JP3673521B2 - 電子部品搭載装置 - Google Patents

電子部品搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673521B2
JP3673521B2 JP52555595A JP52555595A JP3673521B2 JP 3673521 B2 JP3673521 B2 JP 3673521B2 JP 52555595 A JP52555595 A JP 52555595A JP 52555595 A JP52555595 A JP 52555595A JP 3673521 B2 JP3673521 B2 JP 3673521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
structural member
electronic component
opening
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52555595A
Other languages
English (en)
Inventor
保宏 堀場
利民 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3673521B2 publication Critical patent/JP3673521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Description

技術分野
本発明は適度な柔軟性と優れた耐久性を有する安価な電子部品搭載装置に関する。
背景技術
従来より、ICカードに代表される電子部品搭載装置には、その内部に収納された電子部品(半導体チップ、ワイヤーコイル等)を十分に保護できると共に、適度な柔軟性と耐久性を有することが要求されている。
▲1▼:特開平4−286697号公報には、
ISOの大きさと柔軟性の規格を同時に満足して、しかももろい半導体チップを十分に保護でき、型押しが可能であり、耐久性に優れ、低コストで容易に製造可能な、高性能の個人データカードに関し、「最終製品であるICカードと同じ長さと幅とを有する熱安定化されたポリエステルフィルムからなる回路板と、
開口部を有し、上記回路板の上面側に上記フィルムより低温で軟化する熱可塑性接着剤で接合され、上記回路板と同じ長さと幅とを有し前記回路板と同じ樹脂材料からなる構造部材と、
上記開口部に受容され、上記回路板に取付られる電子部品と、
上記回路板や上記構造部材より硬い部材であって、上記開口部に充填され、上記電子部品を封止する封入剤層と、
を備えるICカード。」が開示されている。
▲2▼:特開昭60−252992号公報、特開昭61−208188号公報さらに特開平3−166740号公報には、
熱可塑性樹脂(ポリカーボネート樹脂)からなるICカードであって、その反りを防止する構造として、コアシートを中心として、その両側に同一の材料でかつ同一の厚みのインナーシート、さらにはカバーシートを対称的に配置し、熱応力的にバランスした構造としたICカードが開示されている。
▲3▼:特開昭62−27195号公報には、
曲げに対する十分な機械的強度と柔軟性とを有するICカードを提供することを目的として、「カード基材中にICモジュールが埋設されてなるICカードにおいて、前記ICモジュールが、ICモジュールの外周方向に突出して設けられた補強体を有しているICカード。」が開示されている。
▲4▼特開平2−235699号公報には、
ICカードの曲げに対する信頼性の向上を目的とし、電子部品を封止する封入剤層と導電パターンを有する回路板との接着力を強化する手段として、回路板の電子部品実装部近傍に複数個の孔を設け、この孔に前記電子部品を覆った封入剤の一部を注入したICカードが開示されている。
上記▲1▼のICカードは、使用しているポリエステル樹脂フィルムは延伸により作製されるため、薄手のものにする程、熱収縮、熱膨張の度合いが小さくなるという特性をもつ。即ち、構造部材として使用する比較的厚手(約350μm)のフィルムと回路板として使用する薄手のフィルムとの接合物は、たとえ接合前に熱安定化を実施したポリエステル樹脂フィルムを用いても、ICカードの製造過程において反りが発生し、その製造を困難なものとしている。
上記▲2▼のICカードは、上記反りが発生しにくい構造を提示している。ところが、極端な状況ではあるが、ICカードが折れ曲がった場合に、電子部品が封入剤層と共に構造部材の開口部から飛び出してしまう恐れがあり、自ずとかなり厳しい制限の元でしか使用できないのが現状である。
上記▲3▼のICカードは、電子部品を内蔵したICモジュールがICカードから飛び出すのを解消しようとするものではあるが、ICカードとしては、極めて複雑な構造となり、その製造費は高価なものとなってしまう。
上記▲4▼のICカードは、電子部品を封止する封入剤層と回路板と強力に接着するものの、実際にこの構造のICカードを製造するには、封入剤層を形成するトランスファモールド成形機という極めて高価な成形機が必要になる。
本発明は、上記観点に鑑みてなされたものであり、従来のICカードが備える性能を満足すると共に、適度な柔軟性と優れた耐久性を有する安価な電子部品搭載装置を提供することを目的とする。
発明の開示
第1の発明は、
回路板と構造部材との積層体と、
上記積層体に形成された開口部内に取付られた電子部品と、
上記電子部品を封止する封入剤層とを備え、
しかも上記開口部の外周線が上記封入剤層の外周線の内側に配置されることを特徴とする電子部品搭載装置。
第2の発明は、
第1の発明において、前記開口部は、
前記回路板に積層配置され、開口を有する構造部材により構成されていることを特徴とする電子部品搭載装置。
第3の発明は、
第2の発明において、前記構造部材は、
第1開口部を有し、前記回路板の上面側に配置される第1構造部材と、
上記第1開口部と連通する第2開口部を有し、上記第1構造部材の上面側に配置される第2構造部材とからなり、
しかも上記第1開口部の外周線が上記第2開口部の外周線の外側に配置されることを特徴とする電子部品搭載装置。
第4の発明は、
第3の発明において、前記回路板は最終製品と実質的に同じ長さと幅とを有する主として熱可塑性樹脂からなり、
前記第1構造部材は上記回路板の上面側に上記熱可塑性樹脂より低温で軟化する熱可塑性接着剤で接合され、上記回路板と実質的に同じ長さと幅とを有する主として熱可塑性樹脂からなり、
前記第2構造部材は上記第1構造部材の上面側に上記熱可塑性接着剤と実質的に同じ接着剤で接合され、上記回路板と実質的に同じ長さと幅とを有し、
前記封入剤層は上記回路板や上記第1構造部材より硬い部材であることを特徴とする電子部品搭載装置。
第5の発明は、
第4の発明において、前記第2構造部材は上記回路板と実質的に同じ厚さで実質的に同じ樹脂からなることを特徴とする電子部品搭載装置。
第6の発明は、
第5の発明において、前記熱可塑性樹脂は2軸延伸されるとともに熱安定化されたポリエステルフィルムであり、前記第1構造部材は前記回路板と実質的に同じ樹脂材料からなることを特徴とする電子部品搭載装置。
第7の発明は、
第1の発明、第2の発明、第3の発明、第4の発明、第5の発明あるいは第6の発明において、前記電子部品搭載装置はICカードであることを特徴とする電子部品搭載装置。
である。
上記封入剤層は、例えば、上記各構造部材を連通する開口部内に、所定の樹脂等を注入、硬化させて形成することができる。但し、半導体チップ等の衝撃に弱い電子部品を封止するための樹脂等として、上記各構造部材より剛性が高いものを用い、電子部品搭載装置の屈曲時等における衝撃から半導体チップ等を保護することが好ましい。一方、ワイヤーコイル等の前記屈曲に適切に対応できる電子部品を封止する場合には、上記のような特性の樹脂等を用いる必要はない。
また、本電子部品搭載装置がICカードの場合には、本電子部品搭載装置の表裏面には、所定のラベルシートが配置され、最終製品とされるのが一般的である。この場合には、表裏面のラベルシートの材質、厚さ等を揃えることで、表裏ラベルシート間の熱膨張特性の整合を図ることが、ICカードの反り防止の上でより好ましい。尚、このラベルシートとしては、熱可塑性の樹脂からなるシート(例えば、ポリ塩化ビニル:PVC)を用いることが好ましい。
また、回路板や構造部材等の材質にポリエステルフィルムを特定する理由は、このポリエステル樹脂が、ポリイミド等に比べ低価格で、且つ、柔軟な材料であり、エンボス加工が容易であると共に、電子部品の実装時等に加えられる熱では簡単には軟化しない材料であるからである。尚、このポリエステルフィルムには、ポリエステル原料に、所定の可塑剤、安定剤等が添加されたものも含む。
また、上記2軸延伸とは、例えば、押出機から出たポリエステル樹脂原料を縦方向に延伸させ、同方向にポリエステルの分子軸(繊維軸)を配向させた後に、横方向に延伸するものである。
この2軸延伸されたポリエステルフィルムは、例えば、ある所定の時間間隔においてフィルムの温度を150℃まで上昇させる熱安定化処理を実施されたものである。このフィルムは150℃、30分間の非抑制状態での収縮量が縦方向、横方向とも0.2%未満で、且つ、両収縮量の差が0.1%未満の特性を持つ。また、このフィルムを用いることで、回路板や各構造部材を構成する各フィルム間の収縮量の差を0.1%未満とすることもできる。
上記各フィルムの厚みは、250μm以下、特には125μm程、とするのが、その材料単価、特性の面で好ましい。また、第2構造部材と回路板は、同一製造ロットの材料を使用することが特に好ましい。
また、本発明に使用する接着剤は、被接着部材間に生ずる歪みを適宜吸収して、反りの発生を抑制できる点で熱可塑性接着剤が好ましく、特に、ポリエステル樹脂同士の接着には、エステル系の接着剤を用いるのが好ましい。
第1の発明では、開口部に受容され回路板に取付られる電子部品と、開口部に充填され電子部品を封止する封入剤層とを備え、しかも開口部の外周線が封入剤層の外周線の内側に配置されている。したがって、電子部品搭載装置が折り曲げられても、電子部品を封止している封入剤層は開口部の外周線内にある構造部材に係止する。しかも、封入剤層の形成に高価な装置を必要としない。
第2の発明では、第1開口部と第2開口部とがなす段差により、上述した第1の発明による作用に加え、電子部品搭載装置がさらに強く折り曲げられ、電子部品を封止している封入剤層が第2開口部から剥離したとしても、その剥離は第2開口部表面近傍で現れるのみで、第1開口部に及ぶことはない。
第3の発明では、回路板、第1構造部材、第2構造部材の全てが最終製品と実質的に同じ長さと幅とを有する構造であるから、上述した第2の発明による作用に加え、この電子部品搭載装置は、回路板の上面側に第1及び第2構造部材を積層配置し、電子部品を実装した後に、封入剤による封止、必要に応じた表皮材の配置を実施すれば足りるという製造容易なものである。しかも、別途ICモジュール等を形成する必要のある従来実施されてきた複雑な構造の電子部品搭載装置に比べ、極めて安価となる。
第4の発明では、第2構造部材と回路板が実質的に同じ厚さで実質的に同じ熱可塑性樹脂からなり、しかも実質的に同じ長さと幅とを有する構造、換言すれば、第1構造部材を挟んで熱膨張特性で略同一の部材が上下対称に配置された構造であるから、上述した第3の発明による作用に加え、その製造過程である例えば電子部品の搭載時に、回路板及び各構造部材に温度変化が生じ、熱膨張、収縮が起こっても、回路板と第2構造部材が第1構造部材を挟み、電子部品搭載装置全体として反りを生ずることなく、略同様な状態にて伸縮する。
第5の発明では、回路板、第1構造部材、第2構造部材の全てが2軸延伸されるとともに熱安定化されたポリエステルフィルムである構造であるから、上述した第4の発明による作用に加え、安価でありながらも熱膨張特性の優れた薄手のポリエステルフィルムを積極的に用いたことになる。
第6の発明では、電子部品搭載装置をICカードに特定している。これは、上述した第1、第2、第3、第4あるいは第5の発明による作用が極めて顕著に求められる電子部品搭載装置に用途である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の展開構造斜視図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】実施例1の要部拡大縦断面図。
【図4】実施例2の要部拡大縦断面図。
【図5】実施例2の変形例の要部拡大縦断面図。
【図6】実施例1の変形例の要部拡大断面図。
【符号の説明】
1・・・・回路板
12・・・回路板上側接着剤層
14・・・導電パターン
2・・・・構造部材
21・・・第1構造部材
212・・第1構造部材上側接着剤層
213・・第1構造部材下側接着剤層
215・・第1開口部
22・・・第2構造部材
223・・第2構造部材下側接着剤層
225・・第2開口部
23・・・構造補助部材
233・・構造補助部材下側接着剤層
235・・構造補助部材の開口部
24・・・回路板補助部材
242・・回路板補助部材上側接着剤層
245・・回路板補助部材の開口部
3・・・・封入剤層
4・・・・カバーシート
51・・・上側ラベルシート
513・・上側ラベルシート下側接着剤層
52・・・下側ラベルシート
522・・下側ラベルシート上側接着剤層
6・・・・電子部品
発明を実施するための最良の形態
実施例1
本実施例のICカードは、図1から図3に示す様に、回路板1と、その上面側に接合される第1構造部材21と第2構造部材22とからなる構造部材2と、封入剤層3と、その上面側に配置されるカバーシート4と、両表層部分を構成するラベルシート51、52と、を備えている。。
上記回路板1は、2軸延伸され、熱安定化処理された市販のポリエステル樹脂(商品名「ルミラー」)製で、平面形状が略矩形状のフィルム(85mm×53mm×125μm)により構成されている。尚、この回路板1の上面側には、この回路板より低温で軟化する所定量(最終製品において厚さ20μmの接着層12を形成できる量)のエステル系熱可塑性接着剤(商品名「A412」、シェルダール社製)を用いて、銅箔を貼り合わせた後に、エッチングを施して形成した所定の導電パターン14が存在する。この導電パターン14には、耐腐食性の向上等を意図して、金等のめっきが施されている。また、同回路板1上には、ICや、データの伝送を行うコンデンサー等の他の電子部品6が配置されている。
上記構造部材2は、下方側に配置される第1構造部材21と、上方側に配置される第2構造部材22と、からなる。
このうち、上記第2構造部材22は、上記回路板1と同様の樹脂製で、その外形(特に、厚み)も回路板1と略等しいフィルム(85mm×53mm×125μm)により構成されている。
そして、これらの各構造部材21、22には、図1〜3に示す様に、上記回路板1上に搭載される電子部品類6を収納するために、上面側より下面側に至る開口部215、225が打ち抜かれている。そして両構造部材21、22を重ね合わせたときに、開口部同士が連通して連通孔を構成すると共に、両開口部の境界に略鍔状の段差部を形成する。
ここで図示した開口部215、225の外周線は、図1に示すように、いずれも略正方形であるが、下方側に配置される開口部215(一辺;10mm、全長;40mm)の方が、上方側に配置される開口部225(一辺;8mm、全長;32mm)より一回り大きなものになっている。このため連通孔K1を上方側より観察すれば、後者の開口部225の外周線は、前者の開口部215の外周線内に収まった状態になっている。尚、上記各開口部の外周線の形状は特に問わない。また、両外周線の形状は必ずしも同一(相似形)である必要はない。更に、両外周線が数点で交差すると共に、一方の外周線が他方の外周線内に収まる部分と、他方の外周線の外側にはみ出した部分とが混在していてもよい。
尚、本実施例では、図2〜3に図示しない他の連通孔を構成する各開口部も、上記開口部215、225と同様な形状(但し、収納される電子部品類の大きさにあわせて外周線の全長(開口部の大きさ)が変えられている。)と、位置関係(第2構造部材22の開口部225の外周線が第1構造部材21の開口部215外周線の内側に収まっている位置関係)を備えている。但し、上記連通孔が本実施例に示すように、全て同じ形状の外周線を有し、且つ、同じ様な位置関係の開口部により構成されている必要はない。
上記カバーシート4は、上記連通孔を上方側より略隠蔽できるものであり、一部硬化したエポキシ樹脂を含浸した布(厚み;35μm)により構成されたプリプレグで製作したものである。
上記ラベルシート51、52は、いずれもポリ塩化ビニル製のシート(85mm×53mm×25μm)である。尚、これらのラベルシートの厚みを大きくすれば、ICカード内に配置される電子部品類等を静電放電や外部の汚れから、より強固に保護することができるが、この場合には、上記各構造部材21、22等の厚みを調整して、ICカード全体をISO規格に定める厚みとするのが一般的である。
また、これらのラベルシート(51、52)との接合面側となる上記回路板1の下面側及び上記第2構造部材22の上面側には、サンドマット処理が施されている。これは、回路板1や第2構造部材22を構成するポリエステル樹脂フィルムの表面が非常に平滑なため、各ラベルシートとの被接合面に、適宜、凹凸を設けて密着性の向上を図ったものである。但し、本実施例のICカードでは、カバーシート4及び第2構造部材22がラベルシートの下面側と充分に密着しながら硬化するためこのような処理は省略してもよい。
本実施例のICカードは、先ず、上記回路板形成用のフィルムの回路板1に相当する部分に導電パターン14を形成する。
一方、第1構造部材形成用フィルムの両面及び上記第2構造部材形成用のフィルムの下面側に、前記エステル系熱可塑性接着剤が所定量(最終製品において接着剤層212、213及び223を形成できる量)ずつ塗布・乾燥する。また、上記第1及び2構造部材用フィルムの構造部材21、22に相当する部分に、開口部215、225を形成しておく。
尚、本実施例では、生産効率の向上のために、最終製品の数ピース分(6ピース分)の回路板用のフィルム等を用いたが、予め、1ピース分毎に分割されたフィルム等を用いてもよい。
次いで、上記第1構造部材(21)用フィルムの上面側に、上記第2構造部材(22)用フィルムの下面側を重ね合わせ、更に、上記回路板(1)用フィルムの上面側に、上記第1構造部材(21)用フィルムの下面側を重ね合わせた。そして、これらに対してホットプレス(80℃、40kgf/cm2)を約10分間施した後に、冷却を行い積層体とした。
そして、この積層体に形成された連通孔内に、常法に従って電子部品等を搭載し、必要に応じてワイヤーボンディング等の操作を行った。
次いで、上記連通孔内に、フェライト粒子と軟質エポキシ樹脂からなる樹脂封止剤を充填した。但し、この樹脂封止剤の代わりに、硬化後に上記構造部材2等を構成するポリエステル樹脂よりも硬度が高くなるエポキシ樹脂を充填した方が、ICカードにかかる外力から電子部品を保護する上で好ましい。この樹脂封止剤は、硬化後に連通孔内の電子部品類の封止を行う封入剤層3を形成することになる。
次いで、上記連通孔を取り囲む所定の箇所に、カバーシート4を配置した。更に、ラベルシート51を構成するためのラベルシート用フィルムの下面に、上記と同様の接着剤を所定量(最終製品において厚さ50μm(但し、ラベルシートの配置されていない所では85μm)の接着層513を形成できる量)塗布した後に、上記積層体の上面側に配置した。
また、ラベルシート52を構成するためのラベルシート用フィルムの上面にも同様の接着剤を所定量(最終製品において厚さ85μmの接着層522を形成できる量)、塗布した後に、上記積層体の下面側に配置した。そして、ホットプレス(150℃、40kgf/cm2)を約10分間施した後に、冷却を行った。
次いで、各ラベルシート用フィルムの表面の最終製品の各ピースに相当する部分毎に、所望の文字、数字(例えば、キャッシュカードとして用いる場合の「銀行名」等)等の印刷を行って、6ピース分のICカードを備えるICカード配列板を製作した。
そして、この配列板を常法に従って、1ピース毎に切り出して、本実施例のICカードが製作される。尚、このICカードは、ISOに定める規格(85mm×53mm×0.76mm)を満足している。
以上に述べたICカードでは、その製造に際して、手間とコストの掛かるICモジュールを担体にて作成する必要がなく、またICモジュールの外形とこれが収納される埋め込み孔等の形状の整合を図るといった煩わしい作業がない。
また、各構造部材21、22に設けられる開口部215、225の大きさ(外周の全長)を、適宜、調整するという簡単な操作により、連通孔の内壁に鍔状の段差を設けることができる。そして、この連通孔内に充填される封止剤の流動性が、前記段差を有する連通孔内を満たし、その内壁形状に併せた外周面形状を備えた封入剤層3が形成される。なお、この封入剤層3の形成時に連通孔内の段差部に気泡を巻き込む場合には、第2構造部材22の開口部225の周辺(前記気泡を巻き込むところ)にガス抜きのための小さな貫通孔を設けておくと良い。
以上、詳細に述べた構造により、本ICカードは、携帯時に誤ってカードが折れ曲げられても、前記段差が上記封止剤層3をしっかりと係止しようとする作用により、搭載された電子部品の飛び出しを防止できる。
また、上記段差の存在は、電子部品搭載装置がさらに強く折り曲げられ、電子部品を封止している封入剤層が第2開口部から剥離したとしても、その剥離は第2開口部表面近傍に止め、第1開口部に及ぶ剥離を生じさせない。
更に、本ICカードは、積層体の中心となる第1構造部材21の上下に第2構造部材22と回路板1とを配置し、特性(熱膨張特性等)及び形状(特に、厚み)が上下対象構造となる積層体となっており、積層体全体としての大きなそりを生ずることはない。その結果、製造効率のより一層の向上と、上記電子部品の飛び出しの一層確実な防止が図られる。また、高品質で、安価な薄手のポリエステルフィルムを積極的に使用しており、品質の向上と低廉価がより確実に達成できる。
実施例2
本実施例に示すICカードは、図4に示すものであり、上記実施例1と同様の開口部225を備えた第2構造部材22の上側に、更に開口部215と同様の補助開口部235を備えた構造補助部材23を配置した。また、実施例1と同様の回路板1の下側に回路板補助部材24を配置した。
このうち、上記第2構造部材22、構造補助部材23、回路板1及び回路板補助部材24の厚みを、いずれも60μmとし、更に、ICカード全体の厚みをISO規格に適合させるために各接着剤層の厚みを変えたこと以外は、実施例1のICカードと同様である。また、構造補助部材23及び回路板補助部材24には、いずれも上記実施例1の回路板1に用いたポリエステル樹脂と同様のフィルムで構成されている。従って、第2構造部材22と回路板1、構造補助部材23と回路板補助部材24は、それぞれが前記「上下対象構造」における「対」の関係になっている。
本実施例のICカードでは、第2構造部材22が封入剤層3の食い込む形状となっており、上記電子部品の飛び出しの防止を前記実施例1に比べより向上させている。
また、本ICカードも、対称な縦断面構造を有しているため、電子部品類の搭載時等においても、大きなそりを生じさせることはない。また、回路板1、第1構造部材21、第2構造部材22、構造補助部材23及び回路板補助部材24として、かなり薄手(60μm)のフィルムを用いているため、安価でありながら、強度等において優れた材料を使用したことになる。
最後に、同様な効果を期待できる本第2実施例の変形例を、図5に例示しておく。同様に、本第1実施例の変形例を、図6に例示しておく。これらの図中の符号がしめす意味は、図1〜図4に使用したものと同じである。
産業上の利用可能性
第1及び第2の発明の電子部品搭載装置では、この装置が折り曲げられても、電子部品を封止している封入剤層はその外周線内にある回路板あるいは構造部材に係止し、電子部品が飛び出ることを防止する。しかも、製造が単純であるから極めて安価な電子部品搭載装置と成りうる。
第3の発明の電子部品搭載装置では、上述した第2の発明の効果に加え、電子部品搭載装置がさらに強く折り曲げられ、電子部品を封止している封入剤層が第2開口部から剥離したとしても、その剥離は第2開口部表面近傍で現れるのみで、第1開口部に及ぶことはない。従って、電子部品の飛び出し等の不具合はより生じにくい。
第4の発明の電子部品搭載装置では、上述した第3の発明の効果に加え、この装置の製造が、回路板の上面側に第1及び第2構造部材を積層配置し、電子部品を実装した後に、封入剤による封止、必要に応じて表皮材の配置を実施すれば足りるものであり、従来実施されてきた複雑な構造のICモジュールを製造する必要が全くない。従って、容易で且つ効率的に製造することができる。
第5の発明の電子部品搭載装置では、上述した第4の発明の効果に加え、この装置の構造が、例えば、電子部品の搭載時に、回路板及び各構造部材に温度変化が生じ、熱膨張、収縮が起こっても、回路板と第2構造部材が第1構造部材を挟み、略同様な状態にて伸縮する構造となっている。即ち、この電子部品搭載装置は、製造時、使用時にそりが発生しにくい。
第6の発明の電子部品搭載装置では、上述した第5の発明の効果に加え、安価でありながらも熱膨張特性の優れた薄手のポリエステルフィルムを積極的に用いている。即ち、この電子部品搭載装置は、高品質で極めて安価である。
第7の発明の電子部品搭載装置では、上述した第1、第2、第3、第4、第5あるいは第6の発明の効果が極めて顕著に求められる用途としてのICカードを特に提示している。

Claims (4)

  1. 回路板と当該回路板に積層配置され、開口部を有する構造部材との積層体と、
    上記開口部内に取付られた電子部品と、
    上記電子部品を封止する封入剤層とを備え、
    上記構造部材は、第1開口部を有し、上記回路板の上面側に配置される第1構造部材と、上記第1開口部と連通する第2開口部を有し、上記第1構造部材の上面側に配置される第2構造部材とからなり、上記第1開口部の外周線は上記第2開口部の外周線の外側に配置され、
    上記回路板は、最終製品と実質的に同じ長さと幅とを有する熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料からなり、上記第1構造部材は、上記回路板の上面側に上記熱可塑性樹脂より低温で軟化する熱可塑性接着剤で接合され、上記回路板と実質的に同じ長さと幅を有する熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂材料からなり、上記第2構造部材は、上記第1構造部材の上面側に上記熱可塑性接着剤で接合され、上記回路板と実質的に同じ長さと幅を有し、上記封入剤層は、上記回路板及び第1構造部材より硬い部材であること
    を特徴とする電子部品搭載装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品搭載装置であって、上記第2構造部材は、上記回路板と実質的に同じ厚さで同じ樹脂材料からなることを特徴とする電子部品搭載装置。
  3. 請求項2に記載の電子部品搭載装置であって、上記熱可塑性樹脂は2軸延伸されると共に熱安定化されたポリエステルフィルムであり、上記第1構造部材は上記回路板と同じ樹脂材料からなることを特徴とする電子部品搭載装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうち、いずれか1項に記載の電子部品搭載装置であって、上記電子部品搭載装置はICカードであることを特徴とする電子部品搭載装置。
JP52555595A 1994-03-31 1995-03-29 電子部品搭載装置 Expired - Fee Related JP3673521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802294 1994-03-31
PCT/JP1995/000595 WO1995026885A1 (fr) 1994-03-31 1995-03-29 Dispositif de montage d'un composant electronique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3673521B2 true JP3673521B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=13931213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52555595A Expired - Fee Related JP3673521B2 (ja) 1994-03-31 1995-03-29 電子部品搭載装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5822194A (ja)
EP (1) EP0754567B1 (ja)
JP (1) JP3673521B2 (ja)
CN (1) CN1046462C (ja)
DE (1) DE69530922T2 (ja)
WO (1) WO1995026885A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208905A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Corp プリント基板
US6201709B1 (en) * 1999-03-05 2001-03-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Mounting system to support electrical components in a stacked relationship to one another
JP2001024312A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置並びに樹脂充填方法
DE19947130C1 (de) * 1999-09-30 2000-11-02 Siemens Ag Elektrisches Gerät mit in einem Gehäuse angeordneten und nach außen elektromagnetisch abgeschirmten Komponenten
JP2001111225A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Mektron Ltd 混成回路基板の製造法
FI112288B (fi) * 2000-01-17 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
FI112287B (fi) * 2000-03-31 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä tuoteanturin muodostamiseksi ja tuoteanturi
FI111881B (fi) * 2000-06-06 2003-09-30 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI112121B (fi) * 2000-12-11 2003-10-31 Rafsec Oy Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa
FI111039B (fi) * 2001-04-06 2003-05-15 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI112550B (fi) * 2001-05-31 2003-12-15 Rafsec Oy Älytarra ja älytarraraina
FI117331B (fi) * 2001-07-04 2006-09-15 Rafsec Oy Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi
FI119401B (fi) * 2001-12-21 2008-10-31 Upm Raflatac Oy Älytarraraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20040070945A1 (en) * 2002-06-05 2004-04-15 Wayne Rowland Heat dissipation structures and method of making
JP4103653B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-18 株式会社デンソー Icカード
JP4066929B2 (ja) * 2003-10-08 2008-03-26 株式会社日立製作所 電子装置及びその製造方法
TWM324375U (en) * 2007-05-21 2007-12-21 Universal Scient Ind Co Ltd Stacked packaging structure for communication module
KR101354372B1 (ko) * 2007-07-31 2014-01-23 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 보강구조물 및 이를 이용한 집적회로 패키지
JP2012069541A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品搭載装置
US8879276B2 (en) * 2011-06-15 2014-11-04 Power Gold LLC Flexible circuit assembly and method thereof
US9122968B2 (en) 2012-04-03 2015-09-01 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same
US9439334B2 (en) 2012-04-03 2016-09-06 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same
GB2508402B (en) * 2012-11-30 2015-05-27 Control Tech Ltd A mount for electrical equipment
EP2973236B1 (en) 2013-03-15 2019-01-09 X-Card Holdings, LLC Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products
EP3762871A4 (en) 2018-03-07 2021-11-10 X-Card Holdings, LLC METAL CARD

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252992A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Toshiba Corp Icカ−ド
JPS61208188A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Toshiba Corp Icカ−ド
JPH0655555B2 (ja) * 1985-07-27 1994-07-27 大日本印刷株式会社 Icカ−ドおよびicモジュール
DE3689094T2 (de) * 1985-07-27 1994-03-10 Dainippon Printing Co Ltd IC-Karte.
JPH0679878B2 (ja) * 1985-09-24 1994-10-12 カシオ計算機株式会社 Icカ−ド
JPS62290594A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 大日本印刷株式会社 Icカード
JPH0696357B2 (ja) * 1986-12-11 1994-11-30 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
JPH03166740A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Toppan Printing Co Ltd 電子部品の製造方法
CA2051836C (en) * 1990-11-30 1996-07-23 Richard Michael Flynn Personal data card construction
US5583378A (en) * 1994-05-16 1996-12-10 Amkor Electronics, Inc. Ball grid array integrated circuit package with thermal conductor
US5468999A (en) * 1994-05-26 1995-11-21 Motorola, Inc. Liquid encapsulated ball grid array semiconductor device with fine pitch wire bonding
US5613033A (en) * 1995-01-18 1997-03-18 Dell Usa, Lp Laminated module for stacking integrated circuits
US5609889A (en) * 1995-05-26 1997-03-11 Hestia Technologies, Inc. Apparatus for encapsulating electronic packages

Also Published As

Publication number Publication date
DE69530922D1 (de) 2003-07-03
CN1046462C (zh) 1999-11-17
WO1995026885A1 (fr) 1995-10-12
DE69530922T2 (de) 2003-12-24
CN1144509A (zh) 1997-03-05
EP0754567A4 (en) 1999-12-29
US5822194A (en) 1998-10-13
EP0754567A1 (en) 1997-01-22
EP0754567B1 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673521B2 (ja) 電子部品搭載装置
JP5209602B2 (ja) 電子カードおよび電子タグ用の電子埋込物モジュール
US20100130288A1 (en) Rfid-incorporated game token and manufacturing method thereof
JP2007503713A (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
CN103383927A (zh) 半导体封装及其形成方法
JP4235042B2 (ja) 非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法
US20110005823A1 (en) Printed circuit board having electro component and manufacturing method thereof
JP2001319211A (ja) Icカードおよびその製造方法
KR100938214B1 (ko) 고용량 메모리칩 카드의 제조방법
JP2001223295A (ja) 半導体素子支持基板及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JP4198245B2 (ja) 電子回路用基板、電子回路およびその製造方法
JPH05151424A (ja) 集積回路トークン
JP2011108002A (ja) Icカードおよびその製造方法
JPH01165495A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JPH0997964A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0324383Y2 (ja)
KR101955685B1 (ko) 연성 인쇄 회로 기판의 제조 방법 및 연성 인쇄 회로 기판
JPH0955564A (ja) プリント配線板
JPH05201183A (ja) Icメモリカード
JPH07266767A (ja) 非接触型icカード及び非接触型icカードの製造方法
JP2564329B2 (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JPH09309284A (ja) Icカードの製造方法
JP2000260823A (ja) 半導体搭載用フレキシブルプリント回路板
JP2660222B2 (ja) Icカード
JPH0690068A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees