JP4877280B2 - 膝保護エアバッグ - Google Patents

膝保護エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4877280B2
JP4877280B2 JP2008150980A JP2008150980A JP4877280B2 JP 4877280 B2 JP4877280 B2 JP 4877280B2 JP 2008150980 A JP2008150980 A JP 2008150980A JP 2008150980 A JP2008150980 A JP 2008150980A JP 4877280 B2 JP4877280 B2 JP 4877280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
wall portion
airbag
tether
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008150980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292446A (ja
Inventor
良太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008150980A priority Critical patent/JP4877280B2/ja
Priority to US12/457,218 priority patent/US7891700B2/en
Publication of JP2009292446A publication Critical patent/JP2009292446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877280B2 publication Critical patent/JP4877280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2032Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns the inflator or inflatable member not being rotatable with the steering wheel; Arrangements using the steering column or steering wheel rim for storing, supplying or evacuating the inflation gas or for storing the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突時に、着座した運転者の膝を保護するためのエアバッグ装置に使用される膝保護エアバッグに関する。
従来、運転者の膝を保護する膝保護エアバッグは、着座した運転者の膝の前方側の下方に、折り畳まれて収納されていた。そして、この膝保護用エアバッグは、膨張完了時の下部側を膨張用ガスの上流側部位とし、上部側を膨張用ガスの下流側部位として、膨張用ガスの流入時に、収納部位から後方側に突出しつつ上方に延びるように展開膨張し、下部側から上部側に向かって斜め上後方向に延びるコラムカバーの下面を覆うように配置されていた。そして、この膝保護エアバッグでは、膨張完了時の上部側の左右両側に、左右の膝をそれぞれ受け止め可能に厚さ寸法を大きくして膨張する膝拘束部を備えるとともに、左右の膝拘束部の間の下方付近に、膨張完了時の運転者側の運転者側壁部とコラムカバー側のカバー側壁部とを連結して、板状に膨張を完了させるための厚さ規制用テザーを備えていた。さらに、この膝保護用エアバッグでは、膨張完了時の上縁側の左右方向の中央に、コラムカバーの下面側を収納可能な下方へ凹む収納凹部を備えて構成されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−291761号公報(図5,6参照)
しかし、従来の膝保護エアバッグでは、外周壁を構成する運転者側壁部とカバー側壁部とが、重ねて平らに展開させた状態で、収納凹部に対応する凹部を上縁側に設け、そして、重ねた外周縁相互を縫合等により結合させて、製造していた。
そのため、従来の膝保護エアバッグでは、運転者側壁部とカバー側壁部とを形成する各パネル材の上縁側を、凹部を設けるように曲線状に裁断し、さらに、曲線状に縫合する等の作業で製造することとなり、製造に手間がかかっていた。
特に、この膝保護エアバッグでは、膨張用ガスの下流側部位となるエアバッグの上部側を膨張用ガスが流れる際には、最終的に、膨張用ガスが上縁に沿って流れることが避けられず、その際、エアバッグの内側へ部分的に突出することとなる収納凹部の結合部位には、温度や圧力を高くした膨張用ガスが当たることから、耐久性を考慮して、縫合等の結合作業を行うこととなり、二重縫製等が必要となって、一層、製造に手間がかかっていた。
さらに、膨張用ガスを供給するインフレーターのガス吐出口が、上流側部位の左右の一方側に片寄って配置されるシリンダタイプのインフレーターであれば、膝保護エアバッグの上縁側での膨張用ガスの挙動が、ガス吐出口側の上縁側を強く上方に押しつつ、ガス吐出口から離れた側の上縁側に流れることとなる。その際、運転者側壁部とカバー側壁部とを形成する各パネル材自体が、その上縁を凹ませていれば、ガス吐出口側の上縁側を強く上方に押す挙動が、強まり、膝保護エアバッグの左右の上縁側が、上下に大きなバラツキを生じさせて、展開膨張し、左右均等に展開膨張させる点に、課題が生ずる。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便に製造できるとともに、膨張用ガスが上流側部位の左右の一方側から片寄って流入してきても、左右のバラツキを抑えて展開膨張可能な膝保護エアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係る膝保護エアバッグは、着座した運転者の膝の前方側の下方に、折り畳まれて収納され、
膨張完了時の下部側を膨張用ガスの上流側部位とし、上部側を膨張用ガスの下流側部位として、
膨張用ガスの流入時に、収納部位から後方側に突出しつつ上方に延びるように展開膨張し、下部側から上部側に向かって斜め上後方向に延びるコラムカバーの下面を覆うように配置される構成とし、
膨張完了時の上部側の左右両側に、左右の膝をそれぞれ受け止め可能に厚さ寸法を大きくして膨張する膝拘束部を備えるとともに、左右の膝拘束部の間の下方付近に、膨張完了時の運転者側の運転者側壁部とコラムカバー側のカバー側壁部とを連結して、板状に膨張を完了させるための厚さ規制用テザーを備え、さらに、
膨張完了時の上縁側の左右方向の中央に、コラムカバーの下面側を収納可能な下方へ凹む収納凹部を備えて構成される膝保護エアバッグであって、
膨張完了時の上縁側の外周壁が、膨張完了時の上縁の左右方向の全域の部位に、左右方向に沿った直線状の折目を付けるように、前後で折り返す折り返し部を設けて形成される可撓性を有したシート状の上パネル材から、形成され、
上パネル材における左右方向の中央付近の折り返し部の下方で、かつ、厚さ規制用テザーの上方に、収納凹部を形成可能に、運転者側壁部とカバー側壁部とを接近させて配置させる連結材が、配置され、
連結材が、エアバッグ内の連結材と折り返し部との間に、左右方向に沿って膨張用ガスを流し可能な連通部を設けて、配設されていることを特徴とする。
本発明に係る膝保護エアバッグでは、単に、上パネル材を、左右方向に沿った直線状の折目を付けるように、前後で折り返す折り返し部を設けるとともに、折り返し部の下方で、かつ、厚さ規制用テザーの上方となる位置における運転者側壁部とカバー側壁部との部位を、接近させて配置させるように、連結材により連結するだけで、膨張完了時の上縁側の中央に、コラムカバーの下面側を収納可能な収納凹部を形成することができる。すなわち、厚さ規制用テザーからエアバッグの上縁までの運転者側壁部とカバー側壁部とのそれぞれの上下方向の膜長の全長が、膝拘束部や収納凹部の部位で同等としても、収納凹部の部位では、凹部用テザーにより、エアバッグの内部側に前後方向に沿って凹ませるようなタックを設けられることとなる。そのため、エアバッグの上縁の中央付近では、運転者側壁部とカバー側壁部とが連結材により連結されて自由膨張を抑制され、エアバッグの膨張完了時、上方に延びる寸法を抑制されて、下方へ凹む収納凹部が形成されることとなる。
そして、このようなエアバッグの製造では、上パネル材を、折り返し部を設けて、前後に二つ折りしつつ、厚さ規制用テザーの上方における運転者側壁部とカバー側壁部との部位を、単に、連結材で連結するだけで、収納凹部を形成できて、従来のような膝保護用エアバッグの湾曲した上縁を二重縫製等により結合しなくとも済み、簡便に、エアバッグを製造することができる。
また、エアバッグの上縁は、従来のようなエアバッグの外周壁を構成するための運転者側壁部とカバー側壁部との二枚のパネル材を相互に重ねて結合した結合部位でなく、単に、一枚の連続する上パネル材を二つ折りしたような折り返し部が形成されるだけであって、重ね合わせた結合面を有しないから、シール性を良好にすることができる。
さらに、膨張完了時のエアバッグの上縁に、収納凹部を構成するエアバッグの内側に突出する突出部位が形成されても、その部位は、左右方向に沿う直線状の折目を付けるように、折り返し部を設けているだけであり、極力、膨張用ガスの流れの抵抗となることを抑制できる。さらに、連結材は、エアバッグ内の連結材と折り返し部との間に、左右方向に沿って膨張用ガスを流し可能な連通部を設けて、配設されており、エアバッグの上縁に沿って左右に流れる膨張用ガスを円滑に流すことが可能となる。その結果、膨張用ガスを供給するインフレーターが、ガス吐出口を上流側部位の左右の一方側に配置させるシリンダタイプとして、膨張用ガスが上流側部位の左右の一方側から片寄って流入してきても、エアバッグの上縁側では、左右方向に円滑に膨張用ガスが流れることから、エアバッグの上縁側を、バラツキを抑えて、極力、左右均等に展開膨張させることができる。
したがって、本発明に係る膝保護エアバッグでは、簡便に製造できるとともに、膨張用ガスが上流側部位の左右の一方側から片寄って流入してきても、極力、左右のバラツキを抑えて展開膨張させることができる。
そして、連結材は、運転者側壁部とカバー側壁部とを直接接触させるように連結させる縫合糸や接着剤等から形成してもよいが、運転者側壁部とカバー側壁部とを前後方向で離隔させて、前後の両端部を、それぞれ、運転者側壁部とカバー側壁部とに連結させる凹部用テザーから構成することが望ましい。このような構成では、運転者側壁部とカバー側壁部とを前後方向で離隔させることができ、運転者側壁部とカバー側壁部とを直接接触させるように連結する場合に比べて、連結材の配置位置に、運転者側壁部とカバー側壁部との間に膨張スペースを設けることができて、膝拘束部を、連結材の配置位置の近傍に、所定の厚さ寸法として、容易に配置させることができる。すなわち、運転者側壁部とカバー側壁部とを直接接触させるように連結する場合には、連結材の配置位置に、運転者側壁部とカバー側壁部との間に膨張スペースを設けることができず、連結材の配置位置の近傍では、厚さ寸法の小さな膝拘束部を設けることとなり、逆に、所定の厚さ寸法の膝拘束部を配設する場合には、連結材から離れた位置に配置させることとなって、エアバッグをコンパクトに構成し難くなってしまう。
この場合の凹部用テザーが、経糸と緯糸とを織って形成した織布からなるテザー用布材から形成される場合には、凹部用テザーの前後の両端部は、左右方向に沿う縫合ラインで縫合する縫合部により、運転者側壁部とカバー側壁部とに連結させるとともに、経糸と緯糸との糸目のバイアス方向と略直交方向に、縫合ラインを配置させて、連結し、そして、運転者側壁部とカバー側壁部との間における凹部用テザーの左右の縁には、運転者側壁部とカバー側壁部とに位置する縫合部の左右の各端末より左右方向の中央側に凹むように、カット部を形成することが望ましい。
このような構成では、エアバッグの膨張完了時に、凹部用テザーには、前後に離れるように大きな引張力が作用するが、テザー用布材の経糸と緯糸との糸目のバイアス方向と略直交方向、すなわち、テザー用布材の伸び易いような経糸や緯糸に対して略45°で交差する左右方向に沿って、運転者側壁部とカバー側壁部とに縫合された縫合部の縫合ラインが配置されており、凹部用テザーに急激に引張力が作用しても、糸目のクッション作用によって、凹部用テザーが破損する事態を防止できる。
さらに、運転者側壁部とカバー側壁部との間における凹部用テザーの左右の縁には、左右方向の中央側に凹むカット部が形成されており、エアバッグの膨張に伴う前後に離れるような引張力が作用する際、その引張力は、左右のカット部における左右方向の中央側に凹んだ縁部相互の間のエリアで、実質的に作用する。しかし、縫合部の左右両側の各端末は、左右のカット部における左右方向の中央側に凹んだ縁部相互の間のエリアより、左右両側の外方に延びるように、配置されており、直接、前後方向に作用する引張力が作用しない。そのため、エアバッグの膨張時に凹部用テザーに強く作用する引張力は、縫合部の左右の両端末に作用し難くなり、換言すれば、縫合ラインの左右の両端末では、引張力による応力集中が緩和されることとなって、凹部用テザーは、縫合強度を向上させて、運転者側壁部とカバー側壁部とへ縫合させることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の膝保護エアバッグ(以下、特に断らない限り、単に、エアバッグという)30は、膝保護用エアバッグ装置Sに使用されるものであり、この膝保護用エアバッグ装置Sは、図1に示すように、運転者Dの膝Kを保護できるように、運転者Dの車両前方側であるステアリングコラム1の下方に配設されている。
なお、ステアリングコラム1は、図1に示すように、ステアリングホイール7に連結されるコラム本体2と、ステアリングホイール7の下方のコラム本体2を覆うように配設されるコラムカバー5と、を備えている。コラム本体2は、メインシャフト3と、メインシャフト3の周囲を覆うコラムチューブ4と、を備え、コラムカバー5は、略四角筒形状の合成樹脂製として、コラム本体2を覆って、インストルメントパネル(以下「インパネ」と略す)9から後方へ突出している(図11参照)。コラムカバー5は、下部側から上部側に向かう方向を、コラム本体2とともに、斜め上後方向に延びるように構成されており、下面5aも、斜め上後方向に向かうように、傾斜している。
また、膝保護用エアバッグ装置Sは、図2,3に示すように、折り畳まれたエアバッグ30、エアバッグ30に膨張用ガスを供給するインフレーター14、折り畳まれたエアバッグ30とインフレーター14とを収納するとともに車両後方側を開口させたケース11、及び、ケース11における開口11bの車両後方側を覆うエアバッグカバー22、を備えて構成されている。
なお、本明細書では、特に断らない限り、上下、前後、左右の方向は、膝保護用エアバッグ装置Sが車両に搭載された状態を基準とするものであって、車両のの上下、前後、左右の方向と一致するものである。
ケース11は、図2,3に示すように、板金製として、ステアリングコラム1の下部側に配設されており、折り畳まれたエアバッグ30を収納する収納部位として構成されて、開口11bを後端に設けた略四角筒形状の周壁部11aと、周壁部11aの前端の下部側を塞ぐ底壁部11fと、を備えた略直方体の箱形状としている。周壁部11aの上下で対向する部位には、それぞれ、エアバッグカバー22の上下の連結壁部25,26をケース11に組み付けるための複数の係止爪11cと係止突起11dとが形成されている。上部側の係止爪11cは、エアバッグカバー22の上側の連結壁部25を係止するものであり、下部側の係止突起11dは、下側の連結壁部26を貫通し、連結壁部26の下面側を上方側に向けて押えて係止突起11dを閂状に係止する押え材12と協働して、連結壁部26を保持している。また、図3に示すように、周壁部11aの左右方向の一方の側壁、図例の場合には、右側壁には、インフレーター14の本体15のコネクタ19側の端部を挿通可能な挿通孔11eが、形成されている。さらに、底壁部11fには、インフレーター14の取付ボルト17を挿通させるための2つの取付孔11gが、形成されている。
押え材12は、板金製とした断面L字状として、連結壁部26の下面側に上向きに押えた状態で、取付ボルト17を利用して、ケース11の底壁部11fに取り付けられている。
このケース11は、周壁部11aに固着された二本のブラケット10を利用して、車両のボディ側に連結固定されるように構成されている。
エアバッグカバー22は、図2,3に示すように、オレフィン系等の熱可塑性エラストマーから形成されて、ケース11の車両後方側を覆い可能なように構成され、ケース11に組み付けられている。また、エアバッグカバー22は、アッパパネル9aとロアパネル9bとからなるインパネ9におけるロアパネル9b側に、配設されている(図11参照)。エアバッグカバー22におけるケース11の開口11bの後方付近には、それぞれ、インテグラルヒンジからなるヒンジ部23aを回転中心として、上下両側に開く二枚の扉部23が配設されている。扉部23,23の周囲には、ケース11の周壁部11aを囲うように前方に延びるカバー壁部24,24と連結壁部25,26とが配設されている。カバー壁部24は、周壁部11aの左右両側を覆うように配設され、連結壁部25,26は、周壁部11aの上下を覆うように、配設されている。連結壁部25,26には、既述したように、係止爪11cや係止突起11dを挿入させて、周縁を係止される係止孔25a,26aが配設されている(図2参照)。
インフレーター14は、図2,3に示すように、軸方向を車両の左右方向に沿って配設されるシリンダタイプとして構成され、略円柱状の本体15とディフューザー16とを備えて構成されている。本体15の一端側(実施形態の場合、左端側)には、複数のガス吐出口15aが、配設されている。そして、本体15における他端側(右端側)には、作動信号入力用のリード線20と結線させたコネクタ19が、接続されることとなる。ディフューザー16は、本体15を覆い可能な略円筒状の板金製として、ケース11の底壁部11fに、取付ボルト17をナット18止めする際に、本体15を、底壁部11f側に押し付けて底壁部11fに取り付けるためのクランプ部16aと、本体15のガス吐出口15aから吐出される膨張用ガスGを後方側へ流出可能な複数のガス流出口16bと、を備えるとともに、前方側へ突出する既述の複数(実施形態では2本)の取付ボルト17を備えて構成されている。
なお、このインフレーター14には、車両に搭載されたエアバッグ作動回路が、車両の前面衝突を検知した際に、ステアリングホイール7に搭載された図示しないエアバッグ装置とともに、リード線20を介して、作動信号が入力されることとなる。
また、複数のガス流出口16bの開口面積は、ディフューザー16の左端側のガス流出口16bcが大きく、本体15の左端側のガス吐出口15aから吐出される膨張用ガスGは、左端側のガス流出口16bcからエアバッグ30内に流入することとなる。
そして、ディフューザー16の取付ボルト17は、エアバッグ30がインフレーター14のディフューザー16を収納した状態で折り畳まれる際に、エアバッグ30の取付孔32aから突出され、かつ、エアバッグ30をケース11へ収納する際に、ケース11から突出させて、ナット18を締結される。そして、各取付ボルト17は、ナット18止めされて、インフレーター14とともに、エアバッグ30をケース11に取り付ける取付手段を構成することとなる。
エアバッグ30は、図4〜6に示すように、可撓性を有したポリエステルやポリアミド糸等からなる織布から形成されて、膨張完了時の形状を、下部側の左右方向の幅寸法を狭めるホームベース形の板状とし、運転者D側に配置される運転者側壁部31と、運転者側壁部31の外周縁から連なって、運転者側壁部31と対向するように運転者側壁部31の前方側となるコラムカバー5側に配置されるカバー側壁部32と、を備えて構成されている(図1の二点鎖線参照)。エアバッグ30は、運転者側壁部31とカバー側壁部32との外形形状を等しくする平面バッグタイプとしている。そして、エアバッグ30の下縁30b側のカバー側壁部32には、インフレーター14の取付ボルト17,17を突出可能な取付孔32a,32aが形成されるとともに、インフレーター14の本体15におけるコネクタ19側の端部を突出させる挿通孔32bが開口されている(図3参照)。
なお、このエアバッグ30は、外周壁55の構成部材として、図6,8に示すように、エアバッグ30の上縁30a側で折り返して、運転者側壁部31とカバー側壁部32との上部側を形成する上パネル材56と、カバー側壁部32の下部側を形成する下前パネル材57と、運転者側壁部31の下部側を形成する下後パネル材58と、から構成されている。さらに、エアバッグ30の構成素材としては、下前パネル材57と下後パネル材58とをそれぞれ補強する前補強材59と後補強材60、及び、厚さ規制用テザー(規制用テザー)46と凹部用テザー51とをそれぞれ形成するテザー用布材61,62、から構成されている。これらの上パネル材56、下前パネル材57、下後パネル材58、前補強材59、後補強材60、及び、テザー用布材61,62は、ポリアミドやポリエステル等の糸を織って形成した可撓性を有した織布から形成されている。
そして、エアバッグ30は、図12,13に示すように、膨張完了時の上部30e側の左右両側に、運転者Dの左右の膝Kをそれぞれ受け止め可能に厚さ寸法を大きくして膨張する膝拘束部44(44L,44R)を備えるとともに、左右の膝拘束部44L,44Rの間の下方付近に、膨張完了時の運転者側壁部31とカバー側壁部32とを連結して、板状に膨張を完了させるための厚さ規制用テザー(以下、単に、規制用テザーとする)46を備えて構成されている。
この規制用テザー46は、図4〜6に示すように、左右方向に沿って配設される帯状として、前端部46aと後端部46bとを、それぞれ、カバー側壁部32と運転者側壁部31とに対して、縫合により連結させている。規制用テザー46の左右の縁(左縁,右縁)46c,46dは、エアバッグ30内の左縁30cや右縁30dとの間に、隙間を配置させて配設され、これらの隙間と規制用テザー46の左右方向の中央に配置された開口が、膨張用ガスGを上方へ流すガス流路口37(37L,37C,37R)を構成している。
そして、このエアバッグ30は、図4〜6に示すように、規制用テザー46の上下で、上膨張部39と下膨張部38との上下二室に、区画されることとなる。このエアバッグ30の下部30f側の下膨張部38は、インフレーター14を内部に配置させることから、膨張用ガスGの流れの上流側部位35を構成し、エアバッグ30の上部30e側の上膨張部39は、ガス流路口37を経て上流側部位35から膨張用ガスGを流入させる下流側部位36を構成することとなる。
なお、実施形態の場合、左右の膝拘束部44L,44Rは、規制用テザー46の上方の上膨張部39(下流側部位36)のエリアに配置され、エアバッグ30の膨張完了時に、図12,13に示すように、最も前後方向の厚さ寸法を厚くする中心部44aを、それぞれ、規制用テザー46の左縁46cや右縁46dの上方における規制用テザー46とエアバッグ30の上縁30aとの中間位置付近に、配置させるように構成されている。
また、実施形態のエアバッグ30では、左右の膝拘束部44L,44Rを含めた膨張完了時の上縁30a側の外周壁、換言すれば、上膨張部39の外周壁を、エアバッグ30の膨張完了時の上縁30aの左右方向の全域の部位に、左右方向に沿った直線状の折目を付けるように、既述したように、前後で折り返す折り返し部56aを設けて形成される可撓性を有したシート状の上パネル材56から、形成されている(図5〜7参照)。この上パネル材56は、折り返し部56aで折り返すとともに、折り返した二つの下縁56c,56cを、規制用テザー46の前端部46aと後端部46bとを共縫いしつつ、下前パネル材57と下後パネル材58との上縁57a,58aに縫合し、さらに、上パネル材56の重ねた左右の縁56b相互を縫合すれば、上膨張部39の周壁を形成することとなる。
さらに、膨張完了時のエアバッグ30の左右方向の中央付近の上縁30a近傍には、膨張完了時の運転者側壁部31とカバー側壁部32とを連結する連結材50としての凹部用テザー51が、配設されている(図5〜7参照)。そして、エアバッグ30は、膨張完了時、この凹部用テザー51により、上縁30a側の左右方向の中央に、コラムカバー5の下面5a側を収納可能な下方へ凹む収納凹部41が形成されることとなる(図12,13参照)。
凹部用テザー51は、図6,7に示すように、左右方向に沿って配設される帯状として、前端部51aと後端部51bとを、それぞれ、カバー側壁部32と運転者側壁部31とに対して、左右方向に沿う縫合ラインSL1で縫合した縫合部53により、連結させている。凹部用テザー51の左右の縁(左縁、右縁)51c,51dには、左右方向の中央側に半円弧状に凹むように、切除されて形成されたカット部52が形成されている。凹部用テザー51の前端部51aや後端部51bにおける運転者側壁部31やカバー側壁部32に縫合する縫合部53の左右の端末53a,53bは、左右のカット部52の左右方向の中央側に最も凹んだ部位の底縁51eより、それぞれ、左右方向の外方に配置されるように設定されている(図7参照)。
この連結材50としての凹部用テザー51は、図4〜6に示すように、運転者側壁部31とカバー側壁部32とへ結合させる前端部51aや後端部51bを、規制用テザー46の運転者側壁部31とカバー側壁部32とへ結合させる前端部46aや後端部46bより、上方に高い位置とし、かつ、エアバッグ30内の凹部用テザー51とエアバッグ30の上縁30aの間に、左右方向に沿って膨張用ガスGを流し可能な連通部42を形成可能な位置としている。さらに、凹部用テザー51は、運転者側壁部31とカバー側壁部32を離隔させる前後方向の長さ寸法LL(図6参照)は、エアバッグ30の膨張完了時、上縁30aの左右方向の中央30ac付近が、規制用テザー46から上方に延びる寸法を抑制されて、下方へ凹み、コラムカバー5の下面5a側を収納可能な収納凹部41を形成できるように設定されている。
すなわち、このような連結材50としての凹部用テザー51は、規制用テザー46からエアバッグ30の上縁30aまでの運転者側壁部とカバー側壁部とのそれぞれの上下方向の膜長PLa,PLc(図13参照)に関し、上膨張部39における凹部用テザー51を配置させた中央部39cの膜長PLcの全長と、上膨張部39における左右の膝拘束部44L,44Rを配置させた左側部39aや右側部39bの膜長PLaの全長とが、同等としても、収納凹部41の部位である中央部39cでは、図13のBに示すように、エアバッグ30の内部側に前後方向に沿って凹ませるようなタック39dを設けて、運転者側壁部31とカバー側壁部32とが凹部用テザー51により連結される構成となる。そのため、収納凹部41の部位では、エアバッグ30の膨張完了時、上方に延びる寸法を抑制されて、下方へ凹むこととなる(図11,12参照)。
なお、凹部用テザー51の前端部51aや後端部51bの運転者側壁部31やカバー側壁部32に縫合糸SSを使用して縫合した縫合部53の縫合ラインSL1は、実施形態の場合、相互に平行に左右方向に沿って、上下に離れた二列として、配設されている(図4,5,7参照)。
また、凹部用テザー51は、ポリアミドやポリエステル等の経糸VSと緯糸HSとを平織り等で織って形成した織布からなるテザー用布材62を二つ折りして形成されている(図6参照)。そして、経糸VSと緯糸HSとの糸目のバイアス方向BDと略直交方向に、縫合ラインSL1を配置させて(図7参照)、すなわち、経糸VSや緯糸HSに対する交差角度θを略45°とするように左右方向に沿わせて縫合ラインSL1を配置させて、凹部用テザー51が、前端部51aや後端部51bを運転者側壁部31やカバー側壁部32に、縫合させている。
ちなみに、実施形態の場合には、規制用テザー46においても、凹部用テザー51と同様に、左右の縁(左縁、右縁)46c,46dには、左右方向の中央側に半円弧状に凹むように、切除されて形成されたカット部47が形成され、規制用テザー46の前端部46aや後端部46bにおける運転者側壁部31やカバー側壁部32に連結する二本の縫合ラインSL2で縫合する縫合部48の左右の端末48a,48bも、左右のカット部47の左右方向の中央側に最も凹んだ部位の底縁48eより、それぞれ、左右方向の外方に配置されるように設定されている。さらに、この規制用テザー46も、経糸VSと緯糸HSとを平織り等で織って形成した織布からなるテザー用布材61を二つ折りして形成されて(図5参照)、経糸VSと緯糸HSとの糸目のバイアス方向BDと略直交方向とするように、左右方向に沿って縫合ラインSL2を配置させて、運転者側壁部31やカバー側壁部32に連結させている。
このエアバッグ30の製造は、まず、上パネル材56を、折り返し部56aで折り返すとともに、凹部用テザー51の前端部51aと後端部51bとを、上パネル材56における運転者側壁部31とカバー側壁部32となる所定位置に縫合する。また、上パネル材56の折り返した二つの下縁56c,56cを、規制用テザー46の前端部46aと後端部46bとを共縫いしつつ、前補強材59と後補強材60とをそれぞれ重ねた下前パネル材57と下後パネル材58との上縁57a,58aに対して、縫合する。そして、上パネル材56の重ねた左右の縁56b相互を縫合するとともに、重ねた下前パネル材57と下後パネル材58との左右の縁57b,58b相互と下縁57c,58c相互とを、縫合すれば、エアバッグ30を製造することができる。
そして、このように製造したエアバッグ30内に、挿通孔32bからディフューザー16を挿入し、各取付ボルト17を取付孔32aから突出させて、エアバッグ30を折り畳む。この折り畳みは、車両搭載後の展開膨張時に、収納部位としてのケース11から後方側に突出しつつ上方に延びるように、上縁30aを下縁30b側に接近させるように折り畳むとともに、左縁30cと右縁30dとを左右方向の中央側に折り畳むように折ることとなる。
エアバッグ30を折り畳んだ後は、取付ボルト17や挿通孔32bのエリアを除いて、破断可能なラッピング材で包んでおく。そして、各取付ボルト17を底壁部11fから突出するように、エアバッグ30をケース11内に収納し、係止爪11cと係止突起11dとに連結壁部25,26を係止させて、さらに、押え材12を利用して、連結壁部26を周壁部11aに押えて、各取付ボルト17にナット18を締結すれば、ケース11にエアバッグカバー22を取り付けることができる。そして、車両搭載前に、インフレーター14の本体15を、ケース11の周壁部11aの挿通孔11e、エアバッグ30の挿通孔32bを経て、エアバッグ30内に挿入し、その後、さらに各ナット18を強く締結して、本体15をディフューザー16に把持させれば、膝保護用エアバッグ装置Sを組み付けることができ、その後、車両に搭載されたエアバッグ作動回路から延びるリード線20のコネクタ19をインフレーター14の本体15に接続しつつ、ブラケット10を利用して、ケース11を車両のボディに取り付ければ、膝保護用エアバッグ装置Sを車両に搭載することができる。
膝保護用エアバッグ装置Sの車両への搭載後、リード線20を経てインフレーター14の本体15に作動信号が入力されれば、インフレーター14のガス吐出口15aから膨張用ガスGが吐出され、膨張用ガスGが、ディフューザー16のガス流出口16bを経て、エアバッグ30内に流入することとなる(図3参照)。そして、エアバッグ30は、膨張して、図示しないラッピングシートを破断させ、エアバッグカバー22の扉部23,23を上下両側に押し開き、図9,10に示すように、ケース11の突出用の開口11bから後方側に突出しつつ上方に延びるように展開膨張し、運転者Dの膝Kを保護可能に、下部側から上部側に向かって斜め上後方向に延びるコラムカバー5の下面5aを覆うように配置されることとなる。
そして、実施形態のエアバッグ30では、膨張完了時に、収納凹部41内にコラムカバー5の下面5a側を収納することから、上膨張部39の中央部39c付近が、膝K側に突出せず、左右の膝拘束部44をコラムカバー5の左右のロアパネル9bの後面9cから後方側に浮かせず(図9,11参照)、接近している運転者Dの膝Kが左右の膝拘束部44に当接する際、ロアパネル9bの後面9cに前面側を支持された膝拘束部44によって、迅速に受け止めることができる。
さらに、運転者Dの膝Kが、左右の膝拘束部44より左右方向の中央部39c付近側にずれて侵入してきても、下方に凹んだ収納凹部41の容積分の部位(図10,11の二点鎖線で示す部位30g)が、上縁30a側に無く、中央部39c付近がコラムカバー5を介在させてコラム本体2を上方へ押し上げるように変形させることを防止できる。
そして、実施形態のエアバッグ30では、単に、上パネル材56を、左右方向に沿った直線状の折目を付けるように、前後で折り返す折り返し部56aを設けるとともに、折り返し部56aの下方で、かつ、規制用テザー46の上方における運転者側壁部31とカバー側壁部32との部位を、接近させて配置させるように、連結材50により連結するだけで、膨張完了時の上縁30a側の中央30acに、コラムカバー5の下面5a側を収納可能な収納凹部41を形成することができる。すなわち、図13に示すように、規制用テザー46からエアバッグ30の上縁30aまでの運転者側壁部31とカバー側壁部32とのそれぞれの上下方向の膜長に関し、膝拘束部44の部位(上膨張部39の左側部39aや右側部39b)の膜長PLaと、収納凹部41の部位(上膨張部39の中央部39c)の膜長PLcとが、同等としても、凹部用テザー51により、収納凹部41の部位では、エアバッグ30の内部側に前後方向に沿って凹ませるようなタック39dが設けられている。そのため、運転者側壁部31とカバー側壁部32とが連結材50により連結されて自由膨張を抑制され、エアバッグ30の膨張完了時、上縁30aの中央30acでは、上方に延びる寸法を抑制されて、下方へ凹む収納凹部41が形成されることとなる。
そして、このようなエアバッグ30の製造では、上パネル材56を、折り返し部56aを設けて、前後に二つ折りしつつ、規制用テザー46の上方における運転者側壁部31とカバー側壁部32との部位を、単に、連結材50で連結するだけで、収納凹部41を形成できて、従来のような膝保護用エアバッグの湾曲した上縁を二重縫製等により結合しなくとも済み、簡便に、エアバッグ30を製造することができる。
また、エアバッグ30の上縁30aは、従来のようなエアバッグの外周壁を構成するための運転者側壁部とカバー側壁部との二枚のパネル材を相互に重ねて結合した結合部位でなく、単に、一枚の連続する上パネル材56を二つ折りしたような折り返し部56aが形成されるだけであって、重ね合わせた結合面を有しないから、シール性を良好にすることができる。
さらに、膨張完了時のエアバッグ30の上縁30aに、収納凹部41を構成するエアバッグ30の内側に突出する突出部位39eが形成されても(図9,12参照)、その突出部位39eは、左右方向に沿う直線状の折目を付けるように、折り返し部56aを設けているだけであり、極力、膨張用ガスGの流れの抵抗となることを抑制できる。さらに、連結材50は、エアバッグ30内の連結材50と折り返し部56aとの間に、左右方向に沿って膨張用ガスGを流し可能な連通部42を設けて、配設されており、エアバッグ30の上縁30aに沿って左右に流れる膨張用ガスGを円滑に流すことが可能となる。その結果、実施形態のように、膨張用ガスGを供給するインフレーター14が、図3に示すように、ガス吐出口15aを上流側部位35の左右の一方側、実施形態では、左側、に配置させるシリンダタイプとして、図12に示すように、膨張用ガスGが上流側部位35の左右の一方側(左側)から片寄って流入してきても、エアバッグ30の上縁30a側では、左右方向(実施形態の場合には、左から右)に円滑に膨張用ガスGが流れことから、エアバッグ30の上縁30a側を、バラツキを抑えて、極力、左右均等に展開膨張させることができる。
したがって、実施形態のエアバッグ30では、簡便に製造できるとともに、膨張用ガスGが上流側部位35の左右の一方側から片寄って流入してきても、極力、左右のバラツキを抑えて展開膨張させることができる。
そして、実施形態では、連結材50として、運転者側壁部31とカバー側壁部32とを前後方向で離隔させて、前後の両端部(前端部51aと後端部51b)を、それぞれ、運転者側壁部31とカバー側壁部32とに連結させる凹部用テザー51から構成している。そのため、運転者側壁部31とカバー側壁部32とを前後方向で離隔させることができ、運転者側壁部31とカバー側壁部32とを直接接触させるように連結する場合に比べて、連結材50の配置位置に、運転者側壁部31とカバー側壁部32との間に膨張スペースBS(図6,9,13参照)を設けることができて、膝拘束部44を、連結材50としての凹部用テザー51の配置位置の近傍に、所定の厚さ寸法として、容易に配置させることができる。
また、実施形態では、凹部用テザー51が、経糸VSと緯糸HSとを織って形成した織布からなるテザー用布材62から形成されており、そして、凹部用テザー51の前後の両端部である前端部51aと後端部51bとが、左右方向に沿う縫合ラインSL1の縫合部53で縫合し、かつ、経糸VSと緯糸HSとの糸目のバイアス方向BDと略直交方向に、縫合ラインSL1を配置させて、運転者側壁部31とカバー側壁部32とに連結されている(図7参照)。そのため、エアバッグ30の膨張完了時に、凹部用テザー51には、前後に離れるように大きな引張力Tが作用するが、テザー用布材62の経糸VSと緯糸HSとの糸目のバイアス方向BDと略直交方向、すなわち、テザー用布材62の伸び易いような経糸VSや緯糸HSに対して略45°で交差する左右方向に、運転者側壁部31とカバー側壁部32とに位置する縫合部53の縫合ラインSL1が配置されており、凹部用テザー51に急激に引張力Tが作用しても、糸目のクッション作用によって、凹部用テザー51が破損する事態を防止できる。
さらに、実施形態では、運転者側壁部31とカバー側壁部32との間における凹部用テザー51の左右の左縁51cと右縁51dとには、運転者側壁部31とカバー側壁部32との縫合部53の左右の各端末53a,53bより左右方向の中央側に凹むように、カット部52が形成されている(図7参照)。そのため、エアバッグ30の膨張時に、凹部用テザー51に前後に離れるように引張力Tが作用する際、その引張力Tは、左右のカット部52における左右方向の中央側に凹んだ底縁51e,51e相互の間のエリア51fで、実質的に作用する。しかし、縫合部53の左右両側の各端末53a,53bは、左右のカット部52における左右方向の中央側に凹んだ底縁51e,51e相互の間のエリア51fより、左右両側の外方に延びるように、配置されおり、直接、前後方向に作用する引張力Tが作用しない。そのため、エアバッグ30の膨張時に凹部用テザー51に作用する引張力Tは、縫合部53の左右の各端末53a,53bに作用し難くなり、換言すれば、縫合部53の左右の端末53a,53bでは、引張力Tによる応力集中が緩和されることとなって、凹部用テザー51は、縫合強度を向上させて、運転者側壁部31とカバー側壁部32とへ縫合させることができる。
なお、実施形態では、連結材50の配置位置に膨張スペースBSを設けることができるように、凹部用テザー51を使用した場合を示したが、この点を考慮しなけば、図14,15に示すエアバッグ30Aのように、連結材50Aは、運転者側壁部31とカバー側壁部32とを直接接触させるように連結させる縫合糸や接着剤等から形成してもよい。図例の場合は、連結材50Aを縫合糸から構成している。但し、図14,15のように、運転者側壁部31とカバー側壁部32とを直接接触させるように連結する場合には、連結材50Aの配置位置に、運転者側壁部31とカバー側壁部32との間に膨張スペースを設けることができず、連結材50Aの配置位置の近傍では、厚さ寸法の小さな膝拘束部44Aを設けることとなり、逆に、所定の厚さ寸法の膝拘束部を配設する場合には、連結材50Aから離れた位置に配置させることとなって、エアバッグをコンパクトに構成し難くなってしまう。
また、実施形態のエアバッグ30における収納凹部41の下方への凹み量は、運転者側壁部31とカバー側壁部32を離隔させる連結材50としての凹部用テザー51の前後方向の長さ寸法LLを、小さくさせることにより、反比例して、大きく設定することができる。また、コラムカバー5の下面5a側の形状に対応させて、収納凹部41の左右に広げたり狭める調整は、連結材50としての凹部用テザー51の左右方向の幅寸法WL(図4,7参照)を、比例させるように広げたり狭めたりして調整すればよい。
但し、この連結材50としての幅寸法WLは、膝拘束部44の中心部44aの厚さを薄くしないように、エアバッグ30の膨張完了時の左右の膝拘束部44L,44Rの中心部44a,44a間の距離WK(図4参照)より、極力、小さくすることが望ましい。
さらに、凹部用テザー51は、連通部42の開口面積を大きくできるように、運転者側壁部31とカバー側壁部32とへ結合させる前端部51aや後端部51bを、折り返し部56aから下方に離してもよいが、膝拘束部44の中心部44a近傍に配置させれば、膝拘束部44の中心部44aを薄くさせる作用を生じさせるため、膝拘束部44の中心部44aより、上方に離れる位置に、凹部用テザー51の前端部51aや後端部51bは配置させることが望ましい。
本発明の一実施形態のエアバッグが使用される膝保護用エアバッグ装置の車両搭載状態を示す概略縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の車両搭載状態を示す概略縦断面図である。 実施形態の膝保護用エアバッグ装置の車両搭載状態を示す概略拡大横断面図である。 実施形態のエアバッグの正面図である。 実施形態のエアバッグの背面図である。 実施形態のエアバッグにおける運転者側壁部とカバー側壁部とを前後に離した状態の縦断面図であり、図4のVI−VI部位に対応する。 実施形態の凹部用テザーにおける運転者側壁部とカバー側壁部とに縫合した縫合部の縫合ラインを示す図であり、図6のVII−VII部位から見て、凹部用テザーを平らに展開させた状態を示す。 実施形態のエアバッグの構成素材を示す平面図である。 実施形態のエアバッグの車両搭載状態での膨張完了時を示す縦断面図であり、図11のIX−IX部位付近を示す概略断面図である。 実施形態のエアバッグの車両搭載状態での膨張完了時を示す縦断面図であり、図11のX−X部位付近を示す概略断面図である。 実施形態のエアバッグの車両搭載状態での膨張完了時を示す車両後方側から見た正面図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す正面図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す断面図であり、図12のXIIIA−XIIIA部位とXIIIB-XIIIB部位とに対応する概略図である。 実施形態の変形例のエアバッグを単体で膨張させた状態を示す正面図である。 図14に示すエアバッグを単体で膨張させた状態を示す断面図であり、図14のXV−XV部位に対応する。
符号の説明
5…コラムカバー、
5a…(コラムカバーの)下面、
11…(収納部位)ケース、
30,30A…(膝保護)エアバッグ、
30a…(エアバッグの)上縁、
31…運転者側壁部、
32…カバー側壁部、
35…上流側部位、
36…下流側部位、
41…収納凹部、
42…連通部、
44(44L,44R)…膝拘束部、
46…(厚さ)規制用テザー、
47…カット部、
50,50A…連結材、
51…凹部用テザー、
51a…前端部、
51b…後端部、
52…カット部、
53…縫合部、
53a,53b…端末、
56…上パネル材、
56a…折り返し部、
62…テザー用布材、
VS…経糸、
HS…緯糸、
BD…バイアス方向、
SL1…縫合ライン、
S…膝保護用エアバッグ装置、
G…膨張用ガス、
D…運転者、
K…膝。

Claims (3)

  1. 着座した運転者の膝の前方側の下方に、折り畳まれて収納され、
    膨張完了時の下部側を膨張用ガスの上流側部位とし、上部側を膨張用ガスの下流側部位として、
    膨張用ガスの流入時に、収納部位から後方側に突出しつつ上方に延びるように展開膨張し、下部側から上部側に向かって斜め上後方向に延びるコラムカバーの下面を覆うように配置される構成とし、
    膨張完了時の上部側の左右両側に、左右の膝をそれぞれ受け止め可能に厚さ寸法を大きくして膨張する膝拘束部を備えるとともに、左右の前記膝拘束部の間の下方付近に、膨張完了時の運転者側の運転者側壁部とコラムカバー側のカバー側壁部とを連結して、板状に膨張を完了させるための厚さ規制用テザーを備え、さらに、
    膨張完了時の上縁側の左右方向の中央に、前記コラムカバーの下面側を収納可能な下方へ凹む収納凹部を備えて構成される膝保護エアバッグであって、
    膨張完了時の上縁側の外周壁が、膨張完了時の前記上縁の左右方向の全域の部位に、左右方向に沿った直線状の折目を付けるように、前後で折り返す折り返し部を設けて形成される可撓性を有したシート状の上パネル材から、形成され、
    前記上パネル材における左右方向の中央付近の前記折り返し部の下方で、かつ、前記厚さ規制用テザーの上方に、前記収納凹部を形成可能に、前記運転者側壁部と前記カバー側壁部とを接近させて配置させる連結材が、配置され、
    前記連結材が、前記エアバッグ内の前記連結材と前記折り返し部との間に、左右方向に沿って膨張用ガスを流し可能な連通部を設けて、配設されていることを特徴とする膝保護エアバッグ。
  2. 前記連結材が、前記運転者側壁部と前記カバー側壁部とを前後方向で離隔させて、前後の両端部を、それぞれ、前記運転者側壁部と前記カバー側壁部とに連結させる凹部用テザーとして、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護エアバッグ。
  3. 前記凹部用テザーが、経糸と緯糸とを織って形成した織布からなるテザー用布材から形成され、
    前記凹部用テザーの前後の両端部が、左右方向に沿う縫合ラインで縫合した縫合部により、前記運転者側壁部と前記カバー側壁部とに連結されるとともに、前記経糸と前記緯糸との糸目のバイアス方向と略直交方向に、前記縫合ラインを配置させて、配設され、
    前記運転者側壁部と前記カバー側壁部との間における前記凹部用テザーの左右の縁に、前記運転者側壁部と前記カバー側壁部とに位置する前記縫合部の左右の各端末より左右方向の中央側に凹むように、カット部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の膝保護エアバッグ。
JP2008150980A 2008-06-09 2008-06-09 膝保護エアバッグ Active JP4877280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150980A JP4877280B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 膝保護エアバッグ
US12/457,218 US7891700B2 (en) 2008-06-09 2009-06-04 Airbag for knee protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150980A JP4877280B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 膝保護エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292446A JP2009292446A (ja) 2009-12-17
JP4877280B2 true JP4877280B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41399625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150980A Active JP4877280B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 膝保護エアバッグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7891700B2 (ja)
JP (1) JP4877280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081411A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432932B2 (ja) * 2006-05-09 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置及び車両用ニーエアバッグの展開方法
JP4492727B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 ニーエアバッグ装置及び電動パワーステアリング駆動モータの搭載構造
JP5201090B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-05 豊田合成株式会社 エアバッグ
DE102010018180B4 (de) * 2010-04-22 2016-12-08 Autoliv Development Ab Gassack mit einer ersten Seitenwand und einer zweiten Seitenwand und wenigstens einem Fangband
DE102011014135A1 (de) * 2011-03-15 2012-09-20 Trw Automotive Gmbh Gassack und Verfahren zur Herstellung eines Gassacks
WO2013028106A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Autoliv Development Ab An impact protection device with different zones
WO2013054397A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
US8814201B2 (en) * 2012-08-17 2014-08-26 Chrysler Group Llc Knee airbag having increased package width
JP6274164B2 (ja) * 2015-07-28 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
DE102016119613B4 (de) * 2016-10-14 2020-03-26 Autoliv Development Ab Gassack
JP7087814B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車室前部構造
DE102018124104B4 (de) * 2018-09-28 2020-12-10 Autoliv Development Ab Gassack mit einem Klemmbereich und Verfahren zum Formen eines Gassackpaketes
US10974684B2 (en) * 2019-03-01 2021-04-13 Autoliv Asp, Inc. Multi-chambered driver-side airbag assemblies
US11214219B2 (en) * 2019-03-27 2022-01-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
JP7223342B2 (ja) * 2020-03-25 2023-02-16 豊田合成株式会社 エアバッグ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331731B2 (ja) * 1994-04-05 2002-10-07 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ
US7182365B2 (en) * 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
CN1290728C (zh) * 2000-07-07 2006-12-20 丰田合成株式会社 保护膝用安全气囊装置
US6715789B2 (en) * 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP3772742B2 (ja) * 2001-12-25 2006-05-10 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US6945557B2 (en) * 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055851B2 (en) * 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP2003267178A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2003291761A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US7055858B2 (en) * 2002-04-01 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
DE10360509B4 (de) * 2002-12-27 2012-04-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knieschützende Airbagvorrichtung
US7350801B2 (en) * 2003-07-11 2008-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee-protecting airbag
JP4345645B2 (ja) * 2004-11-09 2009-10-14 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US7604250B2 (en) * 2005-05-18 2009-10-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
JP4665669B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-06 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
JP4894283B2 (ja) * 2006-02-10 2012-03-14 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
JP4235221B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4235222B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081411A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
US10525924B2 (en) 2015-10-28 2020-01-07 Joyson Safety Systems Japan K.K. Occupant leg restraint device

Also Published As

Publication number Publication date
US7891700B2 (en) 2011-02-22
US20090302585A1 (en) 2009-12-10
JP2009292446A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877280B2 (ja) 膝保護エアバッグ
JP6504049B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5012726B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4132259B2 (ja) エアバッグ内蔵シート
EP1350689B1 (en) Airbag device
JP6507798B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4962468B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009056980A (ja) ラッピングシート
JP2008001196A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2004284416A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US7350801B2 (en) Knee-protecting airbag
JP5098998B2 (ja) エアバッグ
JP4530018B2 (ja) 膝保護エアバッグ
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
JP2010149690A (ja) エアバッグ装置
JP5987752B2 (ja) エアバッグ装置
US11059446B2 (en) Airbag
JP4063168B2 (ja) 膝保護用エアバッグ
JP5105883B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2000095049A (ja) エアバッグの縫製構造
JP6200230B2 (ja) エアバッグ装置
JP3741072B2 (ja) エアバッグ
JP4627702B2 (ja) エアバッグ
JP2011031640A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3