JP3991869B2 - 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法 - Google Patents

除湿装置並びに該装置の結露水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991869B2
JP3991869B2 JP2003004464A JP2003004464A JP3991869B2 JP 3991869 B2 JP3991869 B2 JP 3991869B2 JP 2003004464 A JP2003004464 A JP 2003004464A JP 2003004464 A JP2003004464 A JP 2003004464A JP 3991869 B2 JP3991869 B2 JP 3991869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
water
air
condensed water
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003004464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004216229A (ja
Inventor
佳正 勝見
泰樹 藤井
篤範 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003004464A priority Critical patent/JP3991869B2/ja
Publication of JP2004216229A publication Critical patent/JP2004216229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991869B2 publication Critical patent/JP3991869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に一般家庭において部屋の除湿、室内に干された洗濯物の乾燥等に用いられる回転式吸着材(除湿ローター)を備えた吸着式の除湿装置並びに除湿装置の結露水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、主に一般家庭で使用される回転式吸着材(除湿ローター)を備えた吸着式の除湿装置においては、再生に用いる空気を循環させて高露点状態にし、その高露点状態の空気を室内空気で冷却して凝縮させ結露水として回収することにより除湿を行うものが一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
以下、吸着材で室内から吸湿して結露水として回収する吸着式の除湿装置の構成及び動作について図9を参照しながら説明する。
【0004】
図9は従来の再生に用いる空気を循環させて結露水として回収する除湿装置の構成を示す簡易的な断面図であり、図9に示すように、除湿装置の本体101に、室内空気の吸込口102と吹出口103を開口し、本体101内には吸湿部104において室内空気から吸湿し、再生部105では加熱手段106により加熱されて脱湿し再生する吸着材107と、吸湿部104と再生部105が連続的に入れ替わるように吸着材107を回転させる駆動手段108と、吸込口102から室内空気を吸い込んで吸湿部104に供給した後、吹出口103から室内に吹出す処理ファン109と、加熱手段106を介して再生部105に高温の再生空気を供給する再生ファン110と、再生部105において吸着材107の脱湿分を含んだ再生空気を処理ファン109により供給される室内空気によって冷却する凝縮器111とを備えており、凝縮器111で冷却された再生空気を再生部105に戻して循環させる循環風路112を形成している。
【0005】
以上のように構成された除湿装置の動作について説明すると、室内空気は処理ファン109によって吸込口102から吸い込まれ、凝縮器111に供給されて高湿の再生空気を冷却して吸湿部104に供給される。吸湿部104において室内空気は吸着材107に吸湿されて乾燥空気となり、吹出口103から室内に吹出す。一方、再生ファン110により創出させる再生空気は加熱手段106で加熱されて高温となり再生部105に供給される。再生部105において吸着材107から脱湿する水分を含んで高湿となった後、凝縮器111において室内空気によって露点温度以下に冷却されて再生ファン110に吸い込まれ循環する。この循環により再生空気は室内空気の温度より高い露点を維持して凝縮器111での結露を促進する。凝縮器111で露点温度以下に冷却された再生空気中の水分は結露水となって水抜き穴113から外部に排水され、この排水された結露水の量が除湿装置の除湿量になる。なお、吸着材107の吸湿量には限界があるので、駆動手段108によって吸着材107を回転移動させ、吸湿部104における吸湿と再生部105における脱湿再生を連続的に入れ替え繰り返し実行することにより、長時間の連続した除湿を可能にしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−126498号公報(第2−3頁、第2図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上の例のように、再生に用いる空気を循環させて高露点状態を維持し、室内空気により冷却して結露水として回収することにより除湿を行う技術が開示されているが、この高露点状態の再生空気は循環風路112内の凝縮器111以外の部分で特に飽和蒸気となる再生ファン110においては外部の雰囲気により冷却されて結露し易く、結露が進むと再生ファン110内部に結露水として滞留して送風量を低下させるという問題点があった。そして、この滞留した結露水を処理するには再生ファン110にホースを接続して排水する等の大掛かりな対策が必要であった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するものであり、再生ファン110内での結露を抑制するとともに、循環風路112内の凝縮器111以外の部分、特に再生ファン110内部に滞留する結露水を確実に且つ簡易的に処理して所定の再生風量を維持できる除湿装置並びに除湿装置の結露水処理方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の除湿装置は上記目的を達成するために、再生ファンに発生した結露水を集水する集水手段と、集水した結露水をケーシング外部に排水する排水溝と、排水溝から排水される結露水を貯留して吸着材の吸湿部の回転軸近傍の加熱手段に対向する面に接触させる貯水部とを再生ファンのケーシングに形成して、貯水部と吸着材の間隔を貯水部に溜まった結露水が吸着材に接触可能な寸法に規定することとしている。そして、再生ファンに発生した結露水を集水手段で集水し、排水溝を通じてケーシング外部に排水し、排水した結露水を貯水部で貯留して成長させ、成長した結露水を吸着材に接触させて浸潤させ、結露水が浸潤した吸着材を再生部において加熱して脱湿し、脱湿した水分を凝縮器において冷却して結露水として回収することにより簡易的に処理することができる。また、貯水部から滑落した結露水を貯水部の下方に吸着材に向けて付設した弾性体によって受け止め、吸着材に再接触させて確実に処理することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、除湿装置の本体内に、吸湿部において室内空気より吸湿し、再生部では加熱手段により加熱されて脱湿し再生する吸着材と、吸湿部と再生部が入れ替わるように吸着材を回転させる駆動手段と、吸湿部に室内空気を供給する処理ファンと、加熱手段を介して再生部に高温の再生空気を供給する再生ファンを備え、吸着材からの脱湿分を再生空気に混合して凝縮器に導入し、処理ファンにより供給される室内空気を用いて冷却して結露水として回収し、冷却されて飽和した再生空気を再生部に戻す循環風路を形成して再生空気を高露点状態に維持し、循環風路内に滞留する結露水を吸着材に浸潤させるようにしている。そして、結露水が湿潤した吸着材を駆動手段によって再生部に回転移動し、再生部において加熱手段で加熱して湿潤した水分を脱湿し、脱湿した水分を再生空気に混合して凝縮器に導入し、凝縮器において室内空気によって冷却して再度凝縮させて結露水として回収することによって簡易的に処理を行うものである。
【0012】
また、循環風路内に滞留した結露水を集水し、集水した結露水を吸着材に接触させ、接触時の水滴の表面張力を利用して円滑に湿潤させるものである。
【0013】
また、再生部において加熱手段に対向する吸着材表面に結露水を接触させ、加熱手段近傍において十分に乾燥した吸着材表面を活用して確実に結露水を湿潤させるものである。
【0014】
また、吸湿部に位置する吸着材に結露水を接触させて、吸着材が吸湿部から再生部に回転移動する間に接触した結露水を十分に湿潤させて拡散し、再生部における脱湿を容易にするものである。
【0015】
また、結露水を吸着材の回転軸近傍に接触させ、室内空気の吸湿に用いる吸着材の領域を確保して除湿性能への影響を抑制するものである。
【0016】
また、本発明は、除湿装置の本体内に吸湿部において室内空気より吸湿し、再生部では加熱手段により加熱されて脱湿し再生する吸着材と、吸湿部と再生部が入れ替わるように吸着材を回転させる駆動手段と、吸湿部に室内空気を供給する処理ファンと、加熱手段を介して再生部に高温の再生空気を供給する再生ファンを備え、吸着材からの脱湿分を再生空気に混合して凝縮器に導入し、処理ファンにより供給される室内空気を用いて冷却して結露水として回収し、冷却されて飽和した再生空気を再生部に戻す循環風路を形成して再生空気を高露点状態に維持し、再生ファンの外郭を形成するケーシングに循環風路内に滞留する結露水を集水する集水手段と集水した結露水を吸着材に接触させる接触手段を形成している。そして、再生ファン内に結露して滞留した結露水を集水手段で集水し、集水した結露水を接触手段において吸着材に接触させて湿潤させ、結露水が湿潤した吸着材を駆動手段によって再生部に回転移動し、再生部において加熱手段で加熱して湿潤した水分を脱湿し、脱湿した水分を再生空気に混合して凝縮器に導入し、凝縮器において室内空気によって冷却して再度凝縮させて結露水として回収することによって簡易的に処理を行うものである。
【0017】
また、ケーシングの内面下方に水受け部を設け、この水受け部の最下点に向けて下り勾配を形成して、ケーシング内面に結露した結露水をその自重を利用して水受け部に滴下させ、水受け部に形成した下り勾配によって最下点に導いて容易に集水を行うものである。
【0018】
また、水受け部の最下点とケーシング外部を排水溝により連通し、この排水溝の下端に貯水部を設けて、集水手段に集水した結露水を排水溝からケーシング外部に排水し、排水した結露水を貯水部に貯留して成長させ、結露水の成長によって吸着材への接触を円滑に促すものである。
【0019】
また、貯水部と吸着材の間隔を2mm以下に設定して、貯水部からの結露水の滑落を抑制するものである。
【0020】
また、貯水部の下方に平板状の弾性体を吸着材に向けて取り付けて、貯水部から滑落する結露水を弾性体で受け止めて吸着材に再接触させるものである。
【0021】
また、弾性体と吸着材の間隔を貯水部と吸着材の間隔より狭めて、結露水の滑落を二段階で抑制し、更に寸法誤差や組付け誤差により弾性体が吸着材に接触しても、弾性体が吸収して吸着材の磨耗を防止するものである。
【0022】
また、弾性体をフッ素ゴムで構成して、寸法誤差や組付け誤差による吸着材接触時の弾性体の磨耗を抑制するものである。
【0028】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。なお、従来例と同じ構成要素については同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
【0029】
図1は本発明の実施例における除湿装置の概略構成を示す簡易的な分解図である。図1に示すように、この除湿装置は本体101の外郭を形成するケース201に吸込口102と吹出口103を開口し、本体101内に吸込口102から室内の空気を吸込んで吹出口103より室内に吹出す処理ファン109を設けている。処理ファン109の前段には円筒状の吸着材107を回転軸202を中心に仕切板203に回転自在に取り付けて、吸着材107の外周に設けた駆動手段108の作動により回転移動を為すようにしている。また、吸着材107の一部を室内空気の通風方向後段側から扇型のボックス204によって覆蓋し、このボックス204に加熱手段106を内包して、吸着材107のボックス204覆蓋部分を再生部105、それ以外の部分を吸湿部104に区分している。吸湿部104には処理ファン109により室内空気を供給して吸着材107への吸湿を行い、再生部105にはボックス204に接続する再生ファン110により、加熱手段106を介して高温の再生空気を供給して吸着材107の脱湿再生を行う。再生ファン110はボックス204に近接して接続され、ボックス204同様に吸着材107の室内空気の通風方向後段側に配される。吸着材107の室内空気の通風方向前段には、入口管205と出口管206と水抜き穴113を有する中空状の凝縮器111を設け、再生部105に供給された再生空気を入口管205から凝縮器111内に導入し、出口管206から仕切板203に設けた接続管207を介して再生ファン110に戻すように連結して循環風路112を形成している。また、凝縮器111の外郭には通風可能な複数の通風孔208を開口し、この通風孔208に処理ファン109により送風される室内空気を通過させ、凝縮器111内を循環する再生空気をその露点温度以下に冷却して結露させる。凝縮器111内面に結露した再生空気中の水分は、その自重によって下方に滴下し水抜き穴113からタンク209に集水される。このタンク209を本体101から取り外して排水することにより結露水の処理が為されることになる。上記構成において、再生空気は循環風路112内を高露点状態で循環しており、凝縮器111の出口管からボックス204に至る経路では飽和蒸気となるため、その経路中に介在する再生ファン110において外部の雰囲気により冷やされて結露を生じることになる。
【0030】
図2(a)(b)(c)は再生ファン110の詳細構成を示す斜視図及び分解図である。図2(a)(b)に示すように再生ファン110は、モータ210の軸に締着した羽根211を吸引口212と吐出口213を開口したケーシング214に内包し、モータ210の駆動によって羽根211を回転させることにより、吸引口212から空気を吸い込んで吐出口213より吹き出す送風動作を為し得るものである。そして、前述したように本体101の組付け状態においては、吸引口212は仕切板203に設けた接続管207を介して凝縮器111の出口管206に接続され、吐出口213はボックス204に接続されることになる。また、ケーシング214は図2(c)に示すように、モータ210を固定する樹脂部材215と吸引口212が開口した板状の金属部材216とから構成させており、金属部材216は本体101の組付け状態においては吸着材107に対向するように配される。
【0031】
図3は樹脂部材215の詳細構成を示す斜視図である。図3に示すように樹脂部材215には結露した結露水を集水する集水手段217として、樹脂部材215の内面下方に設けた水受け部218に最下点219に向けて下り勾配を形成しており、樹脂部材215の内面に結露した水滴を自重により水受け部218に導き、下り勾配を利用して最下点219に集水するものである。また、集水した結露水を吸着材107に接触させる接触手段220として、水受け部218の最下点219から金属部材216との接触面221を貫通してケーシング214の外部に連通する排水溝222を形成し、この排水溝222の下端に結露水を貯留する貯水部223を設けている。そして、最下点219に集水した結露水を排水溝222を通じてケーシング214外部に排水し、排水された水滴を貯水部223で受け止めて表面張力を利用して成長させ、この水滴の成長によって吸着材107に円滑に接触させるものである。また、樹脂部材215の内面には再生空気を撹拌し且つ主流を金属部材216側に導くための複数の突起部224を形成している。
【0032】
図4(a)(b)はケーシング214内の再生空気の流れを流線にて示した説明図であり、図4(a)に示すように樹脂部材215に形成した突起部224により再生空気の主流が伝熱面である金属部材216に寄っている状態が確認でき、更に図4(b)に示すように伝熱面である金属部材216に流れを拡散する効果を有していることが分かる。
【0033】
図5は樹脂部材215に弾性体225を取り付けた構成を示す斜視図であり、図5に示すように、樹脂部材215の外面下端に弾性体225を接続するための連結部材226を螺子止めにより固定し、この連結部材226にフッ素ゴムを加工した平板状の弾性体215を吸着材107方向に向けて取り付けている。
【0034】
図6(a)(b)(c)は樹脂部材215と弾性体225の本体101組付け時の吸着材107との位置関係を示した簡易的な縦断面図であり、図6(a)に示すように、ケーシング214は樹脂部材215に形成した接触手段220の貯水部223において吸着材107との間隔(図中矢符A)が最短となるように配しており、更に弾性体225と吸着材107の間隔(図中矢符B)を貯水部223と吸着材107の間隔よりも短くなるように設けている。ここで矢符Aの距離を2mm以下とすれば、除湿装置の本体101を傾けても貯水部223から結露水滴が滑落することは無く、吸着材107に確実に接触させて浸潤させることができる。また、その時の矢符Bの距離は限りなく0mmに近くなり、図6(b)に示すように組付けが悪く矢符Aの距離が2mm以上となって貯水部223から結露水滴が滑落しても弾性体225で受け止めて吸着材107に再接触させることが可能である。また、図6(c)に示すように組付け具合によって矢符Aの距離が2mm未満となった場合は、弾性体225と吸着材107が接触することになるが、接触した余剰分は弾性体225の変形により吸収されるので、吸着材107にストレスが加わらず破損を防止できる。更に弾性体225はフッ素ゴムで形成されているので弾性体225の磨耗も抑制できる。
【0035】
図7(a)(b)(c)は参考例の除湿装置に用いる金属部材216の形状パターンを示す斜視図である。図7(a)に示した金属部材216は平板状のものであり、図7(b)及び図7(c)に示した金属部材216は絞り加工により凸部227を形成している。何れの金属部材216も本体101の組付け時には、吸着材107の吸湿部104に対向して配され、室内空気の吸湿時に発生する吸着熱を金属部材216自身を介してケーシング214内の再生空気に伝達する作用を持つ。従って金属部材216の材質は熱伝導率が高く、更に高湿の再生空気による錆の発生を抑制するため防錆加工を施したものが好ましく、例えば、ステンレス板、或いは防錆処理した鉄板及びアルミ板を用いることができる。そして図7(b)のように長円状に凸部227を形成したり、図7(c)のように凸部227を半球状に突出すれば、伝熱面積が増加して吸着熱の伝達量を高めることができるのである。更に樹脂部材215との組付けにおいては、突起部224と凸部227を互い違いに重ならないように配すれば、再生空気の拡散を促して金属部材216の伝熱面をより有効に活用することができる。
【0036】
参考例の図8は吸着材107、再生ファン110及びボックス204の仕切板203への組付け状態を処理ファン109側から示した縦断面図であり、参考例の図8に示すように吸着材107の上方左側を加熱手段106を内包したボックス204で覆該して再生部105を形成し、ボックス204の右側面に吐出側が吸湿部104に重なるように再生ファン110を接続している。吸着材107は駆動手段108により矢符Aに示す方向に回転するので、再生ファン110は吸着材107の回転方向において再生部105の出口側に位置する吸湿部104の通風方向後段側に配されることになる。羽根211の回転により吐出口213に向かう再生空気は、その主流を矢符Bに示す方向に向けて拡散しながらケーシング214内を流れ、吸着材107の回転方向に対しては略対向した流れとなる。室内空気からの吸湿により発生する吸着熱は再生部105から吸湿部104に移動した直後が最も多く、回転が進むにつれ除々に減少するので、矢符Bに示す再生空気は金属部材216を介して授受する熱量においても対向流となり効率良く昇温されて結露を抑制することになる。また、ケーシング214内に発生した結露水を貯留する貯水部223は図中点Cに位置し、貯水部223で成長した結露水滴は点Cと通風方向で同軸となる吸着材107の回転軸202近傍の吸湿部104に接触する。接触した結露水滴は吸着材107の回転に伴い矢符Dに示すように吸湿部104を移動し、その間に吸着材107に十分浸潤して拡散し再生部105に入る。再生部105では吸着材107の結露水接触面が加熱手段106に対向して近接し、加熱手段106の熱を直接的に利用して吸着材107に浸潤した結露水滴を十分に脱湿乾燥し、再び浸潤可能な状態に再生して吸湿部104に戻す。脱湿した結露水は凝縮器111に導入されて再結露しタンク209に滴下して処理される。また、点Cに示す吸着材107の結露水接触部は回転軸202近傍の吸着材107内周寄りに位置するので室内空気の吸湿量には影響を及ぼさず、更に再生部105においては回転軸202近傍が比較的低温で加熱されるので連続的な加水加熱による吸着材107の劣化も生じない。
【0037】
上記した構成により、本実施例の除湿装置は、再生ファン110内に生じる結露水の発生量を毎時2cc以内に抑制でき、更に発生した結露水を再生ファン110に滞留させずに、その全量を吸着材107に浸潤させて処理し、再生ファン110の所定風量を維持して安定した除湿量を確保することができるものである。
【0038】
なお、本実施例に用いる吸着材107としては、吸着材107が比較的湿分を多く含むときに相対的に湿度の低い空気、例えば加熱された再生空気が通過すると通過空気中に水分を放湿し、吸着材107が比較的乾燥しているときに相対的に湿度の高い空気、例えば室内空気が通過すると通過空気中の水分を吸湿する性質を有するものであれば良く、例えば、セラミック繊維、ガラス繊維等の無機繊維、もしくはそれら無機繊維とパルプとを混合して抄造した平面紙とコルゲート加工を施した波型紙とを積層して巻き上げて円盤状に形成し、ゼオライト、シリカゲル、活性炭などの吸着材料を1種類以上担持したものを用いることが可能である。
【0039】
また、吸着材107を回転移動させる駆動手段108としては、ACインダクタモータを使用すれば良く、モータの軸にギアを締着して吸着材107の外周に設けたギアに噛み合わせれば容易に回転駆動が可能である。そして、吸着材107の回転速度を毎時20回転から40回転に調整すれば吸着と脱着をバランス良く実行することができる。
【0040】
また、再生部を加熱する加熱手段106としては、例えば、ニクロムヒーター、セラミックヒーター、シーズヒーター、輻射ヒーター等の電気式ヒーターを用いれば良く、更にはヒーターに限らず再生空気を昇温可能なものであれば良いのであって、内部に高温の流体が流れる熱交換器を使用することも可能である。その熱交換器の内部を流す高温の流体としては、温水ボイラ、CO2ヒートポンプ給湯機、コージェネ排熱等を熱源とする温水、或いは直膨式ヒートポンプを熱源とするR410A、CO2等の冷媒を用いれば良い。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0042】
循環風路内に滞留する結露水を吸着材に浸潤させることにより、ホースを要さない簡易な構成で結露水を処理することができる。
【0043】
また、滞留した結露水を集水して吸着材に接触させることにより、吸着材接触時の水滴の表面張力を利用して吸着材に円滑に湿潤させることができる。
【0044】
また、再生部において加熱手段に対向する吸着材表面に結露水を接触させることにより、加熱手段近傍において十分に乾燥した吸着材表面を活用して確実に結露水を湿潤させることができる。
【0045】
また、吸着材の吸湿部に結露水を接触させることにより、吸湿部から再生部への移動時間を利用して結露水を十分に湿潤させて拡散し、再生部における脱湿を容易にすることができる。
【0046】
また、吸着材の回転軸近傍に結露水を接触させることにより、室内空気の吸湿に用いる吸着材の領域を確保して除湿性能への影響を抑制することができる。
【0047】
また、再生ファンの外郭を形成するケーシングに循環風路内に滞留する結露水を集水する集水手段と集水した結露水を吸着材に接触させる接触手段を形成することにより、再生ファン内に滞留する結露水をホースを要さない簡易な構成で処理することができる。
【0048】
また、ケーシングの内面下方に水受け部を設け、この水受け部の最下点に向けて下り勾配を形成することにより、ケーシング内面に結露した結露水を容易に集水することができる。
【0049】
また、水受け部の最下点とケーシング外部とを排水溝により連通し、この排水溝の下端に貯水部を設けることにより、集水手段に集水した結露水を貯水部に貯留して成長させて吸着材への接触を円滑に促すことができる。
【0050】
また、貯水部と吸着材の間隔を2mm以下とすることにより、貯水部からの結露水の滑落を抑制することができる。
【0051】
また、貯水部の下方に平板状の弾性体を吸着材に向けて取り付けることにより、貯水部から滑落する結露水を弾性体で受け止めて吸着材に再接触させることができる。
【0052】
また、弾性体と吸着材の間隔を貯水部と吸着材の間隔より狭めることにより、結露水の滑落を二段階で抑制でき、更に寸法誤差や組付け誤差により弾性体が吸着材に接触しても吸着材の磨耗を防止することができる。
【0053】
また、弾性体をフッ素ゴムで構成することにより、寸法誤差や組付け誤差によって弾性体が吸着材に接触しても弾性体の磨耗を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における除湿装置の概略構成を示す簡易的な分解図
【図2】同、除湿装置の再生ファン110の詳細構成を示す斜視図及び分解図
【図3】同、除湿装置の樹脂部材215の詳細構成を示す斜視図
【図4】同、除湿装置のケーシング214内の再生空気の流れを流線にて示した説明図
【図5】同、除湿装置の樹脂部材215に弾性体225を取り付けた構成を示す斜視図
【図6】同、除湿装置の樹脂部材215と弾性体225の本体101組付け時の吸着材107との位置関係を示した簡易的な縦断面図
【図7】参考例の除湿装置に用いる金属部材216の形状パターンを示す斜視図
【図8】参考例の除湿装置の吸着材107、再生ファン110及びボックス204の仕切板203への組付け状態を処理ファン109側から示した縦断面図
【図9】従来の再生に用いる空気を循環させて結露水として回収する除湿装置の構成を示す簡易的な断面図
【符号の説明】
104 吸湿部
105 再生部
106 加熱手段
107 吸着材
108 駆動手段
109 処理ファン
110 再生ファン
111 凝縮器
112 循環風路
202 回転軸
214 ケーシング
216 金属部材
217 集水手段
218 水受け部
219 最下点
220 接触手段
222 排水溝
223 貯水部
224 突起部
225 弾性体
227 凸部

Claims (12)

  1. 吸湿部と再生部を備え、前記吸湿部において室内空気より吸湿し、前記再生部では加熱手段により加熱されて脱湿し再生する吸着材と、前記吸湿部と前記再生部が入れ替わるように前記吸着材を回転する駆動手段と、前記吸湿部に室内空気を供給する処理ファンと、前記加熱手段を介して前記再生部に高温の再生空気を供給する再生ファンとを備え、前記吸着材からの脱湿分を再生空気に混合して凝縮器に導入し、前記処理ファンにより供給される室内空気を用いて冷却して結露水として回収し、冷却されて飽和した再生空気を前記再生部に戻して循環する循環風路を形成して為る除湿装置において、前記循環風路内に滞留する結露水を前記吸着材に浸潤させて処理する除湿装置の結露水処理方法。
  2. 循環風路内に滞留する結露水を集水し、集水した結露水を吸着材に接触させて浸潤させる請求項1記載の除湿装置の結露水処理方法
  3. 集水した結露水を吸着材の加熱手段に対向する面に接触させる請求項2記載の除湿装置の結露水処理方法。
  4. 集水した結露水を吸着材の吸湿部に接触させる請求項2又は3記載の除湿装置の結露水処理方法。
  5. 集水した結露水を吸着材の回転軸近傍に接触させる請求項2、3又は4記載の除湿装置の結露水処理方法。
  6. 吸湿部と再生部を備え、前記吸湿部において室内空気より吸湿し、前記再生部では加熱手段により加熱されて脱湿し再生する吸着材と、前記吸湿部と前記再生部が入れ替わるように前記吸着材を回転する駆動手段と、前記吸湿部に室内空気を供給する処理ファンと、前記加熱手段を介して前記再生部に高温の再生空気を供給する再生ファンとを備え、前記吸着材からの脱湿分を再生空気に混合して凝縮器に導入し、前記処理ファンにより供給される室内空気を用いて冷却して結露水として回収し、冷却されて飽和した再生空気を前記再生部に戻して循環する循環風路を形成して為る除湿装置であって、前記再生ファンの外郭を形成するケーシングに循環風路内に滞留する結露水を集水する集水手段と集水した結露水を吸着材に接触させる接触手段を設けたことを特徴とする除湿装置。
  7. 集水手段は、ケーシング内面の下方に形成される水受け部に前記水受け部の最下点に向けて下り勾配を設けて為る請求項6記載の除湿装置。
  8. 接触手段は、水受け部の最下点とケーシング外部を連通する排水溝と、前記排水溝の下端に設けられる貯水部とから構成される請求項7記載の除湿装置。
  9. 貯水部と吸着材の間隔を2mm以下とした請求項8記載の除湿装置。
  10. 貯水部の下方に吸着材に向けて平板状の弾性体を取り付けた請求項8又は9記載の除湿装置。
  11. 弾性体と吸着材の間隔を貯水部と吸着材の間隔より狭めたことを特徴とする請求項10記載の除湿装置。
  12. 弾性体をフッ素ゴムで構成した請求項10又は11記載の除湿装置。
JP2003004464A 2003-01-10 2003-01-10 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法 Expired - Lifetime JP3991869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004464A JP3991869B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004464A JP3991869B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039007A Division JP3998042B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216229A JP2004216229A (ja) 2004-08-05
JP3991869B2 true JP3991869B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32895439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004464A Expired - Lifetime JP3991869B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387537A (zh) * 2015-12-14 2016-03-09 泰州市日高冷机有限公司 分体内加热式吸附转盘及应用该吸附转盘的转轮除湿机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760095B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-31 パナソニック株式会社 除湿装置
JP5011750B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-29 パナソニック株式会社 除湿機
JP4986152B2 (ja) * 2006-10-10 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 吸着式冷凍機結合デシカント空調方法及び装置
JP5266657B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-21 三菱樹脂株式会社 車両用除加湿装置
JP2010188320A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP5473795B2 (ja) * 2009-11-19 2014-04-16 大阪瓦斯株式会社 空調装置
CN111076313B (zh) * 2018-10-22 2022-04-29 大金工业株式会社 空气处理装置
JP2021151648A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 アイリスオーヤマ株式会社 除湿機
CN113813742B (zh) * 2021-10-25 2023-12-29 浙江和氧气体科技有限公司 一种低供氧间隔的医用制氧机
CN115682186B (zh) * 2022-11-09 2023-08-18 无锡林诺电力科技有限公司 一种工业移动除湿机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574325B2 (ja) * 1998-04-27 2004-10-06 シャープ株式会社 除湿機
JP2000337661A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 空調機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387537A (zh) * 2015-12-14 2016-03-09 泰州市日高冷机有限公司 分体内加热式吸附转盘及应用该吸附转盘的转轮除湿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004216229A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337402B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP3445790B1 (ja) 除湿機
KR101579465B1 (ko) 건조기
JP3991869B2 (ja) 除湿装置並びに該装置の結露水処理方法
KR20090116301A (ko) 제습기
KR101476297B1 (ko) 제습기
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP3998042B2 (ja) 除湿装置
JP4491973B2 (ja) 除湿装置
JPWO2008117684A1 (ja) 加湿装置及び空気調和機
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP4411966B2 (ja) 除湿装置
JP4595334B2 (ja) 除湿装置
JP2010167178A (ja) 洗濯乾燥機
JP2003269746A (ja) 除湿装置
KR101534170B1 (ko) 제습기
JPH09108496A (ja) 除湿装置付き衣類乾燥機
KR200184583Y1 (ko) 대용량 건식 제습공조기
JP2005211743A (ja) 除湿装置
JP2006207927A (ja) 温水式暖房装置
JP3815151B2 (ja) 乾燥機
JP2002361026A (ja) 電気除湿機
KR100600774B1 (ko) 제습기
CN115164295B (zh) 一种转轮除湿结构及除湿机
JP2001246220A (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3991869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term