JP3660962B2 - 加湿ユニット - Google Patents

加湿ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3660962B2
JP3660962B2 JP2000288579A JP2000288579A JP3660962B2 JP 3660962 B2 JP3660962 B2 JP 3660962B2 JP 2000288579 A JP2000288579 A JP 2000288579A JP 2000288579 A JP2000288579 A JP 2000288579A JP 3660962 B2 JP3660962 B2 JP 3660962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidification
humidifying
fan
rotor
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000288579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002098365A (ja
Inventor
敏浩 木澤
卓司 得居
浩三 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000288579A priority Critical patent/JP3660962B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CNB018039987A priority patent/CN1157573C/zh
Priority to PCT/JP2001/008133 priority patent/WO2002025182A1/ja
Priority to DE60136370T priority patent/DE60136370D1/de
Priority to KR10-2002-7006480A priority patent/KR100483109B1/ko
Priority to AT01970143T priority patent/ATE412857T1/de
Priority to EP01970143A priority patent/EP1319904B1/en
Priority to ES01970143T priority patent/ES2313982T3/es
Publication of JP2002098365A publication Critical patent/JP2002098365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660962B2 publication Critical patent/JP3660962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、空気中から水分を捕集して、例えば、室内に供給する空気に加湿を行う加湿ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の加湿ユニットとしては、図5,6に示すようなものがある。この加湿ユニットは、直方体形状のケーシング1内に、シリカゲルやゼオライト等の吸着材からなる円板状の加湿ロータ2と、シロッコファンからなる吸湿ファン3と、シロッコファンからなる加湿ファン5と、電気ヒータ6と、吸湿ダクト7と、電装品箱8を配置している。上記加湿ロータ2と加湿ファン5と電気ヒータ6とは上下方向に積み重ねている。
【0003】
そして、図5,6において、矢印Xに示すように、吸湿通路Xを空気が流れて、まず、加湿ロータ2が外気から吸湿し、この吸湿された空気は、吸湿ダクト7を通って吸湿ファン3から外部に放出される。一方、矢印Yに示すように、加湿通路Yを空気が流れて、まず、外気は、回転している加湿ロータ2の採熱領域を通って予熱された後、電気ヒータ6でさらに加熱される。この加熱された空気は、加湿ロータ2の水分を含んだ加湿領域を通って加湿されて加湿空気となり、この加湿空気は加湿ロータ2の下方の加湿ファン5に吸引されて室内に供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の加湿ユニットでは、加湿ロータ2と加湿ファン5とを上下方向に積み重ねているため、上下方向の厚さが厚くなるという問題がある。特に、この加湿ユニットは、室外機の上に搭載される場合が多いため、上下方向の厚さが厚いと、据付スペースに入らないという問題が生じる。
【0005】
そこで、この発明の課題は、厚さが薄くて、どこにでも据付けることができる加湿ユニットを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明の加湿ユニットは、
加湿ロータと、この加湿ロータを経由する吸湿通路に空気を流す吸湿ファンと、上記加湿ロータを経由する加湿通路に空気を流す加湿ファンと、上記加湿通路の空気を加熱する加熱手段とを備えて、上記加湿ロータが、吸湿通路の空気から吸湿する一方、加湿通路の加熱された空気に加湿する加湿ユニットにおいて、
上記加湿ロータと加湿ファンと吸湿ファンとを互いに上下に重ならないように平面に配置し、かつ、
上記加湿ロータは円板状をしていて、平面図が円板になるように水平に配置し、かつ、
上記吸湿通路および加湿通路は、上記加湿ロータを上下方向に貫通しており、
上記加湿通路は、上記加湿ロータの水平方向の一面と、上記加湿ロータの上記水平方向の一面と同じ側に向いた上記加湿ファンの水平方向の面との間を接続する略UまたはJ字状に屈曲した部分を有することを特徴としている。
【0007】
上記構成によれば、上記加湿ロータと加湿ファンと吸湿ファンとを互いに重ならないように平面的に配置しているので、薄型化が達成される。したがって、加湿ユニットの据付スペースについての制約がなくなる。
【0008】
【0009】
また、上記加湿通路は、略UまたはJ字状に屈曲した部分を有するから、上記加湿ロータと加湿ファンとが重ならなくて、平面に配置されていても、加湿ロータから出た加湿空気を、このUまたはJ字状に屈曲した部分によって、加湿ファンに導くことができる。つまり、この略UまたはJ字状に屈曲した部分を有するから、加湿ロータと加湿ファンとを平面的に配置することが可能になる。
【0010】
請求項の発明の加湿ユニットは、請求項1に記載の加湿ユニットにおいて、上記加湿ロータと加湿ファンとの間、または、上記加湿ロータと吸湿ファンとの間に電装品箱を配置したことを特徴としている。
【0011】
上記構成によれば、上記加湿ロータと加湿ファンとの間、または、上記加湿ロータと吸湿ファンとの間に電装品箱を配置するので、上記加湿ロータと、加湿ファンまたは吸湿ファンとの間のスペースを有効に利用して、構造をコンパクトにできる。
【0012】
請求項の発明の加湿ユニットは、請求項1に記載の加湿ユニットにおいて、電装品箱を備えていなくて、電装品が室外機の電装品箱内の電装品に接続されることを特徴としている。
【0013】
上記構成によれば、加湿ユニットには電装品箱がなくて、室外機の電装品箱を加湿ユニット用に兼用するので、加湿ユニットの構造が簡単になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0015】
図1,2に示すように、この加湿ユニットは、略直方体形状のケーシング11の中央に円板状の加湿ロータ12を備える。この加湿ロータ12は、シリカゲル,ゼオライト,アルミナ等の吸着材を例えばハニカム状または多孔多粒状に成形してなる。この加湿ロータ12は、図示しない薄型のモータによって回転させられる。さらに、上記ケーシング11内には、上記加湿ロータ12の左側にシロッコファンからなる吸湿ファン13を設け、上記加湿ロータ12の右側にシロッコファンからなる加湿ファン15を設けている。上記加湿ロータ12と吸湿ファン13と加湿ファン15とは、平面に配置して、互いに重ならないようにしている。
【0016】
図2に示すように、上記加湿ロータ12の上方には、加熱手段としての電気ヒータ16を設けている。また、上記加湿ファン15の上方には、電装品箱18を設けている。また、上記加湿ロータ12と吸湿ファン13との上方には、吸湿通路Xの一部を形成する吸湿ダクト17を設けている。上記吸湿通路Xには、矢印Xに示すように、吸湿された空気が流れ、加湿通路Zには矢印Zに示すように、加湿空気が流れる。上記加湿通路Zは、図2に示すように、略UまたはJ字状に屈曲した部分Z1を有する。したがって、上記加湿ロータ12から出た加湿空気は、このUまたはJ字状に屈曲した部分Z1によって、加湿ファン15に導かれるようになっている。
【0017】
上記構成において、図1,2において、矢印Xに示すように、吸湿通路Xを空気が流れて、まず、加湿ロータ12が外気から吸湿し、この吸湿された空気は、吸湿ダクト17を通って吸湿ファン13から外部に放出される。一方、矢印Zに示すように、加湿通路Zを空気が流れて、まず、外気は、回転している加湿ロータ12の採熱領域を通って予熱された後、電気ヒータ16でさらに加熱される。この加熱された空気は、加湿ロータ12の水分を含んだ加湿領域を通って加湿されて加湿空気となり、この加湿空気は、略UまたはJ字状に屈曲した部分Z1を通って、加湿ファン15内に吸引され、さらに、加湿ファン15から室内に供給される。
【0018】
このように、この実施の形態では、加湿ロータ12と吸湿ファン13と加湿ファン15とを平面に配置して、互いに重ならないようにしているので、加湿ユニットが薄くなる。つまり、加湿ユニットの高さが低くなる。したがって、室外機の上の狭いスペースに加湿ユニットを設置できるようになる。
【0019】
また、上記加湿通路Zに略UまたはJ字状に屈曲した部分Z1を設けているので、加湿ロータ12と加湿ファン15とが重ならなくて、平面に配置されていても、加湿ロータ12から出た加湿空気を、このUまたはJ字状に屈曲した部分Z1を通して、加湿ファン15に導くことができる。つまり、この略UまたはJ字状に屈曲した部分Z1を有するから、加湿ロータ12と加湿ファン15とを平面的に配置することが可能になる。
【0020】
図3は他の実施の形態を示し、この実施の形態は、電装品箱28の配置のみが図1,2の実施の形態と異なる。したがって、図1、2における構成部と同一構成部は、同一参照番号を付して説明を省略する。
【0021】
この実施の形態では、図3に示すように、加湿ロータ12と加湿ファン15との間のスペースに電装品箱28を配置している。
【0022】
このように、上記加湿ロータ12と加湿ファン15との間に電装品箱28を配置するので、上記加湿ロータ12と加湿ファン15との間のスペースを有効に利用して、構造をコンパクトにできる。
【0023】
上記実施の形態では、上記加湿ロータ12と加湿ファン15との間に電装品箱28を配置したが、加湿ロータ12と吸湿ファン13との間に電装品箱を配置してもよい。
【0024】
図4は他の実施の形態を示し、この実施の形態は、電装品箱を備えていなくて、図示しない電装品が、図示しない室外機の電装品箱内の電装品に接続されている。
【0025】
上記構成によれば、加湿ユニットには電装品箱がなくて、室外機の電装品箱を加湿ユニット用に兼用するので、加湿ユニットの構造が簡単になる。
【0026】
上記実施の形態では、加熱手段として電気ヒータを用いたが、電気ヒータに代えて温水ヒータまたは凝縮器を用いてもよい。
【0027】
また、上記実施の形態では、吸湿ファン13および加湿ファン15は、加湿ロータ12の下流側に設けたが、加湿ロータ12の上流側に設けてもよい。また、吸湿ファン、加湿ファンは、シロッコファン以外のファンであってもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明の加湿ユニットは、加湿ロータと加湿ファンと吸湿ファンとを互いに重ならないように平面に配置しているので、薄くなって、据付スペースを小さくすることができる。
【0029】
請求項の発明の加湿ユニットでは、加湿通路は、略UまたはJ字状に屈曲した部分を有するから、上記加湿ロータと加湿ファンとが重ならなくて、平面に配置されていても、加湿ロータから出た加湿空気を、このUまたはJ字状に屈曲した部分によって、加湿ファンに導くことができる。つまり、この略UまたはJ字状に屈曲した部分を有するから、加湿ロータと加湿ファンとを平面的に配置することが可能になる。
【0030】
請求項の発明の加湿ユニットは、加湿ロータと加湿ファンとの間、または、加湿ロータと吸湿ファンとの間に電装品箱を配置するので、上記加湿ロータと、加湿ファンまたは吸湿ファンとの間のスペースを有効に利用して、構造をコンパクトにできる。
【0031】
請求項の発明の加湿ユニットは、電装品箱がなくて、室外機の電装品箱を加湿ユニット用に兼用するので、加湿ユニットの構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の加湿ユニットの横断面図である。
【図2】 上記実施の形態の縦断面図である。
【図3】 他の実施の形態の加湿ユニットの横断面図である。
【図4】 他の実施の形態の加湿ユニットの縦断面図である。
【図5】 従来の加湿ユニットの横断面図である。
【図6】 従来の加湿ユニットの縦断面図である。
【符号の説明】
2,12 加湿ロータ
3,13 吸湿ファン
5,15 加湿ファン
6,16 ヒータ
8,18,28 電装品箱
X 吸湿通路
Y,Z 加湿通路
Z1 加湿通路の部分

Claims (3)

  1. 加湿ロータ(12)と、この加湿ロータ(12)を経由する吸湿通路(X)に空気を流す吸湿ファン(13)と、上記加湿ロータ(12)を経由する加湿通路(Z)に空気を流す加湿ファン(15)と、上記加湿通路(Z)の空気を加熱する加熱手段(16)とを備えて、上記加湿ロータ(12)が、吸湿通路(X)の空気から吸湿する一方、加湿通路(Z)の加熱された空気に加湿する加湿ユニットにおいて、
    上記加湿ロータ(12)と加湿ファン(15)と吸湿ファン(13)とを互いに上下に重ならないように平面に配置し、かつ、
    上記加湿ロータ(12)は円板状をしていて、平面図が円板になるように水平に配置し、かつ、
    上記吸湿通路(X)および加湿通路(Z)は、上記加湿ロータ(12)を上下方向に貫通しており、
    上記加湿通路(Z)は、上記加湿ロータ(12)の水平方向の一面と、上記加湿ロータ(12)の上記水平方向の一面と同じ側に向いた上記加湿ファン(15)の水平方向の面との間を接続する略UまたはJ字状に屈曲した部分(Z1)を
    有することを特徴とする加湿ユニット。
  2. 請求項1に記載の加湿ユニットにおいて、上記加湿ロータ(12)と加湿ファン(15)との間、または、上記加湿ロータ(12)と吸湿ファン(13)との間に電装品箱(28)を配置したことを特徴とする加湿ユニット。
  3. 請求項1に記載の加湿ユニットにおいて、電装品箱を備えていなくて、電装品が室外機の電装品箱内の電装品に接続されることを特徴とする加湿ユニット。
JP2000288579A 2000-09-22 2000-09-22 加湿ユニット Expired - Lifetime JP3660962B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288579A JP3660962B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 加湿ユニット
PCT/JP2001/008133 WO2002025182A1 (fr) 2000-09-22 2001-09-19 Unite d'humidification
DE60136370T DE60136370D1 (de) 2000-09-22 2001-09-19 Befeuchtungsvorrichtung
KR10-2002-7006480A KR100483109B1 (ko) 2000-09-22 2001-09-19 가습유닛
CNB018039987A CN1157573C (zh) 2000-09-22 2001-09-19 加湿装置
AT01970143T ATE412857T1 (de) 2000-09-22 2001-09-19 Befeuchtungsvorrichtung
EP01970143A EP1319904B1 (en) 2000-09-22 2001-09-19 Humidifying unit
ES01970143T ES2313982T3 (es) 2000-09-22 2001-09-19 Unidad de humidificacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288579A JP3660962B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 加湿ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098365A JP2002098365A (ja) 2002-04-05
JP3660962B2 true JP3660962B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18772149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288579A Expired - Lifetime JP3660962B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 加湿ユニット

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1319904B1 (ja)
JP (1) JP3660962B2 (ja)
KR (1) KR100483109B1 (ja)
CN (1) CN1157573C (ja)
AT (1) ATE412857T1 (ja)
DE (1) DE60136370D1 (ja)
ES (1) ES2313982T3 (ja)
WO (1) WO2002025182A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282778B2 (ja) * 2010-11-17 2013-09-04 ダイキン工業株式会社 吸湿ユニット
JP2015068593A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空調室外ユニット
JP2015087022A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ダイキン工業株式会社 空調室外ユニット
JP2018179362A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 調湿ユニット
JP7093047B1 (ja) * 2021-08-06 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 加湿装置、及び空気調和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152608B2 (ja) * 1996-02-26 2001-04-03 三洋電機株式会社 除湿乾燥装置
JP3222779B2 (ja) * 1996-08-22 2001-10-29 シャープ株式会社 加湿装置
JP3559421B2 (ja) * 1997-03-27 2004-09-02 シャープ株式会社 加湿装置
ES2232040T3 (es) * 1998-02-25 2005-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Aparato para controlar la humedad.
JP2000171056A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Daikin Ind Ltd 除湿加湿ユニット
JP3223911B2 (ja) * 1999-05-11 2001-10-29 株式会社日立製作所 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002098365A (ja) 2002-04-05
EP1319904A1 (en) 2003-06-18
ATE412857T1 (de) 2008-11-15
WO2002025182A1 (fr) 2002-03-28
CN1395669A (zh) 2003-02-05
DE60136370D1 (de) 2008-12-11
CN1157573C (zh) 2004-07-14
EP1319904A4 (en) 2005-12-07
ES2313982T3 (es) 2009-03-16
KR100483109B1 (ko) 2005-04-14
KR20020054355A (ko) 2002-07-06
EP1319904B1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122726B2 (ja) 除湿装置
JP2006281190A (ja) 除湿ローター式除湿装置の電熱構造
JPS6080044A (ja) 換気装置
JP2630746B2 (ja) 全熱交換換気装置
JP3660962B2 (ja) 加湿ユニット
JP5287662B2 (ja) 除湿装置
KR101515530B1 (ko) 제습 유닛 및 그를 갖는 공기조화기
JP3430993B2 (ja) 加湿装置
JP2000140561A (ja) 除湿機の再生空気加熱装置
JP3371030B2 (ja) 空気調和機
JP6311114B2 (ja) 除湿装置
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP4804698B2 (ja) 除湿機
JP3407735B2 (ja) 調湿装置
JP3916956B2 (ja) 換気装置
JP7442038B2 (ja) 除湿装置
JP7113205B2 (ja) 除湿装置
JP2002186825A (ja) ロータ構造体及びこれを備える調湿装置
JP7089193B2 (ja) 加湿ユニット
JP5374989B2 (ja) 除湿装置
JP2004053198A (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
JPH11294795A (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JP4535192B2 (ja) 加湿ユニット
JPS6153612B2 (ja)
JP2010188320A (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9