JP6131965B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131965B2
JP6131965B2 JP2015009867A JP2015009867A JP6131965B2 JP 6131965 B2 JP6131965 B2 JP 6131965B2 JP 2015009867 A JP2015009867 A JP 2015009867A JP 2015009867 A JP2015009867 A JP 2015009867A JP 6131965 B2 JP6131965 B2 JP 6131965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
continuously variable
variable transmission
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133202A (ja
Inventor
邦雄 服部
邦雄 服部
渉 松原
渉 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015009867A priority Critical patent/JP6131965B2/ja
Priority to US14/995,458 priority patent/US9482337B2/en
Priority to DE102016100733.1A priority patent/DE102016100733B4/de
Publication of JP2016133202A publication Critical patent/JP2016133202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131965B2 publication Critical patent/JP6131965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66227Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed and torque
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift

Description

本発明は、運転者の操作に基づいた出力要求量に拘わらず、設定された目標車速に基づいて実車速を制御する自動車速制御を行う無段変速機の制御装置に関するものである。
実車速を自動制御する目標駆動力に基づいて変速比制御用出力要求量を算出し、その変速比制御用出力要求量に基づいて無段変速機の目標変速比を算出する無段変速機の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された無段変速機の変速制御装置がそれである。特許文献1には、クルーズ制御時に設定される目標車速に到達させる為の要求馬力に基づいてクルーズ制御用アクセル開度を算出し、クルーズ制御用アクセル開度と実車速とに基づいて無段変速機の目標変速比を設定して変速制御を行うことが開示されている。更に、特許文献1には、クルーズ制御用アクセル開度を特定するマップにおいてクルーズ制御用アクセル開度の特性曲線を等馬力線に沿って設定することで、加速に伴うダウンシフト後のクルーズ制御用アクセル開度の急変を防ぎ、変速ハンチングを抑制することが開示されている。
特開2011−202565号公報
ところで、クルーズ制御用アクセル開度の変化を抑制することは、変速比の変化を抑制して変速比を安定させることには役立つが、その反面、要求馬力に対する変速応答性を低下させることになる。一方で、アクセル開度とエンジントルクとの間の特性を車両へ適合するに当たり、エンジントルクの変化に対するアクセル開度の変化の度合いが大きいエンジン運転領域とその度合いが小さいエンジン運転領域とを設けることが考えられる。そうすると、このようなエンジン運転領域の違いに関係なく、自動車速制御の実施中にクルーズ制御用アクセル開度の変化を抑制すると、運転者に違和感(例えば加速感不足等)を生じさせるおそれがある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動車速制御において、変速比の安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させることができる無段変速機の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する無段変速機において、運転者の操作に基づいた出力要求量に拘わらず実車速を制御する自動車速制御では、設定された目標車速に基づいて実車速を制御する目標駆動力を算出し、前記目標駆動力を実現する目標エンジントルクを算出し、前記目標エンジントルクが得られる変速比制御用出力要求量を算出し、前記変速比制御用出力要求量に基づいて前記無段変速機の目標変速比を算出する、無段変速機の制御装置であって、(b) 前記目標エンジントルク及び目標エンジン回転速度に基づいて、前記目標エンジントルクの変化に対する前記変速比制御用出力要求量の変化の度合いを算出し、(c) 前記度合いが大きい場合は小さい場合よりも前記無段変速機の目標変速比の変化を小さくすることにある。
このようにすれば、目標エンジントルクの変化に対する変速比制御用出力要求量の変化の度合いが大きい場合は小さい場合よりも無段変速機の目標変速比の変化が小さくされるので、変速応答性が比較的良好である、上記度合いが大きい場合には、変速比の変化が抑制されて変速比の安定性が向上され、又、変速比の安定性が比較的良好である、上記度合いが小さい場合には、変速応答性が向上される。つまり、上記度合いに応じて無段変速機の変速抑制具合を変えることにより、必要なところで変速を抑制することができる。よって、自動車速制御において、変速比の安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させることができる。又、これにより、運転者が感じる違和感が抑制される。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の無段変速機の制御装置において、前記変速比制御用出力要求量の変化を小さくすることで、前記無段変速機の目標変速比の変化を小さくすることにある。このようにすれば、変速比制御用出力要求量が大きく変化しても、変速比制御用出力要求量に基づいて算出される無段変速機の目標変速比の変化が抑制され、変速比の安定性を適切に向上することができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明に記載の無段変速機の制御装置において、前記無段変速機の目標変速比の変化速度の上限値を小さくすることで、前記無段変速機の目標変速比の変化を小さくすることにある。このようにすれば、変速比制御用出力要求量に基づいて算出される無段変速機の目標変速比が前回値から大きく変化しても、変速に用いられる無段変速機の目標変速比の変化が抑制され、変速比の安定性を適切に向上することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 予め定められた駆動力マップの一例を示す図である。 予め定められたエンジントルクマップの一例を示す図である。 予め定められた変速マップの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動車速制御において変速比の安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させる為の制御作動を説明するブロック図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動車速制御において変速比の安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させる為の制御作動を説明するブロック図であり、図5とは別の実施例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源としてのエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング17内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ18、トルクコンバータ18に連結されたタービン軸20、タービン軸20に連結された前後進切替装置22、前後進切替装置22に連結された入力軸24、入力軸24に連結された無段変速機26、無段変速機26に連結された出力軸28、減速歯車装置30、差動歯車装置32等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ18、前後進切替装置22、無段変速機26、減速歯車装置30、差動歯車装置32等を順次介して、左右の駆動輪14へ伝達される。
トルクコンバータ18は、エンジン12に連結されたポンプ翼車18p、及びタービン軸20に連結されたタービン翼車18tを備えている。ポンプ翼車18pには、無段変速機26を変速制御したり、無段変速機26におけるベルト挟圧力を発生させたり、後述する前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1の各々の作動を切り替えたり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ34が連結されている。
前後進切替装置22は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置22p、前進用クラッチC1、及び後進用ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置22pのサンギヤ22sはタービン軸20に連結され、遊星歯車装置22pのキャリア22cは入力軸24に連結され、遊星歯車装置22pのリングギヤ22rは後進用ブレーキB1を介してハウジング17に選択的に連結されている。又、キャリア22cとサンギヤ22sとは前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は、公知の油圧式摩擦係合装置である。このように構成された前後進切替装置22では、前進用クラッチC1が係合されると共に後進用ブレーキB1が解放されると、前進用の動力伝達経路が成立(形成)させられる。又、後進用ブレーキB1が係合されると共に前進用クラッチC1が解放されると、後進用の動力伝達経路が成立させられる。又、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切替装置22は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
無段変速機26は、入力軸24に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ36と、出力軸28に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ38と、それら各プーリ36,38の間に巻き掛けられた伝達要素としての伝動ベルト40とを備え、それら各プーリ36,38と伝動ベルト40との間の摩擦力を介してエンジン12の動力を駆動輪14側へ伝達する。
プライマリプーリ36は、入力軸24に固定された固定シーブ36aと、入力軸24に対して軸回りの相対回転不能且つ軸方向の移動可能に設けられた可動シーブ36bと、それら各シーブ36a,36bの間のV溝幅を変更する為のプライマリプーリ36におけるプライマリ推力Win(=プライマリ圧Pin×受圧面積Ain)を付与する油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ36cとを備えている。又、セカンダリプーリ38は、出力軸28に固定された固定シーブ38aと、出力軸28に対して軸回りの相対回転不能且つ軸方向の移動可能に設けられた可動シーブ38bと、それら各シーブ38a,38bの間のV溝幅を変更する為のセカンダリプーリ38におけるセカンダリ推力Wout(=セカンダリ圧Pout×受圧面積Aout)を付与する油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ38cとを備えている。プライマリ圧Pinは油圧シリンダ36cへ供給される油圧であり、セカンダリ圧Poutは油圧シリンダ38cへ供給される油圧である。各油圧Pin,Poutは、各々、可動シーブ36b,38bを固定シーブ側36a,38aへ押圧する推力Win,Woutを付与するプーリ油圧である。
無段変速機26では、車両10に備えられた油圧制御回路42によってプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutが各々調圧制御されることにより、プライマリ推力Win及びセカンダリ推力Woutが各々制御される。これにより、各プーリ36,38のV溝幅が変化して伝動ベルト40の掛かり径(有効径)が変更され、変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が変化させられると共に、伝動ベルト40が滑りを生じないように各プーリ36,38と伝動ベルト40との間の摩擦力(すなわち挟圧力;以下ベルト挟圧力という)が制御される。つまり、プライマリ圧Pin(プライマリ推力Winも同意)及びセカンダリ圧Pout(セカンダリ推力Woutも同意)が各々制御されることで、伝動ベルト40の滑りが防止されつつ実変速比γが目標変速比γtgtとされる。
油圧制御回路42は、例えばオイルポンプ34が発生した作動油圧を元圧としてライン油圧を調圧するプライマリレギュレータバルブ、ライン油圧を元圧としてプライマリ圧Pinを調圧するプライマリ圧コントロールバルブ、ライン油圧を元圧としてセカンダリ圧Poutを調圧するセカンダリ圧コントロールバルブ、それら各バルブを各々作動させる為の各制御油圧を出力する各リニアソレノイドバルブ等を備えている。
エンジン12は、吸気管44内に設けられたポンプ翼車46と排気管48内に設けられたタービン翼車50とを有する、公知の排気タービン式過給機52を備えている。タービン翼車50は、排気の流れにより回転駆動される。ポンプ翼車46は、タービン翼車50に連結されており、タービン翼車50によって回転駆動されることでエンジン12への吸入空気を圧縮(過給)する。吸気管44には、ポンプ翼車46の下流部分に、スロットルアクチュエータ54によって開閉制御される電子スロットル弁56が設けられている。
車両10には、例えば無段変速機26の制御装置を含む電子制御装置60が備えられている。電子制御装置60は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置60は、エンジン12の出力制御、無段変速機26のベルト挟圧力制御を含む変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置60には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ70,72,74,76、アクセル開度センサ78、スロットル開度センサ80など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、タービン軸20の回転速度であるタービン回転速度Nt、入力軸回転速度Nin、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout、アクセル操作部材(例えば公知のアクセルペダル)の操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁56の開き角(又は開き量)であるスロットル開度θthなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置60からは、車両10に設けられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路42など)に各種出力信号(例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機26の変速等に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、前進用クラッチC1や後進用ブレーキB1の係合作動に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scltなど)が供給される。油圧制御指令信号Scvtは、例えばプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutを制御する油圧制御回路42内の各リニアソレノイドバルブを駆動する為の指令信号などである。
アクセル開度θaccは、運転者が車両10(又はエンジン12)に対して要求する出力(駆動力)を表している。つまり、アクセル開度θaccは、運転者の車両10(又はエンジン12)に対する出力要求量、すなわち運転者の操作に基づいた出力要求量である。又、スロットル開度θthは、アクセル開度θaccに対応したエンジン12の出力を実現するときに作動させられる電子スロットル弁56の開き角であり、運転者の操作に基づいた出力要求量と見ることができる。又、後述するように、電子制御装置60は、自動車速制御時には、変速比制御用出力要求量に基づいて無段変速機26の目標変速比γtgtを算出する。この変速比制御用出力要求量は、実際値(すなわち運転者の操作に基づいた出力要求量)ではなく、演算により求められる擬似的な出力要求量である。本実施例では、変速比制御用出力要求量として変速比制御用スロットル開度taを例示するが、変速比制御用アクセル開度であっても良い。
電子制御装置60はエンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部62、自動車速制御手段すなわち自動車速制御部64、及び無段変速機制御手段すなわち無段変速機制御部66を備えている。
エンジン出力制御部62は、例えば図2に示すような予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)駆動力マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、ドライバ目標駆動力Ftgtdを算出する。上記駆動力マップは、アクセル開度θaccをパラメータとする車速Vとドライバ目標駆動力Ftgtdとの予め定められた関係である。
自動車速制御部64は、アクセル開度θaccに拘わらず車速V(すなわち実車速)を制御する自動車速制御に用いる目標駆動力(以下、車速制御用目標駆動力Ftgtvという)を算出する。自動車速制御部64は、運転者により設定された目標車速Vtgtに基づいて車速Vを制御する車速制御用目標駆動力Ftgtvを算出する。上記自動車速制御は、例えば運転者により設定された目標車速Vtgtへ車速Vを追従させるように駆動力Fを制御する公知のクルーズコントロールである。又、上記自動車速制御は、例えば車速Vが運転者により設定された目標車速Vtgtを超えないように駆動力Fを制御する(すなわち駆動力Fに上限ガードがかかる)公知の自動車速制限制御(ASL(Adjustable Speed Limiter))である。電子制御装置60は、車速制御用目標駆動力Ftgtvに基づいて自動車速制御を実行する。車速制御用目標駆動力Ftgtvは、自動車速制御時に駆動力Fを制御するときの目標値である。
エンジン出力制御部62は、目標駆動力Ftgtを実現する為の目標エンジントルクTetgtを次式(1)に従って算出する。この目標駆動力Ftgtは、目標車速Vtgtが設定されているとき(すなわち自動車速制御の実行時)には車速制御用目標駆動力Ftgtvが用いられ、それ以外のときにはドライバ目標駆動力Ftgtdが用いられる。次式(1)において、rwは駆動輪14のタイヤ有効半径であり、γtgtは無段変速機26の現在の目標変速比γtgt(すなわち既に算出された目標変速比γtgtの前回値)であり、iは減速歯車装置30や差動歯車装置32等の減速比であり、tはトルクコンバータ18のトルク比(=タービントルクTt/ポンプトルクTp)である。尚、このトルク比tは、トルクコンバータ18の速度比e(=タービン回転速度Nt/ポンプ回転速度Np(すなわちエンジン回転速度Ne))の関数であり、速度比eとトルク比tとの予め定められた関係(マップ)に実際の速度比eを適用することで算出される。
Tetgt = (Ftgt×rw)÷(γtgt×i×t) …(1)
エンジン出力制御部62は、目標エンジントルクTetgtが得られる目標スロットル開度θthtgtを算出する。エンジン出力制御部62は、例えば図3に示すような予め定められたエンジントルクマップに目標エンジントルクTetgt及びエンジン回転速度Neを適用することで、目標スロットル開度θthtgtを算出する。上記エンジントルクマップは、エンジントルクTeとエンジン回転速度Neとスロットル開度θthとの予め定められた関係である。エンジン出力制御部62は、目標エンジントルクTetgtが得られるように、スロットル開度θthを目標スロットル開度θthtgtとする為のエンジン出力制御指令信号Seをスロットルアクチュエータ54へ出力する。加えて、エンジン出力制御部62は、目標エンジントルクTetgtが得られるように、噴射信号や点火時期信号などのエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれ燃料噴射装置や点火装置へ出力する。
無段変速機制御部66は、自動車速制御の実行時以外のときには、アクセル開度θaccに基づいて無段変速機26の目標変速比γtgtを算出する。無段変速機制御部66は、例えば図4に示すような予め定められた変速マップに車速V及びアクセル開度θaccを適用することで、目標入力軸回転速度Nintgtを算出する。無段変速機制御部66は、その目標入力軸回転速度Nintgtに基づいて目標変速比γtgt(=Nintgt/Nout)を算出する。上記変速マップは、アクセル開度θacc(又は自動車速制御時は変速比制御用スロットル開度ta)をパラメータとした車速V(出力軸回転速度Nout)と目標入力軸回転速度Nintgtとの予め定められた関係である。上記変速マップは、例えば運転性(動力性能)と燃費性(燃費性能)とを両立させる為の変速条件に相当する。
一方で、無段変速機制御部66は、自動車速制御の実行時には、目標エンジン回転速度Netgtを次式(2)に従って算出する。次式(2)において、γtgtは既に算出された目標変速比γtgtの前回値であり、eはトルクコンバータ18の速度比である。無段変速機制御部66は、自動車速制御時の目標エンジントルクTetgtが得られる変速比制御用スロットル開度taを算出する。無段変速機制御部66は、例えば図3に示すような前記エンジントルクマップに目標エンジントルクTetgt及び目標エンジン回転速度Netgtを適用することで、変速比制御用スロットル開度taを算出する。無段変速機制御部66は、変速比制御用スロットル開度taに基づいて無段変速機26の目標変速比γtgtを算出する。無段変速機制御部66は、例えば図4に示すような前記変速マップに車速V及び変速比制御用スロットル開度taを適用することで、目標入力軸回転速度Nintgtを算出する。無段変速機制御部66は、その目標入力軸回転速度Nintgtに基づいて自動車速制御時の目標変速比γtgtを算出する。
Netgt = γtgt×Nout÷e …(2)
無段変速機制御部66は、例えば無段変速機26のベルト滑りが発生しないようにしつつ無段変速機26の目標変速比γtgtを達成するように、プライマリ圧Pinの目標値(以下、目標プライマリ圧Pintgtという)と、セカンダリ圧Poutの目標値(以下、目標セカンダリ圧Pouttgt)とを決定し、目標プライマリ圧Pintgtと目標セカンダリ圧Pouttgtとに各々対応する油圧制御指令信号Scvtを油圧制御回路42へ出力する。
ところで、図3の前記エンジントルクマップでは、高エンジントルク領域においてエンジントルクTeの変化に対するスロットル開度θthの変化の度合いが大きくなる、エンジン12の出力特性とされている。つまり、排気タービン式過給機52を備えたエンジン12の出力特性を車両10に適合するに当たり、高エンジントルク領域においてエンジントルクTeが少し変化してもスロットル開度θthが大きく変化する高感度領域が設けられている。そうすると、目標エンジントルクTetgtを擬似的なスロットル開度である変速比制御用スロットル開度taに変換して目標変速比γtgtを算出する、自動車速制御では、上記高感度領域において変速比制御用スロットル開度taの変化が大きくなり易く、変速比γが変化し易くなって変速比γが不安定になるおそれがある。又、変速比制御用スロットル開度taの算出では目標変速比γtgtを用いているので、目標変速比γtgtの変化は変速比制御用スロットル開度taに影響を及ぼす。これに対して、変速比制御用スロットル開度taの変化を抑制したり、変速比制御用スロットル開度taに上限値を設けることが考えられる。しかしながら、不必要に変速比制御用スロットル開度taの変化を抑制すれば、変速応答性が低下する可能性がある。又、変速比制御用スロットル開度taに上限値を設けても、その上限値以下の範囲では変速比γが変化し易く、変速比γが不安定になる可能性がある。
そこで、電子制御装置60は、目標エンジントルクTetgt及び目標エンジン回転速度Netgtに基づいて、目標エンジントルクTetgtの変化に対する変速比制御用スロットル開度taの変化の度合い(以下、感度係数Kという)を算出する。そして、電子制御装置60は、感度係数Kが大きい場合は小さい場合よりも無段変速機26の目標変速比γtgtの変化を小さくする。その為、電子制御装置60は、感度算出手段(度合い算出手段)すなわち感度算出部(度合い算出部)68、及び変化抑制手段すなわち変化抑制部69を更に備えている。
感度算出部68は、例えば図3に示すような前記エンジントルクマップに目標エンジントルクTetgtの前回値及び目標エンジン回転速度Netgtの前回値を適用することで、変速比制御用スロットル開度taを算出し、変速比制御用スロットル開度taを目標エンジントルクTetgtで偏微分した値(=dta/dTetgt)を、感度係数K[deg/Nm又は%/Nm]として算出する。尚、目標エンジントルクTetgtの値は、前回値に替えて、今回値を参照することが可能である。又、前記エンジントルクマップにおけるスロットル開度θthの軸を、このエンジントルクマップのエンジン特性に基づいて算出した偏微分値(感度係数K)の軸に置き換えた、予め定められた感度係数マップを用いて、感度係数Kを算出しても良い。上記感度係数マップは、エンジントルクTeとエンジン回転速度Neと感度係数Kとの予め定められた関係である。
変化抑制部69は、感度係数Kが大きい場合は小さい場合よりも、変速比制御用スロットル開度taの変化を小さくする。具体的には、変化抑制部69は、変速比制御用スロットル開度taの変化になましをかけるフィルタ処理を実行して、フィルタ処理後変速比制御用スロットル開度tafを算出する。このフィルタ処理は、例えば感度係数Kに応じてカットオフ周波数を変えられるローパスフィルタである。変化抑制部69は、感度係数Kが大きい程、ローパスフィルタのフィルタ係数を大きくする。フィルタ係数を大きくすることは、なましを大きくすること(すなわち変速比制御用スロットル開度taの変化をより小さくすること)である。
無段変速機制御部66は、自動車速制御の実行時には、変速比制御用スロットル開度taを直接用いるのではなく、フィルタ処理後変速比制御用スロットル開度tafに基づいて無段変速機26の目標変速比γtgtを算出する。このように、電子制御装置60は、感度係数Kが大きい場合は小さい場合よりも、変速比制御用スロットル開度taの変化を小さくすることで、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化を小さくする。
図5は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち自動車速制御において変速比γの安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させる為の制御作動を説明するブロック図であって、制御作動を示すフローチャートに相当するものであり、例えば繰り返し実行される。
図5において、自動車速制御部64に対応するブロック(以下、ブロックを省略する)B10において、目標車速Vtgtに基づいて車速Vを制御する車速制御用目標駆動力Ftgtvが算出される。次いで、エンジン出力制御部62に対応するB20において、車速制御用目標駆動力Ftgtvを実現する為の目標エンジントルクTetgtが前記式(1)に従って算出される。次いで、無段変速機制御部66に対応するB30において、目標エンジン回転速度Netgtが前記式(2)に従って算出され、例えば図3に示すような前記エンジントルクマップに目標エンジントルクTetgt及び目標エンジン回転速度Netgtが適用されることで、変速比制御用スロットル開度taが算出される。一方で、感度算出部68に対応するB40において、目標エンジントルクTetgtの前回値(或いは今回値を参照可能)及び目標エンジン回転速度Netgtの前回値に基づいて感度係数Kが算出される。次いで、変化抑制部69に対応するB50において、感度係数Kに基づいて後述するB60のフィルタ処理で用いられるフィルタ係数が算出される。このB50では、感度係数Kが大きい程、フィルタ係数が大きくされる。そして、変化抑制部69に対応するB60において、変速比制御用スロットル開度taがフィルタ処理されてフィルタ処理後変速比制御用スロットル開度tafが算出される。次いで、無段変速機制御部66に対応するB70において、例えば図4に示すような前記変速マップに車速V及びフィルタ処理後変速比制御用スロットル開度tafが適用されることで目標入力軸回転速度Nintgtが算出され、その目標入力軸回転速度Nintgtに基づいて目標変速比γtgtが算出される。
上述のように、本実施例によれば、感度係数K(=dta/dTetgt)が大きい場合は小さい場合よりも無段変速機26の目標変速比γtgtの変化が小さくされるので、変速応答性が比較的良好である、感度係数Kが大きい場合には、変速比γの変化が抑制されて変速比γの安定性が向上され、又、変速比γの安定性が比較的良好である、感度係数Kが小さい場合には、変速応答性が向上される。つまり、感度係数Kに応じて無段変速機26の変速抑制具合を変えることにより、必要なところで変速を抑制することができる。よって、自動車速制御において、変速比γの安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させることができる。又、これにより、運転者が感じる違和感が抑制される。
また、本実施例によれば、変速比制御用スロットル開度taの変化を小さくすることで、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化を小さくするので、変速比制御用スロットル開度taが大きく変化しても、変速比制御用スロットル開度ta(フィルタ処理後変速比制御用スロットル開度taf)に基づいて算出される無段変速機26の目標変速比γtgtの変化が抑制され、変速比γの安定性を適切に向上することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、電子制御装置60は、感度係数Kが大きい場合は小さい場合よりも、変速比制御用スロットル開度taの変化を小さくすることで、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化を小さくした。本実施例では、前述の実施例1の態様に替えて、電子制御装置60は、感度係数Kが大きい場合は小さい場合よりも、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化速度(無段変速機26の変速速度)の上限値(制限値)を小さくすることで(すなわち無段変速機26の目標変速比γtgtの前回値からの変化量の上限値を小さくすることで)、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化を小さくする。
変化抑制部69は、感度係数Kが大きい場合は小さい場合よりも、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化速度の上限値を小さくする。具体的には、変化抑制部69は、無段変速機制御部66により変速比制御用スロットル開度taに基づいて算出された無段変速機26の目標変速比γtgt(以下、ガード前目標変速比γtgtpという)の変化に制限をかけるガード処理を実行して、最終的な目標変速比γtgtを算出する。このガード処理は、変化速度に上限値を設定して、目標変速比γtgtの変化を小さくする。変化抑制部69は、感度係数Kが大きい程、変化速度の上限値(以下、変速速度ガードという)を小さくする。変化速度は、繰り返し実行される制御作動においては目標変速比γtgtの前回値からの変化量に相当する。従って、変速速度ガードは、目標変速比γtgtの前回値からの変化量の上限値に相当する。
図6は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち自動車速制御において変速比γの安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させる為の制御作動を説明するブロック図であって、制御作動を示すフローチャートに相当するものであり、例えば繰り返し実行される。この図6は、前記図5とは別の実施態様である。図6のブロック図において、図5と相違する点について主に説明する。
図6において、変化抑制部69に対応するB55において、感度係数Kに基づいて後述するB80のガード処理で用いられる変速速度ガード(すなわち目標変速比γtgtの前回値からの変化量の上限値)が算出される。このB55では、感度係数Kが大きい程、変速速度ガードが小さくされる。一方で、無段変速機制御部66に対応するB75において、例えば図4に示すような前記変速マップに車速V及び変速比制御用スロットル開度taが適用されることで目標入力軸回転速度Nintgtが算出され、その目標入力軸回転速度Nintgtに基づいてガード前目標変速比γtgtpが算出される。そして、変化抑制部69に対応するB80において、ガード前目標変速比γtgtpが変速速度ガードによってガード処理されて最終的な目標変速比γtgtが算出される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、自動車速制御において、変速比γの安定性の向上と変速応答性の向上とを両立させることができる。又、無段変速機26の目標変速比γtgtの変速速度ガードを小さくすることで、無段変速機26の目標変速比γtgtの変化を小さくするので、変速比制御用スロットル開度taに基づいて算出される無段変速機26の目標変速比γtgt(ガード前目標変速比γtgtp)が前回値から大きく変化しても、変速に用いられる無段変速機26の目標変速比γtgtの変化が抑制され、変速比γの安定性を適切に向上することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、エンジン12は、排気タービン式過給機52を備えていたが、この態様に限らない。例えば、エンジン12は、機械式過給機を備えるエンジンや過給機を備えないエンジンであっても良い。又、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ18を介して、無段変速機26へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ18に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。又、流体式伝動装置が設けられな場合や流体式伝動装置のロックアップクラッチが係合中の場合には、エンジン回転速度Neを入力軸回転速度Ninに置き換えて用いることができる。
また、前述の実施例では、無段変速機26は、ベルト式無段変速機であったが、この態様に限らない。例えば、無段変速機26の伝達要素として伝動ベルト40を例示したが、この伝達要素は伝動チェーンであっても良い。この場合、無段変速機はチェーン式無段変速機となるが、広義には、ベルト式無段変速機の概念にチェーン式無段変速機を含んでも良い。又、無段変速機はトラクション型無段変速機であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:駆動輪
26:無段変速機
60:電子制御装置(制御装置)

Claims (3)

  1. エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する無段変速機において、運転者の操作に基づいた出力要求量に拘わらず実車速を制御する自動車速制御では、設定された目標車速に基づいて実車速を制御する目標駆動力を算出し、前記目標駆動力を実現する目標エンジントルクを算出し、前記目標エンジントルクが得られる変速比制御用出力要求量を算出し、前記変速比制御用出力要求量に基づいて前記無段変速機の目標変速比を算出する、無段変速機の制御装置であって、
    前記目標エンジントルク及び目標エンジン回転速度に基づいて、前記目標エンジントルクの変化に対する前記変速比制御用出力要求量の変化の度合いを算出し、
    前記度合いが大きい場合は小さい場合よりも前記無段変速機の目標変速比の変化を小さくすることを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 前記変速比制御用出力要求量の変化を小さくすることで、前記無段変速機の目標変速比の変化を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 前記無段変速機の目標変速比の変化速度の上限値を小さくすることで、前記無段変速機の目標変速比の変化を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
JP2015009867A 2015-01-21 2015-01-21 無段変速機の制御装置 Active JP6131965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009867A JP6131965B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 無段変速機の制御装置
US14/995,458 US9482337B2 (en) 2015-01-21 2016-01-14 Controller for continuously variable transmission
DE102016100733.1A DE102016100733B4 (de) 2015-01-21 2016-01-18 Steuerung für ein stufenloses Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009867A JP6131965B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133202A JP2016133202A (ja) 2016-07-25
JP6131965B2 true JP6131965B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56293229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009867A Active JP6131965B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 無段変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9482337B2 (ja)
JP (1) JP6131965B2 (ja)
DE (1) DE102016100733B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745851B2 (ja) 2018-09-18 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
KR20200102031A (ko) * 2019-02-20 2020-08-31 현대자동차주식회사 차량용 무단 변속 동력전달 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149526A (ja) 1985-12-25 1987-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6456238A (en) 1987-08-25 1989-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd Constant speed control device for vehicle provided with continuously variable transmission
US5544056A (en) * 1995-01-23 1996-08-06 Seireg; Ali A. Computerized control of automobile speed
JP3277740B2 (ja) * 1995-02-08 2002-04-22 日産自動車株式会社 車両用自動速度制御装置
DE19631070A1 (de) 1996-08-01 1998-02-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Vorgabe der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes
JP3235532B2 (ja) * 1997-09-11 2001-12-04 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3613974B2 (ja) * 1998-05-01 2005-01-26 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP3796959B2 (ja) * 1998-05-13 2006-07-12 日産自動車株式会社 無段変速機付き車両の車速制御装置
JP3597808B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
JP3988654B2 (ja) * 2003-02-13 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4453649B2 (ja) 2005-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4994794B2 (ja) 2006-11-13 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両のクルーズコントロール装置
US8903619B2 (en) * 2009-08-18 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP5388303B2 (ja) 2010-03-25 2014-01-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
WO2013186905A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016100733B4 (de) 2022-04-28
US20160208912A1 (en) 2016-07-21
DE102016100733A1 (de) 2016-07-21
JP2016133202A (ja) 2016-07-25
US9482337B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062156B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP6256378B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US8924104B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
US8948988B2 (en) Speed ratio control device of continuously variable transmission for vehicle
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
US9527513B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP3788160B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP6213502B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
US10358138B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP6131965B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US10794481B2 (en) Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
WO2016042856A1 (ja) 車両制御装置、及び車両の制御方法
JP2010276084A (ja) 無段変速機のニュートラル制御装置
US20180128367A1 (en) Control System for Automatic Transmission
JP6638320B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4225323B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2013160278A (ja) 車両の制御装置
JP6907950B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6907949B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010210059A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2017032074A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2022003258A (ja) 車両の制御装置
JP2016183771A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6131965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151