JP3701030B2 - ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体 - Google Patents

ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP3701030B2
JP3701030B2 JP51184297A JP51184297A JP3701030B2 JP 3701030 B2 JP3701030 B2 JP 3701030B2 JP 51184297 A JP51184297 A JP 51184297A JP 51184297 A JP51184297 A JP 51184297A JP 3701030 B2 JP3701030 B2 JP 3701030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
propylene
units derived
ethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51184297A
Other languages
English (en)
Inventor
松永  慎也
浩 涌本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3701030B2 publication Critical patent/JP3701030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

技術分野
本発明は機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体に関し、さらに詳しくは機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物および該組成物からなるフィルム、容器などの成形体に関するものである。
背景技術的
プロピレン重合体などのポリオレフィンは、剛性、耐熱性、耐衝撃性などに優れているため、各種成形体用など種々の分野に用いられている。
このようなポリオレフィンの耐衝撃強度等をさらに改良する方法として、たとえばプロピレンを単独重合した後に、プロピレンとエチレンとを共重合してブロック共重合体とする方法が知られている。
特開平4−337308号公報には、特定のメタロセン化合物と有機アルミニウム化合物の存在下に、まずプロピレン単独重合体あるいはエチレン単位を6重量%未満の割合で含有するプロピレン共重合体を最終的に得られる全重合体の40〜95重量%になるまで重合し、次いで、エチレンとプロピレンとを10/90〜95/5の重量比で、最終的に得られる全重合体の60〜5重量%となるように重合したブロック共重合体が開示されている。そしてこのブロック共重合体は、耐衝撃性と剛性とのバランスに優れると記載されている。
また、特開平5−202152号公報には、(1)プロピレン単位の含有量が95重量%以上の結晶質ポリマー20〜99重量%、(2)エチレン単位の含有量が20〜90重量%の非結晶質エチレン−プロピレン−コポリマー1〜80重量%より成るポリプロピレン成形材料を、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とよりなる触媒の存在下に製造するに当たり、非結晶質エチレン−プロピレン−コポリマーの重合を特定の架橋型メタロセン化合物とアルミノキサンを用いて実施することを特徴とするポリプロピレン成形材料の製造方法が開示されている。そしてこの方法により得られたポリプロピレン成形材料は、特に低温衝撃強度に優れると記載されている。
オレフィン重合体の耐衝撃強度をさらに改良する方法として、ポリプロピレンにエラストマーをブレンドすることも知られている。しかし、このようなエラストマーをブレンドしたポリプロピレンは、透明性などの光学的特性が劣っているため、その用途が限定されていた。
また、ポリプロピレンの性質を改良するために、アタクチックポリプロピレンをブレンドすることがたとえば特開平6−263934号公報に記載されている。
近年、ポリオレフィンに対する物性の要求は益々厳しくなってきており、さらに優れた特性を有するポリオレフィン組成物およびこのようなポリオレフィン組成物からなる成形体の出現が望まれている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物を提供することを目的とするとともに、このようなポリオレフィン組成物からなる成形体を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明に係るポリオレフィン組成物は、
(A)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
(ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
(iii)プロピレンから導かれる単位を100〜80モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を0〜10モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%の割合で含有する
プロピレン系重合体;45〜90重量部と、
(B)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
(ii)エチレンから導かれる単位を70〜95モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を5〜30モル%の割合で含有する
エチレン・α−オレフィン共重合体;5〜40重量部と、
(C)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
(ii)プロピレンから導かれる単位を40〜77モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を20〜40モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を2〜20モル%の割合で含有する
プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体;2〜25重量部(但し(A)と(B)と(C)との合計量は100重量部)とから形成されている。
このようなポリオレフィン組成物は、機械的強度(特に低温耐衝撃性)、柔軟性および透明性に優れている。
本発明のポリオレフィン組成物は、前記以外に下記のような態様がある。
前記ポリオレフィン組成物において、プロピレン系重合体(A)およびエチレン・α−オレフィン共重合体(B)の代わりに
(A')(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
(ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
(iii)プロピレンから導かれる単位を100〜80モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を0〜10モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%の割合で含有する、室温n-デカン不溶成分(A'-1)60〜90重量%と、
(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
(ii)プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を40〜10モル%の割合で含有する。室温n-デカン可溶成分(A'-2)40〜10重量%とからなる
プロピレン系ブロック共重合体を75〜95重量部の量(但し(A')と(C)との合計量は100重量部)で含む態様、
前記ポリオレフィン組成物において、プロピレン系重合体(A)の代わりに、
(A")(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gの範囲にあり、
(ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
(iii)プロピレンから導かれる構成単位を75〜100モル%の割合で含有し、エチレンから導かれる構成単位を10〜0モル%の割合で含有し、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる構成単位を15〜0モル%の割合で含有する、室温n-デカン不溶成分(A"-1)60〜95重量部と、
(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gの範囲にあり、
(ii)プロピレンから導かれる構成単位を60〜90モル%の割合で含有し、エチレンから導かれる構成単位を40〜10モル%の割合で含有する、室温n-デカン可溶成分(A"-2)40〜5重量部とからなる、プロピレン系ブロック共重合体を45〜90重量部の量(但し(A")と(B)と(C)との合計量は100重量部)で含む態様、
前記ポリオレフィン組成物において、プロピレン系重合体(A)の代わりに、
(A"')(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
(ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
(iii)プロピレンから導かれる単位を100〜75モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を0〜10モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%の割合で含有する
ホモまたはランダムプロピレン重合体を45〜90重量部の量(但し(A"')と(B)と(C)との合計量は100重量部)で含む態様、
(A')プロピレン系ブロック共重合体;50〜70重量部と、
(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体;25重量部を超えて50重量部以下(但し(A')と(C)との合計量は100重量部)とから形成される態様など。
本発明に係る成形体は、前記ポリオレフィン組成物から形成されている。
本発明に係るブロー成形体は、前記ポリオレフィン組成物から形成されている。
本発明に係るブロー成形体などの成形体は、機械的強度(特に低温耐衝撃性)、柔軟性および透明性に優れている。
発明を実施するための最良の形態
本発明に係るポリオレフィン組成物は、特定の(A)プロピレン系重合体と、(B)エチレン・α−オレフィン共重合体と、(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体とから形成されている。まずこれら各成分について具体的に示す。
(A)プロピレン系重合体
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)は、
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)が0.5〜10dl/g、好ましくは1.5〜3.0dl/gである。
(ii)示差走査熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)は、100℃以上、好ましくは120〜165℃の範囲にある。
(iii)プロピレンから導かれる単位を100〜80モル%、好ましくは100〜85モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる単位を0〜10モル%、好ましくは0〜8モル%の割合で含有し、
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%、好ましくは0〜10モル%の割合で含有している。
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとして具体的には、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ドデセンおよびこれらの組合せなどが挙げられる。これらのうち1-ブテンが好ましい。
プロピレン系重合体(A)は、上記の特性を有していればホモポリプロピレンであっても、プロピレンとエチレンと炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとのブロック共重合体であってもよく、また後述するプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)以外のプロピレンランダム共重合体であってもよい。
プロピレン系重合体(A)がブロック共重合体であるときには、結晶性ポリプロピレン成分と、ランダム共重合成分とから形成されるプロピレンブロック共重合体であることが好ましい。
またプロピレン系重合体(A)は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記α−オレフィン以外のオレフィンから導かれる成分を少量たとえば10モル%以下の割合で含んでいてもよい。
プロピレン系重合体(A)の結晶化度は、40〜70%、好ましくは45〜65%、さらに好ましくは50〜60%であることが望ましい。
本発明では、上記のような特性を有していれば従来公知のプロピレン系重合体を、広く用いることができる。
上記のようなプロピレン系重合体(A)と、下記に示すエチレン・α−オレフィン共重合体(B)と、プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)とからは、機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物を形成することができる。また、プロピレン系重合体(A)のTmが前記のような範囲にあると得られるポリオレフィン組成物は耐熱性に優れる。
本発明のポリオレフィン組成物では、前記プロピレン系重合体(A)および下記に示すエチレン・α−オレフィン共重合体(B)の代わりに下記のようなプロピレン系ブロック共重合体(A')を用いることができ、また前記プロピレン系重合体(A)の代わりに下記のようなプロピレン系ブロック共重合体(A")またはプロピレン系ブロック共重合体(A"')を用いることができる。
(A')プロピレン系ブロック共重合体
本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A')は、室温n-デカン不溶成分(A'-1)と、室温n-デカン可溶成分(A'-2)とからなり、
室温n-デカン不溶成分(A'-1)を60〜90重量%、好ましくは70〜85重量%の割合で、
室温n-デカン可溶成分(A'-2)を40〜10重量%、好ましくは30〜15重量%の割合で含有している。
プロピレン系ブロック共重合体中(A)に含まれる室温n-デカン不溶成分(A'-1)は、下記のような特性を有している。
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)は0.5〜10dl/g、好ましくは1.5〜3.0dl/gの範囲にある。
(ii)示差走査熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)は、100℃以上、好ましくは120〜165℃の範囲である。
(iii)プロピレンから導かれる構成単位を100〜80モル%、好ましくは100〜85モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる単位を0〜10モル%、好ましくは0〜8モル%の割合で含有し、
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%、好ましくは0〜10モル%の割合で含有している。
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとして具体的には、前記と同様のα−オレフィンおよびそれらの組合せなどが挙げられる。これらのうちでは1-ブテンが好ましい。
またプロピレン系ブロック共重合体(A')中に含まれる室温n-デカン可溶成分(A'-2)は、下記のような特性を有している。
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)は0.5〜10dl/g、好ましくは1.0〜5.0dl/gの範囲にある。
(ii)プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%、好ましくは70〜80モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる単位を40〜10モル%、好ましくは30〜20モル%の割合で含有している。
上記のような室温n-デカン不溶成分(A'-1)と、室温n-デカン可溶成分(A'-2)とからなるプロピレン系ブロック共重合体(A')のメルトフローレート(MFR:ASTM D1238;230℃、2.16kg荷重下)は、0.1〜200g/10分、好ましくは0.5〜15g/10分の範囲にある。
またこのプロピレン系ブロック共重合体(A')は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記α−オレフィン以外のオレフィンから導かれる成分単位を少量たとえば10モル%以下の割合で含んでいてもよい。
本発明では、上記のような特性を有していれば従来公知のプロピレン系ブロック共重合体を、広く用いることができる。
上記のようなプロピレン系ブロック共重合体(A')と、下記に示すプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)とからは、機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物を形成することができる。また、プロピレン系ブロック共重合体(A')のTmが前記のような範囲にあると得られるポリオレフィン組成物は耐熱性に優れる。
(A")プロピレン系ブロック共重合体
本発明で用いられるプロピレン系ブロック共重合体(A")は、室温n-デカン不溶成分(A"-1)と、室温n-デカン可溶成分(A"-2)とからなり、
室温n-デカン不溶成分(A"-1)を60〜95重量部、好ましくは70〜90重量部の割合で、
室温n-デカン可溶成分(A"-2)を40〜5重量部、好ましくは30〜10重量部の割合で含有している。
プロピレン系ブロック共重合体(A")に含まれる室温n-デカン不溶成分(A"-1)は、下記のような特性を有している。
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)は0.5〜10dl/g、好ましくは1.5〜3.0dl/gの範囲にある。
(ii)示差走査熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)は、100℃以上、好ましくは120〜165℃の範囲にある。
(iii)プロピレンから導かれる構成単位を75〜100モル%、好ましくは85〜100モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる構成単位を10〜0モル%、好ましくは6〜0モル%の割合で含有し、
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる構成単位を15〜0モル%、好ましくは10〜0モル%の割合で含有している。
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとして具体的には、前記と同様のα−オレフィンおよびそれらの組合せなどが挙げられる。これらのうちでは1-ブテンが好ましい。
またプロピレン系ブロック共重合体(A")に含まれる室温n-デカン可溶成分(A"-2)は、下記のような特性を有している。
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)は0.5〜10dl/g、好ましくは1.0〜5.0dl/gの範囲にある。
(ii)プロピレンから導かれる構成単位を60〜90モル%、好ましくは70〜85モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる構成単位を40〜10モル%、好ましくは30〜15モル%の割合で含有している。
上記のような室温n-デカン不溶成分(A"-1)と、室温n-デカン可溶成分(A"-2)とからなるプロピレン系ブロック共重合体(A")のメルトフローレート(MFR:ASTM D1238;230℃、2.16kg荷重下)は、通常0.1〜200g/10分、好ましくは0.5〜15g/10分の範囲にある。
またこのプロピレン系ブロック共重合体(A")は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記α−オレフィン以外のオレフィンから導かれる成分単位を少量たとえば10モル%以下の割合で含んでいてもよい。
本発明では、上記のような特性を有していれば従来公知のプロピレン系ブロック共重合体を広く用いることができる。
上記のようなプロピレン系ブロック共重合体(A")と、下記に示すエチレン・α−オレフィン共重合体(B)と、プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)とからは、機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物を形成することができる。また、プロピレン系ブロック共重合体(A")のTmが前記のような範囲にあると得られるポリオレフィン組成物は耐熱性に優れる。
(A"')プロピレン系重合体
本発明で用いられるプロピレン系重合体(A"')としては、下記の特性を有するホモまたはランダムのプロピレン系重合体が用いられる。
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)が0.5〜10dl/g、好ましくは1.5〜3.0dl/gの範囲にある。
(ii)示差走査熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)は、100℃以上、好ましくは120〜165℃の範囲にある。
(iii)プロピレンから導かれる構成単位を100〜80モル%、好ましくは100〜85モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる構成単位を0〜10モル%、好ましくは0〜8モル%の割合で含有し、
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%、好ましくは0〜10モル%の割合で含有している。
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとして具体的には、前記と同様のα−オレフィンおよびそれらの組合せなどが挙げられる。これらのうち1-ブテンが好ましい。
プロピレン系重合体(A"')は、上記の特性を有していればホモポリプロピレンであっても、プロピレンとエチレンと炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとのランダム共重合体であってもよく、また後述するプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)以外のプロピレンランダム共重合体であってもよい。
またプロピレン系重合体(A"')は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記α−オレフィン以外のオレフィンから導かれる成分を少量たとえば10モル%以下の割合で含んでいてもよい。
プロピレン系重合体(A"')の結晶化度は、40〜70%、好ましくは45〜65%、さらに好ましくは50〜60%であることが望ましい。
本発明では、上記のような特性を有していれば従来公知のプロピレン系重合体を、広く用いることができる。
上記のような融点を有するプロピレン系重合体(A"')と、下記に示すエチレン・α−オレフィン共重合体(B)と、プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)とからは、機械的強度、柔軟性および透明性に優れたポリオレフィン組成物を形成することができる。また、プロピレン系重合体(A"')のTmが前記のような範囲にあると得られるポリオレフィン組成物は耐熱性に優れる。
(B)エチレン・α−オレフィン共重合体
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)は、
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)が0.5〜10dl/g、好ましくは1.0〜5.0dl/gの範囲にある。
(ii)エチレン・α−オレフィン共重合体(B)は、エチレンから導かれる構成単位を70〜95モル%、好ましくは80〜92モル%の割合で含有し、
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる構成単位を30〜5モル%、好ましくは20〜8モル%の割合で含有している。
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとして具体的には、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチル-1-ペンテンおよびこれらの組合わせなどが挙げられる。これらのうちでは、炭素原子数が4〜8のα−オレフィンが好ましく、特に1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。
またエチレン・α−オレフィン共重合体(B)は、エチレンから導かれる構成単位および前記α−オレフィンから導かれる構成単位に加えて、必要に応じて他のオレフィン、ポリエン類などから導かれる構成単位を含有していてもよい。具体的には、たとえば、スチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニルノルボルナンなどのビニル化合物、酢酸ビニルなどのビニルエステル、無水マレイン酸などの不飽和有機酸またはその誘導体、共役ジエン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネンなどの非共役ジエンなどのポリエンなどから導かれる構成単位を含有していてもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体(B)は、エチレンとα−オレフィンとのランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体のうちでも、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体が好ましく、特にエチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体などが好ましく用いられる。
本発明のポリオレフィン組成物は、上記のエチレン・α−オレフィン共重合体(B)を、2種以上含んでいてもよい。
本発明では、上記のような特性を有していれば従来公知のエチレン・α−オレフィン共重合体を広く用いることができる。
(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体
本発明で用いられるプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)は、
(i)極限粘度[η](135℃、デカヒドロナフタリン中で測定)が0.5〜10dl/g、好ましくは1.0〜5.0dl/gの範囲にある。
(ii)プロピレンから導かれる構成単位を30〜80モル%、好ましくは40〜77モル%、さらに好ましくは50〜71モル%の割合で含有し、
α−オレフィンから導かれる構成単位を、40〜15モル%、40〜20モル%、さらに好ましくは35〜25モル%の割合で含有し、
エチレンから導かれる構成単位を20〜2モル%、好ましくは15〜4モル%の割合で含有している。
炭素原子数が4〜12のα−オレフィンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテンなどを例示することができる。これらのうちでは、1-ブテンが好ましい。
プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)は、プロピレン、α−オレフィン、エチレン以外のオレフィンから導かれる成分単位を少量たとえば10モル%以下の割合で含んでいてもよい。
本発明では、上記のような特性を有していれば従来公知のプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体を広く用いることができる。
上記のような本発明で用いられるプロピレン系重合体(A)、プロピレン系ブロック共重合体(A')、プロピレン系ブロック共重合体(A")、プロピレン重合体(A"')、エチレン・α−オレフィン共重合体(B)およびプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)は、従来公知のチーグラー触媒たとえば固体状チタン系触媒、ジルコニウムなどの遷移金属のメタロセン化合物を含むメタロセン触媒、バナジウム触媒などを用いて、それぞれ重合系に供給するモノマーの種類および量、または触媒を適宜変えることにより製造することができる。
たとえば触媒としては、固体状チタン触媒成分と、有機金属化合物触媒成分と、必要に応じて電子供与体とから形成される固体状チタン系触媒を用いることができる。
この固体状チタン触媒成分としては、たとえば比表面積が100m2/g以上である担体に三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物が担持された固体状チタン触媒成分、ならびにマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳香族カルボン酸エステル、アルキル基含有エーテルなど)およびチタンを必須成分とする固体状チタン触媒成分が挙げられる。これらのうちでも、後者の固体状チタン触媒成分を用いることが好ましい。
また有機金属化合物触媒成分として具体的には、たとえばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどの有機アルミニウム化合物が挙げられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用するチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することができる。
電子供与体としては、窒素原子、リン原子、硫黄原子、ケイ素原子、ホウ素原子などを有する有機化合物を使用することができ、好ましいものとしては上記のような原子を有するエステル化合物、エーテル化合物などが挙げられる。
このような触媒は、さらに共粉砕等の手法により活性化されてもよく、またオレフィンが前重合されていてもよい。
ポリオレフィン組成物
本発明に係るポリオレフィン組成物は、上記のような
(A)プロピレン系重合体を45〜90重量部、好ましくは55〜85重量部の割合で含有し、
(B)エチレン・α−オレフィン共重合体を5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部の割合で含有し、
(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体を2〜25重量部、好ましくは5〜15重量部の割合で含有している(但し(A)と(B)と(C)との合計量は100重量部)。
本発明に係るポリオレフィン組成物としては、前記(A)プロピレン系重合体の代わりに、上記のような特定の(A')プロピレン系ブロック共重合体、(A")プロピレン系ブロック共重合体(A"')ホモまたはランダムのプロピレン系重合体を用いる態様がある。
(A')プロピレン系ブロック共重合体を用いる場合には、必ずしも(B)エチレン・α−オレフィン共重合体を配合する必要はない。この場合には、ポリオレフィン組成物は、(A)プロピレン系重合体を75〜95重量部、好ましくは80〜90重量部の割合で含有し、(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体は、25〜50重量部、好ましくは30〜40重量部(但し(A')と(C)との合計量は100重量部)の割合で含有している。
(A")プロピレン系ブロック共重合体を用いる場合には、ポリオレフィン組成物は、(A")プロピレン系ブロック共重合体を45〜90重量部、好ましくは55〜85重量部の割合で含有し、(B)エチレン・α−オレフィン共重合体を5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部の割合で含有し、(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体を2〜25重量部、好ましくは5〜15重量部(但し(A")と(B)と(C)との合計量は100重量部)の割合で含有している。
(A"')ホモまたはランダムのプロピレン系重合体を用いる場合には、ポリオレフィン組成物は、(A"')ホモまたはランダムのプロピレン系重合体を45〜90重量部、好ましくは55〜85重量部の割合で含有し、(B)エチレン・α−オレフィン共重合体を5〜40重量部、好ましくは10〜33重量部の割合で含有し、(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体を2〜25重量部、好ましくは5〜15重量部(但し(A"')と(B)と(C)との合計量は100重量部)の割合で含有している。
さらに、本発明に係るポリオレフィン組成物としては、
(A')プロピレン系ブロック共重合体を50〜75重量部、好ましくは55〜70重量部の割合で含有し、
(C)プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体を25重量部を超えて50重量部以下、好ましくは30〜45重量部の割合で含有(但し(A')と(C)との合計量は100重量部)とから形成される態様がある。
本発明に係るポリオレフィン組成物は、上記のようなプロピレン系重合体(A)、エチレン・α−オレフィン共重合体(B)およびプロピレン・ブテン・エチレン3元共重合体(C)、または前記(A)必要に応じて(B)に代えて、(A')プロピレン系ブロック共重合体、(A")プロピレン系ブロック共重合体、(A"')ホモまたはランダムのプロピレン系重合体を、従来公知のブレンド方法によってブレンドすることにより形成することができる。この際には、これら各成分を、二軸押出機などで溶融混練することが好ましい。
このような本発明に係るポリオレフィン組成物のメルトフローレート(ASTM D1238−65T、190℃、2.16kg荷重下で測定)は、通常0.1〜200g/10分、好ましくは0.5〜15g/10分の範囲にある。
本発明に係るポリオレフィン組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、他の樹脂成分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、核剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、無機充填剤、有機充填剤などの種々の添加剤を含有していてもよい。
本発明のポリオレフィン組成物は、従来からポリオレフィンが用いられてきた分野で特に制限されることなく用いられるが、特に押出シート、未延伸フィルム、延伸フィルム、フィラメント、射出成形体、ブロー成形体などの用途に好適に用いられる。
本発明のポリオレフィン組成物からなる押出成形体の形状および製品種類は、特に限定されないが、具体的には、シート、未延伸フィルム、パイプ、ホース、電線被覆、フィラメントなどが挙げられる。本発明のポリオレフィン組成物からシート、未延伸フィルムなどの押出成形体を製造する際には、従来公知の押出装置を用いることができる。たとえば、単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用い、溶融したポリオレフィン組成物をTダイから押出すことにより製造することができる。また成形条件も、従来公知の条件を採用することができる。このような押出シート、未延伸フィルムは、柔軟性および耐衝撃に優れると共に、透明性に優れている。
延伸フィルムは、上記のようなポリオレフィン組成物からなるシートまたはフィルムを用いて従来公知の延伸装置により製造することができる。たとえば、テンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などが挙げられる。延伸フィルムの延伸倍率は、二軸延伸フィルムの場合には、通常20〜70倍であることが望ましく、一軸延伸フィルムの場合には通常は2〜10倍であることが望ましい。また延伸フィルムの厚さは、通常5〜200μmであることが望ましい。このような延伸フィルムは、耐衝撃性に優れると共に、透明性に優れている。
また本発明のポリオレフィン組成物からは、インフレーションフィルムを製造することもできる。
本発明のポリオレフィン組成物からなるシート、未延伸フィルム、延伸フィルムは、耐衝撃性、透明性などに優れているため、包装用フィルムなどに幅広く用いることができる。特に防湿性に優れるため、薬品の錠剤、カプセルなどの包装に用いられるプレススルーパック(press through pack)用として好適である。
本発明のポリオレフィン組成物からなるフィラメントは、たとえば、溶融したポリオレフィン組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することができる。このようしにして得られたフィラメントは、さらに延伸処理してもよい。この延伸の程度は、ポリオレフィンに少なくとも一軸方向の分子配向が有効に付与される程度に行えばよく、延伸倍率は、通常5〜10倍であることが望ましい。このようなフィラメントは、柔軟性および耐熱性に優れている。
本発明のポリオレフィン組成物からなる射出成形体は、従来公知の射出成形装置により製造することができる。また成形条件も、従来公知の条件を採用することができる。このような射出成形体は、耐衝撃性などに優れており、自動車内装用トリム材、自動車用外装材、家電製品のハウジング、容器など幅広く用いることができる。
本発明のポリオレフィン組成物からなるブロー成形体は、従来公知のブロー成形装置により製造することができる。また成形条件も、従来公知の条件を採用することができる。たとえば押出ブロー成形の場合には、樹脂温度100〜300℃でダイより上記ポリオレフィン組成物を溶融状態でチューブ状パリソンを押出し、次いで付与すべき形状の金型中にパリソンを保持した後、空気を吹き込み樹脂温度130〜300℃で金型に着装し、中空成形品を得る。延伸倍率は、横方向に1.5〜5倍であることが望ましい。射出ブロー成形の場合には、樹脂温度100〜300℃で上記ポリオレフィン組成物を金型に射出してパリソンを成形し、次いで付与すべき形状の金型中にパリソンを保持した後空気を吹き込み、樹脂温度120〜300℃で金型に着装し、中空成形品を得る。延伸倍率は、縦方向に1.1〜1.8倍であることが望ましく、横方向に1.3〜2.5倍であるであることが望ましい。このようなブロー成形体は、剛性および耐衝撃性に優れるとともに、透明性に優れている。また、非晶性ないし低結晶性の成分の割合が比較的少ないにもかかわらず、柔軟性、耐衝撃性に優れた組成物となる。このような組成物からなるブロー成形体は、座屈強度にも優れている。
本発明によればそのプレス成形サンプルの曲げ弾性率が700MPa以下、好ましくは200〜500MPaとなる組成物を提供することができる。またヘイズの値が30%以下、好ましくは25〜5%の範囲にあるブロー成形体を提供することができる。
また、曲げ弾性率が700MPa以上の場合は、柔軟性が不十分となり易く、200MPa以下の場合は座屈強度が不十分で形状保存性に欠けるものとなる。
発明の効果
本発明に係るポリオレフィン組成物は、柔軟性、透明性および機械的強度に優れるとともに耐熱性にも優れており、高温条件下に晒されてもこれらの特性が低下してしまうことがない。このような本発明に係るポリオレフィン組成物は、高温条件下(例えば100℃以上)に滅菌処理が行われるような包装用、特に医療用のブローボトルなどとして好適に用いることができる。
本発明に係るブロー成形体などの成形体は、機械的強度に優れ、かつ透明性に優れている。
実施例
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお下記の実施例において、ポリマーの組成、物性は次のように測定した。
(1)メルトフローレート(MFR)
ASTM D1238−65Tに準拠して、230℃、2.16kg荷重下で測定した。
(2)ポリマー組成
10mmφの試料管中、約200mgのポリマーを1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料を、測定温度120℃、測定周波数25.02MHz、スペクトル幅1500Hz、パルス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μsec.の条件下で13C−NMRスペクトル測定することにより求めた。
(3)極限粘度[η]
135℃デカヒドロナフタレン中で測定した。
(4)曲げ試験(曲げ弾性率(FM))
ASTM D790に準じて、200℃で成形した厚み2mmのプレスシートから打ち抜いたFM試験片を、23℃、スパン間32mm、曲げ速度5mm/minで試験した。
(5)アイゾッド衝撃強度(IZ)
ASTM D256に準拠して、−10℃におけるIZ衝撃強度を測定した。
(6)ヘイズ
ASTM D1003に準拠して、200℃で成形したボルト胴部から切り出した試験片について測定した。実施例6以降については200℃で成形した厚み0.5mmのプレスシートについて測定した。
(7)室温n-デカン分別
ガラス製二重管式恒温槽中のn-デカン約500ml中に、試料約2gを精秤して入れ140℃で約1時間攪拌することにより完全に溶解した。その後、溶液の温度を攪拌下で緩やかに室温まで降温した。溶液の温度が一定になった後、一昼夜攪拌を続け、パウダー状のn-デカン不溶部をグラスフィルタで濾別した。一方濾液を過剰のアセトン中に入れ、沈澱してきたn-デカン可溶部をグラスフィルタで濾別した。パウダ状のn-デカン不溶部は約500mlのn-デカンに約140℃に完全に溶解した後、過剰のアセトン中で再沈澱させて濾別した。このようにして分別されたn-デカン不溶部とn-デカン可溶部とを、それぞれ約80℃の真空乾燥機において減圧下一昼夜乾燥後、精秤した。
製造例1
プロピレン系重合体(A)-1の製造
〔チタン触媒成分(1)の調製〕
無水塩化マグネシウム7.14g(75ミリモル)、デカン37.5mlおよび2-エチルヘキシルアルコール35.1ml(225ミリモル)を、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸1.67g(11.3ミリモル)を添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合し、無水フタル酸を上記の均一溶液に溶解させた。
上記で得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8モル)中に1時間に亘って全量滴下装入した。滴下終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート5.03ml(18.8ミリモル)を添加した。
これより2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後、熱濾過により固体部を採取し、この固体部を275mlのTiCl4で再懸濁させた後,再び110℃で2時間加熱した。
反応終了後、再び熱濾過により固体部を採取し、110℃デカンおよびヘキサンを用いて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分に洗浄した。上記のように調製されたチタン触媒成分(1)はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べたところ、チタンを2.5重量%、塩素を58重量%、マグネシウムを18重量%およびジイソブチルフタレートを13.8重量%の割合で含有していた。
〔予備重合〕
窒素置換された400mlのガラス製容器に、精製へキサン200mlを入れ、トリエチルアルミニウム20ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン4ミリモルおよび上記で得られたチタン触媒成分(1)をチタン原子換算で2ミリモル装入した後、5.9N-l/時間の量でプロピレンを1時間供給し、チタン触媒成分(1)1g当たり2.8gのプロピレンを重合させた。
〔重合〕
内容積17lのオートクレーブ中に、プロピレンを3kg、エチレンを30l、水素を8l装入し、50℃の温度に昇温した後、トリエチルアルミニウムを15ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシランを5ミリモルおよび上記で得られた予備重合触媒をチタン原子換算で0.05ミリモル装入した。温度を70℃に昇温した後、40分間保持して重合を行った。
次いでベントバルブを開け、未反応プロピレンを積算流量計を経由させてパージした。
引き続いてエチレンを240l/時間、プロピレンを960l/時間、水素を15l/時間の量で重合器に供給し、重合系内の圧力が10kg/cm2-Gとなるように重合器のベント開度を調節して70℃で60重合を行った。少量のエタノールを添加して重合反応を停止させた後、重合器内の未反応ガスをパージした。
上記のようにして表1に示すようなポリプロピレン(プロピレン系ブロック重合体(A))2781gが得られた。このポリプロピレンのデカン可溶成分量は20重量%であり、デカン可溶成分の極限粘度[η]は1.8dl/g、エチレン含量率が25モル%であり、MFRが4.5g/10分であった。
Figure 0003701030
製造例2
プロピレン・ブテン・エチレン3元共重合体(C)-1の製造
〔チタン触媒成分(2)の調製〕
無水塩化マグネシウム4.76g(50ミリモル)、デカン25mlおよび2-エチルヘキシルアルコール23.4ml(150ミリモル)を130℃で2時間加熱して均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸1.11g(7.5ミリモル)を添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合し、無水フタル酸を上記の均一溶液に溶解させた。
得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8モル)中に1時間に亘って全量滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート2.68ml(12.5ミリモル)を添加しこれより2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後、熱濾過により固体部を採取し、この固体部を200mlのTiCl4で再懸濁させた,再び110℃で2時間、加熱した。反応終了後、再び熱濾過により固体部を採取し、110℃デカンおよびヘキサンを用いて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分に洗浄した。上記のように調製されたチタン触媒成分(2)はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。
上記のようにして得られたチタン触媒成分(2)は、チタンを3.1重量%、塩素を56.0重量%、マグネシウムを17.0重量%およびジイソブチルフタレートを20.9重量%の割合で含有していた。
〔重合〕
500mlのフラスコ中に、250mlのn-デカン、1.25ミリモルのトリイソブチルアルミニウム、0.15ミリモルのジフェニルジメトキシシランおよび上記で得られたチタン触媒成分(2)をチタン原子換算で0.025ミリモル装入した。70℃に昇温し、10l/hのエチレン、70l/hのプロピレン、50l/hの1-ブテン、10l/hの水素を常圧下で溶媒中に連続的に導入し、70℃で30分間重合を行った。重合は溶液状態で進行した。イソブチルアルコールを加えて重合を停止し、大量のメタノール中にポリマーを全量析出させ、120℃で一晩真空乾燥した。
表2に示すようなプロピレン・ブテン・エチレン3元共重合体(C)-1が13g得られた。
製造例3
プロピレン・ブテン・エチレン3元共重合体(C)-2の製造
製造例2と同様にして、表2に示すようなプロピレン・ブテン・エチレン3元共重合体(C)-2を製造した。
Figure 0003701030
実施例1
製造例1で得られたプロピレン系ブロック共重合体(A)-170重量部と、表3に示すエチレン・1-ブテン共重合体(B)-120重量部と、製造例2で得られたプロピレン・1-ブテン・エチレン3元共重合体(C)-1 10重量部との混合物に、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.2重量部およびステアリン酸カルシウム0.1重量部を添加して、20mmφ2軸押出機を用いて、200℃で溶融混練することによりポリオレフィン組成物を得た。
得られたポリオレフィン組成物を成形温度200℃でプレス成形して試験片を作製し、曲げ弾性率(FM)および−10℃におけるアイゾット衝撃強度(IZ)を測定した。さらに、成形温度200℃でブロー成形機により内容量150mlブローボトルを作製し、ボトルの曇り度(ボトルHaze)を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0003701030
実施例2
実施例1において各樹脂の重量比を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン組成物を得た。得られたポリオレフィン組成物から試験片を作製し、実施例1と同様にして各物性を測定した。結果を表4に示す。
実施例3
実施例1においてプロピレン・1-ブテン・エチレン3元共重合体として製造例3で製造したプロピレン・1-ブテン・エチレン3元共重合体(C)-2を用い、各樹脂の重量比を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン組成物を得た。得られたポリオレフィン組成物から試験片を作製し、実施例1と同様にして各物性を測定した。結果を表4に示す。
実施例4
実施例1においてエチレン・α−オレフィン共重合体として表3に示すエチレン・1-ヘキセン共重合体(B)-2を用い、各樹脂の重量比を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン組成物を得た。得られたポリオレフィン組成物から試験片を作製し、実施例1と同様にして各物性を測定した。結果を表4に示す。
実施例5
実施例1においてエチレン・α−オレフィン共重合体として表3に示すエチレン・1-オクテン共重合体(B)-3を用い、各樹脂の重量比を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてポリオレフィン組成物を得た。得られたポリオレフィン組成物から試験片を作製し、実施例1と同様にして各物性を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0003701030
実施例6〜10
製造例1で得られたプロピレン系重合体(A)-1および製造例2、3で得られたプロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)を、表5に示す量でブレンドすることにより本発明に係るポリオレフィン組成物を調製した。得られたポリオレフィン組成物の物性値を表5に示す。
なおプロピレン系重合体(A)-1と、プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体(C)とのブレンドは、ハーケ二軸押出機を用いて、樹脂温度200℃で溶融混練して行った。
Figure 0003701030
製造例4
プロピレン系重合体(A)-2の製造
〔予備重合〕
窒素置換された400mlのガラス製反応器中に、精製ヘキサン200mlを入れ、トルエチルアルミニウム20ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン4ミリモルおよび製造例1で得られたチタン触媒成分(1)をチタン原子換算で2ミリモル装入した後、5.9N-l/時間の量でプロピレンを1時間供給し、チタン触媒成分(1)1g当り、2.8gのプロピレンを重合させた。
この予備重合終了後、濾過により液部を除去し、分離した固体部をデカンに再び分散させた。
〔本重合〕
充分に窒素置換した内容積2lのステンレス製オートクレーブ中に、ヘキサン750ml、トリエチルアルミニウム0.75ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.75ミリモルおよび上記のように予備重合されたチタン触媒成分(1)をチタン原子換算で0.015ミリモルの混合物を装入した。その後、水素を150ml装入し、さらにプロピレン/エチレン/1-ブテン混合ガス(90.7/5.3/4.0モル%)の供給を開始した。全圧を2kg/cm2-Gに保ち、60℃で1.5時間重合を行なった。
重合終了後、ポリマーを濾別して、80℃で一晩減圧乾燥した。その結果、エチレン成分が3.2モル%であり、プロピレン成分が95.2モル%、1-ブテン成分が1.6モル%であり、極限粘度[η]が1.9dl/gであり、Tmが138℃であるプロピレン系重合体(A)-2が125g得られた。
実施例11〜14
製造例4で得られたプロピレン系重合体(A)-2、表3に示すエチレン・α−オレフィン共重合体(B)および製造例2、3で得られたプロピレン・ブテン・エチレン3元共重合体(C)を、表6に示す量でブレンドすることにより本発明に係るポリオレフィン組成物を調製した。各成分は、ハーケ二軸押出機を用いて、樹脂温度200℃で溶融混練した。得られたポリオレフィン組成物の物性を表6に示す。
Figure 0003701030

Claims (4)

  1. (A)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
    (iii)プロピレンから導かれる単位を100〜80モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を0〜10モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%の割合で含有する
    プロピレン系重合体;45〜90重量部と、
    (B)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)エチレンから導かれる単位を70〜95モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を5〜30モル%の割合で含有する
    エチレン・α−オレフィン共重合体;5〜40重量部と、
    (C)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)プロピレンから導かれる単位を40〜77モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を20〜40モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を2〜20モル%の割合で含有する
    プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体;2〜25重量部(但し(A)と(B)と(C)との合計量は100重量部)と
    から形成されることを特徴とするポリオレフィン組成物。
  2. (A')(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
    (iii)プロピレンから導かれる単位を100〜80モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を0〜10モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%の割合で含有する、室温n-デカン不溶成分(A'-1)60〜90重量%と、
    (i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)プロピレンから導かれる単位を60〜90モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を40〜10モル%の割合で含有する、室温n-デカン可溶成分(A'-2)40〜10重量%とからなる
    プロピレン系ブロック共重合体;75〜95重量部と、
    (C)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)プロピレンから導かれる単位を40〜77モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を20〜40モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を2〜20モル%の割合で含有する
    プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体;5〜25重量部(但し(A')と(C)との合計量は100重量部)
    から形成されることを特徴とするポリオレフィン組成物。
  3. (A")(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gの範囲にあり、
    (ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
    (iii)プロピレンから導かれる構成単位を75〜100モル%の割合で含有し、エチレンから導かれる構成単位を10〜0モル%の割合で含有し、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる構成単位を15〜0モル%の割合で含有する、室温n-デカン不溶成分(A"-1)60〜95重量部と、
    (i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gの範囲にあり、
    (ii)プロピレンから導かれる構成単位を60〜90モル%の割合で含有し、エチレンから導かれる構成単位を40〜10モル%の割合で含有する、室温n-デカン可溶成分(A"-2)40〜5重量部とからなるプロピレン系ブロック共重合体;45〜90重量部と、
    (B)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)エチレンから導かれる単位を70〜95モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を5〜30モル%の割合で含有する
    エチレン・α−オレフィン共重合体;5〜40重量部と、
    (C)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)プロピレンから導かれる単位を40〜77モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を20〜40モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を2〜20モル%の割合で含有する
    プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体;2〜25重量部(但し(A")と(B)と(C)との合計量は100重量部)と
    から形成されることを特徴とするポリオレフィン組成物。
  4. (A"')(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)示差走査熱量計により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)が100℃以上であり、
    (iii)プロピレンから導かれる単位を100〜75モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を0〜10モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を0〜15モル%の割合で含有する
    ホモまたはランダムプロピレン重合体;45〜90重量部と、
    (B)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)エチレンから導かれる単位を70〜95モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を5〜30モル%の割合で含有する
    エチレン・α−オレフィン共重合体;5〜40重量部と、
    (C)(i)極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであり、
    (ii)プロピレンから導かれる単位を40〜77モル%の割合で、炭素原子数が4〜12のα−オレフィンから導かれる単位を20〜40モル%の割合で、エチレンから導かれる単位を2〜20モル%の割合で含有する
    プロピレン・α−オレフィン・エチレン3元共重合体;2〜25重量部(但し(A"')と(B)と(C)との合計量は100重量部)と
    から形成されることを特徴とするポリオレフィン組成物。
JP51184297A 1995-09-14 1996-09-13 ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体 Expired - Lifetime JP3701030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676195 1995-09-14
JP34410895 1995-12-28
PCT/JP1996/002641 WO1997010299A1 (fr) 1995-09-14 1996-09-13 Composition de polyolefine et article moule a partir de ladite composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3701030B2 true JP3701030B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26532843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51184297A Expired - Lifetime JP3701030B2 (ja) 1995-09-14 1996-09-13 ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5910539A (ja)
EP (1) EP0792914B1 (ja)
JP (1) JP3701030B2 (ja)
KR (1) KR100247363B1 (ja)
CN (2) CN1126783C (ja)
CA (1) CA2205205C (ja)
DE (1) DE69622986T2 (ja)
WO (1) WO1997010299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503161A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 異相ポリマー組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863183B2 (en) * 1995-11-24 2008-05-28 Chisso Corporation Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
US6197886B1 (en) * 1997-10-24 2001-03-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Compositions containing impact copolymers made from a blend of a homopolymer phase and a rubber phase having a high ethylene content
KR100495176B1 (ko) 1998-02-10 2005-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 비연신 필름
BE1012068A3 (fr) * 1998-07-10 2000-04-04 Solvay Corps creux biorientes a base de terpolymeres statistiques du propylene et procede pour la fabrication de ces corps creux.
KR100635292B1 (ko) * 1998-12-07 2006-10-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가열 멸균용 중공 용기
KR20020046391A (ko) * 2000-12-13 2002-06-21 유현식 열접착성 폴리올레핀 수지 조성물
JP4910242B2 (ja) * 2001-04-03 2012-04-04 Jnc株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた気体透過性フィルム
EP1453910A1 (en) * 2001-11-19 2004-09-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Impact resistant compositions
EP1471085B1 (en) * 2002-01-31 2009-07-29 Mitsubishi Chemical Corporation Non-rigid propylene resin composition
BR0308454A (pt) * 2002-03-12 2005-01-11 Basell Poliolefine Spa Composições poliolefìnicas tendo alta fluidez
TWI257406B (en) * 2002-05-20 2006-07-01 Mitsui Chemicals Inc Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom
WO2004011507A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-05 Basell Polyolefine Gmbh At least two-stage process for preparing propylene polymer compositions
US7105603B2 (en) 2002-10-17 2006-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High impact polymer compositions
JP4495998B2 (ja) * 2003-04-15 2010-07-07 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
ZA200600639B (en) * 2003-06-24 2007-03-28 Mitsui Chemicals Inc Polypropylene resin composition
US7122601B2 (en) * 2003-07-28 2006-10-17 Fina Technology, Inc. Properties of polyolefin blends and their manufactured articles
KR100855246B1 (ko) * 2004-04-19 2008-09-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 공중합체 조성물 및 그 조성물로 이루어진성형체
EP1600480A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Borealis Technology OY Novel propylene polymer compositions
KR20080039962A (ko) * 2005-08-02 2008-05-07 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물, 필름 또는 시트, 이 필름 또는시트로부터 얻어지는 연신 필름, 적층체 및 이적층체로부터 얻어지는 연신 필름
WO2007061030A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. 太陽電池封止材、太陽電池封止用シートおよびそれらを用いた太陽電池モジュール
JP5260846B2 (ja) * 2006-08-11 2013-08-14 三井化学株式会社 包装材料用プロピレン系樹脂組成物
CN104583307B (zh) * 2012-08-24 2017-03-01 普瑞曼聚合物株式会社 表面保护膜以及表面保护膜用丙烯共聚物组合物
JP2014101484A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Mitsui Chemicals Inc 射出成形用樹脂組成物およびこれから得られる成形体
WO2016057124A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin containing amorphous ethylene elastomer
US10364308B2 (en) 2016-12-08 2019-07-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin compositions
US10513601B2 (en) 2017-01-05 2019-12-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-propylene copolymers with amorphous and semi-crystalline components
US10822481B2 (en) 2017-01-05 2020-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin compositions with ethylene-propylene copolymers
WO2019119392A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Borouge Compounding Shanghai Co., Ltd. Soft polyolefin composition
EP3911700B1 (en) * 2019-01-14 2023-02-15 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859247A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Mitsui Toatsu Chem Inc ヒ−トシ−ル性の良好な樹脂組成物
US4764404A (en) * 1985-11-29 1988-08-16 American National Can Company Films having a polypropylene blend layer
DE3624543A1 (de) * 1986-07-19 1988-01-21 Wolff Walsrode Ag Heisssiegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
JPH0730132B2 (ja) * 1986-10-09 1995-04-05 三井石油化学工業株式会社 プロピレン系ランダム共重合体
JPH07103280B2 (ja) * 1987-07-10 1995-11-08 日本合成ゴム株式会社 自動車内外装部品用ポリプロピレン樹脂組成物
DE4107665A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Basf Ag Teilvernetzte kunststoffmasse aus polymerisaten des propylens und des ethylens
JP2945189B2 (ja) * 1991-10-08 1999-09-06 三井化学株式会社 プロピレン重合体組成物
JP2618169B2 (ja) * 1992-12-22 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物
EP0841371B1 (en) * 1993-01-11 2002-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer compositions
JPH06248155A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物
JP3344503B2 (ja) * 1993-10-20 2002-11-11 日産自動車株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を用いた自動車部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503161A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 異相ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR970707231A (ko) 1997-12-01
DE69622986D1 (de) 2002-09-19
CN1302827A (zh) 2001-07-11
DE69622986T2 (de) 2003-04-30
CN1126783C (zh) 2003-11-05
CA2205205C (en) 2003-04-22
EP0792914A1 (en) 1997-09-03
CN1165532A (zh) 1997-11-19
EP0792914B1 (en) 2002-08-14
WO1997010299A1 (fr) 1997-03-20
CN1150265C (zh) 2004-05-19
CA2205205A1 (en) 1997-03-20
US5910539A (en) 1999-06-08
KR100247363B1 (ko) 2000-03-15
EP0792914A4 (en) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701030B2 (ja) ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体
US8173747B2 (en) Sterilisable and tough impact polypropylene composition
TW593521B (en) Impact-resistant polyolefin compositions
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
JP2003147135A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4068953B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
US20010053837A1 (en) Articles formed from propylene diene copolymers
KR20020077193A (ko) 폴리프로필렌계 수지 조성물, 그의 제조 방법 및 그를함유하는 연신필름
JP3570774B2 (ja) 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP2004107490A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物及び該組成物を含む成形体
JP2022159007A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JPH09194646A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN110753726B (zh) 具有优异表面外观的聚丙烯组合物
KR100252536B1 (ko) 폴리올레핀 조성물 및 그 성형품
JP2001302723A (ja) プロピレン系重合体及びフィルム成形体
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP3690766B2 (ja) プロピレン系重合体組成物および該組成物からなるブロー成形体
JP3841750B2 (ja) 樹脂改質用シンジオタクティックポリプロピレン系共重合体組成物及び該組成物を含むアイソタクチックポリプロピレン系重合体組成物。
JPH08325414A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
CN114423817A (zh) 性能特征改善的多相丙烯聚合物组合物
JPH10182924A (ja) プロピレン系樹脂製中空成形体
JP2021155613A (ja) プロピレン系樹脂組成物、およびそれを用いた射出成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term