JP4804698B2 - 除湿機 - Google Patents

除湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP4804698B2
JP4804698B2 JP2002036510A JP2002036510A JP4804698B2 JP 4804698 B2 JP4804698 B2 JP 4804698B2 JP 2002036510 A JP2002036510 A JP 2002036510A JP 2002036510 A JP2002036510 A JP 2002036510A JP 4804698 B2 JP4804698 B2 JP 4804698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
heat exchanger
blower fan
heat generating
dehumidification rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002036510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236330A (ja
Inventor
篤範 永田
淳 宮内
和夫 源水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002036510A priority Critical patent/JP4804698B2/ja
Publication of JP2003236330A publication Critical patent/JP2003236330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804698B2 publication Critical patent/JP4804698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内空気を除湿する除湿機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の除湿機は、図5および図6に示すものが一般的であった。
【0003】
以下、その除湿機について図を参照しながら説明する。
【0004】
図に示すように、本体101内部に、駆動モーター102の回転ギアにより回転される空気中の水分を吸脱着するための除湿ローター103と、この除湿ローター103を加熱する発熱ユニット104を設け、発熱ユニット104は加熱ヒーター104aを備えている。加熱ヒーター104aで加熱された除湿ローター103は高温高湿空気を放出し、この高温高湿空気は熱交換器105と、サブ熱交換器106を通るときに結露水を生成し、この結露水は排水タンク11に流れ込む。除湿ローター103、発熱手段104、熱交換器105、サブ熱交換器106を本体101の枠部109に取付けている。
【0005】
また、除湿ローター103から熱交換器105、サブ熱交換器106、発熱手段104に戻る閉循環経路aに空気を通風する第1の送風ファン107を設け、本体101内に室内空気を吸込み、乾燥空気を排出する通風路に第2の送風ファン108を設けている。熱交換器105の高温高湿空気入口105aと高温高湿空気出口105bは熱交換器105の有効熱交換表面積を最大にできるよう対角する位置に配置し、水滴が通風抵抗とならないように高温高湿空気入口105aを上方に設けている。サブ熱交換器106の高湿空気入口106aは前記熱交換器105の高温高湿空気出口105bに接続され、サブ熱交換器106の高湿空気入口106aの垂直上方に設けた第1の送風ファン107は除湿ローター103を挟んで前記高温高湿空気入口105aに対向するように設けた発熱手段104に接続された構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の除湿機では、第2の送風ファン108による除湿ローター103の通風部分が第1の送風ファン107によって部分的に遮られており、除湿ローター103の吸湿面積の減少による除湿量の低下や、除湿ローターからの輻射熱により第1の送風ファン107が熱変形を生じるという課題があり、除湿ローターの吸湿エリアの通風面積を増やして除湿能力を向上するとともに、構成部品の熱劣化を防止することが要求されている。
【0007】
また、熱交換器105出口から第1の送風ファン107に流入する高温高湿空気が第1の送風ファン107内で冷却され露点温度以下になって結露し、水滴となって第1の送風ファン107外部に漏れたり、発熱手段104内部に吐き出されヒーター線などの発熱部分に水滴が付着して劣化するという課題があり、第1の送風ファン107内部で結露を生じないことが要求されている。
【0008】
また、枠部109が成型時の収縮や運転時の熱膨張で反り、変形すると除湿ローター103の回転振れが生じ、駆動モーター102の本体101への取付け位置が振れの小さい発熱手段104の近傍に限定されるが、駆動モーター102が高温の悪影響を受けるとともに、除湿ローター103と枠部109に隙間を生じて除湿量が低減するという課題があり、駆動モーター102の取付け位置の制約がなく、除湿ローター103と枠部109の隙間を少なくすることが要求されている。
【0009】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、除湿ローターに吸着させる水分量を増やして除湿量を向上でき、また、第1の送風ファン内部での結露による水漏れと、発熱部分への水掛かりによる劣化を防止できる除湿機を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の除湿機は上記目的を達成するために、矩形形状の本体内部を区切るように内接して設けた枠部と、この枠部に保持される空気中の水分を吸着する円板状の除湿ローターと、前記除湿ローターを回転させる駆動手段と、前記除湿ローターから水分を放出させる発熱手段と、この発熱手段により前記除湿ローターから放出された高温高湿空気を結露させる熱交換器と、前記熱交換器内を通過した高温高湿空気を上記発熱手段に戻す、前記枠部の角部に設けた接続部と、前記発熱手段、除湿ローター、熱交換器、接続部の順序に通過する空気を閉循環させる第1送風ファンと、前記熱交換器を冷却するとともに前記除湿ローターに水分を吸着させて吹出口から乾燥空気を送出する第2送風ファンと、前記発熱手段、除湿ローター、熱交換器および第1送風ファンを保持する前記枠部を有し、前記第1送風ファンを前記枠部に設けた前記接続部に接続するとともに前記本体の前記角部に配し、前記除湿ローターを第2送風ファンによる通風路に設け、前記第1送風ファンが前記除湿ローターを通過後の前記第2送風ファンの通風路の通風部分を遮らない位置に設けたものである。
【0011】
本発明によれば、除湿ローターに吸着させる水分量を増やして除湿能力を向上できる除湿機が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、矩形形状の本体内部を区切るように内接して設けた枠部と、この枠部に保持される空気中の水分を吸着する円板状の除湿ローターと、前記除湿ローターを回転させる駆動手段と、前記除湿ローターから水分を放出させる発熱手段と、この発熱手段により前記除湿ローターから放出された高温高湿空気を結露させる熱交換器と、前記熱交換器内を通過した高温高湿空気を上記発熱手段に戻す、前記枠部の角部に設けた接続部と、前記発熱手段、除湿ローター、熱交換器、接続部の順序に通過する空気を閉循環させる第1送風ファンと、前記熱交換器を冷却するとともに前記除湿ローターに水分を吸着させて吹出口から乾燥空気を送出する第2送風ファンと、前記発熱手段、除湿ローター、熱交換器および第1送風ファンを保持する前記枠部を有し、前記第1送風ファンを前記枠部に設けた前記接続部に接続するとともに前記本体の前記角部に配し、前記除湿ローターを第2送風ファンによる通風路に設け、前記第1送風ファンが前記除湿ローターを通過後の前記第2送風ファンの通風路の通風部分を遮らない位置に設けたものであり、加熱され脱着された除湿ローターが回転して放熱冷却されるときに通風量が増えて冷却が促進されるとともに、第1送風手段への除湿ローターからの輻射熱の影響が軽減できるという作用を有する。
【0015】
また、熱交換器内を通過した高温高湿空気を発熱手段に搬送するための接続部および第1送風ファンの外周にそれぞれ断熱層を形成するものであり、第1送風手段の内壁面の温度低下を防ぐことで、通過する高温高湿気流の壁面への結露を防止でき、下流側の発熱部分などへ水滴を搬送することがないという作用を有する。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
図1ないし図4に示すように、本体1内部には空気中の水分を吸着する除湿ローター2と、除湿ローターを回転させる駆動モーター3と、除湿ローターから水分を放出させる発熱ユニット4と、この発熱ユニット4により除湿ローター2から放出された高温高湿空気を結露させる熱交換器5と、除湿ローター2、駆動モーター3、発熱ユニット4、熱交換器5および第1送風ファン7を保持する枠部6を有し、枠部6には熱交換器5と第1送風ファン7を繋ぐ接続部6aを設けている。第1送風ファン7により発熱ユニット4、除湿ローター2、熱交換器5、接続部6a、第1送風ファン7の順序に通過する空気を閉循環させる閉循環風路aと、第2送風ファン8により熱交換器5を冷却するとともに除湿ローター2に水分を吸着させて吹出口から乾燥空気を送出する風路bを形成している。閉循環風路aにおいて、熱交換器5内で結露を起こして生じた結露水を排水タンク9に貯えるようになっている。また、第1送風ファン7を本体1の角部1aに配置することにより除湿ローター2の通風部分をほとんど遮らない位置関係としている。
【0017】
上記構成において、回転する除湿ローター2は発熱ユニット4を通過するときに加熱されて水分が放出される。さらに回転して発熱ユニット4から出ると、除湿ローター2は第2送風ファン8の通風路に入るが、このとき第1送風ファン7が本体1の角部1aに配置され、吹出しダクト7aを除いてはほとんど遮られることがないので、速やかに第2送風ファン8によって冷却されて水分を吸着できる温度に到達し、除湿ローター2の吸着範囲を広く取ることができる。従って除湿能力を向上させることができる。第1送風ファン7は高温となった除湿ローター2に面する位置から外れて配置されているので、直接の輻射熱を受けず長寿命化を図ることができる。
【0018】
参考例1
図1および図3に示すように枠部6の熱交換器5と第1送風ファン7を繋ぐ接続部6a外周に2重壁による断熱層6bを形成し、第1送風ファン7外周にも2重壁による断熱層7aを形成して、接続部6aと第1送風ファン7の内壁は外気温度に影響されないよう高温に維持される構成としている。
【0019】
上記構成において、閉循環風路aの気流は熱交換器5から第1送風ファン7に戻る段階では露点温度に近い高温高湿の空気となっているため、室温との差が大きく、内壁面に結露が生じやすい条件となっている。しかし断熱層6b、7aによって閉循環風路aは空気断熱により冷却されることがないので、接続部6aや第1送風ファン7内部で結露することなく高温高湿の空気がそのまま発熱ユニット4に通風できる。従って第1送風ファン7からの水漏れや加熱ヒーター4aへの水掛かりを防止して、構成部品の劣化を防ぐことができる。
【0020】
(参考例
図2〜図4に示すように、除湿ローター2を、ギアを介して回転させる駆動モーター3を回転中心に対し発熱ユニット4の略対称位置にある本体1の他の角部1bに設けている。駆動モーター3は発熱ユニット4から離れて設けているので、発熱ユニット4の熱的影響だけでなく、高温状態の除湿ローター2の熱伝達からも逃れる位置に配している。また、駆動モーター3の近傍に除湿ローター2の回転振れを防止する当板10を設けた構成としたものである。
【0021】
上記構成において、除湿ローター2は本体1を中心に回動可能に軸支されるとともに、発熱ユニット4において閉循環風路aの隙間が開かないように位置規制している。このとき本体1の枠部6が反り変形している場合、除湿ローター2に対して枠部6がずれて隙間を生じやすくなるが、駆動モーター3の近傍にある当板10が除湿ローター2と当接することで、枠部6に対する除湿ローター2の回転振れを矯正するため、除湿ローター2は回転振れせず枠部6と隙間を生じることなく、除湿ローター2の水分吸着量を維持することができる。
【0022】
なお本実施例では駆動モーター3を本体1の他の角部1bに設けたが、図2に示すように角部1aと対称位置の他の角部1cに駆動モーター3aを設けるようにしてもよい。このときは駆動モータ3aの近傍に当板10aを設けることとなる。
【0023】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば第1送風ファンを除湿ローターを通過後の前記第2送風ファンの通風路の通風部分を遮らない本体の角部に配したことにより、発熱ユニットで加熱された除湿ローターは速やかに第2送風ファンによって冷却され、吸着範囲が広くなり効率良く除湿ローターに水分を吸着できるとともに、第1送風ファンは除湿ローターから輻射熱を受けないので熱劣化を生じることのない除湿機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1および参考例1の除湿機の構成図
【図2】 同実施例1および参考例の除湿機の要部正面図
【図3】 同実施例1、参考例1および参考例の除湿機の分解斜視図
【図4】 同実施例1および参考例の除湿機の要部斜視図
【図5】 従来の除湿機の構成図
【図6】 従来の除湿機の要部正面図
【符号の説明】
1 本体
1a 角部
1b 他の角部
1c 他の角部
2 除湿ローター
3 駆動モーター(駆動手段)
3a 駆動モーター(駆動手段)
4 発熱ユニット(発熱手段)
5 熱交換器
6 枠部
6a 接続部
6b 断熱層
7 第1送風ファン
7a 断熱層
8 第2送風ファン
10 当板
10a 当板

Claims (1)

  1. 矩形形状の本体内部を区切るように内接して設けた枠部と、この枠部に保持される空気中の水分を吸着する円板状の除湿ローターと、前記除湿ローターを回転させる駆動手段と、前記除湿ローターから水分を放出させる発熱手段と、この発熱手段により前記除湿ローターから放出された高温高湿空気を結露させる熱交換器と、前記熱交換器内を通過した高温高湿空気を上記発熱手段に戻す、前記枠部の角部に設けた接続部と、前記発熱手段、除湿ローター、熱交換器、接続部の順序に通過する空気を閉循環させる第1送風ファンと、前記熱交換器を冷却するとともに前記除湿ローターに水分を吸着させて吹出口から乾燥空気を送出する第2送風ファンと、前記発熱手段、除湿ローター、熱交換器および第1送風ファンを保持する前記枠部を有し、前記第1送風ファンを前記枠部に設けた前記接続部に接続するとともに前記本体の前記角部に配し、前記除湿ローターを第2送風ファンによる通風路に設け、前記第1送風ファンが前記除湿ローターを通過後の前記第2送風ファンの通風路の通風部分を遮らない位置に設けた除湿機。
JP2002036510A 2002-02-14 2002-02-14 除湿機 Expired - Lifetime JP4804698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036510A JP4804698B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036510A JP4804698B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236330A JP2003236330A (ja) 2003-08-26
JP4804698B2 true JP4804698B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=27778380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036510A Expired - Lifetime JP4804698B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218432A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 除湿乾燥機
JP2008086995A (ja) * 2007-11-15 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP5067226B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-07 パナソニック株式会社 除湿装置
JP2010188320A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 除湿機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003236330A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002326012A (ja) 除湿装置
EP1707888B1 (en) Humidifier
JP4677658B2 (ja) 空気調和機
JP4804698B2 (ja) 除湿機
JP2009090261A (ja) 除湿装置
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP4442062B2 (ja) 除湿機
TWI647412B (zh) Dehumidifier
CN217082836U (zh) 一种空气调湿装置
JP5407118B2 (ja) 除湿装置
JP2003269746A (ja) 除湿装置
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP7244764B2 (ja) 加湿ユニット
JP2008207183A (ja) 除湿機
JPH07243668A (ja) 空気調和機
JP6974771B2 (ja) 加湿ユニット
JP2819497B2 (ja) 除湿装置
JP7244766B2 (ja) 加湿ユニット
JP7089193B2 (ja) 加湿ユニット
JP2002355527A (ja) 電気除湿機
JP2019098201A (ja) 除湿装置
WO2021210250A1 (ja) 加湿ユニット
JPH0754554Y2 (ja) 熱装置を内設した浴室扉
JP2010188320A (ja) 除湿機
JPH11294795A (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4804698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

EXPY Cancellation because of completion of term