JP2010232599A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232599A
JP2010232599A JP2009081172A JP2009081172A JP2010232599A JP 2010232599 A JP2010232599 A JP 2010232599A JP 2009081172 A JP2009081172 A JP 2009081172A JP 2009081172 A JP2009081172 A JP 2009081172A JP 2010232599 A JP2010232599 A JP 2010232599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal cables
terminals
electronic device
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009081172A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
俊幸 渡辺
tatsuo Hoshiba
達生 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009081172A priority Critical patent/JP2010232599A/ja
Priority to US12/730,794 priority patent/US8366478B2/en
Priority to CN201010188010A priority patent/CN101854044A/zh
Publication of JP2010232599A publication Critical patent/JP2010232599A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/72Means for accommodating flexible lead within the holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】電子機器において簡易な構成により複数本の信号ケーブルの識別を可能とする。
【解決手段】本発明に係る電子機器においては、複数の電子部品が複数本の信号ケーブル32、42を経て複数の端子台6、7にそれぞれ繋がっており、各信号ケーブル32、42の一端が各電子部品の端子31、41に接続されると共に、各信号ケーブル32、42の他端に取り付けられたコネクター33、43が各端子台6、7に連結されている。複数本の信号ケーブル32、42は、複数の電子部品の端子31、41からの距離が異なる偏寄位置Pで互いに束ねられ、更に対応する端子台6、7へ向けて延びており、偏寄位置Pの通過点からコネクター33、43までの信号ケーブル32、42の長さの差に応じて、複数の端子台6、7の位置がずれている。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電子部品が複数本の信号ケーブルを経て複数の端子にそれぞれ接続されている電子機器に関するものである。
例えばビデオカメラにおいては、図5に示す如く対物レンズ(11)を具えた筐体(1)の側部に、ヒンジ機構(20)を介して表示装置(2)が開閉可能に配備されている。
筐体(1)の内部には、左右一対のマイクロフォン(3)(4)が配備され、両マイクロフォン(3)(4)は、それぞれ信号ケーブル(図示省略)を経て、回路基板(5)上の左右一対の端子台(6)(7)に接続されおり、これによって音声のステレオ記録が行なわれる。
具体的には、図3に示す如く、右チャンネルマイクロフォン(3)の端子(31)から信号ケーブル(32)が引き出されると共に、左チャンネルマイクロフォン(4)の端子(41)から信号ケーブル(42)が引き出され、両信号ケーブル(32)(42)の先端部にはそれぞれ、コネクター(33)(43)が取り付けられている。
尚、両信号ケーブル(32)(42)はそれぞれ、2本のリード線を1本に束ねて構成されている。
そして、図4に示す如く、右チャンネルマイクロフォン(3)から引き出された信号ケーブル(32)は、両マイクロフォン(3)(4)の間を通過して、回路基板(5)側へ延びており、その先端部のコネクター(33)が、回路基板(5)上の右チャンネル用端子台(6)に連結されている。
又、左チャンネルマイクロフォン(4)から引き出された信号ケーブル(42)は、両マイクロフォン(3)(4)の間を通過して、回路基板(5)側へ延びており、その先端部のコネクター(43)が、回路基板(5)上の左チャンネル用端子台(7)に連結されている。
ところで、上述の如きカメラの組立工程においては、図4の如く2つのコネクター(33)(43)を対応する端子台(6)(7)に連結する作業で、右チャンネルマイクロフォン(3)に繋がっているコネクター(33)は右チャンネル用端子台(6)に、左チャンネルマイクロフォン(4)に繋がっているコネクター(43)は左チャンネル用端子台(7)に連結する必要がある。
しかしながら、部品標準化のために、図3に示す様に、右チャンネルマイクロフォン(3)から引き出された信号ケーブル(32)と左チャンネルマイクロフォン(4)から引き出された信号ケーブル(42)とは互いに同一の長さを有しており、然も両コネクター(33)(43)は互いに同じ仕様及び外形を有しているので、右チャンネルマイクロフォン(3)に繋がっているコネクター(33)を左チャンネル用端子台(7)に、左チャンネルマイクロフォン(4)に繋がっているコネクター(43)を右チャンネル用端子台(6)に連結するというミスが生じる虞があった。
そこで、信号ケーブルとしてフラットハーネスを用いる場合に、同じ長さを有する2本のフラットハーネスの内、1本のフラットハーネスを長さ方向の一部で折り曲げて長さを短縮し、2本のフラットハーネスの長さに差を設けることによって、2つのコネクターの識別を可能とする技術が提案されている(特許文献1)。
特開2002−78167号公報
しかしながら、上述の技術においては、組立工程の前段階として、特定の1本のフラットハーネスを折り曲げる作業が必要であるため、工数が増加するばかりでなく、フラットハーネス以外のハーネスには採用することが出来ない問題があった。
そこで本発明の目的は、簡易な構成によって複数本の信号ケーブルの識別を可能とした電子機器を提供することである。
本発明に係る電子機器においては、複数の第1端子がフレキシブルな複数本の信号ケーブルを経て複数の第2端子にそれぞれ繋がっており、各信号ケーブルの基端が各第1端子に接続されると共に、各信号ケーブルの先端が各第2端子に接続されている。
ここで、前記複数本の信号ケーブルは、前記各第1端子からの距離が異なる偏寄位置を経て、対応する第2端子へ向けて延びており、前記偏寄位置の通過点から先端までの信号ケーブルの長さの差に応じて、前記複数の第2端子の位置が互いにずれている。
上記本発明の電子機器においては、前記複数本の信号ケーブルが互いに同一の長さを有する場合であっても、これら複数本の信号ケーブルが第1端子から偏寄位置を経て第2端子へ向けて延びているので、これら複数本の信号ケーブルには、前記偏寄位置の通過点から先端までの長さに差が設けられることになる。
そして、前記偏寄位置の通過点から先端までの信号ケーブルの長さの差に応じて、前記複数の第2端子の位置が互いにずれているので、前記偏寄位置の通過点から先端までの長さが最も短い信号ケーブルの先端を、最も位置の近い第2端子に接続し、次いで長さの短い信号ケーブルの先端を、次いで位置の近い第2端子に接続する作業を、最も長さの長い信号ケーブルまで繰り返すことによって、特定の第1端子から引き出された信号ケーブルの先端が特定の第2端子に接続されることになる。
従って、前記複数の第1端子と複数の第2端子の配置を予め対応づけておくことにより、端子間の接続ミスを防止することが出来る。
本発明に係る電子機器によれば、複数本の信号ケーブルの経路を変更するだけの簡易な構成で、複数本の信号ケーブルの識別が可能となる。
本発明に係る電子機器の一実施態様においてコネクターを端子台に接続する前の状態を示す平面図である。 本発明に係る電子機器の一実施態様においてコネクターを端子台に接続した状態を示す平面図である。 従来の電子機器においてコネクターを端子台に接続する前の状態を示す平面図である。 従来の電子機器においてコネクターを端子台に接続した状態を示す一部破断平面図である。 本発明を実施すべき電子機器の一例を示す斜視図である。
以下、本発明を図5に示すビデオカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施態様であるビデオカメラにおいては、図2に示す如く、筐体(1)の内部に、左右一対のマイクロフォン(3)(4)が配備され、両マイクロフォン(3)(4)は、フレキシブルな2本の信号ケーブル(32)(42)を経て、回路基板(5)上の左右一対の端子台(6)(7)にそれぞれ接続されおり、これによって音声のステレオ記録が行なわれる。
具体的には、図1に示す如く、右チャンネルマイクロフォン(3)の端子(31)から信号ケーブル(32)が引き出されると共に、左チャンネルマイクロフォン(4)の端子(41)から信号ケーブル(42)が引き出され、両信号ケーブル(32)(42)の先端部にはそれぞれ、共通の仕様と外形を有するコネクター(33)(43)が取り付けられている。
尚、両信号ケーブル(32)(42)はそれぞれ、2本のリード線を1本に束ねて構成されており、両信号ケーブル(32)(42)は互いに同一の長さを有している。
一方、筐体(1)の内部に設置された回路基板(5)には、両マイクロフォン(3)(4)から近い位置に右チャンネル用端子台(6)が搭載されると共に、両マイクロフォン(3)(4)から遠い位置に左チャンネル用端子台(7)が搭載されている。
そして、図2に示す如く、右チャンネルマイクロフォン(3)から引き出された信号ケーブル(32)は、両マイクロフォン(3)(4)の外側を通過して、回路基板(5)側へ延びており、その先端部のコネクター(33)が、回路基板(5)上の右チャンネル用端子台(6)に連結されている。
又、左チャンネルマイクロフォン(4)から引き出された信号ケーブル(42)は、両マイクロフォン(3)(4)の外側を通過して、回路基板(5)側へ延びており、その先端部のコネクター(43)が、回路基板(5)上の左チャンネル用端子台(7)に連結されている。
ここで、2本の信号ケーブル(32)(42)は、図2に示す様に、右チャンネルマイクロフォン(3)の端子(31)と左チャンネルマイクロフォン(4)の端子(41)からの距離が異なる偏寄位置Pにて1本に束ねられ、更に偏寄位置Pから左チャンネルマイクロフォン(4)の外側を経て係止片(50)を貫通し、更に端子台(6)(7)側へ向けて延びている。
この結果、偏寄位置Pの通過点からコネクター(33)(43)までの信号ケーブルの長さに差が設けられている。即ち、右チャンネルマイクロフォン(3)から引き出された信号ケーブル(32)の偏寄位置Pからコネクター(33)までの長さは、左チャンネルマイクロフォン(4)から引き出された信号ケーブル(42)の偏寄位置Pからコネクター(43)までの長さよりも短くなっている。
従って、上記カメラの組立工程において、右チャンネルマイクロフォン(3)から引き出された信号ケーブル(32)のコネクター(33)は、右チャンネル用端子台(6)に連結することは可能であるが、左チャンネル用端子台(7)に連結することは出来ない。
これに対し、左チャンネルマイクロフォン(4)から引き出された信号ケーブル(42)のコネクター(43)は、右チャンネル用端子台(6)と左チャンネル用端子台(7)の両方に連結することが可能である。
そこで、上記カメラの組立工程においては、先ず、両信号ケーブル(32)(42)を偏寄位置Pで束ねた後、先端までの長さがより短い信号ケーブル(32)のコネクター(33)を、より近い右チャンネル用端子台(6)に連結し、その後、先端までの長さがより長い信号ケーブル(42)のコネクター(43)を、より遠い左チャンネル用端子台(7)に連結する。
これによって、右チャンネルマイクロフォン(3)を信号ケーブル(32)によって右チャンネル用端子台(6)に接続し、左チャンネルマイクロフォン(4)を信号ケーブル(42)によって左チャンネル用端子台(7)に接続することが出来る。
上記カメラの組立工程において、先ず、先端までの長さが短い信号ケーブル(32)のコネクター(33)を左チャンネル用端子台(7)に連結せんとしても、信号ケーブル(32)の長さが足りないため、連結は不可能である。
従って、右チャンネルマイクロフォン(3)を左チャンネル用端子台(7)に接続し、左チャンネルマイクロフォン(4)を右チャンネル用端子台(6)に接続するミスは確実に防止される。
上記カメラによれば、例えばフラットハーネスを途中で折り曲げる等の構成を採用することなく、信号ケーブル(32)(42)の経路を変更するだけの簡易な構成で、同じ長さの信号ケーブル(32)(42)の識別が可能であり、これによってコネクター(33)(43)の連結作業を正しく行なうことが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、接続の対象となる電子部品は、左右一対のマイクロフォンに限らず、左右一対のスピーカ、複数の受光素子、複数の発光素子等、単体として同一の機能を有するが、端子台と接続されることによって異なる機能を発揮する一群の電子部品であってもよい。更に、本発明は、単なる端子どうしの接続に応用することも可能である。
又、信号ケーブルの本数は2本に限らず、3以上の複数本であってもよい。更に、各信号ケーブルは2本のリード線を束ねたものに限らず、1本のリード線によって構成し、若しくは3以上の複数本のリード線を束ねたものであってもよい。
(1) 筐体
(3) 右チャンネルマイクロフォン
(31) 端子
(32) 信号ケーブル
(33) コネクター
(4) 左チャンネルマイクロフォン
(41) 端子
(42) 信号ケーブル
(43) コネクター
(5) 回路基板
(6) 右チャンネル用端子台
(7) 左チャンネル用端子台
P 偏寄位置

Claims (7)

  1. 複数の第1端子が複数本の信号ケーブルを経て複数の第2端子にそれぞれ繋がっており、各信号ケーブルの基端が各第1端子に接続されると共に、各信号ケーブルの先端が各第2端子に接続されている電子機器において、
    前記複数本の信号ケーブルは、前記各第1端子からの距離が異なる偏寄位置を経て、対応する第2端子へ向けて延びており、前記偏寄位置の通過点から先端までの信号ケーブルの長さの差に応じて、前記複数の第2端子の位置が互いにずれていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記複数の第1端子は複数の電子部品に配備されると共に、前記複数の第2端子は、回路基板上の複数の端子台によって構成され、各信号ケーブルの基端が各電子部品の第1端子に接続されると共に、各信号ケーブルの先端に取り付けられたコネクターが各端子台に連結されている請求項1に記載の電子機器。
  3. 複数の電子部品が複数本の信号ケーブルを経て複数の端子台にそれぞれ繋がっており、各信号ケーブルの一端が各電子部品の端子に接続されると共に、各信号ケーブルの他端に取り付けられたコネクターが各端子台に連結されている電子機器において、
    前記複数本の信号ケーブルは、前記複数の電子部品の端子からの距離が異なる偏寄位置で互いに束ねられ、更に前記偏寄位置から対応する端子台へ向けて延びており、前記偏寄位置の通過点からコネクターまでの信号ケーブルの長さの差に応じて、前記複数の端子台の位置が互いにずれていることを特徴とする電子機器。
  4. 前記複数本の信号ケーブルは互いに同一の長さを有し、これらの信号ケーブルの他端に取り付けられているコネクターは、共通の仕様及び外形を有している請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記複数本の信号ケーブルはそれぞれ、1又は複数本のリード線を1本に束ねたものである請求項3又は請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記複数の電子部品はそれぞれ単体として同一の機能を有するものであって、各電子部品が対応する端子台に接続されることによって、異なる機能を発揮する請求項3乃至請求項5の何れかに記載の電子機器。
  7. 前記複数の電子部品はそれぞれ、マイクロフォン、スピーカ、発光素子、若しくは受光素子である請求項6に記載の電子機器。
JP2009081172A 2009-03-30 2009-03-30 電子機器 Ceased JP2010232599A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081172A JP2010232599A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 電子機器
US12/730,794 US8366478B2 (en) 2009-03-30 2010-03-24 Electronic device
CN201010188010A CN101854044A (zh) 2009-03-30 2010-03-29 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081172A JP2010232599A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232599A true JP2010232599A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42784824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081172A Ceased JP2010232599A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8366478B2 (ja)
JP (1) JP2010232599A (ja)
CN (1) CN101854044A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164750A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Canon Inc 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117186U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 株式会社ノーリツ 結線装置
JPS6043899A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 松下電器産業株式会社 電気機器の電源コ−ド保持装置
JPS6149984U (ja) * 1984-09-05 1986-04-03
JP2002078167A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットハーネス
JP2005338618A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Tsushin Denzai Kk モジュール搭載型ラックパネル
JP2006023590A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Fujitsu Access Ltd 光ボード装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065199A (en) * 1977-02-11 1977-12-27 Methode Electronics, Inc. Flat cable wiring harness and method of producing same
US4527563A (en) * 1983-01-12 1985-07-09 Vladimir Reil Sterile earlobe piercing assembly
US4921494A (en) * 1988-06-03 1990-05-01 Studex Corp. One-piece earring carrier
US6554639B2 (en) * 1994-03-02 2003-04-29 The Boeing Company Wiring interface
JP3127835B2 (ja) * 1996-08-30 2001-01-29 住友電装株式会社 床配線構造における蓄線用床部材
JP3683769B2 (ja) * 2000-03-02 2005-08-17 矢崎総業株式会社 フラット回路体への分岐コネクタの取付構造及び取付方法
JP4098458B2 (ja) * 2000-05-10 2008-06-11 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスおよびその製造方法
JP2003036730A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 電子機器のワイヤハーネス
US7199487B2 (en) * 2003-03-21 2007-04-03 Fci Americas Technology, Inc. Modular wiring harnesses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117186U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 株式会社ノーリツ 結線装置
JPS6043899A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 松下電器産業株式会社 電気機器の電源コ−ド保持装置
JPS6149984U (ja) * 1984-09-05 1986-04-03
JP2002078167A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットハーネス
JP2005338618A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Tsushin Denzai Kk モジュール搭載型ラックパネル
JP2006023590A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Fujitsu Access Ltd 光ボード装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101854044A (zh) 2010-10-06
US20100248531A1 (en) 2010-09-30
US8366478B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102802497B (zh) 摄像单元
JP6550318B2 (ja) 内視鏡
WO2012077626A1 (ja) コネクター
JP2010040199A (ja) コネクタ
WO2013100524A1 (en) Four-pole plug for connection to pcb
JP2010232599A (ja) 電子機器
US20160167602A1 (en) Power supply cable routing structure to heating wire terminals
JP2018045803A (ja) 撮像装置及びハーネス側コネクタ
JP5408021B2 (ja) 細径同軸ケーブルハーネス及びその製造方法
JP5515377B2 (ja) 複合ハーネス及びその製造方法
JP5549318B2 (ja) 細径同軸ケーブルハーネス
JP2015076439A (ja) 電子機器
JP2007335160A (ja) 電子機器の端子台に対する接続器具
JP2012164433A (ja) 細径ケーブルハーネス
JP2014199842A (ja) 電気機器の配線構造
KR20180078392A (ko) 구리선이 실장된 광파이버
JP2020052799A5 (ja)
JP2011181201A (ja) 細径同軸ケーブルハーネス及びその製造方法
JP7140488B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2009289550A (ja) 分割ジョイントボックスの接続構造
JP6476606B2 (ja) 整列モールド構造
JP5239281B2 (ja) 同軸ケーブルハーネス及び同軸ケーブルハーネスの接続構造
JP2022023739A (ja) 電子機器
JP2022161584A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス検査方法
JP2018206665A (ja) コネクタカバーの電線保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140225