JP3701420B2 - 車両用摩擦式クラッチの制御装置 - Google Patents

車両用摩擦式クラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3701420B2
JP3701420B2 JP33273196A JP33273196A JP3701420B2 JP 3701420 B2 JP3701420 B2 JP 3701420B2 JP 33273196 A JP33273196 A JP 33273196A JP 33273196 A JP33273196 A JP 33273196A JP 3701420 B2 JP3701420 B2 JP 3701420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
judder
clutch
friction clutch
waveform signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33273196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10159872A (ja
Inventor
和美 佐藤
和臣 禧久
昭雄 藤井
智治 熊谷
浩之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33273196A priority Critical patent/JP3701420B2/ja
Priority to US08/979,963 priority patent/US6024674A/en
Priority to DE69713254T priority patent/DE69713254T2/de
Priority to EP97309627A priority patent/EP0845616B1/en
Publication of JPH10159872A publication Critical patent/JPH10159872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701420B2 publication Critical patent/JP3701420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70668Signal filtering

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用摩擦式クラッチの制御装置に関し、より具体的には車両に発生する振動が、クラッチのジャダ振動(自励振動)によるものか、外乱的な悪路からの入力振動によるものかを判定し、ジャダ振動と判定されるときはジャダ低減制御を実行するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両においては走行時に路面の凹凸に起因する外乱的な振動が発生すると共に、無段変速機の発進クラッチあるいは無段/有段変速機のトルクコンバータなどの摩擦式クラッチのスリップ量(率)のハンチングに起因するジャダ(自励振動)が生じて乗員に不快感を与えることがある。従って、発生した振動が両者のいずれによるものかを検知し、ジャダに起因するときはそれを低減するように制御するのが望ましい。
【0003】
その意図から、特開平7−42768号公報記載の技術は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータを有する有段変速機を備えた車両において、駆動輪と従動輪の回転変動を検出し、それに基づいてジャダを検知している。
【0004】
具体的には、従動輪ではジャダによる回転変動がチェーン伝導装置24によって減衰させられる事実に鑑み、駆動輪にのみ回転変動が生じているときはジャダ、従動輪と駆動輪に共に回転変動が発生しているときは路面の凹凸による振動と判定している。そしてジャダと判定されるとき、ロックアップクラッチのスリップ制御を変更するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来技術においてはジャダ判定のために、駆動輪と従動輪の回転変動を共に検出する必要があって、構成が複雑であった。
【0006】
従って、この発明の目的は上記した従来技術の欠点を解消することにあり、簡易な構成でありながら、車両に発生する振動がジャダに起因するものか否か精度良く判定し、ジャダに起因する振動と判定されるときはジャダ低減制御を実行するようにした車両用摩擦式クラッチの制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は請求項1項に示す如く、内燃機関の出力を伝達する動力伝達経路に介挿された摩擦式クラッを備えてなる車両用摩擦式クラッチの制御装置において、前記摩擦式クラッチの出力軸の回転変動を検出する回転変動検出手段と、前記検出された回転変動を波形信号に変換する波形変換手段と、前記変換された波形信号のうちの第1、第2の周波数成分をそれぞれ通過させる第1、第2のフィルタ手段と、前記通過させられた第1、第2の周波数成分からなる波形信号の振幅と比較すべき第1、第2のしきい値を設定する第1、第2のしきい値設定手段と、前記通過させられた第1の周波数成分からなる波形信号の振幅を前記第1のしきい値と比較し、前記第1の周波数成分からなる波形信号の振幅が前記第1のしきい値を超えた回数をカウントする第1のカウント手段と、前記通過させられた第2の周波数成分からなる波形信号の振幅を前記第2のしきい値と比較し、前記第2の周波数成分からなる波形信号の振幅が前記第2のしきい値を超えた回数をカウントする第2のカウント手段と、前記第1のカウント手段がカウントするカウント値が第1の所定値に達したときジャダと判定するジャダ判定手段と、前記第2のカウント手段がカウントするカウント値が第2の所定値に達したとき外乱と判定する外乱判定手段と、および前記ジャダ判定手段がジャダと判定するときジャダ低減制御を実行するジャダ低減制御実行手段とを備える如く構成した。
【0009】
請求項項にあっては、ジャダ低減制御実行手段は、前記ジャダ判定手段がジャダと判定するとき、前記内燃機関の点火時期を遅角補正する如く構成した。
【0010】
請求項項にあっては、前記ジャダ低減制御実行手段は、前記ジャダ判定手段がジャダと判定するとき、前記摩擦式クラッチのスリップ率を変更する如く構成した。
【0011】
【作用】
請求項1項においては、第1のカウント値が第1の所定値に達したときジャダと判定するように構成したので、摩擦式クラッチ出力軸の回転変動のみを検出すれば足る簡易な構成でありながら、車両に発生する振動がジャダに起因するものか否か精度良く判定することができると共に、ジャダに起因する振動と判定されるときはジャダ低減制御を実行して乗員が受ける不快感を効果的に解消することができる。また、第2のカウント値が第2の所定値に達したとき外乱と判定する如く構成したので、ジャダと外乱とを一層精度良く判定することができ、ジャダと判定されるときはジャダ低減制御を実行することができる。
【0012】
尚、ここで「摩擦式クラッチ」は具体的には、無段変速機の発進クラッチ、無段および有段変速機のトルクコンバータおよび有段変速機の1速クラッチなどを意味する。また「しきい値」は単一の値のみならず、所定の範囲を含む意味で使用する。
【0014】
請求項項にあっては、前記ジャダ判定手段がジャダと判定するとき、前記内燃機関の点火時期を遅角補正して機関出力を低減する如く構成したので、ジャダ低減を速やかに行うことができると共に、乗員が受ける不快感を効果的かつ迅速に解消することができる。
【0015】
請求項項にあっては、前記ジャダ判定手段がジャダと判定するとき、前記摩擦式クラッチのスリップ率を変更、即ち、発進クラッチの係合力を増加するように構成したので、ジャダを低減させて乗員が受ける不快感を効果的に解消することができると共に、乗員が受ける加速感も向上させることから、ジャダ低減とドライバビリティの向上とを効果的に両立させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1はこの発明に係る車両用摩擦式クラッチの制御装置を全体的に示す概略図である。図示の形態の場合、変速機としてベルト式の無段変速機(CVT)を備える。
【0018】
説明の便宜上、先ずベルト式無段変速機及びその制御装置について説明すると、このベルト式無段変速機10は、入力軸12とカウンタ軸14との間に配設された金属Vベルト機構16と、入力軸12とドライブ側可動プーリ18との間に配設された遊星歯車式前後進切換機構20と、カウンタ軸14と出力部材(ディファレンシャル機構22など)との間に配設された発進クラッチ24(前記した「摩擦式クラッチ」に相当)とから構成される。
【0019】
内燃機関80の出力軸28は、2個のフライホィールとそれらを連結するトーションスプリング(共に図示せず)などからなるデュアルマスフライホィール26を介して無段変速機10の入力軸12に接続され、ディファレンシャル機構22に伝達された動力は左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。発進クラッチ24を変速機構の次段に配して内燃機関と変速機構が直結したことから、デュアルマスフライホィール26を介挿して機関出力トルクの変動を低減し、変速機へ振動が伝達されるのを低減するようにした。
【0020】
金属Vベルト機構16は、入力軸12上に配設されたドライブ側可動プーリ18と、カウンタ軸14上に配設されたドリブン側可動プーリ30と、両プーリ間に巻掛けられた金属Vベルト32とからなる。ドライブ側可動プーリ18は、入力軸12上に配置された固定プーリ半体34と、この固定プーリ半体34に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体36とからなる。
【0021】
可動プーリ半体36の側方には、固定プーリ半体に結合されたシリンダ壁34aにより囲まれてドライブ側シリンダ室38が形成されており、ドライブ側シリンダ室内38に油路38aを介して供給される油圧により可動プーリ半体36を軸方向に移動させる側圧が発生する。
【0022】
ドリブン側可動プーリ30は、カウンタ軸14に配置された固定プーリ半体40と、この固定プーリ半体40に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体42とからなる。可動プーリ半体42の側方には固定プーリ半体40に結合されたシリンダ壁40aにより囲まれてドリブン側シリンダ室44が形成され、ドリブン側シリンダ室内44に油路44aを介して供給される油圧により可動プーリ半体42を軸方向に移動させる側圧が発生する。
【0023】
上記ドライブ側シリンダ室38およびドリブン側シリンダ室44に供給するプーリ制御油圧を決定するレギュレータバルブ群210と、各シリンダ室38,44へのプーリ制御油圧を供給する変速制御バルブ群212とが設けられ、それらによってVベルト32の滑りが発生することがない適切なプーリ側圧が設定されると共に、両プーリ18,30のプーリ幅を変化させ、Vベルト32の巻掛け半径を変化させて変速比を無段階に変化させる。
【0024】
遊星歯車式前後進切換機構20は、入力軸に結合されたサンギヤ46と、固定プーリ半体34に結合されたキャリア48と、後進用ブレーキ50により固定保持可能なリングギヤ52と、サンギヤ46とキャリア48とを連結可能な前進用クラッチ54とからなる。
【0025】
前進用クラッチ54が係合されると、全ギヤ(サンギヤ46、キャリア48、リングギヤ52)が入力軸12と一体に回転し、ドライブ側プーリ18は入力軸12と同方向(前進方向)に駆動される。後進用ブレーキ50が係合されると、リングギヤ52が固定保持されるためキャリア48はサンギヤ46とは逆方向に駆動され、ドライブ側プーリ18は入力軸12とは逆方向(後進方向)に駆動される。
【0026】
また、前進用クラッチ54及び後進用ブレーキ50が共に解放されると、この前後進切換機構20を介しての動力伝達が断たれ、機関80とドライブ側駆動プーリ18との間の動力伝達が行われなくなる。
【0027】
発進クラッチ24はカウンタ軸14と出力部材との間の動力伝達をオン(係合)・オフ(解放)制御するクラッチであり、これがオン(係合)するときに両者間での動力伝達が可能となる。
【0028】
このため発進クラッチ24がオンのとき、金属Vベルト機構16により変速された機関出力が、ギヤ56,58,60,62を介してディファレンシャル機構22により左右の車輪(図示せず)に分割されて伝達される。一方、発進クラッチ24がオフ(解放)のときにはこの動力伝達が行えず、変速機は中立状態となる。
【0029】
発進クラッチ24の作動制御はクラッチコントロールバルブ214により行われると共に、前後進切換機構20の後進用ブレーキ50と前進用クラッチ54の作動制御は、図示しないマニュアルシフトレバーの操作に応じてマニュアルシフトバルブ216により行われる。
【0030】
これらバルブ群の制御は、より具体的にコントローラ218からの制御信号に基づいて行われる。
【0031】
このため、内燃機関80のクランク軸(図示せず)付近などの適宜位置には機関回転数Neを検出する機関回転数センサ84が設けられて検出値をコントローラ218および前記した機関制御用のECU82に送出する。更に、内燃機関80の吸気路(図示せず)に配置されたスロットル弁(図示せず)下流の適宜位置には吸気圧力Pbを絶対圧力で検出する絶対圧センサ86が設けられると共に、スロットル弁にはスロットル開度θTHを検出するスロットル開度センサ88が設けられ、検出値をコントローラ218とECU82に送出する。
【0032】
更に、ECU82からは、図示しないセンサ群を通じて検出したその他の機関運転パラメータもコントローラ218に送出される。
【0033】
また、変速機側において入力軸12の付近にはその回転数Ndrを検出する回転数センサ220、ドリブン側プーリ30の付近にはその回転数、即ち、発進クラッチ24の入力軸(カウンタ軸14)の回転数Ndnを検出する回転数センサ222、および前記ギヤ56の付近にはその回転数、即ち、発進クラッチ24の出力軸の回転数Noutを検出する回転数センサ224が設けられ(全て磁気ピックアップよりなる)、検出値をコントローラ218に送出する。
【0034】
更に、エアコンディショナ(図示せず)の作動を検出するエアコン作動検出器228、およびマニュアルシフトレバー位置(もしくはマニュアルバルブ216のスプール位置)に基づいてシフトレンジ位置(D,N,P,..など)を検出するレンジセレクタ230も設けられ、検出値をコントローラ218に送出する。
【0035】
ここで、前記した摩擦式クラッチたる発進クラッチの作動を制御するクラッチコントロールバルブ214について図2を参照して説明すると、油圧ポンプ310(図1に示す)の吐出油は高圧レギュレータバルブ(図示せず)を介して所定の高圧プーリ制御油圧PHに調圧された後、レデューシングバルブ(図示せず)を介して略一定の油圧(クラッチレデューシング圧CR)に調圧され、油路352dを介してクラッチコントロールバルブ214に供給される。
【0036】
クラッチコントロールバルブ214はリニアソレノイド214slを備え、その通電電流を介してリニアソレノイド214slからスプール214aに作用する押圧力を制御する。油路352dから供給されるクラッチレデューシング圧CRはこの押圧力に応じて調圧され、クラッチ制御油圧CCとしてシフトインヒビターバルブ320に供給される。
【0037】
ここでシフトインヒビターバルブ320は、スプール320aが右動しているときには、油路360からのクラッチ制御油圧CCを発進クラッチ24に供給する。このとき発進クラッチ24は、クラッチコントロールバルブ214により作られるクラッチ制御油圧CCに基づいて係合制御される。
【0038】
一方、シフトインヒビターバルブ320の右端油室320bに供給されるシフト制御油圧SVは、変速機10の変速比が減少する(TOP側になる)ほど増大する。即ち、変速比を減少させるには、ドライブ側プーリ18のプーリ幅(固定プーリ半体34と可動プーリ半体36との間隔)をドリブン側プーリ30のプーリ幅に対してより狭くし、ドライブ側プーリ18への金属Vベルト32の巻掛け半径をドリブン側プーリ30への巻掛け半径に対してより大きくすることが必要である。
【0039】
このため、ドライブ側シリンダ室38に供給する油圧をドリブン側シリンダ室44に供給する油圧に対してより大きくするのであるが、これはシフトバルブ(図示せず)に供給するシフト制御油圧SVを増大してそのスプールを右動させ、ドライブ側シリンダ室38に高圧プーリ制御油圧PHを供給すると共に、ドリブン側シリンダ室44に低圧プーリ制御油圧PLを供給することで達成できる。
【0040】
従って、車両の走行速度が上昇して速度比がTOP側に制御され、上記したところによりシフトインヒビターバルブ320の右端油室320bに供給されるシフト制御油圧SVが増大すると、スプリング320cの付勢力に抗してスプール320aが左動される。
【0041】
この場合には、クラッチレデューシング圧CRは油路362を介してピトーレギュレータバルブ326に供給されて機関回転数Neに対応するピトー圧PRに調圧され、これが油路364を介してシフトインヒビターバルブ320に戻って発進クラッチ24に供給される。即ち、変速機10の速度比がTOP側のとき(通常、車両の高速走行時)には、発進クラッチ24はピトー圧に応じて係合制御される。
【0042】
より具体的には、発進クラッチ24は後述の如く、機関回転数Neに応じて決定される基本クラッチ(油)圧をスロットル開度θTHなどで補正したクラッチ(油)圧となるように制御される。
【0043】
次いで、この発明に係る車両用摩擦式クラッチの制御装置について説明する。この制御は具体的には前記したコントローラ218が行う。
【0044】
図3はその制御装置(コントローラ218)を機能的に示すブロック図である。図示の如く、この装置は前記した回転変動検出手段100を備える。
【0045】
回転変動検出手段100は、摩擦式クラッチたる発進クラッチ24の入出力回転数を検出する前記した回転数センサ222,224の出力を波形整形した後、4〜11ms周期でサンプリングしてパルス周期を計測し、次いでその移動平均を算出し、平均値に基づいて5ms周期で回転数を算出する。実際にはかくの如くして算出した値を発進クラッチ24の入力軸回転速度Ndnと出力軸回転速度Noutとする。
【0046】
次いで以下の如く、両者の比から発進クラッチスリップ率(クラッチ速度比)(前記した摩擦式クラッチの出力軸の回転変動に相当)ECLを算出する。
ECL=Nout/Ndn (%)
【0047】
次いで算出された発進クラッチスリップ率ECLは交流波形変形手段102に送られて交流波形に変形され、得られた交流波形は前記したフィルタ手段たる第1のフィルタ手段(具体的にはバンドパスフィルタ(IIRフィルタ。以下「ジャダフィルタ」という))104および第2のフィルタ手段(具体的にはバンドパスフィルタ(IIRフィルタ。以下「外乱フィルタ」という))105に送られてフィルタ処理が行われる。ここで、ジャダフィルタ104の通過周波数は25〜35Hz、外乱フィルタ105のそれは5〜15Hzとする。
【0048】
次いで前記したしきい値設定手段たる第1、第2のしきい値設定手段106,108で第1、第2のしきい値(具体的にはジャダ判定用のしきい値および外乱判定用のしきい値)が設定され、次いで前記したカウント手段たる第1、第2のカウント手段110,112でフィルタ波形をしきい値とそれぞれ比較してそれを超えた回数がカウントされ、次いで前記した判定手段114でカウント値に基づいて振動がジャダによるものか外乱によるものか判定される。そして判定結果に基づいて前記したジャダ低減制御実行手段116でジャダの低減制御が行われる。
【0049】
上記について図4を参照して説明すると、同図(1)に示すようにジャダ発生時と外乱振動入力時の発進クラッチスリップ率ECL(直流波形で表現)を同図(2)に示すように交流波形に変形し、次いでその周波数特性を見ると、同図(3)に示すように、ジャダ発生時は30Hz付近でピークがあり、外乱振動入力時には10Hz付近でピークとなる。
【0050】
この発明はこのような知見に基づいてなされたもので、発進クラッチスリップ率を求めて交流波形に変形し、それをジャダフィルタおよび外乱フィルタにかけてジャダ検出用の周波数帯(以下「ジャダ周波数帯」という)と外乱検出用の周波数帯(以下「外乱周波数帯」という)を抽出(フィルタ処理)する。次いで、フィルタ波形を適宜設定するしきい値とそれぞれ比較し、しきい値を超えた回数をカウントし、所定の回数に達したところでジャダ発生ないし外乱発生と判定するように構成した。
【0051】
ここで、しきい値は、交流波形の振幅を100%とするとき、ジャダ判定ではその3%、外乱判定ではその4%とする。また、所定の回数はジャダ判定では誤検知を防止する意図から、ジャダ発生を検知し、その継続を確認して判定するように、例えば3回とする。尚、外乱判定は悪路によるため対応制御を実行しようがないことから、所定の回数は1回とする。
【0052】
即ち、検出波形が1回でもしきい値を超えれば、外乱発生と判定するようにした。図5はジャダ判定しきい値を3%、外乱判定しきい値を4%とした場合のシミュレーションデータ図である。図5に示されるプロットは、ジャダに起因する回転変動のみを与えたときのシミュレーション結果である。
【0053】
図6および図7は上記の如くしてジャダと外乱を検出した場合のシミュレーションデータ図である(図でThjはジャダ判定しきい値を、Thdは外乱判定しきい値を示す)。
【0054】
上記を前提として図8フロー・チャートを参照して発明に係る装置の動作を説明する。
【0055】
先ずS10でシフトレンジ位置がDレンジか否か判断し、否定されるときは直ちにプログラムを終了すると共に、肯定されるときはS12に進んでスロットル開度がON、換言すれば全閉位置にないか否か判断する。S12で否定されるときは直ちにプログラムを終了する。即ち、ジャダは発進クラッチ24がスリップ制御される車両発進時に発生するので、S10およびS12では車両が前方に発進しつつあるか否か判断する。
【0056】
S12で肯定されるときはS14に進んでフィルタ処理を行う。
【0057】
図9はその作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【0058】
以下説明すると、S100において前記したように発進クラッチスリップ率ECLの直流波形を求め、S102に進んで交流波形に変換する。次いでS104に進んで交流波形をジャダフィルタと外乱フィルタにかけ、図示の如きジャダフィルタ波形と外乱フィルタ波形を得る。
【0059】
図8フロー・チャートに戻ると、次いでS16に進んで判定条件が成立したか否か判断する。これは車速が所定範囲内かなどを判断することで行う。S16で否定されるときは直ちにプログラムを終了すると共に、肯定されるときはS18に進んで図6に示したようにジャダフィルタ波形をしきい値と比較し、しきい値を超えた回数をカウントする。
【0060】
次いでS20に進んでカウント値が3回以上であるか否か判断し、肯定されるときはS22に進んで振動はジャダによるものと判定し、フラグF.JADAのビットを1にセットする。次いでS24に進んでジャダ低減制御を実行する。
【0061】
図10はその作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。この実施の形態の場合には点火時期を遅角補正することで行う。即ち、ジャダは機関出力を変速機が十分に伝達することができず、位相差が生じるときに発生することから、点火時期を遅角して機関出力を一次的に低減するようにした。
【0062】
以下説明すると、S200でフラグF.JADAのビットが1にセットされているか、換言すればジャダ発生と判定されているか否か判断し、フラグのビットが1と判断されるときはS202に進んでタイマ(ダウンカウントタイマ)TMに所定値TMRTDをセットし、即ち、スタートさせ、S204に進んでタイマ値が零に達したか否か判断する。
【0063】
このタイマは今スタートさせたことからS204の判断は否定されてS206に進み、図11タイミング・チャートに示す如く、点火時期を設定値から所定量遅角補正する。他方、S204で肯定されるときはS208に進んで点火時期を進角方向に戻し、S210に進んでフラグF.JADAのビットを0にリセットする。
【0064】
尚、進角方向への修正は図11に示す如く、徐々に戻して機関出力の急変を防止する。尚、S200でフラグのビットが0と判断されるときはジャダ発生と判定されていないので、S212に進んでタイマTMを零にリセットし、点火時期を遅角補正しない。
【0065】
図8フロー・チャートに戻ると、S24の後あるいはS20で否定されるときは続いてS26に進み、図7に示したように外乱フィルタ波形をしきい値と比較し、しきい値を超えた回数をカウントする。次いでS28に進んで波形がしきい値を超えた回数が1回以上であるか否か判断し、肯定されるときはS30に進んで振動は外乱によるものと判定する。即ち、車両の振動は路面凹凸による外乱に起因するものと判定してプログラムを終了する。
【0066】
外乱と判定された場合は既述の如く対応制御は実行しない。即ち、車両の振動がジャダによるものか外乱によるものかを判別できれば足り、外乱の場合には対応制御を行ないようがないからである。尚、S28で否定されるときは直ちにプログラムを終了する。
【0067】
この実施の形態は上記の如く構成したので、発進クラッチ24の回転変動のみを検出する簡易な構成でありながら、車両に発生する振動がジャダに起因するものか、外乱に起因するものかを精度良く判定することができる。そしてジャダに起因する振動と判定されるときはジャダ低減制御を実行するようにしたので、乗員が受ける不快感を効果的に解消することができる。また点火時期を介して機関出力を低減するように制御するので、迅速にジャダを解消することができる。
【0068】
図12および図13はジャダあるいは外乱が発生したときのシミュレーションデータ図である。図12および図13でGは車両進行方向の重力加速度、Pは発進クラッチ油圧を示す。また図12で破線はジャダ低減制御した場合の状態を示す。図12から、ジャダが検出されて低減制御されたとき、重力加速度Gが低下しているのが理解できよう。
【0069】
図14はこの発明の第2の実施の形態を示すフロー・チャートである。詳しくは、図8フロー・チャートのS24で述べたジャダ低減制御の別の例で、発進クラッチ24の係合力を増加補正するようにした。これにより、変速機トルク伝達容量が増えるので、ジャダを低減することができる。
【0070】
図14を参照して説明すると、S300でフラグF.JADAのビットが1か否か確認し、肯定されるときはS302に進んで発進クラッチ24の係合力が増加するように前記したクラッチコントロールバルブ214を介して油圧制御する。
【0071】
即ち、発進クラッチ24は図15に示す如く、レンジ位置および機関回転数Neから図16にその特性を示すマップを検索して基本クラッチ(油)圧PSCMBSを決定し、次いで油温に応じて保護係数で補正して補正クラッチ(油)圧PSCBSを求める。
【0072】
次いで、スロットル開度θTHから図17にその特性を示すマップを検索して3種の重み係数τのいずれかを選択し、それを前記したスリップ率(クラッチ速度比)から検索して重み係数τを求め、求めた重み係数τとシフト位置とで補正補正クラッチ(油)圧PSCBSを更に補正して、目標クラッチ(油)圧PSCCMDを決定する。
【0073】
従って、S300で肯定されるとき、S302では重み係数としてτに代えて図17に破線で示すτDを使用する。即ち、目標クラッチ圧でジャダが発生したことから、τより大きく設定された係数τDを乗じて目標クラッチ(油)圧を増加補正し、係合力を増加する。以下、よって増加補正された発進クラッチの目標クラッチ(油)圧に相当するスリップ率(クラッチ速度比)を「ECL.JADA」という。
【0074】
続いてS304に進んでタイマ(ダウンカウントタイマ)TMに所定値TMECLをセット、即ち、スタートさせ、S306に進んでスリップ率ECLを算出して値ECL.JADAと比較し、ECLがECL.JADA以上にあるか否か判断し、肯定されるときは続いてS308に進んでタイマ値TMが零に達したか否か判断し、否定されるときはプログラムを終了する。
【0075】
他方、S308で肯定されるときはS310に進んで発進クラッチ係合力増加補正を終了し、S312に進んでフラグF.JADAのビットを0にリセットしてプログラムを終了する。またS300でフラグのビットが0と判断されるときはS314に進んでタイマTMをリセットしてプログラムを終了する。
【0076】
第2の実施の形態は上記の如く、発進クラッチ24の係合力を増加することで、ジャダを低減して乗員が受ける不快感を効果的に解消することができる。更に、発進クラッチ24の係合力を増加することで、乗員が受ける加速感も向上させることができる。このように、第2の実施の形態にあっては、ジャダの低減とドライバビリティの向上とを両立させることができる。
【0077】
図18はこの発明に係る装置の第3の実施の形態を示す、図1と同様の概略図である。
【0078】
第3の実施の形態に係る装置においては図示の如く、内燃機関80の出力軸28にトルクコンバータ300を接続し、その後段にベルト式無段変速機10を接続した。尚、図18において図1と同一の部材には同一の符合を用いた。
【0079】
即ち、第1および第2の実施の形態で用いた発進クラッチ24に代えてトルクコンバータ300を用いた。尚、変速機入力軸回転数を検出する回転数センサ302を除くと、残余の構成は第1および第2の実施の形態と相違せず、その詳細は先に本出願人が提案した特開平6−288449号公報に述べられているので、これ以上の説明は省略する。
【0080】
かかる形式の変速機においてもトルクコンバータ300のロックアップクラッチLにおいてスリップ制御が行われることから、そのスリップ量(率)のハンチングに起因してジャダが発生する恐れがある。
【0081】
しかしその場合においても、機関回転数センサ84の出力と変速機入力軸回転数センサ302の比を求めてトルクコンバータ300のスリップ率(回転変動)を求め、交流波形に変形し、ジャダフィルタと外乱フィルタを用いて適宜な周波数帯を抽出し、しきい値を適宜設定し、フィルタ波形がしきい値を超えた回数をカウントすることで、ジャダを検知することができ、必要に応じてその低減制御を実行することができる。
【0082】
図19はこの発明に係る装置の第4の実施の形態を示す、図1と同様の概略図である。
【0083】
第4の実施の形態に係る装置においては図示の如く、内燃機関80の出力軸28にトルクコンバータ300を接続し、その後段に前進4段後進1段からなる3軸平行式の有段変速機400を接続した。尚、図19においても図1と同一の部材には同一の符合を用いた。また、図示の構成は本出願人が先に提案した特願平7−254662号に述べられているので、詳細な説明は省略する。
【0084】
第4の実施の形態の変速機においてもトルクコンバータ300のロックアアップクラッチLにおいてスリップ制御が行われることから、そのスリップ量(率)のハンチングに起因してジャダが発生する恐れがあるが、その場合においても第3の実施の形態と同様に、機関回転数センサ84の出力と変速機入力軸回転数センサ222の比を求めてトルクコンバータ300のスリップ率(回転変動)を求め、交流波形に変形し、ジャダフィルタと外乱フィルタを用いて適宜な周波数帯を抽出し、しきい値を適宜設定し、フィルタ波形がしきい値を超えた回数をカウントすることで、ジャダを検知することができ、その低減制御を実行することができる。
【0085】
更に、第4の実施の形態に示す変速機においてトルクコンバータ300および1速用のワンウェイクラッチCOWを除去して1速で車両を発進する形式のものも知られているが、その場合でも機関回転数センサ84の出力と変速機入力軸回転数センサ222の比を求めて1速クラッチC1のスリップ率(回転変動)を求めて上記と同様に処理することで、ジャダを検知してその低減制御を実行することができる。
【0086】
尚、上記においてカウント値がジャダ判定の場合3回、外乱判定の場合1回としたが、これに限らないことは言うまでもない。またしきい値の設定も開示したものに限られるものではなく、所定の範囲に設定しても良い。
【0087】
尚、上記において無段変速機として金属ベルト式のものを用いたが、この発明はゴムベルト式あるいはトロイダル式でも同様に妥当する。
【0088】
また発進クラッチとして流体クラッチを例にとって説明したが、この発明は電磁クラッチにも同様に妥当する。
【0089】
またデュアルマスフライホィール26を備えた変速機を例にとったが、この発明は、デュアルマスフライホィール26を備えない変速機にも妥当する。
【0090】
【発明の効果】
請求項1項においては、摩擦式クラッチ出力軸の回転変動のみを検出すれば足る簡易な構成でありながら、車両に発生する振動がジャダに起因するものか否か精度良く判定することができると共に、ジャダに起因する振動と判定されるときはジャダ低減制御を実行して乗員が受ける不快感を効果的に解消することができる。また、ジャダと外乱とを一層精度良く判定することができ、ジャダと判定されるときはジャダ低減制御を実行することができる。
【0092】
請求項項にあっては、ジャダ低減を速やかに行うことができると共に、乗員が受ける不快感を効果的かつ迅速に解消することができる。
【0093】
請求項項にあっては、ジャダ低減させて乗員が受ける不快感を効果的に解消することができると共に、乗員が受ける加速感も向上させることから、ジャダ低減とドライバビリティの向上とを効果的に両立させることができる。
【0094】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る摩擦式クラッチの制御装置を無段変速機を例にとって全体的に示す概略図である。
【図2】図1に示す発進クラッチ制御用のクラッチコントロールバルブの動作を説明する油圧回路図である。
【図3】この発明に係る摩擦式クラッチの制御装置をより具体的に示す機能ブロック図である。
【図4】図3に示す装置の動作を説明するジャダ発生時と外乱振動入力時の発進クラッチのスリップ率を直流波形および交流波形ならびにその周波数帯について示すシミュレーションデータ図である。
【図5】図3に示す装置の動作を説明する、図4の波形と比較するしきい値の設定を説明するシミュレーションデータ図である。
【図6】図3に示す装置の動作の説明図で、図5に関して述べたしきい値を図4に示す波形に用いたジャダ判定を示すシミュレーションデータ図である。
【図7】図3に示す装置の動作の説明図で、図5に関して述べたしきい値を図4に示す波形に用いた外乱判定を示すシミュレーションデータ図である。
【図8】図3装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図9】図8フロー・チャートのうちのフィルタ処理作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図10】図8フロー・チャートのうちのジャダ低減制御を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図11】図10フロー・チャートの動作を説明するタイミング・チャートである。
【図12】ジャダが発生したとき、図8フロー・チャートに基づいてジャダ低減制御を行った場合を示すシミュレーションデータ図である。
【図13】外乱が発生した場合を示すシミュレーションデータ図である。
【図14】この発明の第2の実施の形態を示す、図9フロー・チャートのうちのジャダ低減制御の別の例を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図15】図14フロー・チャートで行う発進クラッチ制御を示す機能ブロック図である。
【図16】図15ブロック図で検索する目標クラッチ(油)圧のマップ特性を示すグラフ図である。
【図17】図15ブロック図で検索する目標クラッチ(油)圧を補正する重み係数のマップ特性を示すグラフ図である。
【図18】この発明の第3の実施の形態を示す、図1と同様な摩擦式クラッチの制御装置の概略図である。
【図19】この発明の第4の実施の形態を示す、図1と同様な摩擦式クラッチの制御装置の概略図である。
【符号の説明】
10 ベルト式無段変速機
12 変速機入力軸
14 変速機カウンタ軸
16 金属Vベルト機構
18 ドライブ側可動プーリ
20 遊星歯車式前後進切換機構
24 発進クラッチ(摩擦式クラッチ)
30 ドリブン側可動プーリ
80 内燃機関
84 機関回転数センサ
86 絶対圧センサ
88 スロットル開度センサ
214 クラッチコントロールバルブ(係合力制御手段)
218 コントローラ
220 変速機入力軸回転数センサ
222 変速機出力軸(発進クラッチ入力軸)回転数センサ
224 発進クラッチ出力軸回転数センサ
230 シフトレンジ検出器(シフト位置判別手段)
300 トルクコンバータ(摩擦式クラッチ)
C1 1速クラッチ(摩擦式クラッチ)

Claims (3)

  1. 内燃機関の出力を伝達する動力伝達経路に介挿された摩擦式クラッチを備えてなる車両用摩擦式クラッチの制御装置において、
    a.前記摩擦式クラッチの出力軸の回転変動を検出する回転変動検出手段と、
    b.前記検出された回転変動を波形信号に変換する波形変換手段と、
    前記変換された波形信号のうちの第1、第2の周波数成分をそれぞれ通過させる第1、第2のフィルタ手段と、
    前記通過させられた第1、第2の周波数成分からなる波形信号の振幅と比較すべき第1、第2のしきい値を設定する第1、第2のしきい値設定手段と、
    .前記通過させられた第1の周波数成分からなる波形信号の振幅を前記第1のしきい値と比較し、前記第1の周波数成分からなる波形信号の振幅が前記第1のしきい値を超えた回数をカウントする第1のカウント手段と、
    前記通過させられた第2の周波数成分からなる波形信号の振幅を前記第2のしきい値と比較し、前記第2の周波数成分からなる波形信号の振幅が前記第2のしきい値を超えた回数をカウントする第2のカウント手段と、
    .前記第1のカウント手段がカウントするカウント値が第1の所定値に達したときジャダと判定するジャダ判定手段と
    前記第2のカウント手段がカウントするカウント値が第2の所定値に達したとき外乱と判定する外乱判定手段と、および
    .前記ジャダ判定手段がジャダと判定するときジャダ低減制御を実行するジャダ低減制御実行手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用摩擦式クラッチの制御装置。
  2. 前記ジャダ低減制御実行手段は、前記ジャダ判定手段がジャダと判定するとき、前記内燃機関の点火時期を遅角補正することを特徴とする請求項1項記載の車両用摩擦式クラッチの制御装置。
  3. 前記ジャダ低減制御実行手段は、前記ジャダ判定手段がジャダと判定するとき、前記摩擦式クラッチのスリップ率を変更することを特徴とする請求項1項記載の車両用摩擦式クラッチの制御装置。
JP33273196A 1996-11-28 1996-11-28 車両用摩擦式クラッチの制御装置 Expired - Fee Related JP3701420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33273196A JP3701420B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 車両用摩擦式クラッチの制御装置
US08/979,963 US6024674A (en) 1996-11-28 1997-11-26 Frictional engaging clutch control system for automatic vehicle transmission
DE69713254T DE69713254T2 (de) 1996-11-28 1997-11-28 Reibungskupplungsteuersystem eines automatischen Fahrzeuggetriebes mit Einrichtung zur Erfassung von Kupplungsrupfen
EP97309627A EP0845616B1 (en) 1996-11-28 1997-11-28 Friction clutch control with judder detection for automatic vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33273196A JP3701420B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 車両用摩擦式クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159872A JPH10159872A (ja) 1998-06-16
JP3701420B2 true JP3701420B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18258238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33273196A Expired - Fee Related JP3701420B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 車両用摩擦式クラッチの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6024674A (ja)
EP (1) EP0845616B1 (ja)
JP (1) JP3701420B2 (ja)
DE (1) DE69713254T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458830B2 (ja) * 2000-07-21 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2003056438A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Moric Co Ltd 車両のエンジン制御方法および装置
DE10244026A1 (de) 2002-09-21 2004-04-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Reduzierung von Kupplungsrupfen in einem Kraftfahrzeug
JP3846438B2 (ja) * 2003-03-17 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP2004332926A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレイン、特に自動車用のドライブトレイン
FR2862732B1 (fr) * 2003-11-26 2009-07-31 Volkswagen Ag Procede et dispositif de regulation de deux grandeurs reglees dans un vehicule automobile
DE102006009608A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung bzw. Regelung einer drehmomentführenden Kupplung
US9174645B2 (en) * 2007-05-17 2015-11-03 Fca Us Llc Systems and methods for detecting and reducing high driveline torsional levels in automobile transmissions
DE102007032206A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zu einem Ermitteln und einer Dämpfung von Rupfschwingungen eines Antriebsstrangs
JP4935570B2 (ja) * 2007-08-08 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US20090090592A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Gm Global Technology Operations, Inc. High-Frequency Anti-Lock Clutch System and Method
JP4683033B2 (ja) * 2007-10-22 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
FR2923566B1 (fr) * 2007-11-09 2010-03-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande d'un embrayage d'une transmission a boite de vitesses mecanique pilotee permettant d'eviter les oscillations en phase de decollage
JP4694604B2 (ja) 2008-09-03 2011-06-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
EP2620666B1 (en) * 2010-09-21 2017-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
US8594899B2 (en) * 2011-03-11 2013-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Clutch run-in by slip control
DE102013104657B4 (de) * 2012-05-07 2019-10-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und system zur steuerung von triebstrangschwingungen mit kupplungsdrucksteuerung
JP6004811B2 (ja) * 2012-07-30 2016-10-12 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の制御装置
EP2813675A1 (de) 2013-06-14 2014-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Kuppeln einer Dampfturbine und einer Gasturbine mit einem gewünschten Differenzwinkel
US9670972B2 (en) 2014-04-28 2017-06-06 Twin Disc, Inc. Trimmed lock-up clutch
KR101601445B1 (ko) 2014-07-04 2016-03-09 현대자동차주식회사 차량의 건식클러치 제어방법
KR101601446B1 (ko) 2014-07-04 2016-03-09 현대자동차주식회사 차량의 건식클러치 제어방법
CN107110248B (zh) * 2014-12-19 2019-05-10 沃尔沃卡车集团 用于操作机动车辆的动力传动机构的方法和设备
JP6477418B2 (ja) * 2015-10-28 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6761300B2 (ja) * 2016-08-12 2020-09-23 Kyb株式会社 制御健全性判断装置
WO2018112620A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Transmission Cvtcorp Inc. Slip control method and arrangement for a driveline
JP6658612B2 (ja) * 2017-02-27 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7223115B2 (ja) * 2019-03-13 2023-02-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び自動変速機における振動箇所判定方法
KR20210002268A (ko) * 2019-06-28 2021-01-07 현대자동차주식회사 차량의 클러치 제어장치
JP2021143724A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 マツダ株式会社 摩擦締結要素の制御装置及び制御方法
CN112485458A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 江苏新能源汽车研究院有限公司 一种新能源车辆动力源转速异常抖动的检测方法
CN117325861A (zh) * 2023-09-25 2024-01-02 小米汽车科技有限公司 车辆驱动防滑控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989861A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの作動制御装置
JP2929711B2 (ja) * 1990-11-27 1999-08-03 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US5213186A (en) * 1990-11-30 1993-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for automatic transmission
JP3060603B2 (ja) * 1991-05-28 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06167988A (ja) * 1992-09-29 1994-06-14 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JP3102723B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-23 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP3044980B2 (ja) * 1993-07-30 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両用摩擦式クラッチの制御装置
JPH07254662A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3244209B2 (ja) * 1994-05-20 2002-01-07 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3152073B2 (ja) * 1994-07-22 2001-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5620390A (en) * 1994-10-07 1997-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle lock-up clutch control apparatus, having means for detecting clutch judder with high accuracy
JP3354361B2 (ja) * 1995-02-22 2002-12-09 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0845616A3 (en) 1999-05-12
DE69713254T2 (de) 2002-09-26
EP0845616B1 (en) 2002-06-12
DE69713254D1 (de) 2002-07-18
EP0845616A2 (en) 1998-06-03
JPH10159872A (ja) 1998-06-16
US6024674A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701420B2 (ja) 車両用摩擦式クラッチの制御装置
JPH09145502A (ja) 自動変速機のトルク検出及び制御装置
US6945906B2 (en) Control system for vehicle
JPS60222649A (ja) 電子式無段変速機の変速比制御装置
KR0163376B1 (ko) 고 정확도로 록크-업 클러치의 조더를 판정하는 수단을 가진 차량용 록크-업 클러치의 슬립 제어 장치
US5050455A (en) Method of controlling continuous variable transmission
US5024310A (en) Clutch pressure control device for continuously variable transmission
JP4365563B2 (ja) クラッチの滑りの操作および/または制御方法および装置
US20070203631A1 (en) Torque control device for continuously variable transmission
JP2003269591A (ja) 路面状態検出装置および無段変速機の制御装置
EP0297819A2 (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
EP0330422A2 (en) Control system for a continuously variable transmission
JP4560466B2 (ja) 変速機の制御装置
KR100694741B1 (ko) 자동차의 구동 유닛을 제어하기 위한 방법 및 장치
JPH02150556A (ja) 連続可変変速機の回転数制御装置
JP4782755B2 (ja) 車両の制御装置
JP4951172B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004044757A (ja) 車両用駆動機構の制御装置
JPS62255247A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP4449166B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3892403B2 (ja) 車両の制御装置
JP3752924B2 (ja) 無段変速機の変速ショック軽減装置
JP3953962B2 (ja) 車両の制御装置
US4830155A (en) Control system for a clutch for a vehicle
JP2004176729A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees