JP3683769B2 - フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法 - Google Patents

フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3683769B2
JP3683769B2 JP2000057299A JP2000057299A JP3683769B2 JP 3683769 B2 JP3683769 B2 JP 3683769B2 JP 2000057299 A JP2000057299 A JP 2000057299A JP 2000057299 A JP2000057299 A JP 2000057299A JP 3683769 B2 JP3683769 B2 JP 3683769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat circuit
circuit body
housing
terminal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000057299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250620A (ja
Inventor
信二 望月
祐至 畑岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000057299A priority Critical patent/JP3683769B2/ja
Priority to US09/796,604 priority patent/US6383015B2/en
Publication of JP2001250620A publication Critical patent/JP2001250620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683769B2 publication Critical patent/JP3683769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレキシブル・フラットケーブル(FFC)やフレキシブル・プリントサーキット(FPC)等のフラット回路体の長手方向中間部に分岐コネクタを取り付けるための取付構造及び取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラット回路体の長手方向中間部に分岐コネクタを取り付けた場合の構造例として、特開平10−321273号公報に記載のものが知られている。
【0003】
この構造は、フラット回路体の表側に垂直に端子を配置して各端子をフラット回路体の導体に接合し、これらの端子をフラット回路体の表側に配した分岐コネクタのハウジング内に収容し、このハウジングをフラット回路体の裏側に配したステーに締結固定したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の構造では、フラット回路体に垂直に端子を配置して接合した上で分岐コネクタのハウジングに収容するものであるため、フラット回路体に垂直に突き出した形で分岐コネクタが取り付いてしまい、フラット回路体と分岐コネクタを全て含めた形で平面的な配線レイアウトを実現したい場合には、分岐コネクタ部分が特にコンパクト性に欠けるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、フラット回路体の持つ平面的な形態の特性を活かしつつ、分岐コネクタまでを含めた形で平面的な配線レイアウトを実現し得るようにした、フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、帯状のフラット回路体の長手方向中間部に分岐コネクタを取り付けるための構造において、前記分岐コネクタは、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内に組み込まれ、フラット回路体に平行に配されて前記フラット回路体の長手方向中間部における各導体と接続部分でそれぞれ接続された複数の端子とから構成され、前記接続部分に重なるように該部分の近傍で二枚に折り曲げられたフラット回路体の折り曲げた部分が、前記端子と共にコネクタハウジング内に収容されたことを特徴とする。
【0007】
この場合、端子とフラット回路体を接続した後で、端子と共に、フラット回路体の二枚に折り曲げた部分をコネクタハウジング内に収容することもできるし、予めコネクタハウジングに端子を収容した状態で、フラット回路体の導体を端子に接続して、その後、フラット回路体を二枚に折り曲げることもできる。
【0008】
この構造では、端子をフラット回路体と平行に配置して導体と接続し、その上でその接続部分に重なるようにフラット回路体を二枚に折り曲げて、その二枚に折り曲げた部分を端子と共にコネクタハウジング内に収容しているので、従来のようにフラット回路体に垂直に付き出した形で分岐コネクタが取り付くものとは違い、フラット回路体の端末に取り付けるコネクタのように、フラット回路体と平行なコンパクトな形態で分岐コネクタを取り付けることができる。そのため、フラット回路体の持つ平面的な形態の特性を活かしつつ、分岐コネクタまでを含めた形で平面的な配線レイアウトを実現し得る。
【0009】
また、最終的には、フラット回路体を二枚重ねに折り曲げてコネクタハウジング内に収容するものの、端子と接続する部分は一枚物のフラット回路体であるから、フラット回路体の導体を端子に圧接接続する場合や、端子に突設した突き刺しピンをフラット回路体の導体部分に突き刺して導通をとる場合にも、圧接刃や突き刺しピンに過大な負荷をかけずに、導体と端子の接続を図ることができる。因みに、フラット回路体を二枚重ねに折り曲げた後で、その二枚重ねにした部分を圧接刃に圧接接続したり、二枚重ねにした部分にピンを突き刺して導通をとったりすることも技術的には可能であるが、そうすると、圧接刃や突き刺しピンに過大な負荷が生じるため、圧接刃が開いてしまったり、突き刺しピンが曲がったりするおそれがある。
【0010】
従って、上記のように、フラット回路体が一枚物である状態において導体と端子の導通を図ることにより、圧接刃が開いてしまったり、突き刺しピンが曲がってしまったりする可能性を無くすことがことができ、確実で安定した接続を行うことができる。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付構造であって、前記端子が圧接端子であり、フラット回路体の長手方向中間部における各導体を各圧接端子の圧接刃に圧接接続したことを特徴とする。
【0012】
この構造では、圧接端子の圧接刃に対してフラット回路体を圧接接続するようにしているので、特に導体の断面が円形の場合に簡単且つ確実に導体と端子との導通をとることができる。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1または2記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付構造であって、前記コネクタハウジングが、複数の端子収容室を有するハウジング本体と、該ハウジング本体にヒンジで結合されたカバーとからなり、前記端子収容室に端子を収容すると共に、ハウジング本体内に前記フラット回路体の二枚に折り曲げた部分を収容した状態で、カバーをハウジング本体に被せたことを特徴とする。
【0014】
この構造では、コネクタハウジングをコネクタ本体とカバーとで構成しているので、カバーを開き、ハウジング本体の各端子収容室に予め全部の端子をセットした状態で、フラット回路体の各導体を端子に導通させることが簡単にできる。そして、端子とフラット回路体の導通を図った後で、カバーをハウジング本体に被せることにより、フラット回路体の二枚に折り曲げた部分をコネクタハウジング内に無理なく収容することができる。特に、ヒンジでカバーをハウジング本体に結合しているので、ヒンジを支点にしてカバーを倒すことによって、折り曲げ工程を別に設けずに、フラット回路体を自動的に二枚に折り曲げることができ、作業の簡略化が図れる。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付構造であって、互いに隣接する前記端子間が、コネクタハウジングに一体形成された隔壁で仕切られており、フラット回路体の少なくとも端子と接続する部分における絶縁体に、前記隔壁が挿入されるスリットが設けられていることを特徴とする。
【0016】
この構造では、フラット回路体の絶縁体に形成したスリットに端子間の隔壁が挿入されるようにしているので、隔壁を設けることによって端子間の絶縁の信頼性を高めることができる。しかも、隔壁があるからといって、フラット回路体を端子に導通させる操作がやりにくくなることもない。
【0017】
請求項5の発明は、帯状のフラット回路体の長手方向中間部に分岐コネクタを取り付ける方法において、複数の端子収容室を有するハウジング本体と、前記端子収容室の上面開放部を覆うようにハウジング本体に結合されるカバーとからなるコネクタハウジングの前記端子収容室に、フラット回路体の各導体に対応した圧接端子を収容し、フラット回路体の長手方向中間部を一枚物の状態で前記端子収容室の上面開放部の上方に位置させて、端子収容室上のフラット回路体の各導体を、圧接治具を用いて端子収容室内の各圧接端子に圧接接続し、その圧接接続した部分に重なるように該部分の近傍でフラット回路体を二枚に折り曲げると共に、その二枚に折り曲げた部分をカバーとハウジング本体とで挟み込むようにしてコネクタハウジング内部に収容することを特徴とする。
【0018】
この方法では、ハウジング本体の端子収容室に収容した圧接端子に、フラット回路体を圧接治具を用いて圧接接続するようにしているので、複数の圧接端子に対して容易にフラット回路体の各導体を接続することができる。またその後で、接続部分に重なるようにフラット回路体を二枚に折り曲げると共に、その二枚に折り曲げた部分をカバーとハウジング本体とで挟み込むようにしてコネクタハウジング内部に収容するので、二枚に折り曲げた状態(Uターン状態)を無理なく維持することができると共に、接続部分を保護することができる。
【0019】
また、このように二枚に折り曲げた部分をコネクタハウジング内に収容するので、従来のようにフラット回路体に垂直に付き出した形で分岐コネクタが取り付くものとは違い、フラット回路体の端末に取り付けるコネクタのように、フラット回路体と平行なコンパクトな形態で分岐コネクタを取り付けることができる。そのため、フラット回路体の持つ平面的な形態の特性を活かしつつ、分岐コネクタまでを含めた形で平面的な配線レイアウトを実現し得る。
【0020】
また、フラット回路体を端子に圧接接続する作業は、一枚物のフラット回路体に対して行えばよいので、圧接刃に過大な負荷をかけずに、導体と端子の圧接接続を図ることができ、圧接刃が過大な負荷のために開いてしまったりすることがなくなり、接続信頼性が高まる。
【0021】
請求項6の発明は、請求項5記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付方法であって、前記カバーをフラット回路体の折り曲げ端側にてハウジング本体にヒンジで結合しておき、ヒンジを支点にカバーを回動させることにより、フラット回路体を二枚に折り曲げて、その二枚に折り曲げた部分をカバーとハウジング本体とで挟み込むようにしてコネクタハウジング内部に収容することを特徴とする。
【0022】
この方法では、カバーをヒンジを支点にして倒すことにより、フラット回路体を折り曲げるようにしているので、フラット回路体をハウジング内にて簡単に折り曲げることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図1〜図4は本発明の実施形態の取付構造及び取付方法の説明図である。
【0025】
フラット回路体1は、図2に示すように、帯状の絶縁体2の内部に平行に複数本の導体3を埋設したものである。図では、導体3を便宜上ハッチングで示してある。このフラット回路体1の長手方向中間部に分岐コネクタ10を取り付ける場合には、予め、分岐コネクタ10を取り付けようとする範囲の導体3間の絶縁体2に、分岐コネクタ10側の部材との干渉を避けるためのスリット5を設けておく。
【0026】
次に、分岐コネクタ10の構成を説明すると、この分岐コネクタ10は、図2に示すように、樹脂で一体に成形されたコネクタハウジング11と、コネクタハウジング11内に組み込まれた複数の圧接端子20とから構成されている。コネクタハウジング11は、ハウジング本体12とカバー13よりなり、ハウジング本体12には、隔壁14aで仕切られた端子収容室14が複数設けられ、各端子収容室14に圧接端子20が収容されている。
【0027】
圧接端子20は、前部に、相手コネクタの端子を受け入れて接触導通するボックス形状の接触導通部21を有し、後部に、フラット回路体1の絶縁体に食い込んで中の導体3と導通接触する圧接刃22が設けられている。
【0028】
端子収容室14の後半部上面は上面開放部16によって開放されており、端子収容室14内の圧接端子20に対して、上方からフラット回路体1を圧接接続することができるようになっている。
【0029】
カバー13は、上面開放部16の前端にてハウジング本体12にヒンジ15で結合されており、このカバー13をヒンジ15を支点に回動させることにより、上面開放部16を塞ぐことができるようになっている。このカバー13は、閉じた状態でハウジング本体12とロック手段18、19によりロックされる。
【0030】
このような分岐コネクタ10をフラット回路体1の長手方向中間部に取り付けるには、まず、分岐コネクタ10を圧接機にセットする。
【0031】
そして、フラット回路体1の長手方向中間部を一枚物の状態のまま(折り曲げずに一枚のまま)、図1(a)のように、分岐コネクタ10の端子収容室14の上面開放部16の上方に水平に位置させる。
【0032】
その状態で、図1(b)のように、圧接治具50を下動させることにより、端子収容室14上のフラット回路体1の各導体3(図2、図3参照)を、端子収容室14内の各圧接端子20の圧接刃22に圧接接続する。そうすると、フラット回路体1が圧接治具50に押されて曲がり、圧接が完了した段階で、図3に示すようにフラット回路体1が約90度に折れ曲がる。
【0033】
次に、圧接治具50を離して、図1(c)のように、ヒンジ15を支点にカバー13を倒す。そうすると、図1(d)のように、カバー13に押されてフラット回路体1が、圧接接続した部分に重なるように、該部分の近傍で二枚に折れ曲がり、その二枚に折れ曲がった部分が、カバー13とハウジング本体12とで挟み込まれるようにして、コネクタハウジング11の内部に収容される。そして、最終的には、図4に示すように、カバー13とハウジング本体12のロック手段18、19をロックさせることにより、Uターン状に折れ曲がったフラット回路体1の折れ曲がり部分に分岐コネクタ10が取り付いた構造が出来上がる。
【0034】
この際、フラット回路体1の絶縁体2に形成したスリット5に、端子収容室14間の隔壁14aが挿入されるので、絶縁体2に邪魔されずにフラット回路体1を圧接端子20に圧接接続することができる。
【0035】
このように分岐コネクタ10を取り付けた場合、従来のようにフラット回路体に垂直に付き出した形で分岐コネクタが取り付くのとは違い、フラット回路体の端末に取り付けるコネクタのように、フラット回路体1と平行なコンパクトな形態で分岐コネクタ10が取り付くことになる。そのため、図1(d)、図4に示されるように、フラット回路体1の持つ平面的な形態の特性を活かしつつ、分岐コネクタ10までを含めた形での平面的な配線レイアウトが実現可能となる。
【0036】
また、図1(d)に示す取り付けの完成段階では、フラット回路体1を二枚重ねに折り曲げてコネクタハウジング11内に収容するものの、図1(b)、図3に示すように、圧接端子20と接続する部分は一枚物のフラット回路体1であるから、フラット回路体1の導体3を圧接端子20に圧接接続する場合にも、圧接刃22に過大な負荷をかけずにすみ、導体3と圧接端子20の接続信頼性を高めることができる。
【0037】
例えば、図6の比較例に示すように、フラット回路体1を二枚重ねに折り曲げた後で、その二枚重ねにした部分を圧接端子20の圧接刃22に圧接接続することも技術的には可能であるが、そうすると、圧接刃22に過大な負荷がかかるため、圧接刃22が開いてしまい、接続信頼性を損なう可能性があるが、上記のように、フラット回路体1が一枚物である状態において導体3と圧接端子20の導通を図ることにより、圧接刃22が開いてしまう可能性を無くすことができ、確実で安定した接続を行うことができる。
【0038】
また、フラット回路体の導体と端子の導通を図る方法としては、端子に突き刺しピンを設け、その突き刺しピンを絶縁体の上から導体に突き刺すことで、導体と端子を導通させる方法をとることもできるが、上記の実施形態においては、圧接端子20の圧接刃22に対してフラット回路体1を圧接接続するようにしているので、特にフラット回路体1内の導体3の断面が円形の場合に簡単且つ確実に導体と端子との導通をとることができる。
【0039】
また、コネクタハウジング11をハウジング本体12とカバー13とで構成し、カバー13を開いた状態で圧接作業ができるようにしているので、各端子収容室14に予め全部の圧接端子20をセットした状態で、フラット回路体1の各導体3を圧接端子20に導通させることが簡単にできる。
【0040】
そして、圧接端子20とフラット回路体1の導通を図った後で、カバー13をハウジング本体12に被せることにより、予めフラット回路体1を折り曲げておかなくても、カバー13で押しながらフラット回路体1を二つに折り曲げることができ、そのままカバー13をハウジング本体12にロックすることにより、二つ折りにした部分をコネクタハウジング11内に安定した形態で無理なく収容することができる。
【0041】
また、フラット回路体1の絶縁体2に予めスリット5を形成しておき、そのスリット5に、圧接端子20間を仕切る隔壁14aが挿入されるようにしているので、隔壁14aによって、圧接接続した部分間を確実に絶縁することができる。しかも、隔壁14aがあるからといって、フラット回路体1を圧接端子20に圧接接続する際の作業がやりにくくなることもない。
【0042】
なお、上記実施形態では、カバー13を被せる操作によってフラット回路体1を二枚に折り曲げるようにしていたが、先にフラット回路体1を二枚に折り曲げた後で、カバー13を被せてもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、予め圧接端子20をコネクタハウジング11内に収容した状態で、フラット回路体1を圧接端子20に圧接接続し、その後、カバー13を被せて、フラット回路体1を二つ折りにしながらコネクタハウジング11に収容する場合を説明したが、端子をコネクタハウジングに収容する前に、各端子にフラット回路体の導体を接続し、フラット回路体を二つ折りに折り曲げた後で、二つ折りにした部分を端子と共にコネクタハウジングに収容することもできる。
【0044】
図5はそのような構造の実施形態を示す。図において、40は分岐コネクタ、41はコネクタハウジング、42は端子である。また、45はフラット回路体1の両端のコネクタである。この例の端子42は、圧接端子でも、ピンを突き刺すタイプの端子でもよいが、その端子42をコネクタハウジング41に挿入する前に、各端子42に対してフラット回路体1を接続しておく。そして、接続したら二つ折りにして、二つ折りにした部分と共に、端子42をコネクタハウジング41に挿入する。これにより、分岐コネクタ40の取り付けを完了することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、分岐コネクタをフラット回路体の平面の延長上に平行に取り付けることができる。従って、フラット回路体の持つ平面的な形態の特性を活かしつつ、分岐コネクタまでを含めた形で平面的な配線レイアウトを実現し得る。また、フラット回路体が一枚物である状態において導体と端子の導通を図るようにしているので、フラット回路体の導体を端子に圧接接続する場合や、端子に突設した突き刺しピンをフラット回路体の導体部分に突き刺して導通をとる場合にも、圧接刃や突き刺しピンに過大な負荷をかけずに、導体と端子の導通接続を図ることができる。従って、圧接刃が開いてしまったり、突き刺しピンが曲がってしまったりする可能性が無く、確実で安定した導通接続を行うことができる。
【0046】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、次の効果を奏することができる。即ち、端子を圧接端子としているので、導体の断面が円形の場合に特に有効である。
【0047】
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明の効果に加えて、次の効果を奏することができる。即ち、カバーを開いた状態で、フラット回路体を端子に接続することができ、また、その後にフラット回路体を二枚に折り曲げることができる。従って、簡単に作業することができる上、フラット回路体の二枚に折り曲げた部分をコネクタハウジング内に無理なく収容することができる。また、ヒンジでカバーをハウジング本体に結合していることで、ヒンジを支点にしてカバーを倒すことによって、フラット回路体を二枚に折り曲げることができる。そのため、別途フラット回路体の折り曲げ工程を設けずにすみ、作業の簡略化が図れる。
【0048】
請求項4の発明によれば、請求項1〜3のいずれかの発明の効果に加えて、次の効果を奏することができる。即ち、フラット回路体の絶縁体に予めスリットを形成しておき、そのスリットに、圧接端子間を仕切る隔壁が挿入されるようにしているので、隔壁によって圧接接続部間を確実に絶縁することができる。また、隔壁があるからといって、フラット回路体を端子に接続させる作業がやりにくくなることもなくなる。
【0049】
請求項5の発明によれば、複数の圧接端子に容易にフラット回路体の各導体を接続することができる。また、接続後に、その接続部分に重なるようにフラット回路体を二枚に折り曲げてコネクタハウジング内に収容するので、分岐コネクタをフラット回路体の平面の延長上に平行に取り付けることができる。従って、フラット回路体の持つ平面的な形態の特性を活かしつつ、分岐コネクタまでを含めた形で平面的な配線レイアウトを実現し得る。また、フラット回路体が一枚物である状態において導体と圧接端子の導通を図るようにしているので、圧接刃に過大な負荷をかけずに、導体と圧接端子を圧接接続することができ、圧接刃が開いてしまい、その結果、接続信頼性を損なうことを防止できる。
【0050】
請求項6の発明によれば、カバーを倒すことによりフラット回路体を折り曲げるようにしているので、別にフラット回路体の折り曲げ工程を用意する必要がなく、作業工程の簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る分岐コネクタの取付構造及び取付方法の説明図で、(a)〜(d)は分岐コネクタの取付手順を順を追って示す側断面図である。
【図2】前記分岐コネクタとフラット回路体の構成を示す斜視図である。
【図3】前記分岐コネクタの圧接端子にフラット回路体を圧接接続させた状態を示す斜視図である。
【図4】前記分岐コネクタをフラット回路体に取り付けた完成状態を示す外観斜視図である。
【図5】本発明の他の実施形態の全体概要を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施形態に対する比較例の説明図である。
【符号の説明】
1 フラット回路体
2 絶縁体
3 導体
5 スリット
10 分岐コネクタ
11 コネクタハウジング
12 ハウジング本体
13 カバー
14 端子収容室
14a 隔壁
15 ヒンジ
16 上面開放部
20 圧接端子
22 圧接刃

Claims (6)

  1. 帯状のフラット回路体の長手方向中間部に分岐コネクタを取り付けるための取付構造において、
    前記分岐コネクタは、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内に組み込まれ、フラット回路体に平行に配されて前記フラット回路体の長手方向中間部における各導体と接続部分でそれぞれ接続された複数の端子とから構成され、前記接続部分に重なるように該部分の近傍で二枚に折り曲げられたフラット回路体の折り曲げた部分が、前記端子と共にコネクタハウジング内に収容されたことを特徴とするフラット回路体への分岐コネクタの取付構造。
  2. 請求項1記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付構造であって、
    前記端子が圧接端子であり、フラット回路体の長手方向中間部における各導体を各圧接端子の圧接刃に圧接接続したことを特徴とするフラット回路体への分岐コネクタの取付構造。
  3. 請求項1または2記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付構造であって、
    前記コネクタハウジングが、複数の端子収容室を有するハウジング本体と、該ハウジング本体にヒンジで結合されたカバーとからなり、前記端子収容室に端子を収容すると共に、ハウジング本体内に前記フラット回路体の二枚に折り曲げた部分を収容した状態で、カバーをハウジング本体に被せたことを特徴とするフラット回路体への分岐コネクタの取付構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付構造であって、
    互いに隣接する前記端子間が、コネクタハウジングに一体形成された隔壁で仕切られており、フラット回路体の少なくとも端子と接続する部分の絶縁体に、前記隔壁が挿入されるスリットが設けられていることを特徴とするフラット回路体への分岐コネクタの取付構造。
  5. 帯状のフラット回路体の長手方向中間部に分岐コネクタを取り付ける方法において、
    複数の端子収容室を有するハウジング本体と、前記端子収容室の上面開放部を覆うようにハウジング本体に結合されるカバーとからなるコネクタハウジングの前記端子収容室に、フラット回路体の各導体に対応した圧接端子を収容し、
    フラット回路体の長手方向中間部を一枚物の状態で前記端子収容室の上面開放部の上方に位置させて、端子収容室上のフラット回路体の各導体を、圧接治具を用いて端子収容室内の各圧接端子に圧接接続し、
    その圧接接続した部分に重なるように該部分の近傍でフラット回路体を二枚に折り曲げると共に、その二枚に折り曲げた部分をカバーとハウジング本体とで挟み込むようにしてコネクタハウジング内部に収容することを特徴とするフラット回路体への分岐コネクタの取付方法。
  6. 請求項5記載のフラット回路体への分岐コネクタの取付方法であって、
    前記カバーをフラット回路体の折り曲げ端側にてハウジング本体にヒンジで結合しておき、ヒンジを支点にカバーを回動させることにより、フラット回路体を二枚に折り曲げて、その二枚に折り曲げた部分をカバーとハウジング本体とで挟み込むようにしてコネクタハウジング内部に収容することを特徴とするフラット回路体への分岐コネクタの取付方法。
JP2000057299A 2000-03-02 2000-03-02 フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法 Expired - Fee Related JP3683769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057299A JP3683769B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法
US09/796,604 US6383015B2 (en) 2000-03-02 2001-03-02 Structure and method of mounting branch connector to flat circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057299A JP3683769B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250620A JP2001250620A (ja) 2001-09-14
JP3683769B2 true JP3683769B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18578115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057299A Expired - Fee Related JP3683769B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6383015B2 (ja)
JP (1) JP3683769B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800520B1 (fr) * 1999-10-28 2001-12-14 Fci Automotive France Perfectionnement aux dispositifs de connexion pour circuit souple
US20040094324A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Barr Andrew Harvey Cable systems and related methods
US6604966B1 (en) * 2002-12-18 2003-08-12 Fci Americas Technology, Inc. Flexible cable electrical connector
US7044772B2 (en) * 2004-06-01 2006-05-16 Molex Incorporated Electrical connector and cable assembly
US7465185B2 (en) * 2006-03-30 2008-12-16 Fci Americas Technology, Inc Electrical connector assembly with mate-assist and a wire dress cover
JP5324840B2 (ja) * 2008-06-25 2013-10-23 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2010232599A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
CN102820103B (zh) * 2012-09-12 2014-05-07 厦门金龙联合汽车工业有限公司 Can总线分支批量生产的制作方法及售后的改制方法
JP2015002050A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの接続構造
JP6002634B2 (ja) * 2013-06-14 2016-10-05 矢崎総業株式会社 フラットケーブルの接続構造
US11824284B2 (en) * 2018-03-22 2023-11-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Structure for connecting flexible flat cables
JP6747483B2 (ja) * 2018-10-09 2020-08-26 住友電装株式会社 配線部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966295A (en) * 1974-06-17 1976-06-29 Elco Corporation Terminating apparatus for flat conductor cables
GB2074399B (en) * 1980-04-22 1984-10-31 Raychem Gmbh Electrical conductor
JP3512591B2 (ja) 1997-05-21 2004-03-29 矢崎総業株式会社 フラットケーブルのコネクタ分岐構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001250620A (ja) 2001-09-14
US6383015B2 (en) 2002-05-07
US20010019919A1 (en) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683769B2 (ja) フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法
JP3276854B2 (ja) 圧接コネクタ及びその製造方法
JP4640986B2 (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP4022354B2 (ja) 基板用コネクタおよびコネクタの嵌合検知構造
US5727971A (en) Shielded cable assembly
JP4101446B2 (ja) 電気接続端子
JP4043770B2 (ja) フラットケーブルの接続方法および接続構造
JP3389043B2 (ja) 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立方法
JP2002093503A (ja) 可撓性プリント基板接続用コネクタ
JP2001223045A (ja) フラット回路体の端末構造及び分岐接続構造
JP2001291540A (ja) ケーブルコネクタ
JP3271481B2 (ja) 両面圧接コネクタ
JPH11191446A (ja) 圧接ジョイントコネクタカバー
JP3880049B2 (ja) フラット電線の端末処理構造及び端末処理方法
JP3679295B2 (ja) フラット回路体の分岐接続構造
JP4057465B2 (ja) フレキシブルフラット電気構造体の接続構造
JP2985555B2 (ja) ワイヤハーネス
JP3344343B2 (ja) 電気接続箱
JPH1186918A (ja) 導通コネクタ
JP3679292B2 (ja) フラット回路体の分岐端末構造
JP3683767B2 (ja) フラット回路体の分岐端末構造
JP2001023722A (ja) ジョイトコネクタ
JP3923303B2 (ja) フラットケーブル用接続器
JP3979487B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP2601671Y2 (ja) 圧接コネクタ及びそれを付設したハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees