JP3703211B2 - 用紙の印字走査機構 - Google Patents

用紙の印字走査機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3703211B2
JP3703211B2 JP15171496A JP15171496A JP3703211B2 JP 3703211 B2 JP3703211 B2 JP 3703211B2 JP 15171496 A JP15171496 A JP 15171496A JP 15171496 A JP15171496 A JP 15171496A JP 3703211 B2 JP3703211 B2 JP 3703211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
roller
scanning mechanism
image receiving
receiving paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15171496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09314931A (ja
Inventor
哲夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15171496A priority Critical patent/JP3703211B2/ja
Publication of JPH09314931A publication Critical patent/JPH09314931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703211B2 publication Critical patent/JP3703211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙の印字走査機構、より詳細には、ライン型サーマルヘッドを搭載するプリンタの受像紙走査機構、特に、面順次で用紙を往復走査しながらカラー印写を行なうプリンタに使われる印字走査機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5(A)は、従来の印字走査機構を説明するための要部概略構成図で、図中、1はグリップローラ、2はピンチローラ、3は用紙走査モータ、4はサーマルヘッド、5は記録部、6はドライバ搭載部、7はプラテンローラ、8はヘット圧接・解除アーム、9はカム、10はモータ、11は記録位置検出センサ、12は受像紙である。図5(A)に示した例は、グリップローラを用いた往復印写走査方式を示し、図示のように、グリップローラ1と記録ヘッド4の記録部5までの距離Lが非印写領域となってしまう。
【0003】
図5(B)は、図5(A)に示した非印写領域を最少にしようとする従来技術の例を説明するための図で、図中、13は前側グリップローラ、14は前ローラ駆動モータ、15は後側グリップローラ、16は後ローラ駆動モータで、その他、図5(A)の場合と同様の作用をする部分には、図5(A)の場合と同一の参照番号が付してある。この例のように、ヘッドの前後に2つのグリップローラ13,15を設けて、交互又は同時のタイミングで受像紙12を移動させる方式も既に提案されているが、この方式は、高剛性カードへの転写等に限定して採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図5(B)に示すような2つのグリップローラを用いる場合に、最初の移動時(右ローラ15でプリントされて、左ローラ16に噛み合うまで)は、受像紙12に剛性がないと座屈してジャムになる恐れがある(そのため、前述のように、高剛性カードに限定して使用された)。又、両ローラで印写が行なわれる区間でも、互いのローラ周速を完全に一致させるのは難しく、簡易な機構構成では、ジターなどの現像を発生させてしまう。
【0005】
本発明は、上述のごとき従来技術の問題を解決し、印写余白を最少とするプリント機構を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、プラテンローラと駆動ローラ間に回動可能に掛け渡された無端ベルト上に保持された受像紙にライン型サーマルヘッドを用いて印字を行うプリンタの印字走査機構において、前記ライン型サーマルヘッドの発熱体近傍に、前記受像紙を前記無端ベルト上に保持させる圧接部材を設け、前記駆動ローラ周に、前記無端ベルトとの滑りを生じさせないためのグリッド粒子形成加工又はシリコーン膜のコーティング等を施すとともに、前記駆動ローラ周の一部であって前記受像紙の印字幅外の2ヶ所に、前記無端ベルトに設けられた凹凸歯形と噛み合う駆動歯形を設けたことを特徴としたものである。
【0011】
請求項の発明は、請求項1の発明において、無端ベルトが弾性と高摩擦係数を有するゴム材料部と、これを支持する樹脂シート又は金属又は繊維材料から成る支持材料部と、前記駆動ローラとの滑りを防止する滑り防止部とから構成されることを特徴としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
(請求項1の発明)
図1は、本発明による無端ベルトと、該無端ベルトのドライブローラと、前記無端ベルトへ用紙を保持させる圧接部材とで構成されるプリンタの側面図で、図中、17は給紙用圧接ローラ、18はアーム、19は圧接部材、20は引張バネ、21は無端ベルト、22は駆動ローラ、23はプラテンローラ、24は減速機構、25はモータ、31は受け部材で、その他、図5に示した従来技術と同様の作用をする部分には、図5の場合と同一の参照番号が付してある。
【0013】
図1において、印写すべき受像紙12は図中左側より給紙され、無端ベルト21上をセンサ11で検出されるまで一旦進行する(この時、サーマルヘッド6は解放状態)。給紙のスタートは、給紙用圧接ローラ17のわずかな圧接圧によって行なう。この場合、給紙用圧接ローラ17は発泡材料等の容易に変形可能な材料でできており、17´を回転可能な固定支点として設定されている。用紙12が圧接部材19まで移動すると、受け部材31との間での圧接力と用紙12と無端ベルト21間の摩擦係数を掛け合わせた移動力で、用紙12の移動が支配的に行なわれる。圧接力は引張バネ20で決定される。
【0014】
上述のように、本発明は、従来、用紙12の移動を行なっていたグリップローラ1の円周をベルト21に置き換えて平面とし、小径ローラを用いる圧接部材19をヘッドの発熱体近傍に設けたことで、印写余白は従来のLからL´へと縮少することが可能となった。また、印写はプラテンとの間に介在するベルトが受材となって行なわれる。圧接部材19は必ずしもローラ形状でなくても、滑り性の良い樹脂板又はコーティングされた金属でも良い。
【0015】
端ベルト21を規定の線速で移動させるために、専用の駆動ローラ22を用いる。プラテンローラ23側での駆動は、以下の理由によりその移動精度が不安定となり、印写画質にジターなどが起こりやすい。
理由:印写品質を決めるためのヘッド圧接に必要なゴム硬度(40〜50度)と、ベルト駆動の条件とは両立できない加圧変形があったり、滑りが発生しては無意味となる。よって、専用の駆動ローラ22を設け、プラテン23は連れ回りで回動するようにした。
【0016】
紙の線速が、規定値となるように無端ベルトと用紙の厚さを考慮して外径を決定する。さらに、図2(A)に示すように、無端ベルト内側面との滑りを生じないように駆動ローラ22の表面の一部又は全部に突起22aを形成し、先端部のわずかな突入で滑りを防ぐようにしたり、図2(B)に示すように、高摩擦係数を有する材料22bを薄く塗布する方法で実現する。図2(A)の方法としては、アルミナを溶射して形成する方法や、数十〜数百μm径のジルコニア粒子を接着剤によって固定する方法などがある。一方、図2(B)の方法としては、シリコーン等の高摩擦材料を膜状にコーティングする方法がある。
【0017】
図2(A)、(B)で示したある種の摩擦伝達によるベルト移動に対して、さらに確実な噛み合い伝達を実現するために、図3に示すように、ベルト21に設けられた歯形27に噛み合う凹凸歯形26を駆動ローラ22に設けることが有効である。この凹凸歯形26は、通常の伝達ベルト21に用いられる歯形27のピッチ1.5〜50程度のミニピッチで良く、その歯形は、台形,三角又は半丸がある。図示のように、受像紙12の幅より外側の両側端に設けて印字の影響をなくす。
【0018】
(請求項の発明)
図4は、無端ベルトの構成を示す要部側面図で、図中、28は弾性層、29は支持層、30は滑り防止層で、弾性層28は、用紙を移動するための高摩擦係数材料であると同時に、ヘッド加圧による印字が良好に行われるように、すなわち、エアーギャップをなくして密着させ、良好な熱伝達を行わせるに必要な当接圧を得るための硬さが得られるようにしている。
【0019】
支持層29は、ウレタンゴムやナイロン織布のように、伸び変形が少なく、かつ、屈曲の繰り返しに対しても強度をする材料を用いる。
滑り防止層30は、駆動ローラ22の回転移動量を正確に伝達させ、かつ、プラテンローラを連れ回すだけの駆動力が得られる加工を施す硬質ウレタン層を形成する。噛み合い駆動法を行なう場合は、請求項5に記載の凹凸歯形を形成するのが良い。
【0020】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、プラテンローラを含めて回動可能に掛け渡された無端ベルト上に受像紙を保持して印字走査を行なわせるようにし、更には、サーマルヘッドの発熱体近傍に、受像紙を無端ベルト上に保持させる圧接部材を設けるようにしたので、印写余白を最少とするプリント機構を実現することができる。
【0021】
更には、無端ベルトの駆動をプラテンローラとは異なる位置に設けられたもう一本の駆動ローラによって行ない、更には、前記駆動ローラ周の一部又は全域に、無端ベルトとの滑りを生じないためのグリッド粒子形成加工又はシリコーン膜のコーティング等を施こし、或いは、前記駆動ローラ周の一部であって受像紙の印字幅外の2ヶ所に、前記無端ベルトに設けられた凹凸歯形と噛み合う駆動歯形を設け、更には、前記無端ベルトを弾性と高摩擦係数を有するゴム材料部と、これを支持する樹脂シート又は金属又は繊維材料から成る支持材料部と、前記駆動ローラとの滑りを防止する滑り防止部とで構成したので、用紙の搬送を精度よく、かつ、確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による用紙の印字走査機構の一例を説明するための要部構成図である。
【図2】 駆動ローラの例を説明するための側面図である。
【図3】 駆動ローラと無端ベルトとの関係を説明するための要部斜視図である。
【図4】 無端ベルトの構成を示す要部側面図ある。
【図5】 従来の印字走査機構の例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…グリップローラ、2…ピンチローラ、3…用紙走査モータ、4…サーマルヘッド、5…記録部、6…ドライバ搭載部、7…プラテンローラ、8…ヘット圧接・解除アーム、9…カム、10…モータ、11…記録位置検出センサ、12…受像紙、13…前側グリップローラ、14…前ローラ駆動モータ、15…後側グリップローラ、16…後ローラ駆動モータ、17…給紙用圧接ローラ、18…アーム、19…圧接部材、20…引張バネ、21…無端ベルト、22…駆動ローラ、23…プラテンローラ、24…減速機構、25…モータ、28…弾性層、29…支持層、30…滑り防止層、31…受け部材。

Claims (2)

  1. プラテンローラと駆動ローラ間に回動可能に掛け渡された無端ベルト上に保持された受像紙にライン型サーマルヘッドを用いて印字を行うプリンタの印字走査機構において、前記ライン型サーマルヘッドの発熱体近傍に、前記受像紙を前記無端ベルト上に保持させる圧接部材を設け、前記駆動ローラ周に、前記無端ベルトとの滑りを生じさせないためのグリッド粒子形成加工又はシリコーン膜のコーティング等を施すとともに、前記駆動ローラ周の一部であって前記受像紙の印字幅外の2ヶ所に、前記無端ベルトに設けられた凹凸歯形と噛み合う駆動歯形を設けたことを特徴とするプリンタの印字走査機構。
  2. 前記無端ベルトが弾性と高摩擦係数を有するゴム材料部と、該ゴム材料部を支持する樹脂シート又は金属又は繊維材料から成る支持材料部と、前記駆動ローラとの滑りを防止する滑り防止部とから構成されることを特徴とする請求項に記載のプリンタの印字走査機構。
JP15171496A 1996-05-23 1996-05-23 用紙の印字走査機構 Expired - Fee Related JP3703211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171496A JP3703211B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 用紙の印字走査機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171496A JP3703211B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 用紙の印字走査機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314931A JPH09314931A (ja) 1997-12-09
JP3703211B2 true JP3703211B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15524682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15171496A Expired - Fee Related JP3703211B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 用紙の印字走査機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271286A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09314931A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762155B2 (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3404226B2 (ja) ラベル剥離装置
KR20070013501A (ko) Tph를 채용하는 화상형성장치
JP3703211B2 (ja) 用紙の印字走査機構
US6031555A (en) Color printer having a printing film conserving mechanism
JPH0312544Y2 (ja)
JP2965521B2 (ja) 記録体搬送装置
EP0599217B1 (en) Transfer type ink jet printer
JP3213862B2 (ja) 転写型インクジェット式記録装置
JPS62244670A (ja) ハンデイプリンタ
JP2643963B2 (ja) プリンタの記録部材搬送装置
JP3758218B2 (ja) プリンタの用紙搬送機構
JP2689459B2 (ja) 手動式プリンタ
KR100636139B1 (ko) 용지이송유닛 및 이를 채용한 감열방식 화상형성장치
JPH04327262A (ja) 連続シート状物捺染装置
JPH0222295Y2 (ja)
JPH04146168A (ja) 熱転写式記録装置
JPH031258Y2 (ja)
JPH0521422Y2 (ja)
JP2004174888A (ja) インクジェット記録装置
JPH088824Y2 (ja) 熱記録装置
JPH09278220A (ja) プリンタの用紙搬送機構
JPH0558305U (ja) 熱転写記録装置
JP2001171905A (ja) 印字装置
JPH0383668A (ja) サーマルプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees