JP5374989B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374989B2
JP5374989B2 JP2008240500A JP2008240500A JP5374989B2 JP 5374989 B2 JP5374989 B2 JP 5374989B2 JP 2008240500 A JP2008240500 A JP 2008240500A JP 2008240500 A JP2008240500 A JP 2008240500A JP 5374989 B2 JP5374989 B2 JP 5374989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
dehumidifying
heating means
ptc heater
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069429A (ja
Inventor
泰樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008240500A priority Critical patent/JP5374989B2/ja
Publication of JP2010069429A publication Critical patent/JP2010069429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374989B2 publication Critical patent/JP5374989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプを活用した除湿装置に関する。
従来のこの種の除湿装置の構成は以下のようになっていた。
すなわち、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプとを備え、このヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する送風手段を設けた構成となっていた。(例えば、これに類似する先行文献は下記特許文献1に記載されている)。
近年、さらに除湿能力の高い除湿装置が求められ、ヒートポンプに除湿ローターを組み合わせて除湿能力を高めた除湿装置が開発された。
すなわち、上記送風手段の風路であって、放熱器と吸熱器の間には除湿ローターを設け、この除湿ローターと放熱器の間には加熱器を設け、まず、吸熱器部分で結露させ、除湿回収できなかった湿気をこの除湿ローターで吸湿する。次に、この除湿ローターへ放熱器および加熱器によって加熱された空気を送風し、その空気に湿気を放湿させ、再度吸熱器へ送風することにより結露させ除湿することによって除湿能力を高めようとする構成とするものである。(例えば、これに類似する先行文献は下記特許文献2に記載されている)。
特開平6−331167号公報 特開2006−102578号公報
上記従来例における課題は、除湿能力をさらに高くすることであった。
すなわち、従来の物においては、除湿ローターと放熱器との間に加熱器を設けることにより、吸気口から本体ケース内に吸気した空気を、まず放熱器で加熱し、更に加熱器で加熱し、高温で相対湿度の低い空気とし、その空気に除湿ローターの湿気を放湿させ、除湿ローターの除湿能力を再生するものであった。また、加熱器はニクロム線をらせん状に加工し、加熱器のカバーに固定した構造であり、加熱器は除湿ローターを覆っているローターカバーに固定されていた。
このように、ニクロム線を固定している加熱器のカバーがローターカバーに固定されるため、すなわち、ニクロム線が別部品であるカバーに取り付けられ、このカバーがローターカバーに固定されるため、除湿ローターとニクロム線との空間が大きくなり、除湿ローターに送られる空気の温度がニクロム線の温度に比べ低くなり、除湿ローターにおける除湿能力の再生が不十分となり、結果として、除湿能力が低いものになってしまうことが問題となっていた。
そこで本発明は、除湿能力を高くすることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けた除湿手段を備え、この除湿手段はローターケースと、このローターケースに挟まれ回動自在に設けられた除湿ローターと、この除湿ローターの風上側に設けた加熱手段を有し、この加熱手段は前記ローターケースに一体に形成された加熱手段固定部により固定され、前記加熱手段は、PTCヒーターである構成であり、これにより、初期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けた除湿手段を備え、この除湿手段はローターケースと、このローターケースに挟まれ回動自在に設けられた除湿ローターと、この除湿ローターの風上側に設けた加熱手段を有し、この加熱手段は前記ローターケースに一体に形成された加熱手段固定部により固定され、前記加熱手段は、PTCヒーターであるものであり、除湿能力を高くすることができるものである。
ローターカバーに加熱手段を固定する加熱手段固定部を設けたので、加熱手段はローターカバーに別部品を介さず、直接固定することができる。すなわち、除湿ローターと加熱手段との空間が小さくなり、除湿ローターに送られる空気の温度が加熱手段の温度に近くなり、結論として、除湿ローターにおける放湿量が増加し、除湿能力の再生が向上することとなる。
これらの結果により、除湿能力を高くすることができるものである。
本発明の実施の形態1の除湿装置の概略図 本発明の実施の形態1の除湿装置の概略断面図 本発明の実施の形態1の除湿装置の除湿ユニットの概略図 本発明の実施の形態1の除湿装置のローターケースの概略図 本発明の実施の形態1の除湿装置の加熱手段固定部の概略図
以下、本実施形態を添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1および図2に示すように、本実施形態の除湿装置は、吸気口1と排気口2を有する本体ケース3と、この本体ケース3内に設けられたヒートポンプ4とを備えている。このヒートポンプ4は、圧縮機5と、放熱器6、膨張手段7、吸熱器8とにより形成している。
送風手段9によって、吸気口1から本体ケース3内に吸気した空気は、放熱器6、吸熱器8を順次介して排気口2へと送風される。
送風手段9の風路であって放熱器6と吸熱器8の間には、回動自在に除湿ローター10を設けており、この除湿ローター10は放湿部11と吸湿部13を備えている。
放湿部11は放熱器6と吸熱器8の間の風路に、吸湿部13は吸熱器8と排気口2の間の風路に設けられており、放熱器6と放湿部11の間には加熱手段であるPTCヒーター12を設けた構成としている。
すなわち、送風手段9によって吸気口1から本体ケース3内に吸気した空気は、放熱器6で加熱された後にPTCヒーター12で更に加熱され、高温で相対湿度の低い空気となり、除湿ローター10の放湿部11へ送風される。
この放湿部11に送風された空気は、放湿部11の湿気を取り込み湿度の高い状態となって吸熱器8へ送られる。この吸熱器8で結露させて除湿し、吸湿部13に達する。そこで、乾燥状態となった除湿ローター10の放湿部11が駆動手段17によって回転し、吸湿部13となり、この吸湿部13で吸熱器8で除湿されなかった湿度を吸湿し除湿する。
本実施形態における特徴は、除湿ユニット18の構造にある。すなわち、図3に示すように除湿ユニット18は除湿ローター10を前後に分割されたローターケース14,15とで挟んで回動自在に固定している。このローターケース15にPTCヒーター12を固定する加熱手段固定部16を一体に形成したことである。
具体的には、除湿ローター10は、円盤状の通気体21の外周部に駆動手段17の回転が伝わるギアを備えた外周環部19と、中心部に円形の軸孔を備えた円盤状の軸受部20を設けている。
また、ローターケース14は、平板状であって、中央部に円形状の開口22があって、この開口22の開口縁23に円環状の立ち上がり壁24があり、開口縁23から開口22の中心に向かって2本の桟25が伸びており、この中心部においてローターケース15方向に伸びる回転軸26が形成されている。そしてこの回転軸26に除湿ローター10の軸受部20の円形の軸孔を回転自在に嵌合させている。このとき、ローターケース14の立ち上がり壁24がローターケース15の外周縁28に設けられた立ち上がり壁27の外周に嵌合される。外周縁28から中心に向かって2本の桟29が伸びておりこの中心部においてローターケース15の回転軸26が嵌合する軸穴30が形成されている。
また、2本の桟29と、この2本の桟29に挟まれた外周縁28に、除湿ローター10と反対方向に加熱手段固定部16を設けている。この加熱手段固定部16はコの字状の立ち上がり壁31と、このコの字状の立ち上がり壁31のコの字の開口部分に複数の立ち上がり壁32とから構成されている。図4に示すようにこのコの字状の立ち上がり壁31と複数の立ち上がり壁32との内側に複数のPTCヒーター12が固定されている。
このとき、PTCヒーター12の先端部側12aと電源接続部側12bとは、ローターケース15の桟25と2本の桟29に挟まれた外周縁28とに接触し、固定することとなる。つまり、PTCヒーター12と通気体21との間にローターケース15と外周環部19とが挟まれているため、PTCヒーター12と通気体21との空間はローターケース15と外周環部19との板厚寸法のみとなる。
このことにより、PTCヒーター12と除湿ローター10の通気体21の空間が小さくなり、除湿ローター10に送られる空気の温度がPTCヒーター12の温度に近くなり、結論として、除湿ローター10における除湿能力の再生が向上することとなる。
また、PTCヒーター12は中央部に複数の平板状のPTC素子12cが並び、そのPTC素子12cを挟むように蛇行状のフィン12dを設けている。このPTCヒーター12はこのPTC素子12cの両側のフィン12dに通電することにより、中央のPTC素子12cが発熱する。但し、フィン12dへの送風によってPTC素子12cの発熱が奪われるとPTC素子12cは発熱を繰り返すが、フィン12dへの送風が無いとPTC素子12cの発熱が奪われないため、PTC素子12cの発熱が抑制される。
このように、フィン12dへの送風が無いとPTC素子12cの発熱が抑制されるので、PTCヒーター12の先端部側12aと電源接続部側12bのようにローターケース15の桟25と外周縁28とに接触する箇所、つまりローターケース15と接触し送風が無いPTCヒーター12の箇所ではPTC素子12cの発熱が抑制されるので、ローターケース15の温度上昇が抑えられるので、ローターケース15は耐熱性樹脂で作ることが可能になる。
そもそも本願実施形態においては、PTC素子12cの発熱温度は約200度と設定しているので、ローターケース15は、例えばこれを耐熱温度200度以上のSPS樹脂(シンジオタクチックポリスチレン樹脂)や、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)などで形成すれば、このローターケース15の熱劣化は全く問題とならない。逆に言えば、ローターケース15を加熱手段固定部16と共に一体に形成することができるので、生産性が高いものとなる。
また、コの字状の立ち上がり壁31と複数の立ち上がり壁32との内側に複数のPTCヒーター12が固定されているが、PTCヒーター12の電源接続部33は複数の立ち上がり壁32の外側に位置する。つまり、電源接続部33は送風手段9によって吸気口1から本体ケース3内に吸気した空気が、放熱器6、PTCヒーター12を介して放湿部11へ送風される風路の外側に位置することとなる。
このことにより、PTCヒーター12の電源接続部33には送風により埃等が付着することを防止することが出来る。
また、コの字状の立ち上がり壁31の上部には、放湿部予熱部36が設けられている。この放湿部予熱部36は除湿ローター10の対向する位置にPTCヒーター12が無く、2本の桟29に挟まれた外周縁28に覆われている。つまり、PTCヒーター12で加熱された空気は上方へ上がり易いため、放湿部予熱部36でもPTCヒーター12から離れてはいるが加熱された空気によって放湿することが出来る。
また、除湿ローター10の回転方向は図2に示すごとく、時計の針の回転方向と逆方向に回転するので、除湿ローター10の外周部は、まずPTCヒーター12に対向した位置を通過し、最後に放湿部予熱部36を通過する。
このことにより、除湿ローター10から放湿させるためには、最初に高温で除湿ローター10の通気体21の温度を上昇させる必要があるので、まずPTCヒーター12に対向した位置で放湿し、最後にPTCヒーター12に対向した位置に比べて低温である放湿部予熱部36で放湿することとなり、効率的に方湿することができる。
また、図5に示すごとく、加熱手段固定部16の内側にPTCヒーター12を設けているが、加熱手段固定部16とPTCヒーター12との間には隙間34を設けている。具体的にはPTCヒーター12と加熱手段固定部16との間に複数の突起35を設け隙間34を備えている。
このように、PTCヒーター12と加熱手段固定部16との間に隙間34を設けることによって、PTCヒーター12の外周部分に空気が送風され、PTCヒーター12の外周部分も発熱する。
また、突起35は加熱手段固定部16において、PTCヒーター12の電源接続部33側以外の3面に設けている。すなわち、コの字状の立ち上がり壁31の内面には突起35を設け、このコの字状の立ち上がり壁31のコの字の開口部分に設けた複数の立ち上がり壁32の内面には突起35を設けないものである。
このように、コの字状の立ち上がり壁31の内面のみに突起35を設けることにより、複数の立ち上がり壁32とPTCヒーター12の間に突起35はないが隙間34があるので、PTCヒーター12が熱膨張した場合にもその隙間34により、その熱膨張分を吸収できるものである。
また、コの字状の立ち上がり壁31の内面における突起35は、PTCヒーター12のPTC素子12cに接触しない位置に設けたものである。
このことにより、PTC素子12cの発熱が突起35に直接伝わらないので、ローターケース15の発熱を抑制することが出来る。また、突起35が導通することによる、レアショートを防ぐことが出来る。
また、コの字状の立ち上がり壁31の内面における向かい合う2面には、突起35は互い違いに位置するものである。
このように、突起35を互い違いに設けることにより、向かい合う2面の対向する位置には突起35がなく、すなわち、PTCヒーター12が突起35と接触する位置と対抗する位置には必ず隙間34があるので、その隙間34によってPTCヒーター12が熱膨張したその熱膨張分を吸収できるものである。
また、ローターケース15と加熱手段固定部16を一体形成したことで、PTCヒーター12を除湿ローター10の通気体21に非衝突状態で近接させることができ、除湿ローター10の加熱効果、つまり、除湿効果を高めることができる。すなわち、輻射熱は距離の2乗に反比例するので近接させればきわめて除湿ローター10の加熱効果、つまり、除湿効果を高めることができる。
以上のように本発明は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けた除湿手段を備え、この除湿手段はローターケースと、このローターケースに挟まれ回動自在に設けられた除湿ローターと、この除湿ローターの風上側に設けた加熱手段を有し、この加熱手段は前記ローターケースに設けた加熱手段固定部により固定されたものであり、除湿能力をさらに高くすることができるものである。
このように、ローターカバーに加熱手段を固定する加熱手段固定部を設けたので、加熱手段はローターカバーに別部品を介さず、直接固定することができる。すなわち、除湿ローターと加熱手段との空間が小さくなり、除湿ローターに送られる空気の温度が加熱手段の温度に近くなり、結論として、除湿ローターにおける放湿量が増加し、除湿能力の再生が向上することとなる。
これらの結果により、除湿能力を高くすることができるものである。
従って、家庭用や事務所用などの、除湿装置として活用が期待されるものである。
1 吸気口
2 排気口
3 本体ケース
4 ヒートポンプ
5 圧縮機
6 放熱器
7 膨張手段
8 吸熱器
9 送風手段
10 除湿ローター
11 放湿部
12 PTCヒーター
12a 先端部側
12b 電源接続部側
12c PTC素子
12d フィン
13 吸湿部
14 ローターケース
15 ローターケース
16 加熱手段固定部
17 駆動手段
18 除湿ユニット
19 外周環部
20 軸受部
21 通気体
22 開口
23 開口縁
24 立ち上がり壁
25 桟
26 回転軸
27 立ち上がり壁
28 外周縁
29 桟
30 軸穴
31 コの字状の立ち上がり壁
32 立ち上がり壁
33 電源接続部
34 隙間
35 突起
36 放湿部予熱部

Claims (9)

  1. 吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けた除湿手段を備え、この除湿手段はローターケースと、このローターケースに挟まれ回動自在に設けられた除湿ローターと、この除湿ローターの風上側に設けた加熱手段を有し、この加熱手段は前記ローターケースに一体に形成された加熱手段固定部により固定され、前記加熱手段は、PTCヒーターである除湿装置。
  2. 加熱手段の風上側にヒートポンプの放熱器を配置し、除湿ローターの風下側にヒートポンプの吸熱器を配置し、前記吸気口から前記本体ケース内に吸気した空気を前記放熱器、前記吸熱器を順次介して前記排気口へと送風する送風手段を設けるとともに、前記除湿ローターは放湿部と吸湿部からなり、前記放湿部は前記加熱手段と前記吸熱器の間の風路に設け、前記吸湿部は前記吸熱器と前記排気口の間の風路に設けた請求項1記載の除湿装置。
  3. PTCヒーターの電源接続部が前記除湿ローターの外側に位置する請求項に記載の除湿装置。
  4. PTCヒーターは前記放湿部の風上側に複数設けられ、前記放湿部の上部には前記PTCヒーターが設けられていない放湿部予熱部を設けた請求項2または3に記載の除湿装置。
  5. PTCヒーターと前記加熱手段固定部との間に隙間を備えた請求項1〜のいずれかに記載の除湿装置。
  6. PTCヒーターと前記加熱手段固定部との間に複数の突起を設け隙間を備えた請求項に記載の除湿装置。
  7. 突起は前記加熱手段固定部の内面で、PTCヒーターの電源接続部面以外の3面に設けた請求項に記載の除湿装置。
  8. 突起は前記加熱手段固定部の内面で、PTCヒーターの素子に接触しない位置に設けた請求項6または7に記載の除湿装置。
  9. 突起は前記加熱手段固定部の内面で、向かい合う2面には、互い違いに位置する請求項のいずれかに記載の除湿装置。
JP2008240500A 2008-09-19 2008-09-19 除湿装置 Active JP5374989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240500A JP5374989B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240500A JP5374989B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069429A JP2010069429A (ja) 2010-04-02
JP5374989B2 true JP5374989B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42201707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240500A Active JP5374989B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290126B2 (ja) * 2015-03-17 2018-03-07 象印マホービン株式会社 除湿機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830316B2 (ja) * 2005-03-02 2011-12-07 パナソニック株式会社 除湿装置
JP4910607B2 (ja) * 2006-10-02 2012-04-04 パナソニック株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069429A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281190A (ja) 除湿ローター式除湿装置の電熱構造
JP2009274587A (ja) 車両用除加湿装置
JP2011036782A (ja) 除湿機及びその運転制御方法
JP5374989B2 (ja) 除湿装置
JP5287662B2 (ja) 除湿装置
JP2005262068A (ja) 除湿装置
WO2009087779A1 (ja) 除湿装置
JP6023982B2 (ja) 除湿装置
JP5112398B2 (ja) 除湿機
JP2010096454A (ja) 除加湿装置
JP5067226B2 (ja) 除湿装置
JP5243363B2 (ja) 除湿機
JP6311114B2 (ja) 除湿装置
EP1598601A2 (en) Humidity adjusting apparatus using desiccant
TWM348921U (en) Electric heating device for dehumidifier with dehumidification wheel
JP5407489B2 (ja) 除湿装置
KR101854650B1 (ko) 향균 탈취 및 공기정화 기능을 갖는 무팬 광열 열풍기
JP2005095807A (ja) 除湿機
JP7113205B2 (ja) 除湿装置
JP2021104495A (ja) 除湿装置
JP7442038B2 (ja) 除湿装置
JP5112393B2 (ja) 除湿機
JP5600889B2 (ja) 除湿装置
JP5799208B2 (ja) 除湿装置
JP2002098365A (ja) 加湿ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151