JP3718687B2 - インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路 - Google Patents

インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3718687B2
JP3718687B2 JP2002200130A JP2002200130A JP3718687B2 JP 3718687 B2 JP3718687 B2 JP 3718687B2 JP 2002200130 A JP2002200130 A JP 2002200130A JP 2002200130 A JP2002200130 A JP 2002200130A JP 3718687 B2 JP3718687 B2 JP 3718687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
transistor
mos transistor
channel mos
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004048170A (ja
Inventor
純夫 松田
智司 久保山
泰 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2002200130A priority Critical patent/JP3718687B2/ja
Priority to EP03251263.4A priority patent/EP1387494B1/en
Priority to EP05000654.3A priority patent/EP1533901B1/en
Priority to US10/377,884 priority patent/US7332780B2/en
Publication of JP2004048170A publication Critical patent/JP2004048170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718687B2 publication Critical patent/JP3718687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/0033Radiation hardening
    • H03K19/00338In field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ、スタティックランダムアクセスメモリ(以下、SRAMと略する)、データラッチ回路を含む半導体論理回路に関し、より詳しくは、シングルイベントによる誤動作を防止するための二重化構造を有するMOSトランジスタ又はメモリ部を有する半導体論理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含む従来の半導体論理回路は、1又は0のデータを電圧のレベルに対応させて保持するためのフリップフロップ、及びデータの書き込み、読み出しなどの動作を適切に実行させるための制御部を含む構造をしている。また、クロック信号の制御を受け、入力データ信号に対応する信号を後段に出力するCMOSスイッチ又はクロックトインバータを含む半導体論理回路は、クロック信号の制御の下に、入力データ信号を内部に取り込むことができる。そのような構造のために、SRAMであれば、データの書き込み、保持、読み出しを実行することができ、データラッチ回路であれば、クロック信号の入力によってデータを取り込み、次のクロック信号の入力までそのデータを保持することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、動作中の従来の半導体論理回路に放射線、イオン線等の高エネルギー粒子線が入射すると、そのエネルギー粒子の電離作用、励起作用などによって、半導体論理回路の素子内に電子−正孔対を生じ、電荷が発生することがある。この発生電荷が半導体論理回路内の素子に流れ込むとそれの誤動作を引き起こし、SRAMであれば記憶されていた情報、あるいはデータラッチ回路であればラッチしている情報が反転したり、また、データラッチ回路であれば動作のためのクロック信号が無いときのデータを取り込んだりするという誤動作が発生することがある。このような現象は、シングルイベント(シングルイベントアプセット)と呼ばれている。このシングルイベントは、高エネルギー粒子が存在しやすい環境である、高空、宇宙空間、放射線関連施設等でしばしば観察され、そのような環境下でのコンピュータの正常な動作の阻害要因となっている。そのような高エネルギー粒子を完全に遮蔽することによってシングルイベントを防止することは現実的な対策ではない。従って、シングルイベントを効果的に防止するためには、シングルイベントを単体で防止することができるような構造を有する半導体論理回路が必要となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、MOSトランジスタ又はフリップフロップを二重化構造にすることによって一つのMOSトランジスタの誤動作があってもその影響をブロックし、シングルイベントを防止することを目的とするものである。上記の課題は、以下の特徴を有する本発明によって解決される。すなわち、請求項1に記載の発明は、ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノードから第2の電圧源側に接続されたノードに向かって、第1のpチャネルMOSトランジスタ及び第1のnチャネルMOSトランジスタがその順番に接続された構造を有するインバータにおいて、当該第1のpチャネルMOSトランジスタ及び当該第1のnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、それとゲート同士が相互に接続された同じ導電型のチャネルの第2のMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有し、二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする。
【0005】
請求項2に記載の発明は、ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノードから第2の電圧源側に接続されたノードに向かって、第1のpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタがその順番に接続された構造を有するインバータにおいて、当該第1のpチャネルMOSトランジスタに対して、ソース又はドレインのラインに関して直列に、かつ、第2の電圧源側のノードに、それとゲート同士が相互に接続された第2のpチャネルMOSトランジスタが更に接続された二重化構造を有し、及び当該第1のnチャネルMOSトランジスタに対して、ソース又はドレインのラインに関して直列に、かつ、第1の電圧源側のノードに、ゲートが当該nチャネルMOSトランジスタの第1の電圧源側のノード及び当該第1のpチャネルMOSトランジスタの当該第2の電圧源側のノードに共通接続された第のpチャネルMOSトランジスタが更に接続された二重化構造を有することを特徴とする。
【0006】
請求項3に記載の発明は、ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノードから第2の電圧源側に接続されたノードに向かって、それぞれインバータを構成する、第1のpチャネルMOSトランジスタ、第2のpチャネルMOSトランジスタ、第3のpチャネルMOSトランジスタ、及びnチャネルMOSトランジスタがその順番に接続されており、当該第1のpチャネルMOSトランジスタ、当該第2のpチャネルMOSトランジスタ、及び当該nチャネルMOSトランジスタのゲートは共通接続され、かつ、当該インバータの入力に接続され、当該第3のpチャネルMOSトランジスタのゲートは、ソース又はドレインのラインに関して当該第3のpチャネルMOSトランジスタと当該nチャネルMOSトランジスタの間のノード、及びソース又はドレインのラインに関して当該第1のpチャネルMOSトランジスタと当該第2のpチャネルMOSトランジスタの間のノードに共通接続され、ソース又はドレインのラインに関して当該第2のpチャネルMOSトランジスタと当該第3のpチャネルMOSトランジスタの間のノードは、当該インバータの出力に接続され、当該第1のpチャネルMOSトランジスタと当該第2のpチャネルMOSトランジスタとによって二重化構造を有するpチャネルMOSトランジスタが形成されるようになっており、当該第3のpチャネルMOSトランジスタと当該nチャネルMOSトランジスタとによって二重化構造を有するnチャネルMOSトランジスタが形成されるようになっていることを特徴とする。
【0008】
請求項に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明の特徴に加えて、当該二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする。
【0009】
請求項に記載の発明は、請求項1または4に記載の発明の特徴に加えて、当該所定のゲート間距離は、2μmから8μmであることを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明は、請求項1または4に記載の発明の特徴に加えて、当該所定のゲート間距離は、2μmから5μmであることを特徴とする。
【0011】
請求項に記載の発明は、一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含む半導体論理回路において、当該インバータの内の少なくとも1個のインバータは、請求項1からのいずれか1項に記載の発明であることを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明は、一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含むスタティックランダムアクセスメモリにおいて、当該インバータの内の少なくとも1個のインバータは、請求項1からのいずれか1項に記載の発明であることを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の発明は、一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含み、かつ、当該インバータのいずれか一方の出力が、制御用のクロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該インバータの他方の入力に接続されているデータラッチ回路において、当該インバータの内の少なくとも1個のインバータは、請求項1からのいずれか1項に記載の発明であることを特徴とする。
【0014】
請求項10に記載の発明は、データ信号が一端に接続され、制御用のクロック信号の制御の下に当該データ信号を他端より後段に出力するCMOSスイッチを有する半導体論理回路において、当該CMOSスイッチに含まれ、かつ、当該制御用のクロック信号がゲートに接続されたpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、ゲートが相互に接続された同じ導電型のチャネルのMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有し、二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする。
【0015】
請求項11に記載の発明は、データ信号が入力に接続され、かつ、制御用の相補のクロック信号の制御の下に当該データ信号の反転論理信号を後段に出力する第1のインバータを有する半導体論理回路において、当該第1のインバータに含まれ、かつ、当該制御用の相補のクロック信号がゲートに接続されたpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、ゲートが相互に接続された同じ導電型のチャネルのMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有し、二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする。
【0016】
請求項12に記載の発明は、請求項10又は11に記載の発明の特徴に加えて、当該二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、当該データ信号がゲートに接続されたMOSトランジスタのソース又はドレインのラインを介して、ソース又はドレインのラインに関して直列に接続されていることを特徴とする。
【0017】
請求項13に記載の発明は、請求項10から12のいずれか1項に記載の発明の特徴に加えて、当該半導体論理回路は、当該後段に出力された信号が入力に接続された第2のインバータと、当該制御用の相補のクロック信号と相反する論理の相補のクロック信号に制御され、及び当該第2のインバータの出力が入力に接続され、出力が当該第2のインバータの入力に接続された第3のインバータと、を更に有するデータラッチ回路であることを特徴とする。
【0020】
請求項14に記載の発明は、請求項10から13のいずれか1項に記載の発明の特徴に加えて、当該所定のゲート間距離は、2μmから8μmであることを特徴とする。
【0021】
請求項15に記載の発明は、請求項10から13のいずれか1項に記載の発明の特徴に加えて、当該所定のゲート間距離は、2μmから5μmであることを特徴とする。
【0022】
請求項16に記載の発明は、第1のインバータ(11I1)と、第2のインバータ(11I2)と、第1のCMOSスイッチ(11S1)であって、データ信号が一端に接続され、制御用のクロック信号の制御の下に、当該データ信号を他端より後段に出力する第1のCMOSスイッチと、第2のCMOSスイッチ(11S2)であって、当該第2のインバータの出力が一端に接続され、当該クロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該一端から入力された信号を他端より後段に出力する第2のCMOSスイッチとを含む第1のデータラッチ回路と、
第3のインバータ(11I3)と、第4のインバータ(11I4)と、第3のCMOSスイッチ(11S3)であって、当該データ信号が一端に接続され、当該制御用のクロック信号の制御の下に、当該データ信号を他端より後段に出力する第3のCMOSスイッチと、第4のCMOSスイッチ(11S4)であって、当該第4のインバータの出力が一端に接続され、当該クロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該一端から入力された信号を他端より後段に出力する第4のCMOSスイッチとを含む第2のデータラッチ回路と、を有し、
前記の第1、第2、第3及び第4のインバータは、それぞれソース又はドレインのラインに関して直列に接続されたpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタとから構成されており、
当該第1のインバータの出力は、当該第2のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲート、及び当該第4のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートに接続され、
当該第3のインバータの出力は、当該第2のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲート、及び当該第4のインバータの当該他方の導電型のトランジスタのゲートに接続され、
当該第2のインバータの出力は、当該第2のCMOSスイッチを介して、当該第1のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲート、及び当該第3のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートに接続され、
当該第4のインバータの出力は、当該第4のCMOSスイッチを介して、当該第1のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲート、及び当該第3のインバータの当該他方のトランジスタのゲートに接続され、
当該第1のCMOSスイッチの当該他端からの出力は、当該第2のCMOSスイッチの当該他端からの出力と、当該第1のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートと、当該第3のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートとに接続され、及び
当該第3のCMOSスイッチの当該他端からの出力は、当該第4のCMOSスイッチの当該他端からの出力と、当該第1のインバータの当該他方の導電型のトランジスタのゲートと、当該第3のインバータの当該他方の導電型のトランジスタのゲートとに接続されることを特徴とする。
【0023】
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明の特徴に加えて、当該第1から第4のインバータのインバータは、当該インバータに含まれるpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタの内のいずれか一方のMOSトランジスタのドライブ能力が他方のMOSトランジスタのドライブ能力より大きくなっており、当該pチャネルMOSトランジスタのドライブ能力が当該nチャネルMOSトランジスタのドライブ能力より大きい場合は、当該インバータの出力は、第1及び第3のインバータの組あるいは第2及び第4のインバータの組の内で当該インバータが含まれない方のインバータの組のインバータに1個ずつ含まれるpチャネルMOSトランジスタのゲートに、直接或いはCMOSスイッチを介して接続され、当該nチャネルMOSトランジスタのドライブ能力が当該pチャネルMOSトランジスタのドライブ能力より大きい場合は、当該インバータの出力は、第1及び第3のインバータの組あるいは第2及び第4のインバータの組の内で当該インバータが含まれない方のインバータの組のインバータに1個ずつ含まれるnチャネルMOSトランジスタのゲートに、直接或いはCMOSスイッチを介して接続されていることを特徴する。
【0024】
【発明の実施の形態】
これから回路図(図1〜11)及びタイミング図(図16〜21)を参照して、本発明の一実施形態としてのインバータ、SRAM及びデータラッチ回路の構成及び動作を、従来技術との比較において説明していく。なお、本明細書では以下の記号を使用する:
A 入力;
CK クロック信号;
CKB 入力反転クロック信号;
CKBi 反転クロック信号;
D 相対的ドライブ能力;
Data 入力データ信号;
G クロック信号;
GB 入力反転クロック信号;
GBi 反転クロック信号;
Out 出力;
Q ビット線(SRAM)、クロック信号(データラッチ回路);
QB ビット線(SRAM)、反転クロック信号(データラッチ回路);
VDD 第1の電圧源からの電源電圧;
VSS 第2の電圧源からの電源電圧(0V);及び
W ワード線。
【0025】
(従来のインバータの構成)
まず、インバータの構成について説明する。図1は、従来のインバータ1の構成を表わす回路図である。インバータ1は、ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノード1aから第2の電圧源側に接続されたノード1bに向かって、pチャネルMOSトランジスタ1T1(以下、MOSFETをトランジスタと称する)、及びnチャネルMOS1T2トランジスタがその順番に接続されている。pチャネルMOSトランジスタ1T1及びnチャネルMOSトランジスタ1T2のゲートは共通接続され、かつ、インバータ1の入力に接続されている。ソース又はドレインのラインに関してpチャネルMOSトランジスタ1T1とnチャネルMOSトランジスタ1T2の間のノードは、インバータ1の出力に接続されている。
【0026】
(本発明の第1の実施形態に係るインバータの構成)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むインバータ2の構成を表わす回路図である。インバータ2においては、インバータ1におけるトランジスタ1T1に対応する(pチャネルMOS)トランジスタ2T1に対して、それとゲート同士が相互に接続された同じ導電型のチャネルの(pチャネルMOS)トランジスタ2T3が、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造が形成されている。これらの2個のトランジスタ2T1及び2T3は、ゲートが共通であり、そのゲートによって制御されるソース又はドレインのラインがお互いに直列に接続されているため、全体として1個のトランジスタと同じ動作を実行する。ここで、例えばトランジスタ2T1及び2T3がオフ(非導通)の状態であって、全体としてオフの状態であるときに、シングルイベントによって、いずれかのトランジスタが誤動作によりオン(導通)の状態になったとしても、他方のトランジスタがオフであるために、全体としてはオフの状態を保持したままであることになる。このようにインバータ2においては、トランジスタを二重化構造にすることによって冗長系が形成されており、シングルイベントによる意図しない出力の論理状態の変化が防止される。
【0027】
トランジスタ2T1に対してトランジスタ2T3が直列接続されているのと同様に、(nチャネルMOS)トランジスタ2T2に対して(nチャネルMOS)トランジスタ2T4が、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続されている。すなわち、インバータ1のトランジスタ1T1及び1T2にそれぞれ対応するインバータ2のトランジスタ2T1及び2T2とも、それぞれ同じ導電型のトランジスタ2T3及び2T4がソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有している。インバータ1と同様に、入力Aはインバータ2のノード2cに接続され、出力Outはインバータ2のノード2dに接続されている。ノード2aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード2bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。
【0028】
(本発明の第2の実施形態に係るインバータの構成)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むインバータ3の構成を表わす回路図である。インバータ3においては、インバータ1におけるトランジスタ1T1に対応する(pチャネルMOS)トランジスタ3T1に対して、ソース又はドレインのラインに関して直列に、かつ、第2の電圧源側のノードに、それとゲート同士が相互に接続された(pチャネル)MOSトランジスタ3T3が更に接続された二重化構造が形成されている。
【0029】
また、インバータ1におけるトランジスタ1T2に対応する(nチャネルMOS)トランジスタ3T2に対して、ソース又はドレインのラインに関して直列に、かつ、トランジスタ3T2の第1の電圧源側のノードに、ゲートが当該第1の電圧源側のノード及びpチャネルMOSトランジスタ3T1の当該第2の電圧源側のノードに共通接続されたpチャネルMOSトランジスタ3T4が更に接続された二重化構造が形成されている。インバータ1と同様に、入力Aはインバータ3のノード3cに接続され、出力Outはインバータ3のノード3dに接続されている。ノード3aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード3bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。二重化構造のための2つのpMOSトランジスタ3T3及び3T4のサブストレート(バルク)は、pMOSトランジスタ3T1とは異なって、第1の電源電圧VDDからは独立している。
【0030】
(従来のインバータの動作)
次に、インバータの動作について説明する。図16は、インバータ1の動作説明のためのタイミング図であり、図17は、インバータ2及び3の動作説明のためのタイミング図である。なお、本発明の説明において重要なことは、電圧の変化の過渡特性ではなく、論理状態の推移であるため、図16〜図21では論理状態(ハイレベル、ローレベル)の変化のみを表わしている。図16において、入力Aはノード1cに、及び出力Outはノード1dに対応している。T1〜T2は、それぞれインバータ1におけるトランジスタ1T1〜1T2に対応している。図17において、入力Aはノード2c又は3cに、及び出力Outはノード2d又は3dに対応している。T1〜T4は、それぞれインバータ2及び3における、それぞれトランジスタ2T1〜2T4及び3T1〜3T4に対応している。なお、トランジスタの論理状態は、トランジスタがオフの状態のときをローレベル、オンの状態のときをハイレベルに対応させて表わしている。
【0031】
(インバータ1から3 − 状態S11 − 通常動作)
これからインバータ1、2及び3の状態を、順次、インバータ1については図16に示した状態S11〜S12に、インバータ2及び3についてはそれぞれ図17に示した状態S21/S31〜S22/S32に遷移させ、それぞれの状態におけるインバータ1、2及び3の動作について説明する。まず、状態S11においては、入力Aはローレベルである。このため、インバータ1、2及び3の、トランジスタ1T1、2T1及び3T1がオン、トランジスタ1T2、2T2及び3T2がオフになっている。更に、インバータ2及び3の、トランジスタ2T3及び3T3がオン、トランジスタ2T4及び3T4がオフになっている。そして、第1の電圧源からの電源電圧VDD、すなわちハイレベルがノード1d、2d及び3dから出力Outに出力される。このように、ローレベルの入力Aが反転させられてハイレベルの出力Outとなる。
【0032】
(インバータ1 − 状態S11 − シングルイベント)
ここで、インバータ1の状態S11におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。状態S11では、入力Aはローレベル、1T1はオン、1T2はオフであって、出力Outはハイレベルである。オフの状態のトランジスタ1T2に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。するとその瞬間にインバータ1の出力が接地電位のVSSにも接続されたことになり、インバータ1の出力レベルは瞬間的に低下する。この低下した電圧が後段に出力されるため、それがしきい値以下に低下していれば、論理値が反転することになる。このようにして、1つのトランジスタ1T2の誤動作の影響がインバータ1の出力に及び、結果としてインバータの出力する論理値が反転してしまう。これがシングルイベントであり、インバータ1は、この現象が発生し得る状態にある。
【0033】
(インバータ2 − 状態S11 − シングルイベント)
次にインバータ2の状態S11におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。状態S11では、入力Aはローレベル、2T1及び2T3はオン、2T2及び2T4はオフであって、出力Outはハイレベルである。トランジスタ2T2及び2T4がオフの状態のとき、トランジスタ2T2に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。しかし、トランジスタ2T2のソース又はドレインのラインに直列に接続されたトランジスタ2T4はオフのままであるため、トランジスタ2T2の誤動作によるレベル変化はトランジスタ2T4によってブロックされ、出力Outには伝わらない。従って、トランジスタ2T2が瞬間的にオンになったとしても、その影響はトランジスタ2T2自身のみに留まることになり、その影響がトランジスタ2T2及び2T4の全体、すなわちインバータ2の出力Outに及ぶことはない。また、トランジスタ2T4がオンになったとしても、その影響はトランジスタ2T2にブロックされる。このように、トランジスタのいずれか1個が上記のように誤動作しても、そのトランジスタのソース又はドレインのラインに直列に接続された二重化構造のためのトランジスタにその誤動作の結果がブロックされる。従って、このようにシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0034】
(インバータ3 − 状態S11 − シングルイベント)
次にインバータ3の状態S11におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。状態S11では、入力Aはローレベル、3T1及び3T3はオン、3T2及び3T4はオフであって、出力Outはハイレベルである。ここで、トランジスタ3T2に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。すると、トランジスタ3T2のVDD側のノードの電圧が低下するが、その電圧低下は、トランジスタ3T4にブロックされて出力Outには伝わらない。また、トランジスタ3T4がオンになったとすると、トランジスタ3T4のVSS側のノードは、オンであるトランジスタ3T1のVSS側のノードと接続されていてハイレベルであるため、出力Outはハイレベルのままで変化しない。つまり、出力Outへ接続されたノード3dは、それを挟む2個のpMOSトランジスタ3T3及び3T4によって保護されており、ノイズの影響を受けることがない。従って、このようにシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0035】
(インバータ1から3 − 状態S12 − 通常動作)
次にインバータ1、2及び3の状態を状態S12に遷移させ、入力Aをハイレベルとする。このため、インバータ1、2及び3の、トランジスタ1T1、2T1及び3T1がオフ、トランジスタ1T2、2T2及び3T2がオンになる。更に、インバータ2及び3の、トランジスタ2T3及び3T3がオフ、トランジスタ2T4及び3T4がオンになっている。そして、第2の電圧源からの電源電圧VSS、すなわちローレベルがノード1d、2d及び3dから出力Outに出力される。このように、ハイレベルの入力Aが反転させられてローレベルの出力Outとなる。
【0036】
(インバータ1 − 状態S12 − シングルイベント)
ここで、インバータ1の状態S12におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。状態S12では、入力Aはハイレベル、1T1はオフ、1T2はオンであって、出力Outはローレベルである。オフの状態のトランジスタ1T1に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。するとその瞬間にインバータ1の出力がVDDにも接続されたことになり、インバータ1の出力レベルは瞬間的に上昇する。この上昇した電圧が後段に出力されるため、それがしきい値以上に上昇していれば、論理値が反転することになる。このように、インバータ1は、シングルイベント現象が発生し得る状態にある。
【0037】
(インバータ2 − 状態S12 − シングルイベント)
次にインバータ2の状態S12におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。状態S12では、入力Aはハイレベル、2T1及び2T3はオフ、2T2及び2T4はオンであって、出力Outはローレベルである。トランジスタ2T1及び2T3がオフの状態のとき、トランジスタ2T1に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。しかし、トランジスタ2T1のソース又はドレインのラインに直列に接続されたトランジスタ2T3はオフのままであるため、トランジスタ2T1の誤動作によるレベル変化はトランジスタ2T3によってブロックされ、出力Outには伝わらない。従って、トランジスタ2T1が瞬間的にオンになったとしても、その影響はトランジスタ2T1自身のみに留まることになり、その影響がトランジスタ2T1及び2T3の全体、すなわちインバータ2の出力Outに及ぶことはない。また、トランジスタ2T3がオンになったとしても、その影響はトランジスタ2T1にブロックされる。このように、トランジスタのいずれか1個が上記のように誤動作しても、そのトランジスタのソース又はドレインのラインに直列に接続された二重化構造のためのトランジスタにその誤動作の結果がブロックされる。従って、このようにシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0038】
(インバータ3 − 状態S12 − シングルイベント)
次にインバータ3の状態S12におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。状態S12では、入力Aはハイレベル、3T1及び3T3はオフ、3T2及び3T4はオンであって、出力Outはローレベルである。ここで、トランジスタ3T1に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。すると、トランジスタ3T1のVSS側のノードの電圧が上昇するが、その電圧上昇は、トランジスタ3T3にブロックされて出力Outには伝わらない。また、トランジスタ3T3がオンになったとすると、トランジスタ3T3のVDD側のノードは、オンであるトランジスタ3T2のVDD側のノードと接続されていてローレベルであるため、出力Outはローレベルのままで変化しない。つまり、出力Outへ接続されたノード3dは、それを挟む2個のpMOSトランジスタ3T3及び3T4によって保護されており、ノイズの影響を受けることがない。従って、このようにシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0039】
(従来のSRAMの構成)
まず、SRAMの構成について説明する。図4は、従来の完全CMOS形セル構造のSRAM4の構成を表わす回路図である。一般的にSRAMは、2個のインバータの入力と出力とを相互に交差接続したフリップフロップを有しており、当該フリップフロップの2個の入出力端には、ゲート(トランスファゲート)がそれぞれ同一のワード線に接続され、かつ当該ゲートによる制御を介してその2個の入出力端をそれぞれビット線に接続するような、2個のトランジスタがそれぞれ接続されている。インバータとしてCMOS構造を使用する完全CMOS形SRAMセルでは導電型の異なる2個のトランジスタによって1個のインバータが構成され、インバータの負荷として高抵抗の負荷抵抗素子を使用する高抵抗負荷形SRAMセルでは1個のトランジスタ及び1個の負荷抵抗素子で1個のインバータが構成される。従って、完全CMOS形SRAMセルでは6個のトランジスタを、高抵抗負荷形SRAMセルでは4個のトランジスタを含んでいる。図1に示すSRAM4においては、(pチャネルMOS)トランジスタ4T1及び(nチャネルMOS)トランジスタ4T2からなるCMOS構造のインバータ4I1と、トランジスタ4T3及びトランジスタ4T4からなるインバータ4I2の入力と出力とが相互に交差接続されている。それらのインバータは前述のインバータ1と同じ構成であり、そのように交差接続されることによってフリップフロップを構成している。インバータ4I1の出力端はトランジスタ4T6を通じてビット線QB(「Q」に対する接尾辞「B」は反転を意味する「上バー」に由来する。以下、同様である。)につながるノード4eに接続され、インバータ4I2の出力端はトランジスタ4T5を通じてビット線Qにつながるノード4dに接続される。トランジスタ4T5及びトランジスタ4T6のゲートは、ワード線Wにつながるノード4cに接続される。ノード4aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード4bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。
【0040】
(本発明の実施形態に係るSRAMの構成)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含む完全CMOS形セル構造のSRAM5の構成を表わす回路図である。SRAM5は、SRAM4において、インバータ4I1及び4I2をそれぞれインバータ5I1及びインバータ5I2で置き換えた構造を有している。インバータ5I1及び5I2は、前述のインバータ2と同じ二重化構造を有するインバータである。このようにSRAM5においては、トランジスタを二重化構造にすることによって冗長系が形成されており、シングルイベントによる意図しない論理状態の変化が防止される。それらの二重化構造を有するインバータ5I1及び5I2は、SRAM4と同様に、入力と出力とが相互に交差接続され、フリップフロップを構成している。SRAM4と同様に、インバータ5I1の出力端はトランジスタ5T6を通じてビット線QBにつながるノード5eに接続され、インバータ5I2の出力端はトランジスタ5T5を通じてビット線Qにつながるノード5dに接続される。トランジスタ5T5及びトランジスタ5T6のゲートは、ワード線Wにつながるノード5cに接続される。ノード5aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード5bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。
【0041】
(本発明の第3の実施形態に係るSRAMの動作)
次に、SRAMの動作について説明する。図18は、SRAM4及び5の動作説明のためのタイミング図である。なお、本発明の説明において重要なことは、電圧の変化の過渡特性ではなく、論理状態の推移であるため、図18では論理状態(ハイレベル、ローレベル)の変化のみを表わしている。図18において、ワード線Wはノード4c及び5cに、ビット線Qはノード4d及び5dに、及びビット線QBはノード4e及び5eに対応している。T1〜T6は、それぞれSRAM4におけるトランジスタ4T1〜4T6、及びSRAM5におけるトランジスタ5T1〜5T6に対応している。なお、T1〜T6の論理状態は、トランジスタがオフの状態のときをローレベル、オンの状態のときをハイレベルに対応させて表わしている。
【0042】
(SRAM4及び5 − 状態S41/S51 − 通常動作)
これからSRAM4及び5の状態を、順次、それぞれ状態S41〜S44及びS51〜S54に遷移させ、それぞれの状態におけるSRAM4及び5の動作について説明する。まず、状態S41及びS51においては、ワード線Wはローレベルである。このため、SRAM4のトランジスタ4T5及び4T6と、SRAM5のトランジスタ5T5及び5T6とがオフになっており、ビット線Q及びQBの論理状態を変化させても、それはSRAM4及び5のフリップフロップに伝達されない。また、SRAM4及び5のフリップフロップの論理状態もビット線Q及びQBに伝達されない。すなわち、このときSRAM4及び5は、データの書き込み・読み出しが行えず、内部のフリップフロップの論理状態を保持するような、データの保持状態になっている。
【0043】
(SRAM4 − 状態S41 − 通常動作)
SRAM4において、トランジスタ4T1がオンであり、トランジスタ4T2がオフであるので、インバータ4I1の出力はハイレベルである。このハイレベルの出力電圧は、インバータ4I2の入力に入り、トランジスタ4T3をオンにし、トランジスタ4T4をオフにする。この結果、インバータ4I2の出力はローレベルとなる。このローレベルの出力電圧は、今度はインバータ4I1の入力に入るため、前述のトランジスタ4T1のオンの動作、及びトランジスタ4T2のオフの動作を支持し、フリップフロップの状態を安定的に保持することになる。ビット線Qはハイレベル、ビット線QBはローレベルであるが、ワード線Wがローレベルであるため、これらの論理状態は、インバータ4I1及び4I2に伝達されていない。そのため、インバータ4I1及び4I2の論理状態は、ビット線Q及びQBの論理状態と反対であるにもかかわらず、安定的に保持される。
【0044】
(SRAM4 − 状態S41 − シングルイベント)
ここで、SRAM4の状態S41におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。例えば、オフの状態のトランジスタ4T2に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。トランジスタ4T2を含むインバータ4I1は、前述のインバータ1と同じ構造を有しているので、インバータ4I1の出力レベルが論理値が反転するしきい値以下に低下することがあり得る。この場合、低下した出力電圧がインバータ4I2の入力に入るため、トランジスタ4T3をオンからオフにし、トランジスタ4T4をオフからオンにする。この結果、インバータ4I2の出力はハイレベルになる。このハイレベルの出力電圧は、今度はインバータ4I1の入力に入るため、トランジスタ4T1をオンからオフにし、高エネルギー粒子のために瞬間的にオフからオンになっていたトランジスタ4T2をオンに固定する。このようにして、1つのトランジスタ4T2の誤動作の影響がフリップフロップ全体に及び、結果としてフリップフロップの論理値が反転してしまう。これがシングルイベントであり、SRAM4は、この現象が発生し得る状態にある。
【0045】
(SRAM5 − 状態S51 − 通常動作)
SRAM5において、SRAM4と同様に、トランジスタ5T1及び5T11がオンであり、トランジスタ5T2及び5T21がオフであるので、インバータ5I1の出力はハイレベルである。このハイレベルの出力電圧は、インバータ5I2の入力に入り、トランジスタ5T3及び5T31をオンにし、トランジスタ5T4及び5T41をオフにする。この結果、インバータ5I2の出力はローレベルとなる。このローレベルの出力電圧は、インバータ5I1の入力に入るため、前述のトランジスタ5T1のオンの動作、及びトランジスタ5T2のオフの動作を支持し、フリップフロップの状態を安定的に保持することになる。
【0046】
(SRAM5 − 状態S51 − シングルイベント)
ここでSRAM5の状態S51におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。例えばトランジスタ5T2及び5T21がオフの状態のとき、トランジスタ5T2に高エネルギー粒子が入射し、そのためにオンになったとする。トランジスタ5T2及び5T21を含むインバータ5I1は、前述のインバータ2と同じ二重化構造を有しているので、インバータ5I1の出力は変化しない。従って、トランジスタ5T2が瞬間的にオンになったとしても、その影響はトランジスタ5T2自身のみに留まることになり、その影響がインバータ5I1、そしてフリップフロップに及ぶことはない。フリップフロップの中のトランジスタのいずれか1個が上記のように誤動作しても、二重化構造のためのトランジスタにその誤動作の結果がブロックされる。従って、このようにシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0047】
(SRAM4及び5 − 状態S42/S52 − 通常動作)
次に、ワード線Wをハイレベルにする(状態S42/S52)。これにより、SRAM4のトランジスタ4T5及び4T6と、SRAM5のトランジスタ5T5及び5T6とがオンになり、ビット線Q及びQBの論理状態の変化がSRAM4及び5のフリップフロップに伝達され、また当該フリップフロップの論理状態をビット線Q及びQBから読み出すことができるようになる。すなわち、このときSRAM4及び5は、データの書き込み・読み出し可能状態になっている。
【0048】
ここではビット線Qはハイレベル、ビット線QBはローレベルであるため、これらの論理状態が、SRAM4においてはインバータ4I1及び4I2に、SRAM5においてはインバータ5I1及び5I2に、それぞれ伝達される。そのため、トランジスタ4T1と5T1及び5T11とがオンからオフ、トランジスタ4T2と5T2及び5T21とがオフからオンとなり、インバータ4I1及び5I1の出力がローレベルとなる。このローレベルの出力電圧は、同じくローレベルのビット線QBからの出力電圧と共に、インバータ4I2及び5I2の入力に入り、トランジスタ4T3と5T3及び5T31とをオンからオフにし、トランジスタ4T4と5T4及び5T41とをオフからオンにする。この結果、インバータ4I2の出力はハイレベルとなる。このハイレベルの出力電圧は、同じくハイレベルのビット線Qからの出力電圧と共に、インバータ4I1の入力に入るため、前述のトランジスタ4T1のオフの動作、及びトランジスタ4T2のオンの動作を支持し、フリップフロップの状態を安定的に保持することになる。インバータ5I1についても同様である。これらの動作によって、ビット線Q及びQBの間の電位差で表わされるデータのSRAM4及び5への書き込みが行われたことになる。一方、ビット線Q及びQBの間の電位差を検出することによって、SRAM4及び5からデータの読み出しを行うことができる。
【0049】
(SRAM4及び5 − 状態S42/S52 − シングルイベント)
ここでSRAM4及び5の状態S42/S52におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。SRAM4及び5が書き込み動作であるとき、すなわちビット線Q及びQBの間に電位差が印加されているときには、高エネルギー粒子の入射により瞬間的にインバータが誤動作したとしても、最終的にはビット線Q及びQBの間に電位差によって、フリップフロップの論理状態が規定されるため、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。一方、SRAM4及び5が読み出し動作であるとき、すなわちビット線Q及びQBの間の電位差が検出されているときに高エネルギー粒子が入射すると、前述の状態S41におけるシングルイベントの考察での説明と同様のメカニズムにより、SRAM4については、シングルイベントの発生の可能性があるが、SRAM5については、インバータ内のあるトランジスタが誤動作したとしても、直列に接続された二重化のためのトランジスタによりその結果がブロックされ、シングルイベントの発生が効果的に防止される。
【0050】
(SRAM4及び5 − 状態S43/S53 − 通常動作)
次に、ワード線Wをハイレベルに保持したまま(SRAM4及び5が、データの書き込み・読み出し可能状態)で、ビット線Qをハイレベルからローレベルに、ビット線QBをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S43/S53)。ビット線Q及びQBの論理状態の変化はSRAM4及び5のフリップフロップに伝達されるため、トランジスタ4T1と5T1及び5T11とがオフからオン、4T2と5T2及び5T21とがオンからオフとなり、インバータ4I1及び5I1の出力がハイレベルとなる。このハイレベルの出力電圧は、同じくハイレベルのビット線QBからの出力電圧と共に、インバータ4I2及び5I2の入力に入り、トランジスタ4T3と5T3及び5T31とをオフからオンにし、トランジスタ4T4と5T4及び5T41とをオンからオフにする。この結果、インバータ4I2及び5I2の出力はローレベルとなる。このローレベルの出力電圧は、同じくローレベルのビット線Qからの出力電圧と共に、インバータ4I1及び5I1の入力に入るため、前述のトランジスタ4T1と5T1及び5T11とのオンの動作、及びトランジスタ4T2と5T2及び5T21とのオフの動作を支持し、フリップフロップの状態を安定的に保持することになる。これらの動作によって、ビット線Q及びQBの間の電位差で表わされるデータのSRAM4及び5への書き込みが行われたことになる。一方、ビット線Q及びQBの間の電位差を検出することによって、SRAM4及び5からデータの読み出しを行うことができる。
【0051】
(SRAM4及び5 − 状態S43/S53 − シングルイベント)
ここでSRAM4及び5の状態S43/S53におけるシングルイベントの発生の可能性については、状態S42/S52の場合と同様に、SRAM4及び5が書き込み動作であるとき、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。一方、SRAM4及び5が読み出し動作であるとき、SRAM4についてはシングルイベントの発生の可能性があるが、SRAM5についてはトランジスタの二重化構造により、シングルイベントの発生が効果的に防止される。
【0052】
(SRAM4及び5 − 状態S44/S54 − 通常動作)
次に、ビット線Qをローレベルに、ビット線QBをハイレベルに保持したままで、ワード線Wをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S44/S54)。これにより、状態S41/S51の場合と同様に、SRAM4のトランジスタ4T5及び4T6と、SRAM5のトランジスタ5T5及び5T6とがオフになり、ビット線Q及びQBの論理状態を変化させても、それはSRAM4及び5のフリップフロップに伝達されなくなる。また、SRAM4及び5のフリップフロップの論理状態もビット線Q及びQBに伝達されない。すなわち、このときSRAM4及び5は、データの書き込み・読み出しが行えず、内部のフリップフロップの論理状態を保持するような、データの保持状態になっており、SRAM4においては、インバータ4I1の出力はハイレベルに、インバータ4I2の出力はローレベルに保持される。SRAM5についても同様である。
【0053】
(SRAM4及び5 − 状態S44/S54 − シングルイベント)
ここでSRAM4及び5の状態S44/S54におけるシングルイベントの発生の可能性については、状態S41/S54の場合と同様に、SRAM4についてはシングルイベントの発生の可能性があるが、SRAM5についてはトランジスタの二重化構造により、シングルイベントの発生が効果的に防止される。
【0054】
(他の実施形態のSRAM)
SRAM5は、従来のSRAM4のインバータを、第1の実施形態に係る二重化構造を有するトランジスタを含むインバータ2で置換したものである。他には、SRAM4のインバータを、第2の実施形態に係る二重化構造を有するトランジスタを含むインバータ3で置換したSRAMも考えられる。そのようなSRAMの動作でも、SRAM4と同じく、シングルイベントの発生が防止される。
【0055】
(従来のデータラッチ回路の構成)
次に、データラッチ回路について説明する。まず、データラッチ回路の構成について説明する。図6は、データラッチ回路に供給するための、信号の立ち上がり及び立ち下がり波形が整形された相補のクロック信号及び反転クロック信号を生成するバッファ回路6の典型的な構成を表わす回路図である。バッファ回路6は、トランジスタ6T1及び6T2からなるインバータ6I1の出力に、トランジスタ6T3及び6T4からなるインバータ6I2が縦続接続された構成をしている。バッファ回路6は、入力反転クロック信号GBが供給されるノード6c、波形が整形されたクロック信号Gを出力するノード6d、波形が整形された反転クロック信号GBiを出力するノード6e、第1の電圧源からの電源電圧VDDが供給されるノード6a、及び第2の電圧源からの電源電圧VSSが供給されるノード6bを含む。通常VSSは0Vとされる。
【0056】
図7は、従来のデータラッチ回路7の典型的な構成を表わす回路図である。データラッチ回路7は、4個のトランジスタ(7T5、7T6、7T7、及び7T8)からなるクロックトインバータ7I1を有しており、そのクロックトインバータ7I1は、入力データ信号Dataが供給されるノード7c(トランジスタ7T5のゲートに接続)及び7f(トランジスタ7T8のゲートに接続)、及び制御用の相補のクロック信号GBi、Gがそれぞれ供給されるノード7d(トランジスタ7T6のゲートに接続)及び7e(トランジスタ7T7のゲートに接続)を有している。データラッチ回路7は、トランジスタ7T9及び7T12からなるインバータ7I2と、トランジスタ7T13及び7T14からなるインバータ7I3と、トランジスタ7T10及び7T11からなるCMOSスイッチ7S1とを有している。インバータ7I3の出力は、直接インバータ7I2の入力に接続され、インバータ7I2の出力は、クロックトインバータ7I1に供給される制御用の相補のクロック信号GBi、Gと相反する論理の相補のクロック信号G、GBiの制御を受けるCMOSスイッチ7S1を介してインバータ7I3の入力に接続される。インバータ7I2及び7I3は、そのように接続されることによって、正のフィードバックループによるフリップフロップ(ラッチ)を構成する。クロックトインバータ7I1の出力は、フリップフロップの一方の入力、すなわちインバータ7I3の入力(及びCMOSスイッチ7S1を介したインバータ7I2の出力)と接続されている。インバータ7I3の出力端は、出力Qにつながるノード7jに接続される。インバータ7I2の出力端は、反転出力QBにつながるノード7iに接続される。なお、インバータ7I2とCMOSスイッチ7S1との組み合わせを、クロックトインバータ7I1に供給される制御用の相補のクロック信号GBi、Gと相反する論理の相補のクロック信号G、GBiの制御を受けるクロックトインバータとみることもできる。ノード7aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード7bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。
【0057】
(本発明の第4の実施形態に係るデータラッチ回路の構成)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路8の構成を表わす回路図である。データラッチ回路8は、データラッチ回路7におけるクロックトインバータ7I1を、二重化されたトランジスタを有するクロックトインバータ8I1で置き換えたような構造を有している。データラッチ回路8は、6個のトランジスタ(8T5、8T6、8T61、8T7、8T71及び8T8)からなるクロックトインバータ8I1を有しており、そのクロックトインバータ8I1は、入力データ信号Dataが供給されるノード8c(トランジスタ8T5のゲートに接続)及び8f(トランジスタ8T8のゲートに接続)、及び制御用の相補のクロック信号GBi、Gがそれぞれ供給されるノード8d(トランジスタ8T6及び8T61のゲートに接続)及び8e(トランジスタ8T7及び8T71のゲートに接続)を有している。データラッチ回路8は、トランジスタ8T9及び8T12からなるインバータ8I2と、トランジスタ8T13及び8T14からなるインバータ8I3と、トランジスタ8T10及び8T11からなるCMOSスイッチ8S1とを有している。インバータ8I3の出力は、直接インバータ8I2の入力に接続され、インバータ8I2の出力は、クロックトインバータ8I1に供給される制御用の相補のクロック信号GBi、Gと相反する論理の相補のクロック信号G、GBiの制御を受けるCMOSスイッチ8S1を介してインバータ8I3の入力に接続される。インバータ8I2及び8I3は、そのように接続されることによって、正のフィードバックループによるフリップフロップ(ラッチ)を構成する。クロックトインバータ8I1の出力は、フリップフロップの一方の入力、すなわちインバータ8I3の入力(及びCMOSスイッチ8S1を介したインバータ8I2の出力)と接続されている。インバータ8I3の出力端は、出力Qにつながるノード8jに接続される。インバータ8I2の出力端は、反転出力QBにつながるノード8iに接続される。なお、インバータ8I2とCMOSスイッチ8S1との組み合わせを、クロックトインバータ8I1に供給される制御用の相補のクロック信号GBi、Gと相反する論理の相補のクロック信号G、GBiの制御を受けるクロックトインバータとみることもできる。ノード8aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード8bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。
【0058】
データラッチ回路8のインバータ8I1においては、データラッチ回路7のインバータ7I1におけるトランジスタ7T6に対応する(pチャネルMOS)トランジスタ8T6に対して、それとゲートが相互に接続された、同じ導電型のチャネルのトランジスタ8T61が、ソース又はドレインのラインに関して直列に、入力データ信号Dataが供給されるノード8cがゲートに接続されたトランジスタ8T5のソース又はドレインのラインを介して更に接続されている。これらの2個のトランジスタ8T6及び8T61は、ゲートが共通に接続されており、そのゲートによって制御されるソース又はドレインのラインがお互いに直列に接続されているため、全体として1個のトランジスタと同じ動作を実行する。ここで、例えばトランジスタ8T6及び8T61がオフの状態(反転クロック信号GBiがハイレベル、すなわちクロック信号Gがローレベルであって、クロック信号がローレベルであることによってクロックトインバータ8I1が入力データ信号Dataをブロックするような状態)であって、全体としてオフの状態であるときに、高エネルギー粒子の入射によって、いずれかのトランジスタが誤動作によりオンの状態になったとしても、他方のトランジスタがオフであるために、全体としてはオフの状態を保持したままであることになる。すなわち、トランジスタ8T5をオンするような入力データ信号Dataがノード8cを通じて供給されていたとしても、トランジスタ8T5のオンの状態は、トランジスタ8T5を挟むトランジスタ8T6及び8T61のうちの誤動作していない方のトランジスタによってブロックされることになる。このようにデータラッチ回路8においては、入力データ信号Dataの入力段であるクロックトインバータ8I1に含まれるクロックの制御を受けるトランジスタを二重化構造にすることによって冗長系が形成されており、クロック信号Gがローレベルのときにおける、シングルイベントによる意図しない入力データ信号Dataの後段への通過が防止される。トランジスタ8T6に対してトランジスタ8T61が直列接続されているのと同様に、トランジスタ8T7に対してトランジスタ8T71が、ソース又はドレインのラインに関して直列に、入力データ信号Dataが供給されるノード8fがゲートに接続されたトランジスタ8T8のソース又はドレインのラインを介して更に接続されている。すなわち、データラッチ回路7のトランジスタ7T6及び7T7にそれぞれ対応するデータラッチ回路8のトランジスタ8T6及び8T7のいずれも、それぞれトランジスタ8T61又は8T71がソース又はドレインのラインに関して、入力データ信号Dataに制御されるトランジスタ8T5又は8T8を介して直列に更に接続された二重化構造を有しており、同様に誤動作が防止される。
【0059】
(本発明の第5の実施形態に係るデータラッチ回路の構成)
図9は、本発明の第5の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路9の構成を表わす回路図である。データラッチ回路9は、データラッチ回路7において、インバータ7I2及び7I3をそれぞれインバータ8I2及びインバータ8I3で置き換えた構造を有している。インバータ8I2及び8I3は、前述のインバータ3と同じ二重化構造を有するインバータである。このようにデータラッチ回路9においては、トランジスタを二重化構造にすることによって冗長系が形成されており、シングルイベントによる意図しない論理状態の変化が防止される。二重化構造を有するインバータ9I3の出力は、同じく二重化構造を有するインバータ9I2の入力に直接接続され、インバータ9I2の出力は、クロックトインバータ9I1に供給される制御用の相補のクロック信号GBi、Gと相反する論理の相補のクロック信号G、GBiの制御を受けるCMOSスイッチ9S1を介してインバータ9I3の入力に接続される。インバータ9I2及び9I3は、そのように接続されることによって、正のフィードバックループによるフリップフロップ(ラッチ)を構成する。クロックトインバータ9I1の出力は、フリップフロップの一方の入力、すなわちインバータ9I3の入力(及びCMOSスイッチ9S1を介したインバータ9I2の出力)と接続されている。インバータ9I3の出力端は、出力Qにつながるノード9jに接続される。インバータ9I2の出力端は、反転出力QBにつながるノード9iに接続される。なお、インバータ9I2とCMOSスイッチ9S1との組み合わせを、クロックトインバータ9I1に供給される制御用の相補のクロック信号GBi、Gと相反する論理の相補のクロック信号G、GBiの制御を受けるクロックトインバータとみることもできる。ノード9aには第1の電圧源からの電源電圧VDDが与えられ、ノード9bには第2の電圧源からの電源電圧VSSが与えられる。通常VSSは0Vとされる。
【0060】
(本発明の第6の実施形態に係るデータラッチ回路の構成)
図10は、データラッチ回路に供給するための、信号の立ち上がり及び立ち下がり波形が整形された相補のクロック信号及び反転クロック信号を生成するバッファ回路10の典型的な構成を表わす回路図である。バッファ回路10は、バッファ回路6と同じ回路構成であり、記号が、入力反転クロック信号についてはGBでなくCKBである点、波形が整形されたクロック信号についてはGでなくCKである点、及び波形が整形された反転クロック信号についてはGBiでなくCKBiである点が異なっている。
【0061】
図11は、本発明の第6の実施形態に係るデータラッチ回路11の構成を表わす回路図である。データラッチ回路11は、概観すると、インバータ11I1及び11I2とCMOSスイッチ11S1及び11S2とからなる第1のデータラッチ回路と、インバータ11I3及び11I4とCMOSスイッチ11S3及び11S4とからなる第2のデータラッチ回路とが、相互に接続された構成をしている。第1のデータラッチ回路は、第1のインバータ(11I1)と、第2のインバータ(11I2)と、第1のCMOSスイッチ(11S1)であって、データ信号が一端に接続され、制御用のクロック信号の制御の下に、当該データ信号を他端より後段に出力する第1のCMOSスイッチと、第2のCMOSスイッチ(11S2)であって、当該第2のインバータの出力が一端に接続され、当該クロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該一端から入力された信号を他端より後段に出力する第2のCMOSスイッチとを含む。
【0062】
第2のデータラッチ回路は、第3のインバータ(11I3)と、第4のインバータ(11I4)と、第3のCMOSスイッチ(11S3)であって、当該データ信号が一端に接続され、当該制御用のクロック信号の制御の下に、当該データ信号を他端より後段に出力する第3のCMOSスイッチと、第4のCMOSスイッチ(11S4)であって、当該第4のインバータの出力が一端に接続され、当該クロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該一端から入力された信号を他端より後段に出力する第4のCMOSスイッチとを含む。
【0063】
第1、第2、第3及び第4のインバータは、それぞれソース又はドレインのラインに関して直列に接続されたpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタとから構成されている。第1のインバータの出力は、第2のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲート、及び第4のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートに接続される。第3のインバータの出力は、第2のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲート、及び第4のインバータの当該他方の導電型のトランジスタのゲートに接続される。第2のインバータの出力は、第2のCMOSスイッチを介して、第1のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲート、及び第3のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートに接続される。第4のインバータの出力は、第4のCMOSスイッチを介して、第1のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲート、及び第3のインバータの当該他方のトランジスタのゲートに接続される。すなわち、一方のフリップフロップを構成するインバータからの出力が、同じフリップフロップ内の他方のインバータを構成するトランジスタのゲートと、他方のフリップフロップ内の当該他方のインバータと対応するインバータを構成するトランジスタで同じ導電型のもののゲートとに接続された構成をしていることが特徴的である。他方のフリップフロップを構成するインバータからの出力も同様に接続されており、これによって、いずれのインバータからの出力も、同じフリップフロップ内の他方のインバータのトランジスタのゲートと、異なるフリップフロップ内の当該他方のインバータと対応するインバータのトランジスタで同じ導電型のもののゲートに、いわば相補的に接続されることになる。
【0064】
第1のCMOSスイッチの他端からの出力は、第2のCMOSスイッチの他端からの出力と、第1のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲートと、第3のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲートとに接続される。第3のCMOSスイッチの他端からの出力は、第4のCMOSスイッチの他端からの出力と、第1のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲートと、第3のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲートとに接続される。インバータ11I1の出力端は、反転出力QBにつながるノード11rに接続される。
【0065】
ここで好適には、第1から第4のインバータのインバータは、当該インバータに含まれるpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタの内のいずれか一方のMOSトランジスタのドライブ能力が他方のMOSトランジスタのドライブ能力より大きくなっており、
当該pチャネルMOSトランジスタのドライブ能力が当該nチャネルMOSトランジスタのドライブ能力より大きい場合は、当該インバータの出力は、第1及び第3のインバータの組あるいは第2及び第4のインバータの組の内で当該インバータが含まれない方のインバータの組のインバータに含まれるpチャネルMOSトランジスタのゲートに、直接或いはCMOSスイッチを介して接続され、
当該nチャネルMOSトランジスタのドライブ能力が当該pチャネルMOSトランジスタのドライブ能力より大きい場合は、当該インバータの出力は、第1及び第3のインバータの組あるいは第2及び第4のインバータの組の内で当該インバータが含まれない方のインバータの組のインバータに含まれるnチャネルMOSトランジスタのゲートに、直接或いはCMOSスイッチを介して接続されている。ここでの例では、ドライブ能力を比率で表わすと、11T1:11T3=2:1、11T2:11T4=2:1、11T39:11T19=2:1、及び11T49:11T29=2:1である。図11で、フリップフロップのトランジスタのシンボルのすぐ下に点線で囲った「D:x」の標記は、ドライブ能力の相対的な大きさが「x」であることを示している。
【0066】
このように、ドライブ能力に差をつけていると、インバータを構成するトランジスタの一方がオフからオンに誤動作して、両方のトランジスタがオンとなっても、インバータからの出力は、ドライブ能力の大きい方のトランジスタに規定されることになる。ここで、インバータの中のpMOSトランジスタのドライブ能力が大きい場合(ここでは、11T1及び11T2)、トランジスタが誤動作しても、ローレベルの出力が誤って出力されることはないため、そのようなインバータの出力が、(第1のフリップフロップ回路及び第2のフリップフロップ回路の両方についての)他方のインバータのpMOSトランジスタのゲートに接続されていると、それらのpMOSトランジスタは誤動作してオンになることはない。同様に、インバータの中のnMOSトランジスタのドライブ能力が大きい場合(ここでは、11T39及び11T49)、トランジスタが誤動作しても、ハイレベルの出力が誤って出力されることはないため、そのようなインバータの出力が、(第1のフリップフロップ回路及び第2のフリップフロップ回路の両方についての)他方のインバータのnMOSトランジスタのゲートに接続されていると、それらのnMOSトランジスタは誤動作してオンになることはない。従って、インバータの出力とトランジスタのゲートとは、そのように接続されている。
【0067】
(本発明の実施形態に係るデータラッチ回路の動作)
次に、データラッチ回路の動作について説明する。図19は、データラッチ回路7及び8の動作説明のためのタイミング図である。図20は、データラッチ回路9の動作説明のためのタイミング図である。図21は、データラッチ回路11の動作説明のためのタイミング図である。なお、本発明の説明において重要なことは、電圧の変化の過渡特性ではなく、論理状態の推移であるため、図19〜図21では論理状態(ハイレベル、ローレベル)の変化のみを表わしている。図19〜図21において、入力反転クロック信号GBはノード6cに、入力データ信号Dataはノード7c、7f、8c、8f、9c、9f及び11gに、出力Qはノード7j、8j及び9jに、反転出力QBはノード7i、8i、9i及び11rに、クロック信号Gはノード6d、7g、8g及び9gに、反転クロック信号GBiはノード6e、7d、7h、8d、8h、9d及び9hに、入力反転クロック信号CKBはノード10cに、クロック信号CKはノード10d及び11i、11j、11n及び11pに、反転クロック信号CKBiはノード10e、11h、11k、11m及び11qに、それぞれ対応している。Txは、それぞれ対応するデータラッチ回路yにおけるトランジスタyTxに対応している。なお、Txの論理状態は、トランジスタがオフの状態のときをローレベル、オンの状態のときをハイレベルに対応させて表わしている。
【0068】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S71/S81 − 通常動作)
これから図19を参照し、データラッチ回路7及び8(及びバッファ回路6)の状態を、順次、それぞれ状態S71〜S77及びS81〜S87に遷移させ、それぞれの状態におけるデータラッチ回路7及び8の動作について説明する。まず、状態S71においては、入力反転クロック信号GBはローレベルであり、これがバッファ回路6に供給される。バッファ回路6は、インバータの作用により、ハイレベルのクロック信号G及びローレベルの反転クロック信号GBiを出力する。バッファ回路6が出力する信号は、インバータの信号増幅作用によって波形が整形させられており、これによって後段に縦続接続されるデータラッチ回路7及び8の動作を確実にする。バッファ回路6から出力された相補のクロック信号G(ハイレベル)及び反転クロック信号GBi(ローレベル)は、データラッチ回路7においてはそれぞれノード7eを通じて(nチャネルMOS)トランジスタ7T7及びノード7dを通じて(pチャネルMOS)トランジスタ7T6のゲートに、データラッチ回路8においてはそれぞれノード8eを通じて(nチャネルMOS)トランジスタ8T7と8T71との、及びノード8dを通じて(pチャネルMOS)トランジスタ8T6と8T61とのゲートに入力され、それらのトランジスタをオンにする。これによってクロックトインバータ7I1及び8I1のいずれもクロックの制御を受けてインバータとして動作し、入力データ信号Dataに対する反転出力を後段に出力する。入力データ信号Dataはハイレベルであるので、インバータ7I1及び8I1はローレベルを後段に出力する。そのローレベルの信号が入力される後段のインバータ7I3及び8I3はハイレベルを出力し、それはノード7j及び8jを通じて出力Qに出力され、またインバータ7I2及び8I2に入力される。ハイレベルの信号が入力されたインバータ7I2及び8I2は、ノード7i及び8iを通じてローレベルを反転出力QBに出力する。インバータ7I2及び8I2の出力とインバータ7I3及び8I3の入力との間に接続されたCMOSスイッチ7S1及び8S1には、クロックトインバータ7I1及び8I1へ入力される相補のクロック信号G及び反転クロック信号GBiと相反する論理の相補の反転クロック信号GBi及びクロック信号Gが、幾何学的に対応するノードに入力される。すなわち、相補の反転クロック信号GBi(ローレベル)及びクロック信号G(ハイレベル)が、データラッチ回路7においてはそれぞれノード7hを通じて(nチャネルMOS)トランジスタ7T11、及びノード7gを通じて(pチャネルMOS)トランジスタ7T10のゲートに、データラッチ回路8においてはそれぞれノード8hを通じて(nチャネルMOS)トランジスタ8T11及びノード8gを通じて(pチャネルMOS)トランジスタ8T10のゲートに入力され、それらのトランジスタをオフにする。これによってCMOSスイッチ7S1及び8S1はオフとなる。これによって、インバータ7I2及び8I2のいずれも入力に対する反転出力を後段に出力せず、出力はハイインピーダンス状態となる。インバータ7I2及び8I2の出力は、それぞれクロックトインバータ7I1及び8I1の出力と共に、それぞれインバータ7I3及び8I3の入力にそれぞれCMOSスイッチ7S1及び8S1を介して接続されている。しかし、この状態S71/S81では、インバータ7I2及び8I2は、それぞれインバータ7I3及び8I3の入力への信号がブロックされているため、フリップフロップの論理状態の保持に貢献しない。フリップフロップの論理状態は、インバータとして動作しているクロックトインバータ7I1及び8I1からの入力データ信号Dataの反転論理の出力に基づいて定められる。ここでは、入力データ信号Dataはハイレベルであるため、出力Qはハイレベル、反転出力QBはローレベルとなる。なおこの状態は、入力データ信号Dataによってデータラッチ回路の出力が規定されるため、トランスペアレント・モードと呼ばれる。
【0069】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S71/S81 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路7及び8の状態S71/S81におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路はトランスペアレント・モードであるため、高エネルギー粒子の入射により瞬間的にいずれかのトランジスタが誤動作したとしても、最終的には入力データ信号Dataによって出力が規定される。従って、データラッチ回路7及び8とも、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0070】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S72/S82 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをハイレベルに保持したままで、入力反転クロック信号GBをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S72/S82)。ハイレベルの入力反転信号GBが入力されたバッファ回路6は、ローレベルのクロック信号G及びハイレベルのクロック信号GBiを、インバータ7I1及び8I1の入力側に出力する。これによって、トランジスタ7T6、7T7、8T6、8T61、8T7、及び8T71がオフになり、クロックトインバータ7I1及び8I1のいずれもクロック信号の制御を受けてインバータとして動作しない。すなわち、クロック信号Gの立ち下がりの時点で、入力データ信号Data(ハイレベル)に対する反転出力(ローレベル)が後段に出力されなくなり、出力はハイインピーダンス状態となる。CMOSスイッチ7S1及び8S1には、クロックトインバータ7I1及び8I1へ入力される相補のクロック信号G及び反転クロック信号GBiと相反する論理の相補の反転クロック信号GBi(ハイレベル)及びクロック信号G(ローレベル)が、幾何学的に対応するノードに入力される。これによって、トランジスタ7T10、7T11、8T10、及び8T11がオンになり、CMOSスイッチ7S1及び8S1から、インバータ7I2及び8I2の入力の反転出力(ローレベル)が出力される。この反転出力(ローレベル)は、インバータとして動作しておらず、出力がハイインピーダンス状態に変わったクロックトインバータ7I1及び8I1からの出力に代わってインバータ7I3及び8I3に入力され、フリップフロップの論理状態を状態S71からS72又はS81からS82に遷移した瞬間(クロック信号Gの立ち下がり)と同じ論理状態に維持する。すなわち、出力Qはハイレベル、出力QBはローレベルである。
【0071】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S72/S82 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路7及び8の状態S72/S82におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路7及び8は、入力データ信号Dataに適合するフリップフロップの論理状態を有している。従って、クロック信号G又は反転クロック信号GBiが入力されている、インバータ7I1又は8I2の中のトランジスタ(オフ)が高エネルギー粒子の入射によって誤動作してオンになったとしても、フリップフロップの論理状態、ひいては出力Q及びQBは変化しない。従って、この場合、データラッチ回路7及び8とも、入力データ信号の入力段におけるシングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。しかし、データラッチ回路7及び8とも、インバータ7I2、7I3、8I2又は8I3の中のオフの状態のトランジスタが誤動作してオンになったとすると、それによってそのインバータの出力が反転し、さらに他方のインバータの出力も反転して、フリップフロップの論理状態が反転する可能性がある。従って、この場合、フリップフロップにおけるシングルイベントが発生し得る状態にある。
【0072】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S73/S83 − 通常動作)
次に、入力反転クロック信号GBをハイレベルに保持したままで、入力データ信号Dataをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S73/S83)。ハイレベルの入力反転信号GBが入力されているバッファ回路6は、ローレベルのクロック信号G及びハイレベルのクロック信号GBiを、クロックトインバータ7I1及び8I1の入力側に出力したままであり、クロックトインバータ7I1及び8I1はインバータとして動作しないままである。従って、入力データ信号Dataの変化は、後段には伝達されない。従って、フリップフロップの論理状態は変化しない。すなわち、出力Qはハイレベル、出力QBはローレベルのままである。従って、入力反転クロック信号GBがハイレベルの場合、入力データ信号Dataの変化に関わらず、フリップフロップの論理状態は保持され、出力は以前の状態を保ち続ける。
【0073】
(データラッチ回路7 − 状態S73 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路7の状態S73におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路7は、入力データ信号Data(ローレベル)の論理値に適合しない、フリップフロップの論理状態、及び出力Q(ハイレベル)及び出力QB(ローレベル)の論理値を有している。そのため、例えばインバータ7I1の中のトランジスタ7T6(オフ)が高エネルギー粒子の入射によって誤動作してオンになったとすると、入力データ信号Data(ローレベル)の反転出力(ハイレベル)がインバータ7I1から出力され、後段のフリップフロップの論理状態を反転させる。すなわちインバータ7I3の出力及び出力Qがハイレベルからローレベルに、インバータ7I2の出力及び出力QBがローレベルからハイレベルに、それぞれ反転させられる。このように、初段のクロックトインバータが、インバータとして動作させるためのクロック信号が無い場合でも入力データ信号Dataを取り込み、結果として出力Q及びQBをそれぞれ反転させるという誤動作が発生する。これが入力データ信号Dataの入力段におけるシングルイベントであり、データラッチ回路7は、この現象が発生し得る状態にある。また、状態S72と同様に、データラッチ回路7は、フリップフロップにおけるシングルイベントが発生し得る状態にある。
【0074】
(データラッチ回路8 − 状態S83 − シングルイベント)
次に、データラッチ回路8の状態S83におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路8は、入力データ信号Data(ローレベル)の論理値に適合しない、フリップフロップの論理状態、及び出力Q(ハイレベル)及び出力QB(ローレベル)の論理値を有している。ここで、例えばインバータ8I1の中のトランジスタ8T6(オフ)が高エネルギー粒子の入射によって誤動作してオンになったとする。しかし、トランジスタ8T6とゲートが相互に接続された、同じ導電型のチャネルのトランジスタ8T61が、ソース又はドレインのラインに関して直列に、入力データ信号Data(ローレベル)によってオンになっているトランジスタ8T5のソース又はドレインのラインを介して更に接続されており、そのトランジスタ8T61はオフのままである。従って、トランジスタ8T6の誤動作によるレベル変化は、オフのままであるトランジスタ8T61によってブロックされ、全体としてはオフの状態を保持したままとなる。従って、トランジスタ8T6が瞬間的にオンになったとしても、その影響はトランジスタ8T6自身のみに留まることになり、その影響がトランジスタ8T6及び8T61の全体、インバータ8I1、そして後段のフリップフロップに及ぶことはない。初段のクロックトインバータの中のトランジスタのいずれか1個が上記のように誤動作しても、そのトランジスタのソース又はドレインのラインに、入力データ信号Dataに制御されるトランジスタを介して直列に接続された二重化構造のためのトランジスタにその誤動作の結果がブロックされる。従って、このように入力データ信号の入力段におけるシングルイベントの発生が防止されることになる。しかし、状態S82と同様に、データラッチ回路8は、フリップフロップにおけるシングルイベントについては、発生し得る状態にある。
【0075】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S74/S84 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをローレベルに保持したままで、入力反転クロック信号GBをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S74/S84)。ローレベルの入力反転信号GBが入力されたバッファ回路6は、ハイレベルのクロック信号G及びローレベルのクロック信号GBiを、インバータ7I1及び8I1の入力側に出力する。これによって、トランジスタ7T6、7T7、8T6、8T61、8T7、及び8T71がオンになり、クロックトインバータ7I1及び8I1のいずれもクロック信号の制御を受けてインバータとして動作する。この状態S74/S84は、前述の状態S71/S81と同じくトランスペアレント・モードであり、入力データ信号Data(ローレベル)に規定されるようになる。従って、前の状態S73/S83では入力データ信号Dataの論理値に適合していなかった、フリップフロップの論理状態及び出力Q及びQBの論理値は、いずれも入力データ信号Dataの論理値に適合したものに変化する。すなわち、フリップフロップの論理状態は反転し、出力Qはハイレベルからローレベルに、出力QBはローレベルからハイレベルに変化する。
【0076】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S74/S84 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路7及び8の状態S74/S84におけるシングルイベントの発生の可能性については、状態S71/S81の場合と同様に、トランスペアレント・モードであるため、最終的には入力データ信号Dataによって出力が規定される。従って、データラッチ回路7及び8とも、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0077】
(データラッチ回路7及び8 − 状態S75〜S77/S75〜S85)
データラッチ回路7及び8がトランスペアレント・モード(入力反転クロック信号GBがローレベル)のままで、入力データ信号Dataをハイレベルにすると(状態S75/S85)、出力Qはハイレベルに、反転出力QBはローレベルになる。同じくトランスペアレント・モードのままで、入力データ信号Dataをローレベルにすると(状態S76/S86)、出力Qはローレベルに、反転出力QBはハイレベルになる。これらのトランスペアレント・モードでは、状態S71/S81及びS74/S84の場合と同様に、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。次に、トランスペアレント・モードを解除すると(入力反転クロック信号GBがハイレベル)(状態S77/S87)、解除される瞬間にローレベルであって入力データ信号Dataに対応する、ハイレベルの出力Q及びローレベルの反転出力QBが維持される。この状態では、前述の状態S72/S82及びS73/S83と同様に、データラッチ回路7については入力データ信号の入力段におけるシングルイベント現象が発生し得る状態にあるが、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路8については、入力データ信号の入力段におけるシングルイベント現象は防止される。しかし、データラッチ回路7及び8においても、フリップフロップにおけるシングルイベント現象は発生し得る状態にある。
【0078】
(データラッチ回路9 − 状態S91 − 通常動作)
これから図20を参照し、データラッチ回路9(及びバッファ回路6)の状態を、順次、それぞれ状態S91〜S97に遷移させ、それぞれの状態におけるデータラッチ回路9の動作について説明する。まず、状態S91においては、入力反転クロック信号GBはローレベルであり、これがバッファ回路6に供給される。バッファ回路6は、インバータの作用により、波形が整形させられたハイレベルのクロック信号G及びローレベルの反転クロック信号GBiを出力する。それらのクロックによって、クロックトインバータ9I1がインバータとして動作し、入力データ信号Dataに対する反転出力を後段に出力する。入力データ信号Dataはハイレベルであるので、インバータ9I1はローレベルを後段に出力する。そのローレベルの信号が入力される後段のインバータ9I3はハイレベルを出力し、それはノード9jを通じて出力Qに出力され、またクロックトインバータ9I2に入力される。ハイレベルの信号が入力されたインバータ9I2は、ノード9iを通じてローレベルを反転出力QBに出力する。インバータ9I2の出力とインバータ9I3の入力との間に接続されたCMOSスイッチ9S1には、クロックトインバータ9I1へ入力される相補のクロック信号G及び反転クロック信号GBiと相反する論理の相補の反転クロック信号GBi及びクロック信号Gが、幾何学的に対応するノードに入力される。すなわち、相補の反転クロック信号GBi(ローレベル)及びクロック信号G(ハイレベル)が、それぞれノード9hを通じて(nチャネルMOS)トランジスタ9T10、及びノード9gを通じて(pチャネルMOS)トランジスタ9T9のゲートに入力され、それらのトランジスタをオフにする。これによってCMOSスイッチ9S1はオフとなる。これによって、インバータ9I2は入力に対する反転出力を後段に出力せず、出力はハイインピーダンス状態となる。この状態はトランスペアレント・モーでであり、入力データ信号Dataはハイレベルであるため、出力Qはハイレベル、反転出力QBはローレベルとなる。
【0079】
(データラッチ回路9 − 状態S91 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路9の状態S91におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路はトランスペアレント・モードであるため、高エネルギー粒子の入射により瞬間的にいずれかのトランジスタが誤動作したとしても、最終的には入力データ信号Dataによって出力が規定される。従って、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0080】
(データラッチ回路9 − 状態S92 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをハイレベルに保持したままで、入力反転クロック信号GBをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S92)。ハイレベルの入力反転信号GBが入力されたバッファ回路6は、ローレベルのクロック信号G及びハイレベルのクロック信号GBiを、インバータ9I1の入力側に出力する。これによって、クロックトインバータ9I1は、クロック信号の制御を受けてインバータとして動作しない。すなわち、クロック信号Gの立ち下がりの時点で、入力データ信号Data(ハイレベル)に対する反転出力(ローレベル)が後段に出力されなくなり、出力はハイインピーダンス状態となる。CMOSスイッチ9S1には、クロックトインバータ9I1へ入力される相補のクロック信号G及び反転クロック信号GBiと相反する論理の相補の反転クロック信号GBi(ハイレベル)及びクロック信号G(ローレベル)が、幾何学的に対応するノードに入力される。これによって、CMOSスイッチ9S1から、インバータ9I2の入力の反転出力(ローレベル)が出力される。この反転出力(ローレベル)は、インバータとして動作しておらず、出力がハイインピーダンス状態に変わったクロックトインバータ9I1からの出力に代わってインバータ9I3に入力され、フリップフロップの論理状態を状態S71からS72又はS81からS82に遷移した瞬間(クロック信号Gの立ち下がり)と同じ論理状態に維持する。すなわち、出力Qはハイレベル、出力QBはローレベルである。
【0081】
(データラッチ回路9 − 状態S92 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路9の状態S92におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。インバータ9I2又は9I3に含まれるオフの状態のトランジスタのいずれか1つが誤動作してオンになったとする。しかしその誤動作は、二重化されたトランジスタによって影響がブロックされるため、インバータの出力が反転して、フリップフロップの論理状態が反転することが防止される。従って、この場合、フリップフロップにおけるシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0082】
(データラッチ回路9 − 状態S93 − 通常動作)
次に、入力反転クロック信号GBをハイレベルに保持したままで、入力データ信号Dataをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S93)。ハイレベルの入力反転信号GBが入力されているバッファ回路6は、ローレベルのクロック信号G及びハイレベルのクロック信号GBiを、クロックトインバータ9I1の入力側に出力したままであり、クロックトインバータ9I1はインバータとして動作しないままである。従って、入力データ信号Dataの変化は、後段には伝達されない。従って、フリップフロップの論理状態は変化しない。すなわち、出力Qはハイレベル、出力QBはローレベルのままである。従って、入力反転クロック信号GBがハイレベルの場合、入力データ信号Dataの変化に関わらず、フリップフロップの論理状態は保持され、出力は以前の状態を保ち続ける。
【0083】
(データラッチ回路9 − 状態S93 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路9の状態S93におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。前述の状態S92の場合と同様に、インバータ9I2又は9I3に含まれるオフの状態のトランジスタのいずれか1つが誤動作してオンになったとしても、その誤動作は、二重化されたトランジスタによって影響がブロックされるため、インバータの出力が反転して、フリップフロップの論理状態が反転することが防止される。従って、この場合、フリップフロップにおけるシングルイベントの発生が防止されることになる。
【0084】
しかし、データラッチ回路9は、入力データ信号Data(ローレベル)の論理値に適合しない、フリップフロップの論理状態、及び出力Q(ハイレベル)及び出力QB(ローレベル)の論理値を有している。そのため、入力データ信号の入力段であるインバータ9I1の中のトランジスタ9T6(オフ)が高エネルギー粒子の入射によって誤動作してオンになったとすると、入力データ信号Data(ローレベル)の反転出力(ハイレベル)がインバータ9I1から出力され、後段のフリップフロップの論理状態を反転させる。このように、入力データ信号Dataの入力段におけるシングルイベントは、発生し得る状態にある。
【0085】
(データラッチ回路9 − 状態S94 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをローレベルに保持したままで、入力反転クロック信号GBをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S94)。ローレベルの入力反転信号GBが入力されたバッファ回路6は、ハイレベルのクロック信号G及びローレベルのクロック信号GBiを、インバータ9I1の入力側に出力する。これによって、クロックトインバータ9I1は、クロック信号の制御を受けてインバータとして動作する。この状態S94は、前述の状態S91と同じくトランスペアレント・モードであり、入力データ信号Data(ローレベル)に規定されるようになる。従って、前の状態S93では入力データ信号Dataの論理値に適合していなかった、フリップフロップの論理状態及び出力Q及びQBの論理値は、いずれも入力データ信号Dataの論理値に適合したものに変化する。すなわち、フリップフロップの論理状態は反転し、出力Qはハイレベルからローレベルに、出力QBはローレベルからハイレベルに変化する。
【0086】
(データラッチ回路9 − 状態S94 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路9の状態S94におけるシングルイベントの発生の可能性については、状態S91の場合と同様に、トランスペアレント・モードであるため、最終的には入力データ信号Dataによって出力が規定される。従って、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0087】
(データラッチ回路9 − 状態S95〜S97)
データラッチ回路9がトランスペアレント・モード(入力反転クロック信号GBがローレベル)のままで、入力データ信号Dataをハイレベルにすると(状態S95)、出力Qはハイレベルに、反転出力QBはローレベルになる。同じくトランスペアレント・モードのままで、入力データ信号Dataをローレベルにすると(状態S96)、出力Qはローレベルに、反転出力QBはハイレベルになる。これらのトランスペアレント・モードでは、状態S91及びS94の場合と同様に、シングルイベントは顕在化しにくい状態にあると考えられる。次に、トランスペアレント・モードを解除すると(入力反転クロック信号GBがハイレベル)(状態S97)、解除される瞬間にローレベルであって入力データ信号Dataに対応する、ハイレベルの出力Q及びローレベルの反転出力QBが維持される。この状態では、前述の状態S92及びS93と同様に、二重化構造を有するトランジスタのために、フリップフロップにおけるシングルイベント現象は防止される。ただし、入力データ信号の入力段におけるシングルイベント現象は発生し得る状態にある。
【0088】
(データラッチ回路11 − 状態S111 − 通常動作)
これから図21を参照し、データラッチ回路11(及びバッファ回路10)の状態を、順次、それぞれ状態S111〜S118に遷移させ、それぞれの状態におけるデータラッチ回路11の動作について説明する。まず、状態S111においては、入力反転クロック信号CKBはローレベルであり、これがバッファ回路10に供給される。バッファ回路10は、インバータの作用により、波形が整形させられたハイレベルのクロック信号CK及びローレベルの反転クロック信号CKBiを出力する。それらのクロックによって、CMOSスイッチ11S1及び11S2がオンとなり、ハイレベルである入力データ信号Dataをそれぞれ後段に出力する。CMOSスイッチ11S1の後段には、クロックによってオフであるCMOSスイッチ11S2、インバータ11I1のトランジスタ11T2のゲート、及びインバータ11I3のトランジスタ11T29のゲートが接続されている。ハイレベルである入力によって、トランジスタ11T2及び11T29はオフとなる。CMOSスイッチ11S3の後段には、クロックによってオフであるCMOSスイッチ11S4、インバータ11I1のトランジスタ11T4のゲート、及びインバータ11I3のトランジスタ11T49のゲートが接続されている。ハイレベルである入力によって、トランジスタ11T4及び11T49はオンとなる。従って、それぞれハイレベルが入力されたインバータ11I1及び11I3は、それをローレベルに反転して後段に出力する。
【0089】
インバータ11I1からのローレベルの出力は、反転出力QBにつながるノード11rに出力される。またインバータ11I1からのローレベルの出力は、インバータ11I2のトランジスタ11T1及びインバータ11I4のトランジスタ11T19に供給される。インバータ11I1からのローレベルの出力は、インバータ11I2のトランジスタ11T1及びインバータ11I4のトランジスタ11T19に供給される。インバータ11I3からのローレベルの出力は、インバータ11I2のトランジスタ11T3及びインバータ11I4のトランジスタ11T39に供給される。従って、それぞれローレベルが入力されたインバータ11I2及び11I4は、それをハイレベルに反転して後段に出力する。すなわち、インバータ11I2からのハイレベルの出力は、オフであるCMOSスイッチ11S2の一端に供給され、インバータ11I4からのハイレベルの出力は、オフであるCMOSスイッチ11S4の一端に供給される。この状態S111は、トランスペアレント・モードであり、入力データ信号Dataに規定される反転出力QB、すなわちローレベルが出力される。
【0090】
(データラッチ回路11 − 状態S111 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S111におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路11はトランスペアレント・モードであるため、高エネルギー粒子の入射により瞬間的にいずれかのトランジスタが誤動作したとしても、最終的には入力データ信号Dataによって出力が規定される。従って、データラッチ回路11は、シングルイベントの顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0091】
(データラッチ回路11 − 状態S112 − 通常動作)
次に、入力反転クロック信号CKBをローレベルに保持したままで、入力データ信号Dataをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S112)。この状態S112は、前述の状態S111と同じくトランスペアレント・モードであり、入力データ信号Data(ローレベル)に出力が規定される。従って、フリップフロップの論理状態は反転し、反転出力QBの論理値は、ローレベルである入力データ信号Dataの論理値に対応したハイレベルに変化する。
【0092】
(データラッチ回路11 − 状態S112 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S112におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路11はトランスペアレント・モードであるため、状態S111と同様に、シングルイベントの顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0093】
(データラッチ回路11 − 状態S113 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをローレベルに保持したままで、入力反転クロック信号CKBをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S113)。それらのクロックによって、CMOSスイッチ11S1及び11S3がオフとなり、入力データ信号Dataは後段に出力されなくなる。一方、CMOSスイッチ11S2及び11S4はオンになる。それによって、インバータ11I2からのローレベルの出力は、同じくローレベルであった入力データ信号Dataに代わって、オンであるCMOSスイッチ11S2を介してインバータ11I1のトランジスタ11T2のゲート及びインバータ11I3のトランジスタ11T29のゲートに供給され、インバータ11I4からのローレベルの出力は、同じくローレベルであった入力データ信号Dataに代わって、オンであるCMOSスイッチ11S4を介してインバータ11I1のトランジスタ11T4のゲート及びインバータ11I3のトランジスタ11T49のゲートに供給される。そうして、ローレベルが入力されたインバータ11I1及び11I3は、ハイレベルをインバータ11I2及び11I4に対して出力し、フリップフロップを同じ論理状態に保持させる。従って、フリップフロップは、入力反転クロック信号CKBがハイレベルになった瞬間の論理状態を保持し、反転出力QBはローレベルのままである。
【0094】
(データラッチ回路11 − 状態S113 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S113におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。まず、フリップフロップにおけるシングルイベントについて検討する。インバータ11I1に着目すると、トランジスタ11T2がオン、トランジスタ11T4がオフであり、インバータ11I1の出力はハイレベルである。ここで高エネルギー粒子の入射によってトランジスタ11T4がオンになったとする。しかし、トランジスタ11T2のドライブ能力はトランジスタ11T4の2倍であるため、インバータ11I1の出力レベルは低下するものの、ハイレベル側を保持する。また、インバータ11I3に着目しても同様である。このようにして、シングルイベント現象が防止される。ただし、入力データ信号Dataの入力段におけるシングルイベント現象は発生し得る状態にある。
【0095】
(データラッチ回路11 − 状態S114 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをローレベルに保持したままで、入力反転クロック信号CKBをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S114)。それらのクロックによって、CMOSスイッチ11S1及び11S3がオンとなり、入力データ信号Dataが後段に出力されるようになる。一方、CMOSスイッチ11S2及び11S4はオフになる。それによって、ローレベルである入力データ信号Dataが、同じくローレベルであったインバータ11I2及び11I4からの出力に代わって、インバータ11I1のトランジスタ11T2のゲート及びインバータ11I3のトランジスタ11T29のゲートに供給される。こうして、フリップフロップは同じ論理状態に保持される。この状態S114は、トランスペアレント・モードである。
【0096】
(データラッチ回路11 − 状態S114 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S114におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路11はトランスペアレント・モードであるため、状態S111と同様に、シングルイベントの顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0097】
(データラッチ回路11 − 状態S115〜S116 − 通常動作)
次に、入力反転クロック信号CKBをローレベルに保持したままで、入力データ信号Dataをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S115)。トランスペアレント・モードであるので、ハイレベルである入力データ信号Dataの論理値に対応したローレベルの反転出力QBが出力される。
【0098】
その次に、入力反転クロック信号CKBをローレベルに保持したままで、入力データ信号Dataをハイレベルからローレベルに変化させる(状態S116)。トランスペアレント・モードであるので、ローレベルである入力データ信号Dataの論理値に対応したハイレベルの反転出力QBが出力される。
【0099】
(データラッチ回路11 − 状態S115〜S116 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S115〜S116におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路11はトランスペアレント・モードであるため、状態S111と同様に、シングルイベントの顕在化しにくい状態にあると考えられる。ただし、誤動作するトランジスタが入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタであった場合、入力データ信号Dataの論理値に適合しない論理値が瞬間的に出力される可能性はある。
【0100】
(データラッチ回路11 − 状態S117 − 通常動作)
次に、入力データ信号Dataをローレベルに保持したままで、入力反転クロック信号CKBをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S117)。トランスペアレント・モードから保持モードに遷移する。状態S116から引き続き、ローレベルの入力データ信号Dataの論理値に対応したハイレベルの反転出力QBが出力される。
【0101】
(データラッチ回路11 − 状態S117 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S117におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路11は、状態S113と同じ保持モードであるため、同様にフリップフロップにおけるシングルイベント現象は防止される。ただし、入力データ信号Dataの入力段におけるシングルイベント現象は発生し得る状態にある。
【0102】
(データラッチ回路11 − 状態S118 − 通常動作)
次に、入力反転クロック信号CKBをハイレベルに保持したままで、入力データ信号Dataをローレベルからハイレベルに変化させる(状態S118)。保持モードのままであるため、入力データ信号Dataが変化しても、それはオフであるCMOSスイッチ11S1及び11S3にブロックされ、反転出力QBはハイレベルのまま変化しない。
【0103】
(データラッチ回路11 − 状態S118 − シングルイベント)
ここでデータラッチ回路11の状態S118におけるシングルイベントの発生の可能性について考察する。データラッチ回路11は、状態S113と同じ保持モードであるため、同様にフリップフロップにおけるシングルイベント現象は防止される。ただし、入力データ信号Dataの入力段におけるシングルイベント現象は発生し得る状態にある。
【0104】
(他の実施形態のデータラッチ回路)
データラッチ回路8は、従来のデータラッチ回路7の入力データ信号入力段を二重化構造を有するトランジスタで構成したことを特徴的構成としている。データラッチ回路9は、従来のデータラッチ回路7のフリップフロップ部のインバータを、二重化構造を有するトランジスタからなるインバータ3で置換したことを特徴的構成としている。データラッチ回路11は、2個の従来のデータラッチ回路7を、入力データ信号入力段を共通にし、かたう、フリップフロップを構成するそれぞれ2個ずつのインバータからの出力が、同じデータラッチ回路の他方のインバータを構成するトランジスタのゲートと、他方データラッチ回路の当該他方のインバータと対応するインバータを構成するトランジスタのゲートとに接続されたことを特徴的構成としている。他には、上記の3つの特徴的構成の少なくともいずれかを組み合わせた構成のデータラッチ回路も考えられる。そのようなデータラッチ回路は、それが有する特徴的構成に応じたシングルイベントへの耐性を有している。
他には、データ信号が一端に接続され、制御用のクロック信号の制御の下に当該データ信号を他端より後段に出力するCMOSスイッチを有する半導体論理回路において、当該CMOSスイッチに含まれ、かつ、当該制御用のクロック信号がゲートに接続されたpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、ゲートが相互に接続された同じ導電型のチャネルのMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有することを特徴的構成とする半導体論理回路を構成することも可能である。
【0105】
(素子配置のレイアウト構成)
次に、SRAM4及び5及びデータラッチ回路7及び8の構成を、セル単位の素子配置のレイアウトに関して説明する。図12〜15は、各回路の基板上での素子配置を表わすレイアウト図である。それらの図において、ゲート電極として機能する部分は右上がりの斜線を付したパターンに含まれ、ソース又はドレインとして機能する拡散層の部分は右下がりの斜線を付したパターンに含まれる。斜線の付されていないパターンは、通常の伝導体として機能する、金属、ポリシリコンなどを含む。点の集合で中を埋めた四角形のパターンは、上下の層を電気的に接続するコンタクトを示している。中が黒く塗りつぶされた四角形のパターンは、更に上に別の配線があるコンタクトを示しいる。「J^」の集合で中を埋めた四角形のパターンは、最上部の配線とその下部の層とを電気的に接続するコンタクトを示している。拡散層の上部にゲート電極が配置されている部分においては、そのゲート電極の下部には、拡散層とゲート電極とのオーバーラップ領域、及び拡散層の導電型と異なる導電型のゲート領域が形成されており、それによりトランジスタが形成されている。トランジスタとして機能する領域は、図において破線で囲み、符号を付している。それぞれの層のパターンが重なる部分については、見易さを考慮して、必要に応じ上層部が下層部を覆い隠さないように描画している。
【0106】
(SRAM4及び5の素子配置のレイアウト構成)
図12は、従来の完全CMOS形セル構造のSRAM4の基板上での素子配置の一例を表わすレイアウト図である。図13は、本発明の一実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含む完全CMOS形セル構造のSRAM5の基板上での素子配置を表わすレイアウト図である。図12及び13で使用されている符号及び記号は、それぞれ図4及び5で使用されている符号及び記号に対応している。それらの図を参照しながら、SRAM4とSRAM5とのレイアウトの相違点に主眼をおいて説明する。
【0107】
SRAM5においては、SRAM4のトランジスタ4T1、4T2、4T3、及び4T4に対応するSRAM5のトランジスタ5T1、5T2、5T3、及び5T4に対して、それぞれそれと同じ導電型のチャネルであり、ゲートが相互に接続されたトランジスタ5T11、5T21、5T31、及び5T41が、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続されている。これらの二重化構造のために接続されたトランジスタは、元のトランジスタと同じ導電型のチャネルであるために、一方のトランジスタのソース又はドレインの領域の拡散層の広がりの部分を、それぞれ他方のトランジスタのドレイン又はソースの領域と共有することもできる。ここで、二重化構造を有するトランジスタは、ソース又はドレインを形成する拡散層の領域が好適には一つの直線の上に沿って並ぶように配置される。このように配置することによって、それらのトランジスタ間の配線距離を一定に保った場合において、トランジスタ間の距離(代表的にはゲートの中心部の間の最短距離であるゲート間距離、すなわち図13のA−A’間、B−B’間の距離)を最大にすることができる。トランジスタ間の距離が大きいということは、素子に入射した一つの高エネルギー粒子によって生じる電荷による影響が両方のトランジスタに及ぶことによって両方のトランジスタが同時に誤動作させられる可能性を小さくでき、シングルイベントの発生する確率を小さくできるということである。トランジスタ間の距離が大きいほどシングルイベントは発生しにくくなるが、そうすると素子の面積が大きくなり、素子の微細化の一般的要請に反することになる。従って、トランジスタ間の距離は、シングルイベントの防止能と素子面積との両方の要件を考慮して、使用目的・使用環境に応じて適切に設定することが重要である。シングルイベントの発生を効果的に防止するためには、トランジスタ間の距離は、2μm程度必要であると考えられる。これは、平均的な高エネルギー粒子の素子内での飛程を考慮した数値である。トランジスタ間の距離は、素子の微細化の要請を考慮しても2μmから5μm程度の内の任意の距離まで大きくすることができる。素子の微細化を優先しない場合には、8μm程度まで大きくし、シングルイベントへの耐性を非常に大きくすることもできる。
【0108】
(データラッチ回路7及び8の素子配置のレイアウト構成)
図14は、従来のデータラッチ回路7の基板上での素子配置の一例を表わすレイアウト図である。図15は、本発明の一実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路8の基板上での素子配置を表わすレイアウト図である。図14及び15で使用されている符号及び記号は、それぞれ図6、7及び8で使用されている符号及び記号に対応している。それらの図を参照しながら、データラッチ回路7とデータラッチ回路8とのレイアウトの相違点に主眼をおいて説明する。データラッチ回路8においては、データラッチ回路7のトランジスタ7T6及び7T7に対応するデータラッチ回路8のトランジスタ8T6及び8T7に対して、それぞれそれと同じ導電型のチャネルであり、ゲートが相互に接続されたトランジスタ8T61及び8T71が、ソース又はドレインのラインに関して直列に、入力データ信号Dataがゲートに接続されたトランジスタ8T5及び8T8のソース又はドレインのラインをそれぞれ介して更に接続されている。これらの二重化構造のために接続されたトランジスタは、それと元のトランジスタとの間の入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタと(及び元のトランジスタとも)同じ導電型のチャネルである。従って、二重化構造のために接続されたトランジスタのソース又はドレインの領域の拡散層の広がりの部分を、それぞれ入力データ信号Dataがゲートに入力されるトランジスタのドレイン又はソースの領域と共有することもできる。ここで、二重化構造のために接続されるトランジスタ(8T61又は8T71)は、元のトランジスタ(8T6又は8T7)に隣接させて配置することも可能であるが、この実施形態のように、入力データ信号Dataがゲートに接続されたトランジスタ(8T5又は8T8)を介して配置する方が、双方のトランジスタ間の距離を大きくすることができる。また、二重化構造を有するトランジスタ及び二重化構造を有するトランジスタのそれぞれのトランジスタの間に配置されるトランジスタは、ソース又はドレインを形成する拡散層の領域が好適には一つの直線の上に沿って並ぶように配置される。このように配置することによって、それらのトランジスタ間の配線距離を一定に保った場合において、トランジスタ間の距離(代表的にはゲートの中心部の間の最短距離であるゲート間距離、すなわち図15のC−C’間、D−D’間の距離)を最大にすることができる。トランジスタ間の距離が大きいということは、SRAMについての説明で前述した通り、シングルイベントの発生する確率を小さくできるということである。シングルイベントの発生を効果的に防止するためには、トランジスタ間の距離は、シングルイベントへの耐性及び素子の微細化の要請を考慮して、2μm程度から5μm程度、更には8μm程度まで大きくすることができる。
【0109】
上述の説明では、トランジスタの二重化構造についてはインバータ、SRAM及びデータラッチ回路を実施形態として、フリップフロップの二重化構造に即いてはデータラッチ回路を実施形態として、また、クロック信号の制御を受けるデータ入力部(CMOSスイッチ、クロックトインバータなど)に含まれるトランジスタの二重化構造についてはデータラッチ回路を実施形態として、それぞれ具体的に説明してきた。しかし、回路中で重要な動作を担うトランジスタなどを二重化構造にするという本発明の技術的思想は、インバータ、フリップフロップ要素、クロック信号の制御を受けるデータ入力部を有する素子を含む、どのような種類の半導体論理回路にも適用することが可能である。また上述のSRAMの実施形態においては、2個のインバータの出力と入力とを交差接続した単純なフリップフロップを基本的構成として説明してきた。しかし、インバータ要素を含む他の論理回路、例えばNORゲートの出力と入力(の1つ)とを交差接続したような構成のフリップフロップも、そのような基本的構成を含むことになる。これらより、フリップフロップ要素、又はクロック信号に制御される要素の中に、二重化構造を有するトランジスタを含む半導体論理回路、及びそれを含むプロセッサ等の素子、回路基板などは、すべて請求項に記載の本発明の技術的範囲に属する。
【0110】
【発明の効果】
本発明によれば、インバータ、SRAM、データラッチ回路などの半導体論理回路のフリップフロップ又はクロック制御されたデータ入力段のトランジスタを二重化構造にすることによって、シングルイベントによる誤動作を防止することができる。二重化構造は、トランジスタに対して、ゲート同士が相互に接続された同じ導電型のチャネルのMOSトランジスタをソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続すること、インバータに対して、出力段のVDD側及びVSS側に、それぞれ1個ずつのpMOSトランジスタを挿入すること、又はフリップフロップに対して、一方のフリップフロップを構成するインバータからの出力を、同じフリップフロップ内の他方のインバータを構成するトランジスタのゲートと、他方のフリップフロップ内の当該他方のインバータと対応するインバータを構成するトランジスタで同じ導電型のもののゲートとに接続することによって形成され、それぞれ適切にシングルイベントを防止する。フリップフロップに対する二重化では、好適には、1つのインバータを構成するpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタとは、そのインバータの後段にシングルイベントの影響が及ばないような大小関係でドライブ能力に差異が設けられ、より効果的にシングルイベントが防止される。二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタのソース及びドレインの領域は、好適には一つの直線の上に沿って、更に好適には所定のゲート間距離を置いて配置され、シングルイベントが複数の素子の領域に亘って発生する可能性が減少させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のインバータ1の構成を表わす回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むインバータ2の構成を表わす回路図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むインバータ3の構成を表わす回路図である。
【図4】従来の完全CMOS形セル構造のSRAM4の構成を表わす回路図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含む完全CMOS形セル構造のSRAM5の構成を表わす回路図である。
【図6】データラッチ回路7、8及び9に供給するための、波形が整形された相補のクロック信号及び反転クロック信号を生成するバッファ回路6の構成を表わす回路図である。
【図7】従来のデータラッチ回路7の構成の一例を表わす回路図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路8の構成を表わす回路図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路9の構成を表わす回路図である。
【図10】データラッチ回路11に供給するための、波形が整形された相補のクロック信号及び反転クロック信号を生成するバッファ回路10の構成を表わす回路図である。
【図11】本発明の第6の実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路11の構成を表わす回路図である。
【図12】従来の完全CMOS形セル構造のSRAM4の基板上での素子配置の一例を表わすレイアウト図である。
【図13】本発明の一実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含む完全CMOS形セル構造のSRAM5の基板上での素子配置を表わすレイアウト図である。
【図14】従来のデータラッチ回路7の基板上での素子配置の一例を表わすレイアウト図である。
【図15】本発明の一実施形態に係る、二重化構造を有するトランジスタを含むデータラッチ回路8の基板上での素子配置を表わすレイアウト図である。
【図16】インバータ1の動作説明のためのタイミング図である。
【図17】インバータ2及び3の動作説明のためのタイミング図である。
【図18】SRAM4及び5の動作説明のためのタイミング図である。
【図19】データラッチ回路7及び8の動作説明のためのタイミング図である。
【図20】データラッチ回路9の動作説明のためのタイミング図である。
【図21】データラッチ回路11の動作説明のためのタイミング図である。
【符号の説明】
1 インバータ
1T1〜1T2 トランジスタ
1a〜1d ノード
2 インバータ
2T1〜2T4 トランジスタ
2a〜2d ノード
3 インバータ
3T1〜3T4 トランジスタ
3a〜3d ノード
4 SRAM
4I1〜4I2 インバータ
4T1〜4T4 トランジスタ
4a〜4e ノード
5 SRAM
5I1〜5I2 インバータ
5T1〜5T6、5T11、5T21、5T31、5T41 トランジスタ
5a〜5e ノード
6 バッファ回路
6I1〜6I2 インバータ
6T1〜6T4 トランジスタ
6a〜6e ノード
7 データラッチ回路
7I1〜7I3 インバータ
7S1 CMOSスイッチ
7T5〜7T14 トランジスタ
7a〜7j ノード
8 データラッチ回路
8I1〜8I3 インバータ
8S1 CMOSスイッチ
8T5〜8T14、8T61、8T71 トランジスタ
8a〜8j ノード
9 データラッチ回路
9I1〜9I3 インバータ
9S1 CMOSスイッチ
9T5〜9T18 トランジスタ
9a〜9j ノード
10 バッファ回路
10I1〜10I2 インバータ
10T1〜10T4 トランジスタ
10a〜10e ノード
11 データラッチ回路
11I1〜11I4 インバータ
11S1〜11S4 CMOSスイッチ
11T1〜11T12、11T19、11T29、11T39、11T49 トランジスタ
11a〜11r ノード

Claims (17)

  1. ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノードから第2の電圧源側に接続されたノードに向かって、第1のpチャネルMOSトランジスタ及び第1のnチャネルMOSトランジスタがその順番に接続された構造を有するインバータにおいて、
    前記第1のpチャネルMOSトランジスタ及び前記第1のnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、それとゲート同士が相互に接続された同じ導電型のチャネルの第2のMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有し、
    前記二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とするインバータ。
  2. ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノードから第2の電圧源側に接続されたノードに向かって、第1のpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタがその順番に接続された構造を有するインバータにおいて、
    前記第1のpチャネルMOSトランジスタに対して、ソース又はドレインのラインに関して直列に、かつ、第2の電圧源側のノードに、それとゲート同士が相互に接続された第2のpチャネルMOSトランジスタが更に接続された二重化構造を有し、及び
    前記第1のnチャネルMOSトランジスタに対して、ソース又はドレインのラインに関して直列に、かつ、第1の電圧源側のノードに、ゲートが当該nチャネルMOSトランジスタの第1の電圧源側のノード及び前記第1のpチャネルMOSトランジスタの前記第2の電圧源側のノードに共通接続された第のpチャネルMOSトランジスタが更に接続された二重化構造を有することを特徴とするインバータ。
  3. ソース又はドレインのラインに関して直列に、第1の電圧源側に接続されたノードから第2の電圧源側に接続されたノードに向かって、それぞれインバータを構成する、第1のpチャネルMOSトランジスタ、第2のpチャネルMOSトランジスタ、第3のpチャネルMOSトランジスタ、及びnチャネルMOSトランジスタがその順番に接続されており、
    前記第1のpチャネルMOSトランジスタ、前記第2のpチャネルMOSトランジスタ、及び前記nチャネルMOSトランジスタのゲートは共通接続され、かつ、前記インバータの入力に接続され、
    前記第3のpチャネルMOSトランジスタのゲートは、ソース又はドレインのラインに関して当該第3のpチャネルMOSトランジスタと前記nチャネルMOSトランジスタの間のノード、及びソース又はドレインのラインに関して前記第1のpチャネルMOSトランジスタと前記第2のpチャネルMOSトランジスタの間のノードに共通接続され、
    ソース又はドレインのラインに関して前記第2のpチャネルMOSトランジスタと前記第3のpチャネルMOSトランジスタの間のノードは、前記インバータの出力に接続され、
    前記第1のpチャネルMOSトランジスタと前記第2のpチャネルMOSトランジスタとによって二重化構造を有するpチャネルMOSトランジスタが形成されるようになっており、
    前記第3のpチャネルMOSトランジスタと前記nチャネルMOSトランジスタとによって二重化構造を有するnチャネルMOSトランジスタが形成されるようになっていることを特徴とするインバータ。
  4. 前記二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載のインバータ。
  5. 前記所定のゲート間距離は、2μmから8μmであることを特徴とする請求項1または4に記載のインバータ。
  6. 前記所定のゲート間距離は、2μmから5μmであることを特徴とする請求項1または4に記載のインバータ。
  7. 一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含む半導体論理回路において、
    前記インバータの内の少なくとも1個のインバータは、請求項1からのいずれか1項に記載のインバータであることを特徴とする半導体論理回路。
  8. 一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含むスタティックランダムアクセスメモリにおいて、
    前記インバータの内の少なくとも1個のインバータは、請求項1からのいずれか1項に記載のインバータであることを特徴とするスタティックランダムアクセスメモリ。
  9. 一方の出力が他方の入力にそれぞれ交差接続された2個のインバータを含み、かつ、当該インバータのいずれか一方の出力が、制御用のクロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該インバータの他方の入力に接続されているデータラッチ回路において、
    前記インバータの内の少なくとも1個のインバータは、請求項1からのいずれか1項に記載のインバータであることを特徴とするデータラッチ回路。
  10. データ信号が一端に接続され、制御用のクロック信号の制御の下に当該データ信号を他端より後段に出力するCMOSスイッチを有する半導体論理回路において、
    前記CMOSスイッチに含まれ、かつ、前記制御用のクロック信号がゲートに接続されたpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、ゲートが相互に接続された同じ導電型のチャネルのMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有し、
    前記二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする半導体論理回路。
  11. データ信号が入力に接続され、かつ、制御用の相補のクロック信号の制御の下に当該データ信号の反転論理信号を後段に出力する第1のインバータを有する半導体論理回路において、
    前記第1のインバータに含まれ、かつ、前記制御用の相補のクロック信号がゲートに接続されたpチャネルMOSトランジスタ及びnチャネルMOSトランジスタの内の少なくとも1個のMOSトランジスタに対して、ゲートが相互に接続された同じ導電型のチャネルのMOSトランジスタが、ソース又はドレインのラインに関して直列に更に接続された二重化構造を有し、
    前記二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、所定のゲート間距離を置いてお互いに配置されていることを特徴とする半導体論理回路。
  12. 前記二重化構造を有するMOSトランジスタに含まれる2個のMOSトランジスタは、前記データ信号がゲートに接続されたMOSトランジスタのソース又はドレインのラインを介して、ソース又はドレインのラインに関して直列に接続されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体論理回路。
  13. 前記半導体論理回路は、
    前記後段に出力された信号が入力に接続された第2のインバータと、
    前記制御用の相補のクロック信号と相反する論理の相補のクロック信号に制御され、前記第2のインバータの出力が入力に接続され、及び出力が当該第2のインバータの入力に接続された第3のインバータと、
    を更に有するデータラッチ回路であることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体論理回路。
  14. 前記所定のゲート間距離は、2μmから8μmであることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の半導体論理回路。
  15. 前記所定のゲート間距離は、2μmから5μmであることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の半導体論理回路。
  16. 第1のインバータ(11I1)と、第2のインバータ(11I2)と、第1のCMOSスイッチ(11S1)であって、データ信号が一端に接続され、制御用のクロック信号の制御の下に、当該データ信号を他端より後段に出力する第1のCMOSスイッチと、第2のCMOSスイッチ(11S2)であって、前記第2のインバータの出力が一端に接続され、前記クロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該一端から入力された信号を他端より後段に出力する第2のCMOSスイッチとを含む第1のデータラッチ回路と、
    第3のインバータ(11I3)と、第4のインバータ(11I4)と、第3のCMOSスイッチ(11S3)であって、前記データ信号が一端に接続され、前記制御用のクロック信号の制御の下に、当該データ信号を他端より後段に出力する第3のCMOSスイッチと、第4のCMOSスイッチ(11S4)であって、前記第4のインバータの出力が一端に接続され、前記クロック信号の反転論理信号の制御の下に、当該一端から入力された信号を他端より後段に出力する第4のCMOSスイッチとを含む第2のデータラッチ回路と、を有し、
    前記の第1、第2、第3及び第4のインバータは、それぞれソース又はドレインのラインに関して直列に接続されたpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタとから構成されており、
    前記第1のインバータの出力は、前記第2のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲート、及び前記第4のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第3のインバータの出力は、前記第2のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲート、及び前記第4のインバータの当該他方の導電型のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第2のインバータの出力は、前記第2のCMOSスイッチを介して、前記第1のインバータの一方の導電型のトランジスタのゲート、及び前記第3のインバータの当該一方の導電型のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第4のインバータの出力は、前記第4のCMOSスイッチを介して、前記第1のインバータの他方の導電型のトランジスタのゲート、及び前記第3のインバータの当該他方のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第1のCMOSスイッチの前記他端からの出力は、前記第2のCMOSスイッチの前記他端からの出力と、前記第1のインバータの前記一方の導電型のトランジスタのゲートと、前記第3のインバータの前記一方の導電型のトランジスタのゲートとに接続され、及び
    前記第3のCMOSスイッチの前記他端からの出力は、前記第4のCMOSスイッチの前記他端からの出力と、前記第1のインバータの前記他方の導電型のトランジスタのゲートと、前記第3のインバータの前記他方の導電型のトランジスタのゲートとに接続されることを特徴とするデータラッチ回路。
  17. 前記第1から第4のインバータのインバータは、当該インバータに含まれるpチャネルMOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタの内のいずれか一方のMOSトランジスタのドライブ能力が他方のMOSトランジスタのドライブ能力より大きくなっており、
    前記pチャネルMOSトランジスタのドライブ能力が前記nチャネルMOSトランジスタのドライブ能力より大きい場合は、前記インバータの出力は、前記の第1及び第3のインバータの組あるいは前記の第2及び第4のインバータの組の内で当該インバータが含まれない方のインバータの組のインバータに1個ずつ含まれるpチャネルMOSトランジスタのゲートに、直接或いはCMOSスイッチを介して接続され、
    前記nチャネルMOSトランジスタのドライブ能力が前記pチャネルMOSトランジスタのドライブ能力より大きい場合は、前記インバータの出力は、前記の第1及び第3のインバータの組あるいは前記の第2及び第4のインバータの組の内で当該インバータが含まれない方のインバータの組のインバータに1個ずつ含まれるnチャネルMOSトランジスタのゲートに、直接或いはCMOSスイッチを介して接続されていることを特徴する請求項16に記載のデータラッチ回路。
JP2002200130A 2002-07-09 2002-07-09 インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路 Expired - Fee Related JP3718687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200130A JP3718687B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路
EP03251263.4A EP1387494B1 (en) 2002-07-09 2003-03-03 CMOS circuits with protection for a single event upset
EP05000654.3A EP1533901B1 (en) 2002-07-09 2003-03-03 CMOS circuits with protection for a single event upset
US10/377,884 US7332780B2 (en) 2002-07-09 2003-03-04 Inverter, semiconductor logic circuit, static random access memory and data latch circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200130A JP3718687B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048170A JP2004048170A (ja) 2004-02-12
JP3718687B2 true JP3718687B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=30112502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200130A Expired - Fee Related JP3718687B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7332780B2 (ja)
EP (2) EP1533901B1 (ja)
JP (1) JP3718687B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107679A3 (en) 2004-02-04 2010-01-20 Japan Aerospace Exploration Agency Single-event-effect tolerant SOI-based logic device
JP2005259905A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びその修正方法
US7142018B2 (en) * 2004-06-08 2006-11-28 Transmeta Corporation Circuits and methods for detecting and assisting wire transitions
CN1993827A (zh) * 2004-08-10 2007-07-04 富士通株式会社 半导体存储装置
JP5030373B2 (ja) * 2004-08-25 2012-09-19 三菱重工業株式会社 半導体回路
US20060119410A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Honeywell International Inc. Pulse-rejecting circuit for suppressing single-event transients
US7652520B2 (en) * 2005-03-30 2010-01-26 Broadcom Corporation High voltage gain topology for analog circuits in short channel technologies
US7321504B2 (en) * 2005-04-21 2008-01-22 Micron Technology, Inc Static random access memory cell
US7215151B2 (en) * 2005-07-22 2007-05-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-stage light emitting diode driver circuit
US7212056B1 (en) * 2005-10-12 2007-05-01 Honeywell International Inc. Radiation hardened latch
US20070103185A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Honeywell International Inc. Dual path redundancy with stacked transistor voting
US7298010B1 (en) 2006-02-21 2007-11-20 Sandia Corporation Radiation-hardened transistor and integrated circuit
FR2898223B1 (fr) * 2006-03-01 2008-07-11 St Microelectronics Sa Circuit de distribution d'un signal initial a structure en arbre protege contre les aleas logiques.
US7638822B1 (en) * 2007-01-03 2009-12-29 Xilinx, Inc. Memory cell with single-event-upset tolerance
JP4833895B2 (ja) * 2007-03-23 2011-12-07 日本電信電話株式会社 メモリセル
US7782240B2 (en) * 2007-05-29 2010-08-24 Atmel Corporation Device and method of supplying power to targets on single-wire interface
US7876602B2 (en) * 2007-06-18 2011-01-25 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Single-event upset immune static random access memory cell circuit, system, and method
US8063415B2 (en) * 2007-07-25 2011-11-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP5293939B2 (ja) * 2007-07-25 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7888959B2 (en) * 2007-09-19 2011-02-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method for hardening latches in SOI CMOS devices
US20090072313A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 International Business Machines Corporation Hardened transistors in soi devices
US7411411B1 (en) 2007-10-19 2008-08-12 Honeywell International Inc. Methods and systems for hardening a clocked latch against single event effects
JP5223302B2 (ja) * 2007-11-08 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US20140157223A1 (en) * 2008-01-17 2014-06-05 Klas Olof Lilja Circuit and layout design methods and logic cells for soft error hard integrated circuits
US9083341B2 (en) 2008-01-17 2015-07-14 Robust Chip Inc. Soft error resilient circuit design method and logic cells
EP2245740B8 (en) * 2008-01-17 2014-10-01 Klas Olof Lilja Layout method for soft-error hard electronics, and radiation hardened logic cell
JP4968130B2 (ja) * 2008-03-26 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 ラッチ回路及び電子機器
US20100019351A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Albert Ratnakumar Varactors with enhanced tuning ranges
JP4738462B2 (ja) * 2008-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US8797790B1 (en) * 2008-10-01 2014-08-05 Altera Corporation Memory elements with soft error upset immunity
US8397130B2 (en) * 2008-11-26 2013-03-12 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Circuits and methods for detection of soft errors in cache memories
US7872903B2 (en) * 2009-03-19 2011-01-18 Altera Corporation Volatile memory elements with soft error upset immunity
US8890256B2 (en) * 2009-03-20 2014-11-18 International Business Machines Corporation Structure for heavy ion tolerant device, method of manufacturing the same and structure thereof
US8482963B1 (en) 2009-12-02 2013-07-09 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric and stacked transistors
US9496268B2 (en) 2009-12-02 2016-11-15 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric and stacked transistors
US8638594B1 (en) 2009-12-02 2014-01-28 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric transistors
JP5351796B2 (ja) * 2010-02-22 2013-11-27 三菱重工業株式会社 半導体回路
US8138797B1 (en) 2010-05-28 2012-03-20 Altera Corporation Integrated circuits with asymmetric pass transistors
WO2013002189A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 シャープ株式会社 バッファ回路および表示装置
US8975928B1 (en) 2013-04-26 2015-03-10 Altera Corporation Input-output buffer circuitry with increased drive strength
US9997210B2 (en) 2015-03-27 2018-06-12 Honeywell International Inc. Data register for radiation hard applications
DE102016208668A1 (de) 2016-05-19 2017-11-23 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik MOS-Transistor für strahlentolerante digitale CMOS-Schaltungen
US10276581B1 (en) 2017-10-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit chip and manufacturing method thereof
CN111865291B (zh) * 2020-07-08 2024-04-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种抗双节点翻转的锁存器
JP2022030601A (ja) 2020-08-07 2022-02-18 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 Cmos回路
US11600309B2 (en) * 2020-12-15 2023-03-07 Besang, Inc. 3D memory with 3D sense amplifier
TWI800382B (zh) * 2021-04-21 2023-04-21 財團法人工業技術研究院 開關元件
JP2022178087A (ja) 2021-05-19 2022-12-02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 Cmos回路
KR102632171B1 (ko) * 2021-09-07 2024-02-01 경희대학교 산학협력단 이중 리던던시를 가지는 내방사선 래치 회로 및 메모리 셀

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU692089A1 (ru) * 1977-08-03 1979-10-15 Предприятие П/Я Р-6644 Логический элемент или-не- на мдптранзисторах
JPS60158723A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Toshiba Corp インバ−タ回路
JPS6424629U (ja) * 1987-08-04 1989-02-10
US4956815A (en) * 1988-09-30 1990-09-11 Texas Instruments Incorporated Memory cell with increased stability
US5018102A (en) * 1988-12-20 1991-05-21 Texas Instruments, Incorporated Memory having selected state on power-up
US5111429A (en) * 1990-11-06 1992-05-05 Idaho Research Foundation, Inc. Single event upset hardening CMOS memory circuit
US5307142A (en) * 1991-11-15 1994-04-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High performance static latches with complete single event upset immunity
US5457420A (en) * 1993-03-26 1995-10-10 Nec Corporation Inverter circuit and level shifter circuit for providing a high voltage output
JPH0815256B2 (ja) * 1993-05-06 1996-02-14 日本電気株式会社 インバータ回路
US5546022A (en) * 1994-12-16 1996-08-13 Sun Microsystems, Inc. Static logic circuit with improved output signal levels
JPH08213883A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toshiba Microelectron Corp ラッチ回路
JPH0946219A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sharp Corp インバータ回路
JP3514002B2 (ja) * 1995-09-04 2004-03-31 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置
JP2000059185A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp 同期遅延回路
US6300796B1 (en) * 1999-02-19 2001-10-09 Zilog, Inc. High voltage PMOS level shifter
US6278287B1 (en) * 1999-10-27 2001-08-21 The Boeing Company Isolated well transistor structure for mitigation of single event upsets
US6369630B1 (en) * 1999-11-24 2002-04-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Single-event upset hardened reconfigurable bi-stable CMOS latch
US6573773B2 (en) * 2000-02-04 2003-06-03 University Of New Mexico Conflict free radiation tolerant storage cell
US6377097B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for reducing the vulnerability of latches to single event upsets
US6614257B2 (en) * 2000-05-12 2003-09-02 Bae Systems Information And Electronics Systems Integration, Inc. Logic architecture for single event upset immunity
US6487134B2 (en) * 2000-08-11 2002-11-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Single-event upset tolerant latch for sense amplifiers
US20020063583A1 (en) * 2000-09-29 2002-05-30 Eaton Harry A. Single event upset immune logic family
US6642802B2 (en) * 2001-12-20 2003-11-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Ring oscillator providing single event transient immunity

Also Published As

Publication number Publication date
US7332780B2 (en) 2008-02-19
EP1387494A1 (en) 2004-02-04
EP1533901B1 (en) 2014-05-07
EP1533901A3 (en) 2006-04-19
US20040007743A1 (en) 2004-01-15
EP1533901A2 (en) 2005-05-25
JP2004048170A (ja) 2004-02-12
EP1387494B1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718687B2 (ja) インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路
JP2589949B2 (ja) 記憶セル
KR102113375B1 (ko) 듀얼 포트 메모리 셀
US9344067B1 (en) Dual interlocked cell (DICE) storage element with reduced charge sharing
TW201727835A (zh) 積體電路結構
JPS63229748A (ja) Cmos記憶セル集積回路
US9263119B2 (en) Semiconductor device having memory cell with electrostatic capacitance circuit
CN109427391B (zh) 半导体存储器件、用于其的写入辅助电路及其控制方法
TWI457931B (zh) 靜態隨機存取記憶體電路、雙埠靜態隨機存取記憶胞陣列與靜態隨機存取記憶胞陣列
TW202113846A (zh) 記憶體裝置
CN107017873B (zh) 数字电路结构
US10396798B2 (en) Reconfigurable circuit
US9564208B2 (en) Low power radiation hardened memory cell
US8907428B2 (en) Cell circuits and layouts used in write tracking circuits and read tracking circuits
JP6795103B2 (ja) 不揮発性抵抗スイッチを用いる再構成可能回路
US20050047225A1 (en) Semiconductor memory device
US11683040B1 (en) Circuit architecture and layout for a voting interlocked logic cell
US6800882B2 (en) Multiple-bit memory latch cell for integrated circuit gate array
CN113140244B (zh) 静态随机存取存储器器件及其形成方法
TW201304075A (zh) 半導體裝置及製作方法
CN214203218U (zh) 一种静态随机存储单元及存储器
CN115938436A (zh) 一种存储电路以及存储阵列
CN116776780A (zh) 集成电路芯片内部信号增强电路及集成电路芯片
KR20000013741A (ko) 반도체 메모리 장치의 듀얼 포트 램
KR20000013742A (ko) 반도체 메모리 장치의 싱글 포트 램

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3718687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees