JP2004353898A - 空気調和機、空気調和機の運転方法 - Google Patents

空気調和機、空気調和機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353898A
JP2004353898A JP2003149546A JP2003149546A JP2004353898A JP 2004353898 A JP2004353898 A JP 2004353898A JP 2003149546 A JP2003149546 A JP 2003149546A JP 2003149546 A JP2003149546 A JP 2003149546A JP 2004353898 A JP2004353898 A JP 2004353898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outdoor
desiccant rotor
indoor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003149546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337402B2 (ja
Inventor
Takeshi Uchida
毅 内田
Jiro Okajima
次郎 岡島
Yoshihiro Tanabe
義浩 田邉
Hiroaki Makino
浩招 牧野
Takeshi Maekawa
武之 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003149546A priority Critical patent/JP4337402B2/ja
Publication of JP2004353898A publication Critical patent/JP2004353898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337402B2 publication Critical patent/JP4337402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1092Rotary wheel comprising four flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】従来の室外機と一体化して設置された加湿装置の低コスト化、コンパクト化を図り、且つその高い加湿性能を維持したうえで、給気換気だけでなく排気換気機能も付加した空気調和機を提供する。
【解決手段】室外機8と一体化させて加湿ユニット1を設置し、吸着ファンを室外機プロペラファン5と兼用とし、ファンを1個削減することにより安価な加湿ユニット1を構成すると共に、給排換気可能な再生ファン6を室外加湿ユニット1から取り除き、室内機15の側面に設置することにより、再生ファン6のモーター厚によって高くなっていた加湿ユニット1を小型化する。また、室外加湿ユニット1において生成された加湿空気を室内機ラインフローファン16の入口に導くことにより、局所的ではなく、室内全体を加湿する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸着剤による加湿機能を搭載し、また換気機能を付加した空気調和機およびその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
第1の従来技術として、吸着剤による加湿ユニットを室外に設置し、室外空気中の水分を加湿ローターに吸湿し、加熱手段によってその水分を脱着させて加湿を行う加湿装置に関する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、第2の従来技術として、第1の従来技術のような室外に設置された加湿ユニットに、加湿しないで室外の空気を室内に取り入れる換気機能を付加した技術も知られている(例えば特許文献2参照)。
【0003】
第3の従来技術として、室外に設置された加湿ユニット内の加湿ローターは、加湿器の高さを低くするため、その軸方向が垂直方向になるように設置されている装置が存在する(例えば特許文献3参照)。さらに、第4の従来技術として、前記加湿ローターに吸着した水分を脱着させるための加熱手段であるヒータを、加湿ローターの面に対して垂直に設置し、ヒータの輻射熱による加湿ローターの性能劣化や寿命短縮を防ぐ構造を持った装置が存在する(例えば特許文献4参照)。
【0004】
第5の従来技術として、加湿ローターに用いる吸着剤は、吸着エネルギの小さい疎水性ゼオライトであり、SiOのモル分率がAlのモル分率よりも大きいもの、すなわちSiO/Alが1より大きいものを使用するという技術が知られている(例えば特許文献5参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−99453号公報(0028欄−0031欄、図1)
【0006】
【特許文献2】
特開平10−267331号公報(請求項3、0045欄)
【0007】
【特許文献3】
特開2001−41511号公報(0017欄、図1)
【0008】
【特許文献4】
特開2001−91002号公報(0017欄−0018欄、図1)
【0009】
【特許文献5】
特開2001−96126号公報(0030欄、0042欄)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術では、吸湿側ファン、加湿側ファンと、あるいは換気用にとそれぞれの用途にファンが存在し、比較的高価なファンモーターをそれぞれ必要とするため、加湿装置として使用するエネルギーが大きく、且つコストが大きくなるという課題があった。また、複数のファンを加湿ローターの同一片側に配置しているが、加湿ユニットとして設けるため、ファンモーターの厚みにより加湿装置の高さが大きくなり、加湿装置を空気調和機の室外機と一体化させて設置した場合、屋外の室外機占有スペースが大きくなってしまうという課題があった。
【0011】
また、従来技術では、加湿風路と同じ風路において、加熱ヒーターを作動させずに室内に給気し、室内の隙間等から自然換気という形で換気を行っているが、この場合排気口が不明確であり、例えば室外からの給気風量と同量の空気が隣室へ流れ込むようなことが起こり得た。また、室外から給気しても、室内の二酸化炭素濃度の高い空気が自然換気によって室外へ排気されるとは限らないため、給気換気だけでは換気機能としては不十分であった。給気換気では、比較的圧力の高い室内へ空気を押し込むことになるので、送風ファンには高い背圧が求められ、且つ負荷も大きくなりエネルギーが大きく、更に寸法が大きく、高価になるという課題があった。
【0012】
また、加湿ローターの軸方向を垂直方向とすることにより、加湿ユニット内において加湿ローターが占有する垂直方向の体積は減少するものの、別途加熱手段であるヒータが加湿ローターの再生領域上に設置されるため、加湿ローターの吸着領域側にヒーターケースの高さ分だけ無駄なスペースが存在するという課題があった。また外気吸入口から加湿ローターへ、加湿ローターから吸着ファンへと流れる風向がそれぞれ垂直に曲がることになるため、加湿ローターを通過する際の圧力損失が大きくなり使用するエネルギーを大きくするという課題があった。
【0013】
また、加湿ユニットとして纏めるため、加湿ローターのローターケース側のドリブンギア、及び回転モーター側のドライブギアの双方に複雑な加工が必要となり、コストが大きくなってしまうという課題があった。また、ヒータを加湿ローターに対して垂直に設置しているので、加湿ローターが異常高温となることは防ぐことができるものの、ヒーターの加湿ローターへの投影面積が最小となるため、輻射熱による脱着効果が期待できない。輻射熱を利用することにより、加湿量は大幅に増加することが知られており、同じ加湿量を確保するにはより大きな容量を持ったヒータが必要となりエネルギーが大きくなるという課題があった。
【0014】
また、室外に設置された加湿ユニットと室内機とを接続する加湿ホース内に、加湿ユニットが、加湿空気を吹き込む加湿運転と、乾燥空気を吹き込む乾燥運転とを交互に繰り返すことにより、加湿ホース内における結露水の滞留を防いでいるが、加湿ユニット内の加熱手段により昇温された高温の乾燥空気を室内に搬送することになるため、室内の到達湿度が低下してしまう無駄が発生するし、また、加湿ホース内の結露によりカビなどが発生していた場合には、その異臭も一緒に室内へ搬送してしまうという課題があった。
【0015】
また、室外から室内に送風する加湿ホースの室内側を細くすることにより、加湿ホースを家屋の壁穴に貫通させるなどの作業性を向上させているが、加湿ホースを細くすると、ホース内を流れる空気流速が大きくなり、ホース内壁との摩擦による圧力損失によって、エネルギーの無駄とともに、防音材などでは防ぐことが困難な低周波の騒音が発生するという課題があった。
【0016】
また、吸着剤として吸着エネルギの小さい疎水性ゼオライトを用いると、ゼオライトはシリカゲルや活性炭などの吸着剤に比べて吸着量が少なく、特に疎水性ゼオライトは吸着エネルギが小さい反面吸着量も少ないため、充分な加湿量を得られないという課題があった。またSiO/Alが1程度の親水性ゼオライトでは、疎水性ゼオライトよりも若干吸着量は増えるものの、吸着エネルギも大きくなるため、加湿量の低下、あるいは水分を脱離させるのにより大きな加熱容量を持ったヒータが必要になる等、トータルとしては無駄なエネルギーを使用するという課題があった。
【0017】
この発明は,上述のような課題を解決するためになされたものであり,本発明は、無駄なエネルギーの発生を抑え加湿や換気の機能を有する空気調和装置を提供するものである。またファンの数を削減し,装置全体を小型化して、省スペースで低コスト化を図るものである。また本発明は、その加湿性能を維持したうえで、給気換気や排気換気機能を付加した空気調和機を提供することである。また、ヒータの輻射熱の有効利用や、吸着量が多く且つ吸着エネルギの小さい吸着剤の使用により,トータル的に省エネルギーで加湿性能の高い空気調和機を提供することである。更に本発明は高品質で使いやすい空気調和機およびその運転方法を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の空気調和機は、室外空気を送風する室外機送風機を設けた室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を加熱して水分を再生させるデシカントローターと、このデシカントローターの水分を再生させる領域とダクトにて接続され室外空気を吸引し室内へ送風する送風ファンと、送風ファンの送風する風路と室内の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、室内と室外を区分けする壁面を貫通させる室内外接続ダクトと、を備え、室内へ加湿空気の供給および室内空気を室外へ排気を前記送風ファンにより行うものである。
【0019】
本発明の空気調和機は、室外空気を送風する室外機送風機を設けた室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を取り付け回転可能なデシカントローターと、このデシカントローターに室外空気を通し吸着剤に水分を付着させる吸着風路と、吸着風路と区分けされるとともにデシカントローターに室外空気を通し吸着剤に吸着された水分を加熱して再生する再生風路と、を備え、室外機送風機の送風により吸着風路に室外空気を通すものである。
【0020】
本発明の空気調和機は、空気中の水分を吸着し空気中へ水分を脱着する動作を繰り返す吸着剤を担持し、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローターと、このデシカントローターの吸着剤に吸着された水分を再生する加熱器と、を備え、デシカントローターに担持される吸着剤は、ゼオライトとシリカゲルとを混合したものであって、ゼオライトの配合比を多くして合成したものとし、ゼオライトの終端カチオン種を、カリウムが50%以上の比率としたものである。
【0021】
本発明の空気調和機は、吸着剤を担持し、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローターと、室外空気を吸入し前記デシカントローターを通り水分を吸着し室外へ排気される吸着風路と、吸着風路と区分けされ室外空気を吸入し前記デシカントローターを通り室内へ搬送される再生風路と、再生風路内に設けられデシカントローター近傍にて吸着剤に吸着された水分を加熱部にて加熱し再生する加熱器と、再生風路内でデシカントロータの反対側の加熱器近傍に設けられ通風可能に熱を反射する熱反射板と、を備え、加熱器の加熱面はは前記デシカントローターの表面に対し所定角度以下で斜めに対向して配置されるものである。
【0022】
本発明の空気調和機の運転方法は、室外空気を送風する室外機送風機を設けた室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を加熱して水分を再生させるデシカントローターと、このデシカントローターの水分を再生させる領域とダクトにて接続され室外空気を吸引し室内機の内部へ送風する送風ファンと、を有する空気調和機において、送風ファンが室内機へ送風する風路と室内機内部の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、室内へ加湿空気の供給および室内空気を室外へ排気を送風ファンにより行うステップと、先ず室内の空気を室外に排気する運転を行ってから、室外の空気を室内に導入する運転を行うステップと、を備えたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態における、空気調和機の室外加湿ユニットの概略構成図である。加湿ユニット1は室外機8の上に設置されており、室外機連通口9により室外機と連通している。加湿ユニット1内部には、吸着剤を担持され、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローター2と、再生空気を加熱するとともにデシカントローターの再生領域を加熱する加熱ヒーター3、ヒーターを保護するヒーターカバー4、及び室外の空気を室内へ搬送する再生ファン6が設置されており、室外の空気の水分をデシカントローターに吸着させる送風を行う吸着ファンは室外機内部の室外機プロペラファン5と兼用する構成となっている。またデシカントローター2は、それぞれの動作内容により、図2に示すように、吸着領域2a、再生領域2b、第1パージ(熱回収)領域2c、第2パージ領域2dに分割されており、デシカントローター2の回転により、各領域は吸着領域2a、第2パージ領域2d、再生領域2b、第1パージ領域2cの順で移動する。ここで、再生領域2b、第1パージ領域2c、第2パージ領域2dの、デシカントローター2における中心角は等しく、例えば吸着領域2aの中心角が180°であれば、その他の領域は全て60°となる。これにより水分の吸着と再生が無駄なく行うことができる。室外機連通口9は吸着領域2aの直下に配置され、さらにその下方に室外機プロペラファン(吸着ファン)5が存在するという構成になっている。また再生ファン6の出口は室内外接続ダクト7により室内へと連通している。これらの各位置は固定され通風ガイドを兼ねるヒーターカバーなど区分けされた通風カバーにより空気が導かれ、回転するデシカントローターの吸着剤が取り付けられた空気穴を通して、ローターへの水分の吸着やローターからの水分の再生がこの固定位置をローターが回転して通る際に順番に行われる。このデシカントロータは波型に示す上から下へ抜ける空気孔が形成されたハニカム構成品で,この空気穴部分に吸着剤が添着されている。
【0024】
室外機8は冷媒を圧縮する圧縮機、室外機送風ファンにて冷媒の凝縮や蒸発などを行う熱交換器を箱型ケースの中に収納し、室内に配置され室内用熱交換器および室内の空気を循環させる室内機送風機を内蔵する室内機とヒートポンプ回路を構成して配管により冷媒を循環させている。室外機を熱源として、循環する冷媒を熱媒体として、室内機に収納した熱交換器で室内の空気を冷やしたり温めたりして室内機送風機により室内へ吹出して室内の空気を冷却する冷房や室内の空気を暖める暖房を行っている。加湿ユニット1は室外の空気から水分を取り出し、この水分で加湿した空気を室内機へ風路であるダクトを介し渦流ファン6の送風ファンで搬送している。次にこの動作の一例について説明する。室外機送風機であるプロペラファン5によって室外空気が空気取り入れ口から加湿ユニット1内に吸入され、このときデシカントローター2の吸着領域2aにおいて空気中の水分が吸着されて乾燥空気となり、室外機連通口9を通って室外機内部へ導かれ、室外熱交換器(図示せず)を通過した空気と共に室外機前方へ排気される。同時に再生ファン6の送風ファンによって、先述の吸着領域2aを通過して吸着熱により若干温度の上昇した空気の一部が、室外機連通口9を通る前に分岐されて第1パージ領域2cの下方へ導かれる。その後第1パージ領域2cを下から上へ通過する際に加熱ヒーター3の余熱によって温度が上昇し、さらに加熱ヒーター3によって直接加熱された後に、再生領域2bを上から下へ通過する際,吸着領域2aにて吸着された水分を脱着して高温湿潤空気となる。最後に第2パージ領域2dを上から下へ通過し、デシカントローター2と熱交換をして低温となるが、ここでも再生を行って高湿度を保ったまま、再生ファン6、及び室内外接続ダクト7を経て室内へと搬送され室内空気への加湿を行う。
【0025】
このとき、図1のごとく、デシカントロータ2の吸着領域2aと再生領域2bを通過する空気の方向が逆であることにより、吸着領域2aに吸着した水分を無駄なく脱着することができる。上記と同じ構成で、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止指せた状態で、再生ファン6によって室外の新鮮な空気が室内へ搬送させることが可能であり、これにより給気換気運転を行うことができる。このとき吸着ファンである室外機プロペラファン5の運転を継続し、吸着領域2aに室外空気を吸着させ続けてもよいが、省エネルギー化を図るため室外機プロペラファン5は室内機や冷凍サイクルの運転動作に無関係な回転は停止するのが望ましい。なお図1には加湿ユニット1が室外機8の上に設置された別の構造として説明されているが、室外機と別体の構造とせず,室外機内部の空間にデシカントローターを設けるものでよく、その場合外部吸気は室外機内の熱交換器と並列な位置で外気を取り入れられる壁面から吸気し吸着領域2aに導く様に通風ガイドを設けることになる。
【0026】
以上のように、図1の空気の流れ説明矢印に示すように、吸着工程、再生工程を通じて渦流ファンである再生ファン6により室内へ加湿された空気が搬送される。室外機と一体化させてデシカントローターや再生ファンなどの加湿ユニットを設置し、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とすることにより、無駄なスペースのない安価な加湿ユニットを構成することが可能となる。また再生用入口空気として、吸着熱により温度が上昇した空気を用い、さらにヒーターの余熱を利用すると共に、デシカントローターの予熱工程を加えることにより、効率よく加湿することができるだけでなく、再生用空気昇温のためのヒーター容量を低減でき省エネとなる。なお室内機と室外機のヒートポンプ回路を形成する冷媒を循環させる配管も屋内と屋外に渡り配置され風路である室内外接続ダクト7が家屋の壁を貫通するように家屋の壁を貫通させているがこの2本の貫通部を1箇所に纏めても良いことは当然である。なお、吸着ファンとして室外機プロペラファンを使用した場合、室外機に設けた熱交換器の熱交換量など冷凍サイクルに必要な特性を得るための風量の一部、例えば5パーセント程度を熱交換器を介さずに直接デシカントロータを通してバイパスさせることになる。エアコンの効率などをカバーするため、この風量を補うだけのファン特性が得られる羽形状や風路構成にしておくと良い。
【0027】
図2のデシカントローターは、一方の表面から他方の表面に空気を通す空気穴があいており、この全体に水分を吸着する吸着剤が取り付けられ、吸着領域2a、再生領域2b、第1パージ(熱回収)領域2c、第2パージ領域2dに分割され順次回転によりその位置が変化している。図3は、再生風路にて使用される、給排換気可能、すなわち空気の流れる方向を変えられる送風ファン6の一例を示す概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図1における再生ファン6に相当し、ファン翼10、ファンモーター11、ファンケーシング12で構成される。ファンケーシング12には、ファン翼10の上側に連通する吸入風路12a、及びファン翼10に直接連通する吹出風路12bがあり、ケーシング回転用モーター13によりファンケーシング12が回転するのに伴って吸入風路12a、吹出風路12bも回転する。なおケーシング回転用モーター13は、ファンケーシング12のみを360度回転させることができ、ファン翼10、ファンモーター11は固定されてファンモーター11が運転駆動されるとファン翼10が回転し中心側に配置された吸入風路12aから空気を吸入して翼外周側に噴出す。この翼外周側には吹出風路12b以外はケーシングで出口をふさがれた形になっており、結局吹き出した空気は全て吹出風路12bに導かれ室内へ接続されたダクトに入る。なお図ではファン翼10の断面が分かりやすいように見えるように説明されているが、実際にはファン翼10の外周側はケーシングでふさがれている。
【0028】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、図1で説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を加熱空気を吹き付けてこの水分を脱着させ、脱着した水分を含む加湿された空気が、図3(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12b、さらに図1における室内外接続ダクト7を経て室内へと搬送される。
【0029】
このとき、図1で説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図3(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気がファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内外接続ダクト7を経て室内へ搬送される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。デシカントロータのハニカム状に成型されたセラミック紙基材の繊維上にゼオライトを主体とする吸着剤粒子が接着剤とともに担持された構造は、図2のごとく上から下へ波状の空気穴が成型され貫通し通風を可能としているが、このハニカム材のセルは例えば大きさは波状のピッチであるセルピッチが3.0−3.5ミリメートル程度、波状の高さであるセル高さが1.5−2.0ミリメートル程度のもの等である。
【0030】
また、図3(b)に示すように、ファンケーシング12を180度回転させることにより、ファンケーシングの吸入風路12aは室内外接続ダクト7側へ、吹出風路12bはデシカントローター2の設置された室外側へ回転するため風向は逆転する。即ち、室内空気が室内外接続ダクト7、ファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから出て、実施の形態1で説明した加湿運転の風路を逆に流れ、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される排気換気運転となる。このとき、給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。なお加湿運転を行うときはデシカントローターへ水分を吸着させヒーターで加熱して脱着させる運転を行うのでヒーターの動作のみならずデシカントローターの回転と吸着風路に送風する室外機送風機の運転再生ファンの運転が同時に行われる。すなわち室外機送風機5が運転状態にあるときに限り加湿が行われることになる。言い換えると室外ファンを運転していても加湿は必ずしも必要ないが、加湿運転をする場合は室外ファンの運転が必要である。
【0031】
しかし給気換気運転では、室外機送風機の運転状況とは関係が無くこのファンが回っていてもいなくとも給気換気運転は可能である。すなわちヒートポンプ回路を停止しエアコンが止まっているときでも再生ファンを動作させ給気換気運転だけを行うことができる。この場合デシカントローターは停止させる。暖房運転中に給気換気運転を行う場合はヒータの加熱を行うと室内機に無駄な運転をさせないことになる。ただし室内の温度が室外からの吸気する空気温度と同じ程度であればヒーターの動作は不要となる。一方室内から排気する排気換気運転は室外ファンは関係ない。また再生ファン6は室内から室外へ送風させる。この時ヒーターの加熱とデシカントローターの運転は停止させる。なおこれらの加湿運転、給気換気運転、排気換気運転の各運転を切り替えたり、各運転を動作スタートさせる場合、先ず再生ファンを回転させ、次にヒーターの加熱を行い、デシカントローターをまわすと良い。再生ファンで空気を流す前にヒーターを加熱させると加湿ユニット内の温度上昇が高くなりすぎる恐れがあるし、吸着ファンをまわしていないでデシカントローターを回転させても加湿に十分な水分の吸着が得られない。
【0032】
図3(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を再度180度回転させることにより、図3(a)に示す加湿運転,または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。なお室内機の暖房運転のような運転モードと加湿運転や排気運転を連動させても良いが、必ずしもこの必要は無く、デシカントロータや再生ファンのような装置の運転は室内機の運転とは無関係に、例えば室内の湿度センサーの検出値により加湿装を行う運転を制御したり、室内機に設けた埃センサーの検出値により排気を行う運転を制御させることが可能である。この制御に必要なセンサーや制御回路、動作表示器などはエアコン室内機に設けておくと使いやすいが、室内機の動作を指令するリモートコントロール装置に加湿、換気、排気などの指令手段やコントロール手段を設け、リモコン操作で加湿、換気、排気などを行うことにしても良い。これにより、必要な時期に必要な運転を簡単に指令することができる。
【0033】
また、図3(b)に示される排気換気運転においては、加湿運転により室内外接続ダクト7の内壁に結露した水分も室外機加湿ユニット1へ搬送し、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される。特に、加湿運転が想定される冬場の暖房時には、室内空気が比較的高温なため、ヒーターレスで結露水を除去することが可能となる。これにより、室内外接続ダクト7の内壁を乾燥させて結露による加湿性能の低下を防ぐだけでなく、結露水を加湿ユニット1のデシカントローター2まで搬送して再吸着させるため、図3(a)に示される加湿運転時に加湿空気として再利用が可能となる。室内外接続ダクト7はダクト内壁は選択ホースのようなフレキシブルで内面は空気がスムースに流れるような凹凸の少ないものであればよく、その周囲にウレタンやガラスウールなどの断熱材をまいている。
【0034】
以上のように、室外に設置された加湿ユニットにおいて、再生側の送風ファンのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となる。なお風路切り替えでケーシングが回転するのはケーシングが回転用モーター13に付属する歯車とかみ合う下部に設けた歯車のついた円盤に乗っている部分全てで、このケーシング回転時に回転しないのはファンモーター11とこのファンモータ11により駆動されるファン翼10である。このような換気機能の追加により、主に冬場に使用が想定される加湿だけでなく、通年使用の価値が期待できる。また排気換気運転により、冬場の暖房によって比較的高温となる室内空気を利用して、室内外接続ダクト内の結露水を除去して加湿性能の低下を防ぐと共に、結露水を加湿ユニットのデシカントローターに再吸着させて、加湿運転時に再利用することができる。なお上記説明では、再生ファンに回転可能なケーシングを設け、このケーシングの回転により再生ファン中央部に設けた空気取り入れ口と、再生ファン外周部に設けた空気吹き出し口の両方の風路を入れ替える風路切り替え構造で説明してきたが、ダンパーなどで風路をダクト途中で切り替えるようにしても良いし、プロペラファンなどのように回転方向によって空気の流れが逆になる構造のファンを使用し、ファンの回転方向を変えて室外から室内への給気と、室内から室外への排気を簡単に切り替えることもできる。
【0035】
図4は,本発明の給排換気可能な送風ファンの概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図1における再生ファン6に相当し、12cは図3における吸入風路12a同様、ファン翼10の上側に連通する室内空気吸入風路であり、14は室外に排気するための第2の排気風路である。その他については図3と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0036】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、既に説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して加湿された空気が、図4(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12b、さらに図1における室内外接続ダクト7を経て室内へと搬送され室内機の中で室内機送風機により室内空気吸込みや吹出し途中に混合され室内空気を加湿することになる。なお室内機を介さずに直接室内外接続ダクトから室内へ吹き出すなども可能である。このとき室内空気吸入風路12cは、どこの風路とも連結されておらず閉鎖状態のため空気を吸込むことはなく、同様に第2の排気風路14にも空気が流れ込んだり噴出したりすることはない。
【0037】
このとき、先に説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図4(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気がファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内外接続ダクト7を経て室内へ搬送される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。
【0038】
また、図4(b)に示すように、ファンケーシング12を90度回転させることにより、室内空気吸入風路12cが室内外接続ダクト7側へ、吹出風路12bは第2の排気風路14の位置へ回転するため室内外への空気の風向は逆転する。即ち、室内空気が室内外接続ダクト7、ファンケーシングの室内空気吸入風路12cを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから出て、第2の排気風路14を通って室外へ排気される排気換気運転となる。このとき、給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。
【0039】
図4(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を270度回転、あるいは90度逆回転させることにより、図4(a)に示す加湿運転または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。
【0040】
また、図4(b)に示される排気換気運転においては、加湿運転により室内外接続ダクト7の内壁に結露した水分も室外機加湿ユニット1へ搬送し、第2の排気風路14を通って室外へ直接排気される。特に、加湿運転が想定される冬場の暖房時には、室内空気が比較的高温なため、ヒーターレスで結露水を除去することが可能となる。これにより、室内外接続ダクト7の内壁を乾燥させて結露による加湿性能の低下を防ぐだけでなく、室内からの排気がデシカントローター2は通過しないため、水蒸気以外の窒素や二酸化炭素、室内VOCなどの物質がデシカントロータに吸着して吸着性能が低下することはない。このようにファンケーシングの吸入風路12aを経て上部からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bを設ける、吸入風路や吹き出し風路を複数設けることにより有効な使用方法が選択できる。
【0041】
以上のように、室外に設置された加湿ユニットにおいて、再生側の送風ファンのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となるとともに、室内空気専用の吸入風路、及び排気専用の第2の排気風路を設けることにより、排気換気時にデシカントローターを通過せずに排気できるようになるため、室内の二酸化炭素などの物質が吸着剤に吸着し、吸着性能が低下することを防ぐことが可能となる。また排気換気運転により、冬場の暖房によって比較的高温となる室内空気を利用して、室内外接続ダクト内の結露水を除去して加湿性能の低下を防ぐことができる。但し,再生側の送風ファンのケーシングを回転可能な構造とすることなくダンパーにより風路を切りかえる構造など別の風路切換え構造でも良いことは当然である。例えば,送風ファンが中央部から吸込み外周側に吹出すファン構造であれば,デシカントローター側ダクト及び室内と接続するほうのダクトに吸入と吹出しの風路を設け、運転状況、即ち、加湿運転か吸気換気運転か排気換気運転かに応じて、必要な風路を開放し,不要な風路を閉鎖するダンパーを自動的に操作させれば良い。更に、ファンの回転方向を変更することにより風の流れが逆転するようなファン構造であれば、送風ファンの室内機へ送風する風路と室内機内部の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、この同じ風路に正逆の空気の流れを作り出すため、風路の切換えというよりは風向をモーターを制御して正方向逆方向へ切りかえることになる。
【0042】
図5は、本発明の空気調和機の室外加湿ユニットと室内機の概略構成図である。図1で説明した如く加湿ユニット1は室外機8の上に設置されており、室外機連通口9により室外機と連通している。加湿ユニット1内部は前述の説明と同じであり、再生ファン6のみが、室外機には設けられて居らず図5のように室内機15の側面にファンの回転軸が水平方向となるように設置されている。従って加湿ユニット1内部において、デシカントローター2の第2パージ領域2dの出口が室内外接続ダクト7と直接接続され、このダクトの室内側の先端である室内機15側において、再生ファン6の入口が室内外接続ダクト7と接続する構成となっている。また再生ファン6の出口は室内機ラインフローファン16の入口と連通しており、室外加湿ユニット1から搬送されてきた空気は、室内機吹出口17から室内へ供給される構成となっている。その他については、前述のものと同じなので、ここでは説明を省略する。
【0043】
次に動作の一例について説明する。室外プロペラファン5によって室外空気が加湿ユニット1内に吸入され、このときデシカントローター2の吸着領域2aにおいて空気中の水分が吸着されて乾燥空気となり、室外機連通口9を通って室外機内部へ導かれ、室外熱交換器(図示せず)を通過した空気と共に室外機前方へ排気される。同時に再生ファン6によって、先述の吸着領域2aを通過して吸着熱により若干温度の上昇した空気の一部が、室外機連通口9を通る前に分岐されて第1パージ領域2cの下方へ導かれる。その後第1パージ領域2cを下から上へ通過する際に加熱ヒーター3の余熱によって温度が上昇し、さらに加熱ヒーター3によって直接加熱された後に、再生領域2bを上から下へ通過する際、吸着領域2aにて吸着された水分を脱着して高温湿潤空気となる。最後に第2パージ領域2dを下から上へ通過し、デシカントローター2と熱交換をして低温となるが、ここでも再生を行って空気は高湿度を保ったまま、室内外接続ダクト7を経て室内機15の側面に設置された再生ファン6へと搬送される。再生ファン6を通過した加湿空気は、室内機ラインフローファン16の入口へと導かれ、室内機熱交換器(図示せず)を通過した空気と共に室内機吹出口17から室内へと供給され加湿を行う。このとき、図5のごとく、吸着領域2aと第2パージ領域2dを通過する空気の方向が逆であることにより、吸着領域2aに吸着した水分を無駄なく脱着することができる。
【0044】
上記と同じ構成で、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、再生ファン6によって室外の新鮮な空気が室内へ搬送されることになり、給気換気運転が可能となる。このとき吸着ファンである室外機プロペラファン5の運転を継続し、吸着領域2aに室外空気を吸着させ続けてもよいが、省エネルギー化を図るため室外プロペラファン5は停止するのが望ましい。図5のように室内機15に再生ファン6を取り付け加湿再生用のファンとしてだけでなく吸気換気や排気換気の送風ファンとして使用することにより、換気風量、特に排気換気の風量を大きくとることが出来る。これは特に室内機送風機の吹き出し口に室外に排気する換気用の吸い込み口を設けることにより室内外接続ダクトの圧力損失をカバーできる送風量を確保できる。ただし室内機送風機の吸い込み口から室外への排気用の吸い込みを行っても良いことは当然である。
【0045】
以上のように、室外機と一体化させて加湿ユニットを設置し、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とすることにより、安価な加湿ユニットを構成することが可能となる。また再生用入口空気として、吸着熱により温度が上昇した空気を用い、さらにヒーターの余熱を利用すると共に、デシカントローターの予熱過程を加えることにより、効率よく加湿することができるだけでなく、再生用空気昇温のためのヒーター容量を低減でき省エネとなる。生成された加湿空気を室内機ラインフローファンの入口に導くことにより、局所的ではなく、室内全体を加湿することができる。さらに再生ファンを室外加湿ユニットから取り除いたことにより、再生ファンのモーター厚により高くなっていた加湿ユニットの小型化が可能となる。室内外接続ダクトを介して流す風量は例えば0.35−0.4立方メートル/分程度とすればシロッコファンでも0.2立方メートル/分程度ぐらいまでであり、室内機送風機は一般にラインフローファンを使用しており静圧が低いので再生ファン6を設ける説明をしてきたが、もし、室内機送風機16をプロペラファンなど圧力の大きなファンを使用することになればこの再生ファンは不要となり、直接室内機送風機の吸い込み圧力で室外から加湿された室外空気や吸気換気の室外空気を吸い込むことができる。その場合デシカントローターを室外機に設け、室内外接続ダクトをこのデシカントローターと室内機との間に接続するだけの構成となる。図1と図5の構成のように再生ファンを室外機に設置するのか室内機に設置するのかを判断するため、省エネで考えるなら加湿主体なら室外に、排気換気主体なら室内に配置すると良い。これは押し込み時のほうがファン入力が小さいからである。
【0046】
図6は、本発明の室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図5における再生ファン6に相当し、その構成は前の説明と同じであり、ファンの回転軸が鉛直方向から水平方向になっただけなので、ここでは説明を省略する。
【0047】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、前に説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して加湿された空気が、図5で示される室内外接続ダクト7を経て室内機15の側面に設置された再生ファン6へ搬送される。その後、図6(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て、図中右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bを通って室内機ラインフローファン16の入口へと導かれ、室内機熱交換器を通過した空気と共に室内機吹出口17から室内へと供給され加湿を行う。
【0048】
このとき、既に説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図6(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気が、室内外接続ダクト7を経て室内機15側へ搬送され、ファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内機ラインフローファン16を通って、室内機吹出口17から室内へと供給される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。
【0049】
また、図6(b)に示すように、ファンケーシング12を180度回転させることにより、ファンケーシングの吸入風路12aは室内機ラインフローファン16側へ、吹出風路12bは室内外接続ダクト7と接続する室外側へ回転するため風向は逆転する。即ち、室内空気及び室内機15内部の空気が、ファンケーシングの吸入風路12aを経て右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから室内外接続ダクト7へと流入する。その後加湿ユニット1内を、加湿運転の風路を逆に流れ、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される排気換気運転となる。このとき、給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。
【0050】
図6(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を再度180度回転させることにより、図6(a)に示す加湿運転、または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。
【0051】
また、図6(b)に示される排気換気運転においては、加湿運転により室内外接続ダクト7の内壁に結露した水分も室外機加湿ユニット1へ搬送し、デシカントローター2や加熱ヒーター3を通過して室外へ排気される。特に、加湿運転が想定される冬場の暖房時には。室内空気が比較的高温なため、ヒーターレスで結露水を除去することが可能となる。これにより、室内外接続ダクト7の内壁を乾燥させて結露による加湿性能の低下を防ぐだけでなく、結露水を加湿ユニット1のデシカントローター2まで搬送して再吸着させるため、図6(a)に示される加湿運転時に加湿空気として再利用が可能となる。
【0052】
以上のように、外に設置された加湿ユニットとは別に室内機側面に設置された再生側の送風ファンにおいて、そのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となる。この換気機能の追加により、主に冬場に使用が想定される加湿だけでなく、通年使用の価値が期待できる。また排気換気運転により、冬場の暖房によって比較的高温となる室内空気を利用して、室内外接続ダクト内の結露水を除去して加湿性能の低下を防ぐと共に、結露水を加湿ユニットのデシカントローターに再吸着させて、加湿運転時に再利用することができる。
【0053】
図7は、本発明の室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図であり、(a)は加湿運転または給気換気運転時、(b)は排気換気運転時を示す。この送風ファンは図5における再生ファン6に相当し、その構成は前の説明と同じであり、ファンの回転軸が鉛直方向から水平方向になっただけなので、ここでは説明を省略する。
【0054】
次に動作の一例について説明する。まず加湿運転時には、前に説明したように、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して加湿された空気が、図5で示される室内外接続ダクト7を経て室内機15の側面に設置された再生ファン6へ搬送される。その後、図7(a)のごとくファンケーシングの吸入風路12aを経て、図中右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bを通って室内機ラインフローファン16の入口へと導かれ、室内機熱交換器を通過した空気と共に室内機吹出口17から室内へと供給され加湿を行う。このとき室内空気吸入風路12cは、どこの風路とも連結されていないため空気を吸込むことはなく、同様に第2の排気風路14にも空気が流れ込むことはない。
【0055】
このとき、前に説明したように、デシカントローター2の回転、及び加熱ヒーター3を停止することにより、図7(a)と同じ風路構成において、加湿空気に代わって室外の新鮮な空気が、室内外接続ダクト7を経て室内機15側へ搬送され、ファンケーシングの吸入風路12aからファン翼10内に流入し、ファンケーシングの吹出風路12b、室内機ラインフローファン16を通って、室内機吹出口17から室内へと供給される給気換気運転となる。吸着ファンである室外機プロペラファン5は、省エネルギー化を図るため運転を停止するのが望ましい。
【0056】
また、図7(b)に示すように、ファンケーシング12を90度回転させることにより、室内空気吸入風路12cが室内機ラインフローファン16側へ、吹出風路12bは第2の排気風路14の位置へ回転するため風向は逆転する。即ち、室内空気及び室内機15内部の空気が、ファンケーシングの室内空気吸入風路12cを経て右側からファン翼10内に流入し、ファン翼10から吹き出された空気はファンケーシングの吹出風路12bから出て、第2の排気風路14から、室内外接続ダクト7を通らずに室外へ排気される排気換気運転となる。このとき,給気換気運転と同様に、省エネルギー化を図るためにデシカントローター2の回転と加熱ヒーター3を停止するのが望ましい。
【0057】
図7(b)に示す排気換気運転から、ファンケーシング12を270度回転、あるいは90度逆回転させることにより、図7(a)に示す加湿運転、または給気換気運転に移行することができる。つまりファンケーシング12の回転を制御することにより、加湿運転、給気換気運転、排気換気運転を自動的に繰り返し行うことも可能である。図4および図7ではデシカントロータへの吸い込みや吹き出しのダクトを複数設ける例を示しているが、これは室内からの排気空気を室外にローターを通さず直接排気させて室内の二酸化炭素やVOCなどの余計な物質がデシカントローターへ吸着して吸着性能が低下するのを防ぐねらいがあり、デシカントローターへの吸い込みダクトは1つでも良い。ただしこれを含め複数設けることにより回転角度を90゜以下に抑え回転トルクを小さくし装置の寿命対策を行うことができる。
【0058】
以上のように、室外に設置された加湿ユニットとは別に室内機側面に設置された再生側の送風ファンにおいて、そのケーシングを回転可能な構造とすることにより、再生ファンの吸入、吹出方向を逆転することができ、新たな部品をほとんど必要とせずに加湿機能に給排換気機能を付加することが可能となる。この換気機能の追加により、主に冬場に使用が想定される加湿だけでなく、通年使用の価値が期待できる。また排気換気運転において、室内空気専用の吸入風路、及び排気専用の第2の排気風路を設けることにより、デシカントローターを通過せずに排気できるようになるため、室内の二酸化炭素などの物質が吸着剤に吸着し、吸着性能が低下することを防ぐことが可能となると共に、室内外接続ダクトを通らずに直接排気できるため、圧力損失が少なく、ファン動力を増やすことなく換気量を確保することができる。
【0059】
図8は、本発明の空気調和機の室外加湿ユニット内部の吸着部側面概略図である。既に説明したように、加湿ユニット1は室外機8の上に設置されており、室外機連通口9により室外機と連通している。加湿ユニット1内部には、吸着剤を担持され、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローター2と、ヒーターを保護するヒーターカバー4が設置され、ここでは図示していないが、ヒーターカバー4内には加熱ヒーター3が設置されている。吸着ファンは室外機内部の室外機プロペラファン5と兼用する構成となっており、デシカントローター2の図中右半分に相当する吸着領域2aの直下に配置された室外機連通口9の下方に位置している。またデシカントローター2は、中心を斜めに傾いたローター回転軸20の回転軸突起部20aによって、外周を傾斜させたデシカントローター2の最高点と最下点に設けられたローター案内部21によって、ある傾斜角を持って保持されている。そのデシカントローター2の外周に沿ってローター回転用ベルト22が取り付けられており、ベルトの他端にはベルト回転用モーター23が設置されている。
【0060】
次に動作の一例について説明する。室外プロペラファン5によって室外空気が外気吸入口18から加湿ユニット1内に吸入され、このときデシカントローター2の吸着領域2aにおいて空気中の水分が吸着されて乾燥空気となり、室外機連通口9を通って室外機内部へ導かれ、室外熱交換器19を通過した空気と共に室外機前方へ排気される。ここで、図8のごとくデシカントローター2を傾斜、例えば鉛直方向に対し10°程度の傾斜角をつけることにより、室外機背面の外気吸入口18から室外機プロペラファン5への風向と、デシカントローター2のハニカムメッシュの通気方向が近くなるため、室外空気がデシカントローター2を通過する際の圧力損失が低減すると共に、外気吸入口18を広く取ることができるようになるため、吸着風量の確保が容易となる。この10°程度の傾斜角が空気をハニカム構造の空気孔に流れやすくするのに必要な角度で例えばこの半分の5゜程度は効果があまり得られない。さらに傾斜角を30°程度と大きくすれば、傾斜角10°と同様の効果に加え、加熱ヒーター3及びヒーターカバー4を配置するスペースを確保することができるため、高密度実装が可能となり、加湿ユニット1の高さ方向を小型化できる。但し,この角度を大きくしすぎるとローター外径位置の差が大きくなり過ぎて加湿ユニット寸法が小型化できないことになる。従って傾斜角は10°程度から30°程度までの間が望ましい。
【0061】
またデシカントローター2の外周に沿ってローター回転用ベルト22が取り付けられ、他端に設置されたベルト回転用モーター23の回転を、ベルトを通じて伝えることにより、デシカントローター2を回転させている。これにより既に説明したように、デシカントローター2の各領域は、吸着領域2a、第2パージ領域2d、再生領域2b、第1パージ領域2cの順で移動する。デシカントローターの回転は、ギアを有するローターケースにデシカントローターを固定し、ギアによって駆動するものが一般的であるが、ベルトを用いることにより、ローターケース側のドリブンギア及び回転モーター側のドライブギアの加工費を節約できるため、コストの低減が可能となる。
【0062】
以上のように、室外機と一体化させて設置した加湿ユニットにおいて、ある傾斜角を持ってデシカントローターを保持することにより、吸着時における室外機背面の外気吸入口から室外機プロペラファンへの風向と、デシカントローターのハニカムメッシュの通気方向が近くなるため、室外空気がデシカントローターを通過する際の圧力損失が低減すると共に、外気吸入口を広く取ることができるようになるため、吸着風量の確保が容易となる。また傾斜角を大きくすれば、加熱ヒーターを配置するスペースを確保することができるため、高密度実装が可能となり、加湿ユニットの高さ方向を小型化も可能となる。さらにデシカントローターの回転を、ギアではなくベルトで行うことにより、加工費を削減でき低コスト化を図ることができる。なおデシカントロータを傾ける方向は、水分吸着のための空気の流れが直角以上の曲がりを生じさせず,できるだけスムースになる方向であれば良い。即ち室外空気取り入れ口から室外機送風機への道筋ができるだけ直線に近づける構造が望ましい。デシカントロータを室外機送風機より上方に設ける場合はデシカントロータの表面に向く位置に室外空気取り入れ口を設け、取り入れ口側を下げて傾ける構成にする。室外空気取り入れ口は室外機の背面もしくは側面に設けることが望ましいが、天面などのような上方でも良い。
【0063】
図9は、図1、及び図5の空気調和機の室外加湿ユニットと室内機を結ぶ、室内外接続ダクト7の室内側出口における温度測定結果、図10は同じ測定ポイントにおける相対湿度測定結果である。図9中の24は室内外接続ダクト7の長さが5mのときの温度、25は同長さが10mのときの温度、図10中の26は同長さが5mのときの相対湿度、27は同長さが10mのときの相対湿度である。測定条件は、室外空気の乾球温度が7℃、湿球温度が6℃、加熱ヒーター3の加熱容量が500W、再生ファン6による風量が0.4立方メートル/分程度である。図9,図10の縦軸はそれぞれ温度と湿度を示し,横軸は加湿運転を続けた経過時間であって5時間に近いデータをしめしている。
【0064】
次に動作の一例について説明する。加湿運転時には、既に説明したように、加湿ユニット1にて生成された加湿空気が、再生ファン6によって室内外接続ダクト7を経て室内機15へと搬送される。このとき、加湿空気の温度が室内外接続ダクト7を通過中に露点温度以下になると、ダクト内で結露して加湿性能が低下することになるため、別途ダクト内を乾燥させるための運転を付加するなどの対策が必要となる。ここで図9に示されるように、空気調和機の暖房標準条件である、室外空気が乾球温度7℃,湿球温度6℃の場合において、加熱ヒーター3の加熱容量を500W、再生ファン6による風量を0.4立方メートル/分程度としたとき、室内外接続ダクト7の室内側出口における温度は、そのダクト長さに依らず22℃以上となる。従って、室内外接続ダクト7に流入する加湿空気の絶対湿度を、露点温度が22℃以下になるように、即ち16.6g/kg’以下に保つことにより、ダクト内における結露を防ぐことができる。これにより,ダクト内結露による加湿量の低下がなく、またダクト内を乾燥させる運転が不要となるため連続的な加湿が可能となり、室内における到達湿度の低下を防ぐことができる。
【0065】
また、室内における到達湿度を考慮した場合、加湿運転が想定される冬場の暖房時には、暖房開始直後、例えば開始後30分程度の間は、暖房による室内の急激な湿度低下を防ぐために、相対湿度100%に近い、ほぼ飽和状態の加湿空気を搬送してもよい。
【0066】
以上のように、室外機と一体化させて設置した加湿ユニットにおいて生成された加湿空気の温度が、加湿ユニットと室内機とを結ぶ室内外接続ダクト通過中に露点温度以上を保つよう制御することにより、ダクト内結露による加湿量の低下を防ぐことができ、またダクト内を乾燥させる運転が不要となるため連続的な加湿が可能となり、室内における到達湿度の低下を防ぐことが可能となる。また暖房開始直後の、室内が最も乾燥する時のみは飽和空気を搬送することにより、暖房による室内の急激な湿度低下を防ぐことができる。
【0067】
以上の考えとは異なり加湿ユニット1にて生成された加湿空気が、再生ファン6によって室内外接続ダクト7を経て室内機15へと搬送されるとき、加湿空気の温度が室内外接続ダクト7を通過中に露点温度以下になって、ダクト内で結露することを防ぐために、加熱ヒーター3の加熱容量を大きくして加湿空気の温度を上げるか、あるいは別途ダクト内を乾燥させるための運転を付加するなどの対策が取られることがある。しかし加熱容量の増加はエネルギの浪費となり、また空気調和機の電源容量を考慮すると。500W以上の増加は困難である。ここで図9に示されるように、空気調和機の暖房標準条件である、室外空気が乾球温度7℃、湿球温度6℃の場合において、加熱ヒーター3の加熱容量を500W、再生ファン6による風量を0.4立方メートル/分程度としたとき、室内外接続ダクト7の室内側出口における温度は、そのダクト長さに依らず25℃以下となる。従って、室内外接続ダクト7出口における絶対湿度を、露点温度が25℃以上になるように、即ち20.0g/kg’以上に保つことにより、ダクト内においては常に結露していることになる。このように、ダクト内における結露を許容すると、加熱ヒーター3の容量を削減することにより、低コスト化、省エネを図ることができる。
【0068】
以上のように、室外機と一体化させて設置した加湿ユニットにおいて生成された加湿空気の温度が、加湿ユニットと室内機とを結ぶ室内外接続ダクト通過中に露点温度以下となるよう、加熱ヒーターの容量を削減して結露を許容することにより、低コスト化、省エネを図ることができる。加熱ヒーターのヒーター容量を上下して室内外接続ダクト内の結露状況を制御する技術を示したが、再生ファンの風量や室外空気の温度や湿度の条件に応じて制御してもよいことは当然である。
【0069】
図11は、本発明のデシカントロータにおける、シリカゲルとゼオライトを混合した吸着剤の、それらの配合比を変化させた際の等温吸着線の概念図であり、28はシリカゲル100%、29はゼオライト100%、30はゼオライトを多めにして配合したときの等温吸着線を示す。また図12は、本発明のゼオライトの各終端カチオン種による吸着エネルギ分布の解析結果で、各吸着エネルギで吸着している水分量(水分子数)を、吸着エネルギの小さい方から積算したもので、(a)は終端カチオンがNa(ナトリウム),(b)は終端カチオンがK(カリウム)のときの吸着エネルギ分布である。図中の各線は、それぞれのSiO/Al比における分布を示している。
【0070】
次に動作の一例について説明する。図11に示されるように、吸着剤の一般的な性質として、シリカゲルは高湿度において吸着量が多いため除湿用途に適しており。反対にゼオライトは広い湿度範囲でほぼ一定の吸着量を有するため加湿用途に適している。また,ゼオライトは吸着、脱湿の反応速度が速いという特性を持っている。従って、説明したように,室外の高湿空気をデシカントローター2に吸着させ、吸着した水分を再生して室内へ搬送して加湿するような用途では、シリカゲルとゼオライトを混合した吸着剤をデシカントローターに担持させることにより、高湿度範囲における吸着量を確保できると共に、より広い湿度範囲への対応が可能となる。特に図11中30で示したように、ゼオライトを多めに配合することにより、脱湿の速度が向上し、より高い加湿性能を確保することができる。ゼオライトの単純な吸脱着試験では脱湿速度が2割程度増加することを確認している。
【0071】
また、図14の吸着エネルギ分布は、図中左側の吸着エネルギの小さい方から吸着量を積算したものであるが、(a)の終端カチオンがNaのときは、水分の吸着している吸着エネルギが40kcal/mol以上までの広い範囲にわたっているのに対し、(b)の終端カチオンがKのときには、20kcal/mol以下の範囲でしか吸着していない。これは水分子がゼオライトへ吸着する位置などが起因すると考えられる。即ち、Kカチオンの場合は、ポアフィーリングと呼ばれる吸着エネルギの小さい酸素の六員環への吸着だけであるが、Naカチオンの場合は、吸着エネルギの大きいカチオン種静電場への吸着する水分子も存在するためである。ここで、加熱容量500Wのヒーターにより、加湿量を確保するために脱離し得る吸着エネルギは、例えば加湿量500cc/hでは約13kcal/molと試算され、これ以上のエネルギで吸着している水分については、500Wのヒーターでは脱離しないことになる。従って、図12(a)のNaカチオンの吸着エネルギ分布において、20kcal/mol以上のエネルギで吸着している水分は加湿に寄与することはなく、一方(b)のKカチオンの場合は、吸着しているほとんど全ての水分が加湿に寄与し、その量はどのSiO/Al比においてもNaカチオンの倍程度となる。特に10〜20kcal/molにおいて吸着量の多い、SiO/Al比が2.5〜3.0のY型ゼオライトが望ましい。
【0072】
さらに,ここでは例として500Wという一定の加熱量に対する脱離水分量について述べたが、吸着エネルギの小さいKカチオンのゼオライトを用いることにより、同じ水分量を脱離するのに必要なヒーターの加熱量が少なくなる、すなわち低温再生が可能となるという省エネ効果もある。なおカオチンとは、ゼオライトの分子構造でイオン結合した陽イオンのことで、このカオチンを様様な物質でイオン交換することにより吸着特性が変化するので、これにより吸着特性の改善が可能になる。ゼオライトを増やす目的は吸着量をふやすことにあり、一方このゼオライトを増やすと吸着エネルギーが増えるため、終端カオチンを変化させて吸着エネルギーを減少させ再生時に必要な入力エネルギーを減らす。すなわち吸着量を増やしたのにもかかわらず入力エネルギーを抑えることができる。
【0073】
ここで、上記のようなKカチオンのゼオライトを生成する際、比較的安価なNaカチオンのゼオライトを用い、NaイオンをKイオンに交換するのが一般的である。この際,なるべくKイオンを多く、例えばKイオン:Naイオンを90%:10%とすれば、先述のように吸着エネルギが小さくなるので、一定の加熱量に対する水分脱離量の増加、あるいは一定の水分脱離量に必要な加熱容量の削減などの効果がある。また、Kイオンへの交換量を減らし、例えばKイオン:Naイオンを50%:50%程度とすれば、イオン交換にかかるコストを削減しつつ、吸着エネルギ低下の効果も期待できる。
【0074】
以上のように、空気中の水分を吸着し、その水分を脱離して加湿に用いる吸着剤として、ゼオライトとシリカゲルを混合し、その配合比をゼオライトが半分以上,即ちシリカゲルより多めとすることにより、広い湿度範囲への対応が可能で、また脱湿の速度が向上するため、より高い加湿性能を確保することができる。また、ゼオライトの終端カチオンを、吸着エネルギの小さいKカチオンとすることにより、一定の加熱量に対する加湿量が増加、あるいは一定の水分脱離量に必要な加熱容量の削減、すなわち低温再生が可能となり、加湿効率が向上する。
【0075】
図12は、本発明の実施の形態における、加湿ユニット内部の再生用加熱ヒーター構造の概略図である。加湿ユニットは、吸着剤を担持され、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローター2と、その上に内部に加熱ヒーター3を格納したヒーターカバー4、及びここでは図示していないが、図1の如く室外プロペラファン5、再生ファン6から構成されている。加熱ヒーター3は、図に示したようにある程度の角度を持って固定されており、その上流側には金属製多孔板31が設置されている。またデシカントローター2は、それぞれの動作内容により、図2に示したように、吸着領域2a(図示せず)、再生領域2b、第1パージ(熱回収)領域2c、第2パージ領域2dに分割されており、デシカントローター2の回転により、各領域は吸着領域2a、第2パージ領域2d、再生領域2b、第1パージ領域2cの順で移動する。前記ヒーターカバー4は、少なくとも第1パージ領域2c、再生領域2bの上部を覆うものとする。すなわちヒーターカバー4は基本的にデシカントローター2の領域2c,2b,2dの上を覆う半円柱状の金属ケースで、内部の空洞部にヒーター3が配置されている。図1では領域2c,2bの境界上に配置された構成が、また図12ではその境界上から2d側に傾けた形で設置されている。
【0076】
次に動作の一例について説明する。ここでは既に説明済みの吸着過程は省略し、再生過程の動作のみを説明する。室外から取り込まれた空気は第1パージ領域2cの下方へ導かれ、第1パージ領域2cを下から上へ通過する際に加熱ヒーター3の余熱によって温度が上昇する。さらに加熱ヒーター3によって直接加熱された後に、再生領域2bを上から下へ通過する際、デシカントローター2に吸着された水分を脱着して高温湿潤空気となる。最後に第2パージ領域2dを上から下へ通過し、デシカントローター2と熱交換をして低温となるが、ここでも再生を行って高湿度を保ったまま、再生ファン6(図示せず)、及び室内外接続ダクト7(図示せず)を経て室内へと搬送され加湿を行う。ここで,加熱ヒーター3を、例えば500Wなどのような高い出力を得るためニクロム線などの表面温度が300℃以上になるような金属製とすることにより、加熱による熱風だけでなく輻射熱も水分の再生に使うエネルギとして投入することが可能となる。さらに加熱ヒーター3を、なるべく水平に、例えばデシカントローター2の表面に対して30°以下の角度で設置することにより、再生領域2bへの加熱ヒーター3の投影面積が大きくなるため、輻射熱が有効に利用されて加湿量の向上が可能となる。
【0077】
また加熱ヒーター3の上流側に、反射率の高い金属で作られた金属製多孔板31を設置することにより、加熱ヒーター3の上流側への放熱ロスを防ぐと共に、反射した輻射熱が再生領域2bへ照射されるため、加湿量を向上できる。このとき、金属製多孔板31の孔は、空気の流れを妨げない程度の大きさを有し、孔の占有面積は風路の断面積の50%程度とすることが望ましい。さらにヒーターカバー4の内壁も、金属製多孔板31と同様に、反射率の高い金属で作る、あるいはコーティングすることにより、さらなる熱ロスの防止、及び輻射熱の有効利用が可能となる。
【0078】
以上のように、加湿ユニットの再生用加熱ヒーターを、表面が高温となる金属製とすることにより、加熱による熱風だけでなく輻射熱も再生用エネルギとして投入することが可能となり、加熱ヒーターを、デシカントローターに対してなるべく平行に設置することにより、輻射熱が有効に利用されて加湿量の向上が可能となる。さらに、加熱ヒーターの上流側に反射率の高い金属で作られた金属製多孔板を設置し、同様にヒーターカバーの内壁も反射率の高い金属とすることにより、加熱ヒーターの放熱ロスを防ぐと共に、反射した輻射熱がデシカントローターへ照射されるため、加湿量を向上できる。
【0079】
図13は、説明した、空気調和機の室外加湿ユニットと室内機を結ぶ、室内外接続ダクト7の家屋の壁穴貫通部周辺の構造を示している。室内外接続ダクト7は、家屋の壁33に設けられた壁穴34において貫通し、室内35に設置された空気調和機の室内機15(図示せず)と、室外36に設置された加湿ユニット1(図示せず)とを接続している。また室内外接続ダクト7の室外36側には、周囲に断熱材32が取り付けられている。
【0080】
次に動作の一例について説明する。室内外接続ダクト7には、室外加湿ユニット1にて生成された加湿空気、及び室外からの給気、室内からの排気などの空気が、再生ファン6(図示せず)によって通過するが、このとき通過する空気の流速が速い、特に断面平均流速が15m/s以上になると、ダクト内壁との摩擦による圧力損失が大きくなり、防音材などでは防ぐことが困難な低周波数の騒音が発生する。従って、風量を減らすか、ダクトの断面積を大きくすることにより、断面平均流速を減速する必要があるが、風量を減らすと、給気、排気の換気量が低下し、また加湿性能にも影響を及ぼすので望ましくない。そこで、断面平均流速が15m/s以下となるように、室内外接続ダクト7の内径を、例えば30〜35mm程度と大きくすることにより、換気,加湿の性能を低下させることなく、ダクト騒音を低減することが可能となる。
【0081】
また、室外加湿ユニット1で生成された加湿空気を搬送する際、外気と接する室内外接続ダクト7と加湿空気との温度差が大きいと、ダクト内壁が結露する可能性が高いため、室内外接続ダクト7の外周に断熱材32を取り付けることにより、ダクト内の結露を緩和することができる。しかし、室内外接続ダクト7を貫通させる壁穴34は、ダクト専用のものは設けず、内径が65mmである空気調和機の冷媒配管用の壁穴との兼用が想定されるため、上述したように騒音低減のためにダクトの内径を大きくしたり、断熱材32を取り付けて外径が大きくなると、壁穴34の貫通や室内側における室内機への曲げなどの工事における作業性に問題が生じる。そこで、室内外接続ダクト7の外周に取り付けた断熱材32のうち、壁穴貫通部から室内側の部分、あるいは壁穴貫通部の位置に相当する部分を除去することにより、上記作業性の問題は改善される。ダクト内壁への結露は温度差によって生じるので、低温外気と接する室外側の室内外接続ダクト7外壁に断熱材32を取り付けてあれば問題ない。特に壁孔内部に外気が侵入しないようにシールをすることによりこの効果はいっそう改善される。
【0082】
以上のように、空気調和機の室外加湿ユニットと室内機を結ぶ室内外接続ダクトにおいて、その内径を大きくし断面平均流速を減速させることにより、換気、加湿の性能を低下させることなく、低周波数の騒音を低減することが可能となる。また、室内外接続ダクトの外周に断熱材を取り付け、そのうち壁穴貫通部から室内側の部分、あるいは壁穴貫通部の位置に相当する部分を除去することにより、空気調和機の冷媒配管と共有する壁穴の貫通や、室内側における室内機への曲げなどの工事における作業性を損なうことなく、ダクト内壁への結露を緩和することが可能となる。
【0083】
以上の様にこの発明に係る加湿機能を搭載した空気調和機においては、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とし、加湿用途としてのファンは再生(加湿)ファン1つだけにすると共に、その再生ファンを室外機と一体化して設置された加湿ユニットから取り除き、室内機側面に設置するものである。
【0084】
またこの発明は、室内機と室外機からなるヒートポンプ回路であって、室外機と一体化して設置された加湿ユニットを備え、この室外機と加湿ユニット環に連通口を設け、室外機用の送風機により、吸着風路である室外空気を吸入しデシカントローターを通り室外へと排気される風路の送風を行うので室外機送風機の動作時に運転することによりエネルギーの無駄を省くことができる。更に追加すると、吸着ファンを室外機送風機と兼用させるだけでなく、再生ファンを室内機送風機と兼用させればデシカントロータと風路切替え装置だけで、加湿換気を行うことができる装置が得られる。またこの発明は室外空気を吸引し室内へ搬送、あるいは室内空気を吸引し室外へ排気することにより、給排気可能な換気機能を加湿装置に設けるので、室外機のスペースや室外機と室内機を接続する通風ダクトを有効に使用することができる。
【0085】
またこの発明は室外空気を吸入し、加熱器、デシカントローターをとおり加湿された空気を室内に搬送する再生風路の送風ファンを室内機側面などの壁面の外側もしくは内側に取り付けて室外から吸い込んだ送風ファンの噴出し空気を室内機送風ファンに吸引され室内へ吹き出される空気に混ぜるので、吸気量の大きな換気装置を可能にする。
【0086】
またこの発明のデシカントローターは、室外機背面側などに傾斜させた回転軸に突起部を設け、この軸の外周の傾斜させた最高点と最低点の位置に設けられ固定された案内部にこの突起部を保持させ、デシカントローターは外周に沿って設けられダルとにより回転させるので確実な動作が可能になる。
【0087】
またこの発明の再生風路に設置された送風ファンの風路を切り替えて排気換気運転を行うことにより、あるいはプロペラファンなどの回転方向を切り替えて排気換気運転を行うことにより、加湿運転によって室外機と室内機を接続する風路であるダクト内に結露した水分を、ヒーターレスで室外へ搬送しダクト内の乾燥を図ることができる。この際結露を発生しやすい冬季暖房時は室内の高温空気により排気換気運転で確実に乾燥運転を行うことができる。
【0088】
室内機と室外機からなるヒートポンプ回路の、室内機と屋外に配置された加湿ユニットとを連結する接続ダクトは、その内径が30−35mmで、このダクト外周にダクト内の温度の変化を少なくする断熱材が巻かれ、屋外と屋内とを分ける壁を通過する部分である家屋の壁穴貫通部から室内側にかけてはその位置に対応するダクトの断熱材が巻かれていない構造とすることで、大きな加湿空気量や換気量を低い風圧で流すことができる。
【0089】
この発明は以上説明したように、室外機と一体化させて加湿ユニットを設置し、吸着ファンを室外機プロペラファンと兼用とすることにより、安価な加湿ユニットを構成することが可能となる。また再生用入口空気として、吸着熱により温度が上昇した空気を用い、さらにヒーターの余熱を利用すると共に、デシカントローターの予熱過程を加えることにより、効率よく加湿することができるだけでなく、再生用空気昇温のためのヒーター容量を低減でき省エネとなる。生成された加湿空気を室内機ラインフローファンの入口に導くことにより、局所的ではなく室内全体を加湿することができる。さらに再生ファンを室外加湿ユニットから取り除いたことにより、再生ファンのモーター厚により高くなっていた加湿ユニットの小型化が可能となる。更にデシカントロータの吸着材に於ける空気の通過方向が吸着時と最終的に脱着する第2パージ領域が逆方向にして効果的な吸着と再生を行う。
【0090】
【発明の効果】
以上この発明は、無駄なエネルギーの発生を抑え加湿や換気の機能を有する空気調和装置が得られる。この発明は、その加湿性能を維持したうえで、給気換気や排気換気機能を付加した空気調和機が得られる。また、本発明はヒータの輻射熱の有効利用や、吸着量が多く且つ吸着エネルギの小さい吸着剤を使用により,トータル的に省エネルギーで加湿性能の高い空気調和機が得られる。更に本発明は高品質で使いやすい空気調和機およびその運転方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における空気調和機の室外加湿ユニットの概略構成図。
【図2】この発明の実施の形態におけるデシカントローターの分割領域説明図。
【図3】この発明の実施の形態における給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図4】この発明の実施の形態における給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図5】この発明の実施の形態における空気調和機の室外加湿ユニットと室内機の概略構成図。
【図6】この発明の実施の形態における室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図7】この発明の実施の形態における室内機側面に設置された給排換気可能な送風ファンの概略構造図。
【図8】この発明の実施の形態における空気調和機の室外加湿ユニット内の吸着部側面概略図。
【図9】この発明の実施の形態における空気調和機の室内外接続ダクトの室内側出口の温度測定結果説明図。
【図10】この発明の実施の形態における空気調和機の室内外接続ダクトの室内側出口の相対湿度測定結果説明図。
【図11】この発明の実施の形態におけるゼオライトとシリカゲルの配合比の変化による等温吸着線の概念図。
【図12】この発明の実施の形態における再生用加熱ヒーター構造の概略図。
【図13】この発明の実施の形態における室内外接続ダクト構造の概略図。
【図14】この発明の実施の形態におけるゼオライトの各終端カチオン種による吸着エネルギ分布(積算値)説明図。
【符号の説明】
1 加湿ユニット(加湿装置)、 2 デシカントローター(2a 吸着領域,2b 再生領域,2c 第1パージ領域、2d 第2パージ領域、 3 加熱ヒーター(熱源機)、 4 ヒーターカバー、 5 吸着ファン(室外機プロペラファン)、 6 再生ファン、 7 室内外接続ダクト、 8 室外機、 9室外機連通口、 10 ファン翼、 11 ファンモーター、 12 ファンケーシング(12a 吸入風路,12b 吹出風路,12c 室内空気吸入風路)、 13 ケーシング回転用モーター、 14 第2の排気風路、 15 室内機、 16 室内機ラインフローファン、 17 室内機吹出口、 18 加湿ユニット外気吸入口、 19 室外機熱交換器、 20 ローター回転軸(20a 回転軸突起部)、 21 ローター案内部、 22 ローター回転用ベルト、 23 ベルト回転用モーター、 24 室内外接続ダクトの室内出口における温度(ダクト長さ5m)、 25 室内外接続ダクトの室内出口における温度(ダクト長さ10m)、 26 室内外接続ダクトの室内出口における相対湿度(ダクト長さ5m)、 27 室内外接続ダクトの室内出口における相対湿度(ダクト長さ10m)、 28 シリカゲル100%吸着剤の等温吸着線図、 29 ゼオライト100%吸着剤の等温吸着線図、 30 ゼオライトとシリカゲルの配合比が8:2である吸着剤の等温吸着線図、 31 金属製多孔板、 32 断熱材、 33 壁、 34 壁穴、 35 室内、 36 室外。

Claims (18)

  1. 室外空気を送風する室外機送風機を有する室外機に設けられ前記室外空気から水分を吸着する吸着剤を加熱して水分を再生させるデシカントローターと、前記デシカントローターの水分を再生させる領域とダクトにて接続され前記室外空気を吸引し室内へ送風する送風ファンと、前記送風ファンの前記室内へ送風する風路と前記室内の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、室内と室外を区分けする壁面を貫通させる室内外接続ダクトと、を備え、室内へ加湿空気の供給および室内空気を室外へ排気を前記送風ファンにより行うことを特徴とする空気調和機。
  2. 室外空気を送風する室外機送風機を有する室外機に設けられ室外空気から水分を吸着する吸着剤を取り付け回転可能なデシカントローターと、前記デシカントローターに前記室外空気を通し前記吸着剤に水分を付着させる吸着風路と、前記吸着風路と区分けされるとともに前記デシカントローターに前記室外空気を通し前記吸着剤に吸着された水分を加熱して再生する再生風路と、を備え、前記室外機送風機の送風により前記吸着風路に室外空気を通すことを特徴とする空気調和機。
  3. 空気中の水分を吸着し空気中へ水分を脱着する動作を繰り返す吸着剤を担持し、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローターと、前記デシカントローターの吸着剤に吸着された水分を再生する加熱器と、を備え、前記デシカントローターに担持される吸着剤は、ゼオライトとシリカゲルを混合したものであって,ゼオライトの配合比を多くして合成したものとし、前記ゼオライトの終端カチオン種を、カリウムが50%以上の比率としたことを特徴とした空気調和機。
  4. 吸着剤を担持し、空気の流れ方向に多数の空気孔を有した基材からなるデシカントローターと、室外空気を吸入し前記デシカントローターを通り水分を吸着し室外へ排気される吸着風路と、前記吸着風路と区分けされ室外空気を吸入し前記デシカントローターを通り室内へ搬送される再生風路と、前記再生風路内に設けられ前記デシカントローター近傍にて前記吸着剤に吸着された水分を加熱部にて加熱し再生する加熱器と、前記再生風路内で前記デシカントロータの反対側の前記加熱器近傍に設けられ通風可能に熱を反射する熱反射板と、を備え、前記加熱器の加熱面は前記デシカントローターの表面に対し所定角度以下で斜めに対向して配置されることを特徴とした空気調和機。
  5. 前記吸着剤を加熱して水分を再生させる前記デシカントローターのこの水分を再生させる領域と一方のダクトにて接続可能し、他方のダクトを介して加湿した室外空気を前記室内機の内部へ送風する送風ファンと、前記送風ファンに接続される前記ダクトからの空気取り入れ口と前記ダクトへの空気吹き出し口との風路を切り替えて、室内機内部空気を室外へ排気することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気調和機。
  6. 室外機と室内機との間の通風を行う送風ファンの空気取り入れ口と空気吹き出し口の風路を切り替える際、前記送風ファンのケーシングを回転することによって、前記デシカントローターの水分を再生させる領域との接続ダクトおよび室外機と室内機とを接続するダクトとの接続位置変更を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気調和機。
  7. 前記送風ファンの風路の切換を,前記送風ファンのケーシングを回転することによって行い、このケーシングに前記デシカントローターを通さずに室外に排気可能な第2の排気口を設けたことを特徴とする請求項5または6記載の空気調和機。
  8. 室外機と室内機との間の通風を行う送風ファンを室内機に取り付け、前記送風ファンの室内側への吹出空気を室内機送風ファンが吸引し吐出する室内空気と混合することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の空気調和機。
  9. 室外機と室内機との間の通風を行う送風ファンを室内機に取り付け、室外空気を吸引し室内へ搬送、または室内機内部もしくは室内の空気を吸引し室外へ排気することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の空気調和機。
  10. 前記吸着剤に室外空気の水分を吸着させる吸着風路の前記デシカントローター通過後の空気の少なくとも一部を、前記デシカントローターを加熱して水分を再生させる再生風路の入口空気として使用することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の空気調和機。
  11. 前記デシカントローターを加熱して水分を再生させる再生風路の再生空気は前記デシカントローターの第1パージ領域を通過した後で加熱器により加熱され高温空気となってから前記第1パージと逆方向からデシカントローターを通過して再生領域で吸着材に吸湿されている水分を再生し、さらに再び前記第1パージと同方向からデシカントローターを通過する第2パージ領域を通すものであって、前記デシカントローターの回転方向に対し、前記第2パージ領域、再生領域、第1パージ領域の順番で配置されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の空気調和機。
  12. 前記デシカントローターは、その回転軸を鉛直方向に対し所定角度傾斜させたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の空気調和機。
  13. 室外機と室内機との間の通風を行う送風ファンを室内から室外への排気換気運転を行なうことにより、室内の空気により前記室外機と室内機間を接続するダクト内に結露した水分を室外へ搬送しダクト内の乾燥を図ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の空気調和機。
  14. 前記デシカントローターを加熱して水分を再生させる再生風路の再生空気により加湿を行う際、前記加熱器の加熱容量もしくは前記再生風路に設置された送風ファンによる風量を制御して、前記再生風路出口における加湿された空気の絶対湿度が、暖房開始後の短時間高負荷時を除き、所定量以下に保たれることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の空気調和機。
  15. 前記デシカントローターに担持させる吸着剤は、ゼオライトとシリカゲルを混合し、ゼオライトが半分以上の配合比としたもので、前記ゼオライトはSiO/Alが2.5から3.0程度のY型ゼオライトであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の空気調和機。
  16. 前記デシカントローターに吸着された室外の水分を、加熱器により再生し室内に搬送する室内外接続ダクトは外周に断熱材を巻いた構成とし、前記接続ダクトが通過する家屋の壁穴貫通部から室内側または壁穴貫通部のみは、その位置に対応する前記接続ダクトの断熱材を除去することを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の空気調和機。
  17. 室外空気を送風する室外機送風機を有する室外機に設けられ前記室外空気から水分を吸着する吸着剤を加熱して水分を再生させるデシカントローターと、前記デシカントローターの水分を再生させる領域とダクトにて接続され前記室外空気を吸引し前記室内機の内部へ送風する送風ファンと、を有する空気調和機において、前記送風ファンが前記室内機へ送風する風路と前記室内機内部の空気を吸引し室外へ排気する風路とを同じダクトで形成し、室内へ加湿空気の供給および室内空気を室外へ排気を前記送風ファンにより行うステップと、先ず室内の空気を室外に排気する運転を行ってから、室外の空気を室内に導入する運転を行うステップと、を備えたことを特徴とする空気調和機の運転方法。
  18. 前記デシカントローターを通さずに前記送風ファンにより室外の空気を室内に導入する運転を行うステップと、備えたことを特徴とする請求項17に記載の空気調和機の運転方法。
JP2003149546A 2003-05-27 2003-05-27 空気調和機、空気調和機の運転方法 Expired - Lifetime JP4337402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149546A JP4337402B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 空気調和機、空気調和機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149546A JP4337402B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 空気調和機、空気調和機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353898A true JP2004353898A (ja) 2004-12-16
JP4337402B2 JP4337402B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34045625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149546A Expired - Lifetime JP4337402B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 空気調和機、空気調和機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337402B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101866A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008175472A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008249211A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2008256307A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2009198028A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、および加湿機能を有する空気調和機
JP2010085034A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010121882A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010175174A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2010175175A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2011007362A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd 床置型デシカント式換気扇
WO2012165528A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外機
JP2014070793A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機
KR101398897B1 (ko) * 2007-04-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
WO2016098726A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
JP2016118374A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
JP2017531774A (ja) * 2014-11-21 2017-10-26 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 換気清浄機
CN107525135A (zh) * 2017-08-18 2017-12-29 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的空气处理装置、空调室内机及空调室外机
CN110260423A (zh) * 2019-06-21 2019-09-20 华南理工大学 一种自洁转轮除湿系统
CN112268328A (zh) * 2020-09-16 2021-01-26 珠海格力电器股份有限公司 一种无水加湿方法、控制器、无水加湿装置及储存介质
WO2021210250A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
CN113654148A (zh) * 2021-08-24 2021-11-16 江苏友奥电器有限公司 一种加湿器
CN114087706A (zh) * 2021-11-08 2022-02-25 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114110882A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114110881A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114110880A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114623511A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 广东美的制冷设备有限公司 空调器
WO2022172485A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置及び換気装置を備える空気調和機
CN115839535A (zh) * 2022-11-14 2023-03-24 珠海格力电器股份有限公司 一种新风加湿控制方法、系统及空调器
WO2023065693A1 (zh) * 2021-10-20 2023-04-27 青岛海尔空调器有限总公司 新风风机和空调室内机
WO2023084919A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機
WO2023085327A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 加湿装置および空気調和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033738B1 (ja) * 2020-10-05 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101866A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008175472A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2008249211A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2008256307A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
KR101398897B1 (ko) * 2007-04-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
JP2009198028A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、および加湿機能を有する空気調和機
JP2010085034A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010121882A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2010175174A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2010175175A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2011007362A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd 床置型デシカント式換気扇
WO2012165528A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外機
JP2014070793A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2017531774A (ja) * 2014-11-21 2017-10-26 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 換気清浄機
WO2016098726A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
JP2016118374A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
CN107525135A (zh) * 2017-08-18 2017-12-29 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的空气处理装置、空调室内机及空调室外机
CN107525135B (zh) * 2017-08-18 2023-11-28 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的空气处理装置、空调室内机及空调室外机
CN110260423A (zh) * 2019-06-21 2019-09-20 华南理工大学 一种自洁转轮除湿系统
JP6989804B2 (ja) 2020-04-17 2022-01-12 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
WO2021210250A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
JP2021169899A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 ダイキン工業株式会社 加湿ユニット
CN112268328A (zh) * 2020-09-16 2021-01-26 珠海格力电器股份有限公司 一种无水加湿方法、控制器、无水加湿装置及储存介质
CN112268328B (zh) * 2020-09-16 2024-05-24 珠海格力电器股份有限公司 一种无水加湿方法、控制器、无水加湿装置及储存介质
CN114623511A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 广东美的制冷设备有限公司 空调器
WO2022172485A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置及び換気装置を備える空気調和機
CN113654148A (zh) * 2021-08-24 2021-11-16 江苏友奥电器有限公司 一种加湿器
WO2023065693A1 (zh) * 2021-10-20 2023-04-27 青岛海尔空调器有限总公司 新风风机和空调室内机
CN114110882A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114110881A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114110880A (zh) * 2021-11-08 2022-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114110880B (zh) * 2021-11-08 2024-03-26 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
CN114087706A (zh) * 2021-11-08 2022-02-25 广东美的暖通设备有限公司 空气处理设备
JP2023070461A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機
WO2023085327A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 加湿装置および空気調和装置
WO2023084919A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外機
CN115839535A (zh) * 2022-11-14 2023-03-24 珠海格力电器股份有限公司 一种新风加湿控制方法、系统及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337402B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337402B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP4729409B2 (ja) デシカント換気装置
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JP2989513B2 (ja) 除加湿機能付き空気調和機
KR20060098824A (ko) 가습기
JP3559421B2 (ja) 加湿装置
JP2008249211A (ja) 空気調和機
KR101398897B1 (ko) 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP5003697B2 (ja) 加湿装置、加湿装置の制御方法、及び加湿装置を有する空気調和機
JP2003202136A (ja) 空気調和機の加湿ユニット
JP2003269746A (ja) 除湿装置
JP2007101055A (ja) 加湿ユニット、および空気調和機の室外機
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
JP2008241212A (ja) 空気調和機
JP2007101057A (ja) 加湿ユニット
JP2004020058A (ja) 加湿装置
JP2002102642A (ja) 除湿機
JP4706303B2 (ja) 調湿装置
JP3731570B2 (ja) 空気調和機の加湿ユニットおよび空気調和機
JP2009024917A (ja) 吸着体装置、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP2004053198A (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
JPH10332174A (ja) 空気加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4337402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term