JP2001111225A - 混成回路基板の製造法 - Google Patents

混成回路基板の製造法

Info

Publication number
JP2001111225A
JP2001111225A JP28424099A JP28424099A JP2001111225A JP 2001111225 A JP2001111225 A JP 2001111225A JP 28424099 A JP28424099 A JP 28424099A JP 28424099 A JP28424099 A JP 28424099A JP 2001111225 A JP2001111225 A JP 2001111225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
manufacturing
component mounting
hybrid circuit
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28424099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Toyoshima
明彦 豊島
Kunihiko Azeyanagi
邦彦 畦柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP28424099A priority Critical patent/JP2001111225A/ja
Priority to US09/679,993 priority patent/US6633487B1/en
Publication of JP2001111225A publication Critical patent/JP2001111225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度配線が要求される多層回路基板であって
複数の部品実装部間を柔軟なケ−ブル部で一体的に相互
に接続した混成回路基板の製造法を提供する。 【解決手段】複数の部品実装部間を接続する為の折曲げ
可能なケ−ブル部2のみを露出させた打ち抜き部を設け
るように所要の内層回路基板1を構成する。そして、内
層回路基板1の少なくとも一方面にはケ−ブル部2に相
当する該当箇所に開口部5を形成した接着部材4を介し
て同様な位置に開口部7を有する外層基板6を積層す
る。その後、外層基板6に部品実装部の為の配線パタ−
ンを形成し、次いで上記ケ−ブル部を除いて上記各部品
実装部の外形打ち抜き処理を施すことにより、複数の部
品実装部間を折曲げ可能なケ−ブル部で一体的に接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に使用さ
れる回路基板の製造法に関し、更に具体的に云えば、本
発明は高密度配線が要求される多層回路基板であって複
数の部品実装部間を柔軟なケ−ブル部で相互に接続した
混成回路基板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】回路基板は、電子部品を実装して各種の
電子機器に搭載されるが、電子機器のコンパクト化を実
現する為には立体的な部品実装を必要とする場合が多
い。その為には、回路基板を折り曲げるような手法が必
要となる。
【0003】そこで、立体的な部品実装を実現する為に
は、例えば折曲げ可能な材質の回路基板で対応するか、
或いは複数の回路基板に電子部品を実装し、それらの回
路基板間を折曲げ可能なケ−ブル部で相互に接続する混
成回路基板を用いる等の手法が採用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の如く折
曲げ可能な材質の回路基板で対応する手法では、多層回
路基板等になると折り曲げる配線パタ−ン数が多くなっ
て折曲げ困難となり、また、折曲げによってスル−ホ−
ルメッキ等の接続性が損なわれるという好ましくない問
題がある。
【0005】一方、回路基板間を折曲げ可能なケ−ブル
部で相互に接続するという上記混成回路基板の場合で
は、ケ−ブル部の接続用に端子部を設ける必要があって
その為のスぺ−スを確保しなければならず、また、半田
付け等の接続の手間を要するので作業性を低下させると
いう問題がある。
【0006】そこで、本発明は電子部品を実装した複数
の回路基板間を折曲げ可能なケ−ブル部で相互に接続す
る混成回路基板を製作する場合に、折曲げ可能なケ−ブ
ル部に該当する部位の回路基板箇所に予め打ち抜き開口
部を形成することによって、部品実装部とケ−ブル部と
を一体的に形成可能な混成回路基板の製造法を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】その為に本発明に係る混
成回路基板の製造法では、複数の部品実装部間を接続す
る為の可撓性回路基板等の折曲げ可能なケ−ブル部のみ
を露出させた打ち抜き部を設けるように所要の内層回路
基板を構成し、上記内層回路基板の少なくとも一方面に
は上記ケ−ブル部に相当する該当箇所にそれぞれ開口部
を形成した接着部材を介して該開口部を有する外層基板
を積層した後、該外層基板に部品実装部の為の配線パタ
−ンを形成し、次いで上記各部品実装部の外形打ち抜き
処理を施すことにより、複数の部品実装部間を折曲げ可
能なケ−ブル部で一体的に接続する手法を採用したもの
である。
【0008】ここで、前記外層基板には片面銅張積層板
を用いることができ、また、同様に前記接着部材にはプ
リプレグ又は層間接着剤を用いることができる一方、前
記内層回路基板と前記外層基板との間には所要のスル−
ホ−ル導通部を形成することも自在である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施例を参照しなが
ら本発明を更に詳述する。図1は本発明に係る混成回路
基板の製造法を概念的に説明する為の部材の配置図であ
り、内層回路基板1は、折曲げ可能なケ−ブル部2とな
る可撓性回路基板を含めて図示しない部品実装部となる
箇所に所要の配線パタ−ンが形成され、、また、その配
線パタ−ンの必要箇所と上記可撓性回路基板とは予め電
気的に接続するように構成される。
【0010】可撓性回路基板の一部で構成される上記ケ
−ブル部2は必要に応じて内層回路基板1の上面又は下
面或いは内部に配置されるが、いずれにしてもケ−ブル
部2を単独に露出させる為の開口が形成され、また、そ
のケ−ブル部2の両側には、後述の打ち抜き処理を容易
化する為に所要幅の打ち抜き部3,3を形成しておくも
のである。
【0011】上記の如く予めケ−ブル部2を一体的に形
成した内層回路基板1の少なくとも一方面には、打ち抜
き部3を含む露出したケ−ブル部2の大きさに相当する
形状で該当する箇所に打ち抜き開口部5を有するプリプ
レグ又は層間接着剤からなる接着部材4を用いて片面銅
張積層板からなる外層基板6を積層接合する。ここで外
層基板6にも接着部材4と同様にケ−ブル部2を露出さ
せる為の所要の大きさの開口部7が予め形成されてい
る。
【0012】この外層基板6は、図示しないが必要に応
じて内層回路基板1の他方面に対しても上記手法でケ−
ブル部2を露出させる態様で積層することが可能であっ
て、これにより高密度配線に有利な少なくとも3層〜6
層の多層化構造の回路基板を構成する為の用意ができ
る。
【0013】そこで、外層基板6に対しては、露出した
ケ−ブル部2の領域を適当にカバ−しながら内層回路基
板1との間に必要なスル−ホ−ル導通部を形成し、次い
で、部品実装部の為の所要の配線パタ−ンを適宜形成す
ることができる。
【0014】図2は、上記手法により形成された高密度
多層化配線を有する3箇所の部品実装部9,10及び1
1を上記露出したケ−ブル部2で一体的に電気的に接続
した混成回路基板の概念的な平面配置図を示し、このよ
うな混成回路基板は積層回路基板集合体8に多数個区画
形成することもできる。
【0015】上記積層回路基板集合体8から各混成回路
基板を切り離すには、各ケ−ブル部2を除いてそれぞれ
の部品実装部9,10及び11の外形線12に沿って打
ち抜き処理を施すことによって、部品実装部9と10及
び部品実装部10と11を各ケ−ブル部2で予め一体的
に電気的に接続した混成回路基板を容易に得ることがで
きる。
【0016】
【発明の効果】本発明による混成回路基板の製造法で
は、折曲げ可能なケ−ブル部を使用して部品実装部を立
体的に電子機器に実装する形態の混成回路基板に於い
て、従来の如く複数の部品実装部間を半田付け等の煩雑
な手段で接続する等の問題を解消しながら、一連の製造
工程中で部品実装部と一体的にケ−ブル部を形成するこ
とができ、また、部品実装部の打ち抜きの際にもケ−ブ
ル部に損傷を与えることなく好適に混成回路基板を得る
ことが可能である。
【0017】従って、立体的に折曲げ配置が要求され且
つ高密度実装が要望される混成回路基板の製作手法とし
て最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る混成回路基板の製造法を概念的に
説明する為の部材の配置図。
【図2】複数の部品実装部を露出したケ−ブル部で一体
的に電気的に接続した混成回路基板の概念的な平面配置
図。
【符号の説明】
1 内層回路基板 2 ケ−ブル部 3 打ち抜き部 4 接着部材 5 開口部 6 外層基板 7 開口部 8 積層回路基板集合体 9 部品実装部 10 部品実装部 11 部品実装部 12 外形線
フロントページの続き Fターム(参考) 5E346 AA05 AA06 AA12 AA15 AA16 AA22 AA42 BB01 EE02 EE06 EE07 EE09 EE12 EE44 GG26 GG28 HH32 HH33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の部品実装部間を接続する為の折曲げ
    可能なケ−ブル部のみを露出させた打ち抜き部を設ける
    ように所要の内層回路基板を構成し、上記内層回路基板
    の少なくとも一方面には上記ケ−ブル部に相当する該当
    箇所にそれぞれ開口部を形成した接着部材を介して該開
    口部を有する外層基板を積層した後、該外層基板に部品
    実装部の為の配線パタ−ンを形成し、次いで上記ケ−ブ
    ル部を除いて上記各部品実装部の外形打ち抜き処理を施
    すことにより、複数の部品実装部間を折曲げ可能なケ−
    ブル部で一体的に接続する混成回路基板の製造法。
  2. 【請求項2】前記ケ−ブル部を可撓性回路基板で形成す
    る請求項1の混成回路基板の製造法。
  3. 【請求項3】前記外層基板に片面銅張積層板を用いる請
    求項1又は2の混成回路基板の製造法。
  4. 【請求項4】前記接着部材にプリプレグ又は層間接着剤
    を用いる請求項1,2又は3の混成回路基板の製造法。
  5. 【請求項5】前記内層回路基板と前記外層基板との間に
    は所要のスル−ホ−ル導通部を形成する前記請求項いず
    れかの混成回路基板の製造法。
JP28424099A 1999-10-05 1999-10-05 混成回路基板の製造法 Pending JP2001111225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28424099A JP2001111225A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 混成回路基板の製造法
US09/679,993 US6633487B1 (en) 1999-10-05 2000-10-05 Method for manufacturing hybrid circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28424099A JP2001111225A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 混成回路基板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111225A true JP2001111225A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17675992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28424099A Pending JP2001111225A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 混成回路基板の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6633487B1 (ja)
JP (1) JP2001111225A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295214A (en) * 1992-11-16 1994-03-15 International Business Machines Corporation Optical module with tolerant wave soldered joints
EP0754567B1 (en) * 1994-03-31 2003-05-28 Ibiden Co., Ltd. Component including an electronic part

Also Published As

Publication number Publication date
US6633487B1 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631287B2 (ja) 混成多層回路基板の製造法
US5404637A (en) Method of manufacturing multilayer printed wiring board
TWI223972B (en) Double-sided printed circuit board without via holes and method of fabricating the same
JP3427011B2 (ja) 可撓性多層回路基板の製造法
JP2758099B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板
JP2006287007A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JPH07193370A (ja) フレックスリジッドプリント基板及びその製造方法
JP3984032B2 (ja) リジッド・フレックス多層プリント配線板
JP2001111225A (ja) 混成回路基板の製造法
JP2003086943A (ja) ケーブルを有するフレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP2004063956A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4147436B2 (ja) ヒートシンクを挟んだ基板の接続方法と装置
JP3789767B2 (ja) 異なる位相のケーブルを有するフレキシブルプリント基板
JP2905384B2 (ja) フレキシブル配線板へのジャンパ部材取付構造
JPH0521927A (ja) 平面回路板を用いたハーネス回路の接続方法
JPS63254760A (ja) 表面実装部品用パツケ−ジ
JP2005064129A (ja) リジッドフレックスプリント配線板
KR20140147398A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2002271022A (ja) ケーブル部を有するプリント基板およびその製造方法
JPH0351984Y2 (ja)
JP2002232141A (ja) ケーブル部を有するプリント基板およびその製造方法
JPH02271653A (ja) 半導体搭載用基板の製造方法
JP2004172329A (ja) 多層プリント配線板、回路モジュールおよび電子機器
JPH10190158A (ja) リジッド・フレックスプリント配線板およびその製造方法
JPH0669657A (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207