JP2010117112A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010117112A
JP2010117112A JP2008292400A JP2008292400A JP2010117112A JP 2010117112 A JP2010117112 A JP 2010117112A JP 2008292400 A JP2008292400 A JP 2008292400A JP 2008292400 A JP2008292400 A JP 2008292400A JP 2010117112 A JP2010117112 A JP 2010117112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidification
hose
air
intake
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008292400A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Toyoda
大介 豊田
Nobuyuki Yamaguchi
信之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008292400A priority Critical patent/JP2010117112A/ja
Publication of JP2010117112A publication Critical patent/JP2010117112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ホース内が結露するおそれを減らすことができる空気調和機の提供。
【解決手段】空気調和機1は、加湿ユニット50と、制御部60とを備える。加湿ユニット50は、加湿空気を生成可能であり、接続されている吸排気ホース6を介して加湿空気を室内に供給可能である。制御部60は、加湿給気動作とホース乾燥動作とが実行されるように、加湿ユニット50を制御する。加湿給気動作とは、加湿ユニット50において生成した加湿空気を室内に供給する動作のことである。また、ホース乾燥動作とは、吸排気ホース6内を乾燥させるための動作である。また、制御部60は、暖房運転時に加湿給気動作が行われている場合であって、吸排気ホース6内の湿度が所定の湿度範囲から外れた状態が第1所定時間以上経過した場合に、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換える。
【選択図】図2

Description

本発明は、加湿機能を有する空気調和機に関する。
従来より、加湿ユニットにおいて加湿空気を生成し、生成した加湿空気をホース等の搬送路を介して室内に供給する空気調和機がある。このような空気調和機では、ホース内に結露が発生することが問題となっていた。
そこで、加湿装置(加湿ユニットに相当)において生成される加湿空気の湿度を調整する湿度調整手段を備えている空気調和機がある(特許文献1参照)。この空気調和機では、湿度調整手段によって湿度を調整された加湿空気が、加湿ダクト(搬送路に相当)を介して室内に供給される。このようにして、この空気調和機では、加湿ダクト内に結露が発生するおそれを減らしている。
特開2003−90570号公報
しかしながら、上述のように、加湿ユニットにおいて生成される加湿空気の湿度を調整する手段を設けていても、室外環境等の要因によって、ホース内に結露が発生するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、ホース内が結露するおそれを減らすことができる空気調和機を提供することにある。
第1発明に係る空気調和機は、加湿ユニットと、制御部とを備える。加湿ユニットは、加湿空気を生成可能であり、接続されているホースを介して加湿空気を室内に供給可能である。制御部は、加湿給気動作とホース乾燥動作とが実行されるように、加湿ユニットを制御する。加湿給気動作とは、加湿ユニットにおいて生成した加湿空気を室内に供給する動作のことである。また、ホース乾燥動作とは、ホース内を乾燥させるための動作である。また、制御部は、暖房運転時に加湿給気動作が行われている場合であって、ホース内の湿度が所定の湿度範囲から外れた状態が第1所定時間以上経過した場合に、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換える。
第1発明に係る空気調和機では、暖房運転時に加湿給気動作が行われている場合に、ホース内の湿度が所定の湿度範囲から外れた状態が第1所定時間以上経過すると、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる。このため、例えば、暖房運転時において、ホース内が結露するおそれのある湿度で第1所定時間以上加湿給気動作が行われた場合には、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換えることができる。したがって、ホース内が結露するおそれのある場合には、ホース内を乾燥させることができる。
これによって、ホース内が結露するおそれを減らすことができる。
第2発明に係る空気調和機は、第1発明の空気調和機であって、加湿ユニットは、吸湿部材と、ヒータとを有する。吸湿部材は、回転可能であり、室外空気に含まれる水分を吸着し、加熱されることにより吸着した水分を放出する。ヒータは、吸湿部材から水分を脱離させるために吸湿部材を加熱する。また、制御部は、加湿給気動作において吸湿部材を回転させる制御を行い、ホース乾燥動作において吸湿部材の回転を停止させる制御を行う。
第2発明に係る空気調和機では、ホース乾燥動作において、吸湿部材の回転が停止されている。このため、吸湿部材から水分を放出させ難くすることができる。
これによって、ホース内を短時間で乾燥させることができる。
第3発明に係る空気調和機は、第2発明の空気調和機であって、制御部は、加湿給気動作およびホース乾燥動作において、ヒータを稼働させる制御を行う。このため、加湿給気動作時には吸湿部材から水分を放出させることができ、ホース乾燥動作時には吸湿部材を乾燥させやすくすることができる。
これによって、ホース内を乾燥させやすくすることができる。
第4発明に係る空気調和機は、第1発明から第3発明のいずれかの空気調和機であって、制御部は、暖房運転の停止時に加湿給気動作が行われている場合であって、ホース内の湿度が所定の湿度範囲から外れた状態が第2所定時間以上経過した場合に、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換える。
第4発明に係る空気調和機では、暖房運転の停止時に加湿給気動作が行われている場合に、ホース内の湿度が所定の湿度範囲から外れた状態が第2所定時間以上経過すると、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる。このため、例えば、暖房運転時でなくても、ホース内が結露するおそれのある湿度で第2所定時間以上加湿給気動作が行われた場合には、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換えることができる。したがって、ホース内が結露するおそれのある場合には、ホース内を乾燥させることができる。
これによって、ホース内が結露するおそれを減らすことができる。
第5発明に係る空気調和機は、第1発明から第4発明のいずれかの空気調和機であって、制御部は、ホース乾燥動作が実行されてから第3所定時間が経過した場合に、ホース乾燥動作から加湿給気動作に動作を切り換える。このため、この空気調和機では、ホース乾燥動作が実行された場合でも、加湿給気動作に動作を切り換えることができる。
これによって、室内に加湿空気を供給することができる。
第1発明に係る空気調和機では、ホース内が結露するおそれを減らすことができる。
第2発明に係る空気調和機では、ホース内を短時間で乾燥させることができる。
第3発明に係る空気調和機では、ホース内を乾燥させやすくすることができる。
第4発明に係る空気調和機では、ホース内が結露するおそれを減らすことができる。
第5発明に係る空気調和機では、室内に加湿空気を供給することができる。
本発明の一実施形態に係る空気調和機1は、図1および図2に示すように、室外機3と、室内機2とを備えている。また、この空気調和機1は、冷房運転、暖房運転、暖房加湿運転、加湿運転および排気運転等を行うことが可能である。また、室外機3は、室外熱交換器24や室外ファン29などを内部に収容する室外空調ユニット20と、加湿ユニット50とを備えている。室内機2の内部には室内熱交換器11が収容されている。また、加湿ユニット50と室内機2との間には、加湿ユニット50の内部空間と室内機2の内部空間と連通させることが可能な吸排気ホース6が設けられている。吸排気ホース6は、一端が加湿ユニット50の後述する吸排気ダクト58に接続されており、他端が室内機2の内部に延びている。
<室内機の構成>
室内機2は、室内の壁面等に設置される壁掛け型の室内機である。また、室内機2は、図2に示すように、冷媒配管を介して室外機3に接続されている。さらに、室内機2内には、図2に示すように、室内ファン12および上述の室内熱交換器11等が収容されている。
室内熱交換器11は、長手方向両端で複数回折り返されてなる伝熱管と、伝熱管から挿通される複数のフィンとからなり、接触する空気との間で熱交換を行う。また、室内熱交換器11は、第1室内熱交換器11aと第2室内熱交換器11bとから構成されており、第1室内熱交換器11aと第2室内熱交換器11bとの間には、室内膨張弁17が設けられている。
室内ファン12は、円筒形状に構成され、周面には回転軸方向に羽根が設けられているクロスフローファンである。室内ファン12は、回転駆動することによって、回転軸と交わる方向に空気流を生成する。室内ファン12は、室内の空気を室内機2内に吸い込ませるとともに、室内熱交換器11との間で熱交換を行った後の空気を室内に吹き出させる。
また、吸排気ホース6の端部には開口が設けられており、上述のように吸排気ホース6は室内機2内部に延びている。また、吸排気ホース6の開口は、第1室内熱交換器11aおよび第2室内熱交換器11bの表面と対向する位置、すなわち、室内ファン12が回転し空気流が生成されている状態で、室内機2の上部に設けられている空気取込口2aの下流側であり、かつ、第1室内熱交換器11aおよび第2室内熱交換器11bの上流側の位置に配置されている。このため、吸排気ホース6を通ってきた室外空気は、第1室内熱交換器11aおよび第2室内熱交換器11bの表面の一部に吹き出され、第1室内熱交換器11aおよび第2室内熱交換器11bを通って熱交換される。また、吸排気ホース6の開口近傍には、吸排気ホース6内の相対湿度を検出可能な湿度センサ92(図4参照)が配置されている。
また、室内機2に形成されている室内空気吹き出し口2bの近傍には、水平フラップ9が設けられている。水平フラップ9は、室内機2の長手方向に長い形状を有する板状の部材であり、室内空気吹き出し口2bから吹き出される空気を案内する。水平フラップ9は、室内機2の長手方向に平行な回転軸を有しており、回転軸を中心にフラップモータ9a(図4参照)によって回転駆動されることにより、空気の案内方向を変更する。これによって、室内から室内機2内に取り込まれた空気、または、吸排気ホース6を介して室内機2内に供給された室外空気が、熱交換によって調和され、室内空気吹き出し口2bを通じて室内に吹き出される。
<室外機の構成>
室外機3は、図1および図2に示すように、下部の室外空調ユニット20と、上部の加湿ユニット50とから構成されている。
室外空調ユニット20内には、図2に示すように、圧縮機21と、圧縮機21の吐出側に接続される四路切換弁22と、圧縮機21の吸入側に接続されるアキュムレータ23と、四路切換弁22に接続された室外熱交換器24と、室外熱交換器24に接続された室外膨張弁25とが収容されている。室外膨張弁25は、フィルタ26および液閉鎖弁27を介して液冷媒配管に接続されており、この液冷媒配管を介して第1室内熱交換器11aの一端と接続されている。また、四路切換弁22は、室内ガス閉鎖弁28を介してガス冷媒配管に接続されており、このガス冷媒配管を介して第2室内熱交換器11bの一端と接続されている。
また、加湿ユニット50は、図2および図3に示すように、室外機3の上部に配置されており、加湿ユニットケーシング7と、加湿ユニット本体5とを備えている。加湿ユニット50は、室内から取り込まれた空気を室外へと排気したり、室外から取り込まれた室外空気を室内へと供給したりすることができる。また、室外空気を加湿して室内へと供給することもできる。
加湿ユニットケーシング7は、図3に示すように、加湿ロータ51、加熱装置52、吸排気ファン54、吸排気切り換えダンパ53および吸着用送風装置55等を収納している。
加湿ユニットケーシング7の前面には、図1、図2および図3に示すように、複数のスリット状の開口からなる吸着用空気吹き出し口7aが設けられている。また、加湿ユニットケーシング7の背面には、吸着用空気取込口7bおよび吸排気口7cが設けられている。吸着用空気取込口7bは、加湿ロータ51に水分を吸着させるために室外から取り込まれる空気が通る開口である。吸排気口7cは、暖房加湿運転時および加湿運転時に、室外から加湿ユニット50内に取り込まれ室内機2に送られる空気が通る開口である。また、吸排気口7cは、排気運転時に、室内機2から取り込まれ加湿ユニット50内から室外へと排気される空気が通る開口である。
加湿ユニット本体5は、図2に示すように、室外空気を室内に給気したり室内空気を室外に排気したりすることが可能な吸排気部56と、室内へ供給される空気を加湿することが可能な加湿部57とを備えている。吸排気部56は、主に、吸排気切り換えダンパ53および吸排気ファン54を有している。また、加湿部57は、主に、加湿ロータ51、加熱装置52および吸着用送風装置55を有している。
以下に、吸排気ファン54、吸排気切り換えダンパ53、加湿ロータ51、加熱装置52、吸着用送風装置55の順に説明する。
吸排気ファン54は、加湿ロータ51の側方に配置されており、室外から取り込まれ室内機2へと送られる空気の流れを生成するラジカルファン組立体である。吸排気ファン54は、吸排気口7cから加湿ロータ51および吸排気切り換えダンパ53を経て室内へと到る空気の流れを生成して、室外から取り入れた空気を室内機2へと送る。また、吸排気ファン54は、室内機2から取り入れた室内の空気を室外へと排出することもできる。なお、吸排気ファン54は、後述する吸排気切り換えダンパ53が切り換わることによって、これらの動作を切り換える。また、吸排気ファン54は、図2に示すように、室外から取り入れた空気を室内機2へと送る場合には、加湿ロータ51のうちの加熱装置52と対向する部分を通過した空気を、吸排気切り換えダンパ53を経て吸排気ダクト58へと送り出す。吸排気ダクト58は、吸排気ホース6に接続されているため、吸排気ファン54は、吸排気ダクト58および吸排気ホース6を介して室外の空気を室内機2へと供給する。なお、吸排気ホース6を通って室内機2へ送られる空気は、上述のように室内機2内部において室内熱交換器11の表面に吹き出される。また、吸排気ファン54は、室内機2から取り入れた室内の空気を室外へと排出する場合には、吸排気ホース6および吸排気ダクト58を通ってきた室内の空気を吸排気口7cから室外へと排出する。
吸排気切り換えダンパ53は、吸排気ダンパと、吸排気ダンパを回転させるためのダンパ駆動用モータ53a(図4参照)とを含む、回転式の空気流路切換機構である。また、吸排気切り換えダンパ53は、吸排気ファン54の下方に配置される。さらに、吸排気切り換えダンパ53では、ダンパ駆動用モータ53aが吸排気ダンパを回転させることで、給気状態と排気状態とが切り換えられる。
給気状態では、吸排気ファン54が回転することによって、加湿ユニット50側から室内機2側に向かう空気流が生成される。例えば、吸排気切り換えダンパ53が給気状態である場合、吸排気ファン54から吹き出された空気は、吸排気ダクト58を経て吸排気ホース6を通って室内機2へと供給されるようになる。これにより、給気状態では、図2に示すA1方向に空気が流れ、室外の空気が吸排気ホース6を通って室内機2へと供給される。
排気状態では、吸排気ファン54が回転することによって、室内機2側から加湿ユニット50側に向かう空気流が生成される。例えば、吸排気切り換えダンパ53が排気状態である場合、室内機2から取り込まれた室内の空気は、吸排気ホース6を経て吸排気ダクト58を通って室外へと排気されるようになる。これにより、排気状態では、図2に示すA2方向に空気が流れ、室内機2から吸排気ホース6および吸排気ダクト58を通ってきた空気が、吸排気口7cを経て室外へと排気される。
加湿ロータ51は、ハニカム構造のセラミックロータであり、概ね円盤形状の外形を有している。また、加湿ロータ51は、回転可能に設けられており、ロータ駆動用モータによって回転駆動される。さらに、加湿ロータ51の主たる部分は、ゼオライト等の吸着剤から焼成されている。ゼオライト等の吸着剤は、接触する空気中の水分を吸着するとともに、吸着した水分を加熱されることによって脱着するという性質を有している。なお、本実施形態では、吸着剤としてゼオライトを用いているが、シリカゲルやアルミナ等を吸着剤として用いることも可能である。
加熱装置52は、加湿ロータ51の上方に位置しており、加湿ロータ51に対向して配置されている。また、加熱装置52は、加湿ロータ51へ送られる空気を加熱することにより、加湿ロータ51を加熱することができる。
吸着用送風装置55は、吸着用ファンモータ59bと、吸着用ファンモータ59bによって回転駆動される吸着ファン59aとを有し、加湿ロータ51のうちの加熱装置52と対向しない部分を通過する空気の流れを生成する。すなわち、吸着用送風装置55は、吸着用空気吸入口7bから吸い込まれ、加湿ロータ51のうちの加熱装置52と対向しない部分を通過し、ベルマウス59cの開口を通り、吸着用空気吹き出し口7aから室外へ排出される空気の流れを生成する。
このような構成によって、加湿部57では、吸着ファン59aを回転駆動させることによって加湿ユニットケーシング7内に取り入れられた室外の空気が、加湿ロータ51および吸着ファン59aを介して、加湿ユニットケーシング7外に排出される。このとき、室外から取り入れられた空気が、加湿ロータ51の左側略半分の部分を通過する際に、加湿ロータ51によって空気中に含まれている水分が吸着される。そして、加熱装置52によって加湿ロータ51が加熱されることで、吸排気ファン54によって生成される空気流中に加湿ロータ51に吸着されていた水分が離脱して加湿空気が生成される。
このため、加湿ユニット50では、上述のように、吸排気切り換えダンパ53が給気状態である場合、吸排気ファン54から吹き出された空気が、吸排気ダクト58を経て吸排気ホース6を通って室内機2へと供給される。このとき、加湿部57の加湿ロータ51および吸着ファン59aが回転駆動しており、かつ、加熱装置52によって加湿ロータ51が加熱されている場合には、加湿部57において生成された加湿空気を含む室外空気が、吸排気ホース6を通って室内機2へと供給される。このため、吸排気切り換えダンパ53が給気状態では、図2に示すA1方向に空気が流れ、室外空気が加湿され、または、加湿されずに吸排気ホース6を通って室内機2へと供給されることになる。
また、空気調和機1は、冷房運転、暖房運転、暖房加湿運転、除湿運転、加湿運転、および、排気運転等の各種運転が行われるように、空気調和機1の有する各種機器を制御する制御部60を備えている。以下に、制御部60について説明する。
<制御部>
制御部60は、図4に示すように、室内機2、室外空調ユニット20および加湿ユニット50の各種機器と接続されており、リモートコントローラ等を介したユーザからの指令に基づいて、冷房運転、暖房運転、暖房加湿運転、除湿運転、加湿運転、および、排気運転等の各運転モードに応じて各種機器の動作制御を行う。また、加湿運転時および暖房加湿運転時に制御部60によって行われる各種機器の制御動作には、加湿給気動作およびホース乾燥動作が含まれる。さらに、加湿運転時に制御部60によって行われる各種機器の制御動作には、非加湿給気動作が含まれる。以下に、それぞれの動作について説明する。なお、本実施形態では、暖房加湿運転時に行われる制御動作として非加湿給気動作が含まれていないが、これに限定されず、暖房加湿運転時に行われる制御動作として非加湿給気動作が含まれていてもよい。
加湿給気動作とは、室外空気が加湿されて吸排気ホース6を通って室内機2へと供給されるように、制御部60によって加湿ユニット50の有する各種機器が制御される制御動作のことである。加湿給気動作では、制御部60によって加湿ロータ51、吸着用送風装置55が回転駆動され、かつ、加熱装置52が駆動されることによって積極的に加湿空気が生成されている状態で吸排気ファン54によって室外空気が室内へと送られる。
非加湿給気動作とは、室外空気が加湿されずに吸排気ホース6を通って室内へと供給されるように、制御部60によって加湿ユニット50の有する各種機器が制御される制御動作のことである。非加湿給気動作では、制御部60によって加湿ロータ51、吸着用送風装置55の回転が停止され、かつ、加熱装置52の駆動が停止されることによって積極的に加湿空気が生成されない状態で吸排気ファン54によって室外空気が室内へと送られる。
ホース乾燥動作とは、吸排気ホース6内が乾燥するように、制御部60によって加湿ユニット50の有する各種機器が制御される動作のことである。ホース乾燥動作では、制御部60によって加湿ロータ51および吸着用送風装置55の回転が停止され、かつ、加熱装置52が駆動されている状態で吸排気ファン54によって室外空気が室内へと送られる。
また、制御部60は、加湿給気動作が行われている場合に、吸排気ホース6内の湿度が所定湿度以上であるか否かを判断する判断部61を備えている。具体的には、判断部61は、吸排気ホース6内に設けられている湿度センサ92によって検出されるホース内相対湿度が所定湿度以上であるか否かを判断する。また、判断部61による前記判断は、所定時間(例えば、60秒)毎に行われる。なお、ここでいう所定湿度とは、結露限界相対湿度よりも低い湿度(例えば、結露限界相対湿度よりも10%低い湿度)のことである。また、結露限界相対湿度とは、吸排気ホース6内に結露が発生しない限界の湿度、すなわち、吸排気ホース6内に結露が発生する湿度のことである。
なお、本実施形態では、所定湿度を結露限界相対湿度よりも低い湿度としているが、これに限定されず、所定湿度が結露限界相対湿度であってもよい。
また、制御部60は、乾燥タイマ62を有している。乾燥タイマ62は、判断部61によってホース内相対湿度が所定湿度以上であると判断された場合に、カウントが開始(スタート)される。
また、制御部60は、加湿運転時または暖房加湿運転時において、乾燥タイマ62のカウントが開始してから第1所定時間(第1所定時間および第2所定時間に相当)が経過するまでホース内相対湿度が所定湿度以上でないという判断が判断部61によって為されなかった場合、すなわち、ホース内相対湿度が所定湿度以上である状態が第1所定時間続いた場合には、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換える。なお、乾燥タイマ62のカウントが開始してから第1所定時間が経過(タイムアップ)するまでの間も、判断部61によってホース内相対湿度が所定湿度以上であるか否かが判断されている。
また、制御部60は、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換わってから第2所定時間(第3時間所定に相当)が経過すると、ホース乾燥動作から加湿給気動作に動作を切り換える。
次に、空気調和機1の暖房加湿運転および加湿運転における制御部60の制御動作について説明する。
<暖房加湿運転>
以下に、暖房加湿運転を説明する前に、暖房運転時における制御部60の制御動作について説明する。
制御部60は、リモートコントローラから暖房運転の開始指令を受けた場合、暖房運転が行われるように、空気調和機1の運転制御を行う。具体的には、制御部60は、四路切換弁22が図2の破線で示される状態に接続され、室外膨張弁25が所定の開度で絞られるように四路切換弁22および室外膨張弁25を制御する。そして、制御部60は、圧縮機21が駆動するように圧縮機21を制御することで、冷媒が冷媒回路を循環して室内熱交換器11が凝縮器として機能する。また、制御部60は、室内ファン12が回転するように室内ファン12を制御することによって、空気取込口2aから室内機2内に吸い込まれ、室内熱交換器11を通って、空気吹き出し口2bから室内に吹き出される空気の流れが生成される。これによって、空気調和機1において暖房運転を行うことができる。
次に、暖房加湿運転における制御部60の制御動作について説明する。
暖房加湿運転は、ユーザによって暖房加湿運転の開始指令を受けた場合に行われる運転であって、制御部60は、上記暖房運転時と同様の制御に加えて、室内に加湿空気が供給されるように加湿ユニット50を制御する。
以下、暖房加湿運転時における制御部60による加湿ユニット50に対する制御動作を、図5を用いて説明する。なお、以下には、暖房加湿運転において加湿給気動作が行われている場合、すなわち、加湿ロータ51、加熱装置52、吸排気ファン54および吸着用送風装置55が稼働している場合を例として説明する。また、本実施形態において、暖房加湿運転において加湿給気動作が行われていない場合とは、後述するステップS7において動作が切り換えられてホース乾燥動作が行われている場合のことである。
暖房加湿運転時に加湿給気動作が行われている場合、所定時間毎に判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であるか否かが判断される(ステップS1およびステップS2)。そして、判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であると判断されると、制御部60は、乾燥タイマ62のカウントを開始(スタート)する(ステップS3)。そして、乾燥タイマ62がカウントを開始してから第1所定時間が経過(タイムアップ)するまでの間に判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上でないと判断された場合、制御部60は、乾燥タイマ62のカウントをリセットし、加湿給気動作が継続するように加湿ユニット50の各種機器を制御する(ステップS4、ステップS5およびステップS6)。そして、ステップS1に戻り、ステップS2において判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であるか否かが判断される。
また、乾燥タイマ62がカウントを開始してから第1所定時間が経過(タイムアップ)するまで判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であると判断され続けた場合、制御部60は、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作を切り換える(ステップS7)。
そして、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換わってから第2所定時間が経過すると、制御部60は、ホース乾燥動作から加湿給気動作に動作を切り換える(ステップS8およびステップS9)。また、加湿給気動作に切り換わってから所定時間が経過すると、ステップS1に戻り、ステップS2において判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であるか否かが判断される。
なお、上記制御が行われている間に、ユーザによって暖房加湿運転停止の制御指令が為された場合には、制御部60は、暖房加湿運転が停止するように、各種機器を制御する。
このように、暖房加湿運転時において、吸排気ホース6内の相対湿度が所定湿度以上である状態が所定時間以上継続すると、吸排気ホース6内が乾燥するように加湿給動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる。したがって、暖房加湿運転時において、吸排気ホース6内が結露するおそれを減らすことができる。
<加湿運転>
加湿運転時には、制御部60は、上述の暖房加湿運転において暖房運転が行われていない場合の制御、すなわち、上述の暖房加湿運転における加湿ユニット50に対する制御に加えて、室内ファン12が回転するように室内ファン12を制御する。これによって、加湿運転時において、加湿給気動作が行われている場合には加湿空気が室内に供給される。また、加湿運転時において非加湿給気動作が行われている場合にも、制御部60によって室内ファン12が回転するように室内ファン12が制御されることによって、室外空気が室内に供給される。
さらに、加湿運転時に加湿給気動作が行われている場合には、上述の暖房加湿運転時と同様に、所定時間毎に判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であるか否かが判断され(ステップS1およびステップS2)、乾燥タイマ62がカウントを開始してから第1所定時間が経過(タイムアップ)するまで判断部61によってホース内湿度が所定湿度以上であると判断され続けた場合、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる(ステップS7)。このため、加湿運転時においても、暖房加湿運転時と同様に、吸排気ホース6内が結露するおそれを減らすことができる。
<特徴>
(1)
上記実施形態では、空気調和機1において、暖房運転時に加湿給気動作が行われている場合、すなわち、暖房加湿運転が行われている時に、ホース内相対湿度が所定湿度以上である状態が第1所定時間続いた場合には、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる。このため、吸排気ホース6内の相対湿度に基づいて、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる。
これによって、吸排気ホース6内が結露するおそれを減らすことができている。
(2)
上記実施形態では、制御部60は、加湿給気動作において、加湿ロータ51、吸着用送風装置55および吸排気ファン54を駆動し、かつ、加熱装置52を駆動させている。また、制御部60は、ホース乾燥動作において、加湿ロータ51および吸着用送風装置55の駆動を停止し、かつ、加熱装置52および吸排気ファン54を駆動している。すなわち、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換わった場合には、加湿ロータ51および吸着用送風装置55の駆動は停止され、加熱装置52および吸排気ファン54の駆動は継続されている。このため、ホース乾燥動作では、加湿ロータ51の駆動が停止されることで加湿ロータ51から水分を放出させ難くすることができる。したがって、加湿空気の生成を抑制することができる。また、ホース乾燥動作では、加熱装置52の駆動が継続されることで加湿ロータ51の乾燥を促すことができるとともに、吸排気ファン54の駆動が継続されることで、吸排気ホース6内に温度の高い空気を流すことができる。
これによって、吸排気ホース6内を短時間で乾燥させることができる。
(3)
上記実施形態では、暖房加湿運転時だけでなく加湿運転時においても、吸排気ホース6内を乾燥させるためのホース乾燥動作が行われる。このため、加湿運転時においても、吸排気ホース6内が結露するおそれを減らすことができている。
(4)
上記実施形態では、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換わってから第2所定時間が経過すると、ホース乾燥動作から加湿給気動作に動作が切り換えられている。このため、吸排気ホース6内において結露が発生するおそれが低くなると、再び、室内への加湿空気の供給を開始させることができる。
これによって、室内に加湿空気を供給することができる。
(5)
上記実施形態では、吸排気ホース6の一部が室外に配置されている。このため、外気温度が低い場合には、外気温度の影響によって吸排気ホース6の表面温度が下がり、吸排気ホース6内部を流れる空気のうち吸排気ホース6の内壁面近傍を流れる空気が冷やされることがある。このとき、吸排気ホース6の内壁面近傍の空気の相対湿度が100%に到達した場合、吸排気ホース6内を流れる空気全体の相対湿度が100%未満であっても、吸排気ホース6内に結露が発生するおそれがある。
そこで、上記実施形態では、判断部61による判断は、結露限界相対湿度よりも低い湿度で行われる。このため、吸排気ホース6内に結露が発生するおそれを減らすことができている。
<変形例>
(A)
上記実施形態では、加湿給気動作が行われている時に、ホース内相対湿度が所定湿度以上である状態が第1所定時間続いた場合には、加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換えられる。これに加えて、非加湿給気動作が行われる場合に、判断部によってホース内相対湿度が所定湿度以上であると判断された場合にも、吸排気ホース内が乾燥するように非加湿給気動作からホース乾燥動作に動作が切り換わってもよい。
(B)
上記実施形態では、判断部61は、吸排気ホース6内に設けられている湿度センサ92によって検出されるホース内相対湿度が所定湿度以上であるか否かを判断している。
これに代えて、吸排気ホース内に絶対湿度を検出可能な絶対湿度センサを設け、判断部による判断が吸排気ホース内の絶対湿度に基づいて為されてもよい。
本発明は、加湿空気の流れるホース内が結露するおそれを減らすことができるため、加湿空気の流れるホースを備える空気調和機への適用が有効である。
本発明の実施形態に係る空気調和機の正面図。 本発明の実施形態に係る空気調和機の概略冷媒回路図。 室外機の分解斜視図。 制御部の制御ブロック図。 暖房加湿運転時および加湿運転時の制御部による加湿ユニットの制御を示すフローチャート。
符号の説明
1 空気調和機
6 吸排気ホース(ホース)
50 加湿ユニット
51 加湿ロータ(吸湿部材)
52 加熱装置(ヒータ)
60 制御部

Claims (5)

  1. 加湿空気を生成可能であり、接続されているホース(6)を介して前記加湿空気を室内に供給可能な加湿ユニット(50)と、
    前記加湿ユニットにおいて生成した前記加湿空気を前記室内に供給する加湿給気動作と前記ホース内を乾燥させるためのホース乾燥動作とが実行されるように、前記加湿ユニットを制御する制御部(60)と、を備え、
    前記制御部は、暖房運転時に前記加湿給気動作が行われている場合であって前記ホース内の湿度が所定の湿度範囲から外れた状態が第1所定時間以上経過した場合に、前記加湿給気動作から前記ホース乾燥動作に動作を切り換える、
    空気調和機(1)。
  2. 前記加湿ユニットは、室外空気に含まれる水分を吸着し加熱されることにより吸着した水分を放出する回転可能な吸湿部材(51)と、前記吸湿部材から水分を脱離させるために前記吸湿部材を加熱するヒータ(52)とを有し、
    前記制御部は、前記加湿給気動作において前記吸湿部材を回転させる制御を行い、前記ホース乾燥動作において前記吸湿部材の回転を停止させる制御を行う、
    請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記制御部は、前記加湿給気動作および前記ホース乾燥動作において、前記ヒータを稼働させる制御を行う、
    請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記制御部は、前記暖房運転の停止時に前記加湿給気動作が行われている場合であって前記ホース内の湿度が前記湿度範囲から外れた状態が第2所定時間以上経過した場合に、前記加湿給気動作から前記ホース乾燥動作に動作を切り換える、
    請求項1から3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 前記制御部は、前記ホース乾燥動作が実行されてから第3所定時間が経過した場合に、前記ホース乾燥動作から前記加湿給気動作に動作を切り換える、
    請求項1から4のいずれかに記載の空気調和機。
JP2008292400A 2008-11-14 2008-11-14 空気調和機 Pending JP2010117112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292400A JP2010117112A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292400A JP2010117112A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010117112A true JP2010117112A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42304895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292400A Pending JP2010117112A (ja) 2008-11-14 2008-11-14 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010117112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251690A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室外機
JP2015055391A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2023042631A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP7406080B2 (ja) 2019-12-04 2023-12-27 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194136A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Mitsubishi Electric Corp 浴室用換気扇の自動運転装置
JPH01129897A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Toshiba Corp 除湿乾燥機
JPH05184791A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Tokyo Gas Co Ltd 結露制御機能付衣類乾燥機
JP2001091001A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Daikin Ind Ltd 加湿機能を有する空気調和機
JP2001324198A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194136A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Mitsubishi Electric Corp 浴室用換気扇の自動運転装置
JPH01129897A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Toshiba Corp 除湿乾燥機
JPH05184791A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Tokyo Gas Co Ltd 結露制御機能付衣類乾燥機
JP2001091001A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Daikin Ind Ltd 加湿機能を有する空気調和機
JP2001324198A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251690A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室外機
JP2015055391A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP7406080B2 (ja) 2019-12-04 2023-12-27 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
WO2023042631A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743869B2 (ja) 空気調和機
JP5862266B2 (ja) 換気システム
JP4502054B2 (ja) 空気調和機
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JP3786090B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP3608548B2 (ja) 換気装置および空気調和機
JP4677658B2 (ja) 空気調和機
JP2010117112A (ja) 空気調和機
JP2006170517A (ja) 除加湿装置
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP2023159457A (ja) 空気調和システム
JP2015055391A (ja) 空気調和機
JP2011191036A (ja) デシカント空調装置
JP3731113B2 (ja) 空気調和機
JP5067349B2 (ja) 空気調和機
JP5170181B2 (ja) 空気調和機
JP2011255316A (ja) 除湿乾燥機
JP4714132B2 (ja) 空調装置
JP2010121792A (ja) 空気調和機
JP7335521B2 (ja) 空気調和装置
WO2022270513A1 (ja) 空気調和装置
JP7328572B2 (ja) 換気装置
WO2021112127A1 (ja) 空気調和システム
JP2009168409A (ja) 空気調和機
WO2023032397A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403