JP2019147886A - 押出成形用樹脂、成形体の製造方法 - Google Patents

押出成形用樹脂、成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147886A
JP2019147886A JP2018033157A JP2018033157A JP2019147886A JP 2019147886 A JP2019147886 A JP 2019147886A JP 2018033157 A JP2018033157 A JP 2018033157A JP 2018033157 A JP2018033157 A JP 2018033157A JP 2019147886 A JP2019147886 A JP 2019147886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
extrusion molding
molding
parison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185125B2 (ja
Inventor
直幸 柴田
Naoyuki Shibata
直幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2018033157A priority Critical patent/JP7185125B2/ja
Publication of JP2019147886A publication Critical patent/JP2019147886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185125B2 publication Critical patent/JP7185125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成形体の光沢度の低減が可能な押出成形用樹脂を提供する。【解決手段】本発明によれば、成分Aと、成分Bと、成分Cを含有する、押出成形用樹脂であって、前記成分Aは、ポリプロピレンであり、前記成分Bは、低密度ポリエチレンであり、前記成分Cは、高密度ポリエチレンであり、前記成分Cは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜1.00g/10分である、押出成形用樹脂が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、押出成形用樹脂、及び成形体の製造方法に関する。
特許文献1には、ポリプロピレンとポリエチレンの混合樹脂を押出成形して樹脂シートを形成し、この樹脂シートを用いて樹脂製パネルを製造する方法が開示されている。
特開2015−51581号公報
ところで、本発明者が、特許文献1の樹脂製パネルについて検討を行ったところ、樹脂製パネルの光沢度が高すぎるために、樹脂製パネルの表面についた傷が目立ちやすい等の問題があることに気がついた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、成形体の光沢度の低減が可能な押出成形用樹脂を提供するものである。
本発明によれば、成分Aと、成分Bと、成分Cを含有する、押出成形用樹脂であって、前記成分Aは、ポリプロピレン(以下、「PP」)であり、前記成分Bは、低密度ポリエチレン(以下、「LDPE」)であり、前記成分Cは、高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」)であり、前記成分Cは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜1.00g/10分である、押出成形用樹脂が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、押出成形用樹脂として、上記成分A〜Cを含有する樹脂を用いることによって、成形体の光沢度を低減させることができることを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記記載の押出成形用樹脂であって、前記成分Aは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜5.00g/10分である、押出成形用樹脂である。
好ましくは、前記記載の押出成形用樹脂であって、前記成分Bは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜10.00g/10分である、押出成形用樹脂である。
好ましくは、前記記載の押出成形用樹脂であって、前記成分Aに対する前記成分Bの質量割合は、0.10〜0.50であり、前記成分Aに対する前記成分Cの質量割合は、0.10〜0.50である、押出成形用樹脂である。
本発明の別の観点によれば、前記記載の押出成形用樹脂を押出機内で溶融混練してなる溶融樹脂を押出成形する工程を備える、成形体の製造方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記押出成形によってパリソンを形成し、前記パリソンを成形する工程を備える、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記パリソンの成形は、ブロー成形又は真空成形である、方法である。
本発明の一実施形態の成形体の製造方法で利用可能な成形機1の一例を示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.押出成形用樹脂
本発明の一実施形態の押出成形用樹脂は、成分Aと、成分Bと、成分Cを含有する。この押出成形用樹脂は、成分A〜Cのみを含んでもよく、成分A〜C以外の樹脂を含んでもよい。成分A〜C以外の樹脂を含む場合、その含有量は、樹脂全体に対して、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
以下、各成分について詳細に説明する。以下の説明では、ポリプロピレンをPP、低密度ポリエチレンをLDPE、高密度ポリエチレンをHDPE、メルトフローレートをMFRと表記する。MFRは、特記しない限り、JIS K7210:1999に準拠した方法で、190℃、2.16kgで測定した値を意味する。
<成分A:PP>
成分Aは、PPである。PPとしては、ホモPP、ブロックPP、ランダムPPなどが挙げられ、ホモPPが好ましい。PPの製造方法は、特に限定されないが、例えばスラリー法で製造可能である。
成分AのMFRは、特に限定されないが、0.10〜5.00g/10分が好ましく、0.30〜2.00g/10分が好ましい。MFRは、具体的には例えば、0.10、0.20、0.30、0.40、0.50、0.60、0.70、0.80、0.90、1.00、2.00、3.00、4.00、5.00g/10分であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<成分B:LDPE>
成分Bは、LDPEである。LDPEの密度(g/cm)は、0.910以上0.930未満であり、0.915以上0.925以下が好ましい。この密度は、具体的には例えば、0.910、0.915、0.920、0.925、0.929であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。成分BのMFRは、特に限定されないが、0.10〜10.00g/10分が好ましく、0.30〜2.00g/10分がさらに好ましい。MFRは、具体的には例えば、0.10、0.20、0.30、0.40、0.50、0.60、0.70、0.80、0.90、1.00、2.00、3.00、4.00、5.00、6.00、7.00、8.00、9.00、10.00g/10分であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
成分Aに対する成分Bの質量割合は、0.10〜0.50であることが好ましく、0.15〜0.40であることがさらに好ましい。この質量割合は、具体的には例えば、具体的には例えば、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<成分C:HDPE>
成分Cは、HDPEである。HDPEの密度(g/cm)は、0.942以上であり、0.942以上0.965以下が好ましい。この密度は、具体的には例えば、0.942、0.945、0.950、0.955、0.960、0.965であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。成分CのMFRは、0.10〜1.00g/10分であり、0.20〜0.80g/10分が好ましい。MFRは、具体的には例えば、0.10、0.20、0.30、0.40、0.50、0.60、0.70、0.80、0.90、1.00g/10分であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
成分Aに対する成分Cの質量割合は、0.10〜0.50であることが好ましく、0.15〜0.40であることがさらに好ましい。この質量割合は、具体的には例えば、具体的には例えば、0.10、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、0.45、0.50であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
2.成形体の製造方法
本発明の一実施形態の成形体の製造方法は、上記記載の押出成形用樹脂を押出機内で溶融混練してなる溶融樹脂を押出成形する工程を備える。
本実施形態の方法は、例えば、図1に例示される成形機1を用いて実施可能である。成形機1は、樹脂供給装置2と、ヘッド18と、分割金型19を備える。樹脂供給装置2は、ホッパー12と、押出機13と、アキュームレータ17を備える。押出機13とアキュームレータ17は、連結管25を介して連結される。アキュームレータ17とヘッド18は、連結管27を介して連結される。
以下、各構成について詳細に説明する。
<ホッパー12,押出機13>
ホッパー12は、原料樹脂11を押出機13のシリンダ13a内に投入するために用いられる。原料樹脂11の形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂は、上記の押出成形用樹脂である。
原料樹脂11は、ホッパー12からシリンダ13a内に投入された後、シリンダ13a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂になる。また、シリンダ13a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ13aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ13a内に配置され、その回転によって溶融樹脂を混練しながら搬送する。スクリューの基端にはギア装置が設けられており、ギア装置によってスクリューが回転駆動される。
<アキュームレータ17、ヘッド18>
溶融樹脂は、シリンダ13aの樹脂押出口から押し出され、連結管25を通じてアキュームレータ17内に注入される。アキュームレータ17は、シリンダ17aとその内部で摺動可能なピストン17bを備えており、シリンダ17a内に樹脂が貯留可能になっている。そして、シリンダ17a内に樹脂が所定量貯留された後にピストン17bを移動させることによって、連結管27を通じて樹脂をヘッド18内に設けられたスリットから押し出して垂下させてパリソン23を形成する。このように、溶融樹脂の押出成形によってパリソン23が形成される。パリソン23の形状は、特に限定されず、筒状であってもよく、シート状であってもよい。なお、アキュームレータ17は、ヘッド18に内蔵することもでき、ピストン17bを鉛直方向に押し下げるものであってもよい。アキュームレータ17は不要な場合には省略してもよい。
<分割金型19>
パリソン23は、一対の分割金型19間に導かれる。分割金型19を用いてパリソン23の成形を行うことによって成形体が得られる。分割金型19を用いた成形の方法は特に限定されず、分割金型19のキャビティ内にエアを吹き込んで成形を行うブロー成形であってもよく、分割金型19のキャビティの内面からキャビティ内を減圧してパリソン23の成形を行う真空成形であってもよく、その組み合わせであってもよい。ブロー成形の場合、エアは、例えば0.05〜0.15MPaの圧力範囲で吹き込む。
なお、上記実施形態では、パリソン23が冷却される前に分割金型19を用いた成形を行っているが、パリソン23が冷却された後に、パリソン23を再加熱して成形するようにしてもよい。
1.成形体の製造
図1に示す成形機1を用いて、樹脂を押出成形して成形体を作成した。押出機13は、日本製鋼所製の電動式小型中空成形機「JEB‐7」を用いた。スクリューは、ピン付きフルフライトを用い、L/D=26.5とした。ダイコア径は、ダイ:Φ34、コア:Φ40とした。温度を230℃にし、スクリューの回転数を36rpmとした。原料樹脂には、表1〜表3に示す配合比率で樹脂を配合したものを用いた。また、樹脂100質量部に対して、着色剤として40wt%のカーボンブラックを含むLLDPEベースマスターバッチ1.0重量部を添加した。
以上の条件で形成されたパリソン23を分割金型19の間に配置した後に、分割金型19の型締めを行い、エアを圧力0.5Paで15秒間吹き込むことによって、寸法が60mm×80mm×230mmの略直方体の中空の成形体を製造した。
2.評価
製造した成形体について、光沢度(グロス値)を測定した。光沢度は、以下の測定条件で、成形体の側面(寸法が60mm×230mmの面)の平坦な部位について測定した。各成形体について、5箇所において光沢度の測定を行い、その平均値をその成形体の光沢度とした。その結果を表1〜表3に示す。
<光沢度測定条件>
光沢計:日本電色工業株式会社製、ハンディー光沢計 PG−1
測定角度:60°
光学系:JIS Z 8741,ISO 2813,ASTM D 523,DIN 67530準拠
光源:タングステンランプ
検出器:フォトダイオード
測定サイズ:10.0×20.0mm
表1〜表3で用いた樹脂の詳細は、以下の通りである。
<PP>
EC9:ノバテックPP、日本ポリプロ株式会社製
<LDPE>
M2170:サンテック−LD、旭化成株式会社製
M1820:サンテック−LD、旭化成株式会社製
F108−1:スミカセン、住友化学株式会社製
<HDPE>
J240:サンテック−HD、旭化成株式会社製
A260:サンテック−HD、旭化成株式会社製
B970:サンテック−HD、旭化成株式会社製
B980:サンテック−HD、旭化成株式会社製
表1に示すように、PP、LDPE、及びHDPEを含み、且つHDPEのMFRが0.10〜1.00g/10分である場合には、光沢度が5.4〜6.1という低い値であった。また、実施例1〜6に示すように、LDPEのMFRを変化させても光沢度は大きくは変化しなかった。
表2の比較例1〜8に示すように、PP、LDPE、及びHDPEの何れかが欠けている場合には、光沢度が6.9〜11.2という高い値であった。また、表3の比較例9〜14に示すように、PP、LDPE、及びHDPEを含んでいても、HDPEのMFRが1.00を超えている場合には、光沢度が7.4〜8.5という高い値であった。
以上より、PP、LDPE、及びHDPEを含み、且つHDPEのMFRが0.10〜1.00g/10分である場合に、光沢度が低減されることが実証された。
1 :成形機
2 :樹脂供給装置
10 :ダクト
11 :原料樹脂
12 :ホッパー
13 :押出機
13a:シリンダ
17 :アキュームレータ
17a:シリンダ
17b:ピストン
18 :ヘッド
19 :分割金型
23 :パリソン
25 :連結管
27 :連結管

Claims (7)

  1. 成分Aと、成分Bと、成分Cを含有する、押出成形用樹脂であって、
    前記成分Aは、ポリプロピレンであり、
    前記成分Bは、低密度ポリエチレンであり、
    前記成分Cは、高密度ポリエチレンであり、
    前記成分Cは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜1.00g/10分である、押出成形用樹脂。
  2. 請求項1に記載の押出成形用樹脂であって、
    前記成分Aは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜5.00g/10分である、押出成形用樹脂。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の押出成形用樹脂であって、
    前記成分Bは、190℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.10〜10.00g/10分である、押出成形用樹脂。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の押出成形用樹脂であって、
    前記成分Aに対する前記成分Bの質量割合は、0.10〜0.50であり、
    前記成分Aに対する前記成分Cの質量割合は、0.10〜0.50である、押出成形用樹脂。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の押出成形用樹脂を押出機内で溶融混練してなる溶融樹脂を押出成形する工程を備える、成形体の製造方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記押出成形によってパリソンを形成し、前記パリソンを成形する工程を備える、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記パリソンの成形は、ブロー成形又は真空成形である、方法。
JP2018033157A 2018-02-27 2018-02-27 成形体の製造方法 Active JP7185125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033157A JP7185125B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033157A JP7185125B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147886A true JP2019147886A (ja) 2019-09-05
JP7185125B2 JP7185125B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=67849176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033157A Active JP7185125B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7185125B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015445A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なポリエチレン組成物
JPS62277450A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂組成物
JPH05262879A (ja) * 1991-04-04 1993-10-12 Tonen Corp 環状ポリシランの製造方法
JPH05262897A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂シート
JPH05329992A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Chisso Corp ヒートシール性艶消しフィルム
JPH06100738A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Showa Denko Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06228382A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JPH07109386A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Showa Denko Kk ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JPH08325414A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH0952984A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Kao Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JPH10315358A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Toppan Printing Co Ltd フロスト調の外観を有する多層ブロー成形容器
JPH11293048A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Zeon Kasei Co Ltd 成形用ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2000230087A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2001246710A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Japan Polychem Corp 熱可塑性樹脂積層体
JP2012030802A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp 熱成形容器
JP2015139893A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 フタムラ化学株式会社 つや消し調インモールドラベルフィルム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015445A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なポリエチレン組成物
JPS62277450A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂組成物
JPH05262879A (ja) * 1991-04-04 1993-10-12 Tonen Corp 環状ポリシランの製造方法
JPH05262897A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂シート
JPH05329992A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Chisso Corp ヒートシール性艶消しフィルム
JPH06100738A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Showa Denko Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06228382A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JPH07109386A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Showa Denko Kk ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JPH08325414A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH0952984A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Kao Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JPH10315358A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Toppan Printing Co Ltd フロスト調の外観を有する多層ブロー成形容器
JPH11293048A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Zeon Kasei Co Ltd 成形用ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2000230087A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2001246710A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Japan Polychem Corp 熱可塑性樹脂積層体
JP2012030802A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp 熱成形容器
JP2015139893A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 フタムラ化学株式会社 つや消し調インモールドラベルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7185125B2 (ja) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017030116A1 (ja) 発泡成形用樹脂、発泡成形体の製造方法
CN104559109B (zh) 一种聚碳酸酯导热复合材料及其制备方法
CN107033457A (zh) 一种增强改性聚丙烯双壁缠绕管及其制备方法
JP7185125B2 (ja) 成形体の製造方法
JP6963171B2 (ja) 発泡成形用樹脂、発泡成形体、発泡成形体の製造方法
JP6764186B2 (ja) ゴミ袋用樹脂組成物、ゴミ袋及びゴミ袋の製造方法
CN107573597A (zh) 适合吹塑工艺制备透明中空制品的聚丙烯树脂
JP6845426B2 (ja) 発泡成形用樹脂、発泡成形体及びその製造方法
WO2020179792A1 (ja) 発泡ブロー成形用樹脂、発泡ブロー成形体の製造方法
JP4935372B2 (ja) プリフォーム圧縮成形方法
JP2019048950A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形物、樹脂組成物の製造方法
JP5633366B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP6920610B2 (ja) 発泡ダクト
US11679537B2 (en) Method for manufacturing foam molded body
JP2008222818A (ja) 無架橋高密度ポリエチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP6770228B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2016088086A (ja) 液体ブロー成形用のプリフォーム
WO2018037979A1 (ja) プリフォームカバー、複合プリフォーム、容器の製造方法
CN102490334B (zh) 采用双螺杆挤出方式生产大口径聚烯烃环保排水管的方法
CN105754193A (zh) 一种热塑性复合材料产品
CN106009631A (zh) 一种耐高温真空袋薄膜lvf215r及其制备方法
CN106189200A (zh) 一种耐高温真空袋薄膜lvf200g及其制备方法
JP2021172026A (ja) 成形体の製造方法
JP2024005769A (ja) 発泡成形体の製造方法
CN112812422A (zh) 一种高分子hdpe无毒管材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150