JP2018179362A - 調湿ユニット - Google Patents

調湿ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018179362A
JP2018179362A JP2017076980A JP2017076980A JP2018179362A JP 2018179362 A JP2018179362 A JP 2018179362A JP 2017076980 A JP2017076980 A JP 2017076980A JP 2017076980 A JP2017076980 A JP 2017076980A JP 2018179362 A JP2018179362 A JP 2018179362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
fan
adsorption
air
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076980A
Other languages
English (en)
Inventor
木澤 敏浩
Toshihiro Kizawa
敏浩 木澤
晶子 白井
Akiko Shirai
晶子 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017076980A priority Critical patent/JP2018179362A/ja
Priority to CN201880022689.4A priority patent/CN110462297B/zh
Priority to PCT/JP2018/014077 priority patent/WO2018186336A1/ja
Publication of JP2018179362A publication Critical patent/JP2018179362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】壁に背面を対向させて設置される調湿ユニットの薄型化を図る。【解決手段】ケーシング50は、鉛直方向に沿う壁面に背面50bを対向させて設置され、背面50bに対向する正面50aを有する。吸着ロータ32は、背面50bに対する垂直方向に沿う第1回転軸32dの周りで回転する。吸着用ファン34は、垂直方向に沿う第2回転軸34bの周りで回転する吸着用ファンロータ34aを有する。再生用ファン35は、垂直方向に沿う第3回転軸35bの周りで回転する再生用ファンロータ35aを有する。吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aは、背面50bに沿った一方向に並べて配列され、配列方向視において吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aの少なくとも一部が重なるように配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、調湿ユニット、特に、鉛直方向に沿う壁面にケーシングの背面を対向させて設置される調湿ユニットに関する。
従来より、室内の空気調和を行う空気調和機とは別体に構成され、空気調和機の室内機に加湿用空気を供給する加湿ユニットがある。このような加湿ユニットの中には、例えば特許文献1(特開2014−129950号公報)に記載されているように、室内機が取り付けられている壁に取り付けられるものもある。
しかしながら、特許文献1に記載されている加湿ユニットは、壁に取り付けられる場合に壁に開けられた貫通穴に向けて外気吸込口から、ヒータ、吸着ロータ及びファンが配置されると、加湿ユニットが厚くなって加湿ユニットが壁から大きく突出してしまう。このように加湿ユニットが壁から大きく突出する場合には、ユーザがデザイン的に受け入れ難いものとなったり、加湿ユニットの据え付け強度を確保するために加湿ユニットを採用するためのコストが増加したりする。
本発明の課題は、壁に背面を対向させて設置される調湿ユニットの薄型化を図ることである。
本発明の第1観点に係る調湿ユニットは、鉛直方向に沿う壁面に背面を対向させて設置され、背面に対向する正面を有するケーシングと、ケーシングに収納され、背面に対する垂直方向に沿う第1回転軸の周りで回転する吸着ロータと、ケーシングに収納され、垂直方向に沿う第2回転軸の周りで回転する吸着用ファンロータを有し、吸着用ファンロータによって、吸着前空気を吸着ロータに導き、且つ第1回転軸に沿う方向に吸着ロータを通過することで吸着ロータに水分を奪われた吸着後空気を吹き出す吸着用ファンと、ケーシングに収納され、垂直方向に沿う第3回転軸の周りで回転する再生用ファンロータを有し、再生用ファンロータによって、再生前空気を吸着ロータに導き、且つ第1回転軸に沿う方向に吸着ロータを通過することで吸着ロータから水分を与えられた再生後空気を吹き出す再生用ファンとを備え、吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータは、背面に沿った一方向に並べて配列され、吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータの配列方向視において吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータの少なくとも一部が重なるように配置されている。
本発明の第1観点に係る調湿ユニットにおいては、背面に沿った一方向に並べて配列されている吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータの配列方向視において吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータの少なくとも一部が重なるように配置されて比較的平らに並べられることから、配列方向視において吸着ロータと吸着用ファンロータと吸着用ファンのうちの少なくとも一つが重ならない場合の厚みに比べて薄くすることができる。
本発明の第2観点に係る調湿ユニットは、第1観点の調湿ユニットにおいて、ケーシングは、垂直方向の寸法が背面に対して平行な方向の寸法よりも小さい、ものである。
本発明の第2観点に係る調湿ユニットにおいては、背面に対する垂直方向の寸法が背面に対して平行な方向の寸法よりも小さいケーシングを用いることで、壁からの突出が少ない外観をケーシングに与えることができる。
本発明の第3観点に係る調湿ユニットは、本発明の第1観点又は第2観点の調湿ユニットにおいて、ケーシングは、吸着前空気を取り入れる吸着前空気取入口を正面に有する、ものである。
本発明の第3観点に係る調湿ユニットにおいては、吸着前空気取入口が正面にあって吸着ロータの吸着領域の正面への投影面積程度には吸着前空気取入口を大きくできることから、吸着前空気が吸着ロータに達するまでの流路抵抗を小さくすることができ、吸着用ファンを小型化し易くなる。
本発明の第4観点に係る調湿ユニットは、第3観点の調湿ユニットにおいて、ケーシングは、再生前空気を取り入れる再生前空気取入口を正面に有する、ものである。
本発明の第4観点に係る調湿ユニットにおいては、吸着ロータから吸着用ファンに向かう流路と吸着ロータから再生用ファンに向かう流路を同じ側に設けられることから、ケーシングの厚みを薄くし易くなる。
本発明の第5観点に係る調湿ユニットは、第3観点の調湿ユニットにおいて、ケーシングは、再生前空気を取り入れる再生前空気取入口を、背面と正面との間の側面に有し、吸着用ファンと再生用ファンは、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となるように配置されている、ものである。
本発明の第5観点に係る調湿ユニットにおいては、着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となることにより、調湿能力を向上させることができる。
本発明の第6観点に係る調湿ユニットは、第5観点の調湿ユニットにおいて、吸着ロータは、背面に対して斜めに配置され、ケーシングの再生前空気取入口は、側面に吸着ロータの傾斜に沿って斜めにカットされた斜めカット部を含む、ものである。
本発明の第6観点に係る調湿ユニットにおいては、斜めカット部によって開口部が広がる分だけ再生前空気取入口を大きくすることができ、再生前空気の流路抵抗を小さくすることができる。
本発明の第7観点に係る調湿ユニットは、本発明の第1観点から第6観点のいずれかの調湿ユニットにおいて、吸着ロータを挟んで再生用ファンが上に位置するとともに吸着用ファンが下に位置する取り付けができるように構成されている、ものである。
本発明の第7観点に係る調湿ユニットにおいては、再生用ファンが上に位置することで、壁面の上方に形成された貫通穴と再生用ファンとを近づけ易くなり、貫通穴を通過する、再生用ファンから例えば室内まで吹き出す再生後空気の流路である例えば加湿ホースを短くすることができる。
本発明の第8観点に係る調湿ユニットは、第1観点から第7観点のいずれかの調湿ユニットにおいて、室外機と室内機を備える空気調和装置に取り付け可能に構成され、ケーシングが室外に設置されて、再生用ファンによって室内機に吹き出される再生後空気により室内を加湿するとともに、吸着用ファンによって吸着後空気を室外に吹き出す、ものである。
本発明の第8観点に係る調湿ユニットにおいては、ケーシングが室外に設置されることにより、調湿ユニットによる室内の加湿において吸着用ファンにより吸着前空気を室外から取り入れ易くなる。
本発明の第9観点に係る調湿ユニットは、第8観点の調湿ユニットにおいて、ケーシングは、室外機よりも室内機に近い位置に配置される、ものである。
本発明の第9観点に係る調湿ユニットにおいては、室外機よりも室内機に近い位置にケーシングが配置されることにより、再生用ファンが室内機の近くに位置することになるから、再生用ファンから吹き出す再生後空気を室内機に導く流路である例えば加湿ホースを短くすることができる。
本発明の第10観点に係る調湿ユニットは、第1観点から第7観点のいずれかの調湿ユニットにおいて、ケーシングが室内に設置されて、吸着用ファンによって吹き出される吸着後空気により室内を除湿するとともに、再生用ファンによって再生後空気を室外に吹き出す、ものである。
本発明の第10観点に係る調湿ユニットにおいては、ケーシングが室内に設置されることにより、調湿ユニットによる室内の除湿において吸着用ファンにより吸着前空気を室内から取り入れ易くなり、吸着用ファンを小型化し易くなる。
本発明の第1観点に係る調湿ユニットでは、薄型化を図ることができる。
本発明の第2観点に係る調湿ユニットでは、壁面に背面を対向させて設置し易い外観を持つことができる。
本発明の第3観点、第8観点または第10観点に係る調湿ユニットでは、吸着用ファンを小型化して調湿ユニットの薄型化を向上させ易くなる。
本発明の第4観点に係る調湿ユニットでは、調湿ユニットの薄型化の向上が容易になる。
本発明の第5観点に係る調湿ユニットでは、調湿能力が高く且つ薄型化された調湿ユニットを提供することができる。
本発明の第6観点に係る調湿ユニットでは、再生用ファンの小型化が容易になることで、調湿ユニットの薄型化が容易になる。
本発明の第7観点または第9観点に係る調湿ユニットでは、再生用ファンから吹出される再生後空気の流路を短くして再生後空気に起因して起こる結露による不具合を抑制することができる。
第1実施形態に係る加湿ユニットを含む空気調和装置の回路図。 図1に記載の加湿ユニットの概念図。 第1実施形態に係る加湿ユニットの正面図。 図3のI−I線に沿った加湿ユニットの断面図。 壁に取り付けられている図1に記載の加湿ユニットを含む空気調和装置の模式図。 第1実施形態に係る加湿ユニットの斜視図。 図6の加湿ユニットの部分拡大斜視図。 グリッドを取り除いた第1実施形態に係る加湿ユニットの正面図。 位置関係を説明するための吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータの概念図。 変形例1Aに係る加湿ユニットの断面図。 変形例1Aに係る加湿ユニットの正面図。 第2実施形態に係る加湿ユニットの正面図。 図12の加湿ユニットの右側面図。 図12の加湿ユニットの左側面図。 図12の加湿ユニットの下側面図。 図12のII−II線に沿って切断して右から見た加湿ユニットの断面図。 図12のII−II線に沿って切断して左から見た加湿ユニットの断面図。 位置関係を説明するための吸着ロータと吸着用ファンロータと再生用ファンロータの概念図。 変形例2Aに係る加湿ユニットの断面図。 第3実施形態に係る除湿ユニットを含む空気調和装置の回路図。 図20に記載の除湿ユニットの概念図。 壁に取り付けられている図20に記載の除湿ユニットを含む空気調和装置の模式図。 変形例3Aに係る除湿ユニットを含む空気調和装置の回路図。 第4実施形態に係る加湿ユニットを含む空気調和装置の回路図。 図24に記載の加湿ユニットの概念図。 壁に取り付けられている図24に記載の加湿ユニットを含む空気調和装置の模式図。 変形例4Aに係る調湿ユニットの構成を説明するための図。 第5実施形態に係る除湿ユニットを含む空気調和装置の回路図。 図28に記載の除湿ユニットの概念図。 壁に取り付けられている図28に記載の除湿ユニットを含む空気調和装置の模式図。 変形例5Aに係る調湿ユニットの構成を説明するための図。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る調湿ユニットについて図に基づいて説明する。第1実施形態では、空気調和装置に組み込まれた加湿ユニットを調湿ユニットの例に挙げて説明している。
(1)全体構成
図1には、実施形態に係る空気調和装置の全体構成が示されている。また、図2には、図1に示されている加湿ユニット30の構成の概念が示されている。図1に示されている空気調和装置1は、室外機2と室内機4と冷媒連絡管5,6とを備え、空気調和装置1には加湿ユニット30が取り付けられている。第1実施形態に係る空気調和装置1では、室外機2が室外ODに設置され、室内機4が室内IDに取り付けられ(図5参照)、室外機2と室内機4が冷媒連絡管5,6などで連絡されている。室外機2は、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、電動弁24と、閉鎖弁25と、閉鎖弁26と室外ファン27と、アキュムレータ28とを備えている。また、室内機4は、室内熱交換器42と室内ファン41とを備えている。
室外機2と室内機4が冷媒連絡管5,6で接続されることにより、空気調和装置1の中には、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路10が形成されている。冷媒回路10には、圧縮機21が組み込まれている。圧縮機21は、低圧のガス冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧のガス冷媒とした後に吐出する。圧縮機21は、例えば、インバータによる回転数制御を行うことのできる容量可変のインバータ圧縮機である。圧縮機21の運転周波数が高くなるほど冷媒回路10の冷媒循環量が多くなり、逆に運転周波数が低くなると冷媒回路10の冷媒循環量が減少する。
四方弁22は、冷房運転と暖房運転の切換時に、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁である。四方弁22は、第1ポートに圧縮機21の吐出側(吐出管21a)が接続され、第2ポートに室外熱交換器23が接続され、第3ポートにアキュムレータ28が接続され、第4ポートに閉鎖弁26を介して冷媒連絡管6が接続されている。この四方弁22は、第1ポートと第2ポートの間を冷媒が流れるとともに第3ポートと第4ポートの間を冷媒が流れる破線で示された状態と、第1ポートと第4ポートの間を冷媒が流れるとともに第2ポートと第3ポートの間を冷媒が流れる実線で示された状態とを切り換えることができる。
加湿ユニット30の詳細な構成については後述するが、加湿ユニット30は、再生用熱交換器31を備えており、この再生用熱交換器31が冷媒連絡管6に挿入されている。従って、暖房運転状態のときには、圧縮機21から吐出される高温高圧のガス冷媒は、高温高圧のまま再生用熱交換器31に送られる。再生用熱交換器31により吸着ロータ32に送り込む再生前空気を加熱することによって湿度の高い再生後空気を生成することができるので、この加湿ユニット30は、主に、暖房運転状態のときに室内IDを加湿することになる。
四方弁22の第2ポートと電動弁24との間に配置されている室外熱交換器23では、伝熱管(図示せず)を流れる冷媒と室外空気との間で熱交換が行われる。室外熱交換器23は、冷房運転時には冷媒から熱を放出させる放熱器として機能し、暖房運転時には冷媒に熱を与える蒸発器として機能する。
電動弁24は、室外熱交換器23と室内熱交換器42との間に配置されている。電動弁24は、室外熱交換器23と室内熱交換器42の間を流れる冷媒を膨張させて減圧する機能を有している。電動弁24は、膨張弁開度を変更することができるように構成されており、膨張弁開度を小さくすることにより電動弁24を通過する冷媒の流路抵抗が増加し、膨張弁開度を大きくすることにより電動弁24を通過する冷媒の流路抵抗が減少する。このような電動弁24は、暖房運転では、室内熱交換器42から室外熱交換器23に向かって流れる冷媒を膨張させて減圧し、冷房運転では、室外熱交換器23から室内熱交換器42に向かって流れる冷媒を膨張させて減圧する。
また、室外機2には、室外機2の内部に室外空気を吸入して、室外熱交換器23に室外空気を供給した後に、室外機2の外部に熱交換後の空気を排出するための室外ファン27が設けられている。この室外ファン27により、室外空気を冷却源又は加熱源として冷媒を冷却したり蒸発させたりする室外熱交換器23の機能が促進される。室外ファン27は、回転数を変更できる室外ファンモータ27aによって駆動される。この室外ファン27の回転数が変更されることにより、室外熱交換器23を通過する室外空気の風量が変更される。
また、室内機4には、室内機4の内部に室内空気を吸入して、室内熱交換器42に室内空気を供給した後に、室内機4の外部に熱交換後の空気を排出するための室内ファン41が設けられている。この室内ファン41により、室内空気を冷却源又は加熱源として冷媒を冷却したり蒸発させたりする室内熱交換器42の機能が促進される。室内ファン41は、回転数を変更できる室内ファンモータ41aによって駆動される。
なお、加湿ユニット30の設置時には、閉鎖弁25,26が閉じられた状態で行われる。そして、加湿ユニット30の設置が終わったときに、閉鎖弁25,26が開状態にされる。
(2)基本動作
加湿ユニット30により室内IDが加湿されるのは、主に、室内IDが乾燥するときであり、加湿ユニット30により室内IDが加湿される時期に特に制限はない。例えば、日本では、冬場に室内が乾燥することが多いので、暖房運転時に加湿ユニット30により加湿されることが多い。
(2−1)暖房運転
暖房運転時においては、冷媒回路10は、四方弁22が図1の実線で示される状態となっている。また、閉鎖弁25,26は開状態にされ、電動弁24は冷媒を減圧するように開度調節される。
このような暖房運転時の冷媒回路10において圧縮機21が駆動されると、低圧のガス冷媒は、吸入管21bを通って圧縮機21に吸入され、圧縮機21において圧縮されて圧縮機21の吐出側(吐出管21a)から吐出される。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁22の第1ポートと第4ポートと閉鎖弁26と冷媒連絡管6を通って再生用熱交換器31に送られる。再生用熱交換器31で熱交換された冷媒は、冷媒連絡管6及び接続管71を通って室内熱交換器42に入る。高温高圧のガス冷媒は、室内熱交換器42において室内ファン41から吹き出される室内空気との熱交換により放熱する。放熱後の高圧の冷媒は、接続管72、冷媒連絡管5及び閉鎖弁25を通って電動弁24に送られて、電動弁24において減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となる。電動弁24を出た低圧の気液二相状態の冷媒は室外熱交換器23に入る。室外熱交換器23において、低圧の気液二相状態の冷媒は、室外空気との熱交換により蒸発する。室外熱交換器23から出た低圧のガス冷媒は、四方弁22の第2ポートと第3ポートとアキュムレータ28を通って圧縮機21の吸入側(吸入管21b)に再び送られる。
(2−2)冷房運転
冷房運転時においては、冷媒回路10は、四方弁22が図1の破線で示される状態となっている。また、閉鎖弁25,26は開状態にされ、電動弁24は冷媒を減圧するように開度調節される。
このような冷房運転時の冷媒回路10において圧縮機21が駆動されると、低圧のガス冷媒は、吸入管21bを通って圧縮機21に吸入され、圧縮機21において圧縮されて圧縮機21の吐出側(吐出管21a)から吐出される。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁22の第1ポートと第2ポートを通って室外熱交換器23に送られる。高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器23において室外空気との熱交換により放熱する。放熱後の高圧の冷媒は、電動弁24に送られて、電動弁24において減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となる。この低圧の気液二相状態の冷媒は、閉鎖弁25、冷媒連絡管5及び接続管72を通って室内熱交換器42に送られる。室内熱交換器42において、低圧の気液二相状態の冷媒は、室内ファン41から吹き出される室内空気との熱交換により蒸発して低圧のガス冷媒となる。室内熱交換器42から出た低圧のガス冷媒は、接続管71、再生用熱交換器31が挿入された冷媒連絡管6、閉鎖弁26、四方弁22(第4ポートから第3ポート)、及びアキュムレータ28を通って圧縮機21の吸入側(吸入管21b)に再び送られる。
(3)詳細構成
(3−1)加湿ユニット30
図3には、加湿ユニット30の正面から見た外観が示されている。図3に示されているZ軸方向が鉛直方向であり、X軸方向が左右方向である。図3に示されている加湿ユニット30は、壁面WSに取り付けられている。壁面WSは、XZ平面に対して平行に広がっている。
図1に示されているように、加湿ユニット30は、再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35と加湿ホース36とを備えている。再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35は、図3に示されているケーシング50の内部に収納されている。
加湿ユニット30においては、図2に示されているように、吸着前空気が吸着前空気取入口52から取り入れられて吸着ロータ32のうちの吸着領域に送られる。吸着ロータ32のうちの吸着領域で水分を奪われた吸着後空気は、吸着用ファン吹出口56から吹出される。これら吸着前空気及び吸着後空気の気流は吸着用ファン34により発生する。また、再生前空気は、再生前空気取入口54から取り入れられ、再生用熱交換器31を通過するときに加熱されて吸着ロータ32のうちの再生領域に送られる。吸着ロータ32のうちの再生領域で水分を与えられた再生後空気は、再生後空気用ダクト35e及び加湿ホース36を通って室内機4の内部に吹出される。これら再生前空気及び再生後空気の気流は再生用ファン35により発生する。
(3−1−1)ケーシング50
図4には、図3のI−I線に沿った加湿ユニット30の断面が示されている。図4において、Y軸方向が前後方向である。なお、図4などの断面図において、図を見やすくするために一部斜線などのハッチングを省略している。図3及び図4に示されているように、加湿ユニット30のケーシング50の形状は、直方体を基礎として設計されている。そのため、ケーシング50は、正面50a、背面50b、上側面50c、下側面50d、右側面50e、左側面50fが外観の大部分を占める。正面50aは背面50bに対向する面である。上側面50c、下側面50d、右側面50e及び左側面50fは、正面50aと背面50bとの間にある側面である。なお、右側面50eと背面50bの間には、斜めに傾斜した右傾斜面50gがあり、左側面50fと背面50bの間には、斜めに傾斜した左傾斜面50hがある(図6参照)。
図5に示されている加湿ユニット30は、鉛直方向に沿う壁面WSに背面50bが接触するように取り付けられている。しかし、ケーシング50は、壁面WSに接触するように取り付けられなくてもよく、ケーシング50の背面50bが壁面WSに対向するように取り付けられていればよい。例えば、壁面WSに平行に配置された枠体にケーシング50が取り付けられてもよい。図5に示されている壁100には、貫通孔101が形成されている。この貫通孔101の中を、冷媒連絡管5,6及び加湿ホース36が通っている。
ケーシング50は、図4に示されている、背面50bに対する垂直方向(Y軸方向)の寸法M1(正面50aと背面50bの間の距離)が、背面50bに平行な方向(XZ平面に平行な方向)の寸法よりも小さい。背面50bに平行な方向で最も小さいのは、右側面50eと左側面50fの間の距離(X軸方向の寸法M2(図3参照))である。図3と図4とを比較して分かるように、正面50aと背面50bの間の距離は、右側面50eと左側面50fの間の距離より小さい。つまり、ケーシング50は、薄型化されている。
図3及び図4に示されているケーシング50では、ケーシング50の最も長い辺がZ軸方向に沿うように配置されて、上から順に(上側面50cに近い方から順に)、再生用ファン35、吸着ロータ32、吸着用ファン34が並んでいる。
ケーシング50の正面50aには、図3に示されているように、グリッド51が取り付けられている。図6には、加湿ユニット30の正面50aからグリッド51が取り外された外観が示されている。図6に示されているケーシング50は、左斜め下方から見たものである。ケーシング50の正面50aには、正面50aの中央部より少し下の箇所に半円形状の吸着前空気取入口52が形成されている。吸着前空気取入口52の長手方向は、X軸方向に平行である。吸着前空気取入口52からは、露出した吸着ロータ32が見えている。
ケーシング50の左側面50fには、配管接続部カバー53が取り付けられている。図7には、配管接続部カバー53が取り外された状態の加湿ユニット30の外観の一部が拡大されて示されている。配管接続部カバー53は、配管接続部31a,31bを覆っている。配管接続部31aは、閉鎖弁26に繋がっている冷媒連絡管6に接続される。配管接続部31bは、室内機4の室内熱交換器42に繋がっている冷媒連絡管6に接続される。ケーシング50の左側面50fには、再生前空気取入口54及び、加湿ホース36をケーシング50の内部から外部に取り出すための開口部55が形成されている。再生前空気取入口54は、図示を省略しているが、右側面50eにも形成されている。ケーシング50の下側面50dには、吸着用ファン吹出口56が形成されている。
(3−1−2)吸着ロータユニット39
吸着ロータユニット39は、再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33とを含んで構成されている。吸着ロータ32は、円盤状の部材である。吸着ロータ32の円形の表面32aから円形の裏面32bまでのロータ本体32cには貫通した穴(図示せず)が多数形成さており、表面32aから裏面32bまで吸着ロータ32の中を空気が通り抜けるように構成されている。この吸着ロータ32には、高分子の吸着材が含まれている。吸着材は、吸着ロータ32を通り抜ける空気から水分を吸着する機能を有しており、常温よりも高い温度に加熱された空気が吸着ロータ32の中を通過すると水分をその加熱された空気中に脱離する機能を有している。吸着ロータ32が配置されている円盤状の領域において、吸着前空気取入口52から取り入れられた空気が吸着用ファン吹出口56から吹出されるまでに通過するのが吸着領域であり、再生前空気取入口54から取り入れられた空気が加湿ホース36を通って室内機4に送られるまでに通過するのが再生領域である。これら吸着領域と再生領域は重ならないように配置されている。第1実施形態の加湿ユニット30では、吸着領域は概ね円盤状の領域の下半分を占め、再生領域は概ね円盤状の領域の上半分を占める。なお、吸着領域と再生領域の占有割合は適宜設計することができ、例えば、再生領域を扇形にして残りを吸着領域とするように構成してもよい。
吸着ロータユニット39は、吸着ロータ32が第1回転軸32dの周りで回転するように吸着ロータ32を支持している。第1回転軸32dは、背面50bに対する垂直方向(Y軸方向)に延びている。吸着ロータ32は、例えば1時間に30回転する。吸着ロータ32は、第1回転軸32dの周りを1回転すると、吸着領域と再生領域を通過して、水分の吸着と水分の脱離を行う。そのために、再生用熱交換器31を通過して加熱された再生前空気が全て吸着ロータ32を通過できるように、吸着ロータユニット39は、再生用熱交換器31を保持するとともに再生用熱交換器31を通過してさらに再生領域を通過する空気の経路を形成している。
(3−1−3)吸着用ファン34
ここでは、吸着用ファン34にシロッコファンが用いられている例を示しているが、吸着用ファン34に用いることができるファンはシロッコファンに限られるものではない。ただし、吸着用ファン34には、占有体積と送風量の条件を満たし易い遠心ファンが用いられることが好ましい。吸着用ファン34は、第2回転軸34bの周りで回転する吸着用ファンロータ34aと、吸着用モータ34cと、吸着用ファンケース34dと、吸着後空気用ダクト34eとを備えている。第2回転軸34bは、背面50bに対する垂直方向に延びている。吸着用モータ34cは、吸着用ファンロータ34aを回転させる。吸着用ファン34は、吸着用ファンロータ34aによって、吸着前空気を吸着前空気取入口52から吸着ロータ32に導く。そして、吸着前空気が、吸着用ファンロータ34aにより送られて吸着領域において吸着ロータ32を通過し、吸着ロータ32を通過することで吸着ロータ32に水分を奪われて吸着後空気になる。このとき吸着ロータ32を通過する空気は、吸着ロータ32の第1回転軸32dと平行に吸着ロータ32を通過する。このように第1回転軸32dと平行に吸着ロータ32を空気が通過すると、第1回転軸32dに対して傾いて例えば30度よりも傾いて空気が通過する場合に比べて吸着ロータ32を通過する空気の受ける抵抗が小さくなる。
吸着ロータ32の裏面32bの側には、吸着後空気用ダクト34eが配置されている。吸着後空気用ダクト34eは、正面視において、吸着ロータ32と吸着領域とが重なる部分よりも大きく、また吸着用ファン34のベルマウス34gの吸込円孔34fよりも大きい。そして、吸着後空気用ダクト34eは、正面視において、吸着ロータ32と吸着領域とが重なる部分及びベルマウス34gの吸込円孔34fを覆うように配置されている。吸着後空気用ダクト34eから吸着用ファン34のベルマウス34gの吸込円孔34fを通って吸着用ファン34に吸い込まれた吸着後空気は、吸着用ファン吹出口56から吹出される。
(3−1−4)再生用ファン35
ここでは、再生用ファン35にターボファンが用いられている例を示しているが、再生用ファン35に用いることができるファンはターボファンに限られるものではない。ただし、再生用ファン35には、占有体積と送風量の条件を満たし易い遠心ファンが用いられることが好ましい。再生用ファン35は、第3回転軸35bの周りで回転する再生用ファンロータ35aと、再生用モータ35cと、再生用ファンケース35dと、再生後空気用ダクト35eとを備えている。第3回転軸35bは、背面50bに対する垂直方向に延びている。再生用モータ35cは、再生用ファンロータ35aを回転させる。再生用ファン35は、再生用ファンロータ35aによって、再生前空気を再生前空気取入口54から吸着ロータ32に導く。そして、再生前空気が、再生用ファンロータ35aにより送られて再生領域において吸着ロータ32を通過し、吸着ロータ32を通過することで吸着ロータ32に水分を与えられて再生後空気になる。再生前空気は、吸着ロータ32の裏面32bに達する前に、再生用熱交換器31によって加熱されている。このとき吸着ロータ32を通過する空気は、吸着ロータ32の第1回転軸32dと平行に吸着ロータ32を通過する。このように第1回転軸32dと平行に吸着ロータ32を空気が通過すると、第1回転軸32dに対して傾いて例えば30度よりも傾いて空気が通過する場合に比べて吸着ロータ32を通過する空気の受ける抵抗が小さくなる。
吸着ロータ32の表面32aの側には、再生後空気用ダクト35eが配置されている。再生後空気用ダクト35eは、正面視において、吸着ロータ32と再生領域とが重なる部分よりも大きく、また再生用ファン35の吸込口35fよりも大きい。そして、再生後空気用ダクト35eは、正面視において、吸着ロータ32と再生領域とが重なる部分及び吸込口35fを覆うように配置されている。再生後空気用ダクト35eから再生用ファン35の吸込口35fを通って再生用ファン35に吸い込まれた再生後空気は、加湿ホース36を通って吹出される。
(3−1−5)吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35の位置関係
吸着ロータ32と吸着用ファン34の吸着用ファンロータ34aと再生用ファン35の再生用ファンロータ35aは、背面50bに沿って一方向(Z軸方向)に並べて配列されている。さらに詳細には、図8に示されているように、吸着ロータ32の第1回転軸32dと吸着用ファンロータ34aの第2回転軸34bと再生用ファンロータ35aの第3回転軸35bとが、Z軸方向に延びる一つの直線L1と直交するように並んでいる。図8には、正面視における吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35の配置が破線で示されている。吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aの配列方向視、つまり直線L1に沿って下側面50dから上側面50cの方を見ると、図9に示されているように、吸着ロータ32の一部と吸着用ファンロータ34aの一部が重なり、それらの重なった部分と再生用ファンロータ35aが重なっている。そのため、吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35を背面50bに沿って平らに並べて配置することができ、加湿ユニット30が薄型化できている。
また、第1回転軸32dと第2回転軸34bとの第3回転軸35bとが、Z軸方向に延びる一つの直線L1と直交するように並んでいることから、吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aとが吸着ロータ32からX軸方向にはみ出さないので、X軸方向のケーシング50の寸法M2を小さくすることができる。
吸着ロータ32において、吸着領域では、空気が吸着ロータ32の表面32aから裏面32bに向かって流れ、再生領域では、空気が吸着ロータ32の裏面32bから表面32aに向かって流れる。つまり、吸着用ファン34と再生用ファン35は、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となるように配置されている。吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となることにより、同じ方向にこれらの気流が流れる場合に比べて加湿能力を向上させることができる。
(4)変形例
(4−1)変形例1A
上記第1実施形態では、吸着用ファン34と再生用ファン35は、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となるように配置されていたが、吸着用ファン34と再生用ファン35は、図10及び図11に示されているように、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が同じ向きに流れるように配置されてもよい。図11に示されている加湿ユニット30Aでは、正面50aに再生前空気取入口57が形成されている。再生前空気取入口57は、正面視において、再生用熱交換器31と実質的に同じ大きさを有している長方形状に形成されている。再生前空気取入口57にはグリッド58が取り付けられている。なお、正面50aに再生前空気取入口57を形成して場合でも、上記第1実施形態と同様に、右側面50e及び左側面50fに再生前空気取入口を正面50aに近づけて設けてもよい。
(4−2)変形例1B
上記第1実施形態及び変形例1Aでは、ケーシング50,50Aの長手方向(寸法M4の辺が延びる方向)がZ軸方向に一致するように加湿ユニット30,30Aが取り付けられているが、背面50bに平行な面内で回転させて、例えばケーシング50,50Aの長手方向がX軸方向に延びるように加湿ユニット30,30Aが取り付けられてもよい。
(5)特徴
(5−1)
第1実施形態の加湿ユニット30及び変形例1Aの加湿ユニット30Aは、調湿ユニットの一例である。これら加湿ユニット30,30Aにおいては、背面50bに沿った一方向(Z軸方向)に並べて配列されている吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aの配列方向視において吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aの少なくとも一部が重なるように配置されている。そのため、吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35が背面50bに沿って平らに並べられることから、配列方向視において吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aのうちの少なくとも一つが重ならない場合の厚みに比べて加湿ユニット30,30Aの厚みを薄くすることができ、加湿ユニット30,30Aを薄型化することができている。
なお、第1回転軸32dと第2回転軸34bと第3回転軸35bが背面に対する垂直方向に延びている場合について説明したが、これらは垂直方向に沿っていればよく、本発明では、第1回転軸32d、第2回転軸34b及び第3回転軸35bでは20度傾くものまで垂直方向に沿うものに含まれる。
また、配列方向視において、再生用ファンロータ35aが吸着ロータ32と完全に重なり、再生用ファンロータ35aが吸着用ファンロータ34aと完全に重なっているが、例えば、再生用ファンロータ35aの一部が吸着ロータ32と重なり、再生用ファンロータ35aの一部が吸着用ファンロータ34aと重なるように配置されてもよい。例えば、再生用ファンロータ35aを背面50bに近づけるようにずらせば、再生用ファンロータ35aの一部が吸着ロータ32と重なり、再生用ファンロータ35aの一部が吸着用ファンロータ34aと重なるように配置できる。例えば、再生用ファンロータ35aを正面50aに近づけるようにずらして、再生用ファンロータ35aの一部が吸着ロータ32と重なり、再生用ファンロータ35aの全体が吸着用ファンロータ34aと重なるように吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35を配置してもよい。また、例えば、再生用ファンロータ35aの全てが吸着ロータ32と重なり、再生用ファンロータ35aの一部が吸着用ファンロータ34aと重なるように吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35を配置することもできる。さらに、吸着ロータ32の直径を吸着用ファンロータ34aの直径よりも小さくして、吸着ロータ32の全てが吸着用ファンロータ34aと重なるように配置してもよい。
(5−2)
上述の加湿ユニット30,30Aでは、背面50bに対する垂直方向の寸法M1(図4参照)が背面に対して平行な方向の寸法M2(図3参照)よりも小さいケーシング50,50Aを用いることで、壁100からの突出が少ない外観をケーシング50,50Aに与えることができている。その結果、加湿ユニット30,30Aでは、ケーシング50,50Aが、壁面WSに背面50bを対向させて設置し易い外観を持つものとなっている。
(5−3)
上述の加湿ユニット30,30Aでは、ケーシング50,50Aが、吸着前空気を取り入れる吸着前空気取入口52を正面50aに有している。このように、吸着前空気取入口52が正面50aに在って吸着ロータ32の吸着領域の正面への投影面積と同じ大きさの吸着前空気取入口52が形成できていることから、吸着前空気が吸着ロータ32に達するまでの流路抵抗を小さくすることができ、吸着用ファン34に小型のものを用いることができている。その結果、吸着用ファン34の小型化により加湿ユニット30,30Aの薄型化を向上させることができている。
(5−4)
変形例1Aの加湿ユニット30A(調湿ユニットの一例)のケーシング50Aのように、再生前空気を取り入れる再生前空気取入口57がケーシング50Aの正面50aに形成されている場合には、吸着ロータから吸着用ファンに向かう流路と吸着ロータから再生用ファンに向かう流路を同じ側に設けられることから、ケーシング50Aの厚みを薄くし易くなる(背面50bに対する垂直方向の寸法M3を小さくし易くなる)。
(5−5)
上述の加湿ユニット30では、吸着前空気取入口52が正面50aに形成されていることから、再生前空気が吸着ロータ32の表面32aから入って裏面32bから出るので、ケーシング50は、再生前空気を取り入れる再生前空気取入口54を、背面50bと正面50aとの間の側面である右側面50eと左側面50fに有し、吸着用ファン34と再生用ファン35は、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となるように配置することができている。着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となることにより、加湿ユニット30の加湿能力を向上させることができ、調湿能力が高く且つ薄型化された調湿ユニットである加湿ユニット30が提供できる。
(5−6)
上述の加湿ユニット30,30Aでは、吸着ロータ32を挟んで再生用ファン35が上に位置するとともに吸着用ファン34が下に位置する取り付けができるように構成されている。このように、再生用ファン35が上に位置することで、壁面WSの上方に形成された貫通孔101と再生用ファン35とを近づけ易くなり、貫通孔101を通過する、再生用ファン35から例えば室内まで吹き出す再生後空気の流路である例えば加湿ホース36を短くすることができる。その結果、再生用ファン35から吹出される再生後空気の流路を短くして再生後空気に起因して起こる結露による不具合を抑制することができる。
(5−7)
上述の加湿ユニット30,30Aは、室外機2と室内機4を備える空気調和装置1に取り付け可能に構成されている。加湿ユニット30,30Aは、ケーシング50,50Aが室外ODに設置されて、再生用ファン35によって室内機4に吹き出される再生後空気により室内IDを加湿するとともに、吸着用ファン34によって吸着後空気を室外ODに吹き出す。ケーシング50,50Aが室外ODに設置されることにより、調湿ユニットである加湿ユニット30,30Aによる室内IDの加湿において吸着用ファン34により吸着前空気を室外ODから取り入れ易くなり、吸着用ファン34を小型化して加湿ユニット30,30Aを薄型化し易くなっている。
(5−8)
上述の加湿ユニット30,30Aは、ケーシング50,50Aが、室外機2よりも室内機4に近い位置に配置されている。室外機2よりも室内機4に近い位置にケーシング50,50が配置されることにより、室外機2に加湿ユニットが一体化されている従来例に比べて再生用ファン35が室内機4の近くに位置することになるから、再生用ファン35から吹き出す再生後空気を室内機4に導く流路である例えば加湿ホース36を短くすることができる。その結果、再生用ファン35から吹出される再生後空気の流路を短くして再生後空気に起因して起こる結露による不具合を抑制することができる。
<第2実施形態>
(6)全体構成
第2実施形態では、空気調和装置1に組み込まれた加湿ユニットの他の形態を説明している。図12には第2実施形態に係る加湿ユニット30Bを正面から見た状態が示され、図13には加湿ユニット30Bの右側面50eが示され、図14には加湿ユニット30Bの左側面50fが示され、図15には加湿ユニット30Bの下側面50dが示されている。また、図16には、図12のII−II線に沿って加湿ユニット30Bを切断して右側から見た状態が示され、図17には、図12のII−II線に沿って加湿ユニット30Bを切断して左側から見た状態が示されている。
図16及び図17を見れば分かるように、第2実施形態では、ケーシング50Bの背面に対して、吸着ロータ32が斜めに配置されている。吸着ロータ32が斜めに配置されているので、第1実施形態のケーシング50におけるZ軸方向の寸法M4に比べて、第2実施形態のケーシング50BにおけるZ軸方向の寸法M5を小さくすることができている。
第2実施形態の加湿ユニット30Bが組み込まれた空気調和装置は、例えば、第1実施形態の加湿ユニット30が組み込まれた空気調和装置1において加湿ユニット30と加湿ユニット30Bを入れ替えることができ、そのように入れ替えた場合の空気調和装置の構成は図1と同じになる。であるから、第2実施形態の加湿ユニット30Bが空気調和装置に組み込まれたときの構成については説明を省略する。同様に、第2実施形態の加湿ユニット30Bが組み込まれた空気調和装置の動作についても同様であるので、第2実施形態の加湿ユニット30Bが組み込まれた空気調和装置の動作の説明を省略する。
加湿ユニット30Bは、加湿ユニット30と同様に、再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35と加湿ホース36とを備えている。加湿ユニット30Bと加湿ユニット30では、吸着ロータ32が傾斜しているために、再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35と加湿ホース36の配置や構造が異なるので、これらの異なる点について以下に説明する。
(7)詳細構成
(7−1)各部の配置と構造
図17に示されているように、吸着ロータ32は、背面50bに対して傾斜した第1回転軸32dの周りで回転する。例えば、第1回転軸32dとX軸とのなす角αが10度〜30度になるように吸着ロータ32が配置される。ここでは、第1回転軸32dとX軸とのなす角αが約15度になるように配置されている。このように配置された吸着ロータ32の裏面32bに平行に再生用熱交換器31が配置されている。例えば、再生用熱交換器31のフィンの正面側端部の包絡面31Pが実質的に吸着ロータ32の裏面32bに平行になっている。再生用熱交換器31については、吸着ロータ32に再生用熱交換器31を近づけて熱エネルギーのロスを小さくするのに、吸着ロータ32に沿うように斜めに配置されていることが好ましい。この場合、吸着ロータ32の裏面32bに対して±10度傾くものも吸着ロータ32に沿うものに含まれる。この再生用熱交換器31は、重心がケーシング50Bの正面50aよりも背面50bに近い点に位置するように配置されている。再生用熱交換器31の重心がケーシング50Bの背面50bに近い点に位置すると、重心が正面50aに近いところにある場合に比べて加湿ユニット30Bを壁100から離す方向に働く力のモーメントが小さくなるので、壁面WSに背面50bを対向させて設置し易くなる。
再生用熱交換器31に送られる再生前空気は、右側面50e及び左側面50fに形成されている再生前空気取入口54から取り入れられる。再生前空気取入口54は、吸着ロータ32の傾斜に沿って斜めにカットされた斜めカット部54aを含んでいる。このような斜めカット部54aによって開口部が広がる分だけ再生前空気取入口54が大きくなっており、再生前空気の流路抵抗が小さくなっている。
吸着用ファンロータ34aの第2回転軸34b及び再生用ファンロータ35aの第3回転軸35bは、いずれも背面50bに対する垂直方向(Y軸方向)に延びている。言い換えると、吸着用ファンロータ34aも再生用ファンロータ35aも背面50bに平行な面内で回転するように、吸着用ファン34及び再生用ファン35が配置されている。また、吸着用ファン34及び再生用ファン35は、それぞれの重心がケーシング50Bの正面50aよりも背面50bに近い点に位置するように配置されている。重量物である吸着用ファン34と再生用ファン35の重心がケーシング50Bの背面50bに近い点に位置すると、重心が正面50aに近いところにある場合に比べて加湿ユニット30Bを壁100から離す方向に働く力のモーメントが小さくなるので、壁面WSに背面50bを対向させて設置し易くなる。
図16に示されているように、吸着用ファン34は、ベルマウス34gの吸込円孔34fの領域RE1と吸着ロータ32の一部領域RE2が正面視において重なるように配置されている。吸着ロータ32の一部領域RE2は、吸着用ファン34とケーシング50Bの正面50aの間に配置されている。吸着用ファン34とケーシング50Bの正面50aとの間に吸着ロータ32の一部領域RE2が配置されることで、吸着ロータに吸着前空気を導くときの流路抵抗を低く抑えることができ、吸着用ファン34の小型化ができている。
そして、図16に示されている吸着ロータ32の裏面32bのうち、ベルマウス34gの吸込円孔34fから最も遠い最離反箇所P1が吸込円孔34fの半径r1の60%離れている。吸着用ファン34のベルマウス34gの吸込円孔34fのうちの吸着ロータ32と重なっていない領域について吸着ロータ32と吸着用ファン34との間で空気を流れ易くするためには、半径r1の10%以上離れるように配置されることが好ましい。また、吸着ロータ32が吸着用ファン34から離れすぎると、加湿ユニット30Bの薄型化が難しくなるので、吸着ロータ32は、例えば、最離反箇所P1が吸込円孔34fの半径r1の40%以上離れる場合においては、吸込円孔34fから最も近い最近接箇所P2が離れる距離は、吸込円孔34fの半径r1の40%未満になるように設定される。ここでは、吸込円孔34fから最近接箇所P2までの距離が吸込円孔34fの半径r1の約35%になっている。
再生用ファン35は、再生用熱交換器31から吸着ロータ32の裏面32b、表面32aの順に通過してきた再生後空気を、ケーシング50Bの正面50aに沿って配置されている再生後空気用ダクト35eで吸着ロータ32の吸込口35fに送る。再生用ファン35の再生用ファンロータ35aには、正面50aから背面50bに向かう方向に再生後空気が吸入される。この場合も、吸着ロータ32において、吸着領域では、空気が吸着ロータ32の表面32aから裏面32bに向かって流れ、再生領域では、空気が吸着ロータ32の裏面32bから表面32aに向かって流れる。つまり、吸着用ファン34と再生用ファン35は、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となるように配置されている。
(7−2)吸着ロータ32と吸着用ファン34と再生用ファン35の位置関係
第2実施形態においても第1実施形態と同様に、吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aは、背面50bに沿って一方向(Z軸方向)に並べて配列されている。吸着ロータ32の第1回転軸32dと吸着用ファンロータ34aの第2回転軸34bと再生用ファンロータ35aの第3回転軸35bとが、Z軸方向に延びる一つの直線L2を通るYZ平面内に並んでいる。吸着ロータ32と吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aの配列方向視、つまり直線L2に沿って下側面50dから上側面50cの方を見ると、図18に示されているように、吸着ロータ32の一部と吸着用ファンロータ34aの一部とが再生用ファンロータ35aの一部と重なり、正面50aと背面50bの距離を縮めてY軸方向の寸法M6を小さくでき、加湿ユニット30Bが薄型化できている。
また、第1回転軸32dと第2回転軸34bとの第3回転軸35bとが、Z軸方向に延びる一つの直線L2を通るYZ平面内に並んでいることから、吸着用ファンロータ34aと再生用ファンロータ35aとが吸着ロータ32からX軸方向にはみ出さないので、X軸方向のケーシング50の寸法M7を小さくすることができる。
(8)変形例
(8−1)変形例2A
上記第2実施形態では、吸着用ファン34と再生用ファン35は、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が対向流となるように配置されていたが、吸着用ファン34と再生用ファン35は、図19に示されているように、吸着前空気の気流と再生前空気の気流が同じ向きに流れるように配置されてもよい。図19に示されている加湿ユニット30Cでは、ケーシング50Cの正面50aに再生前空気取入口57が形成されている。再生前空気取入口57は、正面視において、再生用熱交換器31と実質的に同じ大きさを有している長方形状に形成されている。再生前空気取入口57にはグリッド58が取り付けられている。なお、正面50aに再生前空気取入口57を形成して場合でも、上記第2実施形態と同様に右側面50e及び左側面50fに、再生前空気取入口を正面50aに近づけて設けてもよい。
(8−2)変形例2B
上記第2実施形態及び変形例2Aでは、ケーシング50B,50Cの長手方向(寸法M5の辺が延びる方向)がZ軸方向に一致するように加湿ユニット30B,30Cが取り付けられているが、背面50bに平行な面内で回転させて、例えばケーシング50B,50Cの長手方向がX軸方向に延びるように加湿ユニット30B,30Cが取り付けられてもよい。
(9)特徴
第2実施形態の加湿ユニット30Bは、上述の(5−1)〜(5−3)及び(5−5)〜(5−8)で説明した第1実施形態の加湿ユニット30と同様の特徴を有していることが明らかであるので、これらの特徴の説明を省略する。また、変形例2Aの加湿ユニット30Cは、上述の(5−1)〜(5−4)及び(5−6)〜(5−8)で説明した変形例1Aの加湿ユニット30Aと同様の特徴を有していることが明らかであるので、これらの説明を省略する。
(9−1)
第2実施形態の加湿ユニット30B及び変形例2Aの加湿ユニット30Cは、調湿ユニットの一例である。加湿ユニット30B,30Cの吸着ロータ32は、背面50bに対して斜めに配置され、ケーシング50B,50Cの再生前空気取入口54は、右側面50e及び左側面50fに吸着ロータ32の傾斜に沿って斜めにカットされた斜めカット部54aを含む。これら斜めカット部54aによって開口部が広がる分だけ再生前空気取入口54を大きくすることができ、再生前空気の流路抵抗を小さくして再生用ファン35の小型化が容易になることで、加湿ユニット30B,30Cの薄型化が容易になっている。
<第3実施形態>
(10)全体構成
上述の加湿ユニット30,30A〜30Cは、空気調和装置1に組み込まれて室内IDの加湿を行う調湿ユニットの一例として説明されているが、これらの加湿ユニット30,30A〜30Cと同じユニットを室内IDに設置して再生後空気を室外に排出することで、除湿ユニットとして用いることもできる。
図20には、除湿ユニット30Dが取り付けられた空気調和装置1が示されている。また、図21には、図20に示されている除湿ユニット30Dの構成の概念が示されている。この除湿ユニット30Dが第3実施形態における調湿ユニットの一例である。第3実施形態の除湿ユニット30Dは、第1実施形態の加湿ユニット30と同様に再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35とケーシング50とを備え、第1実施形態の加湿ユニット30が備える加湿ホース36の代わりに排気ホース37を備えている。排気ホース37以外の構成は、第3実施形態の除湿ユニット30Dと第1実施形態の加湿ユニット30とは同じであるので説明を省略する。
(11)除湿ユニット30Dの動作
図22には、室内IDに除湿ユニット30Dのケーシング50が取り付けられている状態が示されている。除湿ユニット30Dからは、貫通孔101を通って排気ホース37が室外ODまで延びている。貫通孔101を通って室外機2から室内IDまで配管されている冷媒連絡管6は、除湿ユニット30Dの配管接続部31aに接続され、貫通孔101を通って室外機2から室内IDまで配管されている冷媒連絡管5は、室内機4(接続管72)に接続されている。室内機4(接続管71)と除湿ユニット30Dの配管接続部31bとが室内IDにおいて配管されている冷媒連絡管6によって接続されている。除湿ユニット30Dは、例えば室内機4とは異なる部屋に取り付けられ、例えば乾燥室に配置される。
除湿ユニット30Dが除湿を行うときには、吸着用ファン34により吸着前空気が室内IDから吸着前空気取入口52を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。そして、吸着ロータ32で水分を奪われて乾燥した吸着後空気が、吸着用ファン34によって吸着用ファン吹出口56から室内IDに吹出される。また、再生用ファン35により再生前空気が室内IDから再生前空気取入口54を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。吸着ロータ32で水分を与えられた再生後空気が、再生用ファン35によって排気ホース37を通って室外ODに吹き出される。
(12)変形例
(12−1)変形例3A
上記第3実施形態では、図20において、室内機4と除湿ユニット30Dを併用する場合について説明したが、図23に示されているように、室内機4を除いて除湿ユニット30Dと室外機2とを直接接続して用いることもできる。
<第4実施形態>
(13)全体構成
上記第3実施形態では、室内IDに除湿ユニット30Dを設置して室内IDを除湿する場合について説明したが、図24に示されている加湿ユニット30Eを室内IDに設置して室内IDを加湿するように構成することもできる。なお、図25には、図24に示されている加湿ユニット30Eの構成の概念が示されている。
この加湿ユニット30Eが第4実施形態における調湿ユニットの一例である。第4実施形態の加湿ユニット30Eは、第1実施形態の加湿ユニット30と同様に、再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35とケーシング50と加湿ホース36とを備えている。第4実施形態に係る加湿ユニット30Eは、さらに、貫通孔101を通って室外ODから吸着前空気を取り入れるための給気ホース38と、貫通孔101を通って室外ODに吸着後空気を排気するための排気ホース37とを備えている。なお、加湿ユニット30Eの加湿ホース36は、室内IDにおいて加湿ユニット30Eと室内機4とを接続するホースである。排気ホース37及び給気ホース38以外の構成は、第4実施形態の加湿ユニット30Eと第1実施形態の加湿ユニット30とは同じであるので説明を省略する。
(14)加湿ユニット30Eの動作
図26には、室内IDに加湿ユニット30Eのケーシング50が取り付けられている状態が示されている。加湿ユニット30Eが加湿を行うときには、吸着用ファン34により吸着前空気が室外ODから給気ホース38及び吸着前空気取入口52を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。そして、吸着ロータ32で水分を奪われて乾燥した吸着後空気が、吸着用ファン34によって吸着用ファン吹出口56から排気ホース37を通って室外ODに吹出される。また、再生用ファン35により再生前空気が室内IDから再生前空気取入口54を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。吸着ロータ32で水分を与えられた再生後空気が、再生用ファン35によって加湿ホース36を通って室内機4に送られる。
(15)変形例4A
第4実施形態では室内IDに設置された加湿ユニット30Eについて説明した。また、第3実施形態では室内IDに設置された除湿ユニット30Dについて説明した。吸着用ファン34及び再生用ファン35の吸排気を切り換えるダンパを設けることで、これらの加湿機能と除湿機能を併せ持つ除加湿ユニットを構成することもできる。
図27には、加湿機能と除湿機能を併せ持つ調湿ユニット30Fが示されている。調湿ユニット30Fは、加湿ユニット30Eの構成に対して、4つのダンパ61〜64をさらに備えている。ダンパ61,62は、吸着前空気と再生前空気のうちの一方を室内IDから取り入れ、他方を室外ODから取り入れるように切り換える。ダンパ63,64は、吸着用ファン34により吹出される吸着後空気と再生用ファン35により吹出される再生後空気のうちの一方を室内IDに吹出させ、他方を室外ODに吹出させるように切り換える。ダンパ61,62が図27の実線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34により給気ホース38を通って室外ODから吸着前空気が取り入れられて吸着ロータ32に送られ、再生用ファン35によって再生前空気が室内IDから取り入れられて吸着ロータ32に送られる。ダンパ63,64が図27に実線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34によって吸着後空気が排気ホース37を通って室外ODに吹出され、再生用ファン35によって再生後空気が調湿ホース36Aを通って室内IDに吹出されて、室内IDの加湿が行われる。
それに対して、ダンパ61,62が図27の破線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34によって吸着前空気が室内IDから取り入れられて吸着ロータ32に送られ、再生用ファン35によって再生前空気が室外ODから給気ホース38を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。そして、ダンパ63,64が図27の破線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34によって吸着後空気が調湿ホース36Aを通って室内IDに吹出され、再生用ファン35によって再生後空気が排気ホース37を通って室外ODに吹出されて、室内IDの除湿が行われる。なお、ダンパ61〜64は、シャッタで構成してもよく、またケーシングの外に設けられてもよい。
<第5実施形態>
(16)全体構成
上記第1実施形態では、室外ODに加湿ユニット30を設置して室内IDを加湿する場合について説明したが、図28に示されている除湿ユニット30Gを室外ODに設置して室内IDを除湿するように構成することもできる。なお、図29には、図28に示されている除湿ユニット30Gの構成の概念が示されている。
この除湿ユニット30Gが第5実施形態における調湿ユニットの一例である。第5実施形態の除湿ユニット30Gは、第1実施形態の加湿ユニット30と同様に、再生用熱交換器31と吸着ロータ32とロータ用モータ33と吸着用ファン34と再生用ファン35とケーシング50とを備えている。第4実施形態に係る除湿ユニット30Gは、さらに、貫通孔101を通って室内IDから吸着前空気を取り入れるための給気ホース38と、貫通孔101を通って室内IDに吸着後空気を送るための調湿ホース36Aとを備えている。調湿ホース36A及び給気ホース38以外の構成は、第5実施形態の除湿ユニット30Gと第1実施形態の加湿ユニット30とは同じであるので説明を省略する。
(17)除湿ユニット30Gの動作
図30には、室外ODに除湿ユニット30Gのケーシング50が取り付けられている状態が示されている。除湿ユニット30Gが除湿を行うときには、吸着用ファン34により吸着前空気が室内IDから給気ホース38及び吸着前空気取入口52を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。そして、吸着ロータ32で水分を奪われて乾燥した吸着後空気が、吸着用ファン34によって吸着用ファン吹出口56から調湿ホース36Aを通って室内IDに吹出される。また、再生用ファン35により再生前空気が室外ODから再生前空気取入口54を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。吸着ロータ32で水分を与えられた再生後空気が、再生用ファン35によって室外ODに吹出される。
(18)変形例5A
第5実施形態では室外ODに設置された除湿ユニット30Gについて説明した。また、第1実施形態では室外ODに設置された加湿ユニット30について説明した。吸着用ファン34及び再生用ファン35の吸排気を切り換えるダンパを設けることで、これらの加湿機能と除湿機能を併せ持つ除加湿ユニットを構成することもできる。
図31には、加湿機能と除湿機能を併せ持つ調湿ユニット30Hが示されている。調湿ユニット30Hは、加湿ユニット30の構成に対して、4つのダンパ66〜69をさらに備えている。ダンパ66,67は、吸着前空気と再生前空気のうちの一方を室内IDから取り入れ、他方を室外ODから取り入れるように切り換える。ダンパ68,69は、吸着用ファン34により吹出される吸着後空気と再生用ファン35により吹出される再生後空気の一方を室内IDに吹出させ、他方を室外ODに吹出させるように切り換える。
ダンパ66,67が図31の実線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34により室外ODから吸着前空気が取り入れられて吸着ロータ32に送られ、再生用ファン35によって再生前空気が室内IDから給気ホース38を通って取り入れられて吸着ロータ32に送られる。ダンパ68,69が図31に実線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34によって吸着後空気が室外ODに吹出され、再生用ファン35によって再生後空気が調湿ホース36Aを通って室内IDに吹出されて、室内IDの加湿が行われる。
それに対して、ダンパ66,67が図31の破線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34により室内IDから給気ホース38を通って吸着前空気が取り入れられて吸着ロータ32に送られ、再生用ファン35によって再生前空気が室外ODから取り入れられて吸着ロータ32に送られる。ダンパ68,69が図31の破線で示されている状態になっているときには、吸着用ファン34によって吸着後空気が調湿ホース36Aを通って室内IDに吹出され、再生用ファン35によって再生後空気が室外ODに吹出されて、室内IDの除湿が行われる。なお、ダンパ66〜69は、シャッタで構成してもよく、ケーシングの外に設けられてもよい。
1 空気調和装置
2 室外機
4 室内機
30,30A〜30C,30E 加湿ユニット(調湿ユニットの例)
30D,30G 除湿ユニット(調湿ユニットの例)
30F,30H 調湿ユニット
31 再生用熱交換器
32 吸着ロータ
34 吸着用ファン
34a 吸着用ファンロータ
35 再生用ファン
35a 再生用ファンロータ
36 加湿ホース
37 排気ホース
38 給気ホース
50,50A〜50C ケーシング
52 吸着前空気取入口
54,57 再生前空気取入口
54a 斜めカット部
56 吸着用ファン吹出口
特開2014−129950号公報

Claims (10)

  1. 鉛直方向に沿う壁面に背面を対向させて設置され、前記背面に対向する正面を有するケーシング(50,50A,50B,50C)と、
    前記ケーシングに収納され、前記背面に対する垂直方向に沿う第1回転軸の周りで回転する吸着ロータ(32)と、
    前記ケーシングに収納され、前記垂直方向に沿う第2回転軸の周りで回転する吸着用ファンロータ(34a)を有し、前記吸着用ファンロータによって、吸着前空気を前記吸着ロータに導き、且つ第1回転軸に沿う方向に前記吸着ロータを通過することで前記吸着ロータに水分を奪われた吸着後空気を吹き出す吸着用ファン(34)と、
    前記ケーシングに収納され、前記垂直方向に沿う第3回転軸の周りで回転する再生用ファンロータ(35a)を有し、前記再生用ファンロータによって、再生前空気を前記吸着ロータに導き、且つ前記第1回転軸に沿う方向に前記吸着ロータを通過することで前記吸着ロータから水分を与えられた再生後空気を吹き出す再生用ファン(35)と
    を備え、
    前記吸着ロータと前記吸着用ファンロータと前記再生用ファンロータは、前記背面に沿った一方向に並べて配列され、前記吸着ロータと前記吸着用ファンロータと前記再生用ファンロータの配列方向視において前記吸着ロータと前記吸着用ファンロータと前記再生用ファンロータの少なくとも一部が重なるように配置されている、調湿ユニット。
  2. 前記ケーシングは、前記垂直方向の寸法が前記背面に対して平行な方向の寸法よりも小さい、
    請求項1に記載の調湿ユニット。
  3. 前記ケーシングは、前記吸着前空気を取り入れる吸着前空気取入口(52)を前記正面に有する、
    請求項1または請求項2に記載の調湿ユニット。
  4. 前記ケーシングは、前記再生前空気を取り入れる再生前空気取入口(57)を前記正面に有する、
    請求項3に記載の調湿ユニット。
  5. 前記ケーシングは、前記再生前空気を取り入れる再生前空気取入口(54)を、前記背面と前記正面との間の側面に有し、
    前記吸着用ファンと前記再生用ファンは、前記吸着前空気の気流と前記再生前空気の気流が対向流となるように配置されている、
    請求項3に記載の調湿ユニット。
  6. 前記吸着ロータは、前記背面に対して斜めに配置され、
    前記ケーシングの前記再生前空気取入口は、前記側面に前記吸着ロータの傾斜に沿って斜めにカットされた斜めカット部(54a)を含む、
    請求項5に記載の調湿ユニット。
  7. 前記吸着ロータを挟んで前記再生用ファンが上に位置するとともに前記吸着用ファンが下に位置する取り付けができるように構成されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の調湿ユニット。
  8. 室外機(2)と室内機(4)を備える空気調和装置(1)に取り付け可能に構成され、
    前記ケーシングが室外に設置されて、前記再生用ファンによって前記室内機に吹き出される前記再生後空気により室内を加湿するとともに、前記吸着用ファンによって前記吸着後空気を室外に吹き出す、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の調湿ユニット。
  9. 前記ケーシングは、前記室外機よりも前記室内機に近い位置に配置される、
    請求項8に記載の調湿ユニット。
  10. 前記ケーシングが室内に設置されて、前記吸着用ファンによって吹き出される前記吸着後空気により室内を除湿するとともに、前記再生用ファンによって前記再生後空気を室外に吹き出す、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の調湿ユニット。
JP2017076980A 2017-04-07 2017-04-07 調湿ユニット Pending JP2018179362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076980A JP2018179362A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 調湿ユニット
CN201880022689.4A CN110462297B (zh) 2017-04-07 2018-04-02 调湿单元
PCT/JP2018/014077 WO2018186336A1 (ja) 2017-04-07 2018-04-02 調湿ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076980A JP2018179362A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 調湿ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018179362A true JP2018179362A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63713200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076980A Pending JP2018179362A (ja) 2017-04-07 2017-04-07 調湿ユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018179362A (ja)
CN (1) CN110462297B (ja)
WO (1) WO2018186336A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772031U (ja) * 1980-10-20 1982-05-01
JPH06185793A (ja) * 1992-08-13 1994-07-08 Giichi Terasawa 調湿器
CN1137626A (zh) * 1995-05-30 1996-12-11 三菱重工业株式会社 悬装式空调器
JP3579967B2 (ja) * 1995-07-18 2004-10-20 松下電器産業株式会社 換気調湿装置
JP3660962B2 (ja) * 2000-09-22 2005-06-15 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
JP2003164721A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の加湿ユニット
JP3695417B2 (ja) * 2002-02-04 2005-09-14 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4300983B2 (ja) * 2003-11-06 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 除湿装置
KR20060095058A (ko) * 2005-02-25 2006-08-30 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2008073651A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Daikin Ind Ltd 調湿装置および空気調和機
JP5019261B2 (ja) * 2007-11-12 2012-09-05 日本エクスラン工業株式会社 デシカント空調装置
CN201416960Y (zh) * 2009-05-06 2010-03-03 艾默生网络能源有限公司 一种新风一体化空调器
JP5397235B2 (ja) * 2010-01-18 2014-01-22 パナソニック株式会社 除湿機
CN201636994U (zh) * 2010-03-12 2010-11-17 南京韩威南冷制冷集团有限公司 一种组合式除湿机
CN101900379B (zh) * 2010-06-29 2015-12-02 杭州松井电器有限公司 具有室温调节功能的节能除湿机
CN102967008B (zh) * 2011-08-31 2015-10-21 大金工业株式会社 调湿装置
JP2014129950A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 加湿ユニット
JP5800074B2 (ja) * 2013-09-30 2015-10-28 ダイキン工業株式会社 空調室外ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186336A1 (ja) 2018-10-11
CN110462297B (zh) 2021-05-28
CN110462297A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104603546A (zh) 调湿装置
WO2016098727A1 (ja) 空調機の室外ユニット
CN105745499A (zh) 空调室外单元
JP6307701B2 (ja) 除湿装置
WO2018186337A1 (ja) 調湿ユニット
WO2023013588A1 (ja) 空調室内機
JP2018179364A (ja) 調湿ユニット
JP2018179362A (ja) 調湿ユニット
JP2010117112A (ja) 空気調和機
JP2015055391A (ja) 空気調和機
JP6881578B2 (ja) 調湿ユニット
JP7436897B1 (ja) 換気装置
WO2023085166A1 (ja) 空気調和装置
JP7335521B2 (ja) 空気調和装置
JP7368751B2 (ja) 空気調和装置
JP5621535B2 (ja) 空気調和機
WO2022270513A1 (ja) 空気調和装置
WO2023013586A1 (ja) 空調室内機
WO2023013587A1 (ja) 空調室内機
JP6888283B2 (ja) 加湿装置
JP2004053198A (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
JP6032344B2 (ja) 空調機の室外ユニット
KR20230068190A (ko) 공기조화기용 댐퍼 및 이를 포함하는 덕트
JP2024039432A (ja) 空気調和機
JP2024046449A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328