JP4300983B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4300983B2
JP4300983B2 JP2003376848A JP2003376848A JP4300983B2 JP 4300983 B2 JP4300983 B2 JP 4300983B2 JP 2003376848 A JP2003376848 A JP 2003376848A JP 2003376848 A JP2003376848 A JP 2003376848A JP 4300983 B2 JP4300983 B2 JP 4300983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute humidity
outdoor
regeneration
indoor
switching damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138021A (ja
Inventor
智治 丹藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003376848A priority Critical patent/JP4300983B2/ja
Publication of JP2005138021A publication Critical patent/JP2005138021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300983B2 publication Critical patent/JP4300983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

この発明は、除湿装置に関する。
従来、除湿装置としては、ケーシング内に配置された円板形状の除湿ロータを備え、除湿ロータの吸着領域に水分を吸着し、除湿ロータの再生領域から排気ダクトを介して室外に排出するものがある(例えば、特開2002−191926号公報(特許文献1)参照)。
ところで、上記除湿装置では、設置される住宅の部屋の状況を考えると、排気された空気とほぼ同じ室外空気が室内に侵入してくるので、室内より室外の方が高湿度のときは、水分を室内に持ち込むことにより、より多くの除湿を行わなければならず、効率が悪いという問題がある。
特開2002−191926号公報
そこで、この発明の目的は、排気による外気導入の悪影響がなく、除湿効率を向上できる除湿装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明の除湿装置は、デシカントロータと、室内からの空気を上記デシカントロータの除湿領域を介して室内に戻すための除湿通路と、上記除湿通路に空気を流す除湿ファンと、上記デシカントロータの再生領域に空気を通過させるための再生通路と、上記再生通路に空気を流す再生ファンと、上記再生通路内の上記デシカントロータの再生領域の上流側に配置されたヒータと、上記再生通路の上流側を室外にするかまたは室内にするかを切り換える第1切換ダンパと、上記再生通路の下流側を室外にするかまたは室内にするかを切り換える第2切換ダンパと、室内の絶対湿度を検出する室内絶対湿度検出手段と、室外の絶対湿度を検出する室外絶対湿度検出手段と、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度および上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度に基づいて、上記除湿ファンと上記再生ファンと上記ヒータと上記第1切換ダンパまたは上記第2切換ダンパを制御する制御部を備えたことを特徴とする。
上記構成の除湿装置によれば、上記除湿通路に除湿ファンにより室内空気を流し、デシカントロータの除湿領域を介して室内に戻して、室内空気の水分を除湿領域に吸着する。一方、例えば、第1切換ダンパにより再生通路の上流側を室外に切り換え、第2切換ダンパにより再生通路の下流側を室外に切り換えて、再生ファンにより再生通路に室外空気を流し、ヒータで加熱された後にデシカントロータの再生領域を通して水分が放出された空気を室外に排気する。そうすることによって、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、なおかつ、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気することが可能となる。したがって、排気による外気導入の悪影響がなく、除湿効率を向上できる。
または、上記第1切換ダンパにより再生通路の上流側を室内に切り換え、第2切換ダンパにより再生通路の下流側を室外に切り換えて、再生ファンにより再生通路に室内空気を流し、ヒータで加熱された後にデシカントロータの再生領域を通して水分が放出された空気を室外に排気する。これにより、デシカントロータの再生を室内空気を利用して行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気することが可能となり、室外の絶対湿度が室内の絶対湿度よりも低いときに排気による外気導入があっても、除湿効率を低下させることなく換気もできる。
または、上記第1切換ダンパにより再生通路の上流側を室外に切り換え、第2切換ダンパにより再生通路の下流側を室内に切り換えて、再生通路に再生ファンにより室外空気を流し、デシカントロータの再生領域を介して空気を室内に給気する。これにより、室外空気を室内に給気して換気することが可能となる。
また、上記制御部は、室内絶対湿度検出手段により検出された室内の絶対湿度および室外絶対湿度検出手段により検出された室外の絶対湿度に基づいて、除湿ファンと再生ファンと第1切換ダンパまたは第2切換ダンパの少なくとも1つを制御する。そうすることによって、例えば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いときには、デシカントロータの再生に外気を利用したり、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高いときには、デシカントロータの再生に室内空気を利用して室外に排出したりすることが可能となる。
また、一実施形態の除湿装置は、上記制御部は、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも低いとき、上記再生通路の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンと上記再生ファンを運転して上記ヒータをオンする一方、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高いとき、上記再生通路の上流側が室内になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンと上記再生ファンを運転して上記ヒータをオンすることを特徴とする。
上記実施形態の除湿装置によれば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室外になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室外になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンと再生ファンを運転してヒータをオンする。そうすることにより、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気する。
また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室内になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室外になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンと再生ファンを運転してヒータをオンする。そうすることにより、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を湿度の高い室内空気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気する。
また、一実施形態の除湿装置は、上記制御部は、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも低いとき、上記再生通路の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンと上記再生ファンを運転して上記ヒータをオンする一方、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高いとき、上記再生通路の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室内になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンおよび上記ヒータを停止し、上記再生ファンを運転することを特徴とする。
上記実施形態の除湿装置によれば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室外になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室外になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンと再生ファンを運転してヒータをオンする。そうすることにより、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気する。
また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室外になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室内になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンおよびヒータを停止し、再生ファンを運転する。そうすることにより、除湿運転を行わないで、室外の湿度の低い空気を室内に給気して、除湿も兼ねた効果的な換気が行える。
また、一実施形態の除湿装置は、室内の相対湿度を検出する室内相対湿度検出手段を備え、上記制御部は、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも低いとき、上記再生通路の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンと上記再生ファンを運転して上記ヒータをオンし、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高く、かつ、上記室内相対湿度検出手段により検出された室内相対湿度が所定湿度よりも高いとき、上記再生通路の上流側が室内になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンと上記再生ファンを運転して上記ヒータをオンし、上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高く、かつ、上記室内相対湿度検出手段により検出された室内相対湿度が上記所定湿度よりも低いとき、上記再生通路の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパを切り換えると共に、上記再生通路の下流側が室内になるように上記第2切換ダンパを切り換えて、上記除湿ファンおよび上記ヒータを停止し、上記再生ファンを運転することを特徴とする。
上記実施形態の除湿装置によれば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室外になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室外になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンと再生ファンを運転してヒータをオンする。そうすることにより、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気する。
また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高く、かつ、室内相対湿度が所定湿度よりも高いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室内になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室外になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンと再生ファンを運転してヒータをオンする。そうすることにより、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を湿度の高い室内空気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気する。
また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高く、かつ、室内相対湿度が所定湿度よりも低いとき、上記制御部により、再生通路の上流側が室外になるように第1切換ダンパを切り換え、再生通路の下流側が室内になるように第2切換ダンパを切り換えて、除湿ファンおよびヒータを停止し、再生ファンを運転する。そうすることにより、除湿運転を行わないで、室外の湿度の低い空気を室内に給気して、除湿も兼ねた効果的な換気が行える。
以上より明らかなように、この発明の除湿装置によれば、排気による外気導入の悪影響がなく、除湿効率を向上できる。
また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高いか低いかに応じて、除湿ファンと再生ファンと第1切換ダンパまたは第2切換ダンパの少なくとも1つを制御部により制御して、デシカントロータの再生に利用する空気の流れを変更することによって、室内と室外の絶対湿度に応じて最適な除湿運転を効率よく行うことが可能となる。
また、一実施形態の除湿装置によれば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いときに、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を含む空気を室外に排気するので、排気による外気導入の悪影響がまったくない。また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも所定湿度以上高いときに、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を湿度の高い室内空気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を含む空気を室外に排気するので、湿度の低い外気が部屋の隙間などから流入しても室内相対湿度が高くならない。
また、一実施形態の除湿装置によれば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いときに、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を含む空気を室外に排気するので、排気による外気導入の悪影響がまったくない。また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高いときに、除湿運転を行わないで、室外の湿度の低い空気を室内に給気するので、新鮮な空気で室内が換気されると共に、除湿運転を行うことなく、室内相対湿度を下げることができる。
また、一実施形態の除湿装置によれば、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いときに、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を室外から導入された外気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を室外に排気するので、排気による外気導入の悪影響がまったくない。また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも所定湿度以上高いときに、室内の空気を除湿しつつ、デシカントロータの再生を湿度の高い室内空気を用いて行い、再生によりデシカントロータから放出された水分を含む空気を室外に排気するので、湿度の低い外気が部屋の隙間などから流入しても室内相対湿度が高くならない。また、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高いときに、除湿運転を行わないで、室外の湿度の低い空気を室内に給気するので、新鮮な空気で室内が換気されると共に、除湿運転を行うことなく、室内相対湿度を下げることができる。
以下、この発明の除湿装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の一形態の除湿装置の要部の概略を示す模式図を示している。上記除湿装置は、図1に示すように、室内の壁面に取り付けられたケーシング20内に、回転軸が略水平に配置された円板形状のデシカントロータ1と、除湿ファン2と、再生ファン3と、ヒータ4と、第1切換ダンパ5と、第2切換ダンパ6とを備えている。また、上記除湿装置は、室内からの空気をデシカントロータ1の吸湿領域1aを介して室内に戻すための除湿通路11と、デシカントロータ1の熱回収領域1cと再生領域1bに空気を通過させるための再生通路12を備えている。
上記再生通路12の上流側に配置された第1切換ダンパ5により、再生通路12の上流側を室外にするかまたは室内にするかを切り換える。また、上記再生通路12の下流側に配置された第2切換ダンパ6により、再生通路12の下流側を室外にするかまたは室内にするかを切り換える。この図1では、第1切換ダンパ5により再生通路12の上流側を室外に切り換え、第2切換ダンパ6により再生通路12の下流側を室内に切り換えた運転モードAの状態を示している。この運転モードAの状態では、再生通路12の上流側は、壁30に配置されたダクト31の吸気口31aを介して室外と連通し、再生通路12の下流側は、ダクト31の排気口31bを介して室外と連通している。
また、上記除湿装置は、除湿通路11のデシカントロータ1よりも上流側に設けられた室内温度センサ13と室内相対湿度検出手段の一例としての室内相対湿度センサ14と、ダクト31の吸気口31aの内側に設けられた室外温度センサ15,室外相対湿度センサ16とを備えると共に、室内温度センサ13,室内相対湿度センサ14,室外温度センサ15,室外相対湿度センサ16からの信号に基づいて、除湿ファン2,再生ファン3,ヒータ4,第1切換ダンパ5および第2切換ダンパ6などを制御する制御部10を備えている。
上記制御部10は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなり、室内温度センサ13と室内相対湿度センサ14からの信号に基づいて室内の絶対湿度を検出する室内絶対湿度算出手段10aと、室外温度センサ15と室外相対湿度センサ16からの信号に基づいて室外の絶対湿度を検出する室外絶対湿度算出手段10bを有している。上記室内温度センサ13と室内相対湿度センサ14および室内絶対湿度算出手段10aで室内絶対湿度検出手段を構成している。上記室外温度センサ15と室外相対湿度センサ16および室外絶対湿度算出手段10bで室外絶対湿度検出手段を構成している。
上記デシカントロータ1の本体は、ゼオライト等の吸着材からなり、空気が容易に通過可能な構造をしている。また、上記デシカントロータ1は、円板形状の中心を軸に矢印Rの方向にゆっくり回転する。上記デシカントロータ1は、除湿通路11に面する吸湿領域1aおよび再生通路12に面する再生領域1b,熱回収領域1cが回転方向に沿って順に配列されている。
上記構成の除湿装置において、運転モードAでは、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも低いときに、室外空気をデシカントロータ1の再生に利用して、再生により生じた水分を含む空気を室外に排気する除湿運転を行う。この運転モードAでは、制御部10は、第1切換ダンパ5および第2切換ダンパ6を上述の状態に切り換えた後、除湿ファン2,再生ファン3を運転し、ヒータ4をオンすると共に、デシカントロータ1を矢印Rの方向にゆっくりと回転させる。そうして、除湿通路11(図1に示す)を流れる空気は、除湿通路11に面するデシカントロータ1の吸湿領域1aを通過して、その吸湿領域1aに空気の水分が吸収され、除湿ファン2を介して室内に戻る。そして、空気の水分が吸収された領域は、デシカントロータ1の回転に伴って、徐々に再生領域1b側に移動する。
一方、再生通路12を流れる空気は、再生通路12に面するデシカントロータ1の熱回収領域1cを通過した後、ヒータ4で加熱される。そして、上記ヒータ4で加熱された空気は、デシカントロータ1の再生領域1bを通過し、その再生領域1bから水分が放出される。上記ヒータ4で加熱される前に、ヒータ4で加熱されたデシカントロータ1の部分に再生通路12を介して空気を通過させることによって、デシカントロータ1から採熱して、熱回収を行ってヒータ熱を効率よく利用する。
図2は上記除湿装置の運転モードB(除湿運転と排気運転)のときの要部の概略を示しており、図1と同一の参照番号を付している。この運転モードBは、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高く、かつ、室内相対湿度が所定湿度よりも高いときに行われる。
図2では、第1切換ダンパ5により再生通路12の上流側を室内に切り換え、第2切換ダンパ6により再生通路12の下流側を室外に切り換えて、除湿運転と排気運転を行うときの状態を示している。この除湿運転と排気運転を行う運転モードBの状態では、再生通路12の上流側は室内に連通し、再生通路12の下流側は、ダクト31の排気口31bを介して室外に連通している。
この運転モードBでは、制御部10は、第1切換ダンパ5および第2切換ダンパ6を上述の状態に切り換えた後、除湿ファン2,再生ファン3を運転し、ヒータ4をオンすると共に、デシカントロータ1を矢印Rの方向にゆっくりと回転させる。それにより、再生ファン3により室内空気が再生通路12の上流側から吸い込まれて、デシカントロータ1の熱回収領域1cを通り、ヒータ4により加熱された後に再生領域1bを通過して水分が放出された後、室外に排出される。なお、除湿通路11側は、図1に示す運転モードAと同様の除湿動作を行う。
また、図3は上記除湿装置の運転モードC(給気運転)のときの要部の概略を示しており、図1と同一の参照番号を付している。この運転モードCは、室内の絶対湿度が室外の絶対湿度よりも高く、かつ、室内相対湿度が所定湿度よりも低いときに行われる。
図3では、第1切換ダンパ5により再生通路12の上流側を室外に切り換え、第2切換ダンパ6により再生通路12の下流側を室内に切り換えて、給気運転を行うときの状態を示している。この給気運転を行う運転モードCの状態では、再生通路12の上流側は、ダクト31の吸気口31aを介して室外に連通し、再生通路12の下流側は室内に連通している。
この運転モードCでは、制御部10は、第1切換ダンパ5および第2切換ダンパ6を上述の状態に切り換えた後、再生ファン3を運転し、除湿ファン2を停止し、ヒータ4をオフにして、デシカントロータ1を停止する。それにより、再生ファン3により湿度の低い室外空気が再生通路12の上流側から吸い込まれて、デシカントロータ1の熱回収領域1cを通り、再生領域1bを通過した後、室内に給気される。なお、除湿通路11側は、運転モードA,Bと異なり除湿動作を停止している。
次に、上記除湿装置の制御部10の動作の一例を図4を用いて説明する。
図4において、運転が開始されると、まず、絶対湿度判定が行われ、室内絶対湿度が室外絶対湿度よりも高いとき、運転モードBとして除湿運転と排気運転をすると、室内相対湿度が徐々に下がる。その後、室内相対湿度が(設定湿度+α1)以下になると、運転モードCとして給気運転を行う。次に、運転モードCで室内相対湿度が徐々に上昇して、室内相対湿度が(設定湿度+α2)以上になると、再び運転モードBとして除湿運転と排気運転を行う。それにより、室内相対湿度が下がり、室内相対湿度が(設定湿度+α1)以下になると、運転モードCとして給気運転を行う。この後、運転モードCで所定時間(タイマT3)経過しても室内相対湿度に変化がない場合は、再び運転モードBとして除湿運転と排気運転を行う。そうした後、絶対湿度判定時間(T1)を経過したとき、絶対湿度判定が行われ、室内絶対湿度が室外絶対湿度よりも低いときは、運転モードAとして除湿運転と外気導入による再生運転を行う。このように、絶対湿度判定時間(T1)毎に、絶対湿度判定を行って運転モードAまたは運転モードB,Cとし、運転モードBCとなった場合は、次の絶対湿度判定まで室内相対湿度に応じて運転モードBまたはCに切り換える。
図5,図6は上記制御部10の動作を説明するためのフローチャートを示しており、以下、図5,図6にしたがって制御部10の処理を説明する。
まず、処理がスタートすると、ステップS1で絶対湿度判定タイマT1をスタートする。
次に、ステップS2に進み、運転時間タイマT2をスタートする。
次に、ステップS3に進み、室内絶対湿度が室外絶対湿度よりも高いか否かを判定する。なお、上記室内絶対湿度は、室内温度センサ13と室内相対湿度センサ14からの信号に基づいて室内絶対湿度算出手段10aにより算出すると共に、室外絶対湿度は、室外温度センサ15と室外相対湿度センサ16からの信号に基づいて室外絶対湿度算出手段10bにより算出する。すなわち、上記室内絶対湿度算出手段10aと室外絶対湿度算出手段10bは、湿り空気線図などを用いることにより温度と相対湿度の関係から絶対湿度を一義的に決定する。
そして、ステップS3で室内絶対湿度が室外絶対湿度よりも高いと判定すると、ステップS4に進み、運転時間タイマT2が一定時間経過したか否かを判定する。上記ステップS4で運転時間タイマT2が一定時間経過したと判定すると、ステップS5に進む一方、運転時間タイマT2が一定時間経過していないと判定すると、ステップS5をスキップする。
そして、ステップS5では、室内相対湿度が(設定湿度+α)以上か否かを判定する。このときのαは、室内相対湿度の下降時はα1とし、上昇時はα2(>α1)として、ヒステリシス特性を持たせている。そして、ステップS5で室内相対湿度が(設定湿度+α)以上であると判定すると、ステップS6に進む一方、室内相対湿度が(設定湿度+α)未満であると判定すると、図6のステップS11に進む。
次に、ステップS6で運転モードB(除湿運転と排気運転)として、ステップS7に進む。
そして、ステップS7で絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したか否かを判定して、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したと判定すると、ステップS3に戻る一方、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了していないと判定すると、ステップS4に戻る。
また、ステップS3で室内絶対湿度が室外絶対湿度よりも低いかまたは等しいと判定すると、ステップS8に進み、運転モードA(除湿運転と外気導入による再生運転)として、ステップS9に進む。
そして、ステップS9で絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したか否かを判定して、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したと判定すると、ステップS3に戻る一方、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了していないと判定すると、ステップS8に戻り、運転モードAを続ける。
また、図6のステップS11では、運転モードC(給気運転)として、ステップS12に進み、タイマT3をスタートする。
次に、ステップS13に進み、タイマT3の計時が終了したか否かを判定して、タイマT3の計時が終了したと判定すると、ステップS14に進む。
そして、ステップS14で設定湿度が室内相対湿度以上か否かを判定して、設定湿度が室内相対湿度以上であると判定すると、ステップS16に進む一方、設定湿度が室内相対湿度未満であると判定すると、ステップS15に進み、運転モードBとしてステップS16に進む。
次に、ステップS16で絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したか否かを判定して、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したと判定すると、図5のステップS3に戻る。一方、ステップS16で絶対湿度判定タイマT1の計時が終了していないと判定すると、図5のステップS4に戻る。
また、ステップS13でタイマT3の計時が終了していないと判定すると、ステップS7に進み、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したか否かを判定して、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了したと判定すると、図5のステップS3に戻る一方、絶対湿度判定タイマT1の計時が終了していない判定すると、ステップS13に戻る。
上記実施の形態では、室内の絶対湿度と室外の絶対湿度および室内相対湿度により運転モードA,B,Cを切り換える除湿装置について説明したが、運転モードA,Bを切り換える除湿装置でもよいし、運転モードA,Cを切り換える除湿装置であってもよい。
図1はこの発明の実施の一形態の除湿装置の運転モードAのときの要部の概略を示す模式図である。 図2は上記除湿装置の運転モードBのときの要部の概略を示す模式図である。 図3は上記除湿装置の運転モードCのときの要部の概略を示す模式図である。 図4は上記除湿装置の制御部の動作の一例を示す図である。 図5は上記制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図6は図5に続く上記制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
1…1は円板形状のデシカントロータ
1a…吸湿領域
1b…再生領域
1c…熱回収領域
2…除湿ファン
3…再生ファン
4…ヒータ
5…第1切換ダンパ
6…第2切換ダンパ
10…制御部
10a…室内絶対湿度算出手段
10b…室外絶対湿度算出手段
11…除湿通路
12…再生通路
13…室内温度センサ
14…室内相対温度センサ
15…室外温度センサ
16…室外相対温度センサ
20…ケーシング
30…壁
31…ダクト
31a…吸気口
31b…排気口

Claims (4)

  1. デシカントロータ(1)と、
    室内からの空気を上記デシカントロータ(1)の除湿領域を介して室内に戻すための除湿通路(11)と、
    上記除湿通路(11)に空気を流す除湿ファン(2)と、
    上記デシカントロータ(1)の再生領域に空気を通過させるための再生通路(12)と、
    上記再生通路(12)に空気を流す再生ファン(3)と、
    上記再生通路(12)内の上記デシカントロータ(1)の再生領域の上流側に配置されたヒータ(4)と、
    上記再生通路(12)の上流側を室外にするかまたは室内にするかを切り換える第1切換ダンパ(5)と、
    上記再生通路(12)の下流側を室外にするかまたは室内にするかを切り換える第2切換ダンパ(6)と、
    室内の絶対湿度を検出する室内絶対湿度検出手段と、
    室外の絶対湿度を検出する室外絶対湿度検出手段と、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度および上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度に基づいて、上記除湿ファン(2)と上記再生ファン(3)と上記ヒータ(4)と上記第1切換ダンパ(5)または上記第2切換ダンパ(6)を制御する制御部(10)を備えたことを特徴とする除湿装置。
  2. 請求項に記載の除湿装置において、
    上記制御部(10)は、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも低いとき、上記再生通路(12)の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)と上記再生ファン(3)を運転して上記ヒータ(4)をオンする一方、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高いとき、上記再生通路(12)の上流側が室内になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)と上記再生ファン(3)を運転して上記ヒータ(4)をオンすることを特徴とする除湿装置。
  3. 請求項に記載の除湿装置において、
    上記制御部(10)は、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも低いとき、上記再生通路(12)の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)と上記再生ファン(3)を運転して上記ヒータ(4)をオンする一方、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高いとき、上記再生通路(12)の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室内になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)および上記ヒータ(4)を停止し、上記再生ファン(3)を運転することを特徴とする除湿装置。
  4. 請求項に記載の除湿装置において、
    室内の相対湿度を検出する室内相対湿度検出手段(14)を備え、
    上記制御部(10)は、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも低いとき、上記再生通路(12)の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)と上記再生ファン(3)を運転して上記ヒータ(4)をオンし、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高く、かつ、上記室内相対湿度検出手段(14)により検出された室内相対湿度が所定湿度よりも高いとき、上記再生通路(12)の上流側が室内になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室外になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)と上記再生ファン(3)を運転して上記ヒータをオンし、
    上記室内絶対湿度検出手段により検出された上記室内の絶対湿度が上記室外絶対湿度検出手段により検出された上記室外の絶対湿度よりも高く、かつ、上記室内相対湿度検出手段(14)により検出された室内相対湿度が上記所定湿度よりも低いとき、上記制御部(10)は、上記再生通路(12)の上流側が室外になるように上記第1切換ダンパ(5)を切り換えると共に、上記再生通路(12)の下流側が室内になるように上記第2切換ダンパ(6)を切り換えて、上記除湿ファン(2)および上記ヒータ(4)を停止し、上記再生ファン(3)を運転することを特徴とする除湿装置。
JP2003376848A 2003-11-06 2003-11-06 除湿装置 Expired - Fee Related JP4300983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376848A JP4300983B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376848A JP4300983B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138021A JP2005138021A (ja) 2005-06-02
JP4300983B2 true JP4300983B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34687769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376848A Expired - Fee Related JP4300983B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300983B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194721B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-08 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5111483B2 (ja) * 2009-11-30 2013-01-09 三菱電機株式会社 空調装置及び空調システム
JP2018179362A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 調湿ユニット
CN107906634B (zh) * 2017-11-24 2023-11-14 德阳智科电子有限公司 一种转轮除湿机的除湿控制方法及转轮除湿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138021A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230466A (en) Humidity control apparatus
JP4455363B2 (ja) 除加湿装置及び換気システム
KR20060067795A (ko) 제가습 장치
JP3880378B2 (ja) 除湿機
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP4300983B2 (ja) 除湿装置
JP2009041862A (ja) 室内用除湿装置
JP2006266607A (ja) 浴室乾燥装置
JP3099590B2 (ja) 除加湿装置
JP3089178B2 (ja) 乾式除加湿装置
KR102371827B1 (ko) 공기조화기의 제어방법 및 공기조화기
JPH09145093A (ja) 無給水除加湿装置
JP2001173994A (ja) 調湿機
JP3702586B2 (ja) 除湿装置
JPH08178399A (ja) 除加湿装置
JP2833241B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP3003352B2 (ja) 除加湿機
JP2833237B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2830493B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2009024917A (ja) 吸着体装置、調湿装置及び空気調和機の室内機
WO2023042656A1 (ja) 空気調和機
JP2001050571A (ja) 調湿装置
JPH05200236A (ja) 乾式除湿機
JP2830490B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP3627689B2 (ja) 湿度調整装置およびそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees