JP3702653B2 - 自動車のサイドエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のサイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702653B2
JP3702653B2 JP15756798A JP15756798A JP3702653B2 JP 3702653 B2 JP3702653 B2 JP 3702653B2 JP 15756798 A JP15756798 A JP 15756798A JP 15756798 A JP15756798 A JP 15756798A JP 3702653 B2 JP3702653 B2 JP 3702653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
airbag
automobile
low
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15756798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11348709A (ja
Inventor
順介 井上
英昭 田中
勇一 椙村
昇二 信本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15756798A priority Critical patent/JP3702653B2/ja
Publication of JPH11348709A publication Critical patent/JPH11348709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702653B2 publication Critical patent/JP3702653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車のサイドエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シートの側方にエアバッグを展開させるようにした自動車のサイドエアバッグ装置においては、折り畳まれたエアバッグを収納したエアバッグユニットを、シート側端部内に配設する場合がある。この場合、シートの表皮材に脆弱部を形成して、膨張されるエアバッグの展開圧力によって脆弱部が破断されるようにして、この脆弱部を通してエアバッグがシート外部へと展開されるようにしている。
【0003】
ところで、シートの表皮材は、乗員からの荷重を受けて容易に変形できるようにかなり大きく伸長可能な材質で形成されている。このため、展開されるエアバッグによって表皮材に形成された脆弱部を破断するとき、表皮材がかなり大きく伸び変形して、脆弱部が即座に破断されることを阻害する要因、つまりエアバッグのすみやかな展開を阻害する要因となる。
【0004】
エアバッグが展開されるときの表皮材の大きな伸び変形を防止するため、特開平9−39711号公報には、1対の表皮材の端部同士を縫い合わせて脆弱部を構成すると共に、この表皮材の端部同士の縫い合わせ部分に伸長しにくい補強バンドの一端部を共縫いし、補強バンドの他端部をシート内の補強部材に結合するものが提案されている。すなわち、脆弱部に対してエアバッグの展開圧力が作用したとき、補強バンドによって脆弱部を構成する一対の表皮材の端部が所定以上伸び変形しないように抑制するものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報記載のものでは、一対の表皮材の端部同士はエアバッグの展開圧力を受けて容易に破断され易いようにする、つまりその縫い目が容易に破断され易いようにすることが望まれる一方、この表皮材の各端部に共縫いされた補強バンドは当該表皮材の各端部に対して容易に結合解除されないようにすることが望まれ、この両方の要求を共に高い次元で満足させることがなかなか難しいものとなる。
【0006】
上述のような観点から、出願人は、表皮材とその裏面側に配設されたクッション部材との間において、表皮材に形成した脆弱部を境として伸長しにくい材質からなる一対の低伸長部材を配設して、低伸長部材の脆弱部側端部を表皮材に結合したものを開発した。つまり、表皮材のうち展開されるエアバッグによって大きく伸長されようとする部分のみを低伸長部材によって実質的に低伸長となるように構成したもので、脆弱部そのものの破断性は低伸長部材によって阻害されることがなく、また伸長しにくい低伸長部材によって表皮材の大きな伸び変形が防止されることになる。
【0007】
上述のように低伸長部材を用いた場合に、エアバッグのよりすみやかな展開確保のために、表皮材の大きな伸び変形をさらに効果的に防止することが望まれている。また一方、表皮材の脆弱部をスリットを利用して構成した場合、低伸長部材のスリット側端部を表皮材(のスリット周縁部)に対して結合することが要求されるが、スリット部分は目視され易い部分となるので、表皮材と低伸長部材との結合部分が外観を悪化させることになり、この点において何等かの対策が望まれることになる。
【0008】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その第1の目的は、脆弱部が形成された表皮材の裏面側に伸長しにくい低伸長部材を配設した場合に、エアバッグが展開されるときの表皮材の伸び変形をより効果的に防止することのできるようにした自動車のサイドエアバッグ装置を提供することにある。
【0009】
本発明の第2の目的は、脆弱部としてのスリットが形成された表皮材の裏面側に伸長しにくい低伸長部材を配設した場合に、スリット付近での表皮材と低伸長部材との結合部分が外観上問題とならないようにした自動車のサイドエアバッグ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記第1の目的を達成するため、本発明は次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
シートの側端部における表皮材に脆弱部が形成されていると共に、該脆弱部に対応して該側端部内にエアバッグユニットが配設され、該エアバッグユニットから展開されるエアバッグが前記脆弱部を破断してシート外部へと展開されるようにした自動車のサイドエアバッグ装置において、
前記脆弱部が、前記表皮材に形成されたスリットを境にして存在する一対のスリット側 周縁部同士を互いに縫い合わせることにより形成され、
前記一対のスリット側周縁部が、前記表皮材の裏面側に折返された折返し部をそれぞれ有し、
前記表皮材の裏面側に、前記スリットを境として、該表皮材よりも低伸長とされた一対の低伸長部材が配設され、
前記一対の低伸長部材は、その各一端部が前記各折返し部の裏面で、前記一対のスリット側周縁部同士の縫い合わせ部分よりも該表皮材の裏面側においてそれぞれ結合されていると共に、その他端部がシート内にある補強部材に結合されている、
ようにしてある。上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2〜請求項11、請求項14に記載のとおりである。
【0011】
前記第2の目的を達成するため、本発明は次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項12に記載のように、
シートの側端部における表皮材に脆弱部が形成されると共に、該脆弱部に対応して該側端部内にエアバッグユニットが配設され、該エアバッグユニットから展開されるエアバッグが前記脆弱部を破断してシート外部へと展開されるようにした自動車のサイドエアバッグ装置において、前記脆弱部が、前記表皮材に形成されたスリットを含むものとして構成され、前記表皮材のうち前記スリットを境にした一対のスリット側端部がそれぞれ、裏面側に折返された折返し部を有し、前記表皮材とその裏面側に配設されたクッション部材との間において、前記スリットを境として、該表皮材よりも低伸長とされた一対の低伸長部材が配設され、前記一対の低伸長部材の前記スリット側端部が、前記表皮材のうち前記折返し部に対してのみ結合されて、該折返し部の表面側に位置する表皮材に対しては結合されていないようにされ、前記表皮材と低伸長部材との結合が、前記折返し部においてのみ行われている、ようにしてある。上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項13、請求項14に記載のとおりである。
【0012】
【発明の効果】
請求項1によれば、低伸長の低伸長部材を利用して表皮材が大きく伸び変形するのを防止する場合、低伸長部材がシート内の補強部材と表皮材の脆弱部付近とを連結しているので、低伸長部材を利用した表皮材の伸び変形がより効果的に防止されて、エアバッグをよりすみやかに展開させる上で好ましいものとなる。
【0013】
また、脆弱部(スリット)を境として低伸長部材を一対設けることにより、表皮材の脆弱部を境とする両側部分のそれぞれについて、大きな伸び変形を効果的に防止する上で好ましいものとなる。また、展開されるエアバッグによって押圧される脆弱部が、一対の低伸長部材によって開かれようとする力を受けて、脆弱部のすみやかな破断を得る上でより好ましいものとなる。
さらに、脆弱部が、表皮材に形成されたスリットを境にして存在する一対のスリット側周縁部同士を互いに縫い合わせることにより形成されていることから、乗員のシートに対する着座、離座等に起因してシート表面が変形するときに、スリットが不用に開閉されてしまう事態を防止することができる。
さらにまた、脆弱部を構成するためのスリット部分において、表皮材と低伸長部材との結合部分が外部から目視されない位置に設定されているため、外観上極めて好ましいものが得られる。
加えて、エアバッグが展開されない通常時において、表皮材の裏面側に配設された低伸長部材が表皮材の変形を極力阻害しないようにする上でも好ましいものとなる。
請求項2によれば、一対の低伸長部材の位置に応じて、シート内にある補強部材を適切かつ効果的に利用したものとすることができる。
【0014】
請求項3によれば、エアバッグの展開圧力によってクッション部材を所望位置から容易に破断して、エアバッグの展開をすみやかに行う上で好ましいものとなる。
【0015】
請求項4によれば、低伸長部材の幅を脆弱部の長さに応じて設定して、低伸長部材を必要最小限の大きさとする上で好ましいものとなる。また、低伸長部材を全体的にシート状としてあるので、表皮材に十分沿わせることができ、表皮材の感触を低伸長部材が阻害しないようにする上で好ましいものとなる。勿論、シート状であるため、表皮材とクッション材との間に容易に配設することができ、しかもシートの表面形状に悪影響を与えることもない。
【0016】
請求項5によれば、乗員の胸部と頭部とをエアバッグで保護することができる。
請求項6によれば、1つのエアバッグでもって、請求項5に対応した効果を得ることができる。
請求項7によれば、車体側壁に対する乗員の衝突を防止することができる。
【0017】
請求項8によれば、エアバッグユニットの具体的な配設位置が提供される。
請求項9によれば、シートバック内にエアバッグユニットを配設する場合に、エアバッグを乗員の側方において上下方向にも大きく展開させて、乗員の上半身を効果的に保護する上で好ましいものとなる。
【0018】
請求項10によれば、エアバッグユニットの具体的な配置位置が提供される。
請求項11によれば、シートクッション内にエアバッグユニットを配設する場合に、エアバッグを乗員の側方において前後方向にも大きく展開させて、乗員の上半身を効果的に保護する上で好ましいものとなる。
【0019】
請求項12によれば、脆弱部を構成するためのスリット部分において、表皮材と低伸長部材との結合部分が外部から目視されない位置に設定されているため、外観上極めて好ましいものが得られる。また、エアバッグが展開されない通常時において、表皮材の裏面側に配設された低伸長部材が表皮材の変形を極力阻害しないようにする上でも好ましいものとなる。
請求項13によれば、低伸長部材がシート内の補強部材に連結されているので、請求項1に対応した効果を得ることができる。
請求項14によれば、請求項4に対応した効果を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1、図2、図4を参照しつつ全体の概要を説明すると、1はシートクッション、2はシートバックである。シートバック2の左右側端部2L、2Rのうち、車体側壁に近い側の一方の側端部2L内には、エアバッグユニットUが配設されている。エアバッグユニットUは、既知のように、ケーシング11と、ケーシング11内に配設されたガス圧発生器としてのインフレータ12と、折り畳まれたエアバッグ13とを有し、折り畳まれたエアバッグ13は、インフレータ12の前方側つまりケーシング11の開口部11a側に位置されている。
【0021】
前記側端部2Lの前面には、上下方向に細長く伸びる脆弱部(弱化部)21が形成されている。前記エアバッグユニットUは、脆弱部21の形成位置に対応させて配設、つまりケーシング11の開口部11aが脆弱部21を指向する方向に配設されている。インフレータ12を起爆させることによって発生されたガス圧を受けて、折り畳まれたエアバッグ13が膨張つまり展開されて、その膨張圧つまり展開圧によって脆弱部21を破断してエアバッグ13がシート2外に展開される。
【0022】
展開状態にあるエアバッグ13が、図3に示されると共に、図1、図2一点鎖線で示される。シートバック2外に展開されたエアバッグ13は、シートに着座された乗員Fの胸部と頭部との各側方に位置される。つまり、乗員Fの胸部、頭部と、車体側壁との間にエアバッグ13が展開されて、車体側壁に対する胸部および頭部の衝突が防止される。このように、展開された1つのエアバッグ13は、ケーシング11から伸びる胸部保護部13aと、胸部保護部13aの上部に連通されてその上方に伸びる頭部保護部13bとを有する形状とされている。
【0023】
次に、図4、図5を参照しつつ、脆弱部21およびこれに関連した部分について説明する。まず、シートバック2は、既知のように、クッション部材31とその表面を被覆する表皮材32とを有し、上記側端部2L(2Rについても同じ)についてもクッション部材31と表皮材32とを有する。
【0024】
表皮材32に、前述の脆弱部21が形成されている。この脆弱部21は、表皮材32の前面に上下方向に細長く形成されたスリット21aを含み、表皮材32のうちスリット21aを境にして存在する左右一対の表皮材32の周縁部同士を互いに縫い合わせることにより、スリット21aは常時は閉じられている。つまり、エアバッグ13が展開されない通常時においては、乗員Fからの荷重がスリット21aに作用する程度の外力では、スリット21aが閉じられた状態を維持するようにされている。
【0025】
脆弱部21つまりスリット21aと、エアバッグユニットUとの間には、前述のクッション部材31が位置されている。クッション部材31のうち、エアバッグユニットUのケーシング11に対向する部分には、当該開口部11aから脆弱部21へ向う方向に伸びる切欠部31aが形成されている。これにより、展開されるエアバッグ13の展開圧を受けて、クッション部材31は、切欠部31aから容易に破断されて、エアバッグ31が脆弱部21へ容易につまりすみやかに到達できるようにされている。
【0026】
シートバック2は、既知のように、各種補強部材がその内部に配設されている。この各種補強部材のうち、もっとも強度的に優れた補強部材として、剛性に優れた太いパイプ材からなるパイプフレーム41を有する。このパイプフレーム41は、例えば1本のパイプ材を曲げ加工することにより、あるいは複数本のパイプ材を溶接接合する等により、全体として略4角形状となるように形成されて、シートバック2の外周縁部に沿うように大きな形状とされている。すなわち、パイプフレーム41は、上下方向に伸びる左右側部41a、41bと、左右側部41a、41bの上端部同士を連結する上連結部41cと、左右側部41a、41bの下端部同士を連結する下連結部41dとを有する。そして、パイプフレーム41の左側部41aに、ブラケット14を介してエアバッグユニットUのケーシング11が固定されている。
【0027】
また、補強部材として、シートバック2の側端部2Lと左右中央部分2Tとの間の境界線となる織り目線Lをしっかりと形成するための織り目構成用補強部材(第1補強部材)42を有する。この織り目構成用補強部材42は、側端部2Lと左右中央部分2Tとの境界部分において上下方向に細長く伸びるように配設されていて、表皮材32がこれに結合されて、上記織り目線Lがしっかりと確保される。なお、織り目構成用補強部材42は、例えばワイヤによって形成されており、その端部がパイプフレーム41に接合されている。なお、織り目線Lを明確に形成するため、補強部材41の直前方部分にはクッション部材31が存在しないようにされて、つまり織り目線Lに対応した位置におけるクッション部材31の前面に凹部31bが形成されて、この凹部31b内に補強部材42位置されると共に、表皮材32がクッション部材31を介することなく補強部材42に結合されている。
【0028】
補強部材として、前記織り目補強部材42よりも後方、より具体的にはクッション部材31よりも後方位置において、上下方向に細長く伸びる後方補強部材(第2補強部材)43aが配設されている。この後方補供給部材43aもワイヤによって形成されているが、後方補強部材43aは実際には、図5に示すような形状とされた大きく広がるように配設された補強部材43の一部によって構成されている。そして、後方補強部材43aは、左右方向においては、織り目構成用補強部材42よりもシートバック2の左右中央部分2T寄りに位置されている。なお、パイプフレーム41には、図示は略すが、それぞれ上下方向に伸びる補強部材としての多数本のワイヤが左右方向に所定間隔毎に接合されると共に、それぞれ左右方向に伸びる補強部材としての多数本のワイヤが上下方向に所定間隔毎に接合されている。
【0029】
シートバック2の側端部2Lにおけるクッション部材31と表皮材32との間には、脆弱部21を境として左右一対の低伸長部材51、52が配設されている。低伸長部材51、52は、例えば布材(不織布あるいは織布)により構成されて、その伸長程度が表皮材32よりも十分小さいものが用いられている。
【0030】脆弱部21から左右中央部分2T側へ位置する表皮材32に対して設けられた一方の低伸長部材51は、その車幅方向外端部側つまり脆弱部21側端部が、当該脆弱部21付近の表皮材21に結合されている。また、低伸長部材51の車幅方向内方側端部は、織り目線構成用補強部材52に対して結合されている。低伸長部材51は、表皮材21に対しては、脆弱部21付近においてのみ結合されている。
【0031】
他方の低伸長部材52は、その一端部が脆弱部21付近において表皮材32に結合され、その他端部が前記後方補強部材43aに結合されている。すなわち、低伸長部材52は、脆弱部21より、側端部2Lの車幅方向外端部に沿ってシートバック2の後端部にまで達した後、車幅方向内方側へと曲げられて、後方補強部材52へ至るようにかなり長いものとされている。低伸長部材52も、表皮材21に対しては、脆弱部21付近においてのみ結合されている。
【0032】
上記各低伸長部材51、52の幅、つまり脆弱部21の長さ方向に沿う上下方向幅が、脆弱部21の長さとほぼ同じに設定されている。換言すれば、低伸長部材51、52は、表皮材32が脆弱部21部分でもって長く伸び変形するのを規制あるいは抑制さらには防止するために必要最小限の幅に設定されている。これにより、表皮材32に対する手触りの感触が、大きく損なわれないようにされる。
【0033】
脆弱部21付近における表皮材32と低伸長部材51、52との結合の詳細が、図6に示される。先ず、表皮材32は、脆弱部21つまりスリット21aを境にして形成されるその左右一対の周縁部をそれぞれ、裏面側に略180度織り返すことにより形成された一対の折り返し部32a、32bを有する。低伸長部材51は、当該低伸長部材51に近い側となる一方の折り返し部32aに対してのみ、例えば縫い合わせによって結合され、この結合部分が符号K1で示される。また、低伸長部材52は、当該低伸長部材52に近い側となる他方の折り返し部32bに対してのみ、例えば縫い合わせによって結合され、この結合部分が符号K2で示される。このように、低伸長部材51、52はいずれも、表皮材32のうち外部から目視可能な部分には結合されていないものとなっている。なお、スリット21aを境にして形成される表皮材32の一対の周縁部同士を結合する結合部(例えば縫い合わせ部)が、図6中符合K3で示される。
【0034】
図7は、低伸長部材51と補強部材42との結合例を示すものであるが、この結合例は、低伸長部材52と補強部材43aとの結合についても同様であり、また表皮材32と補強部材42との結合についても同様に行うことができる。この図7において、例えば合成樹脂により形成された取付具61が用いられる、この取付具61の一端部に形成された取付孔61aに対して、補強部材42に嵌合された例えばOクリップ62を貫通させることにより、当該取付具61がOクリップ62を介して補強部材42に連結される。取付具61の他端部は、ほぼ平坦な結合片部61bとされ、この結合片部61bに対して、例えば縫い合わせにより低伸長部材51が結合される。
【0035】
以上のような実施形態において、エアバッグ13が展開されるとき、展開されるエアバッグ13から大きな展開圧力が脆弱部21に作用して、脆弱部21周囲の表皮材32が大きく伸び変形されようとする。このとき、低伸長部材である低伸長部材51、52によって、表皮材32の大きな伸長が防止されることになる。とりわけ、低伸長部材51、52は、強度的に優れた補強部材42あるいは43aに連結されているので、低伸長部材51、52がエアバッグ13の展開方向にほぼまっすぐな状態となった以上に大きく表皮材32が伸長されることが防止される。
【0036】
図8は別の実施形態を示すもので、前記実施形態と同一構成要素には同一符号を付して、その重複した説明は省略する。本実施形態では、後方補強部材43aが、織り目構成用補強部材42のほぼ後方延長線上に位置されている。また、クッション部材31には、前後の補強部材42と43aとを連通させるように、スリット55が形成されている。そして、脆弱部21よりも車幅方向内方側に位置される一方の低伸長部材51が、上記スリット55を貫通して後方補強部材43aにまで伸びて、当該後方補強部材43aに結合されている。
【0037】
上記スリット55の幅(軸方向幅)は、低伸長部材51の幅とほぼ同じとされている。また、後方補強部材43aに対しては、図7に示すような1つの取付具61を介して、各低伸長部材51および52をそれぞれ結合することもできる。
【0038】
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば次のような場合をも含むものである。シートクッション1に対して、脆弱部21、エアバッグユニットUを設けるようにしてもよい。この場合、脆弱部21は、シートクッション1の側端部上面において、前後方向に細長く形成するようにすればよい。また、脆弱部つまりエアバッグユニットが設けられるシートの側端部としては、車体側壁に遠い側の側端部とする、つまり左右方向に隣り合うシート側の側端部とすることもできる(左右のシートに着座されている乗員同士の衝突防止)。
【0039】
低伸長部材は、シート状として形成することなく、例えばひも状(ワイヤ状)として形成することもできる。また、低伸長部材は、脆弱部付近についてのみ当該脆弱部と同じ長さの幅を有するシート状として、このシート状部分から補強部材に至るまでの部分をひも状とすることができる。上記の例共に、ひも状の低伸長部材は、1本に限らず、例えば脆弱部の長さ方向に所定間隔毎に互いに並列に複数本でもって構成することもできる。
【0040】
本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたシートの全体側面図。
【図2】図1に示すシートの前方斜視図。
【図3】図1に示すシートから展開されたエアバッグの展開形状を示す断面図。
【図4】図1のX4−X4線相当断面図。
【図5】図1に示されるシートバックを前方から見たときの図。
【図6】脆弱部付近における表皮材と低伸長部材とを示す断面図。
【図7】低伸長部材と補強部材との結合例を示す図。
【図8】本発明の別の実施形態を示すもので、図4に対応した断面図。
【符号の説明】
1:シートクッション
2:シートバック
2L、2R:側端部
2T:左右中央部分
13:エアバッグ
21:脆弱部
21a:スリット
31:クッション部材
32:表皮材
32a、32b:折返し部
42:織り目線構成用補強部材(第1補強部材)
43:後方補強部材(第2補強部材)
51:低伸長部材
52:低伸長部材
U:エアバッグユニット
F:乗員
L:織り目線
K1、K2、K3:結合部分

Claims (14)

  1. シートの側端部における表皮材に脆弱部が形成されていると共に、該脆弱部に対応して該側端部内にエアバッグユニットが配設され、該エアバッグユニットから展開されるエアバッグが前記脆弱部を破断してシート外部へと展開されるようにした自動車のサイドエアバッグ装置において、
    前記脆弱部が、前記表皮材に形成されたスリットを境にして存在する一対のスリット側周縁部同士を互いに縫い合わせることにより形成され、
    前記一対のスリット側周縁部が、前記表皮材の裏面側に折返された折返し部をそれぞれ有し、
    前記表皮材の裏面側に、前記スリットを境として、該表皮材よりも低伸長とされた一対の低伸長部材が配設され、
    前記一対の低伸長部材は、その各一端部が前記各折返し部の裏面で、前記一対のスリット側周縁部同士の縫い合わせ部分よりも該表皮材の裏面側においてそれぞれ結合されていると共に、その他端部がシート内にある補強部材に結合されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  2. 請求項1において、
    シートの側端部と左右中央部分との境界付近でかつシートの表面近傍に、前記表皮材が結合されて該側端部と左右中央部分との折り目線を構成するための第1補強部材が配設され、
    前記第1補強部材よりもシート裏面側において第2補強部材が配設され、
    前記左右一対の低伸長部材のうち車幅方向内方側に位置する一方の低伸長部材の他端部が、前記第1補強部材に結合され、
    前記左右一対の低伸長部材のうち車幅方向外方側に位置する他方の低伸長部材の他端部が、前記第2補強部材に結合されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記表皮材とエアバッグユニットとの間に、前記クッション部材が位置され、前記クッション部材のうち展開されるエアバッグに対向する部分に、展開されるエアバッグによって該クッション部材が破断され易いようにするための切り込み部が形成されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
    前記低伸長部材が全体的にシート状として形成され、
    前記低伸長部材の幅が、前記脆弱部の長さとぼ同じ大きさとされている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
    エアバッグが、シートに着座されている乗員の頭部と胸部との側方に位置するように展開される、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項において、
    前記展開されたエアバッグは、前記エアバッグユニットから連なる胸部保護部分と、該胸部保護部分に連なって該胸部保護部分から上方へ伸びる頭部保護部分とを有するように設定されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項において、
    前記脆弱部およびエアバッグユニットが、シートの左右側端部のうち車体側壁に近い側の側端部に位置されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  8. 請求項7において、
    前記脆弱部およびエアバッグユニットが、シートバックに設けられている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  9. 請求項8において、
    前記脆弱部が、起立位置にあるシートバックの側端部前面位置において、上下方向に細長く伸びるように形成されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  10. 請求項7において、
    前記脆弱部およびエアバッグユニットが、シートクッションに設けられている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  11. 請求項10において、
    前記脆弱部が、シートクッションの側端部上面位置において、前後方向に細長く伸びるように形成されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  12. シートの側端部における表皮材に脆弱部が形成されると共に、該脆弱部に対応して該側端部内にエアバッグユニットが配設され、該エアバッグユニットから展開されるエアバッグが前記脆弱部を破断してシート外部へと展開されるようにした自動車のサイドエアバッグ装置において、
    前記脆弱部が、前記表皮材に形成されたスリットを含むものとして構成され、
    前記表皮材のうち前記スリットを境にした一対のスリット側周縁部がそれぞれ、裏面側に折返された折返し部を有し、
    前記表皮材とその裏面側に配設されたクッション部材との間において、前記スリットを境として、該表皮材よりも低伸長とされた一対の低伸長部材が配設され、
    前記一対の低伸長部材の前記スリット側端部が、前記表皮材のうち前記折返し部に対してのみ結合されて、該折返し部の表面側に位置する表皮材に対しては結合されていないようにされ、
    前記表皮材と低伸長部材との結合が、前記折返し部においてのみ行われている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  13. 請求項12において、
    前記一対の低伸長部材のうち前記スリット側端部とは反対側の端部が、シート内に配設された補強部材に結合されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか1項において、
    前記低伸長部材が、シート状として形成されている、
    ことを特徴とする自動車のサイドエアバッグ装置。
JP15756798A 1998-06-05 1998-06-05 自動車のサイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3702653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15756798A JP3702653B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 自動車のサイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15756798A JP3702653B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 自動車のサイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348709A JPH11348709A (ja) 1999-12-21
JP3702653B2 true JP3702653B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15652517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15756798A Expired - Fee Related JP3702653B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 自動車のサイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309956B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-09 マツダ株式会社 シート用サイドエアバッグ構造
JP5433250B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-05 芦森工業株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762459B2 (ja) * 1995-08-02 2006-04-05 豊田合成株式会社 側部用エアバッグ装置
JP3300581B2 (ja) * 1995-11-07 2002-07-08 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 車両用シートのエアバッグ装置
JP3508343B2 (ja) * 1995-11-17 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 胸部頭部一体式エアバッグ装置
JP3815833B2 (ja) * 1996-01-17 2006-08-30 豊田合成株式会社 側部用エアバッグ装置
JPH09309399A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Ikeda Bussan Co Ltd 車両の側突用エアバッグ装置
JP3155205B2 (ja) * 1996-07-25 2001-04-09 サンショウ株式会社 自動車用シートカバー
JPH1053090A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シートのエアバッグ装置
JP3335849B2 (ja) * 1996-09-03 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えたシート構造
JPH10100828A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両のサイドエアバッグ装置
JP3722563B2 (ja) * 1996-09-30 2005-11-30 デルタ工業株式会社 車両側部のエネルギ吸収構造
JP3803938B2 (ja) * 1996-10-31 2006-08-02 テイ・エス テック株式会社 エアバッグモジュール内蔵シート
JPH1035398A (ja) * 1997-03-28 1998-02-10 Mazda Motor Corp 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
JP3890695B2 (ja) * 1997-09-19 2007-03-07 トヨタ紡織株式会社 エアバッグ装置付シートのシートカバー用玉縁
JP3831810B2 (ja) * 1997-10-31 2006-10-11 テイ・エス テック株式会社 サイドエアーバッグ装置を備える車輌用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11348709A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938232A (en) Force directing air bag deployment pocket
US7549672B2 (en) Side airbag device
JP4400495B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4000740B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ展開装置
JP5295820B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4877280B2 (ja) 膝保護エアバッグ
JPH10502595A (ja) 側面衝撃用の軟質パックエアバッグモジュール
WO2007049538A1 (ja) 乗員拘束装置
WO2011033842A1 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP6438535B1 (ja) 車両用シート、及び力布の縫製方法
US8936271B2 (en) Airbag module for a vehicle seat assembly
JP2018127014A (ja) エアバッグ装置
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
EP2326535A1 (en) Airbag and method of forming an airbag
JP7223621B2 (ja) エアバッグ
JP4103628B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3702653B2 (ja) 自動車のサイドエアバッグ装置
JP3738561B2 (ja) 自動車のサイドエアバッグ装置
JP4063168B2 (ja) 膝保護用エアバッグ
US11186249B2 (en) Passenger airbag
CN112533797A (zh) 侧面安全气囊装置
EP1820702B1 (en) Deployment force concentrating system for a car seat mounted airbag
JP4239842B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7373925B2 (ja) エアバッグ
JP6620836B2 (ja) エアバッグモジュール装備シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees