JP6761300B2 - 制御健全性判断装置 - Google Patents

制御健全性判断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6761300B2
JP6761300B2 JP2016158560A JP2016158560A JP6761300B2 JP 6761300 B2 JP6761300 B2 JP 6761300B2 JP 2016158560 A JP2016158560 A JP 2016158560A JP 2016158560 A JP2016158560 A JP 2016158560A JP 6761300 B2 JP6761300 B2 JP 6761300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
soundness
acceleration
vehicle body
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026038A (ja
Inventor
貴之 小川
小川  貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2016158560A priority Critical patent/JP6761300B2/ja
Priority to CN201780048132.3A priority patent/CN109564424A/zh
Priority to CA3016412A priority patent/CA3016412A1/en
Priority to US16/083,586 priority patent/US20190071104A1/en
Priority to PCT/JP2017/015736 priority patent/WO2018029912A1/ja
Publication of JP2018026038A publication Critical patent/JP2018026038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761300B2 publication Critical patent/JP6761300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、制御健全性判断装置の改良に関する。
従来、この種の制御健全性判断装置にあっては、たとえば、鉄道車両に車体の進行方向に対して左右方向の振動を抑制する鉄道車両用制振装置の異常を検知するものがある。
より詳しくは、制御健全性判断装置は、アクチュエータへの制御圧力指令値が圧力基準値を超え、かつ、車体の振動加速度が加速度基準値を超える現象が予め設定した回数連続する場合や、振動加速度の振幅が基準値を連続して超えた場合に、異常と判断している(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−222128号公報
制御圧力指令値と振動加速度の二つの値を用いる場合、それぞれ別個に基準値が設定されており、両者が基準値を超えない状況では異常を検知できず、振動加速度を使用しているので異常を検知するまでに時間がかかる。
また、振動加速度の振幅が基準値を連続して超えた場合に異常とする場合には、ノイズなどで異常を誤検知してしまう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、より早く、正確に制御健全性の判断を行える制御健全性判断装置の提供である。
本発明の制御健全性判断装置は、制振対象と前記制振対象に制御力を与えて前記制振対象の振動を抑制するアクチュエータとを備えたプラントに対して入力される制御入力に対して制振対象加速度を検知する加速度センサと、制御入力と加速度の微分値とを乗じて得た健全性指標に基づいて制御健全性を判断する判断部とを備えて構成されている。健全性指標は、車体の振動が増加に向かうのか減少に向かうのかを示す微分値を考慮した指標であり、制御性が悪化する傾向にあるのを前もって判断が可能な指標となっている。よって、健全性指標に基づいて制御健全性を判断する制御健全性判断装置では、制御性の悪化を予見でき、従来の装置よりも早いタイミングで制御健全性を判断できる。また、このように制御健全性判断装置を構成すれば、鉄道車両の制振装置の制御健全性の判断に最適となる。
また、請求項2の制御健全性判断装置は、判断部が健全性指標と閾値とを比較して制御健全性を判断するので、より正確に制御健全性を判断できる。
そして、請求項3の制御健全性判断装置は、所定のサンプリング時間内において健全性指標が閾値以上となる回数をカウントし、カウント数がカウント閾値以上となると制御健全性が不健全であると判断する。このように制御健全性判断装置が構成されると、外乱によって瞬間的に制御性の悪化と見受けられる事象が生じただけでは、制御健全性を不健全と判断しなくなる。よって、このように構成された制御健全性判断装置は、より正確に制御健全性を判断できる。
さらに、請求項4の制御健全性判断装置は、プラントの共振周波数帯の信号を抽出するバンドパスフィルタを備え、センサの出力をバンドパスフィルタで処理するので、制御健全性の判断を高精度に行え、誤検知を効果的に防げる。
本発明の制御健全性判断装置によれば、より早く、正確に制御健全性の判断を行える。
一実施の形態における制御健全性判断装置の制御ブロック図である。 一実施の形態における制御健全性判断装置が適用された制振装置を搭載した鉄道車両の概略平面図である。 一実施の形態における制御健全性判断装置の制御健全性の判断手順の一例を示したフローチャートである。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態における制御健全性判断装置1は、本例では、鉄道車両の車体Bと車体Bを制振するアクチュエータAとをプラントPとして、車体Bの振動を抑制する鉄道車両用の制振装置VCの制御健全性判断を行うようになっている。
具体的には、制御健全性判断装置1は、図1に示すように、車体Bの車両進行方向に対する水平横方向の加速度aを検知する加速度センサ2と、制御健全性を判断する判断部3とを備えて構成されている。
以下、各部について詳細に説明する。制振装置VCは、本例では、アクチュエータAとアクチュエータAの推力を制御するコントローラCとを備えており、車体Bの振動を制御対象とし、アクチュエータAに発揮させる制御力で車体Bの振動を抑制する制振システムとなっている。また、プラントPは、本例では、鉄道車両の車体BとアクチュエータAとで構成されており、コントローラCから入力される制御入力uに応じてアクチュエータAが推力を発揮して車体Bの振動が抑制される。プラントPにおける制御量は、この場合、車体Bの加速度aとされている。
車体Bは、図2に示すように、軌道上を走行する車輪Wを保持する台車TにばねSを介して弾性支持されており、台車Tに対して図2中で上下左右への相対移動が許容されている。加速度センサ2は、車体Bに取り付けられており、車体Bの加速度aを検知する。加速度センサ2が検知した加速度aは、制御健全性判断装置1で使用されるほか、制振装置VCにも入力されており、制振装置VCは、車体Bの制御量を加速度aとして、アクチュエータAに加速度aを小さくする制御力を制御入力uとして入力する。
アクチュエータAは、図示はしないが、たとえば、鉄道車両の台車Tと車体Bの一方に連結されて流体圧の供給により伸縮するシリンダと、シリンダへ作動流体を供給するポンプと、シリンダの伸縮の向きを切換える切換弁と、シリンダ内の圧力を制御する制御弁とを備えている。そして、アクチュエータAは、コントローラCから入力される制御力を指示する制御入力uに応じて、制御弁、切換弁およびポンプを駆動して、制御入力uが指示する通りに力を発揮する。なお、制御入力uである制御力は、アクチュエータAに発揮させる力の大きさと向きの双方を指示している。また、アクチュエータAは、本例では、切換弁、制御弁およびポンプの駆動が一切行われない状態では、パッシブなダンパとして減衰力を発揮するようになっている。
制振装置VCにおけるコントローラCは、加速度aに含まれる曲線走行時の定常加速度、ドリフト成分やノイズを除去し、制御力を求めて、これを制御入力uとしてアクチュエータAへ入力する。コントローラCは、本例では、H∞制御器とされており、加速度aから車体Bの振動を抑制するためにアクチュエータAが出力すべき推力を指示する制御力を求める。なお、制御力は、力の大きさを示す値に正負の符号が付されており、符号はアクチュエータAに出力させるべき推力の方向を示している。なお、コントローラCは、スカイフック制御則に基づき、加速度aにスカイフック減衰係数を乗じて制御力を求めてもよい。
判断部3は、加速度センサ2が出力した車体Bの加速度aを濾波するバンドパスフィルタ31と、バンドパスフィルタ31で濾波した加速度aを微分する微分部32と、加速度aの微分値da/dtと制御入力uとから健全性指標Iを求める指標演算部33と、健全性指標Iと後述する閾値βとを比較して健全性を判断する健全性判断処理部34と、停止指令出力部35とを備えて構成されている。以下、判断部3の各部の構成と動作について、図3に示した健全性判断を行うフローチャートに即して説明する。
バンドパスフィルタ31は、加速度aを濾波して、加速度aの車体Bの共振周波数帯の成分を抽出して微分部32へ入力する(ステップF1)。本例では、制振装置VCは、車体Bの振動を抑制するものであり、制御健全性が失われると車体Bの共振周波数帯の加速度に影響が顕著に表れる。つまり、制振装置VCは、車体Bの加速度を小さくする制御を実行しているが、制御性が悪化して不健全な制御が行われると、加速度を小さくできなくなりプラントPにおける車体Bの共振周波数帯の加速度が特に大きくなる。よって、車体Bの共振周波数帯のみを透過するバンドパスフィルタ31で加速度aを濾波すれば、制振装置VCの制御健全性の判断を高精度に行える。
微分部32は、バンドパスフィルタ31で処理した加速度aを微分して加速度aの微分値da/dtを求める(ステップF2)。つまり、微分部32は、車体Bの加加速度を求める。微分部32は、加速度aをハイパスフィルタで処理して微分値da/dtを求めてもよいし、入力される加速度aとその直前に入力される加速度aとの差を求めて、これを便宜的に微分値da/dtとしてもよい。
指標演算部33は、微分部32で求めた微分値da/dtと制振装置VCのコントローラCが出力する制御入力uとを乗じて健全性指標Iを求める(ステップF3)。具体的には、微分値da/dtと制御入力uとを乗じて絶対値処理をして健全性指標Iを求めるので、健全性指標Iは、I=|(da/dt)・u|を演算して求める。
健全性判断処理部34は、健全性指標Iと閾値βとを比較し、健全性指標Iが閾値β以上か否か判断する(ステップF4)。その結果、健全性指標Iが閾値β以上である場合、健全性判断処理部34は、制御健全性が不健全であると判断する(ステップF5)。また、健全性判断処理部34は、健全性指標Iが閾値β未満である場合には、制御健全性が健全であると判断する(ステップF6)。閾値βは、制振装置VCにおける車体Bの制振制御が健全であるか不健全であるのかを判断する基準値であり、アクチュエータAが車体Bの加振してしまうような状態の際に健全性指標Iが採る値に設定される。なお、この閾値βは、鉄道車両の仕様、走行する軌道の状況等も加味して決定してもよい。
ここで、制御が不健全であり、アクチュエータAが発揮する推力で車体Bを加振してしまう場合、車体Bの振動が抑制されず加速度aがどんどん大きくなる。制振装置VCは、加速度aを小さくするようにアクチュエータAに制御力を発揮させるのであるが、加速度aが大きくなると、コントローラCが求める制御力(制御入力u)も大きくなっていく。つまり、制御が不健全になると、加速度aも制御入力uも次第に大きくなる。微分値da/dtは加速度aが増加傾向にあるのか減少傾向にあるのか示す将来の傾向を示している。よって、健全性指標Iは、車体Bの振動が増加に向かうのか減少に向かうのかを加味した指標であり、制御性が悪化を予見した判断が可能な指標となっている。また、制御入力uを微分値da/dtに乗じて得られるので、制御入力uが小さくとも微分値da/dtが大きくなると健全性指標Iが大きくなるので、このような状況でも制御性の悪化を正確に判断し得る。
停止指令出力部35は、制御健全性の判断の結果、健全性判断処理部34が制振装置VCの制御が不健全であると判断すると、制振装置VCのコントローラCへ制御を停止させる停止指令SCを出力する(ステップF7)。制振装置VCは、停止指令SCを受け取ると、制御を中止してアクチュエータAへの通電を停止し、アクチュエータAは、パッシブなダンパとして機能する。このように、制御が不健全と判断された場合に制御を継続すると車体Bを加振して車体Bの振動を増幅してしまう可能性があるので、制振装置VCの制御を中止させてアクチュエータAをダンパとして機能させる。すると、車体Bは、アクチュエータAが発揮する減衰力で制振されるので、車体Bの振動を抑制して安定させ得る。
なお、判断部3は、ハードウェア資源としては、図示はしないが具体的にはたとえば、加速度センサ2が出力する信号を取り込むためのA/D変換器と、制御健全性の判断に必要な処理に使用されるプログラムが格納されるROM(Read Only Memory)等の記憶装置と、前記プログラムに基づいた処理を実行するCPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、前記CPUに記憶領域を提供するRAM(Random Access Memory)等の記憶装置とを備えて構成されればよく、判断部3における各部は、CPUの前記プログラムの実行により実現できる。
このように制御健全性判断装置1は、プラントPに対して入力される制御入力uに対してプラントPの制御量としての加速度aを検知する加速度センサ2と、制御入力uと加速度aの微分値da/dtとを乗じて得た健全性指標Iに基づいて制御健全性を判断する判断部3とを備えて構成されている。健全性指標Iは、車体Bの振動が増加に向かうのか減少に向かうのかを示す微分値da/dtを考慮した指標であり、制御性が悪化する傾向にあるのを前もって判断が可能な指標となっている。よって、健全性指標Iに基づいて制御健全性を判断する制御健全性判断装置1では、制御性の悪化を予見でき、従来の装置よりも早いタイミングで制御健全性を判断できる。また、制御入力uを微分値da/dtに乗じて得られるので、制御入力uが小さくとも微分値da/dtが大きくなると健全性指標Iが大きくなるので制御性の悪化を正確に判断し得る。以上より、本発明の制御健全性判断装置1は、より早く、正確に制御健全性の判断を行えるのである。さらに、アクチュエータAとコントローラCとの配線の誤りによってアクチュエータAが逆向きに制御力を発生してしまうような場合にも制御が不健全であると判断できるので、初期配線ミスを検知できる。
また、本例の制御健全性判断装置1は、判断部3が健全性指標Iと閾値βとを比較して制御健全性を判断するので、より正確に制御健全性を判断できる。
さらに、本例の制御健全性判断装置1は、プラントPの共振周波数帯の信号を抽出するバンドパスフィルタ31を備え、加速度センサ2の出力をバンドパスフィルタ31で処理するので、制御健全性の判断を高精度に行え、誤検知を効果的に防げる。
そして、本例の制御健全性判断装置1は、プラントPが制振対象である車体Bと、車体Bに制御力を与えて車体Bの振動を抑制するアクチュエータAとを備え、センサが車体Bの加速度aを検知する加速度センサ2である。このように制御健全性判断装置1を構成すれば、鉄道車両の制振装置VCの制御健全性の判断に最適となる。
なお、前述した判断部3は、単に健全性指標Iと閾値βとの比較により制御健全性を判断していたが、所定のサンプリング時間内において健全性指標Iが閾値β以上となる回数をカウントし、カウント数がカウント閾値γ以上となると制御健全性が不健全であると判断してもよい。このように制御健全性判断装置1が構成されると、外乱によって瞬間的に制御性の悪化と見受けられる事象が生じただけでは、制御健全性を不健全と判断しなくなる。よって、このように構成された制御健全性判断装置1は、より正確に制御健全性を判断できる。なお、サンプリング時間は、任意に設定でき、加速度aのサンプリング周期が決まっているので加速度aのデータの個数で設定してもよい。健全性指標Iが閾値β以上となる回数のカウントは、サンプリング時間毎に行ってもよいし、加速度aのデータが得られる毎に最新のデータが得られた時刻から遡ってサンプリング時間内に得られたデータのうち閾値β以上となった回数をカウントしてもよい。
なお、本例では、制御健全性判断装置1を鉄道車両の車体Bの振動を抑制する制振装置VCの制御健全性の判断に利用した形態を例にして説明したが、制御健全性判断装置1は、制振装置VC以外の制御装置の制御健全性の判断に利用可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、および変更が可能である。
1・・・制御健全性判断装置、2・・・加速度センサ(センサ)、3・・・判断部、31・・・バンドバスフィルタ、P・・・プラント

Claims (4)

  1. 制振対象と前記制振対象に制御力を与えて前記制振対象の振動を抑制するアクチュエータとを備えたプラントに対して入力される制御入力に対して前記制振対象加速度を検知する加速度センサと、
    前記制御入力と前記加速度の微分値とを乗じて得た健全性指標に基づいて制御健全性を判断する判断部とを備えた
    ことを特徴とする制御健全性判断装置。
  2. 前記判断部は、前記健全性指標と閾値とを比較して前記制御健全性を判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御健全性判断装置。
  3. 前記判断部は、所定のサンプリング時間内において前記健全性指標が前記閾値以上となる回数をカウントし、カウント数がカウント閾値以上となると前記制御健全性が不健全であると判断する
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御健全性判断装置。
  4. 前記プラントの共振周波数帯の信号を抽出するバンドバスフィルタを備え、
    前記センサの出力を前記バンドパスフィルタで処理する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の制御健全性判断装置。
JP2016158560A 2016-08-12 2016-08-12 制御健全性判断装置 Active JP6761300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158560A JP6761300B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 制御健全性判断装置
CN201780048132.3A CN109564424A (zh) 2016-08-12 2017-04-19 控制健全性判断装置
CA3016412A CA3016412A1 (en) 2016-08-12 2017-04-19 Control soundness determination device
US16/083,586 US20190071104A1 (en) 2016-08-12 2017-04-19 Control soundness determination device
PCT/JP2017/015736 WO2018029912A1 (ja) 2016-08-12 2017-04-19 制御健全性判断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158560A JP6761300B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 制御健全性判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026038A JP2018026038A (ja) 2018-02-15
JP6761300B2 true JP6761300B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61161956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158560A Active JP6761300B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 制御健全性判断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190071104A1 (ja)
JP (1) JP6761300B2 (ja)
CN (1) CN109564424A (ja)
CA (1) CA3016412A1 (ja)
WO (1) WO2018029912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193981B2 (ja) * 2018-03-22 2022-12-21 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP7089441B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-22 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置および鉄道車両用制振装置の診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303477A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置
JP3701420B2 (ja) * 1996-11-28 2005-09-28 本田技研工業株式会社 車両用摩擦式クラッチの制御装置
JP4211268B2 (ja) * 2002-03-15 2009-01-21 住友金属工業株式会社 鉄道車両の振動制御診断装置及び診断方法並びに鉄道車両
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
CN101348082B (zh) * 2008-09-11 2010-06-09 中国人民解放军国防科学技术大学 一种抑制磁悬浮列车悬浮系统车轨耦合振动的方法
WO2010073412A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP5373550B2 (ja) * 2009-10-26 2013-12-18 アズビル株式会社 温度制御装置および異常判定方法
JP5463263B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP5704306B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 鉄道車両用振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3016412A1 (en) 2018-02-15
CN109564424A (zh) 2019-04-02
JP2018026038A (ja) 2018-02-15
US20190071104A1 (en) 2019-03-07
WO2018029912A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3353773B1 (en) Noise and vibration sensing
US11052720B2 (en) Method for actuating the vibration damper of a wheel suspension
KR101484438B1 (ko) 철도 차량용 제진 장치
JP4924191B2 (ja) エレベーター
JP5707090B2 (ja) 鉄道車両の振動解析装置
JP6761300B2 (ja) 制御健全性判断装置
TWI449642B (zh) Vibration Suppression Device for Railway Vehicles
JP2008247333A (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP5704306B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
KR101529760B1 (ko) 대역 외란 관측기를 이용한 매니퓰레이터의 충돌에 의한 외란 감지 장치 및, 그 감지 방법
US20190126950A1 (en) Semiactive damper
JP6614165B2 (ja) しきい値決定方法、しきい値決定装置、及びエレベータ制御システム
JP5522549B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
US10293797B2 (en) Method for avoiding false excitations of a slip control system of a brake system of a vehicle
JP2019051781A (ja) ばね下振動検知装置およびサスペンション制御装置
JP2008308271A (ja) エレベータ安全装置
JP2014204622A (ja) モータ駆動装置
CN107901897B (zh) 比例减压阀闭环控制方法、装置及轨道车辆控制系统
JP2009040081A (ja) 振動成分加速度推定装置および振動成分加速度推定方法
JP6438709B2 (ja) センサ状態判断装置およびセンサ状態判断プログラム
JP6101931B2 (ja) モータ駆動装置
CN103781680B (zh) 用于监控轨道车辆车轮的方法
EP3621866B1 (en) System and method for detecting an abnormal gait condition of a railway vehicle
CN109809270B (zh) 电梯减振系统、减振控制方法、装置和电梯
JP5476226B2 (ja) 鉄道車両制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6761300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350