JPH08325414A - 安定化されたポリオレフィン組成物 - Google Patents

安定化されたポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH08325414A
JPH08325414A JP13833795A JP13833795A JPH08325414A JP H08325414 A JPH08325414 A JP H08325414A JP 13833795 A JP13833795 A JP 13833795A JP 13833795 A JP13833795 A JP 13833795A JP H08325414 A JPH08325414 A JP H08325414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
component
bis
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13833795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Kasai
徹志 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP13833795A priority Critical patent/JPH08325414A/ja
Publication of JPH08325414A publication Critical patent/JPH08325414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタロセン系触媒によって得られるポリオレ
フィンのプロセス安定性、耐熱安定性、耐変色性、耐加
水分解性等の安定性を改善し、優れた安定性を有するポ
リオレフィン組成物を提供する。 【構成】 メタロセン系触媒を用いて得られるポリオレ
フィン(A)に、フェノール系水酸基を有する化合物
(B)、有機フォスファィト系化合物(C)、および高
級脂肪酸の金属塩を配合してなる安定化されたポリオレ
フィン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
であって、ジルコニウム、ハフニウム、チタン等の遷移
金属を含むメタロセン系触媒を用いて重合によって得ら
れるポリオレフィンの安定化された組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジルコニウム、ハフニウム、チタン等の
遷移金属を含むメタロセン系触媒を用いて重合により得
られるポリオレフィンは、触媒がシングルサイトである
ことからユニークな特性を有し、各メタロセン系触媒に
応じて、組成分布や分子量分布が比較的狭いポリオレフ
ィンなど、狙った特性のポリオレフィンが得られる。こ
のようなメタロセン系触媒を用いて得られるポリオレフ
ィンはその特性に応じて種々の用途に用いられるが、そ
の用途によってはさらに安定性、特にプロセス安定性、
耐変色性、耐加水分解性、耐熱安定性に優れたものが望
まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メタ
ロセン系触媒によって得られるポリオレフィンのプロセ
ス安定性、耐変色性、耐加水分解性、耐熱安定性等の安
定性を改善し、優れた安定性を有する安定化されたポリ
オレフィン組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の安定化さ
れたポリオレフィン組成物である。 (1)(A)メタロセン系触媒を用いて得られるポリオ
レフィンに、(B)フェノール系水酸基を有する化合
物、(C)有機フォスファイト系化合物、および(D)
高級脂肪酸の金属塩を配合してなることを特徴とする安
定化されたポリオレフィン組成物。 (2) フェノール系水酸基を有する化合物(B)がフ
ェノール系水酸基を有するイソシアヌル酸系化合物であ
ることを特徴とする上記(1)記載の安定化されたポリ
オレフィン組成物。
【0005】本発明で使用されるポリオレフィン(A)
は、シングルサイト触媒であるメタロセン系触媒を用い
てα−オレフィンを重合して得られる重合体であり、α
−オレフィンの単独重合体、二種以上のα−オレフィン
の共重合体、ならびにα−オレフィンと少量の他のモノ
マーとの共重合体を含む。ポリオレフィンの性状は特に
限定されず、樹脂状、ワックス状、液状など、いずれの
ものでも使用できる。α−オレフィンとしては炭素原子
数2〜20のものがあげられ、例えばエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1
−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1
−オクタデセン、1−エイコセンなどが例示できる。
【0006】ポリオレフィン(A)の具体的なものとし
ては、エチレンを単独重合して得られた高密度ポリエチ
レン、エチレンと炭素原子数3以上のα−オレフィンと
を共重合して得られた直鎖状低密度ポリエチレン、エチ
レンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとのランダ
ム共重合体、プロピレンを単独重合して得られたプロピ
レンホモ重合体、始めにプロピレンを重合し、続いてエ
チレンまたはエチレンとプロピレンとを共重合して得ら
れたプロピレンブロック共重合体、プロピレンと少量の
エチレンとを共重合して得られたプロピレンランダム共
重合体、1−ブテンを単独重合して得られたポリブテ
ン、結晶性ポリオレフィンなどがあげられる。これらは
1種単独で、または2種以上を組合せて使用できる。
【0007】このようなポリオレフィン(A)は、メタ
ロセン系触媒を用いて、回分式、半回分式、連続式のい
ずれの重合反応によっても製造することができるが、実
質的に液状媒体が存在しない状態での気相重合法、オレ
フィン自体を液状媒体として用いるバルク重合法、重合
に不活性な炭化水素系液状媒体を用いるスラリー重合法
などの方法により製造するのが好ましい。重合圧力は常
圧から50kg/cm 2(ゲージ圧)、重合温度は常温
から150℃である。
【0008】ポリオレフィン(A)の製造に用いられる
シングルサイト触媒としてのメタロセン系触媒として
は、従来から使用されている公知のメタロセン系触媒が
制限なく使用でき、例えばチタン、ジルコニウム、ハフ
ニウムなどの遷移金属を有するメタロセン化合物と有機
アルミニウムオキシ化合物とからなる触媒、およびメタ
ロセン化合物とアリールまたはアルキル置換ホウ素化合
物とからなる触媒等があげられる。
【0009】このようなメタロセン系触媒の具体例とし
ては、メタロセン化合物(a)、有機アルミニウムオキ
シ化合物(b)、担体(c)および必要に応じて用いら
れる他の有機アルミニウム化合物(d)からなる触媒な
どがあげられる。メタロセン化合物(a)としては、特
定のインデニル基またはその置換体から選ばれた2個の
基(配位子)が低級アルキレン基を介して結合した二座
配位子を有する周期律表第IVB族の遷移金属の化合物、
特定のシクロペンタジエニル骨格を有する基を配位子と
する周期律表第IVB族の遷移金属の化合物などが使用で
き、具体的には下記一般式(1)または(2)で表され
る遷移金属化合物などがあげられる。
【0010】MKL1 x-2 …(1) 式(1)中、Mは周期律表第IVB族から選ばれる遷移金
属原子であり、具体的にはジルコニウム、チタンまたは
ハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。x
は、遷移金属原子Mの原子価である。Kは、遷移金属原
子に配位する基(配位子)であり、具体的にはインデニ
ル基、置換インデニル基、インデニル基の部分水添加
物、置換インデニル基の部分水添加物から選ばれる2個
の基が、低級アルキレン基等の2価の炭化水素基、シリ
レン基または置換シリレン基等の2価のケイ素含有基を
介して結合された2座配位子である。なおインデニル
基、置換インデニル基、インデニル基の部分水添加物、
置換インデニル基の部分水添加物から選ばれる2個の基
は、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0011】置換インデニル基として好適なものは、メ
チル基、エチル基、iso−プロピル基、n−プロピル
基等の低級アルキル基、あるいはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素等のハロゲンから選ばれる置換基を少なくとも1
個以上含むインデニル基である。このようなKで示され
る二座配位子として、より具体的には、エチレンビスイ
ンデニル基、エチレンビス{1−(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)}基、エチレンビス{1−(4
−メチルインデニル)}基、エチレンビス{1−(5−
メチル−1−インデニル)}基、エチレンビス{1−
(6−メチルインデニル)}基、エチレンビス{1−
(7−メチルインデニル)}基などを例示することがで
きる。
【0012】L1は、遷移金属原子に配位する基(配位
子)であり、炭素原子数が1〜12の炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキ
ルシリル基または水素原子である。なお、L1で示され
る複数の基は、互いに同一でも異なっていてもよい。炭
素原子数が1〜12の炭化水素基としては、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基など
を例示することができ、より具体的には、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、デシル基などのアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフ
ィル基などのアラルキル基等を例示することができる。
【0013】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−
ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ
基などを例示することができる。アリーロキシ基として
は、フェノキシ基などを例示することができる。ハロゲ
ン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素である。トリア
ルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、トリフェニルシリル基などを例示するこ
とができる。
【0014】このような一般式(1)で表される遷移金
属化合物としては、エチレンビス(インデニル)ジメチ
ルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジエチル
ジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェニル
ジルコニウム、エチレンビス(インデニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、エチレンビス(インデニル)エ
チルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノブロミド、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビス
{1−(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}
ジメチルジルコニウム、エチレンビス{1−(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)}メチルジルコニウ
ムモノクロリド、エチレンビス{1−(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス{1−(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)}ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス{1−(4−メチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、エチレンビス{1−(5−メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス{1−
(6−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス{1−(7−メチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス{1−(5−メトキシ
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
{1−(2,3−ジメチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス{1−(4,7−ジメチルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
{1−(4,7−ジメトキシインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブ
チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
などがあげられる。なお、上記例示において、シクロペ
ンタジエニル環の二置換体は1,2−および1,3−置
換体を含み、三置換体は1,2,3−および1,2,4
−置換体を含む。
【0015】本発明では、上記のようなジルコニウム化
合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属または
ハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用いるこ
とができる。これらの一般式(1)で表される遷移金属
化合物のうちでは、エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリドが特に好まし
い。
【0016】メタロセン化合物(a)として、上記一般
式(1)で表される遷移金属化合物を用いる場合、上記
一般式(1)で表される遷移金属化合物は単独で、また
は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0017】メタロセン化合物(a)の他の好ましい態
様は、下記一般式(2)で表される遷移金属化合物であ
る。 ML2 x …(2) 式(2)中、Mは周期律表第IVB族から選ばれる遷移金
属原子であり、具体的にはジルコニウム、チタンまたは
ハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。x
は、遷移金属原子Mの原子価である。
【0018】L2は遷移金属原子に配位する配位子
(基)であり、これらのうち少なくとも2個の配位子L
2は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であ
り、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、
置換基を有していてもよい。シクロペンタジエニル骨格
を有する配位子以外のL2は、炭素原子数が1〜12の
炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン
原子、トリアルキルシリル基または水素原子である。
【0019】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
として具体的には、たとえばシクロペンタジエニル基、
メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタ
ジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メ
チルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペ
ンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル
基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシク
ロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基
などのアルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはイ
ンデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。これ
らの基は、さらにハロゲン原子、トリアルキルシリル基
などで置換されていてもよい。これらのシクロペンタジ
エニル骨格を有する基は、互いに同一でも異なっていて
もよい。
【0020】炭素原子数が1〜12の炭化水素基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子およびトリア
ルキルシリル基としては、前記と同様の基または原子が
あげられる。シクロペンタジエニル骨格を有する基以外
の基が複数ある場合には、これらは互いに同一でも異な
っていてもよい。
【0021】このような一般式(2)で表される遷移金
属化合物としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−プロ
ピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(n−ヘキシルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル−n−プロ
ピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチル−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(ジメチル−n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミ
ド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムメトキシクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシク
ロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムエトキシド、ビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベン
ジルクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジベンジル、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイ
ドライドクロリドなどがあげられる。なお、上記例示に
おいて、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2−
および1,3−置換体を含み、三置換体は1,2,3−
および1,2,4−置換体を含む。
【0022】本発明では、上記のようなジルコニウム化
合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属または
ハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用いるこ
とができる。これらの一般式(2)で表される遷移金属
化合物のうちでは、ビス(n−プロピルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−
n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドが特に好ましい。
【0023】メタロセン化合物(a)として、上記一般
式(2)で表される遷移金属化合物を用いる場合、上記
一般式(2)で表される遷移金属化合物は単独で、また
は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0024】ポリオレフィン(A)、特に後述のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体(A−1)を製造する好適
な態様として、上記一般式(1)で表される遷移金属化
合物から選ばれる少なくとも1種と、上記一般式(2)
で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種
とを組み合わせて用いる態様がある。具体的には、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドとビス
(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドとの組み合わせ、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1−メ
チル−3−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドとの組合わせ、ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1−メ
チル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリドとの組み合わせ、ジフェニルシリレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1−
メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドとの組み合わせなどが好ましい。
【0025】前記メタロセン系触媒を形成する成分であ
る有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、従来公知の
ベンゼン可溶性のアルミノキサンであってもよく、また
特開平2−276807号公報で開示されているような
ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であっ
てもよい。上記のようなアルミノキサンは、公知の方法
によって製造することができ、例えばベンゼンなどの媒
体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水素
の溶液として回収する方法がある。なお、このアルミノ
キサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また
回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒あるい
は未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した
後、溶媒に再溶解してもよい。
【0026】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニ
ウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシク
ロアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなど
のジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメ
チルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエ
トキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルア
ルミニウムアリーロキシドなどがあげられる。これらの
うち、トリアルキルアルミニウムおよびトリシクロアル
キルアルミニウムが特に好ましい。
【0027】また、アルミノキサンを調製する際に用い
られる有機アルミニウム化合物として、一般式 (i−C49xAly(C510z …(3) (式(3)中、x、y、zは正の数であり、z≧2xで
ある。)で表されるイソプレニルアルミニウムを用いる
こともできる。上記のような有機アルミニウム化合物
は、単独であるいは組合せて用いられる。
【0028】アルミノキサンの調製の際に用いられる溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、
シメンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素;シク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチル
シクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ガソリン、灯
油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、
脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物、とり
わけ塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒があげられ
る。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなど
のエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のう
ち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0029】また有機アルミニウムオキシ化合物(b)
としてのベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分が、Al原
子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好まし
くは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは
難溶性である。このような有機アルミニウムオキシ化合
物のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子
のAlに相当する有機アルミニウムオキシ化合物を10
0mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間
混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で熱時濾過を行い、フィルター上に分離さ
れた固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗
浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミ
リモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0030】前記メタロセン系触媒を形成する成分であ
る担体(c)は、無機あるいは有機の化合物であって、
粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μm
の顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用される。このう
ち無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、具体的に
はSiO2、Al23、MgO等またはこれらの混合
物、例えばSiO2−MgO、SiO2−Al23、Si
2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23
SiO2−TiO2−MgO等を例示することができる。
これらの中でSiO2およびAl23からなる群から選
ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ま
しい。なお、上記無機酸化物には少量のNa2CO3、K
2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al
2(SO43、BaSO4、Al(NO33、Na2O等
の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分が含有されてい
ても差しつかえない。
【0031】このような担体(c)は、その種類および
製法により性状は異なるが、ポリオレフィン(A)の製
造に好ましく用いられる担体は、比表面積が50〜10
00m2/g、細孔容積が0.3〜2.5cm3/gであ
ることが望ましい。担体(c)は、必要に応じて100
〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成して
用いられる。
【0032】さらに、担体(c)としては、粒径が10
〜300μmの範囲にある有機化合物の顆粒状ないしは
微粒子状固体をあげることができる。これら有機化合物
としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα−
オレフィンを主成分として生成される(共)重合体ある
いはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生
成される重合体もしくは共重合体などを例示することが
できる。
【0033】メタロセン系触媒は、上記メタロセン化合
物(a)、有機アルミニウムオキシ化合物(b)および
担体(c)から形成されるが、必要に応じて他の有機ア
ルミニウム化合物(d)が含まれていてもよい。必要に
応じて用いられる他の有機アルミニウム化合物(d)と
しては、例えば下記一般式(4)で表される有機アルミ
ニウム化合物を例示することができる。 R1 nAlX3-n …(4) (式(4)中、R1は炭素原子数が1〜12の炭化水素
基であり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、n
は1〜3である。)
【0034】上記一般式(4)において、R1は炭素原
子数が1〜12の炭化水素基、例えばアルキル基、シク
ロアルキル基またはアリール基であり、具体的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イ
ソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリ
ル基などである。
【0035】一般式(4)で表わされる有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には以下のような化合物が用
いられる。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルア
ルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチル
アルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハ
ライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウム
セスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアル
ミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドな
どのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0036】また他の有機アルミニウム化合物(d)と
して、下記一般式(5)で表される有機アルミニウム化
合物を用いることもできる。 R1 nAlY3-n …(5) (式(5)中、R1は上記(4)式のものと同様であ
り、Yは−OR2基、−OSiR3 3基、−OAlR
4 2基、−NR5 2基、−SiR6 3基または−N(R7)A
lR6 2基であり、nは1〜2であ。ここでR2、R3、R
4およびR8はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イ
ソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであ
り、R5は水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R
6およびR7はメチル基、エチル基などである。)
【0037】一般式(5)で表わされる有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には以下のような化合物があ
げられる。 (1)R1 nAl(OR23-nで表される化合物、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (2)R1 nAl(OSiR3 33-nで表される化合物、
例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al
(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3
など; (3)R1 nAl(OAlR4 23-nで表される化合物、
例えばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOA
l(iso-Bu)2など; (4)R1nAl(NR5 23-nで表される化合物、例え
ばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2AlN
HEt、Et2AlN(SiMe32、(iso-Bu)2
lN(SiMe32など; (5)R1 nAl(SiR6 33-nで表される化合物、例
えば(iso-Bu)2AlSiMe3など; (6)R1 nAl(N(R7)AlR8 23-nで表される化
合物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2、(iso-B
u)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
【0038】上記一般式(4)および(5)で表される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3Al、R
1 nAl(OR23-n、R1 nAl(OAlR4 23-nで表
される化合物が好ましく、特にR1がイソアルキル基で
あり、n=2である化合物が好ましい。
【0039】次に、ポリオレフィン(A)の具体的な例
として、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(以下、エチレン・α−オレフィン共重合体という場合
がある)(A−1)について詳しく説明する。
【0040】エチレン・α−オレフィン共重合体(A−
1)はエチレンと他のα−オレフィンとのランダム共重
合体であり、ここでエチレンとの共重合に用いられるα
−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラ
デセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エ
イコセンなどの炭素原子数が3〜20のα−オレフィン
があげられる。
【0041】エチレン・α−オレフィン共重合体(A−
1)は、エチレンから導かれる構造単位は55〜99重
量%、好ましくは65〜98重量%、より好ましくは7
0〜96重量%の量で存在し、炭素原子数が3〜20の
α−オレフィンから導かれる構造単位は1〜45重量
%、好ましくは2〜35重量%、より好ましくは4〜3
0重量%の量で存在することが望ましい。この場合組成
は、通常10mmφの試験管中で約200mgの共重合
体を1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させ
た試料の13C−NMRスペクトルを、測定温度120
℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅150
0Hz、パルス繰り返し時間4.2秒、パルス幅6μ秒
の測定条件で決定される。
【0042】このようなエチレン・α−オレフィン共重
合体(A−1)は、下記〜に示すような特性を有し
ているものが好ましい。 密度は、0.880〜0.940g/cm3、好まし
くは0.890〜0.935g/cm3、より好ましく
は0.900〜0.930g/cm3の範囲にあること
が望ましい。密度は、190℃における2.16kg荷
重でのメルトフローレート測定時に得られるストランド
を120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐
冷したのち、密度勾配管で測定される。なおメルトフロ
ーレートは、ASTM D1238−65Tに従い19
0℃、2.16kg荷重の条件下に測定される。 135℃、デカリン中で測定した極限粘度〔η〕は、
1.0〜10.0dl/g、好ましくは1.25〜8d
l/g、より好ましくは1.27〜6dl/gの範囲に
あることが望ましい。
【0043】示差走査型熱量計により測定した吸熱曲
線の最大ピーク位置の温度〔Tm(℃)〕と密度〔d
(g/cm3)〕とが、 Tm<400×d−250 好ましくは Tm<450×d−297 より好ましくは Tm<500×d−344 特に好ましくは Tm<550×d−391 で示される関係を満たしていることが望ましい。示差走
査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピ
ーク位置の温度〔Tm(℃)〕は、試料約5mgをアル
ミパンに詰め10℃/分で200℃まで昇温し、200
℃で5分間保持したのち20℃/分で室温まで降温し、
次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求められ
る。測定は、パーキンエルマー社製DSC−7型装置な
どを用いることができる。
【0044】室温におけるn−デカン可溶成分量分率
〔W(重量%)〕と密度〔d(g/cm3〕とが、
【数1】W<80×exp{−100(d−0.8
8)}+0.1 好ましくは W<60×exp{−100(d−
0.88)}+0.1 より好ましくは W<40×exp{−100(d−
0.88)}+0.1 で示される関係を満たしていることが望ましい。n−デ
カン可溶成分量(可溶成分量の少ないものほど組成分布
が狭い)の測定は、共重合体約3gをn−デカン450
mlに加え、145℃で溶解後室温まで冷却し、濾過に
よりn−デカン不溶部を除き、濾液よりn−デカン可溶
部を回収することにより行われる。
【0045】このように示差走査型熱量計により測定し
た吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密
度(d)との関係、そしてn−デカン可溶成分量分率
(W)と密度(d)とが上記のような関係を有する場
合、エチレン・α−オレフィン共重合体(A−1)は、
比較的組成分布が狭い。
【0046】さらに、エチレン・α−オレフィン共重合
体(A−1)は、分子中に存在する不飽和結合の数が炭
素数1000個当たり0.5個以下であり、かつ共重合
体1分子当たり1個以下であることが望ましい。不飽和
結合の定量は、13C−NMRを用いて、二重結合以外に
帰属されるシグナル即ち10〜50ppmの範囲のシグ
ナル、および二重結合に帰属されるシグナル即ち105
〜150ppmの範囲のシグナルの面積強度を積分曲線
から求め、その比から決定される。
【0047】上記のような特性を有するエチレン・α−
オレフィン共重合体(A−1)は、例えば前記メタロセ
ン化合物(a)、有機アルミニウムオキシ化合物
(b)、担体(c)および必要に応じて他の有機アルミ
ニウム化合物(d)から形成されるメタロセン系触媒の
存在下に、エチレンと炭素原子数が3〜20のα−オレ
フィンとを、得られる共重合体の密度が0.880〜
0.940g/cm3となるように共重合させることに
よって製造することができる。
【0048】エチレン・α−オレフィン共重合体(A−
1)を製造する際しては、上記のようなメタロセン化合
物〔成分(a)〕、有機アルミニウムオキシ化合物〔成
分(b)〕および担体〔成分(c)〕、ならびに必要に
応じて他の有機アルミニウム化合物〔成分(d)〕を接
触させることにより調製されるメタロセン系触媒が好ま
しく用いられる。この際の成分(a)ないし成分(d)
の接触順序は、任意に選ばれるが、好ましくは成分
(c)と成分(b)とを混合接触させ、次いで成分
(a)を混合接触させ、さらに必要に応じて成分(d)
を混合接触させる。
【0049】上記成分(a)ないし成分(d)の接触
は、不活性炭化水素溶媒中で行うことができ、具体的に
はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、
灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを
あげることができる。
【0050】成分(a)、成分(b)、成分(c)およ
び必要に応じて成分(d)を混合接触するに際して、成
分(a)は成分(c)1g当り、成分(a)中の遷移金
属原子に換算して通常5×10-6〜5×10-4モルの量
で用いられ、成分(a)の濃度は、成分(a)中の遷移
金属原子に換算して約1×10-4〜2×10-2モル/リ
ットル(溶媒)の範囲である。成分(b)のアルミニウ
ムと成分(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金
属)は、通常10〜500である。必要に応じて用いら
れる成分(d)のアルミニウム原子(Al−d)と成分
(b)のアルミニウム原子(Al−b)の原子比(Al
−d/Al−b)は、通常0.02〜3の範囲である。
成分(a)、成分(b)、成分(c)および必要に応じ
て成分(d)を混合接触する際の混合温度は、通常−5
0〜150℃であり、接触時間は1分〜50時間であ
る。
【0051】上記のようにして得られたメタロセン系触
媒は、成分(a)は、成分(c)1g当り成分(a)中
の遷移金属原子に換算して5×10-6〜5×10-4グラ
ム原子の量で担持され、成分(b)および成分(d)
は、成分(c)1g当り成分(b)および成分(d)中
のアルミニウム原子に換算して1×10-3〜5×10-2
グラム原子の量で担持されていることが望ましい。
【0052】エチレン・α−オレフィン共重合体(A−
1)の製造に用いられるメタロセン系触媒は、上記のよ
うな成分(a)、成分(b)、成分(c)および必要に
応じて成分(d)の存在下にオレフィンを予備重合させ
て得られる予備重合メタロセン系触媒であってもよい。
予備重合は、上記のような成分(a)、成分(b)、成
分(c)および必要に応じて成分(d)の存在下、不活
性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入することにより行
うことができる。
【0053】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の炭素原子
数が2〜20のα−オレフィンを例示することができ
る。これらの中では、重合の際に用いられるエチレンあ
るいはエチレンとα−オレフィンとの組合せが特に好ま
しい。
【0054】予備重合する際には、上記成分(a)は、
成分(a)中の遷移金属原子に換算して通常1×10-6
〜2×10-2モル/リットル(溶媒)の量で用いられ、
成分(a)は成分(c)1g当り、成分(a)中の遷移
金属原子に換算して通常5×10-6〜5×10-4モルの
量で用いられる。成分(b)のアルミニウムと成分
(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、
通常10〜500、好ましくは20〜200である。必
要に応じて用いられる成分(d)のアルミニウム原子
(Al−d)と成分(b)のアルミニウム原子(Al−
b)の原子比(Al−d/Al−b)は、通常0.02
〜3の範囲である。予備重合温度は−20〜80℃であ
り、また予備重合時間は0.5〜100時間程度であ
る。
【0055】予備重合メタロセン系触媒は、例えば下記
のようにして調製される。すなわち、担体(c)を不活
性炭化水素で懸濁状にする。次いで、この懸濁液に有機
アルミニウムオキシ化合物(b)を加え、所定の時間反
応させる。その後上澄液を除去し、得られた固体成分を
不活性炭化水素で再懸濁化する。この系内へメタロセン
化合物(a)を加え、所定時間反応させた後、上澄液を
除去し固体触媒成分を得る。続いて他の有機アルミニウ
ム化合物(d)を含有する不活性炭化水素に、上記で得
られた固体触媒成分を加え、そこへα−オレフィンを導
入することにより、予備重合メタロセン系触媒を得るこ
とができる。
【0056】予備重合で生成するオレフィン重合体は、
担体(c)1g当り0.1〜500gの量であることが
望ましい。また、予備重合メタロセン系触媒には、成分
(a)は、担体(c)1g当り成分(a)中の遷移金属
原子に換算して約5×10-6〜5×10-4グラム原子の
量で担持され、成分(b)および成分(d)は、成分
(b)および成分(d)中のアルミニウム原子(Al)
に換算して、成分(a)に由来する遷移金属原子(M)
に対するモル比(A1/M)で、5〜200の範囲の量
で担持されていることが望ましい。
【0057】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれでも行うことができる。予備重合においては、
水素を共存させて、少なくとも135℃のデカリン中で
測定した極限粘度〔η〕が0.2〜7dl/gの範囲、
好ましくは0.5〜5dl/gであるような予備重合体
を製造することが望ましい。
【0058】エチレン・α−オレフィン共重合体(A−
1)は、前記のようなメタロセン系触媒または予備重合
メタロセン系触媒の存在下に、エチレンとα−オレフィ
ンとを共重合することによって得られる。エチレンとα
−オレフィンとの共重合は、気相であるいはスラリー状
の液相で行われる。スラリー重合においては、不活性炭
化水素を溶媒として用いてもよいし、α−オレフィン自
体を溶媒とすることもできる。
【0059】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、ブタン、イソブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキ
サデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素;シク
ロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ガソリン、
灯油、軽油などの石油留分などがあげられる。これら不
活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系炭
化水素、石油留分などが好ましい。
【0060】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のようなメタロセン系触媒または予備重
合メタロセン系触媒は、重合反応系内の遷移金属原子の
濃度として、重合容積1リットル当り、通常1×10-8
〜1×10-3グラム原子の量で用いられることが望まし
い。また、重合に際して担体に担持されていない有機ア
ルミニウムオキシ化合物および/または有機アルミニウ
ム化合物を添加してもよい。この際、有機アルミニウム
オキシ化合物および有機アルミニウム化合物中のアルミ
ニウム原子(A1)と、メタロセン化合物(a)中の遷
移金属原子(M)との原子比(A1/M)は5〜30
0、好ましくは10〜200、より好ましくは15〜1
50の範囲である。
【0061】スラリー重合を実施する際には、重合温度
は、通常−50〜100℃の範囲であり、気相重合を実
施する際には、重合温度は、通常0〜120℃の範囲で
ある。重合圧力は、通常常圧ないし100kg/cm3
(ゲージ圧)の加圧条件下であり、重合は回分式、半連
続式、連続式のいずれの方式においても行うことができ
る。
【0062】次に、ポリオレフィン(A)の他の具体例
として、結晶性ポリオレフィン(A−2)〜(A−4)
について詳しく説明する。結晶性ポリオレフィン(A−
2)は、X線回折法によって測定した結晶化度が65%
以上のエチレン単独重合体、または同結晶化度が65%
以上の、エチレンと、炭素原子数が3〜20のα−オレ
フィンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンと
の共重合体であり、190℃、2.16kg荷重におけ
るメルトフローレートが0.01〜100g/10分、
好ましくは0.05〜50g/10分の範囲にあり、密
度が0.950g/cm3以上、好ましくは0.950
〜0.970g/cm3の範囲であることが好ましい。
【0063】炭素原子数が3〜20のα−オレフィンと
しては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセンおよびこれらの混合物などをあげる
ことができる。このうち炭素原子数が3〜10のα−オ
レフィンを用いることが特に好ましい。結晶性ポリオレ
フィン(A−2)では、エチレンとα−オレフィンとの
モル比(エチレン/α−オレフィン)は、α−オレフィ
ンの種類によっても異なるが、一般に100/0〜99
/1、好ましくは100/0〜99.5/0.5であ
る。
【0064】なお、結晶性ポリオレフィン(A−2)
は、その特性を損なわない範囲内で、ジエン化合物から
誘導される構造単位などの他の構造単位を含んでいても
良い。このような他の構造単位としては、例えば、1,
4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル
−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖
状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタ
ジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノル
ボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メ
チレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2
−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニ
ル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,
3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチ
リデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2
−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン等のジエン化
合物から誘導される構造単位などをあげることができ
る。ジエン成分は、単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。また、ジエン成分の含有量は、通常は0
〜1モル%、好ましくは0〜0.5モル%である。
【0065】このような結晶性ポリオレフィン(A−
2)は、前記(a)〜(c)または(a)〜(d)成分
からなるメタロセン系触媒、あるいは他のメタロセン系
触媒を用いて製造することができる。
【0066】結晶性ポリオレフィン(A−3)は、X線
回折法によって測定した結晶化度が50%以上のプロピ
レン単独重合体、またはプロピレンと、エチレンおよび
炭素原子数が4〜20のα−オレフィンから選ばれる少
なくとも1種のα−オレフィンとの共重合体であって、
同結晶化度が30%以上の共重合体であり、230℃、
2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.1
〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10
分の範囲にあり、密度が0.900g/cm3以上、好
ましくは0.900〜0.920g/cm3の範囲であ
ることが好ましい。
【0067】炭素原子数が4〜20のα−オレフィンと
しては、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デ
センなどをあげることができる。このうち炭素原子数が
4〜10のα−オレフィンを用いることが特に好まし
い。結晶性ポリオレフィン(A−3)では、プロピレン
と、エチレンおよび炭素原子数が4〜20のα−オレフ
ィンとのモル比(プロピレン/α−オレフィン)は、α
−オレフィンの種類によっても異なるが、一般に100
/0〜90/10、好ましくは100/0〜95/5で
ある。
【0068】なお、結晶性ポリオレフィン(A−3)
は、その特性を損なわない範囲内で、前記結晶性ポリオ
レフィン(A−2)に用いられるジエン化合物から誘導
される他の構造単位等を含んでいても良い。ジエン成分
の含有量は、通常は0〜1モル%、好ましくは0〜0.
5モル%である。
【0069】このような結晶性ポリオレフィン(A−
3)は、前記(a)〜(c)または(a)〜(d)成分
からなるメタロセン系触媒、あるいは他のメタロセン系
触媒を用いて製造することができる。
【0070】結晶性ポリオレフィン(A−4)は、X線
回折法によって測定した結晶化度が30%以上の炭素原
子数が4〜20のα−オレフィンの単独重合体、または
同結晶化度が30%以上である炭素原子数が4〜20の
α−オレフィンの共重合体であり、230℃、2.16
kg荷重におけるメルトフローレートが0.1〜100
g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分の範囲
にあり、密度が0.900g/cm3以上、好ましくは
0.900〜0.920g/cm3の範囲にあることが
好ましい。
【0071】炭素数4〜20のα−オレフィンとして
は、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン
などをあげることができる。このうち炭素原子数が4〜
10のα−オレフィンを用いることが特に好ましい。結
晶性ポリオレフィン(A−4)では、炭素原子数が4〜
20のα−オレフィンから選ばれる1種のα−オレフィ
ンと、炭素原子数が4〜20のα−オレフィンから選ば
れる他のα−オレフィンとのモル比(1種のα−オレフ
ィン/他のα−オレフィン)は、α−オレフィンの種類
によっても異なるが、一般に100/0〜90/10、
好ましくは100/0〜95/5である。
【0072】なお、結晶性ポリオレフィン(A−4)
は、その特性を損なわない範囲内で、前記結晶性ポリオ
レフィン(A−2)に用いられるジエン化合物から誘導
される他の構造単位等を含んでいても良い。ジエン成分
の含有量は、通常は0〜1モル%、好ましくは0〜0.
5モル%である。
【0073】このような結晶性ポリオレフィン(A−
4)は、前記(a)〜(c)または(a)〜(d)成分
からなるメタロセン系触媒、あるいは他のメタロセン系
触媒を用いて製造することができる。
【0074】本発明で使用するポリオレフィン(A)、
例えば(A−1)〜(A−4)のポリオレフィンは、必
要に応じてその一部または全部を、アクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、スチレン、エポキシ基含有モノ
マー等によるグラフト変性、その他の変性を行ったもの
でもよい。またメタロセン系触媒または予備重合メタロ
セン系触媒を用いて得られるポリオレフィン(A)に
は、メタロセン系触媒または予備重合メタロセン系触媒
が検出可能な範囲で含まれていてもよい。さらに、この
ようなポリオレフィン(A)が重合工程後の後処理でメ
タロセン系触媒または予備重合メタロセン系触媒の含有
量が減少したポリオレフィン、例えばメタロセン系触媒
または予備重合メタロセン系触媒の割合が検出限界以下
となったポリオレフィンを使用することもできる。
【0075】次に本発明で使用するフェノール系水酸基
を有する化合物(B)について説明する。フェノール系
水酸基を有する化合物(B)は安定剤として使用される
ものであり、従来から安定剤として使用されているフェ
ノール系水酸基を有する化合物が使用できる。
【0076】このようなフェノール系水酸基を有する化
合物(B)としては、1,3,5−トリス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル)イソシアヌレ
ート〔または1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルベンジル)−s−トリアジン−
2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン〕、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシア
ヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート〔または1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−s−トリ
アジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオ
ン〕、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルーエチルフェ
ノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジイソプロピル−4−エチルフェノー
ル、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、
2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノー
ル、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェ
ノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール、2−t−ブチル−2−エチル−6−t−
オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6
−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシル−4−
n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、dl−α−
トコフェロール、t−ブチルヒドロキノン、2,2′−
エチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−チオビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス〔6−(1−メチルシク
ロヘキシル)−p−クレゾール〕、2,2′−エチリデ
ンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、2,
2′−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,2−チオジエチレンビス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネ
ート−ジエチルエステル、テトラキス〔メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕メタン、ビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシ
ウム、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸エチル)ニッケル、ビス〔3,3−
ビス(3−t−4−ヒドロキシフェニル)ブチリックア
シド〕グリコールエステル、N,N′−ビス〔3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル〕ヒドラジン)、2,2′−オギザミドビス〔エチル
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)テレフタレー
ト、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−
{(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、2,2
−ビス〔4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシフェニ
ル〕プロパン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステルなど
があげられる。
【0077】本発明において好ましいフェノール系水酸
基を有する化合物(B)は、フェノール系水酸基を有す
るイソシアヌル酸系化合物(以下、単にイソシアヌル酸
系化合物という場合がある)であり、このようなイソシ
アヌル酸系化合物を用いると、特に耐変色性および耐加
水分解性の向上が著しい。本発明では特に下記一般式
(6)で表わされるフェノール系水酸基を有するイソシ
アヌル酸系化合物から選ばれる1種以上の化合物が好ま
しく使用できる。
【0078】
【化1】 を示し、pは0または1である。m,nは同一または異
なる0ないし20の整数で、m+n≧1を満たす。R5
ないしR9は同一または異なり、少なくとも1つはOH
−基であり、その他は水素または炭素数1ないし5の炭
化水素基である。炭化水素基の具体的なものとしては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基等のアルキル基などを
例示することができる。
【0079】前記一般式(6)で表わされるイソシアヌ
ル酸系化合物の具体的なものとしては、次に示すものが
あげられる。1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、
【化2】 1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソ
シアヌレート、
【化3】 1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、
【化4】
【0080】上記イソシアヌル酸系化合物は、それぞれ
グッドライト(Goodrite、BFグッドリッチ
社)、イルガノクス3125(Irganox312
5、チバガイギー社)、シアノクス1790(Cyan
ox1790、ACC社)の商品名で市販されている。
【0081】次に、本発明で使用する有機フォスファイ
ト系化合物(C)について説明する。有機フォスファイ
ト系化合物(C)は安定剤として使用されるものであ
り、従来公知のものが特に制限されることなく用いられ
るが、具体的には以下のような化合物が用いられる。
【0082】トリオクチルホスファイト、トリラウリル
ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジ
フェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト〔チバガイギー社からイルガ
フォス168(Irgafos 168)の化品名で市
販されている。〕、トリフェニルホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト〔GE社からウェストン618(We
ston 618)、ウェストン619G(Westo
n 619G)の商品名で市販されている。また旭電化
社からマークPEP−8(Mark PEP−8)の商
品名で市販されている。〕、テトラ(トリデシル)−
1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ
(C12〜C15混合アルキル)−4,4′−イソプロピリ
デンフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−
4,4′−ブチルデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、
トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、
水素化−4,4′−イソプロピリデンジフェノールポリ
ホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,
4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)〕・1,6−ヘキサンジオールジホスファイ
ト、フェニル・4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル・ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス
〔4,4′−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフ
ェノール)〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホ
スファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、トリス(1,3−ジ−ステアロイル
オキシイソプロピル)ホスファイト、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)・ジ(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、9,10−ジ−ヒドロ−
9−オキサ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ン−10−オキサイドなどがあげられる。
【0083】その他にも以下のような化合物が用いられ
る。
【化5】
【0084】
【化6】
【0085】
【化7】
【0086】
【化8】
【0087】またビス(アルキル置換フェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイトエステルは、下記一般式
(7)で示されるスピロ型または一般式(8)で示され
るケージ形のものも使用される。通常はこのようなホス
ファイトエステルの製造から生じる両異性体の混合物が
経済的理由のために最も多く使用される。
【0088】
【化9】
【0089】ここで、R1、R2、R3は水素または炭素
原子数1〜9のアルキル基、特に分枝のあるアルキル
基、中でもtert−ブチル基が好ましく、またフェニ
ル基におけるその置換位置は2,4,6位が最も好まし
い。好適なホスファイトエステルは、ビス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト〔GE社からウェストン−624(Weston-624)
の商品名で市販されている。〕、ビス(2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト〔旭電化社からマークPEP−36(Ma
rk PEP-36)の商品名で市販されている。〕であり、ま
た炭素とリンとが直接結合した構造を持つホスフォナイ
ト、たとえばテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−4,4′−ビフェニレンジホスフォナイトなど
の化合物もあげられる。これらの有機ホスファイト系化
合物(C)は、単独であるいは組合せて用いることがで
きる。
【0090】次に、本発明で使用する高級脂肪酸の金属
塩(D)について説明する。高級脂肪酸の金属塩として
は、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン
酸、アラキジン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、12−
ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、モンタン酸な
どの高級脂肪酸のマグネシウム塩、カルシウム塩、バリ
ウム塩などのアルカリ土類金属塩、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩など
のアルカリ金属塩などが用いられる。
【0091】高級脂肪酸の金属塩(D)の具体的なもの
としては、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸マグ
ネシウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸カ
ルシウム、オレイン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸バリウム、オレイン酸バリウム、ラウ
リン酸バリウム、アラキジン酸バリウム、ベヘニン酸バ
リウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリン
酸亜鉛、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、ラウリン酸カリウム、12−ヒ
ドロキシステアリン酸カルシウム、モンタン酸カルシウ
ムなどが例示される。これらの高級脂肪酸の金属塩は、
単独であるいは組合せて用いることができる。
【0092】上記のような高級脂肪酸の金属塩(D)
は、滑剤および防銹剤としての効果を有するため、この
ような高級脂肪酸の金属塩(D)を含有したポリオレフ
ィン組成物は2形性に優れ、成形機等の銹防止に有効で
ある。
【0093】本発明の安定化されたポリオレフィン組成
物は、前記ポリオレフィン(A)から選ばれる少なくと
も一種のポリオレフィンに、前記フェノール系水酸基を
有する化合物(B)から選ばれる少なくとも一種の化合
物、前記有機フォスファイト系化合物(C)から選ばれ
る少なくとも一種の化合物、および前記高級脂肪酸の金
属塩(D)から選ばれる少なくとも一種の化合物を配合
したものである。
【0094】(A)〜(D)の各成分の配合割合は、
(A)成分100重量部に対して(B)成分0.001
〜10重量部、好ましくは0.003〜5重量部、さら
に好ましくは0.005〜3重量部、(C)成分0.0
01〜10重量部、好ましくは0.003〜5重量部、
さらに好ましくは0.005〜3重量部、(D)成分
0.001〜10重量部、好ましくは0.003〜5重
量部、さらに好ましくは0.005〜3重量部とするの
が望ましい。
【0095】(B)成分の配合量が上記範囲内にある場
合、安定性の向上効果が高く、また化合物の費用が廉価
に抑えられ、しかも安定化されたポリオレフィン組成物
の性質、例えば引張り強度などが低下することもない。
(C)成分の配合量が上記範囲内にある場合、安定性の
向上効果が高く、また化合物の費用が廉価に抑えられ、
しかも安定化されたポリオレフィン組成物の性質、例え
ば引張り強度などが低下することもない。(D)成分の
配合量が上記範囲内にある場合、安定性の向上効果が高
く、また化合物の費用が廉価に抑えられ、しかも安定化
されたポリオレフィン組成物の性質、例えば引張り強度
などが低下することもない。
【0096】本発明のポリオレフィン組成物は、(A)
〜(D)の必須成分に加えて、衝撃強度を向上させるた
めのゴム成分を配合したり、他の耐熱安定剤、耐候安定
剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、
防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス
などを配合することができ、その配合割合は適宜量であ
る。
【0097】さらに本発明のポリオレフィン組成物に
は、本発明の目的を損なわない範囲で、シリカ、ケイ藻
土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石
粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カ
ルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カ
ルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラ
ス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシ
ウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイ
ト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭
化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの充填剤を
配合してもよい。
【0098】本発明のポリオレフィン組成物は、従来か
らポリオレフィンが用いられてきた分野で特に制限され
ることなく用いられるが、押出成形体、特にインフレー
ションフィルム、押出シート、未延伸フィルム、延伸フ
ィルム、フィラメント、ならびに射出成形体、ブロー成
形体などの用途、中でもインフレーションフィルムの用
途に好適に用いられる。本発明のポリオレフィン組成物
はプロセス安定性、耐熱安定性等に優れているため、成
形時の劣化が少なく、成形条件を厳格に管理する必要が
ない。そして本発明のポリオレフィン組成物から得られ
た成形体は、耐変色性、耐加水分解性、耐熱安定性、透
明性、透視性、光沢、剛性、防湿性、ガズバリヤ性、耐
衝撃性、耐薬品性、耐摩耗性などに優れている。
【0099】本発明のポリオレフィン組成物からなる押
出成形体の形状および製品種類は特に限定されないが、
具体的にはシート、フィルム(未延伸フィルム)、パイ
プ、ホース、電線被覆、フィラメントなどがあげられ、
シート、フィルム(未延伸フィルム)、フィラメントな
どとして好適に用いられる。
【0100】本発明のポリオレフィン組成物からインフ
レーションフィルムを得る場合、通常の空冷インフレー
ション成形、空冷2段冷却インフレーション成形、高速
インフレーション成形、水冷インフレーション成形等で
加工することができる。
【0101】本発明のポリオレフィン組成物を加工する
ことにより得られるインフレーションフィルム等のフィ
ルムは、規格袋、重袋、油物包装袋、砂糖袋、水物包装
袋、食品包装用等の各種包装用フィルム、輸液バック、
農業用資材等に好適である。さらにブロー用輸液バッ
ク、ブローボトル、押出成形によるチューブ、パイプ、
引きちぎりキャップ、日曜雑貸品等射出成型物、繊維、
回転成形による大型成型品などにも用いることができ
る。
【0102】本発明のポリオレフィン組成物からシー
ト、フィルム(未延伸フィルム)などの押出成形体を製
造する際には、従来公知の押出装置を用いることができ
る。例えば、単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム
押出機、ギヤ押出機などを用い、溶融したポリオレフィ
ン組成物をTダイから押出することにより製造すること
ができる。また成形条件も、従来公知の条件を採用する
ことができる。
【0103】延伸フィルムは、上記のようなポリオレフ
ィン組成物からなるシートまたはフィルムを用いて従来
公知の延伸装置により製造することができる。例えば、
テンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、
一軸延伸法などがあげられる。延伸フィルムの延伸倍率
は、二軸延伸フィルムの場合には、通常20〜70倍で
あることが望ましく、一軸延伸フィルムの場合には通常
は2〜10倍であることが望ましい。また延伸フィルム
の厚さは、通常5〜200μmであることが望ましい。
本発明のポリオレフィン組成物からなるシート、未延伸
フィルム、延伸フィルムは、包装用フィルムなどに幅広
く用いることができる。
【0104】本発明のポリオレフィン組成物からなるフ
ィラメントは、例えば溶融したポリオレフィン組成物
を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することが
できる。このようにして得られたフィラメントは、さら
に延伸処理してもよい。この延伸の程度は、ポリオレフ
ィンに少なくとも一軸方向の分子配向が有効に付与され
る程度に行えばよく、延伸倍率は、通常5〜10倍であ
ることが望ましい。
【0105】本発明のポリオレフィン組成物からなる射
出成形体は、従来公知の射出成形装置により製造するこ
とができる。また成形条件も、従来公知の条件を採用す
ることができる。このような射出成形体は、自動車内装
用トリム材、自動車用外装材、家電製品のハウジング、
容器など幅広く用いることができる。
【0106】本発明のポリオレフィン組成物からなるブ
ロー成形体は、従来公知のブロー成形装置により製造す
ることができる。また成形条件も、従来公知の条件を採
用することができる。たとえば押出ブロー成形の場合に
は、樹脂温度100℃〜300℃でダイよりポリオレフ
ィン組成物を溶融状態でチューブ状パリソンを押出し、
次いで付与すべき形状の金型中にパリソンを保持した
後、空気を吹き込み樹脂温度130℃〜300℃で金型
に着装し、中空成形品を得る。延伸倍率は、横方向に
1.5〜5倍であることが望ましい。
【0107】射出ブロー成形の場合には、樹脂温度10
0℃〜300℃でポリオレフィン組成物を金型に射出し
てパリソンを成形し、次いで付与すべき形状の金型中に
パリソンを保持した後空気を吹き込み、樹脂温度120
℃〜300℃で金型に着装し、中空成形品を得る。延伸
倍率は、縦方向に1.1〜1.8倍であることが望まし
く、横方向に1.3〜2.5倍であることが望ましい。
【0108】本発明のポリオレフィン組成物は、表皮材
と基材とを同時にプレス成形することにより、両者が複
合一体化した成形体を製造する方法(モールドスタンピ
ング成形)における基材として用いることができる。こ
の成形方法により得られたモールドスタンピング成形体
は、ドアートリム、リアーパッケージトリム、シートバ
ックガーニッシュ、インストルメントパネルなどの自動
車用内装材として好適に用いられる。
【0109】
【発明の効果】本発明の安定化されたポリオレフィン組
成物は、メタロセン系触媒を用いて得られるポリオレフ
ィン(A)に、フェノール系水酸基を有する化合物
(B)、有機ホスファイト系化合物(C)および高級脂
肪酸の金属塩を配合しているので、プロセス安定性、耐
変色性、耐加水分解性、耐熱安定性等の安定性に優れて
いる。
【0110】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。 製造例1 エチレン・1−ヘキセン共重合体の製造 〔触媒成分の調製〕250℃で10時間乾燥したシリカ
10.0kgを154 literのトルエンで懸濁状にした
後、0℃まで冷却した。その後、メチルアルミノキサン
のトルエン溶液(Al=1.33mol/l)57.5
literを1時間で滴下した。この際、系内の温度を0℃
に保った。引続き0℃で30分間反応させ、次いで1.
5時間かけて95℃まで昇温し、その温度で20時間反
応させた。その後60℃まで降温し、上澄液をデカンテ
ーション法により除去した。このようにして得られた固
体成分をトルエンで2回洗浄した後、トルエン100 l
iterで再懸濁化した。この系内にビス(1−メチル3−
n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドのトルエン溶液(Zr=27.0mmol/l)1
6.8 literを80℃で30分間かけて滴下し、さらに
80℃で2時間反応させた。その後、上澄液を除去し、
ヘキサンで2回洗浄することにより、1g当り3.5m
gのジルコニウムを含有する固体触媒を得た。
【0111】〔予備重合触媒の調製〕2.5molのト
リイソブチルアルミニウムを含有する87 literのヘキ
サンに、上記で得られた固体触媒870gおよび1−ヘ
キセン260gを加え、35℃で5時間エチレンの予備
重合を行うことにより、固体触媒1g当り10gのポリ
エチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。
【0112】〔重 合〕連続式流動床気相重合装置を用
い、全圧18kg/cm2(ゲージ圧)、重合温度75
℃でエチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。上記
で調製した予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.
15mmol/h、トリイソブチルアルミニウムを10
mmol/hの割合で連続的に供給し、重合の間一定の
ガス組成を維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水
素、窒素を連続的に供給した(ガス組成;1−ヘキセン
/エチレン=0.022、水素/エチレン=0.000
06、エチレン濃度=80%)。
【0113】得られたエチレン・1−ヘキセン共重合体
の収量は5.8kg/h、1−ヘキセン含有量は3.4
モル%、密度は0.915g/cm3、MFRは0.5
3g/10分、DSCにより測定した吸熱曲線の最大ピ
ーク位置の温度は106.8℃、23℃におけるデカン
可溶部は0.22重量%、不飽和結合の数は炭素数10
00個当り0.09個、かつ重合体1分子当り0.70
個であった。
【0114】実施例1〜6 製造例1で得られたエチレン・1−ヘキセン共重合体
に、下記の安定剤を表1に示す量で配合して、評価を行
った。 安定剤B−1:n−オクタデシル−3−(4′−ヒドロ
キシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)プ
ロピオネート 安定剤B−2:1,3,5−トリス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)−s−トリア
ジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン
〔前記式(6−1)の化合物〕 安定剤B−3:1,3,5−トリス(4−tert−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−
s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−
トリオン〔前記式(6−3)の化合物〕 安定剤C−1:トリス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)フォスファィト 安定剤C−2:ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスフ
ァィト 安定剤D−1:ステアリン酸カルシウム
【0115】上記安定剤の構造式を次に示す。
【化10】
【0116】評価項目: プロセス安定性 製造例1で得られたエチレン・1−ヘキセン共重合体に
安定剤を添加し、190℃で造粒した。得られたペレッ
トを、さらに280℃にて5回繰返し造粒し、この繰り
返し造粒品の190℃における2.16kg荷重でのメ
ルトフローレート(MFR)を求め、その値の低下の度
合でプロセス安定性を評価した。結果を表2に示す。 耐変色性 上記の1回目の造粒品を用い、これをプレス成形によ
り樹脂温度190℃でタテ45mm、ヨコ45mm、厚
さ2mmのプレスシートを得た。これを100℃で1時
間、NOxガス雰囲気下で熱処理し、NOxガス処理の
前後の色相を調べ耐変色性を評価した。結果を表3に示
す。 耐加水分解性 上記の1回目で得られた造粒品を用い、これを80
℃、相対湿度(RH)80%の条件下で加湿処理し、D
SC(示差走査型熱量計、Differential scanning Calo
rimeter、理学電機(株)製、DSC TAS200
型、商標)のOIT(Oxidation Induction Time、酸化
誘導時間)の経時変化から耐加水分解性を評価した。結
果を表4に示す。
【0117】
【表1】 *1 エチレン・1−ヘキセン共重合体10,000重量部に対する重量部
【0118】
【表2】 *1)MFRの単位はg/10分 *2)Δは繰返し造粒回数0回目と5回目との差を示す。
【0119】
【表3】 注)NOx処理前後Δa:上段はNOx処理直後の色相aと処理前の色相aと の差、下段はNOx処理後6日後の色相aと処理前の色相aとの差を示す。 処理後増減Δa:NOx処理後6日後の色相aと処理直後の色相aとの差 を示す。
【0120】
【表4】 注)( )内は3試料の平均値を示し、%はその平均値のブランクに対する 百分率を示す。
【0121】以上の結果より、本発明のポリオレフィン
組成物はプロセス安定性、耐熱安定性、耐変色性、耐加
水分解性に優れることがわかる。そしてB成分としてイ
ソシアヌル酸系化合物を用いたものは耐変色性に優れる
ことがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メタロセン系触媒を用いて得られ
    るポリオレフィンに、 (B)フェノール系水酸基を有する化合物、 (C)有機フォスファイト系化合物、および (D)高級脂肪酸の金属塩を配合してなることを特徴と
    する安定化されたポリオレフィン組成物。
  2. 【請求項2】 フェノール系水酸基を有する化合物
    (B)がフェノール系水酸基を有するイソシアヌル酸系
    化合物であることを特徴とする請求項1記載の安定化さ
    れたポリオレフィン組成物。
JP13833795A 1995-06-05 1995-06-05 安定化されたポリオレフィン組成物 Pending JPH08325414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13833795A JPH08325414A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 安定化されたポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13833795A JPH08325414A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 安定化されたポリオレフィン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325414A true JPH08325414A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15219559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13833795A Pending JPH08325414A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 安定化されたポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281981A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JP2008520760A (ja) * 2004-12-11 2008-06-19 エルジー・ケム・リミテッド 耐化学性、流動性及び耐変色性にすぐれる透明共重合体樹脂の製造方法及びその共重合体樹脂
JP2019147886A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キョーラク株式会社 押出成形用樹脂、成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281981A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JP2008520760A (ja) * 2004-12-11 2008-06-19 エルジー・ケム・リミテッド 耐化学性、流動性及び耐変色性にすぐれる透明共重合体樹脂の製造方法及びその共重合体樹脂
JP2019147886A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キョーラク株式会社 押出成形用樹脂、成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101357895B1 (ko) 로토몰딩 및 사출 성형 생성물에 사용하기 위한, 메탈로센 촉매를 이용하여 제조된 중합체
EP0863183B1 (en) Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
EP0792914B1 (en) Polyolefin composition and article molded therefrom
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
EP1913076A1 (en) Process for the nucleation of polypropylene resins
JP3485942B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3491839B2 (ja) エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品
JPH07309982A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4310832B2 (ja) プロピレン系樹脂シートおよびそれを用いた成形体
JP3387992B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH08325414A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH07309983A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH06136194A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3387995B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3529945B2 (ja) ポリエチレン製医療用ボトル
JP2004322415A (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JPH0665442A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH11255825A (ja) 無延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂及び無延伸フィルム
JP4206290B2 (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレンフィルム
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法
JPH06136200A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3280423B2 (ja) インフレーションフィルム
JP3280426B2 (ja) オレフィン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02