JP2000171056A - 除湿加湿ユニット - Google Patents

除湿加湿ユニット

Info

Publication number
JP2000171056A
JP2000171056A JP10345428A JP34542898A JP2000171056A JP 2000171056 A JP2000171056 A JP 2000171056A JP 10345428 A JP10345428 A JP 10345428A JP 34542898 A JP34542898 A JP 34542898A JP 2000171056 A JP2000171056 A JP 2000171056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifying
humidification
room
dehumidifying
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345428A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kawashima
行生 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10345428A priority Critical patent/JP2000171056A/ja
Publication of JP2000171056A publication Critical patent/JP2000171056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除湿と無給水の加湿とができ、十分な吸湿量
と加湿量とが得られる除湿加湿ユニットを提供する。 【解決手段】 吸収液を貯えたタンク33と、上記タン
ク33に接続され、室内機10内に配置された吸湿加湿
部31と、上記タンク33内の吸収液を吸湿加湿部31
を介して循環させる循環ポンプ35とを備える。そし
て、湿度センサ15により検出された室内の湿度に基づ
いて、制御部16により循環ポンプ35を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、除湿機能と加湿
機能とを有する除湿加湿ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、暖房運転時に室内の相対湿度が低下して乾燥するた
め、室内を加湿する要求が多く、超音波式や加熱式の加
湿器が用いられている。ところが、上記加湿器では、加
湿用の水を補給する必要があり、水の管理が煩わしいと
いう問題がある。また、水の補給を給水配管を接続して
行う場合、配管のコストが高くつくという問題がある。
さらに、加湿された部屋の暖房運転を停止すると、室内
温度が低下して、相対湿度が上昇するため、結露が発生
するという問題がある。
【0003】従来、このような問題を解決するため、固
体の吸湿材によって室内空気の水分を吸着して、乾燥空
気を室外ユニットに排気する一方、ヒーターで上記吸湿
材をを加熱して、その吸湿材に吸着されている水分を蒸
発させて、室内を加湿することによって、無給水で加湿
ができる加湿ユニットが提案されている。
【0004】しかしながら、上記加湿ユニットは、室内
の除湿が十分にできないと共に、空気調和機の室内機に
組み込まれているため、固体の吸湿材を収納する空間が
限られ、十分な加湿量が得られないという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、除湿と無給水
の加湿とが十分にでき、空気調和機の室内機に用いても
十分な吸湿量と加湿量とが得られる除湿加湿ユニットを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の除湿加湿ユニットは、吸収液を貯えたタ
ンクと、上記タンクに接続された吸湿加湿部と、上記タ
ンク内の吸収液を上記吸湿加湿部を介して循環させる循
環ポンプと、上記吸収液を加熱する加熱部とを備えたこ
とを特徴としている。
【0007】上記請求項1の除湿加湿ユニットによれ
ば、室内を除湿する場合、はじめに高濃度の吸収液をタ
ンクに貯え、循環ポンプによりタンク内の吸収液を吸湿
加湿部を介して循環させる。そうすると、室内の水蒸気
分圧が高濃度の吸収液が流れる吸湿加湿部内の水蒸気分
圧よりも高い場合、上記吸湿加湿部で室内空気の水分が
吸収液に吸収され、室内空気を除湿する。そして、除湿
が進むに従って、吸収液の濃度が低くなり、低濃度の吸
収液が流れる吸湿加湿部内の水蒸気分圧と室内の水蒸気
分圧との差は小さくなる。次に、室内を加湿する場合
は、低濃度の吸収液を加熱して温度を上げて、吸湿加湿
部内の水蒸気分圧を高くする。そうして、室内の水蒸気
分圧よりも低濃度の吸収液が流れる吸湿加湿部内の水蒸
気分圧を高くし、循環ポンプによりタンク内の低濃度の
吸収液を吸湿加湿部を介して循環させ、吸湿加湿部で吸
収液から水分を蒸発させて、室内空気を加湿する。そし
て、加湿が進むに従って、吸収液の濃度が高くなり、高
濃度の吸収液が流れる吸湿加湿部内の水蒸気分圧と室内
の水蒸気分圧との差は小さくなる。以下、同様にして、
除湿と加湿とを繰り返すサイクルによって、除湿と加湿
とが無給水で十分に可能となる。また、吸湿材料として
液体の吸収液を用いているので、小型化された空気調和
機の室内機に用いる場合も、吸湿加湿部を室内機に配置
して、外部に必要容量のタンクを設けることによって、
十分な吸湿量と加湿量とが得られる。
【0008】また、請求項2の除湿加湿ユニットは、請
求項1の除湿加湿ユニットにおいて、上記吸湿加湿部を
空気調和機の室内機内に配置すると共に、上記加熱部が
室内熱交換器であることを特徴としている。
【0009】上記請求項2の除湿加湿ユニットによれ
ば、上記空気調和機の室外機の送風ファンにより上記除
湿加湿部を介して室内空気を循環させることによって、
送風ファンを別に設ける必要がなく、除湿と加湿が可能
となる。また、上記空気調和機の室外機の暖房運転時に
上記室内熱交換器で暖められた空気により吸収液を加熱
して温度を上げ、除湿加湿部内の水蒸気分圧を室内の水
蒸気分圧よりも高くし、吸収液から水を蒸発させて、室
内を加湿することが可能となる。したがって、吸収液を
加熱するためにヒーター等の加熱手段を別に設ける必要
がなく、省電力、省スペース化が図れる。
【0010】また、請求項3の除湿加湿ユニットは、請
求項1または2の除湿加湿ユニットにおいて、室内の湿
度を検出する湿度センサと、上記湿度センサにより検出
された湿度に基づいて、上記循環ポンプを制御する制御
部とを備えたことを特徴としている。
【0011】上記請求項3の除湿加湿ユニットによれ
ば、上記湿度センサにより検出された室内の湿度の高低
に応じて、上記制御部により循環ポンプを制御して、タ
ンク内の吸収液を除湿加湿部を介して循環させ、室内を
除湿または加湿することによって、室内を適切な湿度に
保つことができる。
【0012】また、請求項4の除湿加湿ユニットは、請
求項3の除湿加湿ユニットにおいて、上記制御部は、予
め設定された加湿を行ってよい第1の時間帯で、かつ、
上記湿度センサにより検出された室内の湿度が下しきい
値以下のときに上記循環ポンプをオンする一方、予め設
定された除湿を行ってよい第2の時間帯で、かつ、上記
湿度センサにより検出された室内の湿度が上しきい値以
上のときに上記循環ポンプをオンすることを特徴として
いる。
【0013】上記請求項4の除湿加湿ユニットによれ
ば、例えば、上記加湿を行ってよい第1の時間帯を昼間
等の人がいる時間帯に予め設定し、上記除湿を行ってよ
い第2の時間帯を夜間等の人がいない時間帯に予め設定
する。そうして、上記加湿を行ってよい第1の時間帯に
空気調和機やヒーター等で室内を暖房すると、室内の相
対湿度が下がって乾燥し、上記湿度センサにより検出さ
れた室内の湿度が上記下しきい値以下となって、上記制
御部は循環ポンプを駆動して、タンク内の吸収液を除湿
加湿部を介して循環させ、吸収液に含まれた水分を蒸発
させて室内を加湿する。このような人がいる第1の時間
帯では、人体や暖房機等の様々な水蒸気発生源からも多
くの水蒸気が発生する。その後、夜間等の人がいない第
2の時間帯に暖房を止めると、室温が下がり、上記湿度
センサにより検出された室内の湿度が上記上しきい値以
上となって、上記制御部は循環ポンプを駆動して、タン
ク内の吸収液を除湿加湿部を介して循環させて室内を除
湿する。こうして、昼間等の人がいる第1の時間帯に発
生した多量の水分(加湿した水分を含む)を含む室内空気
を除湿し、結露の発生を防止すると共に、室内で発生し
た多量の水分を加湿時に有効に利用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の除湿加湿ユニッ
トを図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0015】図1はこの発明の実施の一形態の除湿加湿
ユニットを用いた空気調和機の概略図であり、10は室
内の壁面に取り付けられた室内機、20は上記室内機1
0と接続された室外機である。上記室内機10は、ケー
シング11と、上記ケーシング11内に配置され、くの
字形状に屈曲した室内熱交換器12と、上記ケーシング
11内に室内熱交換器12の下側に配置された送風ファ
ン13とを備え、送風ファン13により前面側から室内
熱交換器12を介して吸い込まれた室内空気を下方の吹
出口14から吹き出す。また、上記室外機20は、ケー
シング21と、上記ケーシング21内の後面側に配置さ
れた室外熱交換器22と、上記ケーシング21内の前面
側に配置された室内熱交換器23とを備えている。
【0016】また、上記室内機10は、ケーシング11
内の室内熱交換器12と送風ファン13との間に配置さ
れた除湿加湿部としての透湿膜部31と、室内の湿度を
検出する湿度センサ15と、上記湿度センサ15により
検出された湿度に基づいて、後述する循環ポンプ35を
制御する制御部16とを備えている。そして、上記透湿
膜部31の一端に配管32を介して室外機20上に配置
されたタンク33に接続すると共に、透湿膜部31の他
端に配管34を介してタンク33に接続している。上記
タンク33内に吸収液として塩化リチウム(LiCl)水溶
液を貯えている。また、上記配管34に循環ポンプ35
を配設して、その循環ポンプ35によりタンク33内か
ら吸収液が配管34,透湿膜部31および配管32の順
に流れて循環する。
【0017】図2は上記除湿加湿ユニットにおける除湿
・加湿サイクルを示しており、縦軸は吸収液が流れる透
湿膜部31内の水蒸気分圧を表し、横軸は吸収液の温度
を表している。図2に示すように、高濃度吸収液よりも
低濃度吸収液の方が透湿膜部31内の水蒸気分圧は高く
なり、温度が高くなるほど高濃度吸収液と低濃度吸収液
との透湿膜部31内の水蒸気分圧の差が大きくなる。
【0018】まず、室内を除湿する場合は、はじめに高
濃度吸収液をタンクに貯え、循環ポンプ35によりタン
ク33内の高濃度吸収液を吸湿加湿部31を介して循環
させる。このとき、室内の水蒸気分圧が透湿膜部31内
の水蒸気分圧よりも高い場合(図2の)、吸湿加湿31
部で室内空気の水分が高濃度吸収液に吸収され、室内を
除湿する。そして、室内の除湿が進むに従って、吸収液
の濃度が低くなり、低濃度吸収液の透湿膜部31内の水
蒸気分圧と室内の水蒸気分圧との差は徐々に小さくなる
(図2の)。そして、除湿能力が低下すると循環ポンプ
35を停止する。
【0019】次に、室内を加湿する場合は、低濃度吸収
液を加熱して温度を上げると、透湿膜部31内の水蒸気
分圧は高くなる(図2の)。このとき、室内の水蒸気分
圧よりも低濃度吸収液の透湿膜部31内の水蒸気分圧を
高くして、循環ポンプ35によりタンク33内の低濃度
吸収液を吸湿加湿部31を介して循環させると、吸湿加
湿部31で吸収液から室内空気に水分が蒸発し、室内空
気を加湿する。そして、加湿が進むに従って、吸収液の
濃度が高くなり、高濃度吸収液の透湿膜部31内の水蒸
気分圧と室内の水蒸気分圧との差は徐々に小さくなる
(図2の)。そして、加湿能力が低下すると循環ポンプ
35を停止する。
【0020】このように、図2の→→→で示す
サイクルで除湿と加湿とを繰り返す。
【0021】また、上記制御部16に昼間等の人がいる
時間帯(例えば8:00〜22:00)を加湿を行っても
よい第1の時間帯に設定し、夜間等の人がいない時間帯
(例えば23:00〜翌日の8:00)を除湿を行っても
よい第2の時間帯に予め設定する。そして、昼間等の人
がいる第1の時間帯に空気調和機やヒーター等で室内を
暖房すると、室内の相対湿度が下がって乾燥する。この
とき、上記湿度センサ15により検出された室内の湿度
が下しきい値以下になると、制御部16は循環ポンプ3
5を駆動して、タンク33内の吸収液を透湿膜部31を
介して循環させ、吸収液に含まれた水分を蒸発させて室
内を加湿する。上記第1の時間帯では、人体や暖房機等
の様々な水蒸気発生源から水蒸気が発生する。次に、夜
間等の人がいない第2の時間帯は、通常暖房を止めるた
めに室温が下がり、湿度センサ15により検出された室
内の湿度が上しきい値以上になると、制御部16は循環
ポンプ35を駆動して、タンク33内の吸収液を透湿膜
部31を介して循環させ、昼間等の人がいる第1の時間
帯に発生した多量の水分(加湿した水分を含む)を含む室
内空気を除湿し、結露の発生を防ぐ。
【0022】このように、除湿と加湿とを繰り返すサイ
クルによって、除湿と加湿とが無給水で十分に可能とな
る。また、吸湿材料として液体(吸収液)を用いているの
で、小型化された空気調和機の室内機10に用いる場合
も、外部に必要容量のタンク33を設けて循環させるこ
とによって、十分な吸湿量と加湿量とを得ることができ
る。
【0023】また、上記透湿膜部31を空気調和機の室
内機10内に配置し、送風ファン13により透湿膜部3
1を介して室内空気を循環させることによって、送風フ
ァンを別に設ける必要がなく、除湿と加湿が可能とな
る。また、暖房運転時に室内熱交換器12で暖められた
空気により透湿膜部31を加熱して室内を加湿するの
で、吸収液を加熱するためにヒーター等の加熱手段を別
に設ける必要がなく、省電力、省スペース化を図ること
ができる。
【0024】また、上記湿度センサ15により検出され
た室内の湿度の高低に応じて、制御部16により循環ポ
ンプ35を駆動して、タンク33内の吸収液を透湿膜部
31を介して循環させ、室内を除湿または加湿するの
で、室内を適切な湿度に保つことができる。
【0025】また、上記加湿を行ってよい第1の時間帯
と除湿を行ってよい第2の時間帯に応じて、除湿加湿運
転を行うので、加湿を行ってよい第1の時間帯を昼間等
の人がいる時間帯に予め設定し、除湿を行ってよい第2
の時間帯を夜間等の人がいない時間帯に予め設定するこ
とによって、加湿時に室内で発生した多量の水分を除湿
時に貯えて有効に利用できると共に、結露の発生を防止
できる。
【0026】上記実施の形態では、吸収液として塩化リ
チウム(LiCl)水溶液を用いたが、吸収液はこれに限ら
ず、塩化カルシウム(CaCl),エチレングリコールまた
はリチウムブロマイド(LiBr)等の水溶液を吸収液とし
て用いてもよい。
【0027】上記実施の形態では、空気調和機に用いら
れた除湿加湿ユニットについて説明したが、空気調和機
とは別体の除湿加湿ユニットにこの発明を適用してもよ
い。
【0028】なお、吸収液を加熱する加熱部として室内
熱交換器12を用いたが、ヒータ等の加熱手段を用いて
吸収液を加熱してもよいのは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の除湿加湿ユニットは、吸収液を貯えたタンク内の吸
収液を循環ポンプにより吸湿加湿部を介して循環させ、
加湿時に加熱部により吸収液を加熱するものである。
【0030】したがって、請求項1の発明の除湿加湿ユ
ニットによれば、室内の水蒸気分圧が高濃度の吸収液が
流れる吸湿加湿部内の水蒸気分圧よりも高い場合、上記
吸湿加湿部で室内空気の水分が吸収液に吸収され、室内
空気を除湿する一方、上記加熱部により吸収液を加熱し
て、室内の水蒸気分圧よりも低濃度の吸収液が流れる吸
湿加湿部内の水蒸気分圧を高くした場合、吸湿加湿部で
吸収液から水分を蒸発させて、室内空気を加湿して、除
湿と加湿とを繰り返すサイクルによって、除湿と加湿と
が無給水で十分に可能となる。また、吸湿加湿部を室内
機に配置して、外部に必要容量のタンクを設けることに
よって、空気調和機の室内機に用いても十分な吸湿量と
加湿量とを得ることができる。
【0031】また、請求項2の発明の除湿加湿ユニット
は、請求項1の除湿加湿ユニットにおいて、上記吸湿加
湿部を空気調和機の室内機内に配置すると共に、加熱部
として室内熱交換器を用いたので、送風ファンにより上
記除湿加湿部を介して室内空気を循環させることがで
き、また、暖房運転時に室内熱交換器で暖められた空気
により吸収液を加熱して温度を上げ、除湿加湿部内の水
蒸気分圧を室内の水蒸気分圧よりも高くし、吸収液から
水を蒸発させて、室内を加湿することが可能となる。し
たがって、送風ファンやヒーター等の加熱部を別に設け
る必要がなく、省電力、省スペース化を図ることがで
き、コストも低減できる。
【0032】また、請求項3の発明の除湿加湿ユニット
は、請求項1または2の除湿加湿ユニットにおいて、湿
度センサにより検出された室内の湿度の高低に応じて、
制御部は循環ポンプを制御するので、室内を適切な湿度
に保つことができる。
【0033】また、請求項4の発明の除湿加湿ユニット
は、請求項3の除湿加湿ユニットにおいて、加湿を行っ
てよい第1の時間帯に空気調和機やヒーター等で室内を
暖房すると、室内の相対湿度が下がって乾燥し、上記湿
度センサにより検出された室内の湿度が下しきい値以下
となって、上記制御部は循環ポンプを駆動して、タンク
内の吸収液を除湿加湿部を介して循環させ、吸収液に含
まれた水分を蒸発させて室内を加湿する一方、除湿を行
ってよい第2の時間帯に暖房を止めると、室温が下が
り、上記湿度センサにより検出された室内の湿度が上し
きい値以上となって、上記制御部は循環ポンプを駆動し
て、タンク内の吸収液を除湿加湿部を介して循環させて
室内を除湿する。したがって、加湿を行ってよい第1の
時間帯を昼間等の人がいる時間帯に予め設定し、除湿を
行ってよい第2の時間帯を夜間等の人がいない時間帯に
予め設定することによって、昼間等の人がいる第1の時
間帯に発生した多量の水分(加湿した水分を含む)を含む
室内空気を除湿して、結露の発生を防止できると共に、
室内で発生した多量の水分を加湿時に有効に利用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の一形態の除湿加湿ユ
ニットを用いた空気調和機の概略図である。
【図2】 図2は上記除湿加湿ユニットにおける除湿・
加湿サイクルを示す図である。
【符号の説明】
10…室内機、11…ケーシング、12…室内熱交換
器、13…送風ファン、14…吹出口、15…湿度セン
サ、20…室外機、21…ケーシング、22…室外熱交
換器、23…送風ファン、31…透湿膜部、32,34
…配管、33…タンク、35…循環ポンプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液を貯えたタンク(33)と、 上記タンク(33)に接続された吸湿加湿部(31)と、 上記タンク(33)内の吸収液を上記吸湿加湿部(31)を
    介して循環させる循環ポンプ(35)と、 上記吸収液を加熱する加熱部とを備えたことを特徴とす
    る除湿加湿ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の除湿加湿ユニットにお
    いて、 上記吸湿加湿部(31)を空気調和機の室内機(10)内に
    配置すると共に、上記加熱部は室内熱交換器(12)であ
    ることを特徴とする除湿加湿ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の除湿加湿ユニ
    ットにおいて、 室内の湿度を検出する湿度センサ(15)と、 上記湿度センサ(15)により検出された湿度に基づい
    て、上記循環ポンプ(35)を制御する制御部(16)とを
    備えたことを特徴とする除湿加湿ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の除湿加湿ユニットにお
    いて、 上記制御部(16)は、 予め設定された加湿を行ってよい第1の時間帯で、か
    つ、上記湿度センサ(15)により検出された室内の湿度
    が下しきい値以下のときに上記循環ポンプ(35)をオン
    する一方、 予め設定された除湿を行ってよい第2の時間帯で、か
    つ、上記湿度センサ(15)により検出された室内の湿度
    が上しきい値以上のときに上記循環ポンプ(35)をオン
    することを特徴とする除湿加湿ユニット。
JP10345428A 1998-12-04 1998-12-04 除湿加湿ユニット Pending JP2000171056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345428A JP2000171056A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 除湿加湿ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345428A JP2000171056A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 除湿加湿ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171056A true JP2000171056A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18376534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345428A Pending JP2000171056A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 除湿加湿ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171056A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023094A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Daikin Industries, Ltd. Conditionneur d'air
WO2002025182A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Daikin Industries, Ltd. Unite d'humidification
WO2002025181A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Daikin Industries, Ltd. Conditionneur d'air a fonction d'humidification
KR100775612B1 (ko) * 2006-06-23 2007-11-13 위니아만도 주식회사 가습장치를 구비한 공기조화장치 및 제어방법
CN104235989A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 海尔集团公司 一种加湿装置及具有该加湿装置的空调器
CN105526658A (zh) * 2014-09-30 2016-04-27 青岛海尔智能技术研发有限公司 布水器及加湿装置
CN105526657A (zh) * 2014-09-30 2016-04-27 青岛海尔智能技术研发有限公司 加湿装置
WO2019168028A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 シャープ株式会社 霧化装置および調湿装置
CN113757962A (zh) * 2021-09-07 2021-12-07 Tcl空调器(中山)有限公司 新风湿度控制方法、装置、空调器和存储介质

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023094A1 (fr) * 2000-09-12 2002-03-21 Daikin Industries, Ltd. Conditionneur d'air
WO2002025181A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 Daikin Industries, Ltd. Conditionneur d'air a fonction d'humidification
WO2002025182A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Daikin Industries, Ltd. Unite d'humidification
KR100775612B1 (ko) * 2006-06-23 2007-11-13 위니아만도 주식회사 가습장치를 구비한 공기조화장치 및 제어방법
CN104235989A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 海尔集团公司 一种加湿装置及具有该加湿装置的空调器
CN104235989B (zh) * 2013-06-17 2017-02-08 海尔集团公司 一种加湿装置及具有该加湿装置的空调器
CN105526657A (zh) * 2014-09-30 2016-04-27 青岛海尔智能技术研发有限公司 加湿装置
CN105526658A (zh) * 2014-09-30 2016-04-27 青岛海尔智能技术研发有限公司 布水器及加湿装置
CN105526657B (zh) * 2014-09-30 2022-10-28 青岛海尔智能技术研发有限公司 加湿装置
WO2019168028A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 シャープ株式会社 霧化装置および調湿装置
JPWO2019168028A1 (ja) * 2018-02-27 2021-01-14 シャープ株式会社 霧化装置および調湿装置
CN113757962A (zh) * 2021-09-07 2021-12-07 Tcl空调器(中山)有限公司 新风湿度控制方法、装置、空调器和存储介质
CN113757962B (zh) * 2021-09-07 2023-03-10 Tcl空调器(中山)有限公司 新风湿度控制方法、装置、空调器和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478464B2 (ja) 加湿機
KR101102006B1 (ko) 천장매립형 기화식 가습기의 가습용수 제어시스템
JP2007085680A (ja) デシカント式換気装置
JP2000171056A (ja) 除湿加湿ユニット
JP2004309113A (ja) 空気調和システム及びその運転制御方法
KR101415220B1 (ko) 벽걸이형 기화식가습기
JP2002327940A (ja) 空気調和機
JP4825190B2 (ja) 空気調和機
JP4251004B2 (ja) 調湿装置
JP2010014390A (ja) 調湿システム
JP2000279745A (ja) 調湿装置
JP5494340B2 (ja) 加湿装置
JP2008180493A (ja) 調湿機能付き空気調和装置
JP3837651B2 (ja) 気化式加湿装置
JP2677105B2 (ja) 湿度調整装置
JP3963825B2 (ja) 加湿装置
CN115698600A (zh) 空调机
JP2004275924A (ja) 除湿機
JP4919708B2 (ja) 湿度調整システム
JP4121116B2 (ja) 除湿兼加湿システム
JP2003161494A (ja) 空気調和システム
JP3546837B2 (ja) 加湿器
JPH05203204A (ja) 空気調和機の加湿運転制御装置
JP3329072B2 (ja) 加湿装置
JP3119062B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303