JP6658612B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658612B2
JP6658612B2 JP2017035045A JP2017035045A JP6658612B2 JP 6658612 B2 JP6658612 B2 JP 6658612B2 JP 2017035045 A JP2017035045 A JP 2017035045A JP 2017035045 A JP2017035045 A JP 2017035045A JP 6658612 B2 JP6658612 B2 JP 6658612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lock
clutch
slip
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141497A (ja
Inventor
今村 健
健 今村
松永 仁
仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017035045A priority Critical patent/JP6658612B2/ja
Priority to US15/900,244 priority patent/US10358138B2/en
Publication of JP2018141497A publication Critical patent/JP2018141497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658612B2 publication Critical patent/JP6658612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0233Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた流体式伝動装置の入出力回転部材を連結するロックアップクラッチを備えた車両の制御装置に関するものである。
動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた流体式伝動装置と、前記流体式伝動装置の入出力回転部材を連結するロックアップクラッチとを備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたトルクコンバータのスリップ制御装置がそれである。この特許文献1には、ロックアップクラッチのスリップ回転が目標スリップ回転となるようにロックアップクラッチの油圧を補償するフィードバック制御を行う制御装置において、フィードバック制御中の目標スリップ回転と実スリップ回転との偏差が設定値以上のときにはそのフィードバック制御を抑制することが開示されている。
特開2004−324847号公報
ところで、車両のピッチ振動に対して動力源の出力トルクを変動させることでそのピッチ振動を抑制するピッチ制振制御を実行することが考えられる。一方で、ロックアップクラッチをスリップ作動させるスリップ制御中には、ロックアップクラッチにおける実際のスリップ量を目標スリップ量とするようにそのロックアップクラッチへ供給する油圧をフィードバック制御により補正することが考えられる。このようなスリップ制御では、ロックアップクラッチへの入力負荷(入力トルクも同意)に対してロックアップクラッチへ供給する油圧が調整されることで所望するロックアップクラッチのスリップ状態が実現される。その為、スリップ制御とピッチ制振制御とが重なって実行されると、動力源の出力トルクの変動によるロックアップクラッチへの入力トルクの変動によってスリップ制御が安定しないおそれがある。これに対して、スリップ制御とピッチ制振制御とを重ねては実行しないようにすることが考えられる。しかしながら、スリップ制御による燃費向上効果と、ピッチ制振制御による、乗り心地や操縦安定性の改善効果とを考えると、スリップ制御やピッチ制振制御を行う機会をできるだけ限定しないことが望まれる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ロックアップクラッチのスリップ制御やピッチ制振制御を実行する機会を多くしつつ、そのスリップ制御を安定して実行することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)動力源と、前記動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた流体式伝動装置と、前記流体式伝動装置の入出力回転部材を連結するロックアップクラッチとを備えた車両の、制御装置であって、(b)前記ロックアップクラッチをスリップ作動させるスリップ制御中に前記ロックアップクラッチにおける実際のスリップ量を目標スリップ量とするように前記ロックアップクラッチへ供給する油圧をフィードバック制御により補正すると共に、前記フィードバック制御の実行中に前記実際のスリップ量と前記目標スリップ量との偏差が閾値以上の場合には前記スリップ制御を停止して前記ロックアップクラッチを解放するロックアップクラッチ制御部と、(c)前記動力源の出力トルクを変動させることで前記車両のピッチ振動を抑制するピッチ制振制御を実行するピッチ制振制御部と、(d)前記スリップ制御が実行中であるときに前記ピッチ制振制御が実行中である場合には、前記ピッチ制振制御が実行中でない場合と比べて、前記閾値を小さくする閾値変更部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記閾値変更部は、前記ピッチ制振制御の実行時に変動させられる前記動力源の出力トルクの振幅が大きい程、前記閾値を小さくすることにある。
前記第1の発明によれば、スリップ制御が実行中であるときにピッチ制振制御が実行中である場合には、ピッチ制振制御が実行中でない場合と比べて、スリップ制御におけるフィードバック制御の実行中に実際のスリップ量と目標スリップ量との偏差に基づいてスリップ制御の停止を判断する際に用いられる閾値が小さくされるので、ロックアップクラッチへの入力トルクが変動し易いときにはスリップ制御が停止され易くされる。よって、ロックアップクラッチのスリップ制御やピッチ制振制御を実行する機会を多くしつつ、そのスリップ制御を安定して実行することができる。
また、前記第2の発明によれば、ピッチ制振制御の実行時に変動させられる動力源の出力トルクの振幅が大きい程閾値が小さくされるので、ピッチ制振制御の実行時に変動させられる動力源の出力トルク(つまりロックアップクラッチへの入力トルク)の振幅が小さければスリップ制御が継続され易くされる一方で、ピッチ制振制御の実行時に変動させられる動力源の出力トルクの振幅が大きければスリップ制御が停止され易くされる。よって、ロックアップクラッチのスリップ制御を実行する機会をより多くしつつ、そのスリップ制御を安定して実行することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちロックアップクラッチのスリップ制御やピッチ制振制御を実行する機会を多くしつつそのスリップ制御を安定して実行する為の制御作動を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態において、前記車両は、前記流体式伝動装置を介して入力された前記動力源からの動力を前記駆動輪へ伝達する自動変速機を備えている。前記動力源は、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジン、及び/又は、電動機等である。前記自動変速機は、例えば公知の遊星歯車式自動変速機、公知のベルト式又はトロイダル式の無段変速機などである。
また、前記ロックアップクラッチは、例えばフロントカバーに押し付けられるクラッチピストンに作用する油圧が変化させられて作動状態が切り替えられる摩擦クラッチ、又は、多板式の摩擦クラッチなどである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源としてのエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に配設されたトルクコンバータ20及び自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、自動変速機22、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、電子スロットル装置や燃料噴射装置や点火装置などのエンジン12の出力制御に必要な種々の機器を有するエンジン制御装置32を備えている。エンジン12は、後述する電子制御装置70によって、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)θaccに応じてエンジン制御装置32が制御されることで、エンジン12の出力トルク(すなわちエンジントルクTe)が制御される。このようなことから、電子スロットル装置が備えるスロットル弁の開度であるスロットル開度tap等も駆動要求量に対応する値である。
トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路に配設されており、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとを備えた流体式伝動装置である。ポンプ翼車20pは、トルクコンバータ20の入力回転部材であり、エンジン12のクランク軸34に連結されている。タービン翼車20tは、トルクコンバータ20の出力回転部材であり、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸36に連結されている。変速機入力軸36は、タービン軸でもある。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとを連結する(すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材を連結する)直結クラッチとしての公知のロックアップクラッチLCを備えている。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ38を備えている。オイルポンプ38は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22の変速制御に用いたり、ロックアップクラッチLCの作動状態の切替制御に用いたり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油を吐出する。すなわち、オイルポンプ38によって汲み上げられた作動油は、車両10に備えられた油圧制御回路40の元圧として供給される。
ロックアップクラッチLCは、油圧制御回路40から油圧(以下、LC油圧という)が供給されることにより摩擦係合させられる油圧式の摩擦クラッチである。ロックアップクラッチLCは、後述する電子制御装置70によってLC油圧が制御されることにより作動状態が切り替えられる。ロックアップクラッチLCの作動状態としては、ロックアップクラッチLCが解放されるロックアップ解放状態(ロックアップオフ)、ロックアップクラッチLCが滑りを伴ってスリップ作動されるスリップ状態、及びロックアップクラッチLCが係合されるロックアップ状態(ロックアップオン)がある。ロックアップクラッチLCがロックアップオフとされることにより、トルクコンバータ20はトルク増幅作用が得られる。又、ロックアップクラッチLCがロックアップオンとされることにより、ポンプ翼車20p及びタービン翼車20tが一体回転させられてエンジン12の動力が自動変速機22側へ直接的に伝達される。又、ロックアップクラッチLCにおけるスリップ量Ns(=エンジン回転速度Ne−タービン回転速度Nt;スリップ回転速度、差回転速度とも称す)が目標スリップ量NstとなるようにロックアップクラッチLCがスリップ状態とされることにより、車両10の駆動(パワーオン)時には、エンジン回転速度Neの吹き上がりが抑制されたり、こもり音等のノイズが抑制される一方で、車両10の非駆動(パワーオフ)時には、目標スリップ量Nstでエンジン12のクランク軸34が変速機入力軸36に対して追従回転させられて、例えばフューエルカット領域が拡大される。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段変速機である。自動変速機22は、例えば複数組の遊星歯車装置と、クラッチ、ブレーキ等の複数の油圧式の摩擦係合装置(以下、AT係合装置という)とを備えている、公知の遊星歯車式自動変速機である。AT係合装置は、各々、油圧制御回路40内のソレノイドバルブ等から出力される調圧された各係合油圧によりトルク容量が変化させられることで、作動状態(係合や解放などの状態)が切り替えられる。自動変速機22は、AT係合装置のうちの所定の係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比)γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段)のうちの何れかのギヤ段が形成される。自動変速機22は、後述する電子制御装置70によって、運転者のアクセル操作や車速V等に応じてAT係合装置の作動状態が制御されることで、形成されるギヤ段が切り替えられる(すなわち複数のギヤ段が選択的に形成される)。尚、自動変速機22として、有段変速機の代わりに公知のベルト式等の無段変速機を用いることもできる。
車両10は、ロックアップクラッチLCなどの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置70を備えている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置70は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ50、入力回転速度センサ52、出力回転速度センサ54、アクセル操作量センサ56、スロットル開度センサ58、加速度センサ60など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、変速機入力軸36の回転速度であるAT入力回転速度Ni(=タービン回転速度Nt)、車速Vに対応する変速機出力軸24の回転速度であるAT出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表すアクセル操作量θacc、スロットル開度tap、車両10の各方向における加速度Gなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置70からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置32、油圧制御回路40など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、AT係合装置の作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、ロックアップクラッチLCの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Slcなど)が、それぞれ出力される。この油圧制御指令信号Satは、例えばAT係合装置の各々の油圧アクチュエータへ供給される各係合油圧を調圧するソレノイドバルブ等を駆動する為の指令信号(すなわち設定された各係合油圧に対応する指示圧に応じた駆動電流)であり、油圧制御回路40へ出力される。又、油圧制御指令信号Slcは、例えばLC油圧を調圧するソレノイドバルブ等を駆動する為の指令信号であり、油圧制御回路40へ出力される。
電子制御装置70は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部72、変速制御手段すなわち変速制御部74、ロックアップクラッチ制御手段すなわちロックアップクラッチ制御部76、及びピッチ制振制御手段すなわちピッチ制振制御部78を備えている。
エンジン制御部72は、要求されたエンジントルクTeが得られるようにエンジン12を制御する。例えば、エンジン制御部72は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)に車速V及びアクセル操作量θaccを適用することで、駆動要求量としての要求駆動トルクTdemを算出する。エンジン制御部72は、自動変速機22のギヤ段を考慮して、要求駆動トルクTdemを実現するエンジントルクTeが得られるようにエンジン制御装置32を制御するエンジン制御指令信号Seを出力する。前記駆動要求量としては、駆動輪14における要求駆動トルクTdem[Nm]の他に、駆動輪14における要求駆動力Fdem[N]、駆動輪14における要求駆動パワーPdem[W]、自動変速機22における要求変速機出力トルクTodem等を用いることもできる。又、駆動要求量として、単にアクセル操作量θacc[%]、スロットル開度tap[%]等を用いることもできる。
変速制御部74は、自動変速機22の変速制御を実行する。例えば、変速制御部74は、予め定められた関係(例えば変速マップ)に車速V(AT出力回転速度No等も同意)及びアクセル操作量θacc(要求駆動トルクTdemやスロットル開度tapなども同意)を適用することで自動変速機22の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機22のギヤ段を切り替えるように、AT係合装置の作動状態を切り替える為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路40へ出力する。
ロックアップクラッチ制御部76は、ロックアップクラッチLCの作動状態をを制御する。例えば、ロックアップクラッチ制御部76は、ロックアップオフ領域、スリップ作動領域、ロックアップオン領域を有する予め定められた関係(例えばロックアップ領域線図)に車速V(AT出力回転速度No等も同意)及びアクセル操作量θacc(要求駆動トルクTdemやスロットル開度tapなども同意)を適用することで何れの領域であるかを判断し、判断した領域に対応する作動状態が実現されるLC油圧をロックアップクラッチLCへ供給する為の油圧制御指令信号Slcを油圧制御回路40へ出力する。
ロックアップクラッチ制御部76は、ロックアップオン領域であると判断した場合には、エンジントルクTe(つまりロックアップクラッチLCへの入力トルク)を伝達可能なロックアップクラッチLCのトルク容量(すなわちクラッチトルクTlu)が得られる為のLC油圧を設定して、ロックアップクラッチLCをロックアップオンとするロックアップ制御を実行する。
エンジントルクTeに対してクラッチトルクTluが小さいと、ロックアップクラッチLCに滑りが生じる。ロックアップクラッチ制御部76は、スリップ作動領域であると判断した場合には、エンジントルクTeに対して、目標スリップ量Nstを実現させる為のLC油圧を設定して、ロックアップクラッチLCをスリップ作動させる(つまりスリップ状態とする)スリップ制御を実行する。ロックアップ領域線図において、スリップ作動領域は、例えばロックアップオン領域と比較して低車速領域にて設定されており、ロックアップ制御の実行が難しい領域でスリップ状態として燃費向上やドライバビリティ向上を図る為の領域である。又、スリップ作動領域は、ドライバビリティやこもり音等(例えばNV(騒音・振動)性能)を考慮して設定されている領域でもある。その為、目標スリップ量Nstは、例えばロックアップオンに伴うこもり音等に対して不利となる、エンジントルクTeが大きい領域程、又、エンジン回転速度Neが低い領域程、大きな値となるように定められる。
ロックアップクラッチ制御部76は、ロックアップクラッチLCのスリップ制御の実行中には、ロックアップクラッチLCにおける実際のスリップ量Ns(実スリップ量Nsともいう)を目標スリップ量NstとするようにLC油圧をフィードバック制御により補正する。例えば、ロックアップクラッチ制御部76は、設定したLC油圧によるフィードフォワード制御にてスリップ制御を開始し、その後、比例項(P成分)、積分項(I成分)、及び微分項(D成分)を有する予め定められたフィードバック制御式に、実スリップ量Nsと目標スリップ量Nstとの偏差(スリップ量偏差ともいう)ΔNs(=Ns−Nst)を適用することで、フィードバック補正量としてのフィードバックLC油圧を算出する。ロックアップクラッチ制御部76は、算出したフィードバックLC油圧を用いてLC油圧を補正する。フィードバック制御は、例えばフィードフォワード制御にてスリップ制御を開始した後、実スリップ量Nsが所定スリップ量以下となった場合、又は、スリップ量偏差ΔNsが所定偏差以下となった場合などに開始される。
ロックアップクラッチLCのスリップ制御におけるフィードバック制御の実行中にスリップ量偏差ΔNsが大きくなったときには、フィードバック制御を継続すること(延いてはスリップ制御を継続すること)は好ましくないと考えられる。ロックアップクラッチ制御部76は、フィードバック制御の実行中にスリップ量偏差ΔNsが閾値ΔNsth以上であるか否かを判定する。ロックアップクラッチ制御部76は、フィードバック制御の実行中にスリップ量偏差ΔNsが閾値ΔNsth以上であると判定した場合には、フィードバック制御を停止してスリップ制御を停止する。閾値ΔNsthは、例えばフィードバック制御の継続を判断する為の予め定められたスリップ量偏差ΔNsの上限値である。
ピッチ制振制御部78は、車両10のピッチ振動(ピッチングも同意)が発生しているか否かを例えば加速度Gに基づいて判定する。ピッチ振動は、例えば路面の凹凸を乗り越えたとき又は波状路を走行したとき又はアクセルペダルの踏込み操作と踏戻し操作とが短時間で繰り返されたときなどに生じる、車両10の左右方向軸を中心として車両10の前端及び後端が略上下方向で且つ逆位相に動くような車両の振動である。ピッチ制振制御部78は、車両10のピッチ振動が発生していると判定した場合には、エンジントルクTeを変動させることで車両10のピッチ振動を抑制するピッチ制振制御を実行する。例えば、ピッチ制振制御部78は、ピッチ振動を抑制するように、ピッチ振動の位相とは逆位相であってピッチ振動の大きさ(例えば振幅)に応じた振幅にてエンジントルクTeを変動させる(つまり増減させる)ことで、ピッチ制振制御を実行する。
ところで、ロックアップクラッチLCのスリップ制御は、目標スリップ量Nstを実現させるように、ロックアップクラッチLCへの入力トルクに対してLC油圧を調整することで実行される。従って、エンジントルクTeが変動したり又は駆動輪14側からの入力が変動したりするとスリップ制御を安定して実行し難くなり、車両10のNV性能の悪化やロックアップクラッチLCの摩擦材の機能低下を招くおそれがある。一方で、ピッチ制振制御は、車両10のピッチ振動を抑制するようにエンジントルクTeを変動させる技術である。又は、路面の凹凸の周波数が高いときなどに実行されるピッチ制振制御では、エンジントルクTeを変動させるときの応答が間に合わなかったり、又は、ピッチ振動に対する逆位相を作り難くなるなどの影響によって、ピッチ振動を効果的に抑制できない可能性がある。その為、スリップ制御の実行中にピッチ制振制御を実行すると、ロックアップクラッチLCへの入力トルクの変動によりスリップ制御を安定して実行し難くなる可能性がある。これに対して、電子制御装置70は、ロックアップクラッチLCのスリップ制御と、ピッチ制振制御とを重ねて実行する場合は、スリップ制御を単独で実行する場合と比べて、スリップ量偏差ΔNsがより小さい値でフィードバック制御を停止してスリップ制御を停止する。
具体的には、電子制御装置70は、上述したようなロックアップクラッチLCのスリップ制御を停止する制御機能を実現する為に、更に、状態判定手段すなわち状態判定部80、及び閾値変更手段すなわち閾値変更部82を備えている。
状態判定部80は、ロックアップクラッチLCのスリップ制御が実行中であるか否かを判定する。又、状態判定部80は、ピッチ制振制御が実行中であるか否かを判定する。
閾値変更部82は、状態判定部80によりロックアップクラッチLCのスリップ制御が実行中であると判定されたときに、状態判定部80によりピッチ制振制御が実行中であると判定された場合には、状態判定部80によりピッチ制振制御が実行中でないと判定された場合と比べて、閾値ΔNsthを小さくする。例えば、閾値変更部82は、ピッチ制振制御が実行中でない場合には、閾値ΔNsthを第1閾値ΔNsth1に設定し、ピッチ制振制御が実行中である場合には、閾値ΔNsthを第1閾値ΔNsth1よりも小さな第2閾値ΔNsth2に設定する。第1閾値ΔNsth1はピッチ制振制御が実行中でない場合の閾値ΔNsthとして予め定められた値であり、第2閾値ΔNsth2はピッチ制振制御が実行中である場合の閾値ΔNsthとして予め定められた値である。
ピッチ制振制御の実行時に変動させられるエンジントルクTeの振幅が大きい程、変動させられるロックアップクラッチLCへの入力トルクの振幅が大きくなる為、スリップ制御を安定して実行し難くなると考えられる。その為、電子制御装置70は、ピッチ制振制御の実行時に変動させられるエンジントルクTeの振幅が大きい程、スリップ量偏差ΔNsがより小さい値でスリップ制御を停止するようにしても良い。つまり、閾値変更部82は、ピッチ制振制御の実行時に変動させられるエンジントルクTeの振幅が大きい程、閾値ΔNsth(特には第2閾値ΔNsth2)を小さくしても良い。
図2は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわちロックアップクラッチLCのスリップ制御やピッチ制振制御を実行する機会を多くしつつ、そのスリップ制御を安定して実行する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば車両10の走行中に繰り返し実行される。
図2において、先ず、状態判定部80の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、ロックアップクラッチLCのスリップ制御が実行中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は状態判定部80の機能に対応するS20において、ピッチ制振制御が実行中であるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は閾値変更部82の機能に対応するS30において、ロックアップクラッチLCのスリップ制御の停止を判断する際に用いられる閾値ΔNsthが小さくされる。例えば、閾値ΔNsthが、上記S20の判断が否定される場合に設定される第1閾値ΔNsth1よりも小さな第2閾値ΔNsth2に設定される。上記S20の判断が否定される場合は、又は、上記S30に次いで、ロックアップクラッチ制御部76の機能に対応するS40において、ロックアップクラッチLCのスリップ制御におけるフィードバック制御の実行中にスリップ量偏差ΔNsが閾値ΔNsth以上であるか否かが判定される。このS40の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS40の判断が肯定される場合はロックアップクラッチ制御部76の機能に対応するS50において、ロックアップクラッチLCのスリップ制御におけるフィードバック制御が停止させられてそのスリップ制御が停止させられる。
上述のように、本実施例によれば、ロックアップクラッチLCのスリップ制御が実行中であるときにピッチ制振制御が実行中である場合には、ピッチ制振制御が実行中でない場合と比べて、スリップ制御におけるフィードバック制御の実行中にスリップ量偏差ΔNsに基づいてスリップ制御の停止を判断する際に用いられる閾値ΔNsthが小さくされるので、ロックアップクラッチLCへの入力トルクが変動し易いときにはスリップ制御が停止され易くされる。よって、ロックアップクラッチLCのスリップ制御やピッチ制振制御を実行する機会を多くしつつ、そのスリップ制御を安定して実行することができる。
また、本実施例によれば、ピッチ制振制御の実行時に変動させられるエンジントルクTeの振幅が大きい程閾値ΔNsth(特には第2閾値ΔNsth2)が小さくされるので、ピッチ制振制御の実行時に変動させられるエンジントルクTe(つまりロックアップクラッチLCへの入力トルク)の振幅が小さければスリップ制御が継続され易くされる一方で、ピッチ制振制御の実行時に変動させられるエンジントルクTeの振幅が大きければスリップ制御が停止され易くされる。よって、ロックアップクラッチLCのスリップ制御を実行する機会をより多くしつつ、そのスリップ制御を安定して実行することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10の動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記動力源は、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて、又は、エンジン12に替えて、採用することもできる。エンジン12及び電動機を備える車両では、応答性や制御性を考えれば、電動機の出力トルクを変動させることでピッチ制振制御が実行される。
また、前述の実施例において、スリップ量偏差ΔNsは、実スリップ量Nsと目標スリップ量Nstとの差の絶対値であれば良い。
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ20を例示したが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(動力源)
14:駆動輪
20:トルクコンバータ(流体式伝動装置)
20p:ポンプ翼車(流体式伝動装置の入力回転部材)
20t:タービン翼車(流体式伝動装置の出力回転部材)
70:電子制御装置(制御装置)
76:ロックアップクラッチ制御部
78:ピッチ制振制御部
82:閾値変更部
LC:ロックアップクラッチ

Claims (2)

  1. 動力源と、前記動力源と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた流体式伝動装置と、前記流体式伝動装置の入出力回転部材を連結するロックアップクラッチとを備えた車両の、制御装置であって、
    前記ロックアップクラッチをスリップ作動させるスリップ制御中に前記ロックアップクラッチにおける実際のスリップ量を目標スリップ量とするように前記ロックアップクラッチへ供給する油圧をフィードバック制御により補正すると共に、前記フィードバック制御の実行中に前記実際のスリップ量と前記目標スリップ量との偏差が閾値以上の場合には前記スリップ制御を停止して前記ロックアップクラッチを解放するロックアップクラッチ制御部と、
    前記動力源の出力トルクを変動させることで前記車両のピッチ振動を抑制するピッチ制振制御を実行するピッチ制振制御部と、
    前記スリップ制御が実行中であるときに前記ピッチ制振制御が実行中である場合には、前記ピッチ制振制御が実行中でない場合と比べて、前記閾値を小さくする閾値変更部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記閾値変更部は、前記ピッチ制振制御の実行時に変動させられる前記動力源の出力トルクの振幅が大きい程、前記閾値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2017035045A 2017-02-27 2017-02-27 車両の制御装置 Active JP6658612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035045A JP6658612B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 車両の制御装置
US15/900,244 US10358138B2 (en) 2017-02-27 2018-02-20 Control apparatus and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035045A JP6658612B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141497A JP2018141497A (ja) 2018-09-13
JP6658612B2 true JP6658612B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=63245743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035045A Active JP6658612B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10358138B2 (ja)
JP (1) JP6658612B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268456B2 (ja) * 2019-04-11 2023-05-08 株式会社デンソー 自動変速機制御装置
KR102488362B1 (ko) * 2021-11-10 2023-01-16 주식회사 현대케피코 차량 댐퍼 클러치 보호를 위한 제어 방법 및 장치
JP2024043120A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 株式会社Subaru 車両用制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167451U (ja) * 1984-10-09 1986-05-09
US5064036A (en) * 1990-05-24 1991-11-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Adaptive torsional damping device for a continuously variable transmission
JP2929711B2 (ja) * 1990-11-27 1999-08-03 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2650172B2 (ja) * 1991-11-28 1997-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両の減速時の制御装置
JP3031257B2 (ja) * 1996-08-01 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3701420B2 (ja) * 1996-11-28 2005-09-28 本田技研工業株式会社 車両用摩擦式クラッチの制御装置
JP3911881B2 (ja) * 1998-11-18 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御装置
JP2004324847A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
US7785230B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine powertrain fuel economy mode
JP5266843B2 (ja) 2008-03-31 2013-08-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチの制御装置
JP5262811B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP4678444B2 (ja) * 2009-04-09 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101054756B1 (ko) * 2009-07-31 2011-08-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 백래시 진동 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180244276A1 (en) 2018-08-30
JP2018141497A (ja) 2018-09-13
US10358138B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644946B2 (ja) 車両の制御装置
JP6658612B2 (ja) 車両の制御装置
JP5788082B2 (ja) 車両の発進制御装置及び発進制御方法
KR20160102517A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP6176192B2 (ja) 車両の制御装置
JP6213502B2 (ja) 車両の制御装置
JP4013725B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP5565221B2 (ja) トルクコンバータの発進用スリップ制御装置
JP3873905B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6071918B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2018154297A (ja) 車両の制御装置
WO2016031050A1 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5708185B2 (ja) 車両制御装置
WO2017159203A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6131965B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2018155385A (ja) 車両の制御装置
JP2018155384A (ja) 車両の制御装置
JP7095646B2 (ja) 車両の制御装置
JP2626393B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP6477418B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3873906B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6922071B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP6067600B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7119526B2 (ja) 車両の制御装置
JP7202455B2 (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151