JP4329584B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329584B2
JP4329584B2 JP2004079865A JP2004079865A JP4329584B2 JP 4329584 B2 JP4329584 B2 JP 4329584B2 JP 2004079865 A JP2004079865 A JP 2004079865A JP 2004079865 A JP2004079865 A JP 2004079865A JP 4329584 B2 JP4329584 B2 JP 4329584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
partition plate
motor
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004079865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005262120A (ja
Inventor
泰樹 藤井
佳正 勝見
真也 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004079865A priority Critical patent/JP4329584B2/ja
Publication of JP2005262120A publication Critical patent/JP2005262120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329584B2 publication Critical patent/JP4329584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は回転式吸着材(除湿ローター)を備えた除湿装置に関するものである。
近年、主に一般家庭で使用される回転式吸着材(除湿ローター)を備えた除湿装置においては、吸着材の再生に用いる空気を循環させて高露点状態にし、その高露点状態の空気を室内空気で冷却して凝縮させ結露水として回収することにより除湿を行うものが一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
以下、図10により従来の除湿装置について説明する。
図10は、再生に用いる空気を循環させて結露水として回収する従来の除湿装置の構成を示す簡易的な断面図であり、図10に示すように、除湿装置の本体101に、第1空気102の吸込口103と吹出口104を開口し、本体101内には吸湿領域105において第1空気102から吸湿し、再生領域106では加熱手段107により加熱された第2空気108に放湿して再生する吸着材109と、吸湿領域105における第1空気102からの吸湿と再生領域106における第2空気108への放湿が繰り返し為されるように吸着材109を回転させる駆動手段110と、再生領域106から流出した第2空気108を第1空気102で冷却して吸着材109からの放湿分を結露水として回収する凝縮器111と、吸込口103から第1空気102を吸い込んで吸湿領域105および凝縮器111に供給する第1空気供給手段112と、加熱手段107、再生領域106、凝縮器111の順に第2空気108を循環させる第2空気供給手段113とを備えている。
以上のように構成された除湿装置の動作について説明すると、第1空気102は第1空気供給手段112によって吸込口103から吸い込まれ、凝縮器111に供給されて第2空気108を冷却減湿した後、吸湿領域105に供給される。吸湿領域105において第1空気102は吸着材109に吸湿されて乾燥空気となり、吹出口104から装置外部に吹出す。一方、第2空気供給手段113により循環する第2空気108は、加熱手段107によって加熱され高温となって再生領域106に供給される。再生領域106において吸着材109を加熱再生して吸着材109から脱湿する水分を含み高湿となった第2空気108は、凝縮器111に供給され、第1空気102によって露点温度以下に冷却される。凝縮器111において冷却減湿された第2空気108は、第2空気供給手段113に吸い込まれて以上の動作を繰り返す。この循環により第2空気108は第1空気102の温度より高い露点を維持し、凝縮器111での結露が促進される。凝縮器111で結露した第2空気108中の水分は凝縮器排水口114から外部に排水される。この排水された結露水の量が除湿装置の除湿量に相当する。また、吸着材109の吸湿量には限界があるので、吸着材109が飽和しないように駆動手段110によって吸着材109を回転移動させ、吸湿領域105における第1空気102からの吸湿と再生領域106における第2空気108への放湿を繰り返し行い、長時間の連続した除湿運転を可能にしている。
また、除湿装置の構成部品の配置としては、底板115に仕切板116を立てて、製品構造の基本とし、この仕切板116の前方、後方、上方にそれぞれ機能部品を配置しているものがあった(例えば、特許文献2参照)。
図11および図12は、従来の除湿装置の構成部品配置を示す側面図および正面図であり、図11、12に示すように、仕切板116に設けられた回転軸117に吸着材109は回転自在に軸支され、吸着材109の第1空気102通風方向後段で、吸着材109の中心よりも上部側に加熱手段107および加熱手段107に接続される第2空気供給手段113が配され、加熱手段107と吸着材109を挟んで向かい合う位置に再生チャンバー118が設けられている。第2空気供給手段113は熱回収熱交換器119を介して、凝縮器111に接続されており、第2空気供給手段113、加熱手段107、吸着材109の再生領域106、再生チャンバー118、凝縮器111、熱回収熱交換器119と空気が流通する再生風路を形成している。第2空気供給手段113から供給される第2空気108は加熱手段107で昇温され、吸着材109の再生領域106にて吸着材109から湿分を奪い、高湿状態になり凝縮器に流入し、冷却されることにより露点以下に冷却され水分が凝縮される。そして、熱回収熱交換器119を通って、第2空気供給手段113に流入する。凝縮した結露水は、本体101下部に設けられた水受けタンク120に集水され、貯水タンク121に導かれる。第1空気供給手段112は加熱手段107および第2空気供給手段113の吸着材109とは反対方向の後段に配置され、除湿対象空気である第1空気102が吸込口103から吸込まれ、凝縮器111を冷却し、吸着材109の吸湿領域105で除湿され、吹出口104から吹出すよう送風している。そして、第1空気供給手段112は、ファン吸込口(図示せず)を備えケーシング122の一部を形成するファン仕切板123にモーター124が固定されモーター124に羽根125を固定し、羽根125が回転運動することにより送風する、いわゆるシロッコファンとして構成されている。
特開2000−126498号公報(第2−3頁、第2図) 特開2000−157831号公報(第3−4頁、第2図、第3図)
近年、一般家庭で使用される除湿装置は、配置性や運搬性、収納性などの理由から薄型・コンパクト化が要求されている。
以上述べた従来の除湿装置では、除湿装置の薄型化を行うために、吸着材(109)に第1空気供給手段(112)を近づけようとしても、加熱手段(107)や第2空気供給手段(113)が邪魔をして近づけることができなかった。また、第1空気供給手段(112)を加熱手段(107)や第2空気供給手段(113)の鉛直下方向に配置できたとしても、吹出口(104)の真下に加熱手段(107)や第2空気供給手段(113)が配置されているので、第1空気供給手段(112)を出た後の第1空気(102)の風路を確保するため、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができず、薄型化できないという課題があった。
また、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけるためには、第1空気供給手段(112)を構成するモーター(124)が吸着材(109)に近づくことになり、運搬時などに大きな衝撃が加わった際にモーター(124)が振れ、吸着材(109)に接触する可能性があり、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができず、薄型化できないという課題があった。
また、除湿装置を薄型化するために、凝縮器(111)を吸着材(109)に近づけようとしても、再生チャンバー(118)の厚み分は近づけることができず、薄型化することができないという課題があった。
また、第2空気(108)は室内の第1空気(102)と比較して露点温度が高くなっているので、除湿運転停止直後などは、第2空気(108)が冷やされて再生風路内で結露が生じる可能性がある。一方、加熱手段(107)や第2空気供給手段(113)、再生チャンバー(118)など、嵌合等により接続する必要がある部分では、接続している部分などから結露水が漏れる可能性があった。その場合、結露水を本体(101)下部の水受けタンク(120)に導くには、上記加熱手段や第2空気供給手段や再生チャンバーが除湿装置本体の鉛直方向の比較的上部に配置されているので、本体(101)の上から下まで結露水を導く手段が必要であり、構成部品の増加、コストアップという課題があった。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけ、凝縮器(111)を吸着材(109)に近づけることにより薄型でコンパクトな除湿装置を得、安価な構成で水漏れのない除湿装置を得ることを目的とするものである。
上記した目的を達成するために、本発明が講じた第1の課題解決手段は、相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する吸着材(109)と、前記吸着材(109)が除湿対象空気である第1空気(102)から吸湿する吸湿領域(105)と、前記吸着材(109)が加熱手段(107)により加熱された前記吸着材(109)再生用の第2空気(108)に対して放湿して吸着可能に再生する再生領域(106)と、前記吸着材(109)を前記吸湿領域(105)と前記再生領域(106)を跨るように枢設し、第1空気(102)からの吸湿と第2空気(108)への放湿が繰り返し為されるように前記吸着材(109)を回転させる駆動手段(110)と、前記再生領域(106)に供給された後の第2空気(108)を第1空気(102)で冷却して前記吸着材(109)からの放湿分を結露水として回収する凝縮器(111)と、前記吸湿領域(105)および前記凝縮器(111)に第1空気(102)を供給する第1空気供給手段(112)と、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)の順に第2空気(108)を循環させる第2空気供給手段(113)とを備えた除湿装置において、前記加熱手段(107)および前記第2空気供給手段(113)を前記吸着材(109)の中心より鉛直下方向に配置し、前記第1空気供給手段(112)を前記加熱手段(107)と前記第2空気供給手段(113)の上方に配置し、前記第1空気供給手段(112)をシロッコファンとし当該シロッコファンから除湿装置の上方に向かって前記吸着材(109)で吸湿された第1空気(102)を吹き出すものである。
また、本発明が講じた第2の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段において、第1空気供給手段(112)をケーシング(122)と羽根(125)を備え、前記ケーシング(122)内を前記羽根(125)が回転運動することにより送風する送風機として構成し、前記羽根(125)を回転運動させるモーター(124)を前記送風機の吸込み側で吸着材(109)と対向する位置に備えるとともに、前記モーター(124)が振動して前記吸着材(109)に接触するのを防止するモーター接触防止手段(12)を設けたものである。
また、本発明が講じた第3の課題解決手段は、上記第2の課題解決手段において、ケーシング(122)にモーター(124)を支持するモーター支持枠(10)を備え、モーター接触防止手段(12)は、前記モーター(124)および前記モーター支持枠(10)の吸着材(109)への正投影部分の少なくとも一部が前記吸着材(109)の通風端面以外に位置する構成としたものである。
また、本発明が講じた第4の課題解決手段は、上記第3の課題解決手段において、吸着材(109)の吸湿領域(105)に流入する第1空気(102)と前記吸着材(109)の前記吸湿領域(105)通過後の第1空気(102)が混合しないよう仕切り前記吸着材(109)を収容している仕切板(116)を備え、モーター接触防止手段(12)は前記仕切板(116)にモーター(124)またはモーター支持枠(10)を当接する当接手段(13)を設けたものである。
また、本発明が講じた第5の課題解決手段は、上記第1、2、3または第4の課題解決手段において、吸着材(109)の再生領域(106)と凝縮器(111)の間に介在し、前記吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を取り入れて前記凝縮器(111)へ導入するための再生チャンバー(118)を備え、前記凝縮器(111)は中空状に成形され前記第2空気(108)が流入する入口管(4)と前記再生チャンバー(118)に接続され前記第2空気(108)を流出する出口管(5)と第1空気(102)が通過する複数の通風孔(8)を備え、前記凝縮器(111)に対して前記再生チャンバー(118)を正投影した部分を薄く凹部(16)となし、前記凹部(16)に前記再生チャンバー(118)が嵌り込む構成とするものである。
また、本発明が講じた第6の課題解決手段は、上記第1、2、3、4または第5の課題解決手段において、仕切板(116)は除湿装置本体(101)内部を上下方向に仕切る水平板(3)を備え、前記水平板(3)の下部で前記除湿装置本体(101)内部に収容され結露水を貯水する貯水タンク(121)を備え、前記水平板(3)に仕切板排水口(17)を設け、前記仕切板排水口(17)から滴下した水滴を貯水タンク(121)に導く構造とするものである。
また、本発明が講じた第7の課題解決手段は、上記第6の課題解決手段において、仕切板排水口(17)は、第1空気(102)通風方向の吸着材(109)をはさんだ上流と下流に少なくとも各々一箇所以上設ける構造とするものである。
また、本発明が講じた第8の課題解決手段は、上記第6または第7の課題解決手段において、仕切板(116)の水平板(3)の加熱手段(107)の下方に仕切板排水口(17)を設けたものである。
次に上記課題解決手段による作用を説明する。
上記第1の課題解決手段では、除湿装置に相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有する吸着材(109)が吸湿領域(105)と再生領域(106)とを跨るように枢設され、吸着材(109)に係合した駆動手段(110)により回転動作が行われる。吸湿領域(105)には第1空気供給手段(112)により第1空気(102)が供給されるとともに、再生領域(106)には第2空気供給手段(113)によって加熱手段(107)で加熱され高温低湿となった第2空気(108)が供給される。この第1空気(102)と第2空気(108)の相対湿度差によって吸着材(109)が相対的に湿度の高い第1空気(102)から吸湿し、相対的に湿度の低い第2空気(108)に対して放湿する吸放湿サイクルが行われる。再生領域(106)を通過した第2空気(108)は凝縮器(111)に導かれ第1空気(102)により露点温度以下に冷却されて減湿する。この冷却過程で第2空気(108)中から回収された結露水量が除湿装置の除湿量であり、吸着材(109)が第1空気(102)から吸湿した吸湿量に相当する。吸着材(109)は駆動手段(110)により回転しているため、第1空気(102)からの吸湿と第2空気(108)への放湿が繰り返し為されて連続的に除湿が行われる。そして、前記加熱手段(107)および前記第2空気供給手段(113)を前記吸着材(109)の中心より鉛直下方向に配置し、前記第1空気供給手段(112)を前記加熱手段(107)と前記第2空気供給手段(113)の上方に配置している。これにより、第1空気供給手段(112)および第1空気(102)の風路と、加熱手段(107)および第2空気供給手段(113)が干渉することなく、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができる。
また、上記第2の課題解決手段では、第1空気供給手段(112)をケーシング(122)と羽根(125)を備え、前記ケーシング(122)内を前記羽根(125)が回転運動することにより送風する送風機として構成し、前記羽根(125)を回転運動させるモーター(124)を前記送風機の吸込み側で吸着材(109)と対向する位置に備えるとともに、前記モーター(124)が振動して前記吸着材(109)に接触するのを防止するモーター接触防止手段(12)を設けている。これにより、モーター(124)が吸着材(109)に接触することを防止できる。
また、上記第3の課題解決手段では、ケーシング(122)にモーター(124)を支持するモーター支持枠(10)を備え、モーター接触防止手段(12)は、前記モーター(124)および前記モーター支持枠(10)の吸着材(109)への正投影部分の少なくとも一部が前記吸着材(109)の通風端面以外に位置する構成としている。これにより、モーター(124)およびモーター支持枠(10)が何らかの衝撃で振動した際、吸着材(109)に接触する前に、吸着材(109)の通風端面以外の部分に接触し、吸着材(109)には接触することがない。
また、上記第4の課題解決手段では、吸着材(109)の吸湿領域(105)に流入する第1空気(102)と前記吸着材(109)の前記吸湿領域(105)通過後の第1空気(102)が混合しないよう仕切り前記吸着材(109)を収容している仕切板(116)を備え、モーター接触防止手段(12)は前記仕切板(116)にモーター(124)またはモーター支持枠(10)を当接する当接手段(13)を設けている。これにより、モーター(124)およびモーター支持枠(10)が何らかの衝撃で振動した際、吸着材(109)に接触する前に、仕切板(116)の当接手段(13)に接触し、吸着材(109)には接触することがない。
また、上記第5の課題解決手段では、吸着材(109)の再生領域(106)と凝縮器(111)の間に介在し、前記吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を取り入れて前記凝縮器(111)へ導入するための再生チャンバー(118)を備え、前記凝縮器(111)は中空状に成形され前記第2空気(108)が流入する入口管(4)と前記再生チャンバー(118)に接続され前記第2空気(108)を流出する出口管(5)と第1空気(102)が通過する複数の通風孔(8)を備え、前記凝縮器(111)に対して前記再生チャンバー(118)を正投影した部分を薄く凹部(16)となし、前記凹部(16)に前記再生チャンバー(118)が嵌り込む構成としている。これにより、再生チャンバー(118)を備えることによりできた吸着材(109)と凝縮器(111)の隙間を凝縮器(111)の伝熱表面積増加のために利用することになり、凝縮器(111)の伝熱面積を減少させることなく、凝縮器(111)から吸着材(109)までに必要な寸法を小さくできる。
また、上記第6の課題解決手段では、仕切板(116)は除湿装置本体(101)内部を上下方向に仕切る水平板(3)を備え、前記水平板(3)の下部で前記除湿装置本体(101)内部に収容され結露水を貯水する貯水タンク(121)を備え、前記水平板(3)に仕切板排水口(17)を設け、前記仕切板排水口(17)から滴下した水滴を貯水タンク(121)に導く構造としている。これにより、特に構成部品を増やすことなく水滴を良好に排水することができる。
また、上記第7の課題解決手段では、仕切板排水口(17)は、第1空気(102)通風方向の吸着材(109)をはさんだ上流と下流に少なくとも各々一箇所以上設ける構造としている。これにより、吸着材(109)の通風方向の前記吸着材(109)をはさんだ前後のどちらに発生した水滴でも、特に構成部品を追加することなく良好に排水することができる。
また、上記第8の課題解決手段では、仕切板(116)の水平板(3)の加熱手段(107)の下方に仕切板排水口(17)を設けている。これにより、遅延運転時などに加熱手段(107)の中で結露した水滴を仕切板排水口(17)を通して良好に排出することができる。また、仕切板排水口(17)から第1空気供給手段(112)により空気を吸込むことになり、加熱手段(107)の周囲を冷却することができる。
本発明によれば、前記加熱手段(107)および前記第2空気供給手段(113)を前記吸着材(109)の中心より鉛直下方向に配置し、前記第1空気供給手段(112)を前記加熱手段(107)と前記第2空気供給手段(113)の上方に配置することにより、第1空気供給手段(112)および第1空気(102)の風路と、加熱手段(107)および第2空気供給手段(113)が干渉することなく、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができるので、薄型でコンパクトな除湿装置を提供することができる。
また、上記第2の課題解決手段によれば、第1空気供給手段(112)をケーシング(122)と羽根(125)を備え、前記ケーシング(122)内を前記羽根(125)が回転運動することにより送風する送風機として構成し、前記羽根(125)を回転運動させるモーター(124)を前記送風機の吸込み側で吸着材(109)と対向する位置に備えるとともに、前記モーター(124)が振動して前記吸着材(109)に接触するのを防止するモーター接触防止手段(12)を設けていることにより、モーター(124)が吸着材(109)に接触することを防止できるので、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができ、薄型でコンパクトな除湿装置を提供することができる。
また、上記第3の課題解決手段によれば、ケーシング(122)にモーター(124)を支持するモーター支持枠(10)を備え、モーター接触防止手段(12)は、前記モーター(124)および前記モーター支持枠(10)の吸着材(109)への正投影部分の少なくとも一部が前記吸着材(109)の通風端面以外に位置する構成としていることにより、モーター(124)およびモーター支持枠(10)が何らかの衝撃で振動した際、吸着材(109)に接触する前に、吸着材(109)の通風端面以外の部分に接触し、吸着材(109)には接触することがないので、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができ、薄型でコンパクトな除湿装置を提供することができる。
また、上記第4の課題解決手段によれば、吸着材(109)の吸湿領域(105)に流入する第1空気(102)と前記吸着材(109)の前記吸湿領域(105)通過後の第1空気(102)が混合しないよう仕切り前記吸着材(109)を収容している仕切板(116)を備え、モーター接触防止手段(12)は前記仕切板(116)にモーター(124)またはモーター支持枠(10)を当接する当接手段(13)を設けていることにより、モーター(124)およびモーター支持枠(10)が何らかの衝撃で振動した際、吸着材(109)に接触する前に、仕切板(116)の当接手段(13)に接触し、吸着材(109)には接触することがないので、第1空気供給手段(112)を吸着材(109)に近づけることができ、薄型でコンパクトな除湿装置を提供することができる。
また、上記第5の課題解決手段によれば、吸着材(109)の再生領域(106)と凝縮器(111)の間に介在し、前記吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を取り入れて前記凝縮器(111)へ導入するための再生チャンバー(118)を備え、前記凝縮器(111)は中空状に成形され前記第2空気(108)が流入する入口管(4)と前記再生チャンバー(118)に接続され前記第2空気(108)を流出する出口管(5)と第1空気(102)が通過する複数の通風孔(8)を備え、前記凝縮器(111)に対して前記再生チャンバー(118)を正投影した部分を薄く凹部(16)となし、前記凹部(16)に前記再生チャンバー(118)が嵌り込む構成としていることにより、再生チャンバー(118)を備えることによりできた吸着材(109)と凝縮器(111)の隙間を凝縮器(111)の伝熱表面積増加のために利用することになり、凝縮器(111)の伝熱面積を減少させることなく、凝縮器(111)から吸着材(109)までに必要な寸法を小さくできるので、除湿能力を損なうことなく、薄型でコンパクトな除湿装置を提供することができる。
また、上記第6の課題解決手段によれば、仕切板(116)は除湿装置本体(101)内部を上下方向に仕切る水平板(3)を備え、前記水平板(3)の下部で前記除湿装置本体(101)内部に収容され結露水を貯水する貯水タンク(121)を備え、前記水平板(3)に仕切板排水口(17)を設け、前記仕切板排水口(17)から滴下した水滴を貯水タンク(121)に導く構造としていることにより、特に構成部品を増やすことなく水滴を良好に排水することができるので、安価な構成で水漏れのない除湿装置を提供することができる。
また、上記第7の課題解決手段によれば、仕切板排水口(17)は、第1空気(102)通風方向の吸着材(109)をはさんだ上流と下流に少なくとも各々一箇所以上設ける構造とすることにより、吸着材(109)の通風方向の前記吸着材(109)をはさんだ前後のどちらに発生した水滴でも、特に構成部品を追加することなく良好に排水することができるので、安価な構成で水漏れのない除湿装置を提供することができる。
また、上記第8の課題解決手段によれば、仕切板(116)の水平板(3)の加熱手段(107)の下方に仕切板排水口(17)を設けていることにより、遅延運転時などに加熱手段(107)の中で結露した水滴を仕切板排水口(17)を通して良好に排出することができる。また、仕切板排水口(17)から第1空気供給手段(112)により空気を吸込むことになり、加熱手段(107)の周囲を冷却することができるので、加熱手段(107)周辺が異常高温になることがなく、加熱手段(107)周辺の熱を拡散するための空間が必要なくなるので、温度信頼性が高く、コンパクトな除湿装置を提供することができる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、従来の例と同一の構成要素については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
まず、本発明における除湿装置の概略構成について説明する。
図1は本発明の実施の形態における除湿装置の概略構成を示す簡易的な分解図である。
図1に示すように、この除湿装置は本体101の外郭を形成するケース1に吸込口103と吹出口104を開口し、本体101内に吸込口103から室内の第1空気102を吸込んで吹出口104より室内に吹出す第1空気供給手段112を設けている。
吸着材109を加熱再生する作用を有する再生部2を、再生チャンバー118および加熱手段107から構成している。
再生チャンバー118には吸着材109を回転可能に支持する回転軸117が設けられてあり、吸着材109は中心部分を再生チャンバー118の回転軸117に嵌め込み、加熱手段107と再生チャンバー118を、回転軸117と再生チャンバー118の円周方向外周部の複数点を螺子止めすることにより枢設されている。吸着材109において、再生部2にて覆われている部分が再生領域106となり、それ以外は吸湿領域105と区分している。再生部2は円周方向外郭部が仕切板116に螺子止めされることにより固定されている。
仕切板116は吸着材109に流入する第1空気102と、吸着材109から流出する第1空気102を混合しないように仕切っており、樹脂(例えば耐熱ポリプロピレン)にて成形されている。仕切板116は、除湿装置の骨格としての役割も担っており、凝縮器111、再生部2、第2空気供給手段113、第1空気供給手段112、駆動手段110、ケース1等は、そのほとんどが仕切板116に固定されている。また、仕切板116は、水平板3を有し、水平板3の下部には貯水タンク121を収容するスペースを有している。
吸湿領域105には第1空気供給手段112により室内の第1空気102を供給して吸着材109への吸湿を行い、再生領域106には加熱手段107に接続する第2空気供給手段113により加熱手段107を介して高温の第2空気108を供給して吸着材109の脱湿再生を行う。
第2空気供給手段113は加熱手段107に近接して接続され、加熱手段107同様に吸着材109の第1空気102の通風方向下流側に配される。
吸着材109の第1空気102の通風方向上流側には、入口管4と出口管5と凝縮器排水口114を有する中空状の凝縮器111を設け、再生領域106に供給された第1空気102を入口管4から凝縮器111内に導入し、出口管5から仕切板116に設けた接続ダクト6を介して第2空気供給手段113に戻すように連結して循環風路7を形成している。また、凝縮器111には通風可能な複数の通風孔8を開口し、この通風孔8に第1空気供給手段112により送風される第1空気102を通過させ、凝縮器111内を循環する第2空気108をその露点温度以下に冷却して結露させる。凝縮器111内面に結露した第2空気108中の水分は、その自重によって下方に滴下し凝縮器排水口114から水受けタンク120に集水され、貯水タンク121に導かれる。この貯水タンク121を本体101から取り外して排水することにより結露水の処理が為されることになる。そして、駆動手段110により吸着材109に回転が与えられ、吸湿領域105と再生領域106が連続的に入替わることにより連続的に除湿がなされる。
吸着材109はセラミック繊維、ガラス繊維等の無機繊維、もしくはそれら無機繊維とパルプとを混合して抄造した平面紙とコルゲート加工を施した波型紙とを積層して巻き上げて円盤状に形成し、ゼオライト、シリカゲル、活性炭などの吸着材料を1種類以上担持したもので構成され、図1中の第1空気102流通方向に多数の小透孔を有していて通風が可能な構造となっている。吸着材109が比較的湿分を多く含むときに相対的に湿度の低い空気、例えば加熱された空気が通過すると通過空気中に水分を放湿し、吸着材109が比較的乾燥しているときに相対的に湿度の高い空気、例えば室内空気が通過すると通過空気中の水分を吸湿する性質を持っている。
図2は第1空気供給手段112の構成を示す構成説明図である。
図2に示すように第1空気供給手段112は、羽根125と羽根125に回転を与えるモーター124と、第1空気供給手段112の第1空気吸込口9およびモーター124を支持するモーター支持枠10を備えたファン仕切板123と、本体101の外郭を形成するケース1により構成され、いわゆるシロッコファンとして構成されている。モーター124は中心が第1空気吸込口9の中心と一致するようにモーター支持枠10にモーター124の周囲数箇所をネジ止めすることにより固定される。羽根125は中心部分をモーター124の回転シャフト11に固定され、モーター124により回転を与えられる。ファン仕切板123はケース1と嵌合することにより第1空気供給手段112のケーシングを構成し、吹出口104を形成している。第1空気吸込口9から流入した第1空気102は羽根125により昇圧され、吹出口104から送風される。
図3および図4は除湿装置の構成部品配置を示す正面図および側面図である。
図3に示すように、本体101を貯水タンク収容部分Aと内蔵物収容部分Bに隔壁する水平板3を備えた仕切板116に、加熱手段107および再生チャンバー118からなる再生部2に回転自在に軸支された吸着材109が収められ、吸着材109の第1空気102の通風方向上流側に凝縮器111が、下流側に第2空気供給手段113、第1空気供給手段112が配置されている。貯水タンク121は水平板3の下部に収められる。そして、第1空気供給手段112は加熱手段107と第2空気供給手段113の鉛直方向上方に配置され、第1空気供給手段112と吸着材109との間に加熱手段107および第2空気供給手段113を設置しない構造としている。必要な除湿能力、消費電力、風量がある場合、吸着材109、凝縮器111、加熱手段107、第1空気供給手段112、第2空気供給手段113の大きさなどはある程度決定される。その場合、除湿装置を薄型・コンパクト化するためには、吸着材109に対して、第1空気供給手段112および凝縮器111を接近させ、無駄なスペースを排除することが課題となる。上述のように加熱手段107と第2空気供給手段113の鉛直方向上方に第1空気供給手段112が配置することにより、加熱手段107、第2空気供給手段113に邪魔されずに、第1空気供給手段112を吸着材109に近づけることができるので、除湿装置を薄型・コンパクトに構成することが可能となる。また、循環風路7内は、室内条件と比較して高湿状態となっており、除湿運転停止直後など循環風路7内の第2空気108がその露点以下に冷却された場合には結露する可能性があるが、加熱手段107、第2空気供給手段113など循環風路7内で嵌合等により接続する部分が多く存在する構成要素は結露水が染み出てくる可能性がある。上述のような構成とした場合、本体101の比較的下方向に上記加熱手段107や第2空気供給手段113を配置できるので、仕切板116の水平板3のすぐ上に加熱手段107、第2空気供給手段113を配置でき、そのすぐ下に貯水タンク121が配置されるので染み出た結露水の処理を行いやすい。
また、図4に示すようにモーター124およびモーター支持枠10が吸着材109に接触するのを防止するモーター接触防止手段12として、第1空気供給手段112のモーター124およびモーター支持枠10を仕切板116へ正投影したとき、吸着材109以外のところに正投影部分の一部(図4中Cの部分)が来るように配置されている。吸着材109以外のところにくる正投影部分の一部(Cの部分)は、モーター124およびモーター支持枠10および吸着材109が何らかの振動や衝撃で振れた際に、モーター124と吸着材109が接触する前に、モーター124が仕切板116に先に接触し、それによりモーター124と吸着材109の接触を防止する程度の高さと面積があれば良い。
図5は第1空気供給手段112と仕切板116、吸着材109の構成を示す構成図である。
図5に示すように、モーター124およびモーター支持枠10が吸着材109に接触するのを防止するモーター接触防止手段12として、仕切板116にはモーター124およびファン仕切板123のモーター支持枠10が当接する凸状の当接手段13が設けられている。当接手段13は仕切板116の吸着材109を挿入するフォルダー14の外周部で、図4で示したCの部分に設けられている。吸着材109は図1で示したように加熱手段107と再生チャンバー118により中心部と外周の数箇所により回転自在に枢設されうえに仕切板116に固定されている。通常の使用状態では図5中矢印Dの方向に吸着材109は振れないのであるが、運搬時等大きな振動が加わった際、振れる可能性がある。また、第1空気供給手段112においても、モーター124はモーター支持枠10に固定されており図中矢印Eの方向には振れないのであるが、モーター124が他の構成部品に比べ比較的重量のある部品であるので大きな衝撃が加わった際には振れる可能性がある。上記のように吸着材109やモーター124が振れた際、吸着材109と接触し吸着材109の破損という不具合が起こる。上述のようにモーター124およびモーター支持枠10の仕切板116への正投影部分の一部が吸着材109以外にあり、その部分の一部にモーター接触防止手段12である当接手段13を設けることにより、当接手段13によりモーター124は常に仕切板116に当接した状態となり、モーター124が衝撃により振れることがない。そのため、モーター124が吸着材109に接触することを気にせず吸着材109に近づけて構成することが可能となり、第1空気供給手段112を吸着材109に近づけることができる。通常、モーター124と吸着材109との隙間は15mm以上設けるのが普通であるが、上述のような構成とすることにより10mmまで隙間を少なくすることができる。よって、衝撃でモーター124が吸着材109に接触する心配のない薄型でコンパクトな除湿装置を製造することができる。
図6(a)は凝縮器111と仕切板116、再生チャンバー118の組み付け状態を示す構成図であり、図6(b)は図6(a)を矢印の方からみた構成図である。
図6(a)に示すように、凝縮器111は第2空気108を取入れる入口管4と第2空気108が取出される出口管5と凝縮した結露水を排出する凝縮器排水口114とを備え、樹脂材料(好ましくはポリプロピレン)をブロー成形(もしくはツインシート真空成形)により一体成形された中空樹脂成形品からなる一層式熱交換器として構成される。凝縮器111は入口管4および出口管5が凝縮器111の下方向に配置され、第2空気108の風路は凝縮器111の上部でターンしているので、熱交換領域を多く取るためには入口管4、出口管5をできるだけ下方向に配置する方が有利となる。そのため、再生チャンバー118に設けられた凝縮器接続口15は再生チャンバー118の可能な限り下方向に配置されている。凝縮器111は入口管4を再生チャンバー118の凝縮器接続口15に嵌合するように固定され、外周の複数点を仕切板116にネジ止めすることにより固定される。再生チャンバー118は、吸着材109の再生領域106を出てきた多湿空気を整流、集める役割を果たしている。そのため、再生チャンバー118にはある程度の空間(図6中F)が必要であり空間Fが広い方が流れの均一化等の理由で望ましいのであるが、除湿装置本体の薄型・コンパクト化という意味では薄くする必要がある。上記を勘案し、空間Fは吸着材109表面より約5mmから20mm離すのがよく、好ましくは12mmが良い。また、凝縮器111の第1空気102の通過方向下流側から見て、凝縮器111に再生チャンバー118を正投影した投影部分が凹部16、すなわち、第1空気102通風方向に薄く形成されたへこんだ形状となるように凝縮器111は成形され、再生チャンバー118が凹部16に嵌り込むようになっている。このように、凝縮器111を再生チャンバー118の正投影部分だけ凹部16とし、再生チャンバー118がはまり込むようにすることにより、再生チャンバー118を設けることによりできた吸着材109と凝縮器111との空間も有効利用し凝縮器111の伝熱面積を増加させることができ、その分凹部16の凝縮器111の厚みを薄くすることができ、吸着材109から凝縮器までの必要寸法を小さくすることができる。これにより、凝縮器111の伝熱面積である表面積の減少を極力抑えながら、凝縮器111を吸着材109に近づけることができる。よって、凝縮器111による熱交換効率の減少による除湿能力低下が生じることなく、薄型でコンパクトな除湿装置を提供することができる。なお、本実施の形態では凝縮器111や仕切板116、再生チャンバー118は防錆、重量の軽減などを勘案して、樹脂材料を使用しているが、防錆などの条件を満たせば、その他の材料でもよく作用効果に差異はない。
図7、図8、図9は仕切板116に設ける仕切板排水口17の構成を示す構成図であり、図7は吸着材109の第1空気102流路の上流に設けられる仕切板排水口17の構成を示し、図8は吸着材109の第1空気102流路の下流に設けられる仕切板排水口17の構成を示し、図9は仕切板排水口17の断面を示す断面図である。
図7に示すように、仕切板116には水平板3が設けられており、水平板3の下方には、貯水タンク121が配置されている。再生チャンバー118と凝縮器111を接続する凝縮器接続口15から結露水が漏れ出た場合、結露水は、水平板3に滴下し、仕切板排水口17に集水され、貯水タンク121に滴下する。これにより、結露水が漏れたとしても、除湿装置本体101からの水漏れの心配はなく、信頼性の高い除湿装置とすることができる。
図8では、仕切板排水口17は加熱手段107の下方に設けられている。これにより加熱手段107からの結露水の漏れや、第2空気供給手段113と加熱手段107との接続部分からの結露水の漏れが生じた場合、結露水は仕切板116の水平板3に滴下する。そして、仕切板排水口17に集水され、貯水タンク121に流入する。よって、加熱手段107や第2空気供給手段113、加熱手段107と第2空気供給手段113との接続部分から結露水が漏れたとしても、除湿装置本体からの結露水漏洩の心配はなく、信頼性の高い除湿装置とすることができる。また、図9に示すように、仕切板排水口17から室内空気を吸込むことにより、加熱手段107の外周部で仕切板116および再生チャンバー118にネジ止めしているネジ止め部18に室内空気を当てることができる。これによりネジ止め部18を冷却することができる。加熱手段107は内部にヒーター19を内包しており、その熱が熱伝導によりネジ止め部18にまで伝熱し、ネジ止め部18が高温となる可能性がある。上記のように仕切板排水口17を加熱手段107の下方に設けることにより、加熱手段107のネジ止め部18を冷却することができ、ネジ止め部18の温度上昇を抑え、熱による変形等の懸念をなくし、樹脂材料を耐熱温度の低いものに変更することができるので安価で信頼性の高い除湿装置とすることができる。
また、吸着材109を回転移動させる駆動手段110としては、ACインダクタモーターを使用すれば良く、モーターの軸にギアを締着してロータギア20に噛み合わせれば容易に回転駆動が可能である。そして、吸着材109の回転速度を毎時20回転から40回転に調整すれば吸着と脱着をバランス良く実行することができる。
また、再生領域106を加熱する加熱手段107としては、例えば、ニクロムヒーター、セラミックヒーター、シーズヒーター、輻射ヒーター等の電気式ヒーターを用いれば良く、更にはヒーターに限らず第2空気108を昇温可能なものであれば良いのであって、内部に高温の流体が流れる熱交換器を使用することも可能である。その熱交換器の内部を流す高温の流体としては、温水ボイラ、CO2ヒートポンプ給湯機、コージェネ排熱等を熱源とする温水、或いは直膨式ヒートポンプを熱源とするR410A、CO2等の冷媒を用いれば良い。
本発明に係る除湿装置は、吸着材(109)からの放熱による吸着材仕切部(27)の不具合を防ぐ仕切部保護手段(30)を提供するものであり、回転式除湿材(除湿ローター)を用いる空調機器、例えば、非結露型の除湿装置及び加湿装置あるいは乾燥装置等にも有用である。
本発明の実施の形態に係る除湿装置の概略構成を示した概略図 同、除湿装置の第1空気供給手段112の構成を示す構成図 同、除湿装置の構成部品配置を示す正面図 同、除湿装置の構成部品配置を示す側面図 同、除湿装置の第1空気供給手段112と仕切板116、吸着材109の構成を示す構成図 同、除湿装置の凝縮器111と仕切板116、再生チャンバー118の組み付け状態を示す構成図、および矢印から見た構成図 同、除湿装置の仕切板116において吸着材109の第1空気102流路の上流に設けられる仕切板排水口17の構成を示す構成図 同、除湿装置の仕切板116において吸着材109の第1空気102流路の下流に設けられる仕切板排水口17の構成を示す構成図 同、除湿装置の仕切板116設けられる仕切板排水口17の構成を示す断面図 従来の除湿装置の構成を示す簡易的な断面図 同、除湿装置の構成部品配置を示す側面図 同、除湿装置の構成部品配置を示す正面図
符号の説明
3 水平板
4 入口管
5 出口管
8 通風孔
10 モーター支持枠
12 モーター接触防止手段
13 当接手段
16 凹部
17 仕切板排水口
101 本体
102 第1空気
105 吸湿領域
106 再生領域
107 加熱手段
108 第2空気
109 吸着材
110 駆動手段
111 凝縮器
112 第1空気供給手段
113 第2空気供給手段
116 仕切板
118 再生チャンバー
121 貯水タンク
122 ケーシング
124 モーター
125 羽根

Claims (8)

  1. 相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する吸着材(109)と、前記吸着材(109)が除湿対象空気である第1空気(102)から吸湿する吸湿領域(105)と、前記吸着材(109)が加熱手段(107)により加熱された前記吸着材(109)再生用の第2空気(108)に対して放湿して吸着可能に再生する再生領域(106)と、前記吸着材(109)を前記吸湿領域(105)と前記再生領域(106)を跨るように枢設し、第1空気(102)からの吸湿と第2空気(108)への放湿が繰り返し為されるように前記吸着材(109)を回転させる駆動手段(110)と、前記再生領域(106)に供給された後の第2空気(108)を第1空気(102)で冷却して前記吸着材(109)からの放湿分を結露水として回収する凝縮器(111)と、前記吸湿領域(105)および前記凝縮器(111)に第1空気(102)を供給する第1空気供給手段(112)と、前記加熱手段(107)、前記再生領域(106)、前記凝縮器(111)の順に第2空気(108)を循環させる第2空気供給手段(113)とを備えた除湿装置において、前記加熱手段(107)および前記第2空気供給手段(113)を前記吸着材(109)の中心より鉛直下方向に配置し、前記第1空気供給手段(112)を前記加熱手段(107)と前記第2空気供給手段(113)の上方に配置し、前記第1空気供給手段(112)をシロッコファンとし当該シロッコファンから除湿装置の上方に向かって前記吸着材(109)で吸湿された第1空気(102)を吹き出すことを特徴とする除湿装置。
  2. 第1空気供給手段(112)をケーシング(122)と羽根(125)を備え、前記ケーシング(122)内を前記羽根(125)が回転運動することにより送風する送風機として構成し、前記羽根(125)を回転運動させるモーター(124)を前記送風機の吸込み側で吸着材(109)と対向する位置に備えるとともに、前記モーター(124)が振動して前記吸着材(109)に接触するのを防止するモーター接触防止手段(12)を設けたことを特徴とする請求項1記載の除湿装置。
  3. ケーシング(122)にモーター(124)を支持するモーター支持枠(10)を備え、モーター接触防止手段(12)は、前記モーター(124)および前記モーター支持枠(10)の吸着材(109)への正投影部分の少なくとも一部が前記吸着材(109)の通風端面以外に位置する構成としたことを特徴とする請求項2記載の除湿装置。
  4. 吸着材(109)の吸湿領域(105)に流入する第1空気(102)と前記吸着材(109)の前記吸湿領域(105)通過後の第1空気(102)が混合しないよう仕切り前記吸着材(109)を収容している仕切板(116)を備え、モーター接触防止手段(12)は前記仕切板(116)にモーター(124)またはモーター支持枠(10)を当接する当接手段(13)を設けたことを特徴とする請求項3記載の除湿装置。
  5. 吸着材(109)の再生領域(106)と凝縮器(111)の間に介在し、前記吸着材(109)が放湿した水分を含んだ第2空気(108)を取り入れて前記凝縮器(111)へ導入するための再生チャンバー(118)を備え、前記凝縮器(111)は中空状に成形され前記第2空気(108)が流入する入口管(4)と前記再生チャンバー(118)に接続され前記第2空気(108)を流出する出口管(5)と第1空気(102)が通過する複数の通風孔(8)を備え、前記凝縮器(111)に対して前記再生チャンバー(118)を正投影した部分を薄く凹部(16)とし、前記凹部(16)に前記再生チャンバー(118)が嵌り込む構成としたことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の除湿装置。
  6. 仕切板(116)は除湿装置本体(101)内部を上下方向に仕切る水平板(3)を備え、前記水平板(3)の下部で前記除湿装置本体(101)内部に収容され結露水を貯水する貯水タンク(121)を備え、前記水平板(3)に仕切板排水口(17)を設け、前記仕切板排水口(17)から滴下した水滴を貯水タンク(121)に導く構造とすることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の除湿装置。
  7. 仕切板排水口(17)は、第1空気(102)通風方向の吸着材(109)をはさんだ上流と下流に少なくとも各々一箇所以上設ける構造とすることを特徴とする請求項6記載の除湿装置。
  8. 仕切板(116)の水平板(3)の加熱手段(107)の下方に仕切板排水口(17)を設けたことを特徴とする請求項6または7記載の除湿装置。
JP2004079865A 2004-03-19 2004-03-19 除湿装置 Expired - Lifetime JP4329584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079865A JP4329584B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079865A JP4329584B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262120A JP2005262120A (ja) 2005-09-29
JP4329584B2 true JP4329584B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35087212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079865A Expired - Lifetime JP4329584B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329584B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011750B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-29 パナソニック株式会社 除湿機
JP2008126205A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Zojirushi Corp 除湿機
CN101883618B (zh) * 2008-03-17 2012-12-12 三菱电机株式会社 热交换器以及采用该热交换器的除湿机
JP2012050928A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Mitsubishi Plastics Inc デシカントローター用熱交換装置
JP5799201B2 (ja) * 2011-03-16 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
JP7382846B2 (ja) * 2020-02-17 2023-11-17 シャープ株式会社 調湿装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317250A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Sharp Corp 除湿機
JP2001259352A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Sharp Corp 除湿機
JP4122726B2 (ja) * 2001-05-07 2008-07-23 松下電器産業株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005262120A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337402B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
KR20090116301A (ko) 제습기
JP2000337661A (ja) 空調機器
JP3991869B2 (ja) 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP5135673B2 (ja) 除湿機
JP3857809B2 (ja) 除湿機
JP3581137B2 (ja) 除湿装置
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP2000346400A (ja) デシカント空調装置
JP4411966B2 (ja) 除湿装置
JP3892600B2 (ja) 再生空気加熱装置およびそれを備えた除湿機
JP2003001047A (ja) 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置
EP2116783A2 (en) Dehumidifier having dehimidifying rotor
JP4595334B2 (ja) 除湿装置
JP2005211743A (ja) 除湿装置
JPH09108496A (ja) 除湿装置付き衣類乾燥機
JP2000317250A (ja) 除湿機
JP3998042B2 (ja) 除湿装置
KR20100025347A (ko) 제습기
JP6956311B2 (ja) 除湿装置
JP2021104495A (ja) 除湿装置
JP2819497B2 (ja) 除湿装置
JP2001246220A (ja) 除湿機
JP7113206B2 (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4329584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term