WO2021210250A1 - 加湿ユニット - Google Patents

加湿ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2021210250A1
WO2021210250A1 PCT/JP2021/004582 JP2021004582W WO2021210250A1 WO 2021210250 A1 WO2021210250 A1 WO 2021210250A1 JP 2021004582 W JP2021004582 W JP 2021004582W WO 2021210250 A1 WO2021210250 A1 WO 2021210250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
fan
space
air passage
heater
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
脩 三浦
安章 鍵田
良行 辻
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2021210250A1 publication Critical patent/WO2021210250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification

Definitions

  • This disclosure relates to a humidifying unit.
  • Patent Document 1 discloses a humidity control device that humidifies a room.
  • This humidity control device includes a housing that houses a heater, a humidity control member, and a fan.
  • the housing is formed with a first flow path for discharging the air introduced from the outside to the outside and a second flow path for supplying the air introduced from the outside to the room.
  • the air flow through the first and second channels is generated by a fan.
  • the air flowing through the first flow path is adsorbed by the humidity control member and discharged to the outside.
  • the air flowing through the second flow path is heated by the heater, then humidified by the humidity control member, and supplied to the room.
  • the purpose of the present disclosure is to provide ventilation without causing discomfort to the user in a humidifying unit that humidifies the target space using air taken into the housing from the outside.
  • the present disclosure is a humidification unit that humidifies the target space.
  • An adsorption member having a moisture absorbing region for adsorbing moisture and a moisture releasing region for releasing moisture,
  • a heater that heats the moisture-releasing region of the adsorption member, and
  • the first and second fans that generate airflow
  • a housing that houses the suction member, the heater, the first fan, and the second fan. Equipped with a control device,
  • the housing includes an outlet for blowing air into the target space, an outlet for discharging air to the outside, and air taken in from the outside by the first fan via the moisture-releasing region of the adsorption member.
  • the first air passage and the second air passage are partially composed of a common air passage.
  • the humidifying unit having the above configuration, by stopping the first fan and operating the second fan, it is possible to perform an exhaust operation in which the air in the target space is sucked in from the air outlet and discharged to the outside from the exhaust port. , The target space can be ventilated without blowing cold outdoor air into the target space. Therefore, it does not cause discomfort to the user.
  • a blocking member capable of blocking the flow of air from the outside to the first air passage and the second air passage and releasing the blocking. According to this configuration, during the exhaust operation, the air taken into the housing from the outside can be blocked by the blocking member, and the air in the target space can be efficiently discharged to the outside.
  • the first air passage and the second air passage are provided with a blocking member capable of blocking the air flow from the outside to the suction member and canceling the blocking.
  • a blocking member capable of blocking the air flow from the outside to the suction member and canceling the blocking.
  • the path passes through the suction member.
  • the moisture contained in the air flowing through the path can be adsorbed on the adsorption member, and the target space can be quickly humidified when the humidification operation is restarted after the exhaust operation is completed.
  • the path passes through the suction member a plurality of times. According to this configuration, the moisture content of the air flowing through the path can be more reliably adsorbed on the suction member by the exhaust operation.
  • the path passes through the heater.
  • the heater can be cooled by the air flowing through the path, and damage to surrounding parts due to the heat of the heater can be suppressed.
  • the control device when the control device detects the leakage of the refrigerant in the target space, the control device executes an exhaust operation for generating an air flow in the path.
  • the humidifying unit executes the exhaust operation, so that the air in the target space can be discharged to the outside together with the refrigerant.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line CC of FIG. It is a perspective view of a temperature / humidity sensor. It is a schematic cross-sectional view in EE arrow view of FIG. It is a top view of the moisture absorption rotor. It is an exploded perspective view which shows the moisture absorption rotor. It is a perspective view of a heater. It is the schematic plan view which removed the top plate of the housing which shows the air flow path of the 2nd ventilation operation (exhaust operation).
  • FIG. 1 is a schematic view of a humidifying unit 3 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the humidification unit 3 humidifies and ventilates the target space S1.
  • the target space S1 is, for example, a space in a room partitioned by a ceiling wall 4, a side wall 5, and a floor (not shown).
  • the humidifying unit 3 is installed together with the air conditioner 2 that adjusts the temperature of the target space S1.
  • the air conditioner 2 includes a refrigerant circuit (not shown), and includes a refrigerant sensor 2a for detecting the refrigerant leaked from the refrigerant circuit.
  • FIG. 1 as the air conditioner 2, an indoor unit installed behind the ceiling through the ceiling wall 4 of the room is shown, but the indoor unit is installed on the side wall 5, the floor, or the like. You may.
  • the humidification unit 3 introduces outdoor air to humidify it, and blows out the humidified air to the target space S1.
  • the humidification unit 3 includes a moisture absorption rotor 41, a heater 42, a first fan 43, a second fan 44, a temperature / humidity sensor 45, a control device 46, a housing 47, an introduction duct 48, an exhaust duct 49, and the like.
  • the housing 47 accommodates the above devices 41 to 46.
  • the housing 47 includes a housing body 50, a panel 51, an introduction connection pipe 52, and a discharge connection pipe 53. Most of the housing body 50 is arranged in the attic space S2. The lower end of the housing body 50 is arranged so as to penetrate the ceiling wall 4.
  • the attic space S2 is a space formed above the ceiling wall 4. The lower end of the housing body 50 is open and closed by the panel 51.
  • the panel 51 is detachably attached to the lower end of the housing body 50. The entire lower surface of the panel 51 is exposed to the target space S1.
  • the panel 51 is formed with a plurality of openings 54, 72 that communicate the inside of the housing body 50 with the target space S1.
  • the opening includes an outlet 54 for blowing air from the housing body 50 into the target space S1.
  • a temperature sensor 60 for detecting the temperature of the air blown out from the air outlet 54 is provided in the vicinity of the air outlet 54.
  • the opening includes an inflow port 72 that allows air in the target space S1 to flow into the housing body 50.
  • a temperature / humidity sensor 45 for detecting the temperature and humidity of the air in the target space S1 flowing in from the inflow port 72 is provided in the vicinity of the inflow port 72.
  • the opening on the other end side of the introduction connection pipe 52 is an intake 55 for taking in outdoor air.
  • the opening on the other end side of the discharge connection pipe 53 is a discharge port 56 for discharging air to the outside.
  • the intake port 55 and the discharge port 56 may be configured by openings formed in the wall surface of the housing body 50 without using the introduction connection pipe 52 and the discharge connection pipe 53.
  • the housing 47 has a first air passage P1 and a second air passage P2.
  • the first air passage P1 and the second air passage P2 are "humidifying air passages" used for humidifying the target space S1.
  • the outdoor air introduced into the housing 47 from the intake port 55 flows through the first air passage P1 to the air outlet 54.
  • the outdoor air introduced into the housing 47 from the intake port 55 flows through the second air passage P2 to the discharge port 56.
  • the housing 47 further has a third air passage P3 and a fourth air passage P4.
  • the third air passage P3 is a “state detection air passage” used for detecting the temperature and humidity of the air in the target space S1 by the temperature / humidity sensor 45.
  • the air in the target space S1 that has flowed into the housing 47 from the inflow port 72 flows through the third air passage P3.
  • the third air passage P3 merges with the second air passage P2 and the fourth air passage P4 described later.
  • the air flowing through the third air passage P3 is discharged from the discharge port 56 together with the air flowing through the second air passage P2 and the air flowing through the fourth air passage P4.
  • the fourth air passage P4 is a "cooling air passage" used for cooling the heat-generating parts included in the control device 46.
  • the outdoor air introduced into the housing 47 from the intake port 55 flows through the fourth air passage P4.
  • the fourth air passage P4 joins the second air passage P2 after cooling the heat generating component.
  • the air flowing through the fourth air passage P4 is discharged from the discharge port 56 together with the air flowing through the second air passage P2.
  • One end of the introduction duct 48 is connected to the introduction connection pipe 52 of the housing 47.
  • the other end of the introduction duct 48 penetrates the side wall 5 and communicates with the outside.
  • One end of the discharge duct 49 is connected to the discharge connection pipe 53 of the housing 47.
  • the other end of the discharge duct 49 penetrates the side wall 5 and communicates with the outside.
  • the air flowing through the second air passage P2 is discharged to the outside from the discharge port 56 through the discharge duct 49.
  • the moisture absorption rotor (adsorption device) 41 is arranged in the middle of the first air passage P1 and the second air passage P2.
  • the moisture absorption rotor 41 is configured to take moisture from the air flowing through the second air passage P2 and release the moisture to the air flowing through the first air passage P1 to humidify the air.
  • the heater 42 is provided in the middle of the first air passage P1 and warms the air flowing through the first air passage P1 before humidification.
  • the first fan 43 is arranged in the vicinity of the air outlet 54 in the first air passage P1.
  • the first fan 43 generates an air flow in the first air passage P1.
  • the first fan 43 is a position where outdoor air can be introduced into the first air passage P1 via the introduction duct 48 and blown out from the outlet 54 to the target space S1 via the moisture absorption rotor 41. Is located in.
  • the second fan 44 is arranged in the vicinity of the discharge port 56 in the second air passage P2.
  • the second fan 44 generates an air flow in the second air passage P2.
  • the second fan 44 is positioned so that outdoor air can be introduced into the second air passage P2 via the introduction duct 48 and discharged to the outside from the discharge port 56 via the moisture absorption rotor 41. Have been placed.
  • the second fan 44 also generates an air flow in the third air passage P3 and the fourth air passage P4.
  • the temperature / humidity sensor 45 is provided in the housing body 50 and detects the temperature and humidity of the air in the target space S1.
  • the temperature sensor 60 is provided in the housing body 50 and detects the temperature of the air blown out into the target space S1.
  • the detected values of the temperature / humidity sensor 45 and the temperature sensor 60 are input to the control device 46.
  • the control device 46 controls the operations of the moisture absorbing rotor 41, the heater 42, the first fan 43, and the second fan 44 based on the detected values of the various sensors 45 and 60.
  • Humidification unit 3 performs "humidification operation” and "ventilation operation".
  • the control device 46 operates the moisture absorption rotor 41, the heater 42, the first fan 43, and the second fan 44.
  • the outdoor air passes through the introduction duct 48 and is introduced into the first air passage P1 and the second air passage P2 of the housing body 50.
  • Moisture in the air introduced into the second air passage P2 is taken away by the moisture absorbing rotor 41.
  • the deprived air passes through the discharge duct 49 and is discharged to the outside.
  • the air introduced into the first air passage P1 is humidified by the moisture absorbing rotor 41.
  • the humidified air is blown out from the outlet 54 into the target space S1.
  • the control device 46 performs a humidification operation so that the humidity of the target space S1 detected by the temperature / humidity sensor 45 becomes the target humidity (set humidity).
  • the humidifying unit 3 of the present embodiment performs "first ventilation operation” and "second ventilation operation".
  • the control device 46 operates the first fan 43 and the second fan 44, and does not operate the moisture absorbing rotor 41 and the heater 42.
  • the outdoor air passes through the introduction duct 48 and is introduced into the first air passage P1 and the second air passage P2 of the housing body 50.
  • the air introduced into the first air passage P1 is blown out from the air outlet 54 into the target space S1 without being humidified by the moisture absorbing rotor 41.
  • the control device 46 operates the second fan 44 and does not operate the first fan 43, the moisture absorbing rotor 41, and the heater 42.
  • the air in the target space S1 reaches the discharge port 56 from the air outlet 54 through a part of the first air passage P1 and a part of the second air passage P2 of the housing body 50 (FIG. 1). It flows through the path K) shown by the dotted line and is discharged to the outside.
  • a small amount of air in the target space S1 is introduced into the third air passage P3 from the inflow port 72, and is discharged to the outside from the discharge port 56 together with the air flowing through the second air passage P2.
  • the air volume of the air blown from the air outlet 54 to the target space S1 is discharged to the outside from the target space S1 through the inflow port 72 and the third and second air passages P3 and P2. It is set to be larger than the air volume of the air. Therefore, the inside of the target space S1 becomes a positive pressure due to the air discharged from the air outlet 54. As a result, the air in the target space S1 leaks out of the target space S1 from a place other than the humidifying unit 3, and the target space S1 can be ventilated. That is, in the humidification operation and the first ventilation operation, ventilation is performed by the so-called second type ventilation method.
  • the second ventilation operation air is not blown into the target space S1 from the air outlet 54, but air in the target space S1 is sucked in from the air outlet 54 and the inflow port 72 and discharged to the outside. Therefore, the inside of the target space S1 has a negative pressure. Therefore, in the second ventilation operation, ventilation is performed by the so-called type 3 ventilation system. In the present specification, the second ventilation operation is also referred to as an "exhaust operation" for discharging the air in the target space S1.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the housing 47 of the humidifying unit 3.
  • expressions such as “top”, “bottom”, “left”, “right”, “front”, and “rear” may be used to explain the orientation and position. Unless otherwise noted, these representations follow the directions of the arrows X, Y, Z orthogonal to each other shown in FIG. Specifically, in the following description, the direction of arrow X (first direction) in FIG. 2 is the left-right direction, the direction of arrow Y (second direction) is the front-back method, and the direction of arrow Z (third direction) is up and down. It's called direction.
  • the expressions representing these directions and positions are used for convenience of explanation and do not limit the present disclosure.
  • the housing body 50 of the housing 47 is formed in a rectangular parallelepiped box shape.
  • the housing body 50 has a front plate 50a, a rear plate 50b, a left side plate 50c, a right side plate 50d, and a top plate 50e.
  • the lower end of the housing body 50 is open and closed by the panel 51.
  • the rear plate 50b of the housing body 50 is provided with an introduction connection pipe 52 and a discharge connection pipe 53.
  • the housing body 50 is formed to have a longer length in a direction (horizontal direction X) horizontally orthogonal to the length in the direction in which air enters and exits (front-back direction Y) by the introduction connection pipe 52 and the discharge connection pipe 53. ing.
  • An air outlet 54 and an inflow port 72 are formed on the panel 51. In the left-right direction X, the air outlet 54 is arranged on one side of the panel 51, and the inflow port 72 is arranged on the other side of the panel 51. Therefore, the outlet 54 and the inlet 72 are arranged at intervals in the left-right direction X.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of the housing 47 with the top plate 50e removed.
  • FIG. 4 is a schematic bottom view of the housing 47 with the panel 51 removed.
  • FIG. 5 is a schematic front view of the housing 47 with the front plate 50a removed.
  • devices such as a moisture absorbing rotor 41, a first fan 43, and a second fan 44 are arranged in the housing 47 so as to be distributed in the left-right direction X.
  • the housing body 50 is provided with a first partition plate 61 that divides the internal space into upper and lower parts. As shown in FIGS. 3 and 5, a second partition plate 62, a third partition plate 63, and a fourth partition plate 64 are provided on the first partition plate 61. As shown in FIGS. 4 and 5, a fifth partition plate 65, a sixth partition plate 66, and a seventh partition plate 67 are provided below the first partition plate 61.
  • the first partition plate 61 has a region surrounded by the second and third partition plates 62 and 63 and a region surrounded by the third and fourth partition plates 63 and 64 in a plan view (third region). It is provided in an area excluding the area where the two fans 44 are arranged and the area where a part of the control device 46 is arranged).
  • the second partition plate 62 includes two vertical plate portions 62a and 62c extending in the front-rear direction Y and an inclined plate portion 62b connecting these vertical plate portions 62a and 62c in a plan view.
  • the vertical plate portion 62a extends rearward from the front plate 50a of the housing body 50.
  • the vertical plate portion 62c extends forward from the rear plate 50b of the housing body 50.
  • the positions of the vertical plate portion 62a and the vertical plate portion 62c are shifted in the left-right direction X.
  • the inclined plate portion 62b connects the rear end of the vertical plate portion 62a and the front end of the vertical plate portion 62c.
  • the third partition plate 63 is arranged at intervals in the left-right direction X with respect to the second partition plate 62.
  • the third partition plate 63 has two vertical plate portions 63a and 63c extending in the front-rear direction Y and an inclined plate portion 63b connecting the vertical plate portions 63a and 63c in a plan view.
  • the vertical plate portion 63a extends rearward from the front plate 50a of the housing body 50.
  • the vertical plate portion 63c extends forward from the rear plate 50b of the housing body 50.
  • the positions of the vertical plate portion 63a and the vertical plate portion 63c are shifted in the left-right direction X.
  • the inclined plate portion 63b connects the rear end of the vertical plate portion 63a and the front end of the vertical plate portion 63c.
  • the fourth partition plate 64 extends in the left-right direction X over the middle portion of the vertical plate portion 63c of the third partition plate 63 in the front-rear direction Y and the right side plate 50d of the housing body 50.
  • the first space R1 extending in the front-rear direction Y of the housing body 50 by the second partition plate 62 and the third partition plate 63 on the upper side of the housing body 50 and substantially in the center of the left-right direction X. Is formed.
  • a second space R2 is formed by the third partition plate 63 and the fourth partition plate 64 on the right front side on the upper side of the housing body 50.
  • a third space R3 is formed by the vertical plate portion 63c and the fourth partition plate 64 of the third partition plate 63 on the right rear side of the upper side of the housing body 50.
  • the fifth partition plate 65 arranged below the first partition plate 61 extends forward from the rear plate 50b of the housing body 50.
  • the fifth partition plate 65 is arranged below the vertical plate portion 62c (see FIG. 3) of the second partition plate 62.
  • the sixth partition plate 66 extends in the left-right direction X over the front end of the fifth partition plate 65 and the right side plate 50d of the housing body 50.
  • the seventh partition plate 67 extends in the front-rear direction Y over the middle portion of the sixth partition plate 66 in the left-right direction X and the front plate 50a of the housing body 50.
  • the fourth space R4 is formed by the fifth partition plate 65 and the sixth partition plate 66 on the right rear side on the lower side of the housing body 50.
  • a fifth space R5 is formed by a sixth partition plate 66 and a seventh partition plate 67 on the right front side on the lower side of the housing body 50.
  • the first partition plate 61 does not exist between the third space R3 shown in FIG. 3 and the fourth space R4 shown in FIG. Therefore, the third space R3 and the fourth space R4 communicate with each other vertically. Electrical components including the control device 46 are arranged in the third space R3 and the fourth space R4. A first fan 43 is arranged in the fifth space R5.
  • the area on the left side of the second partition plate 62 as shown in FIG. 3 and the area on the left side of the fifth partition plate 65 and the seventh partition plate 67 as shown in FIG. It forms a continuously connected sixth space R6.
  • a second fan 44 is arranged in the sixth space R6.
  • the sixth space R6 forms a part of the second air passage P2 (see FIG. 1) through which air flows by the second fan 44.
  • the configuration for dividing the internal space of the housing body 50 is not limited to this embodiment, and can be changed as appropriate.
  • the introduction connecting pipe 52 is provided at a position corresponding to the first space R1 and the fourth space R4 on the rear plate 50b of the housing body 50.
  • the intake 55 of the introduction connection pipe 52 communicates with the first space R1 and the fourth space R4.
  • the first space R1 forms a part of the first air passage P1 (see FIG. 1) and the second air passage P2 through which the air taken in from the intake 55 flows.
  • the fourth space R4 forms a fourth air passage P4 (see FIG. 1) through which air taken in from the intake 55 flows.
  • the second space R2 communicates with the first space R1 via the heater case 41f of the moisture absorbing rotor 41 described later, and forms the first air passage P1 together with the first space R1.
  • An air filter 73 that removes dust and the like from the air taken into the housing body 50 from the intake 55 is provided on the inner surface of the rear plate 50b of the housing body 50.
  • the air filter 73 is attached to a mounting frame 74 provided on the rear plate 50b.
  • the first space R1 is provided with a damper device (blocking member) 75 that can switch between a form of blocking the inflow of air from the intake port 55 and a form of releasing the blocking. ..
  • the damper device 75 has a door 75a that opens and closes the first and second air passages P1 and P2 by rotating.
  • the discharge connection pipe 53 is provided at a position corresponding to the sixth space R6 on the rear plate 50b of the housing body 50.
  • the discharge port 56 of the discharge connection pipe 53 communicates with the sixth space R6.
  • the sixth space R6 communicates with the first space R1 via the suction member 41a of the moisture absorbing rotor 41 described later, and forms the second air passage P2 together with the first space R1.
  • the air outlet 54 formed in the panel 51 is formed at a position corresponding to the fifth space R5.
  • the inflow port 72 formed in the panel 51 is formed at a position corresponding to the sixth space R6.
  • a temperature / humidity sensor 45 and heat insulating materials 87 and 88 are provided in the sixth space R6.
  • the heat insulating materials 87 and 88 form a third air passage P3 (see FIG. 1).
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view of the temperature / humidity sensor.
  • the temperature / humidity sensor 45 of the present embodiment is attached to the front plate 50a of the housing 47 via the attachment member 86.
  • the mounting member 86 is a plate material bent in an L shape, and has a first plate portion 86a arranged along the vertical direction Z and a second plate portion 86b arranged along the horizontal direction.
  • the first plate portion 86a of the mounting member 86 is fixed to the front plate 50a, and the temperature / humidity sensor 45 is attached to the lower surface of the second plate portion 86b.
  • the temperature / humidity sensors 45 are arranged at intervals above the panel 51 of the housing 47.
  • An inflow port 72 is formed on the panel 51 below the temperature / humidity sensor 45.
  • the inflow port 72 is formed in such a size that all or a part thereof overlaps the temperature / humidity sensor 45 when the panel 51 is viewed from below in the vertical direction.
  • the temperature / humidity sensor 45 detects the temperature and humidity of the air in the target space S1 that has flowed in from the inflow port 72.
  • the heat insulating materials 87 and 88 provided around the temperature / humidity sensor 45 are provided on the first heat insulating material 87 provided on the lower surface of the second plate portion 86b of the mounting member 86 and on the upper surface of the second plate portion 86b. Includes a second heat insulating material 88.
  • the first heat insulating material 87 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the lower surface of the first heat insulating material 87 is in contact with the upper surface of the panel 51 of the housing 47.
  • the first heat insulating material 87 is pressed against the upper surface of the panel 51 by the mounting member 86, and is compressed from above and below by the second plate portion 86b and the panel 51 of the mounting member 86.
  • the first heat insulating material 87 is formed with a housing recess 87a for accommodating the temperature / humidity sensor 45.
  • the accommodating recess 87a is open at the lower end and the rear end.
  • the open portion 87c at the lower end of the accommodating recess 87a communicates with the inflow port 72.
  • the second heat insulating material 88 is formed in a plate shape.
  • the second heat insulating material 88 sandwiches the second plate portion 86b of the mounting member 86 between the second heat insulating material 88 and the first heat insulating material 87.
  • a notch 88a communicating with the accommodating recess 87a of the first heat insulating material 87 is formed at the trailing edge of the second heat insulating material 88.
  • the air in the target space S1 that has flowed in from the inflow port 72 flows through the accommodating recess 87a of the first heat insulating material 87, and joins the second air passage P2 from the open portion 87b at the rear end.
  • the accommodating recess 87a constitutes the third air passage P3.
  • the third air passage P3 is formed by the heat insulating materials 87 and 88. Therefore, the heat insulating materials 87 and 88 suppress that the air in the target space S1 flowing in from the inflow port 72 is cooled by the cold air in the sixth space R6. As a result, the temperature and humidity sensor 45 can accurately detect the temperature and humidity of the air in the target space S1. Further, the heat insulating materials 87 and 88 suppress the air in the target space S1 from being cooled by the air in the sixth space R6 and condensing on the temperature / humidity sensor 45.
  • control device 46 is arranged in the third space R3 and the fourth space R4.
  • the control device 46 includes a control board 81.
  • the control device 46 controls the operations of the first fan 43, the second fan 44, the moisture absorbing rotor 41, and the heater 42.
  • a microcomputer having a CPU, a memory, and the like, and an inverter (power supply circuit) having a rectifier circuit, an inverter circuit, and the like are mounted on the control board 81.
  • a heat generating component such as a switching element included in the inverter is mounted on the control board 81.
  • a heat sink (cooler) 84 for cooling the heat generating component is attached to the control board 81.
  • the heat sink 84 is made of a block made of an aluminum alloy or the like, and a large number of fins are formed on the surface thereof.
  • the heat sink 84 is located near the front side of the introduction connection pipe 52.
  • a partition wall 85 for partitioning a region (cooling space) R4a in which the heat sink 84 is arranged and the other regions is arranged along the front-rear direction Y.
  • the cooling space R4a forms a fourth air passage P4 (see FIG. 1).
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view taken along the line EE of FIG.
  • the mounting frame 74 to which the air filter 73 is mounted has a shielding plate 74a that shields the flow of air below the first partition plate 61.
  • the shielding plate 74a is formed with an inflow port 74b that allows air taken in from the intake port 55 to flow into the cooling space R4a.
  • An opening 66a is formed in the sixth partition plate 66.
  • the opening 66a communicates the cooling space R4a with the sixth space R6. Since the sixth space R6 forms the second air passage P2, the opening 66a constitutes a merging port for merging the fourth air passage P4 with the second air passage P2. Therefore, the air taken in from the intake port 55 flows through the cooling space R4a from the inflow port 74b, and is discharged from the opening 66a to the sixth space R6. Air flowing through the cooling space R4a is supplied to the heat sink 84 arranged in the cooling space R4a, and the heat generating components mounted on the control board 81 are cooled.
  • the damper device 75 is arranged in front of the rear plate 50b of the housing body 50 and above the cooling space R4a.
  • the damper device 75 can close or open the first air passage P1 and the second air passage P2 by rotating the door 75a.
  • the damper device 75 can block or allow (release the shutoff) the flow of air from the intake 55 to the first air passage P1 and the second air passage P2.
  • the damper device 75 closes the door 75a when the second ventilation operation described above is performed.
  • the first fan 43 is provided below the first partition plate 61.
  • the first fan 43 includes a fan main body 43a having a plurality of blades, a fan case 43b for accommodating the fan main body 43a, and a fan motor 43c for rotating the fan main body 43a.
  • the first fan 43 of the present embodiment is a centrifugal fan, for example, a turbo fan.
  • the first partition plate 61 is formed with a suction port 61a for sucking air into the fan case 43b by rotating the fan body 43a.
  • a discharge port 43d for discharging air to the outside of the fan case 43b by rotation of the fan body 43a is formed.
  • the discharge port 43d is connected to the air outlet 54 of the panel 51 and communicates with the air outlet 54.
  • the first fan 43 creates an air flow in the first air passage P1.
  • the fan case 43b of the first fan 43 is provided with a temperature sensor 60 and a temperature fuse (temperature detector) 76.
  • the temperature sensor 60 detects the temperature of the air blown out from the discharge port 43d.
  • the thermal fuse 76 has an electric wire that breaks when the ambient air temperature exceeds a predetermined temperature, and is incorporated in a circuit that transmits a signal to the control device 46. The detected value of the temperature sensor 60 and the disconnection state of the temperature fuse 76 are input to the control device 46.
  • a second fan 44 is provided in the sixth space R6.
  • the second fan 44 has a fan main body 44a having a plurality of blades, a fan case 44b for accommodating the fan main body 44a, and a fan motor 44c for rotating the fan main body 44a.
  • a suction port 44d for sucking air into the fan case 44b by rotation of the fan body 44a is formed on the lower surface of the fan case 44b.
  • a discharge port 44e for discharging air to the outside of the fan case 44b by rotation of the fan body 44a is formed.
  • the discharge port 44e is connected to the discharge connection pipe 53.
  • the second fan 44 creates an air flow in the second air passage P2.
  • the second fan 44 of the present embodiment is a centrifugal fan, for example, a sirocco fan.
  • the second fan 44 produces an air flow with a larger air volume than the first fan 43.
  • the moisture absorbing rotor (moisture absorbing device) 41 is provided on the first partition plate 61. As shown in FIG. 3, the moisture absorbing rotor 41 is arranged below the inclined plate portion 63b and the vertical plate portion 63a of the third partition plate 63 in a plan view. The moisture absorbing rotor 41 is arranged so as to straddle the first space R1 and the second space R2. As shown in FIG. 4, the moisture absorbing rotor 41 is arranged in the sixth space R6 in the bottom view.
  • FIG. 9 is a plan view of the moisture absorbing rotor 41.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of the moisture absorbing rotor 41.
  • the moisture absorbing rotor 41 includes a suction member 41a, a ring gear 41b, a pinion gear 41c, a support frame 41d, and a heater case 41f. Note that FIG. 10 shows a state in which the suction member 41a is separated upward from the support frame 41d and the ring gear 41b is omitted.
  • the adsorption member 41a is a desiccant material formed in an annular shape.
  • the adsorption member 41a adsorbs moisture from the air passing through itself when its temperature is low. When the temperature of the adsorption member 41a is high, the adsorption member 41a releases the moisture adsorbed by itself into the air passing through the adsorption member 41a to humidify the air.
  • the ring gear 41b is composed of an external gear.
  • the ring gear 41b is attached to the outer periphery of the suction member 41a.
  • the suction member 41a and the ring gear 41b are integrated.
  • the suction member 41a and the ring gear 41b are arranged on the support frame 41d.
  • the suction member 41a and the ring gear 41b are rotatably supported by the support frame 41d at the center O of the suction member 41a.
  • the support frame 41d is integrally formed with the first partition plate 61 of the housing body 50, or is fixed to the first partition plate 61.
  • the support frame 41d is formed with substantially fan-shaped through holes 41d1 and 41d2.
  • the through hole 41d1 is formed at a position corresponding to the first region A1 (see FIG. 3) described later.
  • the through holes 41d2 are formed at positions corresponding to the second and third regions A2 and A3, which will be described later. Through holes may be formed at three locations corresponding to each of the first region A1 to the third region A3.
  • the pinion gear 41c is rotatably supported with respect to the support frame 41d on the outer peripheral side of the ring gear 41b.
  • the pinion gear 41c meshes with the ring gear 41b.
  • the pinion gear 41c is rotated by a motor (not shown).
  • the suction member 41a rotates around the center O together with the ring gear 41b.
  • the suction member 41a rotates in one side in the circumferential direction (the direction indicated by the white arrow B in FIG. 3).
  • a heater case 41f is provided on the support frame 41d of the moisture absorbing rotor 41.
  • the heater case 41f is formed in a substantially arc shape in a plan view, and is arranged at a position corresponding to the through hole 41d2 of the support frame 41d.
  • the heater case 41f is formed in a box shape with an open upper end.
  • the heater case 41f is arranged below the suction member 41a in the sixth space R6.
  • the heater case 41f is arranged in a range (an angle range of 240 °) of the second region A2 and the third region A3, which will be described later, in the plan view of FIG.
  • the heater case 41f functions as a passage member that forms a passage for air passing through the suction member 41a.
  • the heater case 41f forms a part of the first air passage P1 between the first space R1 and the second space R2.
  • the heater 42 is housed in the heater case 41f. As shown in FIG. 3, the heater 42 is located below the inclined plate portion 63b. The heater 42 is arranged at a position corresponding to the second region A2 and the third region A3. As shown in FIG. 10, inside the heater case 41f, the upstream side in the air flow direction in the first air passage P1 from the heater 42 constitutes the heater front space 41f1. The heater front space 41f1 is arranged in the third region A3 (see FIGS. 3 and 4). Air before being heated by the heater 42 is introduced into the heater front space 41f1.
  • a space 41f2 after the heater is formed on the downstream side in the air flow direction in the first air passage P1 from the heater 42.
  • the post-heater space 41f2 is arranged in the second region A2 (see FIGS. 3 and 4). Air after being heated by the heater 42 is introduced into the space 41f2 after the heater.
  • FIG. 11 is a perspective view of the heater 42.
  • the heater 42 has a rectangular cross section formed of, for example, metal.
  • the heater 42 has a grid-like frame 42a in order to increase the contact area with the air passing through the heater 42.
  • One open end of the heater 42 is an air inlet 42b and the other open end of the heater 42 is an air outlet 42c.
  • the heater 42 is arranged so that the inlet 42b faces the space 41f1 in front of the heater and the outlet 42c faces the space 41f2 after the heater.
  • the air in the heater front space 41f1 is introduced into the heated heater 42 from the inlet 42b, and when it passes through the inside of the heater 42, it comes into contact with the frame body 42a or the like and is warmed.
  • the warmed air moves from the outlet 42c of the heater 42 to the post-heater space 41f2 and warms the suction member 41a located above the post-heater space 41f2 (see FIG. 3). Therefore, the heater 42 indirectly warms the suction member 41a.
  • the heater 42 may directly heat the adsorption member 41a instead of heating the air.
  • the heater 42 may be arranged above the suction member 41a, and the suction member 41a may be heated by the radiant heat of the heater 42.
  • the adsorption member 41a has a first region (moisture absorbing region) A1, a second region (moisture releasing region) A2, and a third region A3 in a plan view.
  • the first region A1, the second region A2, and the third region A3 are set around the center O of the suction member 41a in an angle range of 120 °, respectively.
  • the first region A1 is adjacent to the second region A2 and the third region A3.
  • the second region A2 is adjacent to the first region A1 and the third region A3.
  • the third region A3 is adjacent to the first region A1 and the second region A2.
  • the first region A1 to the third region A3 are regions fixed at a fixed position. Therefore, when the suction member 41a rotates in the direction of the arrow B, the first region A1 to the third region A3 move relatively on the suction member 41a.
  • the first region A1 is set in an angle range of 120 ° from the vertical plate portion 63a of the third partition plate 63 in the direction opposite to the arrow B. As a result, the first region A1 is interposed between the first space R1 and the sixth space R6.
  • the second region A2 is formed in an angle range of 120 ° from the vertical plate portion 63a of the third partition plate 63 to the inclined plate portion 63b in the direction of arrow B.
  • the second region A2 is interposed between the second space R2 and the post-heater space 41f2 of the heater case 41f.
  • the air warmed by the heater 42 in the heater case 41f moves from the post-heater space 41f2 to the second space R2 through the second region A2 of the suction member 41a.
  • the second region A2 of the adsorption member 41a is heated by the air and the temperature rises, moisture is released to the air passing through the second region A2 to humidify the air.
  • the third region A3 is formed in an angle range of 120 ° in the direction of arrow B from the inclined plate portion 63b of the third partition plate 63.
  • the third region A3 is interposed between the first space R1 and the space in front of the heater 41f1 of the heater case 41f.
  • a part of the air passes through the third region A3 of the adsorption member 41a and moves to the heater front space 41f1.
  • the third region A3 of the adsorption member 41a is preliminarily cooled by cold air.
  • the cold air is preliminarily warmed by the third region A3 of the adsorption member 41a.
  • the suction member 41a does not necessarily have to have the third region A3.
  • the moisture absorbing rotor 41 rotates the single suction member 41a to adsorb the moisture in the air flowing through the first air passage P1 in the first region A1 and to adsorb the moisture in the air flowing through the first air passage P1 and the second region A2. 2 It is possible to humidify the air flowing through the air passage P2, and the humidification unit 3 can be compactly configured.
  • the inner space of the introduction connecting pipe 52, the first space R1, the sixth space R6, and the inner space of the discharge connecting pipe 53 are the second air passage through which air flows from the intake 55 to the discharge port 56. It constitutes P2.
  • the first region A1 and the second fan 44 of the suction member 41a are arranged in the middle of the second air passage P2.
  • the suction member 41a of the moisture absorption rotor 41 adsorbs the moisture in the air flowing through the second air passage P2 in the first region A1.
  • the air in the target space S1 flows into the accommodating recess 87a formed in the heat insulating material 87 from the inflow port 72 formed in the panel 51.
  • the air flowing into the accommodating recess 87a flows in the vicinity of the temperature / humidity sensor 45 and is discharged to the outside from the discharge port 56 of the discharge connection pipe 53. Therefore, in the present embodiment, the accommodating recess 87a constitutes the third air passage P3.
  • the air flowing through the third air passage P3 is used only for detecting the temperature and humidity of the target space S1 and is discharged to the outside without passing through the moisture absorbing rotor 41, so that it contributes completely to the humidification of the target space S1. Not done. Therefore, the air volume of the air flowing through the third air passage P3 is smaller than the air volume of the air flowing through the second air passage P2 and the first air passage P1. In the present embodiment, the area of the inflow port 72 is made as small as possible to set the air volume of the air flowing through the third air passage P3 to be small, and the decrease in the humidification efficiency of the target space S1 is suppressed.
  • the cooling space R4a of the fourth space R4 constitutes the fourth air passage P4.
  • the fourth air passage P4 joins the second air passage P2 on the downstream side of the suction member 41a in the second air passage P2. Therefore, the path of the air discharged from the fourth air passage P4 through the second air passage P2 to the outside is a path that does not pass through the first region A1 of the adsorption member 41a. Assuming that the fourth air passage P4 joins the second air passage P2 on the upstream side of the suction member 41a, the warm air after cooling the heat-generating component passes through the first region A1 of the suction member 41a. Adsorption of water to the adsorption member 41a may be hindered.
  • the fourth air passage P4 joins the second air passage P2 on the downstream side of the suction member 41a, and warm air after cooling the heat generating component may flow through the first region A1 of the suction member 41a. Therefore, the adsorption member 41a can efficiently adsorb water.
  • the inner space of the introduction connecting pipe 52, the first space R1, the space in front of the heater 41f1, the space after the heater 41f2, and the second space R2 are the first spaces in which air flows from the intake 55 to the outlet 54. It constitutes the air passage P1.
  • a third region A3 and a second region A2, a heater 42, and a first fan 43 of the suction member 41a are arranged in the middle of the first air passage P1.
  • the suction member 41a In the first air passage P1, the suction member 41a is preliminarily cooled by passing the air before being heated by the heater 42 through the third region A3 of the suction member 41a.
  • the adsorption member 41a releases moisture into the air as the air warmed by the heater 42 passes through the second region A2 of the adsorption member 41a.
  • the air passing through the second region A2 of the adsorption member 41a is humidified.
  • the air flowing through the first air passage P1 and the air flowing through the second air passage P2 both pass through the first space R1 which is the same space.
  • the partition plate for distributing the air flowing through the first air passage P1 and the second air passage P2 is not provided in the first space R1. Since the second fan 44 is driven by an air volume larger than that of the first fan 43, a difference in air suction force occurs between the second fan 44 and the first fan 43, and the difference in the suction force causes the first This is because air is distributed to the air passage P1 and the second air passage P2. Since the air flowing through the first air passage P1 and the air flowing through the second air passage P2 both pass through the first space R1 which is the same space, the structure inside the housing body 50 can be simplified.
  • the outdoor air flows through the first air passage P1 and the second air passage P2 as in the humidification operation.
  • the air flowing through the first air passage P1 is discharged from the outlet 54 of the panel 51 to the target space S1 without being humidified by the suction member 41a of the moisture absorbing rotor 41.
  • the reason why not only the first fan 43 but also the second fan 44 is driven during the first ventilation operation is that the first fan 43 drives the first fan 43 because the air flow generated by the first fan 43 is smaller than that of the second fan 44. This is because it may be difficult to draw in the outdoor air through the introduction duct 48 just by making the air flow.
  • FIG. 12 is a schematic plan view of the housing from which the top plate showing the air flow path of the second ventilation operation (exhaust operation) has been removed.
  • the second ventilation operation exhaust operation
  • the air in the target space S1 flows into the fan case 43b of the first fan 43 from the air outlet 54, and further flows into the second space R2 from the suction port 61a of the first partition plate 61.
  • the air that has flowed into the second space R2 passes through the second region A2 of the adsorption member 41a, flows into the heater case 41f, and passes through the heater 42. Further, the air that has passed through the heater 42 passes through the third region A3 of the adsorption member 41a and flows into the first space R1 of the housing 47.
  • the air that has flowed into the first space R1 passes through the first region A1 of the suction member 41a, flows into the sixth space R6 of the housing body 50, passes through the fan case 44b of the second fan 44, and is transmitted from the discharge port 56. It is discharged.
  • the air in the target space S1 flows from the outlet 54 through a part of the first air passage P1 and enters the first space R1, and the first space R1 to a part of the second air passage P2. Is discharged to the outside from the discharge port 56.
  • This enables a second ventilation operation in which the air in the target space S1 is discharged to the outside.
  • cold outdoor air may enter the target space S1, which may cause discomfort to the user in the target space S1, but in the second ventilation operation, the outdoor air may be unpleasant. Does not enter the target space S1, so that it is possible to suppress giving discomfort to the user.
  • the path K in which the air flow is formed passes through the suction member 41a. Specifically, it passes through the suction member 41a three times in the order of the second region A2, the third region A3, and the first region A1. Therefore, the moisture contained in the air flowing in from the outlet 54 can be adsorbed on the adsorption member 41a.
  • the humidifying operation is performed after the second ventilation operation is completed, a large amount of water is adsorbed on the adsorption member 41a, and the target space S1 can be quickly humidified. Become.
  • the path K where the air flow is formed passes through the heater 42. Therefore, the heater 42 can be cooled by the second ventilation operation.
  • the heater 42 can be cooled at an early stage by performing the second ventilation operation (exhaust operation). Therefore, when an abnormality of the first fan 43 is confirmed during the humidification operation, the control device 46 may perform operation control so as to shift from the humidification operation to the second ventilation operation.
  • the control device 46 starts the second ventilation operation. Therefore, the refrigerant leaked into the target space S1 is immediately discharged to the outside, and the concentration of the refrigerant in the target space S1 can be reduced.
  • the suction member 41a is rotated by a gear mechanism including a ring gear 41b and a pinion gear 41c, but the suction member 41a may be rotated by another rotation transmission mechanism using a belt, a chain or the like. good.
  • the panel 51 of the above embodiment was composed of one member, but may be composed of a plurality of members.
  • a first panel member that closes the bottom surface of the housing body 50 and substantially constitutes the bottom plate of the housing body 50
  • a second panel member that covers the lower part of the first panel member and is exposed to the target space S1 side. It may be composed of.
  • the air outlet 54 and the inflow port 72 of the panel 51 are formed on both the first and second panel members.
  • the humidification unit 3 of the above embodiment has an adsorption member 41a having a first region (moisture absorption region) A1 for adsorbing moisture and a second region (moisture release region) A2 for releasing moisture, and a first adsorption member 41a.
  • a control device 46 for controlling the suction member 41a, the heater 42, the first fan 43, and the second fan 44.
  • the air outlet 54 that blows air into the target space S1, the outlet 56 that discharges air to the outside, and the air taken in from the outside by the first fan 43 pass through the second region A2 of the adsorption member 41a. Then, the air taken in from the outside by the first air passage P1 blown out from the outlet 54 to the target space S1 and the air taken in from the outside by the second fan 44 passes through the first region A1 of the suction member 41a and goes from the discharge port 56 to the outside. It has a second air passage P2 to be discharged.
  • the first air passage P1 and the second air passage P2 are partially composed of a common air passage, and the control device 46 stops the first fan 43 and operates the second fan 44 from the outlet 54.
  • An air flow is formed in the path K reaching the discharge port 56 via a part of the first air passage P1 and a part of the second air passage P2.
  • the humidifying unit 3 having the above configuration stops the first fan 43 and operates the second fan 44, so that the air in the target space S1 is sucked in from the air outlet 54 and discharged to the outside from the discharge port 56. Ventilation operation (exhaust operation) can be performed, and the target space S1 can be ventilated without blowing cold outdoor air into the target space S1. Therefore, it does not cause discomfort to the user.
  • the humidifying unit 3 is a damper device (blocking member) 75 capable of blocking the flow of air from the outside to the first air passage P1 and the second air passage P2 and releasing the blocking. It has. Specifically, the damper device 75 can shut off the air flow from the outside to the suction member 41a in the first air passage P1 and the second air passage P2, and cancel the shutoff. Therefore, during the second ventilation operation, the air taken into the housing 47 from the outside can be blocked by the damper device 75, and the air in the target space can be efficiently discharged to the outside.
  • the damper device 75 can shut off the air flow from the outside to the suction member 41a in the first air passage P1 and the second air passage P2, and cancel the shutoff. Therefore, during the second ventilation operation, the air taken into the housing 47 from the outside can be blocked by the damper device 75, and the air in the target space can be efficiently discharged to the outside.
  • the air flow path K during the second ventilation operation passes through the suction member 41a. Specifically, the path K passes through the suction member 41a a plurality of times (three times). Therefore, the moisture contained in the air flowing through the path K can be adsorbed on the adsorption member 41a, and the target space can be quickly humidified when the humidification operation is restarted after the second ventilation operation is completed.
  • the air flow path K during the second ventilation operation passes through the heater 42. Therefore, the heater 42 can be cooled by the air flowing through the path K, and damage to surrounding parts due to the heat of the heater 42 can be suppressed.
  • the control device 46 executes a second ventilation operation (exhaust operation) for generating an air flow in the path K when a leakage of the refrigerant in the target space S1 is detected. Therefore, when the refrigerant of the air conditioner 2 leaks into the target space S1, the humidifying unit 3 executes the exhaust operation, so that the air in the target space S1 can be discharged to the outside together with the refrigerant.
  • a second ventilation operation exhaust operation
  • Humidification unit 41a Adsorption member 42: Heater 43: First fan 44: Second fan 46: Control device 47: Housing 54: Outlet 56: Discharge port 75: Damper device A1: First area (moisture absorption area) A2: Second area (moisture release area) P1: First air passage P2: Second air passage K: Path S1: Target space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

加湿ユニット(3)は、吸着部材(41a)、ヒータ(42)、第1ファン(43)、第2ファン(44)、筐体(47)、及び制御装置(46)を備え、筐体(47)は、吹出口(54)、排出口(56)、第1ファン(43)により屋外の空気が吸着部材(41a)の第2領域(A2)を経由して吹出口(54)から対象空間(S1)へ吹き出される第1空気通路(P1)、及び第2ファン(44)によって屋外の空気が吸着部材(41a)の第1領域(A1)を経由して排出口(56)から屋外へ排出される第2空気通路(P2)を有し、第1空気通路(P1)及び第2空気通路(P2)の一部は共通の空気通路で構成され、制御装置(46)が第1ファン(43)を停止し第2ファン(44)を作動させることで、吹出口(54)から第1空気通路(P1)の一部及び第2空気通路(P2)の一部を経由して排出口(56)に到る空気流の経路が形成される。

Description

加湿ユニット
 本開示は、加湿ユニットに関する。
 特許文献1には、室内を加湿する調湿装置が開示されている。この調湿装置は、ヒータと調湿部材とファンとを収容した筐体を備えている。筐体には、屋外から導入した空気を屋外へ排出する第1の流路、及び屋外から導入した空気を室内へ供給する第2の流路が形成されている。第1、第2の流路による空気の流れはファンによって生成される。第1の流路を流れる空気は、調湿部材に水分を吸着されて屋外へ排出される。第2の流路を流れる空気は、ヒータで温められてから調湿部材により加湿されて室内に供給される。
特開2006-170492号公報
 特許文献1に記載された調湿装置において、調湿部材とヒータとを停止した状態でファンを駆動すれば、屋外から導入した空気を室内へ供給し、室内の換気のみを行うことが可能となる。しかし、この場合、屋外の冷えた空気がそのまま室内に供給されるため、室内のユーザに不快感を与える可能性がある。
 本開示は、屋外から筐体内に取り込んだ空気を用いて対象空間の加湿を行う加湿ユニットにおいて、ユーザに不快感を与えることなく換気を行うことを目的とする。
 (1)本開示は、対象空間を加湿する加湿ユニットであって、
 水分を吸着させる吸湿領域及び水分を放出させる放湿領域を有する吸着部材と、
 前記吸着部材の放湿領域を加熱するヒータと、
 空気流を生成する第1ファン及び第2ファンと、
 前記吸着部材、前記ヒータ、前記第1ファン、及び前記第2ファンを収容する筐体と、
 制御装置と、を備え、
 前記筐体は、前記対象空間へ空気を吹き出す吹出口と、屋外へ空気を排出する排出口と、前記第1ファンによって屋外から取り入れられた空気が前記吸着部材の放湿領域を経由して前記吹出口から前記対象空間へ吹き出される第1空気通路と、前記第2ファンによって屋外から取り入れられた空気が前記吸着部材の吸湿領域を経由して前記排出口から屋外へ排出される第2空気通路と、を有し、
 前記第1空気通路と前記第2空気通路とが一部において共通の空気通路で構成され、
 前記制御装置が、前記第1ファンを停止しかつ前記第2ファンを作動させることによって、前記吹出口から前記第1空気通路の一部及び前記第2空気通路の一部を経由して前記排出口に到る経路に空気流が形成される。
 上記構成を有する加湿ユニットによれば、第1ファンを停止し、第2ファンを作動させることによって、対象空間の空気を吹出口から吸い込み、排出口から屋外に排出する排気運転を行うことができ、屋外の冷たい空気を対象空間に吹き出すことなく、対象空間の換気を行うことができる。したがって、ユーザに不快感を与えることもない。
 (2)好ましくは、屋外から前記第1空気通路及び前記第2空気通路への空気の流れの遮断と、前記遮断の解除とが可能な遮断部材を備えている。
 この構成によれば、排気運転中、屋外から筐体内に取り入れられる空気を遮断部材で遮断することができ、対象空間の空気を効率よく屋外へ排出することができる。
 (3)好ましくは、前記第1空気通路及び前記第2空気通路における、屋外から前記吸着部材への空気流れの遮断と、前記遮断の解除とが可能な遮断部材を備えている。
 この構成によれば、排気運転中、屋外から筐体内に取り入れられる空気を遮断部材で遮断することができ、対象空間の空気を効率よく屋外へ排気することができる。
 (4)好ましくは、前記経路が、前記吸着部材を通過する。
 この構成によれば、前記経路を流れる空気に含まれる水分を吸着部材に吸着させることができ、排気運転を終了したあと加湿運転を再開するときに、迅速に対象空間を加湿することができる。
 (5)好ましくは、前記経路が、前記吸着部材を複数回通過する。
 この構成によれば、排気運転によって、前記経路を流れる空気の水分をより確実に吸着部材に吸着させることができる。
 (6)好ましくは、前記経路が、前記ヒータを通過する。
 この構成によって、前記経路を流れる空気によってヒータを冷却することができ、ヒータの熱による周囲の部品の損傷等を抑制することができる。
 (7)好ましくは、前記制御装置が、対象空間における冷媒の漏洩が検知されたときに、前記経路に空気流を生成する排気運転を実行する。
 この構成によれば、空調機等の冷媒が対象空間に漏れたときに、加湿ユニットが排気運転を実行することで、対象空間内の空気を冷媒とともに屋外に排出することができる。
本開示の一実施形態に係る加湿ユニットの模式図である。 加湿ユニットの筐体の外観斜視図である。 筐体の天板を取り除いた概略平面図である。 筐体のパネルを取り除いた概略底面図である。 筐体の前板を取り除いた概略正面図である。 図3のC-C矢視における概略的な断面図である。 温湿度センサの斜視図である。 図4のE-E矢視における概略的な断面図である。 吸湿ロータの平面図である。 吸湿ロータを示す分解斜視図である。 ヒータの斜視図である。 第2の換気運転(排気運転)の空気流の経路を示す筐体の天板を取り除いた概略平面図である。
 以下、実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
 <加湿ユニットの全体構成>
 図1は、本開示の一実施形態に係る加湿ユニット3の模式図である。
 加湿ユニット3は、対象空間S1の加湿及び換気を行う。対象空間S1は、例えば、天井壁4、側壁5、及び図示しない床により仕切られた部屋内の空間である。本実施形態では、対象空間S1の温度を調整する空調機2とともに加湿ユニット3が設置されている。空調機2は、図示しない冷媒回路を備え、冷媒回路から漏洩した冷媒を検出する冷媒センサ2aを備えている。図1においては、空調機2として、部屋の天井壁4を貫通して天井裏に設置された室内機を示しているが、当該室内機は、側壁5や床等に設置されるものであってもよい。
 加湿ユニット3は、屋外の空気を導入して加湿し、その加湿された空気を対象空間S1に吹き出す。加湿ユニット3は、吸湿ロータ41、ヒータ42、第1ファン43、第2ファン44、温湿度センサ45、制御装置46、筐体47、導入ダクト48、及び排出ダクト49等を備える。
 筐体47は、上記の機器41~46を収容する。筐体47は、筐体本体50と、パネル51と、導入接続管52と、排出接続管53と、を有する。筐体本体50の大部分は、天井裏空間S2に配置されている。筐体本体50の下端部は天井壁4を貫通して配置されている。天井裏空間S2は、天井壁4の上方に形成された空間である。筐体本体50の下端は開放され、パネル51によって塞がれている。
 パネル51は、筐体本体50の下端に対して着脱自在に取り付けられている。パネル51の下面は、全体が対象空間S1に露出している。パネル51には、筐体本体50の内部と対象空間S1とを連通する複数の開口54,72が形成されている。開口は、筐体本体50から対象空間S1に空気を吹き出すための吹出口54を含む。吹出口54の近傍には、吹出口54から吹き出される空気の温度を検出する温度センサ60が設けられている。開口は、対象空間S1内の空気を筐体本体50内に流入させる流入口72を含む。流入口72の近傍には、流入口72から流入した対象空間S1の空気の温度及び湿度を検出する温湿度センサ45が設けられている。
 導入接続管52の一端及び排出接続管53の一端は筐体本体50に接続されている。導入接続管52の他端側の開口は、屋外の空気を取り入れるための取入口55である。排出接続管53の他端側の開口は、屋外に空気を排出するための排出口56である。取入口55及び排出口56は、導入接続管52及び排出接続管53を用いずに、筐体本体50の壁面に形成した開口により構成されていてもよい。
 筐体47は、第1空気通路P1及び第2空気通路P2を有している。第1空気通路P1及び第2空気通路P2は、対象空間S1の加湿のために用いられる「加湿用空気通路」である。取入口55から筐体47内に導入された屋外の空気は、第1空気通路P1を通って吹出口54まで流れる。取入口55から筐体47内に導入された屋外の空気は、第2空気通路P2を通って排出口56まで流れる。
 筐体47は、第3空気通路P3及び第4空気通路P4をさらに有している。
 第3空気通路P3は、温湿度センサ45によって対象空間S1内の空気の状態である温度及び湿度を検出するために用いられる「状態検出用空気通路」である。流入口72から筐体47内に流入した対象空間S1の空気は、第3空気通路P3を流れる。第3空気通路P3は、第2空気通路P2及び後述する第4空気通路P4と合流する。第3空気通路P3を流れる空気は、第2空気通路P2を流れる空気及び第4空気通路P4を流れる空気とともに排出口56から排出される。
 第4空気通路P4は、制御装置46に含まれる発熱部品の冷却のために用いられる「冷却用空気通路」である。取入口55から筐体47内に導入された屋外の空気は、第4空気通路P4を流れる。第4空気通路P4は、発熱部品を冷却した後に第2空気通路P2と合流する。第4空気通路P4を流れる空気は、第2空気通路P2を流れる空気とともに排出口56から排出される。
 導入ダクト48の一端は、筐体47の導入接続管52に接続されている。導入ダクト48の他端は、側壁5を貫通して屋外と連通している。
 排出ダクト49の一端は、筐体47の排出接続管53に接続されている。排出ダクト49の他端は、側壁5を貫通して屋外と連通している。第2空気通路P2を流れる空気は、排出口56から排出ダクト49を介して屋外に排出される。
 吸湿ロータ(吸着装置)41は、第1空気通路P1及び第2空気通路P2の途中に配置されている。吸湿ロータ41は、第2空気通路P2を流れる空気から水分を奪い、第1空気通路P1を流れる空気に前記水分を放出して当該空気を加湿するように構成されている。ヒータ42は、第1空気通路P1の途中に設けられ、第1空気通路P1を流れる加湿前の空気を温める。
 第1ファン43は、第1空気通路P1において吹出口54の近傍に配置されている。第1ファン43は、第1空気通路P1内に空気の流れを発生させる。具体的には、第1ファン43は、導入ダクト48を介して屋外の空気を第1空気通路P1に導入し、吸湿ロータ41を経由して吹出口54から対象空間S1に吹き出すことができる位置に配置されている。
 第2ファン44は、第2空気通路P2において排出口56の近傍に配置されている。第2ファン44は、第2空気通路P2内に空気の流れを発生させる。具体的には、第2ファン44は、導入ダクト48を介して屋外の空気を第2空気通路P2に導入し、吸湿ロータ41を経由して排出口56から屋外に排出することができる位置に配置されている。第2ファン44は、第3空気通路P3及び第4空気通路P4内に空気の流れも発生させる。
 温湿度センサ45は、筐体本体50内に設けられ、対象空間S1の空気の温度及び湿度を検出する。温度センサ60は、筐体本体50内に設けられ、対象空間S1に吹き出される空気の温度を検出する。温湿度センサ45及び温度センサ60の検出値は、制御装置46に入力される。制御装置46は、各種センサ45、60の検出値等に基づいて、吸湿ロータ41、ヒータ42、第1ファン43、及び第2ファン44の動作を制御する。
 加湿ユニット3は、「加湿運転」及び「換気運転」を行う。加湿運転では、制御装置46は、吸湿ロータ41、ヒータ42、第1ファン43及び第2ファン44を作動させる。これにより、屋外の空気は、導入ダクト48を通過して筐体本体50の第1空気通路P1及び第2空気通路P2に導入される。第2空気通路P2に導入された空気中の水分は吸湿ロータ41に奪われる。水分を奪われた空気は、排出ダクト49を通過して屋外に排出される。第1空気通路P1に導入された空気は、吸湿ロータ41により加湿される。加湿された空気は、吹出口54から対象空間S1に吹き出される。制御装置46は、温湿度センサ45で検出される対象空間S1の湿度が目標湿度(設定湿度)となるように、加湿運転を行う。
 本実施形態の加湿ユニット3は、「第1の換気運転」と「第2の換気運転」とを行う。第1の換気運転では、制御装置46は、第1ファン43及び第2ファン44を作動させ、吸湿ロータ41及びヒータ42を作動させない。これにより、屋外の空気は、導入ダクト48を通過して筐体本体50の第1空気通路P1及び第2空気通路P2に導入される。第1空気通路P1に導入された空気は、吸湿ロータ41により加湿されることなく、吹出口54から対象空間S1に吹き出される。
 第2の換気運転では、制御装置46は、第2ファン44を作動させ、第1ファン43、吸湿ロータ41、及びヒータ42を作動させない。これにより、対象空間S1の空気は、吹出口54から筐体本体50の第1空気通路P1の一部及び第2空気通路P2の一部を通って排出口56に到る経路K(図1において点線で示す経路K)を流れ、屋外に排出される。なお、図示はしていないが、流入口72からも僅かに対象空間S1の空気が第3空気通路P3に導入され、第2空気通路P2を流れる空気とともに排出口56から屋外に排出される。
 加湿運転及び第1の換気運転において、吹出口54から対象空間S1への吹き出される空気の風量は、対象空間S1から流入口72及び第3,第2空気通路P3,P2を経て屋外へ排出される空気の風量よりも大きくなるように設定されている。このため、対象空間S1の内部は、吹出口54から放出される空気によって正圧となる。その結果、対象空間S1内の空気は、加湿ユニット3以外の場所から対象空間S1外に漏れ出ることになり、対象空間S1を換気することができる。つまり、加湿運転及び第1の換気運転では、いわゆる第2種換気方式で換気が行われる。
 第2の換気運転においては、吹出口54から対象空間S1内には空気は吹き出されず、吹出口54及び流入口72から対象空間S1の空気が吸い込まれ、屋外に排出される。このため、対象空間S1の内部は、負圧となる。したがって、第2の換気運転では、いわゆる第3種換気方式で換気が行われる。本明細書では、第2の換気運転のことを、対象空間S1内の空気を排出する「排気運転」ともいう。
 <筐体47の具体的構成>
 図2は、加湿ユニット3の筐体47の外観斜視図である。以下の説明において、向きや位置を説明するために、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」等の表現を用いる場合がある。これらの表現は、特に断りの無い限り、図2に示された互いに直交する矢印X,Y,Zの方向に従う。具体的に、以下の説明では、図2中の矢印Xの方向(第1方向)を左右方向、矢印Yの方向(第2方向)を前後方法、矢印Zの方向(第3方向)を上下方向という。ただし、これらの方向や位置を表す表現は、説明の便宜上用いられるものであって本開示を限定するものではない。
 筐体47の筐体本体50は、直方体の箱形状に形成されている。筐体本体50は、前板50a、後板50b、左側板50c、右側板50d、及び天板50eを有している。筐体本体50の下端は開放し、パネル51によって塞がれている。
 筐体本体50の後板50bには導入接続管52及び排出接続管53が設けられている。筐体本体50は、導入接続管52及び排出接続管53により空気が出入りする方向(前後方向Y)の長さよりも、これに水平に直交する方向(左右方向X)の長さが長く形成されている。パネル51には、吹出口54と、流入口72とが形成されている。左右方向Xにおいて、吹出口54は、パネル51の一側部に配置され、流入口72は、パネル51の他側部に配置されている。したがって、吹出口54と流入口72とは、左右方向Xに間隔をあけて配置されている。
 図3は、筐体47の天板50eを取り除いた概略平面図である。図4は、筐体47のパネル51を取り除いた概略底面図である。図5は、筐体47の前板50aを取り除いた概略正面図である。図3~図5に示すように、筐体47内には、吸湿ロータ41、第1ファン43、第2ファン44等の機器が左右方向Xに振り分けて配置されている。
 筐体本体50には、その内部空間を上下に分ける第1仕切板61が設けられている。図3及び図5に示すように、第1仕切板61上には、第2仕切板62、第3仕切板63、及び第4仕切板64が設けられている。図4及び図5に示すように、第1仕切板61よりも下側には、第5仕切板65、第6仕切板66、第7仕切板67が設けられている。
 図3に示すように、第1仕切板61は、平面視において第2、第3仕切板62,63で囲まれた領域及び第3、第4仕切板63,64で囲まれた領域(第2ファン44が配置される領域と制御装置46の一部が配置される領域とを除く領域)に設けられている。
 図3に示すように、第2仕切板62は、平面視において、前後方向Yに延びる2つの縦板部62a,62cと、これらの縦板部62a,62c同士を接続する傾斜板部62bと、を有している。縦板部62aは、筐体本体50の前板50aから後方に延びている。縦板部62cは、筐体本体50の後板50bから前方へ延びている。縦板部62aと縦板部62cとは左右方向Xの位置がずらされている。傾斜板部62bは、縦板部62aの後端と縦板部62cの前端とを接続している。
 第3仕切板63は、第2仕切板62に対して左右方向Xに間隔をあけて配置されている。第3仕切板63は、平面視において、前後方向Yに延びる2つの縦板部63a,63cと、縦板部63a,63c同士を接続する傾斜板部63bと、を有している。縦板部63aは、筐体本体50の前板50aから後方に延びている。縦板部63cは、筐体本体50の後板50bから前方へ延びている。縦板部63aと縦板部63cとは左右方向Xの位置がずらされている。傾斜板部63bは、縦板部63aの後端と縦板部63cの前端とを接続している。
 第4仕切板64は、第3仕切板63における縦板部63cの前後方向Yの中途部と、筐体本体50の右側板50dとにわたって左右方向Xに延びている。
 以上の構成により、筐体本体50の上部側であって、左右方向Xの略中央には、第2仕切板62及び第3仕切板63によって筐体本体50の前後方向Yにわたる第1空間R1が形成される。筐体本体50の上部側における右前側には、第3仕切板63及び第4仕切板64によって第2空間R2が形成される。筐体本体50の上部側における右後側には、第3仕切板63の縦板部63c及び第4仕切板64によって第3空間R3が形成される。
 図4に示すように、第1仕切板61の下側に配置された第5仕切板65は、筐体本体50の後板50bから前方へ延びている。第5仕切板65は、第2仕切板62における縦板部62c(図3参照)の下方に配置されている。第6仕切板66は、第5仕切板65の前端と、筐体本体50の右側板50dとにわたって左右方向Xに延びている。第7仕切板67は、第6仕切板66の左右方向Xの中途部と、筐体本体50の前板50aとにわたって前後方向Yに延びている。
 以上の構成により、筐体本体50の下部側における右後側には、第5仕切板65及び第6仕切板66によって第4空間R4が形成されている。筐体本体50の下部側における右前側には、第6仕切板66及び第7仕切板67によって第5空間R5が形成されている。
 図3に示す第3空間R3と図4に示す第4空間R4の間には、第1仕切板61が存在していない。そのため、第3空間R3と第4空間R4とは上下に連通している。第3空間R3及び第4空間R4には、制御装置46を含む電装品が配置されている。第5空間R5には、第1ファン43が配置されている。
 筐体本体50内において、図3に示すように第2仕切板62よりも左側の領域と、図4に示すように第5仕切板65及び第7仕切板67よりも左側の領域とは、連続的につながった第6空間R6を形成している。この第6空間R6には、第2ファン44が配置されている。第6空間R6は、第2ファン44によって空気が流れる第2空気通路P2(図1参照)の一部を形成している。
 なお、筐体本体50の内部空間を分割する構成は、本実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
 図3及び図4に示すように、導入接続管52は、筐体本体50の後板50bにおいて第1空間R1と第4空間R4とに対応する位置に設けられている。導入接続管52の取入口55は、第1空間R1と第4空間R4とに連通している。第1空間R1は、取入口55から取り入れられた空気が流れる第1空気通路P1(図1参照)及び第2空気通路P2の一部を形成している。第4空間R4は、取入口55から取り入れられた空気が流れる第4空気通路P4(図1参照)を形成している。第2空間R2は、後述する吸湿ロータ41のヒータケース41fを介して第1空間R1と連通しており、第1空間R1とともに第1空気通路P1を形成する。
 筐体本体50の後板50bの内面には、取入口55から筐体本体50内に取り入れられる空気から塵埃等を除去するエアフィルタ73が設けられている。エアフィルタ73は、後板50bに設けられた取付枠74に取り付けられている。図3に示すように、第1空間R1には、取入口55からの空気の流入を遮断する形態と、遮断を解除する形態とに切り替え可能なダンパ装置(遮断部材)75が設けられている。ダンパ装置75は、回動することによって第1及び第2空気通路P1,P2を開閉する扉75aを有している。
 排出接続管53は、筐体本体50の後板50bにおいて第6空間R6に対応する位置に設けられている。排出接続管53の排出口56は、第6空間R6と連通している。第6空間R6は、後述する吸湿ロータ41の吸着部材41aを介して第1空間R1と連通しており、第1空間R1とともに第2空気通路P2を形成している。
 図4及び図5に示すように、パネル51に形成された吹出口54は、第5空間R5に対応する位置に形成されている。図3及び図4に示すように、パネル51に形成された流入口72は、第6空間R6に対応する位置に形成されている。第6空間R6には、温湿度センサ45及び断熱材87,88が設けられている。この断熱材87,88によって、第3空気通路P3(図1参照)が形成されている。
 図6は、図3のC-C矢視における概略的な断面図である。図7は、温湿度センサの斜視図である。
 本実施形態の温湿度センサ45は、筐体47の前板50aに取付部材86を介して取り付けられている。取付部材86は、L字状に折り曲げられた板材であり、上下方向Zに沿って配置された第1板部86aと水平方向に沿って配置された第2板部86bとを有する。取付部材86の第1板部86aは前板50aに固定され、第2板部86bの下面には温湿度センサ45が取り付けられている。温湿度センサ45は、筐体47のパネル51の上方に間隔をあけて配置されている。
 温湿度センサ45の下方におけるパネル51には、流入口72が形成されている。流入口72は、その全部又は一部が、パネル51を鉛直方向の下方から見たときに温湿度センサ45に重なる大きさに形成されている。温湿度センサ45は、流入口72から流入した対象空間S1の空気の温度及び湿度を検出する。
 温湿度センサ45の周囲に設けられた断熱材87,88は、取付部材86の第2板部86bの下面に設けられた第1断熱材87と、第2板部86bの上面に設けられた第2断熱材88とを含む。
 第1断熱材87は、略直方体形状に形成されている。第1断熱材87の下面は、筐体47のパネル51の上面に接触している。具体的に、第1断熱材87は、取付部材86によってパネル51の上面に押し付けられ、取付部材86の第2板部86bとパネル51とによって上下から圧縮されている。第1断熱材87には、温湿度センサ45を収容する収容凹部87aが形成されている。収容凹部87aは、下端と後端とにおいて開放されている。収容凹部87aの下端の開放部87cは、流入口72に連通している。
 第2断熱材88は、板状に形成されている。第2断熱材88は、第1断熱材87との間に取付部材86の第2板部86bを挟んでいる。第2断熱材88の後端縁には、第1断熱材87の収容凹部87aに連通する切り欠き部88aが形成されている。
 本実施形態では、流入口72から流入した対象空間S1の空気は、第1断熱材87の収容凹部87a内を流れ、後端の開放部87bから第2空気通路P2に合流する。収容凹部87aは第3空気通路P3を構成している。
 本実施形態では、断熱材87,88によって第3空気通路P3が形成されている。そのため、断熱材87,88は、第6空間R6内の冷えた空気によって流入口72から流入した対象空間S1の空気が冷やされるのを抑制する。これにより、温湿度センサ45によって対象空間S1の空気の温度及び湿度を正確に検出することができる。また、断熱材87,88は、対象空間S1の空気が第6空間R6内の空気で冷やされて温湿度センサ45において結露するのを抑制する。
 <制御装置46の構成>
 図3及び図4に示すように、制御装置46は、第3空間R3及び第4空間R4に配置されている。制御装置46は、制御基板81を含む。制御装置46は、第1ファン43、第2ファン44、吸湿ロータ41、及びヒータ42の動作を制御する。制御基板81には、CPU及びメモリ等を有するマイクロコンピュータと、整流回路及びインバータ回路等を有するインバータ(電源回路)とが実装されている。
 制御基板81には、インバータに含まれるスイッチング素子等の発熱部品が実装されている。図4に示すように、制御基板81には、発熱部品を冷却するためのヒートシンク(冷却器)84が取り付けられている。ヒートシンク84は、アルミニウム合金等で形成されたブロックからなり、表面に多数のフィンが形成されている。ヒートシンク84は、導入接続管52の前側の近傍に位置にしている。制御装置46が配置される第4空間R4には、ヒートシンク84が配置される領域(冷却空間)R4aと、それ以外の領域とを区画する隔壁85が前後方向Yに沿って配置されている。冷却空間R4aは、第4空気通路P4(図1参照)を形成している。
 図8は、図4のE-E矢視における概略的な断面図である。
 図4及び図8に示すように、エアフィルタ73が取り付けられる取付枠74は、第1仕切板61よりも下側に空気の流通を遮蔽する遮蔽板74aを有している。この遮蔽板74aには、取入口55から取り入れられた空気を冷却空間R4aに流入させる流入口74bが形成されている。
 第6仕切板66には、開口66aが形成されている。開口66aは、冷却空間R4aと第6空間R6とを連通している。第6空間R6は、第2空気通路P2を形成しているので、開口66aは、第4空気通路P4を第2空気通路P2に合流させる合流口を構成している。したがって、取入口55から取り入れられた空気は流入口74bから冷却空間R4aを流れ、開口66aから第6空間R6に排出される。冷却空間R4aに配置されたヒートシンク84には、冷却空間R4aを流れる空気が供給され、制御基板81に実装された発熱部品が冷却される。
 図8に示すように、ダンパ装置75は、筐体本体50の後板50bの前方であって冷却空間R4aの上側に配置されている。ダンパ装置75は、扉75aを回動させることによって、第1空気通路P1及び第2空気通路P2を閉じたり開いたりすることができる。このダンパ装置75により、取入口55から第1空気通路P1及び第2空気通路P2への空気の流れを遮断又は許容(前記遮断を解除)することができる。ダンパ装置75は、前述した第2の換気運転を行う際に、扉75aを閉じる。
 <第1ファン43の構成>
 図5に示すように、第5空間R5において、第1仕切板61の下側には第1ファン43が設けられている。この第1ファン43は、複数の羽根を有するファン本体43aと、ファン本体43aを収容するファンケース43bと、ファン本体43aを回転させるファンモータ43cとを有する。本実施形態の第1ファン43は、遠心ファンであり、例えばターボファンである。
 第1仕切板61には、ファン本体43aの回転によってファンケース43b内へ空気を吸入させる吸込口61aが形成されている。ファンケース43bの下端には、ファン本体43aの回転によってファンケース43b外へ空気を吐出させる吐出口43dが形成されている。吐出口43dは、パネル51の吹出口54に接続され、吹出口54に連通している。第1ファン43によって第1空気通路P1の空気流が生成される。
 図4に示すように、第1ファン43のファンケース43bには、温度センサ60と温度ヒューズ(温度検知器)76とが設けられている。温度センサ60は、吐出口43dから吹き出される空気の温度を検出する。温度ヒューズ76は、周囲の空気温度が所定温度を超えると断線する電線を有し、制御装置46に信号を送信する回路に組み込まれている。温度センサ60の検出値、及び、温度ヒューズ76の断線状態は、制御装置46に入力される。
 <第2ファン44の構成>
 図3~図5に示すように、第6空間R6には、第2ファン44が設けられている。第2ファン44は、複数の羽根を有するファン本体44aと、ファン本体44aを収容するファンケース44bと、ファン本体44aを回転させるファンモータ44cとを有する。ファンケース44bの下面には、ファン本体44aの回転によってファンケース44b内へ空気を吸入させる吸込口44dが形成されている。ファンケース44bの後端には、ファン本体44aの回転によってファンケース44b外へ空気を吐出させる吐出口44eが形成されている。吐出口44eは、排出接続管53に接続されている。第2ファン44によって、第2空気通路P2の空気流が生成される。本実施形態の第2ファン44は、遠心ファンであり、例えばシロッコファンである。第2ファン44は、第1ファン43をよりも大きな風量の空気流を生成する。
 <吸湿ロータ41の構成>
 図3~図5に示すように、吸湿ロータ(吸湿装置)41は、第1仕切板61に設けられている。吸湿ロータ41は、図3に示すように、平面視において第3仕切板63の傾斜板部63b及び縦板部63aの下方に配置されている。吸湿ロータ41は、第1空間R1と第2空間R2とを跨いで配置されている。吸湿ロータ41は、図4に示すように、底面視において第6空間R6に配置されている。
 図9は、吸湿ロータ41の平面図である。図10は、吸湿ロータ41の分解斜視図である。吸湿ロータ41は、吸着部材41aと、リングギヤ41bと、ピニオンギヤ41cと、支持フレーム41dと、ヒータケース41fとを有している。なお、図10は、支持フレーム41dから吸着部材41aを上方に分離させ、リングギヤ41bを省略した状態を示している。
 吸着部材41aは、円環状に形成されたデシカント材である。吸着部材41aは、その温度が低いときに自身を通過する空気から水分を吸着する。吸着部材41aは、その温度が高いときに、吸着部材41aを通過する空気に自身に吸着された水分を放出し、当該空気を加湿する。
 リングギヤ41bは、外歯歯車からなる。リングギヤ41bは、吸着部材41aの外周に取り付けられている。吸着部材41aとリングギヤ41bとは一体化されている。吸着部材41a及びリングギヤ41bは、支持フレーム41dに配置されている。吸着部材41a及びリングギヤ41bは、吸着部材41aの中心Oにおいて支持フレーム41dに回転可能に支持されている。
 支持フレーム41dは、筐体本体50の第1仕切板61と一体に形成されるか、又は、第1仕切板61に固定されている。支持フレーム41dには略扇形の貫通孔41d1、41d2が形成されている。貫通孔41d1は、後述する第1領域A1(図3参照)に対応する位置に形成されている。貫通孔41d2は、後述する第2、第3領域A2、A3に対応する位置に形成されている。貫通孔は、第1領域A1~第3領域A3のそれぞれに対応して3箇所に形成されていてもよい。
 ピニオンギヤ41cは、リングギヤ41bの外周側において支持フレーム41dに対して回転可能に支持されている。ピニオンギヤ41cは、リングギヤ41bと噛み合っている。ピニオンギヤ41cは、図示しないモータにより回転される。ピニオンギヤ41cが回転すると、吸着部材41aがリングギヤ41bと共に中心O回りに回転する。本実施形態では、吸着部材41aは、その周方向の一方側(図3の白抜き矢印Bで示す方向)に回転する。
 図4、図5、及び図10に示すように、吸湿ロータ41の支持フレーム41dには、ヒータケース41fが設けられている。ヒータケース41fは、平面視において略円弧形状に形成され、支持フレーム41dの貫通孔41d2に対応する位置に配置されている。ヒータケース41fは、上端が開放された箱状に形成されている。ヒータケース41fは、図5に示すように、第6空間R6において吸着部材41aの下方に配置されている。ヒータケース41fは、図3の平面視において、後述する第2領域A2及び第3領域A3の範囲(240°の角度範囲)に配置されている。ヒータケース41fは、吸着部材41aを通過する空気の通路を形成する通路部材として機能している。ヒータケース41fは、第1空間R1と第2空間R2との間において第1空気通路P1の一部を形成する。
 ヒータケース41f内には、ヒータ42が収容されている。図3に示すように、ヒータ42は、傾斜板部63bの下方に位置する。ヒータ42は、第2領域A2と第3領域A3との間に相当する位置に配置されている。図10に示すように、ヒータケース41fの内部において、ヒータ42よりも第1空気通路P1における空気流方向の上流側は、ヒータ前空間41f1を構成している。ヒータ前空間41f1は、第3領域A3(図3及び図4参照)に配置されている。ヒータ前空間41f1は、ヒータ42で温められる前の空気が導入される。
 ヒータケース41fの内部において、ヒータ42よりも第1空気通路P1における空気流方向の下流側は、ヒータ後空間41f2を構成している。ヒータ後空間41f2は、第2領域A2(図3及び図4参照)に配置されている。ヒータ後空間41f2は、ヒータ42で温められた後の空気が導入される。
 図11は、ヒータ42の斜視図である。ヒータ42は、例えば金属により断面が四角形状に形成されている。ヒータ42は、その内部を通過する空気との接触面積を増加させるために格子状の枠体42aを有している。ヒータ42の一方の開放端は空気の入口42bであり、ヒータ42の他方の開放端は空気の出口42cである。
 ヒータ42は、入口42bをヒータ前空間41f1に向け、出口42cをヒータ後空間41f2に向けて配置されている。ヒータ前空間41f1の空気は、入口42bから加熱したヒータ42内に導入され、ヒータ42の内部を通過するときに枠体42a等に接触して温められる。温められた空気は、ヒータ42の出口42cからヒータ後空間41f2に移動し、ヒータ後空間41f2の上方に位置する吸着部材41aを温める(図3参照)。したがって、ヒータ42は、間接的に吸着部材41aを温める。
 ヒータ42は、空気を温める替わりに、吸着部材41aを直接温めてもよい。その場合、例えばヒータ42を吸着部材41aの上方に配置し、ヒータ42の輻射熱によって吸着部材41aを温めればよい。
 図3に示すように、吸着部材41aは、平面視において第1領域(吸湿領域)A1、第2領域(放湿領域)A2、及び第3領域A3を有している。第1領域A1、第2領域A2、及び第3領域A3は、吸着部材41aの中心O回りに、それぞれ120°の角度範囲で設定されている。第1領域A1は、第2領域A2及び第3領域A3と隣接している。第2領域A2は、第1領域A1及び第3領域A3と隣接している。第3領域A3は、第1領域A1及び第2領域A2と隣接している。
 第1領域A1~第3領域A3は、一定の位置に固定された領域である。したがって、吸着部材41aが矢印B方向に回転すると、第1領域A1~第3領域A3は吸着部材41a上で相対的に移動する。
 第1領域A1は、第3仕切板63の縦板部63aから矢印Bとは反対方向に120°の角度範囲に設定されている。これにより、第1領域A1は、第1空間R1と第6空間R6との間に介在している。
 取入口55から屋外の冷たい空気が第1空間R1内に導入されると、その空気の一部は、吸着部材41aの第1領域A1を通過して第6空間R6へ流れる。吸着部材41aの第1領域A1は、空気により冷却されて温度が低下する。そのため、吸着部材41aの第1領域A1は、吸着部材41aを通過する空気中の水分を吸着する。吸着部材41aの第1領域A1が空気中の水分を吸着した後に、吸着部材41aが回転すると、第1領域A1であった部分が第2領域A2となる。
 第2領域A2は、第3仕切板63の縦板部63aから矢印B方向に傾斜板部63bまでの120°の角度範囲に形成されている。第2領域A2は、第2空間R2とヒータケース41fのヒータ後空間41f2との間に介在している。ヒータケース41f内においてヒータ42で温められた空気は、ヒータ後空間41f2から吸着部材41aの第2領域A2を通過して第2空間R2に移動する。その際、吸着部材41aの第2領域A2は、空気により温められて温度が上昇するので、当該第2領域A2を通過する空気に水分を放出して当該空気を加湿する。
 第3領域A3は、第3仕切板63の傾斜板部63bから矢印B方向に120°の角度範囲に形成されている。第3領域A3は、第1空間R1とヒータケース41fのヒータ前空間41f1との間に介在している。取入口55から屋外の冷たい空気が第1空間R1内に導入されると、その空気の一部は、吸着部材41aの第3領域A3を通過してヒータ前空間41f1に移動する。その際、吸着部材41aの第3領域A3は冷たい空気によって予備的に冷却される。冷たい空気は吸着部材41aの第3領域A3によって予備的に温められる。吸着部材41aは、必ずしも第3領域A3を有していなくてもよい。
 以上のように、吸湿ロータ41は、単一の吸着部材41aを回転させることで、第1領域A1での第1空気通路P1を流れる空気中の水分の吸着と、第2領域A2での第2空気通路P2を流れる空気の加湿とを行うことができ、加湿ユニット3をコンパクトに構成することができる。
 <空気通路のまとめ>
 図3及び図4に示すように、第2ファン44を作動させると、屋外の空気は、導入接続管52の取入口55から筐体本体50の第1空間R1に導入される。第1空間R1に導入された空気は、吸着部材41aの第1領域A1を通過して第6空間R6に移動し、排出接続管53の排出口56から屋外へ排出される。
 したがって、本実施形態では、導入接続管52の管内空間、第1空間R1、第6空間R6、及び排出接続管53の管内空間が、取入口55から排出口56まで空気が流れる第2空気通路P2を構成している。第2空気通路P2の途中に、吸着部材41aの第1領域A1及び第2ファン44が配置されている。吸湿ロータ41の吸着部材41aは、第1領域A1において第2空気通路P2を流れる空気中の水分を吸着する。
 第2ファン44を作動させると、パネル51に形成された流入口72から対象空間S1の空気が断熱材87に形成された収容凹部87aに流入する。収容凹部87aに流入した空気は、温湿度センサ45の近傍を流れ、排出接続管53の排出口56から屋外へ排出される。したがって、本実施形態では、収容凹部87aが、第3空気通路P3を構成している。
 第3空気通路P3を流れる空気は、対象空間S1の温度及び湿度を検出するためだけに利用され、吸湿ロータ41を通過せずに屋外に排出されるので対象空間S1の加湿のために全く寄与していない。そのため、第3空気通路P3を流れる空気の風量は、第2空気通路P2及び第1空気通路P1を流れる空気の風量よりも小さい。本実施形態では、流入口72の面積をできるだけ小さくすることによって第3空気通路P3を流れる空気の風量を小さく設定し、対象空間S1の加湿効率の低下を抑制している。
 図4に示すように、第2ファン44を作動させると、取入口55から流入した空気が、エアフィルタ73の取付枠74に形成された流入口74bから第4空間R4における冷却空間R4aに流入する。冷却空間R4aに流入した空気は、制御装置46の発熱部品を冷却したあと、第6仕切板66に形成された開口66aを通過し、第6空間R6に流入して排出口56から屋外へ排出される。したがって、本実施形態では、第4空間R4の冷却空間R4aが、第4空気通路P4を構成している。
 第4空気通路P4は、第2空気通路P2における吸着部材41aよりも下流側で第2空気通路P2に合流している。したがって、第4空気通路P4から第2空気通路P2を通って屋外へ排出される空気の経路は、吸着部材41aの第1領域A1を経由しない経路となる。仮に、第4空気通路P4が、吸着部材41aよりも上流側で第2空気通路P2に合流したとすると、発熱部品を冷却した後の温かい空気が吸着部材41aの第1領域A1を通過し、吸着部材41aに対する水分の吸着が妨げられる恐れがある。本実施形態では、第4空気通路P4が吸着部材41aよりも下流側で第2空気通路P2に合流し、発熱部品を冷却した後の温かい空気が吸着部材41aの第1領域A1を流れることがないので、吸着部材41aによる水分の吸着を効率よく行うことができる。
 加湿運転時に第1ファン43を作動させると、屋外の空気は、導入接続管52の取入口55から第1空間R1に導入され、吸着部材41aの第3領域A3を通過してヒータケース41fのヒータ前空間41f1に移動する。ヒータ前空間41f1に移動した空気は、ヒータケース41f内においてヒータ42で温められてヒータ後空間41f2に移動し、吸着部材41aの第2領域A2を通過して第2空間R2に移動する。第2空間R2に移動した空気は、第1ファン43によってパネル51の吹出口54から対象空間S1に吹き出される。
 したがって、本実施形態では、導入接続管52の管内空間、第1空間R1、ヒータ前空間41f1、ヒータ後空間41f2、及び第2空間R2が、取入口55から吹出口54まで空気が流れる第1空気通路P1を構成している。第1空気通路P1の途中に、吸着部材41aの第3領域A3及び第2領域A2、ヒータ42、第1ファン43が配置されている。
 第1空気通路P1では、ヒータ42で温められる前の空気が吸着部材41aの第3領域A3を通過することで、吸着部材41aが予備的に冷却される。吸着部材41aは、ヒータ42で温められた空気が吸着部材41aの第2領域A2を通過することで当該空気に水分を放出する。これにより、吸着部材41aの第2領域A2を通過する空気は加湿される。
 加湿運転時に、第1空気通路P1を流れる空気、及び第2空気通路P2を流れる空気は、いずれも同じ空間である第1空間R1を通過する。しかし、第1空気通路P1及び第2空気通路P2を流れる空気を振り分けるための仕切板は、第1空間R1には設けられていない。第2ファン44は、第1ファン43よりも大きい風量で駆動されるので、第2ファン44と第1ファン43との間で空気の吸引力に差が生じ、その吸引力の差によって第1空気通路P1と第2空気通路P2とに空気が振り分けられるからである。第1空気通路P1を流れる空気、及び第2空気通路P2を流れる空気は、いずれも同じ空間である第1空間R1を通過するので、筐体本体50内の構造を簡素化することができる。
 第1の換気運転時に、第1ファン43及び第2ファン44を作動させると、屋外の空気は、加湿運転時と同様に第1空気通路P1及び第2空気通路P2を流れる。しかし、吸湿ロータ41及びヒータ42は駆動されないので、第1空気通路P1を流れる空気は、吸湿ロータ41の吸着部材41aで加湿されることなく、パネル51の吹出口54から対象空間S1に放出される。第1の換気運転時に第1ファン43だけでなく第2ファン44を駆動させるのは、第1ファン43は第2ファン44よりも生成する空気流の風量が小さいので、第1ファン43を駆動させるだけでは、導入ダクト48を介して屋外の空気を引き込むことが困難となる可能性があるからである。
 図12は、第2の換気運転(排気運転)の空気流の経路を示す筐体の天板を取り除いた概略平面図である。
 第2の換気運転(排気運転)時に、第1ファン43を停止させ、第2ファン44を作動させ、ダンパ装置75の扉75aを閉じると、図12に矢印で示す経路Kを流れる空気流が形成される。具体的に、対象空間S1の空気が吹出口54から第1ファン43のファンケース43b内に流入し、さらに、第1仕切板61の吸込口61aから第2空間R2に流入する。第2空間R2内に流入した空気は、吸着部材41aの第2領域A2を通過してヒータケース41f内に流入し、ヒータ42を通過する。さらにヒータ42を通過した空気は、吸着部材41aの第3領域A3を通過して筐体47の第1空間R1に流入する。第1空間R1に流入した空気は、吸着部材41aの第1領域A1を通過して筐体本体50の第6空間R6に流入し、第2ファン44のファンケース44bを通って排出口56から排出される。
 したがって、第2の換気運転では、対象空間S1の空気が吹出口54から第1空気通路P1の一部を流れて第1空間R1に入り、第1空間R1から第2空気通路P2の一部を流れて排出口56から屋外に排出される。これにより、対象空間S1内の空気を屋外に排出する第2の換気運転が可能となる。第1の換気運転では、屋外の冷たい空気が対象空間S1内に入り込むおそれがあるため、対象空間S1内のユーザに不快感を与える可能性があるが、第2の換気運転では、屋外の空気が対象空間S1内に入り込むことがないため、ユーザに不快感を与えるのを抑制することができる。
 第2の換気運転において、空気流が形成される経路Kは、吸着部材41aを通過する。具体的には、第2領域A2、第3領域A3、及び第1領域A1の順で吸着部材41aを3回通過する。そのため、吹出口54から流入する空気に含まれる水分を吸着部材41aに吸着させることができる。これにより、第2の換気運転が終了した後、加湿運転を行う際には、吸着部材41aに多くの水分が吸着されていることになり、迅速に対象空間S1の加湿を行うことが可能になる。
 第2の換気運転において、空気流が形成される経路Kは、ヒータ42を通過する。そのため、第2の換気運転によりヒータ42を冷却することが可能となる。例えば、加湿運転中に第1ファン43が何らかの異常により回転せず、第1空気通路P1を空気が流れなくなると、ヒータ42の熱によって周囲の部品が損傷する可能性がある。この場合、第2の換気運転(排気運転)を行うことによってヒータ42を早期に冷却することが可能となる。したがって、制御装置46は、加湿運転中に第1ファン43の異常が確認された場合、加湿運転から第2の換気運転に移行するように運転制御を行ってもよい。
 図1に示すように、空調機2に設けられた冷媒センサ2aが冷媒の漏洩を検出した場合、その検出信号は、加湿ユニット3の制御装置46に送信される。制御装置46は、冷媒の漏洩を認識すると、第2の換気運転を開始する。そのため、対象空間S1内に漏洩した冷媒は、即座に屋外へ排出され、対象空間S1内における冷媒の濃度を低下させることができる。
 <他の実施形態>
 第2の換気運転において、ダンパ装置75の扉75aを開けたまま、第1ファン43を停止させ、第2ファン44を作動させた場合、前述した経路Kに加えて、取入口55から第2空気通路P2を通って排出口56へ流れる経路にも空気流が形成される。この場合も、第2の換気運転は可能である。ただし、ダンパ装置75の扉75aを閉じた方が、吹出口54から対象空間S1の空気をより多く吸い込むことができ、効率の良い換気を行うことができる。
 上記実施形態の吸湿ロータ41は、リングギヤ41b及びピニオンギヤ41cからなる歯車機構により吸着部材41aを回転させているが、ベルトやチェーン等を用いた他の回転伝達機構により吸着部材41aを回転させてもよい。
 上記実施形態のパネル51は、1つの部材によって構成されていたが、複数の部材により構成されていてもよい。例えば、筐体本体50の底面を塞ぎ、実質的に筐体本体50の底板を構成する第1パネル部材と、第1パネル部材の下方を覆い、対象空間S1側に露出する第2パネル部材とから構成されていてもよい。この場合、パネル51の吹出口54及び流入口72は、第1、第2パネル部材の双方に形成されることになる。
 <実施形態の作用効果>
 (1)上記実施形態の加湿ユニット3は、水分を吸着させる第1領域(吸湿領域)A1及び水分を放出させる第2領域(放湿領域)A2を有する吸着部材41aと、吸着部材41aの第2領域A2を加熱するヒータ42と、空気流を生成する第1ファン43及び第2ファン44と、吸着部材41a、ヒータ42、第1ファン43、及び第2ファン44を収容する筐体47と、制御装置46と、を備える。筐体47は、対象空間S1へ空気を吹き出す吹出口54と、屋外へ空気を排出する排出口56と、第1ファン43によって屋外から取り入れられた空気が吸着部材41aの第2領域A2を経由して吹出口54から対象空間S1へ吹き出される第1空気通路P1と、第2ファン44によって屋外から取り入れられた空気が吸着部材41aの第1領域A1を経由して排出口56から屋外へ排出される第2空気通路P2と、を有する。第1空気通路P1と第2空気通路P2とは一部において共通の空気通路で構成され、制御装置46が第1ファン43を停止しかつ第2ファン44を作動させることによって、吹出口54から第1空気通路P1の一部及び第2空気通路P2の一部を経由して排出口56に到る経路Kに空気流が形成される。
 以上の構成を有する加湿ユニット3は、第1ファン43を停止し、第2ファン44を作動させることによって、対象空間S1の空気を吹出口54から吸い込み、排出口56から屋外に排出する第2の換気運転(排気運転)を行うことができ、屋外の冷たい空気を対象空間S1に吹き出すことなく、対象空間S1の換気を行うことができる。したがって、ユーザに不快感を与えることもない。
 (2)上記実施形態において、加湿ユニット3は、屋外から第1空気通路P1及び第2空気通路P2への空気の流れの遮断と、前記遮断の解除とが可能なダンパ装置(遮断部材)75を備えている。具体的に、ダンパ装置75は、第1空気通路P1及び第2空気通路P2における、屋外から吸着部材41aへの空気流れの遮断と、前記遮断の解除とが可能である。そのため、第2の換気運転中、屋外から筐体47内に取り入れられる空気をダンパ装置75で遮断することができ、対象空間の空気を効率よく屋外へ排出することができる。
 (3)上記実施形態において、第2の換気運転の際の空気流の経路Kは、吸着部材41aを通過する。具体的に、経路Kは、吸着部材41aを複数回(3回)通過する。そのため、経路Kを流れる空気に含まれる水分を吸着部材41aに吸着させることができ、第2の換気運転を終了したあと加湿運転を再開するときに、迅速に対象空間を加湿することができる。
 (4)上記実施形態において、第2の換気運転の際の空気流の経路Kは、ヒータ42を通過する。そのため、経路Kを流れる空気によってヒータ42を冷却することができ、ヒータ42の熱による周囲の部品の損傷等を抑制することができる。
 (5)上記実施形態において、制御装置46は、対象空間S1における冷媒の漏洩が検知されたときに、経路Kに空気流を生成する第2の換気運転(排気運転)を実行する。そのため、空調機2の冷媒が対象空間S1に漏れたときに、加湿ユニット3が排気運転を実行することで、対象空間S1内の空気を冷媒とともに屋外に排出することができる。
 本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
3    :加湿ユニット
41a  :吸着部材
42   :ヒータ
43   :第1ファン
44   :第2ファン
46   :制御装置
47   :筐体
54   :吹出口
56   :排出口
75   :ダンパ装置
A1   :第1領域(吸湿領域)
A2   :第2領域(放湿領域)
P1   :第1空気通路
P2   :第2空気通路
K    :経路
S1   :対象空間

Claims (7)

  1.  対象空間(S1)を加湿する加湿ユニットであって、
     水分を吸着させる吸湿領域(A1)及び水分を放出させる放湿領域(A2)を有する吸着部材(41a)と、
     前記吸着部材(41a)の放湿領域(A2)を加熱するヒータ(42)と、
     空気流を生成する第1ファン(43)及び第2ファン(44)と、
     前記吸着部材(41a)、前記ヒータ(42)、前記第1ファン(43)、及び前記第2ファン(44)を収容する筐体(47)と、
     制御装置(46)と、を備え、
     前記筐体(47)は、前記対象空間(S1)へ空気を吹き出す吹出口(54)と、屋外へ空気を排出する排出口(56)と、前記第1ファン(43)によって屋外から取り入れられた空気が前記吸着部材(41a)の放湿領域(A2)を経由して前記吹出口(54)から前記対象空間(S1)へ吹き出される第1空気通路(P1)と、前記第2ファン(44)によって屋外から取り入れられた空気が前記吸着部材(41a)の吸湿領域(A1)を経由して前記排出口(56)から屋外へ排出される第2空気通路(P2)と、を有し、
     前記第1空気通路(P1)と前記第2空気通路(P2)とが一部において共通の空気通路で構成され、
     前記制御装置(46)が、前記第1ファン(43)を停止しかつ前記第2ファン(44)を作動させることによって、前記吹出口(54)から前記第1空気通路(P1)の一部及び前記第2空気通路(P2)の一部を経由して前記排出口(56)に到る経路(K)に空気流が形成される、加湿ユニット。
  2.  屋外から前記第1空気通路(P1)及び前記第2空気通路(P2)への空気の流れの遮断と、前記遮断の解除とが可能な遮断部材(75)を備えている、請求項1に記載の加湿ユニット。
  3.  前記第1空気通路(P1)及び前記第2空気通路(P2)における、屋外から前記吸着部材(41a)への空気流れの遮断と、前記遮断の解除とが可能な遮断部材(75)を備えている、請求項1に記載の加湿ユニット。
  4.  前記経路(K)が、前記吸着部材(41a)を通過する、請求項1~3のいずれか1項に記載の加湿ユニット。
  5.  前記経路(K)が、前記吸着部材(41a)を複数回通過する、請求項4に記載の加湿ユニット。
  6.  前記経路(K)が、前記ヒータ(42)を通過する、請求項1~5のいずれか1項に記載の加湿ユニット。
  7.  前記制御装置(46)が、対象空間(S1)における冷媒の漏洩が検知されたときに、前記経路(K)に空気流を生成する排気運転を実行する、請求項1~6のいずれか1項に記載の加湿ユニット。
     
PCT/JP2021/004582 2020-04-17 2021-02-08 加湿ユニット WO2021210250A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-073900 2020-04-17
JP2020073900A JP6989804B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 加湿ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021210250A1 true WO2021210250A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=78084186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004582 WO2021210250A1 (ja) 2020-04-17 2021-02-08 加湿ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6989804B2 (ja)
WO (1) WO2021210250A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424445A (en) * 1977-07-27 1979-02-23 Teijin Ltd Air conditioning system
JPH01291028A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Mitsubishi Electric Corp 空冷ヒートポンプ式空気調和装置
JP2004353898A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、空気調和機の運転方法
KR20080092201A (ko) * 2007-04-11 2008-10-15 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
WO2016163380A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424445A (en) * 1977-07-27 1979-02-23 Teijin Ltd Air conditioning system
JPH01291028A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Mitsubishi Electric Corp 空冷ヒートポンプ式空気調和装置
JP2004353898A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、空気調和機の運転方法
KR20080092201A (ko) * 2007-04-11 2008-10-15 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
WO2016163380A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6989804B2 (ja) 2022-01-12
JP2021169899A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140009589A (ko) 공기 조화 장치의 실외기
WO2021210250A1 (ja) 加湿ユニット
JP6974771B2 (ja) 加湿ユニット
JP5532099B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP5532100B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP7089193B2 (ja) 加湿ユニット
JP7244766B2 (ja) 加湿ユニット
JP7193743B2 (ja) 加湿ユニット
JP7244764B2 (ja) 加湿ユニット
JP7277784B2 (ja) 加湿ユニット
JP5533970B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP6849035B1 (ja) 加湿ユニット
JP2021169902A (ja) 加湿ユニット
JP7445149B2 (ja) 換気装置
JP2004053198A (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
JP7368751B2 (ja) 空気調和装置
JP2024046449A (ja) 空気調和機
JP2004077084A (ja) 給排気ユニット、空気調和機の室外機及び排気ユニット
JP2024046452A (ja) 空気調和機
CN117739409A (zh) 空调机
CN118076839A (en) Air conditioner
CN117916527A (zh) 空气调节机
CN117940710A (zh) 空气调节机
CN117501053A (zh) 空气调节装置
JP2004069174A (ja) 空気調和機の加湿ユニットおよび空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21788073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21788073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1