
のバンド3用ノイズカット回路において所定の不感帯の
範囲でノイズがカットされる。この不感帯は、強調すべ
き周波数範囲に設定される。ノイズがカットされたバン
ド3画像データはアンプにおいてバンド3用のゲインに
より増幅される。ゲインはバンド3の帯域をシャープに
強調させる際に、大きく設定され、逆にソフトにさせる
際には小さく設定される。
【0013】また、バンド2処理系において、入力画像
データは、帯域分割フィルターの中域バンドパスフィル
ターにおいてバンド2画像データを通過させる。バンド
2画像データはノイズカット回路のバンド2用ノイズカ
ット回路において所定の不感帯の範囲でノイズがカット
される。この不感帯は、強調すべき周波数範囲に設定さ
れる。ノイズがカットされたバンド2画像データはアン
プにおいてバンド2用のゲインにより増幅される。ゲイ
ンはバンド2の帯域をシャープに強調させる際に、大き
く設定され、逆にソフトにさせる際には小さく設定され
る。
【0014】このようにして、バンド3用ゲインおよび
バンド2用ゲインにより増幅されたバンド3画像データ
及びバンド2画像データは入力画像データと共に加算回
路に供給され、加算されて出力画像データが出力され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本実施の形態を説明す
る。本実施の形態の画像強調装置は、ディジタル画像に
対して、高い帯域を強調するフィルターと、少し低い帯
域を強調するワイドなフィルターの2つのフィルターを
用いて画像データの強調を行い、2つのフィルターのゲ
インをそれぞれ独立に設定するようにしたので、簡単な
イコライザーのような自由な周波数帯域に対して強調が
可能であり、周波数帯域の低い画像に対しても効果的な
強調を施すことができるものである。
【0016】まず、本実施の形態の画像強調装置を適用
するカラービデオプリンターについて説明する。このカ
ラービデオプリンターは、ビデオ信号を入力するビデオ
入力部1と、ビデオ入力部1から入力されたアナログの
ビデオ信号を量子化してディジタル信号に変換するA/
D変換器2と、ディジタルビデオ信号の1フレーム分の
ディジタルビデオ信号のデータを記憶して保持するフレ
ームメモリとしての画像メモリ4と、画像メモリ4に対
するディジタルビデオ信号の書き込み及び読み出しを制
御するメモリ制御部3と、各種設定を行うスイッチ部5
と、スイッチ部5における設定に基づいてメモリ制御部
の動作を制御するシステム制御部6と、システム制御部
6からの制御によりメカ機構の動作を制御する機構制御
部7と、機構制御部7により動作される印画用紙送りモ
ーター等のメカ機構8と、メカ機構8の印画用紙送りモ
ーターによる印画用紙の送り出しに同期して画像メモリ
4から1ラインずつのディジタルビデオ信号のデータを
受け取り、各種画像処理を施す画像処理部9と、印画用
紙に画像処理を施されたディジタルビデオ信号のデータ
をプリントするサーマルヘッド11とを有する。
【0017】ここで、特に、本実施の形態では、画像処
理部9において、ディジタル画像に対して、高い帯域を
強調するフィルターと、少し低い帯域を強調するワイド
なフィルターの2つのフィルターを用いて画像データの
強調を行い、2つのフィルターのゲインをそれぞれ独立
に設定するようにしたシャープネスブロック10を有す
る。
【0018】このように構成されたカラービデオプリン
ターは以下のような動作をする。ビデオ入力部1からA
/D変換器2にビデオ信号が供給され、A/D変換器2
においてビデオ入力部1から供給されたアナログのビデ
オ信号が量子化されてディジタル信号に変換される。A
/D変換器2において変換されたディジタルビデオ信号
はメモリ制御部3に供給される。メモリ制御部3から画
像メモリ4に1フレーム分のディジタルビデオ信号のデ
ータが記憶されるように書き込み動作が行われる。
【0019】スイッチ部5において設定された各種設定
に基づいてシステム制御部6からメモリ制御部に対して
データの書き込みまたは読み出しの動作が制御される。
また、システム制御部6から機構制御部7に対してメカ
機構の動作指令が供給されると、機構制御部7により印
画用紙送りモーター等のメカ機構8が動作される。そこ
で、システム制御部6からメモリ制御部に対して画像メ
モリ4からデータの読み出しの動作指令が供給される。
すると、メカ機構8の印画用紙送りモーターによる印画
用紙の送り出しに同期して画像メモリ4から1ラインず
つのディジタルビデオ信号のデータが読み出されて画像
処理部9に供給される。画像処理部9において1ライン
ずつのディジタルビデオ信号のデータに対して各種画像
処理が施される。画像処理を施されたディジタルビデオ
信号のデータはサーマルヘッド11に供給される。サー
マルヘッド11において、この画像データの階調に応じ
た発熱量で印画用紙にディジタルビデオ信号のデータが
プリントされる。
【0020】ここで、特に、本実施の形態では、画像処
理部9のシャープネスブロック10において、ディジタ
ル画像に対して、高い帯域を強調するフィルターと、少
し低い帯域を強調するワイドなフィルターの2つのフィ
ルターを用いて画像データの強調を行い、2つのフィル
ターのゲインをそれぞれ独立に設定するようにしたの
で、簡単なイコライザーのような自由な周波数帯域に対
して強調が可能であり、周波数帯域の低い画像に対して
も効果的な強調を施すことができる。
【0021】次に、図2を用いて画像処理部について説
明する。図2に示す画像処理部は図1に示した画像処理
部9に対応する。この画像処理部は、図1に示したシス
テム制御部6からのコントルールデータDcを格納する
レジスタ12と、コントルールデータDcおよびレジス
タ12からのデータに基づいて画像処理部の主走査方向
の動作を制御する主走査方向コントローラ13と、コン
トルールデータDcおよびレジスタ12からのデータに
基づいて画像処理部の副走査方向の動作を制御する副走
査方向コントローラ14とを有する。
【0022】また、この画像処理部は、図1に示したメ
モリ制御部3を介して画像メモリから供給される1ライ
ン分の入力画像データDiを順次1ライン毎に一時的に
保持するラインバッファ15a,15b,15cと、ラ
インバッファ15a,15b,15cに一時的に保持さ
れた1ライン毎の入力画像データDiを副走査方向に補
間する副走査方向補間ブロック16と、副走査方向の補
間が施された画像データをスルーして副走査方向の補間
が施されない画像データのフィールドデータおよびフレ
ームデータのそれぞれに対して、画像補間を行うフィー
ルド/フレーム補間ブロック17(ニンリニア補間ブロ
ック)と、フィールドデータに対して補間を行うリニア
補間ブロック18とを有する。
【0023】また、この画像処理部は、例えばPAL方
式の走査線数をNTSC方式の走査線数に変換するリサ
イズブロック19と、リサイズブロックにより走査線数
が変換された画像データの1ライン分を一時的に保持す
るラインバッファ20と、画像データに対して各種編集
機能を付加する編集機能ブロック21と、1ライン分の
シャープネス補正用の画像データを一時的に保持するラ
インバッファ22と、サーマルヘッドにおける蓄熱補正
を行う蓄熱補正ブロック25と、短時定数の応答系の蓄
熱補正データを記憶する蓄熱補正メモリ23と、長時定
数の応答系の蓄熱補正データを記憶する蓄熱補正メモリ
24と、入力信号を2値化したときの一定しきい値で落
とされた濃淡に相当する雑音(ディザ)を原信号に加え
るディザブロック26とを有する。
【0024】ここで、この例では、特に、シャープネス
ブロック10は、高い帯域を強調するフィルターと、少
し低い帯域を強調するワイドなフィルターの2つのフィ
ルターを用いて画像データの強調を行い、2つのフィル
ターのゲインをそれぞれ独立に設定するようにしたの
で、簡単なイコライザーのような自由な周波数帯域に対
して強調が可能であり、周波数帯域の低い画像に対して
も効果的な強調を施すことができる機能を有する。
【0025】このように構成された画像処理部は以下の
ような動作をする。図1に示したシステム制御部6から
のコントルールデータDcがレジスタ12、主走査方向
コントローラ13及び副走査方向コントローラ14に供
給される。レジスタ12に格納されたコントルールデー
タDcは主走査方向コントローラ13及び副走査方向コ
ントローラ14に供給される。主走査方向コントローラ
13においてコントルールデータDcおよびレジスタ1
2からのデータに基づいて画像処理部の主走査方向の動
作が制御され、副走査方向コントローラ14においてコ
ントルールデータDcおよびレジスタ12からのデータ
に基づいて画像処理部の副走査方向の動作が制御され
る。具体的には、主走査方向コントローラ13及び副走
査方向コントローラ14から、画像補間処理用のライン
バッファ15a,15b,15c、リサイズおよび編集
機能用のラインバッファ19、シャープネス用のライン
バッファ21、蓄熱補正用の蓄熱補正メモリ23、24
のそれぞれに対して制御信号が供給される。
【0026】また、図1に示したメモリ制御部3を介し
て画像メモリからラインバッファ15a,15b,15
cに1ライン分の入力画像データDiが順次供給され
る。つまり、ラインバッファ15aには1ライン後の画
像データDi+1が一時的に保持され,ラインバッファ
15bには現在のラインの画像データDiが一時的に保
持され,ラインバッファ15cには1ライン前の画像デ
ータDi−1が一時的に保持される。ラインバッファ1
5a,15b,15cに一時的に保持された1ライン毎
の入力画像データDi+1、Di、Di−1が副走査方
向補間ブロック16に供給される。副走査方向補間ブロ
ック16において、入力画像データDi+1、Di、D
i−1は副走査方向に補間される。例えば、副走査方向
補間ブロック16において、フィールドデータが補間さ
れて、画像データが90度回転されて、副走査方向に2
枚のプリント出力を得るようにして、副走査方向の補間
が行われる。副走査方向の補間が行われた画像データま
たは副走査方向の補間が行われずにスルーした画像デー
タはフィールド/フレーム補間ブロック17に供給され
る。なお、副走査補間が行われたときは、後段のフィー
ルド/フレーム補間ブロック17においてフィールド/
フレーム補間は行われず、フィールド/フレーム補間が
行われるのは副走査補間が行われずにスルーしたときに
のみ行うように処理を分けている。
【0027】フィールド/フレーム補間ブロック17に
おいて、副走査方向の補間が施されずにスルーした画像
データのフィールドデータおよびフレームデータのそれ
ぞれに対して、画像補間が行われる。具体的には、フィ
ールド/フレーム補間ブロック17において、フィール
ドデータまたはフレームデータが2倍に補間される。ま
た、ここでフィールド/フレーム補間ブロック17をノ
ンリニア補間ブロックと呼んでいるのは、ここで用いる
適応フィルターが(一般的に)非線形なフィルターであ
るからである。フィールドデータとフレームデータとで
それぞれ2倍に補間された画像データはリニア補間ブロ
ック18に供給される。リニア補間ブロック18におい
て、フレームデータはスルーして、フィールドデータに
対してのみ2倍に補間が行われる。つまり、ノンリニア
補間およびリニア補間のそれぞれの処理において、フレ
ームデータは2倍補間およびスルーで計2倍補間され、
フィールドデータは2倍補間および2倍補間で計4倍補
間される。ここでリニア補間ブロック18と呼ぶのは、
ここで用いるフィルターが線形なフィルターであるから
である。
【0028】このように補間された画像データはリサイ
ズブロック19に供給される。リサイズブロック19に
おいて、例えばPAL方式の走査線数がNTSC方式の
走査線数に変換される。
【0029】このように解像度変換された画像データは
ラインバッファ20に供給される。ここで、入力画像デ
ータDiが入力されてから、ラインバッファ20に現ラ
インの画像データが供給される時点までで、1ライン分
の画像データの書き込み読み出し処理時間を要する。つ
まり、ラインバッファ15、副走査補間ブロック16、
フィールド/フレーム補間ブロック17、リニア補間ブ
ロック18、リサイズブロック19、ラインバッファ2
0への書き込み処理までは同期して行われる。
【0030】そして、ラインバッファ20からリサイズ
ブロックにより走査線数が変換された画像データの1ラ
イン分が読み出されて編集機能ブロック21に供給され
る。編集機能ブロック21において、画像データに対し
て各種編集機能が付加される。各種編集機能が付加され
た画像データはシャープネスブロック10に供給され
る。ここで、特に、この例においては、シャープネスブ
ロック10において、主走査方向のシャープネス処理と
して、高い帯域を強調するフィルターと、少し低い帯域
を強調するワイドなフィルターの2つのフィルターを用
いて画像データの強調を行い、2つのフィルターのゲイ
ンをそれぞれ独立に設定するようにしたので、簡単なイ
コライザーのような自由な周波数帯域に対して強調が可
能であり、周波数帯域の低い画像に対しても効果的な強
調を施すことができる。同時に、副走査方向のシャープ
ネス処理が行われるが、このとき、ラインバッファ22
において1ライン分のシャープネス補正用の画像データ
が一時的に保持される。シャープネス補正された画像デ
ータは蓄熱補正ブロック25に供給される。
【0031】蓄熱補正ブロック25において、サーマル
ヘッドにおける蓄熱補正が行われる。このとき、蓄熱補
正メモリ23から短時定数の応答系の蓄熱補正データが
蓄熱補正ブロック25に供給され、蓄熱補正メモリ24
から長時定数の応答系の蓄熱補正データが蓄熱補正ブロ
ック25に供給され、2つの応答系は異なる処理で補正
される。
【0032】蓄熱補正された画像データはディザブロッ
ク26に供給される。ディザブロック26において、入
力信号を2値化したときの一定しきい値で落とされた濃
淡に相当する雑音(ディザ)が原信号に加えられる。こ
のようにして、ディザブロック26から出力画像データ
Doが出力される。
【0033】ここで、画像データがラインバッファ20
から読み出されてから、ディザブロック26から出力画
像データDoが出力される時点までで、1ライン分の画
像データの読み出し処理時間を要する。つまり、ライン
バッファ20からの読み出し、編集機能ブロック21、
シャープネスブロック10、蓄熱補正ブロック25、デ
ィザブロック26の処理までは同期して行われる。
【0034】次に、本実施の形態の画像強調装置の具体
的構成及び動作について説明する。図3にシャープネス
ブロック10の帯域分割フィルターを構成するための原
理を示す。図3に示す構成は後述する図11のフィルタ
ーFh(Z)とFm(Z)を構成するための原理を示す
図であり、図2に示したシャープネスブロック10に含
まれていないものもある。図3において、シャープネス
ブロック10の帯域分割フィルターは、入力画像データ
U(Z)を高域と低域とに帯域を分割する第1の帯域分
割フィルター30と、第1の帯域分割フィルター30に
より帯域分割された低域をさらに高域と低域とに帯域分
割する第2の帯域分割フィルター34とを有する。
【0035】第1の帯域分割フィルター30は、フィル
ター係数Fh(Z)を有するハイパスフィルター31
と、フィルター係数Fl(Z)を有するローパスフィル
ター32とを有する。ここで、フィルター係数Fh
(Z)は、Z-1,0,Z+1の各サンプル時点に対して、
−0.25,0.5,−0.25である。また、フィル
ター係数Fl(Z)は、Z-1,0,Z+1の各サンプル時
点に対して、0.25,0.5,0.25である。ま
た、第2の帯域分割フィルター34は、フィルター係数
Fh(Z2 )を有するハイパスフィルター34と、フィ
ルター係数Fl(Z2 )を有するローパスフィルター3
5とを有する。
【0036】このように構成されたシャープネスブロッ
ク10の帯域分割フィルターは以下のような動作をす
る。第1の帯域分割フィルター30のフィルター係数F
h(Z)を有するハイパスフィルター31において、入
力画像データU(Z)の高域が帯域分割され、バンド3
画像データFh(Z)U(Z)が得られる。第1の帯域
分割フィルター30のフィルター係数Fl(Z)を有す
るローパスフィルター32において、入力画像データU
(Z)の低域が帯域分割され、画像データFl(Z)U
(Z)が得られる。また、さらに、第2の帯域分割フィ
ルター34のフィルター係数Fh(Z2 )を有するハイ
パスフィルター34において、画像データFl(Z)U
(Z)の高域が帯域分割され、バンド2画像データFh
(Z2 )Fl(Z)U(Z)が得られる。また、第2の
帯域分割フィルター34のフィルター係数Fl(Z2
を有するローパスフィルター35において、画像データ
Fl(Z)U(Z)の低域が帯域分割され、バンド1画
像データFl(Z2 )Fl(Z)U(Z)が得られる。
ここで、バンド3を通過させるフィルターFh(Z)、
バンド2を通過させるフィルターFh(Z2 )Fl
(Z)、バンド1を通過させるフィルターFl(Z2
Fl(Z)の各係数は、入力画像データU(Z)に対す
るこの応答系における伝達関数を表す。
【0037】このようなシャープネスブロック10の帯
域分割フィルターの周波数分割の動作を図4に示す。つ
まり、図4において、横軸は周波数を示し、縦軸はゲイ
ンを示す。入力画像データU(Z)の周波数帯域ωが、
0≦ω≦πとすると、バンド3画像データFh(Z)U
(Z)の周波数帯域ω3 は、π/2≦ω3 ≦πとなり、
バンド2画像データFh(Z2 )Fl(Z)U(Z)の
周波数帯域ω2 は、π/4≦ω3 ≦π/2となり、バン
ド1画像データFl(Z2 )Fl(Z)U(Z)の周波
数帯域ω1 は、0≦ω1 ≦π/4となる。このようにし
て、周波数帯域を高域と低域とに分割して、この低域を
さらに高域と低域とに分割して、順次低域を細かく分化
していくことにより、入力画像データU(Z)の周波数
帯域ωのうちの、強調画像を得たい所望の低い帯域を分
割することができる。このような分割方式をオクターブ
分割という。
【0038】図5〜図10にこのような帯域分割フィル
ターを構成するフィルターの周波数特性を示す。図5〜
図10において、横軸に周波数を示し、縦軸にゲインを
示す。また、入力画像データU(Z)の周波数帯域ω
(0≦ω≦π)に対して、π=1とする。図5は、第1
の帯域分割フィルター30のフィルター係数Fh(Z)
を有するハイパスフィルター31の周波数特性である。
図5に示すように、バンド3を通過させるフィルターF
h(Z)の周波数帯域ω3 は、π/2≦ω3 ≦πのとき
にゲインG3 が,0.5≦G3 ≦1となり、高域通過特
性を示すものである。フィルター係数Fh(Z)は、Z
-1,0,Z+1の各サンプル時点に対して、−0.250
0,0.5000,−0.2500である。
【0039】図6は、第1の帯域分割フィルター30の
フィルター係数Fl(Z)を有するローパスフィルター
32の周波数特性である。図6において、ローパスフィ
ルターFl(Z)の周波数帯域ω2 ’は、0≦ω2 ’≦
π/2のときにゲインG2 ’が,0.5≦G2 ’≦1と
なる。フィルター係数Fl(Z)は、Z-1,0,Z+1
各サンプル時点に対して、0.2500,0.500
0,0.2500であり、低域通過特性を示すものであ
る。
【0040】図7は、第2の帯域分割フィルター34の
フィルター係数Fh(Z2 )を有するハイパスフィルタ
ー34の周波数特性である。図7において、ハイパスフ
ィルターFh(Z2 )の周波数帯域ω2 ’’は、π/4
≦ω2 ’’≦π3/4のときにゲインG2 ’’が,0.
5≦G2 ’’≦1となる。フィルター係数Fh(Z2
は、Z-2,Z-1,0,Z+1,Z+2の各サンプル時点に対
して、−0.2500,0,0.5000,0,−0.
2500であり、第1の帯域分割フィルター30のフィ
ルター係数Fl(Z)の周波数帯域ω2 ’(0≦ω2
≦π/2)に対して、高域通過特性を示すものである。
【0041】図8は、第2の帯域分割フィルター34の
フィルター係数Fl(Z2 )を有するローパスフィルタ
ー35の周波数特性である。図8において、ローパスフ
ィルターFl(Z2 )の周波数帯域ω1 ’は、0≦
ω1 ’≦π/4のときにゲインG1 ’が,0.5≦
1 ’≦1となる。フィルター係数Fl(Z2 )は、Z
-2,Z-1,0,Z+1,Z+2の各サンプル時点に対して、
0.2500,0,0.5000,0,0.2500で
あり、第1の帯域分割フィルター30のフィルター係数
Fl(Z)の周波数帯域ω2 ’(0≦ω2 ’≦π/2)
に対して、低域通過特性を示すものである。
【0042】図9は、第1の帯域分割フィルター30の
フィルター係数Fl(Z)を有するローパスフィルター
32と第2の帯域分割フィルター34のフィルター係数
Fh(Z2 )を有するハイパスフィルター34とによる
バンド2を通過させるフィルターFh(Z2 )Fl
(Z)の周波数特性である。図9において、バンド2を
通過させるフィルターFh(Z2 )Fl(Z)の周波数
帯域ω2 は、π/4≦ω2≦π/2のときにゲインG2
が,0.5≦G2 ≦0.6となる。フィルター係数Fh
(Z2 )Fl(Z)は、Z-3,Z-2,Z-1,0,Z+1
+2,Z+3の各サンプル時点に対して、−0.062
5,−0.1250,0.0625,0.2500,
0.0625,−0.1250,−0.0625であ
り、入力画像データU(Z)の周波数帯域ω(0≦ω≦
π)に対して、中域通過特性を示すものである。
【0043】図10は、第1の帯域分割フィルター30
のフィルター係数Fl(Z)を有するローパスフィルタ
ー32と第2の帯域分割フィルター34のフィルター係
数Fl(Z2 )を有するローパスフィルター35とによ
るバンド1画像データFl(Z2 )Fl(Z)の周波数
特性である。図10において、バンド1画像データFl
(Z2 )Fl(Z)の周波数帯域ω1 は、0≦ω1 ≦π
/4のときにゲインG1 が,0.5≦G1 ≦1となる。
フィルター係数Fl(Z2 )Fl(Z2 )は、Z-3,Z
-2,Z-1,0,Z+1,Z+2,Z+3の各サンプル時点に対
して、0.0625,0.1250,0.1875,
0.2500,0.1875,0.1250,0.06
25であり、入力画像データU(Z)の周波数帯域ω
(0≦ω≦π)に対して、低域通過特性を示すものであ
る。
【0044】次に、図11にシャープネスブロック10
の2バンド画像強調装置の構成を示す。図11に示す構
成は図2に示したシャープネスブロック10に対応す
る。ここでは、図3に示した帯域分割フィルターにより
帯域分割されたバンド2を通過させるフィルターFm
(Z)=Fh(Z2 )Fl(Z)と、バンド3を通過さ
せるフィルターFh(Z)とを用いて画像強調処理を施
す例を示す。
【0045】図11において、2バンド画像強調装置
は、入力画像データU(Z)を高域と中域とに帯域分割
する帯域分割フィルター110と、帯域分割された高域
と中域とに所定の不感帯を設けてノイズをカットするノ
イズカット回路113と、帯域分割された高域と中域と
でそれぞれ独立したゲインにより増幅するアンプ116
と、入力画像データU(Z)とそれぞれ独立したゲイン
Gh,Gmにより増幅された高域と低域とを加算して出
力画像データY(Z)を出力する加算回路119とを有
する。
【0046】ここで、帯域分割フィルター110は、フ
ィルター係数Fh(Z)を有するハイパスフィルター1
11と、フィルター係数Fm(Z)=Fh(Z2 )Fl
(Z)を有する中域バンドパスフィルター112とを有
する。ハイパスフィルター111は、図3に示した第1
の帯域分割フィルター30のフィルター係数Fh(Z)
を有し、バンド3画像データFh(Z)U(Z)を出力
するハイパスフィルター31に相当する。中域バンドパ
スフィルター112は、第1の帯域分割フィルター30
のフィルター係数Fl(Z)を有するローパスフィルタ
ー32と第2の帯域分割フィルター34のフィルター係
数Fh(Z2 )を有し、バンド2画像データFm(Z)
U(Z)=Fh(Z2 )Fl(Z)U(Z)を出力する
中域バンドパスフィルターに相当する。
【0047】このように構成された2バンド画像強調装
置は、以下のような動作をする。まず、バンド3処理系
において、入力画像データU(Z)は、帯域分割フィル
ター111のハイパスフィルター111においてバンド
3画像データFh(Z)U(Z)を通過させる。バンド
3画像データFh(Z)U(Z)はノイズカット回路1
13のバンド3用ノイズカット回路114において所定
の不感帯の範囲でノイズがカットされる。この不感帯
は、強調すべき周波数範囲に設定される。ノイズがカッ
トされたバンド3画像データFh(Z)U(Z)はアン
プにおいてバンド3用のゲインGhにより増幅される。
ゲインGhはバンド3の帯域をシャープに強調させる際
に、大きく設定され、逆にソフトにさせる際には小さく
設定される。
【0048】また、バンド2処理系において、入力画像
データU(Z)は、帯域分割フィルター111の中域バ
ンドパスフィルター112においてバンド2画像データ
Fm(Z)U(Z)=Fh(Z2 )Fl(Z)U(Z)
を通過させる。バンド2画像データFh(Z2 )Fl
(Z)U(Z)はノイズカット回路113のバンド2用
ノイズカット回路115において所定の不感帯の範囲で
ノイズがカットされる。この不感帯は、強調すべき周波
数範囲に設定される。ノイズがカットされたバンド2画
像データFm(Z)U(Z)=Fh(Z2 )Fl(Z)
U(Z)はアンプにおいてバンド2用のゲインGmによ
り増幅される。ゲインGmはバンド2の帯域をシャープ
に強調させる際に、大きく設定され、逆にソフトにさせ
る際には小さく設定される。
【0049】このようにして、ゲインGhおよびゲイン
Gmにより増幅されたバンド3画像データ及びバンド2
画像データは入力画像データU(Z)と共に加算回路1
19に供給され、加算されて出力画像データY(Z)が
出力される。
【0050】図12に、バンド2およびバンド3を加算
したフィルター=Fh(Z)+Fm(Z)の周波数特性
を示す。図12は、帯域分割フィルター110のフィル
ター係数Fh(Z)を有するハイパスフィルター111
とフィルター係数Fm(Z)=Fh(Z2 )Fl(Z)
を有する中域バンドパスフィルター112とによるバン
ド2とバンド3を加算したフィルター=Fm(Z)+F
h(2)の周波数特性である。図12において、バンド
2とバンド3を加算したフィルターの周波数帯域ω
hmは、π/4≦ωhm≦πのときにゲインGhmが,0.5
≦Ghm≦πとなる。フィルター係数Fh(Z)+Fm
(Z)は、Z-3,Z-2,Z-1,0,Z+1,Z+2,Z+3
各サンプル時点に対して、−0.0625,−0.12
50,0.1875,0.7500,−0.1875,
−0.1250,−0.0625であり、入力画像デー
タU(Z)(0≦ωhm≦π)に対して、高域通過特性を
示すものである。また、ここでフィルターの係数は、す
べて2の倍数であるため、回路規模を簡易にすることが
できる。
【0051】また、2つの帯域分割フィルター110に
独立にゲインGh、Gmを設定することにより、簡単な
イコライザのように自由に強調の特性を変えることがで
きる。図12に示した周波数特性は、ゲインGh=1、
Gm=1のときの特性である。この場合、Fh(Z)+
Fm(Z)は、中間帯域から上のハイパスフィルターと
なっている。
【0052】このように、本実施の形態によれば、周波
数帯域の低い画像や補間画像に対しても効果的な強調を
施すことができる。また、上例に限らず、帯域分割フィ
ルターの段数を増やすことにより、容易に3バンド以上
のフィルターを有する画像強調装置に拡張することがで
きる。
【0053】また、同様の手法を2次元フィルターで実
現することにより、2バンド以上の2次元画像強調方式
に拡張することができる。この場合、フィルター係数F
h(Z)、Fl(Z)は、数1、数2式で示すようにな
る。
【0054】
【数1】
【0055】
【数2】
【0056】また、本実施の形態は、デジタルプリンタ
ーや、コンピュータ上で画像を強調するソフトウエアと
して実現可能である。このように、本実施の形態によれ
ば、簡単なイコライザのように自由に強調の特性を変え
られる高画質の画像強調を施すことができる。また、周
波数特性の低い画像や補間画像に対しても効果的な強調
を施すことができる。
【0057】この実施の形態の画像強調装置は、画像デ
ータに対して、画像データの周波数帯域のうちの高い周
波数帯域を通過させてこの第1の帯域としてのバンド3
を強調する第1の強調手段としてのハイパスフィルター
31、111と、画像データの周波数帯域のうちの低い
周波数帯域において、低い周波数帯域のうちの高い周波
数帯域を通過させてこの第2の帯域としてのバンド2を
強調する第2の強調手段としてのローパスフィルター3
2、ハイパスフィルター34、中域バンドパスフィルタ
ー112と、を備え、第1の強調手段と第2の強調手段
とを用いて、画像データの所定周波数帯域を強調するよ
うにしたので、簡単なイコライザのように、画像の強調
の特性を自由に変えることができるため、幅広い高画質
の画像強調を施すことができると共に、周波数帯域の低
い画像や補間画像に対しても効果的な強調を施すことが
できる。
【0058】また、この実施の形態の画像強調装置は、
上述において、高域通過フィルター31と低域通過フィ
ルター32とで構成される第1段の帯域分割フィルター
30に対して、第1の帯域分割フィルターの低域通過フ
ィルター32の後段に、高域通過フィルター34と低域
通過フィルター35とで構成される第2段の帯域分割フ
ィルター33を設け、以下、順次、前段の低域通過フィ
ルターの後段に、高域通過フィルターと低域通過フィル
ターとで構成される複数段の帯域分割フィルターを設
け、第1の強調手段は、第1段の帯域分割フィルター3
0の高域通過フィルター31を用い、第2の強調手段
は、第1段の帯域分割フィルター30の低域通過フィル
ター32と複数段の帯域分割フィルター33のうちの高
域通過フィルター34を用いるようにしたので、簡単な
構造の帯域分割フィルター33を複数段用いて順次複数
バンドの周波数帯域を取り出して、周波数帯域の低い画
像や補間画像に対しても効果的な強調を施すことができ
る。
【0059】また、この実施の形態の画像強調装置は、
上述において、第1の強調手段のゲインを設定する第1
ゲイン設定手段としての第1のアンプ117と、第2の
強調手段のゲインを設定する第2ゲイン設定手段として
の第2のアンプ118と、を設け、第1ゲイン設定手段
としての第1のアンプ117によるゲインGhと第2ゲ
イン設定手段としての第2のアンプ118とによるゲイ
ンGmとをそれぞれ独立に設定するようにしたので、簡
単なイコライザのように、画像の強調の特性を自由に変
えることにより特定周波数帯域のゲインを変えることが
できるため、幅広い高画質の画像強調を施すことができ
る。
【0060】また、この実施の形態の画像強調装置は、
上述において、第1の強調手段により第1の帯域に施さ
れる第1の係数Fh(Z)と、第2の強調手段により上
記第2の帯域に施される第2の係数Fm(Z)と、を有
するようにしたので、第1の係数Fh(Z)と第2の係
数Fm(Z)とによりそれぞれ強調周波数帯域を変える
ことができるため、幅広い高画質の画像強調を施すこと
ができる。
【0061】また、この実施の形態の画像強調方法は、
画像データに対して、第1の強調処理により、画像デー
タの周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させてこ
の第1の帯域としてのバンド3を強調し、第2の強調処
理により、画像データの周波数帯域のうちの低い周波数
帯域において、低い周波数帯域のうちの高い周波数帯域
を通過させてこの第2の帯域としてのバンド2を強調
し、第1の強調処理と第2の強調処理とを用いて、画像
データの所定周波数帯域を強調するようにしたので、簡
単なイコライザのように、画像の強調の特性を自由に変
えることができるため、幅広い高画質の画像強調を施す
ことができると共に、周波数帯域の低い画像や補間画像
に対しても効果的な強調を施すことができる。
【0062】また、この実施の形態の画像強調方法は、
上述において、高域通過フィルター処理と低域通過フィ
ルター処理とを行う第1段の帯域分割フィルター処理に
対して、第1の帯域分割フィルター処理の低域通過フィ
ルター処理の後段に、高域通過フィルター処理と低域通
過フィルター処理とを行う第2段の帯域分割フィルター
処理を設け、以下、順次、前段の低域通過フィルター処
理の後段に、高域通過フィルター処理と低域通過フィル
ター処理とを行う複数段の帯域分割フィルター処理を行
い、第1の強調手段処理は、第1段の帯域分割フィルタ
ー処理の高域通過フィルター処理を用い、第2の強調処
理は、第1段の帯域分割フィルター処理の低域通過フィ
ルター処理と複数段の帯域分割フィルター処理のうちの
高域通過フィルター処理を用いるようにしたので、簡単
な構造の帯域分割フィルターを複数段用いて順次複数バ
ンドの周波数帯域を取り出して、周波数帯域の低い画像
や補間画像に対しても効果的な強調を施すことができ
る。
【0063】また、この実施の形態の画像強調方法は、
上述において、第1ゲイン設定処理により第1の強調処
理のゲインGhを設定し、第2ゲイン設定処理により第
2の強調手段のゲインGmを設定し、第1ゲイン設定処
理によるゲインGhと第2設定処理とによるゲインGm
とをそれぞれ独立に設定するようにしたので、簡単なイ
コライザのように、画像の強調の特性を自由に変えるこ
とにより特定周波数帯域のゲインを変えることができる
ため、幅広い高画質の画像強調を施すことができる。
【0064】また、この実施の形態のビデオプリンター
は、ビデオ画像の画像データに所定の画像強調処理を施
して、強調処理された画像データを用いてプリントヘッ
ドとしてのサーマルヘッド11によりプリントするビデ
オプリンターにおいて、画像データに対して、画像デー
タの周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させてこ
の第1の帯域を強調する第1の強調手段としてのハイパ
スフィルター31、ハイパスフィルター111と、画像
データの周波数帯域のうちの低い周波数帯域において、
低い周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させてこ
の第2の帯域を強調する第2の強調手段としてのローパ
スフィルター32、ハイパスフィルター、中域バンドパ
スフィルター112と、を備え、第1の強調手段と第2
の強調手段とを用いて、上記画像データの所定周波数帯
域を強調するようにしたので、簡単なイコライザのよう
に、画像の強調の特性を自由に変えることができるた
め、幅広い高画質の画像強調を施すことができると共
に、周波数帯域の低い画像や補間画像に対しても効果的
な強調を施すことにより、高画質のプリント出力を得る
ことができる。
【0065】
【発明の効果】この発明の画像強調装置は、画像データ
に対して、上記画像データの周波数帯域のうちの高い周
波数帯域を通過させてこの第1の帯域を強調する第1の
強調手段と、上記画像データの周波数帯域のうちの低い
周波数帯域において、上記低い周波数帯域のうちの高い
周波数帯域を通過させてこの第2の帯域を強調する第2
の強調手段と、を備え、上記第1の強調手段と上記第2
の強調手段とを用いて、上記画像データの所定周波数帯
域を強調するようにしたので、簡単なイコライザのよう
に、画像の強調の特性を自由に変えることができるた
め、幅広い高画質の画像強調を施すことができると共
に、周波数帯域の低い画像や補間画像に対しても効果的
な強調を施すことができるという効果を奏する。
【0066】また、この発明の画像強調装置は、上述に
おいて、高域通過フィルターと低域通過フィルターとで
構成される第1段の帯域分割フィルターに対して、上記
第1の帯域分割フィルターの上記低域通過フィルターの
後段に、高域通過フィルターと低域通過フィルターとで
構成される第2段の帯域分割フィルターを設け、以下、
順次、前段の低域通過フィルターの後段に、高域通過フ
ィルターと低域通過フィルターとで構成される複数段の
帯域分割フィルターを設け、上記第1の強調手段は、上
記第1段の帯域分割フィルターの上記高域通過フィルタ
ーを用い、上記第2の強調手段は、上記第1段の帯域分
割フィルターの上記低域通過フィルターと上記複数段の
帯域分割フィルターのうちの上記高域通過フィルターを
用いるようにしたので、簡単な構造の帯域分割フィルタ
ーを複数段用いて順次複数バンドの周波数帯域を取り出
して、周波数帯域の低い画像や補間画像に対しても効果
的な強調を施すことができるという効果を奏する。
【0067】また、この発明の画像強調装置は、上述に
おいて、上記第1の強調手段のゲインを設定する第1ゲ
イン設定手段と、上記第2の強調手段のゲインを設定す
る第2ゲイン設定手段と、を設け、上記第1ゲイン設定
手段によるゲインと上記第2設定手段とによるゲインと
をそれぞれ独立に設定するようにしたので、簡単なイコ
ライザのように、画像の強調の特性を自由に変えること
により特定周波数帯域のゲインを変えることができるた
め、幅広い高画質の画像強調を施すことができるという
効果を奏する。
【0068】また、この発明の画像強調装置は、上述に
おいて、上記第1の強調手段により上記第1の帯域に施
される第1の係数と、上記第2の強調手段により上記第
2の帯域に施される第2の係数と、を有するようにした
ので、第1の係数と第2の係数とによりそれぞれ強調周
波数帯域を変えることができるため、幅広い高画質の画
像強調を施すことができるという効果を奏する。
【0069】また、この発明の画像強調方法は、画像デ
ータに対して、第1の強調処理により、上記画像データ
の周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させてこの
第1の帯域を強調し、第2の強調処理により、上記画像
データの周波数帯域のうちの低い周波数帯域において、
上記低い周波数帯域のうちの高い周波数帯域を通過させ
てこの第2の帯域を強調し、上記第1の強調処理と上記
第2の強調処理とを用いて、上記画像データの所定周波
数帯域を強調するようにしたので、簡単なイコライザの
ように、画像の強調の特性を自由に変えることができる
ため、幅広い高画質の画像強調を施すことができると共
に、周波数帯域の低い画像や補間画像に対しても効果的
な強調を施すことができるという効果を奏する。
【0070】また、この発明の画像強調方法は、上述に
おいて、高域通過フィルター処理と低域通過フィルター
処理とを行う第1段の帯域分割フィルター処理に対し
て、上記第1の帯域分割フィルター処理の上記低域通過
フィルター処理の後段に、高域通過フィルター処理と低
域通過フィルター処理とを行う第2段の帯域分割フィル
ター処理を設け、以下、順次、前段の低域通過フィルタ
ー処理の後段に、高域通過フィルター処理と低域通過フ
ィルター処理とを行う複数段の帯域分割フィルター処理
を行い、上記第1の強調手段処理は、上記第1段の帯域
分割フィルター処理の上記高域通過フィルター処理を用
い、上記第2の強調処理は、上記第1段の帯域分割フィ
ルター処理の上記低域通過フィルター処理と上記複数段
の帯域分割フィルター処理のうちの上記高域通過フィル
ター処理を用いるようにしたので、簡単な構造の帯域分
割フィルターを複数段用いて順次複数バンドの周波数帯
域を取り出して、周波数帯域の低い画像や補間画像に対
しても効果的な強調を施すことができるという効果を奏
する。
【0071】また、この発明の画像強調方法は、上述に
おいて、第1ゲイン設定処理により上記第1の強調処理
のゲインを設定し、第2ゲイン設定処理により上記第2
の強調手段のゲインを設定し、上記第1ゲイン設定処理
によるゲインと上記第2設定処理とによるゲインとをそ
れぞれ独立に設定するようにしたので、簡単なイコライ
ザのように、画像の強調の特性を自由に変えることによ
り特定周波数帯域のゲインを変えることができるため、
幅広い高画質の画像強調を施すことができるという効果
を奏する。
【0072】また、この発明のビデオプリンターは、ビ
デオ画像の画像データに所定の画像強調処理を施して、
強調処理された画像データを用いてプリントヘッドによ
りプリントするビデオプリンターにおいて、画像データ
に対して、上記画像データの周波数帯域のうちの高い周
波数帯域を通過させてこの第1の帯域を強調する第1の
強調手段と、上記画像データの周波数帯域のうちの低い
周波数帯域において、上記低い周波数帯域のうちの高い
周波数帯域を通過させてこの第2の帯域を強調する第2
の強調手段と、を備え、上記第1の強調手段と上記第2
の強調手段とを用いて、上記画像データの所定周波数帯
域を強調するようにしたので、簡単なイコライザのよう
に、画像の強調の特性を自由に変えることができるた
め、幅広い高画質の画像強調を施すことができると共
に、周波数帯域の低い画像や補間画像に対しても効果的
な強調を施すことにより、高画質のプリント出力を得る
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の画像強調装置を適用するビデオ
プリンターの構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の画像処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本実施の形態の画像強調装置としてのシャープ
ネスブロックの帯域分割フィルターの構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】本実施の形態の帯域分割フィルターの帯域分割
動作を示す図である。
【図5】本実施の形態の帯域分割フィルターのハイパス
フィルターFh(Z)(バンド3Fh(Z))の周波数
特性を示す図である。
【図6】本実施の形態の帯域分割フィルターのローパス
フィルターFl(Z)の周波数特性を示す図である。
【図7】本実施の形態の帯域分割フィルターのハイパス
フィルターFh(Z2 )の周波数特性を示す図である。
【図8】本実施の形態の帯域分割フィルターのローパス
フィルターFl(Z2 )の周波数特性を示す図である。
【図9】本実施の形態の帯域分割フィルターにより分割
されたバンド2通過フィルターFh(Z2 )Fl(Z)
の周波数特性を示す図である。
【図10】本実施の形態の帯域分割フィルターにより分
割されたバンド1通過フィルターFl(Z2 )Fl
(Z)の周波数特性を示す図である。
【図11】本実施の形態の画像強調置としてのシャープ
ネスブロックの2バンド画像強調装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図12】本実施の形態の2バンド画像強調装置による
バンド2+バンド3通過フィルターFh(Z)+Fm
(Z)の周波数特性を示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオ入力部、2 A/D変換器、3 メモリ制御
部、4 画像メモリ、5スイッチ部、6 システム制御
部、7 機構制御部、8 機構、9 画像処理部、10
シャープネスブロック、11 サーマルヘッド、12
レジスタ、13 主走査方向コントローラ、14 副
走査方向コントローラ、15 ラインバッファ、16
副走査補間ブロック、17 フィールド/フレーム補間
ブロック(ノンリニア補間ブロック)、18 リニア補
間ブロック、19 リサイズブロック、20 ラインバ
ッファ、21 編集機能ブロック、22 ラインバッフ
ァ、23 蓄熱補正メモリ(短時定数)、24 蓄熱補
正メモリ(長時定数)、25 蓄熱補正ブロック、26
ディザブロック、Dc システム制御部コントロール
データ、Di 入力画像データ、Do 出力画像デー
タ、30 帯域分割フィルター、31 ハイパスフィル
ター、32 ローパスフィルター、33 帯域分割フィ
ルター、34 ハイパスフィルター、35 ローパスフ
ィルター、110 帯域分割フィルター、111 ハイ
パスフィルター、112 ローパスフィルター、113
ノイズカット回路、114 第1のノイズカット回
路、115第2のノイズカット回路、116 アンプ、
117 第1のアンプ、118第2のアンプ、119
加算回路、U(Z) 入力画像データ、Y(Z) 出力
画像データ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに対して、 上記画像データの周波数帯域のうちの高い周波数帯域を
    通過させてこの第1の帯域を強調する第1の強調手段
    と、 上記画像データの周波数帯域のうちの低い周波数帯域に
    おいて、上記低い周波数帯域のうちの高い周波数帯域を
    通過させてこの第2の帯域を強調する第2の強調手段
    と、 を備え、上記第1の強調手段と上記第2の強調手段とを
    用いて、上記画像データの所定周波数帯域を強調するよ
    うにしたことを特徴とする画像強調装置。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の画像強調装置におい
    て、 高域通過フィルターと低域通過フィルターとで構成され
    る第1段の帯域分割フィルターに対して、上記第1の帯
    域分割フィルターの上記低域通過フィルターの後段に、
    高域通過フィルターと低域通過フィルターとで構成され
    る第2段の帯域分割フィルターを設け、以下、順次、前
    段の低域通過フィルターの後段に、高域通過フィルター
    と低域通過フィルターとで構成される複数段の帯域分割
    フィルターを設け、 上記第1の強調手段は、上記第1段の帯域分割フィルタ
    ーの上記高域通過フィルターを用い、 上記第2の強調手段は、上記第1段の帯域分割フィルタ
    ーの上記低域通過フィルターと上記複数段の帯域分割フ
    ィルターのうちの上記高域通過フィルターを用いるよう
    にしたことを特徴とする画像強調装置。
  3. 【請求項3】 請求項第1項記載の画像強調装置におい
    て、 上記第1の強調手段のゲインを設定する第1ゲイン設定
    手段と、 上記第2の強調手段のゲインを設定する第2ゲイン設定
    手段と、 を設け、上記第1ゲイン設定手段によるゲインと上記第
    2設定手段とによるゲインとをそれぞれ独立に設定する
    ようにしたことを特徴とする画像強調装置。
  4. 【請求項4】 請求項第1項記載の画像強調装置におい
    て、 上記第1の強調手段により上記第1の帯域に施される第
    1の係数と、 上記第2の強調手段により上記第2の帯域に施される第
    2の係数と、 を有するようにしたことを特徴とする画像強調装置。
  5. 【請求項5】 画像データに対して、 第1の強調処理により、上記画像データの周波数帯域の
    うちの高い周波数帯域を通過させてこの第1の帯域を強
    調し、 第2の強調処理により、上記画像データの周波数帯域の
    うちの低い周波数帯域において、上記低い周波数帯域の
    うちの高い周波数帯域を通過させてこの第2の帯域を強
    調し、 上記第1の強調処理と上記第2の強調処理とを用いて、
    上記画像データの所定周波数帯域を強調するようにした
    ことを特徴とする画像強調方法。
  6. 【請求項6】 請求項第5項記載の画像強調方法におい
    て、 高域通過フィルター処理と低域通過フィルター処理とを
    行う第1段の帯域分割フィルター処理に対して、上記第
    1の帯域分割フィルター処理の上記低域通過フィルター
    処理の後段に、高域通過フィルター処理と低域通過フィ
    ルター処理とを行う第2段の帯域分割フィルター処理を
    設け、以下、順次、前段の低域通過フィルター処理の後
    段に、高域通過フィルター処理と低域通過フィルター処
    理とを行う複数段の帯域分割フィルター処理を行い、 上記第1の強調手段処理は、上記第1段の帯域分割フィ
    ルター処理の上記高域通過フィルター処理を用い、 上記第2の強調処理は、上記第1段の帯域分割フィルタ
    ー処理の上記低域通過フィルター処理と上記複数段の帯
    域分割フィルター処理のうちの上記高域通過フィルター
    処理を用いるようにしたことを特徴とする画像強調方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項第5項記載の画像強調方法におい
    て、 第1ゲイン設定処理により上記第1の強調処理のゲイン
    を設定し、 第2ゲイン設定処理により上記第2の強調手段のゲイン
    を設定し、 上記第1ゲイン設定処理によるゲインと上記第2設定処
    理とによるゲインとをそれぞれ独立に設定するようにし
    たことを特徴とする画像強調方法。
  8. 【請求項8】 ビデオ画像の画像データに所定の画像強
    調処理を施して、強調処理された画像データを用いてプ
    リントヘッドによりプリントするビデオプリンターにお
    いて、 画像データに対して、 上記画像データの周波数帯域のうちの高い周波数帯域を
    通過させてこの第1の帯域を強調する第1の強調手段
    と、 上記画像データの周波数帯域のうちの低い周波数帯域に
    おいて、上記低い周波数帯域のうちの高い周波数帯域を
    通過させてこの第2の帯域を強調する第2の強調手段
    と、 を備え、上記第1の強調手段と上記第2の強調手段とを
    用いて、上記画像データの所定周波数帯域を強調するよ
    うにしたことを特徴とするビデオプリンター。
JP8320313A 1996-11-22 1996-11-29 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター Pending JPH10164469A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320313A JPH10164469A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター
US08/975,411 US6339479B1 (en) 1996-11-22 1997-11-20 Video processing apparatus for processing pixel for generating high-picture-quality image, method thereof, and video printer to which they are applied
KR1019970063136A KR100543350B1 (ko) 1996-11-22 1997-11-22 고화질영상을발생하도록화소를처리하기위한비디오처리장치및그방법그리고그것을적용하기위한비디오프린터
US09/878,073 US6570673B2 (en) 1996-11-22 2001-06-08 Video processing apparatus for processing pixel for generating high-picture-quality image, method thereof, and video printer to which they are applied
US09/878,010 US6608699B2 (en) 1996-11-22 2001-06-08 Video processing apparatus for processing pixel for generating high-picture-quality image, method thereof, and video printer to which they are applied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320313A JPH10164469A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164469A true JPH10164469A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18120102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320313A Pending JPH10164469A (ja) 1996-11-22 1996-11-29 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045020A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, storage medium, and program
JP2006072401A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 画像複合装置および画像複合方法
US7248748B2 (en) 2000-11-30 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045020A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, storage medium, and program
US7079700B2 (en) 2000-11-30 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US7248748B2 (en) 2000-11-30 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US7447376B2 (en) 2000-11-30 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US7558434B2 (en) 2000-11-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US7561750B2 (en) 2000-11-30 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP2006072401A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 画像複合装置および画像複合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590676B1 (en) Image reconstruction architecture
US20050018258A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
JP3966691B2 (ja) 連続階調圧縮装置及び方法、データ処理装置及びデバイス、並びに前記方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP2577748B2 (ja) 画像信号の補間方法及びそれを実施する画像信号処理装置
EP1542447B1 (en) Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device
JP2003179767A (ja) カラーデジタルデータ処理方法、装置、プログラム、媒体および回路
US5446831A (en) Image data processor for converting input image data into output image data suitable for a lower resolution output device
JPH05284388A (ja) ビデオ信号の高周波数応答特性を変更するための装置
US6181834B1 (en) Hybrid image reduction method and apparatus with moir{acute over (e)} suppression
JPH10164469A (ja) 画像強調装置、画像強調方法およびビデオプリンター
JP3624483B2 (ja) 画像処理装置
JP2007060153A (ja) 履歴付加装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JPH10155128A (ja) 画像補間装置、画像補間方法およびビデオプリンター
JP4854344B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10164468A (ja) 画像解像度変換装置、画像解像度変換方法およびビデオプリンター
JPH09275496A (ja) 画像の輪郭強調処理装置および方法
JP3360808B2 (ja) 電子スチルカメラの圧縮率設定装置
JP2005176036A (ja) 画像処理方法
JP4123116B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0638024A (ja) 画像処理装置
JP3931775B2 (ja) 画像処理装置
JPH0983823A (ja) 画像処理装置
JP2885817B2 (ja) 画像形成制御方法及び装置
JP2002281295A (ja) 画像処理装置
JPH07131666A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115