JP2003269746A - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置

Info

Publication number
JP2003269746A
JP2003269746A JP2002068122A JP2002068122A JP2003269746A JP 2003269746 A JP2003269746 A JP 2003269746A JP 2002068122 A JP2002068122 A JP 2002068122A JP 2002068122 A JP2002068122 A JP 2002068122A JP 2003269746 A JP2003269746 A JP 2003269746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
heat exchange
adsorbent
circulating air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002068122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581137B2 (ja
JP2003269746A5 (ja
Inventor
Yoshimasa Katsumi
佳正 勝見
Yasuki Fujii
泰樹 藤井
Takaaki Nakasone
孝昭 中曽根
Shinya Takehana
真也 竹花
Tomoo Shimazaki
知央 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Ecology Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Ecology Systems Co Ltd filed Critical Matsushita Ecology Systems Co Ltd
Priority to JP2002068122A priority Critical patent/JP3581137B2/ja
Publication of JP2003269746A publication Critical patent/JP2003269746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581137B2 publication Critical patent/JP3581137B2/ja
Publication of JP2003269746A5 publication Critical patent/JP2003269746A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸湿効率、凝縮効率を高めて除湿性能を充足
させ、置き場所、使用用途の拡大や持ち運びを容易とし
た乾式除湿装置の利点を最大限に発揮できる除湿装置を
提供。 【解決手段】 第1熱交換領域2に供給される室内空気
は吸着材106の回転方向において再生部105の前段
にある吸湿部104の第1吸湿領域4に主として供給さ
れ、第2熱交換領域3に供給される室内空気は吸着材1
06の回転方向において再生部105の後段にある吸湿
部104の第2吸湿領域5に主として供給される構成と
し、加熱手段107の余熱を、吸湿部104の第2吸湿
領域5に熱交換器108の第1熱交換領域2に供給され
た室内空気より相対的に温度の低い熱交換器108の第
2熱交換領域3に供給された室内空気を主として供給し
て効果的に冷却し、吸湿動作を速やかに開始させること
により、吸湿効率を向上し除湿性能を充足させることが
可能な除湿装置を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に一般家庭にお
いて室内の除湿や衣類の乾燥等に使用される回転式吸着
材(除湿ローター)を備えた乾式の除湿装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、回転式吸着材(除湿ローター)を
備えた乾式の除湿装置は、年間を通じて安定した除湿性
能、ノンフロンで環境にやさしい、衣類等の乾燥に最
適、軽量で持ち運びに便利等々の機能が評価され、家庭
内にも除々に浸透し始めた将来的に有望な除湿技術の一
つである。
【0003】従来、この種の除湿装置は、既に種々考案
されているが、例として特開2000−126498号
公報に記載されたものが知られている。以下、その構成
について図24を参照しながら説明する。
【0004】図24に示すように、除湿装置の本体10
1に、室内空気の吸込口102と、吹出口103と、吸
湿部104において室内空気から吸湿し、再生部105
においては加熱されて脱湿し再生する吸着材106と、
再生部105を加熱する加熱手段107と、再生部10
5に供給され高温高湿状態となった循環空気を室内空気
と熱交換させる熱交換器108と、吸込口102から室
内空気を吸込んで熱交換器108および吸湿部104に
供給した後、吹出口103から室内に吐出する第1の送
風ファン109と、循環空気を再生部105、熱交換器
108および加熱手段107に循環させる第2の送風フ
ァン110と、吸湿部104における吸湿と再生部10
5における脱湿再生が連続的に入れ替わるように吸着材
106を回転移動させる駆動手段としての駆動モーター
111と、熱交換器108において室内空気により冷却
され凝縮する循環空気中の水分を排出する水抜き穴11
2とを備えている。
【0005】以上のように構成された除湿装置の動作に
ついて説明すると、室内空気は第1の送風ファン109
によって吸込口102から吸い込まれ、熱交換器108
に供給される。熱交換器108においては室内空気と相
対的に高温高湿の循環空気との熱交換がなされ、室内空
気は循環空気を冷却して高温となって吸湿部104に供
給される。吸湿部104において室内空気は吸湿される
とともに吸着熱が発生し、乾燥した高温の空気となって
吹出口103より室内に吐出する。一方、循環空気は第
2の送風ファン110から吐出して加熱手段107で高
温となり再生部105に供給される。再生部105にお
いて脱湿した水分を含んで高湿となった後、熱交換器1
08で室内空気との熱交換により露点温度以下に冷却さ
れ、再び第2送風ファン110に吸込まれて循環する。
熱交換器108において露点温度以下に冷却され凝縮し
た循環空気中の水分は結露水となり水抜き穴112から
外部に排出される。この排出された水の量が除湿装置の
除湿量となる。なお、吸着材106の吸湿量には限界が
あるので、駆動モーター111により吸着材106を回
転移動させ、吸湿部104における吸湿と再生部105
における脱湿再生を連続的に入れ替え、繰り返し実行す
ることにより、長時間連続した除湿運転が行われること
になる。
【0006】また、除湿運転の除湿量の調整を行う場
合、例えば強モード、中モード(標準モード)、弱モー
ドのように切替える場合には、一般的に加熱手段を複数
個設け、個々の加熱手段の作動を切替て加熱量を調整す
ることにより除湿量の調整を行う。その複数の加熱手段
を設けた場合の構成および作動方法を図25に示す。図
25に示すように加熱手段107として、ニクロムヒー
ター113a、113bの2個を設けており、除湿運転
の切替や停止の指示をするコントローラー114と、コ
ントローラー114の指示を受け、加熱手段107の作
動を決定する制御装置115と、制御装置115の信号
によりニクロムヒーター113a、113bへの電源供
給を各々切替えるリレー116a、116bとを備えた
構成となっている。ニクロムヒーター113aとニクロ
ムヒーター113bは加熱容量が異なっており、例えば
ニクロムヒーター113aが300W、ニクロムヒータ
ー113bが225Wの容量を有している。
【0007】以上の構成において、コントローラー11
4より強モード運転の指示が出された場合は、制御装置
115がリレー116a、116bの電源回路をショー
トする信号を出力し、ニクロムヒーター113a、11
3bの両方が作動する。また、コントローラー114よ
り中(標準)モード運転の指示が出された場合は、制御
装置115はリレー116aをショート、リレー116
bをオープンにする信号を出力し、ニクロムヒーター1
13aのみが作動する。また、コントローラー114よ
り弱モード運転の指示が出された場合は、制御装置11
5はリレー116aをオープン、リレー116bをショ
ートする信号を出力し、ニクロムヒーター113bのみ
が作動する。上述した強、中(標準)、弱の何れかのモ
ードで運転中にコントローラー114より停止指令
「切」の指示が出された場合は、制御装置115はリレ
ー116a、116bともオープンにする信号を出力
し、ニクロムヒーター113a、113bとも停止す
る。このようにニクロムヒーター113a、113bの
作動を制御することにより、強モード運転時は加熱量は
225W+300Wで500W、中(標準)モード運転
時は加熱量は300W、弱モード運転時は225Wとな
り、加熱量の切替に相応して除湿量も増減するので除湿
量の調整が行われることになる。
【0008】また、上述した吸着材106を備えた乾式
の除湿装置に組み入れられる熱交換器108は、一般的
に錆の発生を抑制するため中空状樹脂成形部品が用いら
れる。その中空状樹脂成形部品で構成された熱交換器1
08の構成を図26に示す。図26に示した熱交換器1
08は、循環空気を取り入れる取入れ口117と、循環
空気を取り出す取出し口118と、結露水を排出する水
抜き穴112とを備えた中空状樹脂成形部品119を二
枚用意し、個々の取入れ口117同士、取出し口118
同士をパッキンを噛ませて接続した二層式熱交換器12
0に構成して熱交換能力を高めている。また、固定金具
121を用いて二枚の中空状樹脂成形部品119の二箇
所を固定して接続強度を保持している。
【0009】また、除湿運転を停止する場合には、熱交
換器108以外の循環空気が循環する部分、特に第2の
送風ファン110近傍での結露の発生を防止するための
遅延運転が一般的に実行される。その動作フローを図2
7に示す。図27に示すように除湿運転開始の指示であ
る運転スイッチ「入」が押されると第1の送風ファン1
09、第2の送風ファン110、加熱手段107および
駆動モーター111を運転させて前述した除湿動作を開
始する。除湿動作中に除湿運転停止の指示である運転ス
イッチ「切」が押されると、除湿運転を終了して加熱手
段107を停止し遅延運転に移行する。遅延運転では第
1の送風ファン109、第2の送風ファン110、駆動
モーターの運転を所定時間、例えば2分間継続し、循環
空気が循環する経路の乾燥を行う。所定時間が経過した
ら、第1の送風ファン109、第2の送風ファン11
0、駆動モーター111を停止させて、遅延運転を完了
する動作フローとなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上の例のように従来
の除湿装置では、再生部において脱湿した水分を混入し
て高湿となった循環空気を熱交換器にて室内空気により
露点温度以下に冷却し、空気中の水分を結露水として効
率良く取り出すために、二枚の中空状樹脂成形部品を組
合わせた二層式熱交換器を用いている。そして二層式熱
交換器において循環空気を冷却した室内空気を吸湿部に
供給して吸湿している。このような従来の構成において
は、吸湿部に供給される室内空気の温度が均一化してい
るため、再生部にて脱湿再生し吸湿部に移動した直後の
吸着材が保有する加熱手段の余熱の冷却が効果的に行わ
れず吸湿動作への移行に時間を要するので、吸湿効率が
低下し除湿量が減少するという問題点があった。
【0011】また、除湿量の調整を加熱手段の加熱量の
変更により行うので、複数の加熱手段を設けるととも
に、それらの作動を切替える制御装置が必要となり装置
が複雑化するという問題点があった。
【0012】また、熱交換器の熱交換能力を高めるた
め、二枚の中空状樹脂成形部品から構成される二層式熱
交換器を本体に内包する必要があるので、本体寸法が大
きくなるとともに重量も嵩み、小型、軽量、持ち運び容
易という乾式の除湿装置の利点を損なうという問題点が
あった。
【0013】また、二枚の中空状樹脂成形部品を組み合
わせて二層式熱交換器を構成するために、各々の取入れ
口および取出し口の接続部のシール性を確保するための
パッキンや、接続強度を保持するための固定金具を取り
つける必要があり、組立が複雑になるとともにコストも
高くなるという問題点があった。
【0014】また、取出し口を熱交換器の下方に開口さ
せているため、結露水の一部が取出し口から流出して循
環空気とともに循環し、加熱手段により再加熱されて再
び熱交換器で冷却されて凝縮するという加熱工程、冷却
工程におけるエネルギーロスの発生により除湿量が低下
するという問題点があった。
【0015】また、取入れ口から熱交換器に供給される
循環空気が、再生部において回転移動による保有水分の
勾配を有する吸着材から脱湿した湿分を含むことによ
り、不均一な温湿度分布を有するため、熱交換器におい
て効率良く凝縮できず、除湿量が低下するという問題点
があった。
【0016】また、室内空気が熱交換器を通過する際の
気流の流線剥離による圧力勾配により不均一な速度で吸
湿部に供給されるため、吸湿部における吸湿効率が悪化
して除湿量が低下するという問題点があった。
【0017】また、熱交換器以外、特に第2の送風ファ
ン近傍での結露を抑制するため、熱回収用熱交換器を設
ける等の対策が必要となり、装置が複雑化するという問
題点があった。
【0018】また、運転停止後における熱交換器以外の
循環空気が循環する部分、特に第2の送風ファン近傍で
の結露の発生を防止するために遅延運転を行う必要があ
り、その分のエネルギーを浪費してしまうとともにCP
U、メモリー等の制御装置が必要となり装置が複雑化す
るという問題点があった。
【0019】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、小型、軽量かつ部品点数を削減した簡便
かつ安価な構成において、吸湿効率、凝縮効率を高めて
除湿性能を充足させ、置き場所、使用用途の拡大や持ち
運びを容易とした乾式除湿装置の利点を最大限に発揮で
きる除湿装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明は上記目的を達成するために、吸湿部において室内
空気より吸湿し、再生部では加熱されて脱湿し再生する
吸着材と、前記再生部を加熱する加熱手段と、室内空気
と前記再生部において脱湿する湿分を含む相対的に高温
高湿の循環空気とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交
換器および前記吸湿部に室内空気を供給する第1の送風
ファンと、前記再生部と前記熱交換器および前記加熱手
段に循環空気を循環させる第2の送風ファンと、前記吸
湿部と前記再生部が連続的もしくは断続的に入れ替わる
ように前記吸着材を回転させる駆動手段を備え、前記再
生部において脱湿した湿分を前記熱交換器によって室内
空気により冷却して結露水として回収する除湿装置にお
いて、前記熱交換器は取り入れた循環空気が略下向きに
流れる第1熱交換領域と、取り出される循環空気が略上
向きに流れる第2熱交換領域とを有し、前記第1熱交換
領域に供給される室内空気は前記吸着材の回転方向にお
いて前記再生部の前段にある前記吸湿部の第1吸湿領域
に主として供給され、前記第2熱交換領域に供給される
室内空気は前記吸着材の回転方向において前記再生部の
後段にある前記吸湿部の第2吸湿領域に主として供給さ
れる構成としたものである。そして本発明によれば、再
生部にて脱湿再生し吸湿部の第2吸湿領域に移動した吸
着材が保有する加熱手段の余熱を、吸湿部の第2吸湿領
域に熱交換器の第1熱交換領域に供給された室内空気よ
り相対的に温度の低い熱交換器の第2熱交換領域に供給
された室内空気を主として供給して効果的に冷却し、吸
湿動作を速やかに開始させることにより、吸湿効率を向
上し除湿性能を充足させることが可能な除湿装置が得ら
れる。
【0021】本発明の請求項2記載の発明は、吸湿部に
おいて室内空気より吸湿し、再生部では加熱されて脱湿
し再生する吸着材と、前記再生部を加熱する加熱手段
と、室内空気と前記再生部において脱湿する湿分を含む
相対的に高温高湿の循環空気とを熱交換させる熱交換器
と、前記熱交換器および前記吸湿部に室内空気を供給す
る第1の送風ファンと、前記再生部と前記熱交換器およ
び前記加熱手段に循環空気を循環させる第2の送風ファ
ンと、前記吸湿部と前記再生部が連続的もしくは断続的
に入れ替わるように前記吸着材を回転させる駆動手段を
備え、前記再生部において脱湿した湿分を前記熱交換器
によって室内空気により冷却して結露水として回収する
除湿装置において、前記熱交換器は取り入れた循環空気
が略下向きに流れる第1熱交換領域と、取り出される循
環空気が略上向きに流れる第2熱交換領域とを有し、前
記第2熱交換領域に供給される室内空気は前記吸着材の
回転方向において前記再生部の前段にある前記吸湿部の
第1吸湿領域に主として供給され、前記第1熱交換領域
に供給される室内空気は前記吸着材の回転方向において
前記再生部の後段にある前記吸湿部の第2吸湿領域に主
として供給される構成としたものである。そして本発明
によれば、再生部にて脱湿再生し吸湿部の第2吸湿領域
に移動した吸着材が保有する加熱手段の余熱の冷却を、
吸湿部の第2吸湿領域に熱交換器の第2熱交換領域に供
給された室内空気より相対的に温度の高い熱交換器の第
1熱交換領域に供給された室内空気を主として供給する
ことにより抑制し、吸湿動作の開始を遅らせて吸湿量を
低下させるので、加熱手段を複数備え作動を切替えるよ
うな複雑な装置構成とすることなく除湿量および室内に
吐出する空気の温度上昇の低減を図ることが可能な除湿
装置が得られる。
【0022】本発明の請求項3記載の発明は、熱交換器
を、循環空気を取り入れる取入れ口と、循環空気が取り
出される取出し口と、凝縮した結露水を排出する水抜き
穴と、前記取入れ口より取り入れた循環空気が略下向き
に流れる第1熱交換領域と、前記取出し口より取り出さ
れる循環空気が略上向きに流れる第2熱交換領域とを備
えた単一の中空状樹脂成形部品からなる一層式熱交換器
とした構成としたものである。そして本発明によれば、
従来の二層式熱交換器に対し伝熱面積の減少分を循環空
気の増加による熱通過率の上昇分で補足することにより
熱交換能力を確保し、固定金具やパッキンを必要としな
い安価な構成を可能とするとともに、小型化、特に熱交
換器部の薄型化や軽量化を図り、本体の持ち運びを容易
とすることが可能な除湿装置が得られる。
【0023】本発明の請求項4記載の発明は、上下方向
において取出し口より低い位置に取入れ口を配し、取入
れ口より低い位置に水抜き穴を配した構成としたもので
ある。そして本発明によれば、凝縮して壁面に付着した
水滴が、その落下排出過程において、取出し口から循環
空気とともに流出することが無く、結露水が循環空気と
ともに循環して加熱手段により再加熱され、熱交換器で
再凝縮するという加熱工程、冷却工程におけるエネルギ
ーロスの発生を防止し、除湿量の低下を抑制することが
可能な除湿装置が得られる。
【0024】本発明の請求項5記載の発明は、再生部に
おいて脱湿する湿分を含む高温高湿の循環空気の温度お
よび湿度を均一化するチャンバーを前記再生部と前記熱
交換器の間に介在させた構成としたものである。そして
本発明によれば、再生部において回転移動による保有水
分の勾配を有する吸着材から脱湿した湿分を含み不均一
な温湿度分布となった循環空気を、再生部と熱交換器の
間に介在し循環空気通過方向に適正な距離を有するチャ
ンバー内において混合することにより均一化し、取入れ
口から熱交換器に供給するので、熱交換器での凝縮効率
を高めて除湿性能を充足させることが可能な除湿装置が
得られる。
【0025】本発明の請求項6記載の発明は、チャンバ
ーを、吸湿部に供給される室内空気を吸着材の前後で仕
切るための隔壁と一体に形成した構成としたものであ
る。そして本発明によれば、チャンバーを隔壁と一体に
形成することにより、部品点数を削減し安価な構成とす
ることが可能な除湿装置が得られる。
【0026】本発明の請求項7記載の発明は、循環空気
の進行方向におけるチャンバーの奥行を、熱交換器と吸
着材の間隙の距離を上限とし、吸湿部に供給される室内
空気の前記熱交換器での気流の流線剥離による圧力勾配
が減衰可能な距離を下限とした構成としたものである。
そして本発明によれば、室内空気の熱交換器での気流の
流線剥離による圧力勾配の回復に必要とされる適正な間
隔を、熱交換器と吸着材との間隙の距離として確保でき
るようにチャンバーを形成しているので、熱交換器を通
過した室内空気の速度を均一化して吸湿部に供給し吸湿
効率を高めて除湿性能を充足させることが可能な除湿装
置が得られる。
【0027】本発明の請求項8記載の発明は、循環空気
の風量を調整するための風量調整手段を吸湿部に供給さ
れる室内空気を吸着材の前後で仕切るための隔壁に設け
た構成としたものである。そして本発明によれば、隔壁
に循環空気の風量を調整する風量調整手段を一体で形成
しているので、除湿装置の性能を最大限発揮させるため
の循環空気の風量調整を、部品点数を削減した安価な構
成で実現することが可能な除湿装置が得られる。
【0028】本発明の請求項9記載の発明は、風量調整
手段を、熱交換器と第2の送風ファンの間に介在し、前
記熱交換器の方向に下り勾配を有するダクトとした構成
としたものである。そして本発明によれば、ダクト内部
に結露した循環空気中の水分を下り勾配を利用して熱交
換器に導き、ダクト内部への結露水の溜まり込みを防い
で、循環空気の風量を適正に確保し常に安定した除湿性
能を発揮することができる除湿装置が得られる。
【0029】本発明の請求項10記載の発明は、第2の
送風ファンに生じた結露水を排水する排水手段を設けた
構成としたものである。そして本発明によれば、第2の
送風ファンに結露した循環空気中の水分を排水手段によ
り排水することにより、第2の循環ファンへの結露水の
溜まり込みを防いで循環空気の風量を適正に確保し常に
安定した除湿性能を発揮することができる除湿装置が得
られる。
【0030】本発明の請求項11記載の発明は、除湿運
転を停止する場合に、加熱手段と第1の送風ファンと第
2の送風ファンと駆動手段を略同時に停止させる制御手
段を設けた構成としたものである。そして本発明によれ
ば、除湿運転を停止する場合に第2の送風ファン近傍で
の結露水の溜まり込みによる水漏れ等の不具合を防止す
るために行われる遅延運転を、第2の送風ファンに発生
した結露水を排水する排水手段を設けることにより撤廃
するので、その分のエネルギーが節約することができる
とともに、CPUやメモリー等の制御装置を搭載しない
安価な構成とすることが可能な除湿装置が得られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。なお、従来例と同一の部分
については、同一番号を付し詳細な説明は省略する。
【0032】(実施例1)まず本発明における除湿装置
の概略構成について説明する。図1は本発明の第1の実
施例における除湿装置の基本構成を示した概略構成図で
ある。図1に示すように、この除湿装置は本体101
に、室内空気の吸込口102と、吹出口103と、吸湿
部104において室内空気から吸湿し、再生部105に
おいて加熱されて脱湿再生する吸着材106と、再生部
105を加熱する加熱手段107と、再生部105に供
給され高湿状態となった循環空気を室内空気と熱交換さ
せる熱交換器108と、吸込口102から室内空気を吸
込んで熱交換器108および吸湿部104に供給した
後、吹出口103から室内に吐出する第1の送風ファン
109と、循環空気を再生部105、熱交換器108お
よび加熱手段107に循環させる第2の送風ファン11
0と、吸湿部104における吸湿と再生部105におけ
る脱湿再生が連続的に入れ替わるように吸着材106を
図中白抜き矢印aに示した方向に回転させる駆動モータ
ー111と、熱交換器108において室内空気により冷
却され凝縮する循環空気中の水分を貯留する貯留タンク
1を備えている。また、熱交換器108は取入れた循環
空気が略下向きに流れる第1熱交換領域2と、取り出さ
れる循環空気が略上向きに流れる第2熱交換領域3を有
しており、吸湿部104は吸着材106の回転方向にお
いて再生部105の前段にある第1吸湿領域4と、再生
部105の後段にある第2吸湿領域5を有している。ま
た、吸着材106の近傍には吸湿部104に供給される
室内空気を吸着材106の前後で仕切るための隔壁6を
備え、隔壁6には再生部105において高湿となった循
環空気の温度および湿度を均一化するための均一化手段
としてのチャンバー7を形成するとともに、循環空気の
風量を調整するための風量調整手段であるダクト8を設
けている。
【0033】次に吸着剤106の詳細な構成について説
明する。図2は吸着材106の構成を示した構成説明図
である。図2に示すように、吸着剤106はセラミック
繊維、ガラス繊維等の無機繊維、もしくはそれら無機繊
維とパルプとを混合して抄造した平面紙9とコルゲート
加工を施した波型紙10とを積層して巻き上げて円盤状
に形成し、ゼオライト、シリカゲル、活性炭などの吸着
材料を1種類以上担持したもので構成され、図中の矢印
の方向に多数の小透孔11を有していて通風が可能な構
造となっている。吸着剤106が比較的湿分を多く含む
ときに相対的に湿度の低い空気、例えば加熱された空気
が通過すると通過空気中に水分を放湿し、吸着剤106
が比較的乾燥しているときに相対的に湿度の高い空気、
例えば室内空気が通過すると通過空気中の水分を吸湿す
る性質を持っている。
【0034】以上の構成において、次に運転動作を説明
する。図3は本発明の第1の実施例における除湿装置の
除湿運転を実行している時の動作を示す動作説明図であ
る。図示しないコントローラーより除湿運転の指示が出
された場合は、図3に示すように加熱手段107を作動
させ発熱させるとともに、第1の送風ファン109およ
び第2の送風ファン110をともに運転し、駆動モータ
ー111を作動させて吸着材106を図中白抜き矢印a
の方向に回転させる。
【0035】第1の送風ファン109の運転により、本
除湿装置が設置されている室内の空気は、図中実線矢印
に示すように、吸込口102より本体101内に入り、
熱交換器108の第1熱交換領域2および第2熱交換領
域3に各々供給される。第1熱交換領域2に供給された
室内空気は、再生部105に供給され高湿かつ比較的高
温となった循環空気との熱交換がなされ、温度を高めて
吸湿部104の第1吸湿領域4に主として供給される。
一方、第2熱交換領域3に供給された室内空気は、第1
熱交換領域2における室内空気との熱交換により若干温
度が低下した循環空気と熱交換して吸湿部104の第2
吸湿領域5に主として供給される。このように第1熱交
換領域2および第2熱交換領域3に供給される室内空気
は、非冷却媒体である循環空気の温度差により熱交換後
の温度上昇分が異なるため、第2熱交換領域3に供給さ
れた室内空気を主とした第2吸湿領域5に供給される室
内空気は、第1熱交換領域2に供給された室内空気を主
とした第1吸湿領域4に供給される室内空気に対して相
対的に低い温度で供給されることになる。
【0036】また、吸着材106は、駆動モーター11
1により吸湿部104と再生部105が連続的に入れ替
わるように白抜き矢印a方向に回転しており、再生部1
05において加熱手段107により加熱されて脱湿再生
した後、吸湿部104の第2吸湿領域5で供給される室
内空気より吸湿し、その後更に第1吸湿領域4で同様に
室内空気より吸湿して再び再生部105に戻って再生す
るという動作を連続的に繰り返す。再生部105にて脱
湿再生した直後の吸湿材106は、加熱手段107の余
熱を保有し高温となって第2吸湿領域5に回転移動す
る。ここで吸着材106は余熱が取り除かれ常温に戻っ
てから吸湿可能となる特性を有するが、第2吸湿領域5
には、熱交換器108の第1熱交換領域2に供給された
室内空気より相対的に温度の低い熱交換器108の第2
熱交換領域3に供給された室内空気が主として供給され
るので、効果的に余熱が冷却され、早い段階から吸湿動
作に移行して吸湿効率を高めることになる。第2吸湿領
域5で吸湿した後、吸着材106は第1吸湿領域4に回
転移動し、同様に熱交換器108の第1熱交換領域2に
供給された室内空気を主とする室内空気から吸湿し再び
再生部105に戻る。第2吸湿領域5に供給された室内
空気は上述のように余熱を奪うとともに吸湿され吸着熱
を付与されて高温の乾燥空気となり、第1吸湿領域4に
供給されて同様に吸湿され吸着熱を付与された高温乾燥
空気とともに吹出口103より室内に戻される。
【0037】一方、第2の送風ファン110の運転によ
り創出され、循環する循環空気は、図中破線矢印に示す
ように、第2の送風ファン110より吐出して加熱手段
107において熱せられ高温となって再生部105に供
給される。再生部105において吸着材106より脱湿
する水分を含み高湿となり、隔壁6に備えたチャンバー
7において温湿度が均一化されて熱交換器108に取り
入れられる。熱交換器108では、始めに第1熱交換領
域2を室内空気と熱交換しながら略下向きに流れ、その
後、第2熱交換領域3を同様に室内空気と熱交換しなが
ら略上向きに流れる。この室内空気との熱交換過程で循
環空気は露点温度以下に冷却された後、隔壁6に備えた
ダクト8より第2の送風ファン110に吸込まれて循環
する。熱交換器108において露点温度以下に冷却され
凝縮した循環空気中の水分は結露水となり、貯水タンク
1に集水される。この集水された水の量が除湿装置の除
湿量となり、ある程度溜まったところで本体101より
貯水タンク1を取り外し、排水することにより室内の除
湿が行われることになる。
【0038】図4は、吸湿部104における吸湿量を測
定したデータを表したグラフである。図4に示したグラ
フは、横軸を吸着材の進行方向におき、その進行方向の
各部における吸着材106の吸湿量を縦軸にプロットし
近似線で示したものである。グラフ中の実線のデータは
本発明の第1の実施例における除湿装置の吸湿量を示し
ており、点線のデータは従来の除湿装置の吸湿量を示し
ている。どちらのデータも吸湿部104に突入後(グラ
フ原点)、しばらく進行してから急激に吸湿量が増加
し、その後減少していく傾向を示した。これは、再生部
105における加熱手段107の余熱が、吸湿部104
において冷却され取り除かれた後に吸湿が開始されるこ
とを示唆しており、従来の除湿装置に対して本実施例の
除湿装置の方が早い段階で吸湿が始まるのは、第2吸湿
領域5に、第1熱交換領域2に供給された室内空気より
相対的に温度の低い第2熱交換領域3に供給された室内
空気を主として供給しているからである。吸着材106
が1回転に吸湿する量はプロットしたデータの積分値に
相当し、従来の除湿装置の吸着材1回転当りの吸湿量の
割合を100とした場合、本実施例の除湿装置の吸着材
1回転当りの吸湿量の割合は約20%増加し120であ
った。これは即ち吸着材106の余熱の効果的な冷却に
より、吸湿効率が1.2倍に高められたことを表してお
り、除湿量も吸湿効率に相応して増加した結果が得られ
ている。
【0039】以上のように本実施例においては、再生部
105にて脱湿再生し吸湿部104の第2吸湿領域5に
移動した吸着材106が保有する加熱手段107の余熱
を、吸湿部104の第2吸湿領域5に熱交換器108の
第1熱交換領域2に供給された室内空気より相対的に温
度の低い熱交換器108の第2熱交換領域3に供給され
た室内空気を主として供給して効果的に冷却し、吸湿動
作を速やかに開始させることにより、吸湿効率を向上し
除湿性能を充足させることができるのである。
【0040】(実施例2)本実施例において、実施例1
と同一部分については同一の記号を付し、詳細な説明は
省略する。
【0041】ここでは実施例1の除湿装置の除湿量を調
整する場合の動作について説明する。図5は除湿装置の
除湿量および温度上昇を抑制する弱モードの除湿運転を
実行している時の動作を示す動作説明図である。図示し
ないコントローラーより弱モードの除湿運転の指示が出
された場合は、図5に示すように加熱手段107、第1
の送風ファン109、第2の送風ファン110を実施例
1と同様に作動させるとともに、駆動モーター111を
実施例1と逆方向に作動させて吸着材106を図中白抜
き矢印bの方向に回転させる。
【0042】第1の送風ファン109の運転により、本
除湿装置が設置されている室内の空気は、図中実線矢印
に示すように、吸込口102より本体101内に入り、
熱交換器108の第1熱交換領域2および第2熱交換領
域3に各々供給される。第1熱交換領域2に供給された
室内空気は、再生部105に供給され高湿かつ比較的高
温となった循環空気との熱交換がなされ、温度を高めて
吸湿部104の第2吸湿領域5に主として供給される。
一方、第2熱交換領域3に供給された室内空気は、第1
熱交換領域2における室内空気との熱交換により若干温
度が低下した循環空気と熱交換して吸湿部104の第1
吸湿領域4に主として供給される。このように第1熱交
換領域2および第2熱交換領域3に供給される室内空気
は、非冷却媒体である循環空気の温度差により熱交換後
の温度上昇分が異なるため、第1熱交換領域2に供給さ
れた室内空気を主とした第2吸湿領域5に供給される室
内空気は、第2熱交換領域3に供給された室内空気を主
とした第1吸湿領域4に供給される室内空気に対して相
対的に高い温度で供給されることになる。
【0043】また、吸着材106は、駆動モーター11
1により吸湿部104と再生部105が連続的に入れ替
わるように白抜き矢印b方向に回転しており、再生部1
05において加熱手段107により加熱されて脱湿再生
した後、吸湿部104の第2吸湿領域5で供給される室
内空気より吸湿し、その後更に第1吸湿領域4で同様に
室内空気より吸湿して再び再生部105に戻って再生す
るという動作を連続的に繰り返す。再生部105にて脱
湿再生した直後の吸着材106は、加熱手段107の余
熱を保有し高温となって第2吸湿領域5に回転移動す
る。ここで吸着材106は余熱が取り除かれ常温に戻っ
てから吸湿可能となる特性を有するが、第2吸湿領域5
には、熱交換器108の第2熱交換領域3に供給された
室内空気より相対的に温度の高い熱交換器108の第1
熱交換領域2に供給された室内空気が主として供給され
るので、余熱の放熱が抑制され実施例1に比して遅い段
階から吸湿が始まり吸湿量が低下することになる。第2
吸湿領域5で吸湿した後、吸着材106は第1吸湿領域
4に回転移動し、同様に熱交換器108の第2熱交換領
域3に供給された室内空気を主とする室内空気から吸湿
し再び再生部105に戻る。第2吸湿領域5および第1
吸湿領域4に供給され吸湿された室内空気はともに吹出
口103より室内に戻される。
【0044】一方、第2の送風ファン110の運転によ
り創出され、循環する循環空気は、図中破線矢印に示す
ように、第2の送風ファン110より吐出して加熱手段
107において熱せられ高温となって再生部105に供
給され吸着材106から脱湿する水分を含んで高湿とな
った後、熱交換器108に取り入れられる。このとき再
生部105における脱湿量は吸湿部104における吸湿
量と同一であるため実施例1の除湿装置に比べて吸湿量
の低下分だけ少なくなっている。熱交換器108におい
て循環空気は第1熱交換領域2を室内空気と熱交換しな
がら略下向きに流れた後、第2熱交換領域3を同様に室
内空気と熱交換しながら略上向きに流れ、その熱交換過
程で露点温度以下に冷却されて再び第2の送風ファン1
10に吸込まれ循環することになる。熱交換器108で
露点温度以下に冷却され凝縮した循環空気中の水分は結
露水となり、貯水タンク1に集水される。この集水され
た水の量が除湿装置の除湿量となるが、実施例1に比べ
て再生部105における脱湿量の低下分だけ時間当りの
除湿量は少なくなるので、弱モードの除湿運転が実行さ
れることになる。
【0045】図6は、弱モードの除湿運転における吸込
口112から本体101に吸込まれ吹出口113より吐
出する室内空気の状態変化を示した湿り空気線図であ
る。図6の湿り空気線図は横軸に空気の乾球温度
(℃)、縦軸に空気の絶対湿度(kg/kg(DA))
を示しており、図中の点RAは、吸込口102より本体
101に吸込まれる室内空気の状態であり、黒塗り点A
1、B1は弱モードの除湿運転における室内空気の状態
変化、白抜き点A2、B2は実施例1で説明した通常の
除湿運転における室内空気の状態変化を示している。A
1、A2は本体101内に吸込まれた室内空気が熱交換
器108において高温高湿の循環空気との熱交換を行っ
た後の空気の状態であり、B1、B2は熱交換器108
において熱交換を行った室内空気が吸着材106により
吸湿された後の空気状態、即ち、吹出口103より室内
に吐出する空気の状態を示している。弱モードの除湿運
転においては、RAとB1の乾球温度の差Δt1が吹出
される乾燥空気の温度上昇分であり、RAとB1の絶対
湿度の差Δx1が吹出される乾燥空気の減湿分となる。
また、通常の除湿運転においては、同様にRAとB2の
乾球温度の差Δt2が吹出される乾燥空気の温度上昇
分、RAとB2の絶対湿度の差Δx2が吹出される空気
の減湿分となる。この空気の減湿分Δx1、Δx2に第
1の送風ファン109の送風量の重量換算値を乗じたも
のが除湿装置の除湿量と同一となり、図6より明らかな
ように弱モードの除湿運転は通常の除湿運転に対して除
湿量の低減が成されており、また吹出される乾燥空気の
温度上昇も抑制されていることが分かる。これは除湿装
置に投入されるエネルギー、即ち加熱手段107の加熱
量が一定である条件の下で、弱モードの除湿運転では前
述したように吸着材106の吸湿量が低下し、熱交換器
108での凝縮水量が減っているため、その減少した分
の水の蒸発潜熱が吹出される乾燥空気の温度上昇に付与
されなかったためである。
【0046】以上のように本実施例においては、再生部
105にて脱湿再生し吸湿部104の第2吸湿領域5に
移動した吸着材106が保有する加熱手段107の余熱
の冷却を、吸湿部104の第2吸湿領域5に熱交換器1
08の第2熱交換領域3に供給された室内空気より相対
的に温度の高い熱交換器108の第1熱交換領域2に供
給された室内空気を主として供給することにより抑制
し、吸湿動作の開始を遅らせて吸湿量を低下させるの
で、加熱手段107を複数備え作動を切替えるような複
雑な装置構成とすることなく除湿量および室内に吐出す
る空気の温度上昇の低減を図ることができるのである。
【0047】なお、本実施例では除湿量の調整として実
施例1で説明した通常の除湿運転と、実施例2で説明し
た弱モードの除湿運転の2パターンの切替方法について
説明したが、強モード、中モード、弱モード等、複数の
運転モードを要する場合には、駆動モーター111の回
転方向は常に一定とし、図24に示したように複数の加
熱手段を設け、その動作を切替えて、除湿量の調整を行
うことは容易に類推可能である。
【0048】(実施例3)本実施例において、実施例1
および2と同一部分については同一の記号を付し、詳細
な説明は省略する。
【0049】ここでは実施例1および2で説明した熱交
換器108の詳細な構成および動作について説明する。
図7は熱交換器108の構成を示した構成説明図であ
る。図7に示すように熱交換器108は、循環空気を取
り入れる取入れ口117と、循環空気が取り出される取
出し口118と、凝縮した結露水を排出する水抜き穴1
12とを備えた単一の中空状樹脂成形部品119からな
る一層式熱交換器12として構成されている。また、上
下方向において、取出し口118より低い位置に取入れ
口117を配し、取入れ口117より低い位置に水抜き
穴112を配している。更に、取り入れ口113から取
入れた循環空気が略下向きに流れる複数の伝熱管13か
らなる第1熱交換領域2と、取出し口118から取り出
される循環空気が略上向きに流れる複数の伝熱管13か
らなる第2熱交換領域3を有しており、第1熱交換領域
2と第2熱交換領域3の循環空気が流れる複数の伝熱管
13は、一層式熱交換器12の下部に設けた連通管14
により連結されている。また、第1熱交換領域2および
第2熱交換領域3の各々の伝熱管13の間隙15には第
1の送風ファン109の運転によつて供給される室内空
気が流れる構成となっている。
【0050】以上の構成において、再生部105におい
て吸着材106より脱湿する水分を含み高湿となった循
環空気は、取入れ口117より一層式熱交換器12の第
1熱交換領域2に位置する複数の伝熱管13を略下向き
に流れ、伝熱管13の間隙15を通過する室内空気と熱
交換して冷却されていく。連通管14まで到達した循環
空気は、第2熱交換領域3に移動して流れの向きをター
ンさせ複数の伝熱管13を略上向きに流れて、同様に伝
熱管13の間隙15を通過する室内空気と熱交換して冷
却が促進され取出し口118から一層式熱交換器12の
外に取り出される。この熱交換の過程で循環空気はその
露点温度以下まで冷却されるので、飽和した循環空気中
の水分が水滴となり伝熱管13の内壁面に付着する。付
着した水滴はその自重で壁面を伝って落下し、一層式熱
交換器12の最下点にある水抜き穴112から排出され
貯水タンク1に集水されることになる。
【0051】ここで、熱交換器108を一層式熱交換器
12として構成することにより、伝熱面積が減少して熱
交換能力が不足し除湿量が低下してしまうことが懸念さ
れるが、本実施例の一層式熱交換器12は伝熱面積の減
少分を、循環空気の通過速度の増加による熱通過率の上
昇分で補足しているのである。熱交換能力は相互の熱交
換流体の風量および温湿度が同一であれば、熱交換を行
う伝熱面積と熱交換流体の速度に依存する。図8は冷却
側流体、即ち本実施例における室内空気および非冷却流
体、即ち本実施例における循環空気の風量、温湿度を一
定とした場合に同一熱交換能力を確保するための伝熱面
積と循環空気の通過速度との関係を示したグラフであ
る。縦軸は熱交換器108の伝熱面積、横軸は循環空気
の通過速度であり、所定の熱交換能力Qを得るのに必要
な伝熱面積と循環空気の通過速度の関係をプロットし、
それらの点を結んで同一熱交換能力曲線Qを描いてい
る。縦軸上のA1は本実施例の一層式熱交換器12の伝
熱面積、A2は従来の二層式熱交換器120の伝熱面積
であり、二層式熱交換器120が中空状樹脂成形部品1
19二枚で構成されるのに対し、一層式熱交換器12は
中空状樹脂成形部品119が一枚のみなので伝熱面積A
1はA2の略2分の1となる。また、横軸上のU1は本
実施例の一層式熱交換器12を流れる循環空気の通過速
度で、U2は従来の二層式熱交換器120を流れる循環
空気の通過速度である。循環空気の通過速度は通路断面
積に反比例し、二層式熱交換器120では中空状樹脂成
形部品119二枚が保有する複数の伝熱管13の断面積
合計が循環空気の通路断面積に相当するのに対し、一層
式熱交換器12では中空状樹脂成形部品119一枚のう
ち、第1熱交換領域2もしくは第2熱交換領域3の伝熱
管13の断面積合計が循環空気の通路断面積に相当する
ので、一層式熱交換器12の循環空気通路断面積は二層
式熱交換器120の略4分の1となり、循環空気の通過
速度U1はU2の略4倍となる。伝熱面積A1と通過速
度U1の交点P1が一層式熱交換器12の熱交換能力で
あり、伝熱面積A2と通過速度U2の交点P2が二層式
熱交換器120の熱交換能力となるが、グラフより明ら
かなようにP1およびP2は同一熱交換能力曲線Q上に
位置しているので、一層式熱交換器12と二層式熱交換
器120は略同等の熱交換能力を有していることが分か
る。
【0052】以上のように本実施例においては、熱交換
器108を、循環空気を取り入れる取入れ口117と、
循環空気が取り出される取出し口118と、凝縮した結
露水を排出する水抜き穴112と、前記取入れ口より取
り入れた循環空気が略下向きに流れる第1熱交換領域2
と、前記取出し口より取り出される循環空気が略上向き
に流れる第2熱交換領域3とを備えた単一の中空状樹脂
成形部品119からなる一層式熱交換器12として構成
し、従来の二層式熱交換器120に対して伝熱面積の減
少分を循環空気の増加による熱通過率の上昇分で補足す
ることにより熱交換能力を確保して、固定金具121や
パッキンを必要としない安価な構成を実現するととも
に、小型化、特に熱交換器部の薄型化や軽量化を図り、
本体の持ち運びを容易とすることが出来るのである。
【0053】また、上下方向において取出し口118よ
り低い位置に取入れ口117を配し、取入れ口117よ
り低い位置に水抜き穴112を配した構成としているの
で、凝縮して壁面に付着した水滴が、その落下排出過程
において、取出し口118から循環空気とともに流出す
ることが無く、結露水が循環空気とともに循環して加熱
手段107により再加熱され、熱交換器108で再凝縮
するという加熱工程、冷却工程におけるエネルギーロス
の発生を防止し、除湿量の低下を抑制することが出来る
のである。
【0054】なお、本実施例において第1熱交換領域2
および第2熱交換領域3に各々配される伝熱管13の本
数について特に述べてはいないが、循環空気の圧力損失
の低減を考慮すれば、第1熱交換領域2と第2熱交換領
域3に各々同数の伝熱管13を配することが望ましく、
製品構成の制約により同数の伝熱管13を配せない場合
には、柔軟に本数を変更しても良い。
【0055】また、一層式熱交換器12に取入れ口11
7より取り入れた循環空気が略下向きに流れる第1熱交
換領域2と、取出し口118より取り出される循環空気
が略上向きに流れる第2熱交換領域3とを備え、連通管
14により第1熱交換領域2と第2熱交換領域3を接続
し、連通管14において循環空気の流れを略下向きから
略上向きに1回ターンさせる構成としたが、このターン
の回数は1回のみに限るものではなく、一層式熱交換器
12における循環空気の圧力損失との兼合いをはかりな
がら3回、5回と奇数回ターンさせて循環空気の通過速
度を更に高め熱通過率を向上させても良い。例えば3回
ターンさせる場合は、新たに循環空気が略上向きに流れ
る第3の熱交換領域と、循環空気が略下向きに流れる第
4の熱交換領域とを備え、第1の熱交換領域2と第3の
熱交換領域を一層式熱交換器12の下方において接続す
る第1の連通管と、第3の熱交換領域と第4の熱交換領
域を一層式熱交換器12の情報において接続する第2の
連通管と、第4の熱交換領域と第2の熱交換領域を一層
式熱交換器12の下方で接続する第3の連通管とを設
け、取入れ口117より循環空気を取り入れて第1の熱
交換領域2を略下向きに流した後、第1の連通管で1回
目のターンを行い第3の熱交換領域3に導いて略上向き
に流し、その後、第2の連通管で2回目のターンを行い
第4の熱交換領域に導いて略下向きに流して、更に第3
の連通管で3回目のターンを行って第2の熱交換領域3
に導いて略上向きに流した後、取出し口118から循環
空気を取り出すようにすれば良いのである。
【0056】(実施例4)本実施例において、実施例
1、2および3と同一部分については同一の記号を付
し、詳細な説明は省略する。
【0057】ここでは実施例1、2および3で説明した
隔壁6、チャンバー7、熱交換器108としての一層式
熱交換器12、吸着材106についての相互の位置関
係、詳細構成および動作について説明する。
【0058】まず、吸着材106の保護と回転動作を可
能にするための構成ついて説明する。図9は吸着剤10
6の保護と回転動作を可能するローター組み16の構成
を示す構成説明図である。図9に示すように吸着剤10
6は円筒状のケース17に収納され、ケース17の片端
面に設けたストッパー18によって脱落が抑えられてい
る。ケース17の逆端側には外周に沿ってフレーム19
が嵌り込み、複数箇所を螺子止めすることでケース17
に固定される。フレーム19の中心部にはボス受け部2
0を設け、ボス受け部20より放射状にリブ21を架橋
させ、フレーム19の逆側から吸着剤106の中心軸孔
に嵌るボス22をボス受け部20において螺子止めによ
り固定することでケース17とボス22の相対位置が規
定され吸着剤106の保護および保持が成されることに
なる。また、ケース17の外周にはローター組み16を
回転可能にするためのギア23をケース17、ストッパ
ー18との一体成型により形成し、フレーム19は防錆
があり、且つ薄い板厚で高い強度が要求されるので板厚
0.4〜1.0mm、好ましくは0.6mmのステンレ
ス鋼鈑をプレス、曲げ加工により製作したものを用いて
いる。
【0059】次に吸湿部104に供給される室内空気を
本体101内において吸着材106の前後で仕切るため
の隔壁6の詳細な構成および隔壁6へのローター組み1
6の取付方法について説明する。図10は隔壁6を室内
空気の通過方向において後段側より見た場合の構成を示
した構成説明図である。図10に示すように隔壁6は、
ローター組み16を収納する円筒状のフォルダー24
と、吸着材106に通風できるようにフォルダー24に
空けられた吸着材106外径寸法略同等の通風開口25
と、通風開口25の中心に位置しローター組み16のボ
ス22に嵌りこんでローター組み16が回転する際の軸
となる回転軸26と、回転軸26から外側へ向けて架橋
して隔壁の強度を保持するリブ27a、27b、27
c、27d、27eとを備えており、リブ27aとリブ
27cは鉛直方向に配され、リブ27bとリブ27dは
水平方向に配されている。また、リブ27aは本体上面
方向に、リブ27cは本体底面方向に向けて架橋してお
り、リブ27eはリブ27aより角度θだけ傾斜して架
橋している。この角度θが吸着材106全体に占める再
生部105の割合を定めており、通常、角度θは30°
〜90°の範囲内に設けられるもので、本実施例では略
60°に設定している。そして再生部105に相当する
リブ27aとリブ27eの間の角度θを有する扇形状部
分をローター組み16の挿入側と反対方向に吐出させて
再生部105において高湿となった循環空気の温湿度を
均一化するためのチャンバー7を形成し、そのチャンバ
ー7に一層式熱交換器12の取入れ口117を接続する
接続パイプ28を設けている。また、通風開口25の外
側に循環空気の風量を調整するためのダクト8を設け、
通風開口25の外周面には駆動ギア111を螺子止めに
より固定している。以上のように構成された隔壁6にロ
ーター組み16をフレーム19側からフォルダー24に
収納し、駆動モーター111の駆動ギア29にローター
組み16のギア23を噛み合わせ、駆動モーター111
を作動させることでローター組み16の回転駆動が成さ
れることになる。
【0060】次に隔壁6と一層式熱交換器12の接続状
態および吸着材106と一層式熱交換器12の位置関係
について説明する。図11はローター組み16を収納し
た隔壁6と一層式熱交換器12の接続状態を示す構成説
明図である。図11に示すように一層式熱交換器12の
取入れ口117を隔壁6のチャンバー7に設けた接続パ
イプ28に嵌め込むとともに、取出し口118を隔壁6
に開口させたダクト8に挿嵌し、更に水抜き穴112を
隔壁6の下方に設けた水受け部30に連通する排水口3
1に挿入することにより相対位置が規定され、一層式熱
交換器12の四隅を隔壁6に螺子止めすることで強固に
接続固定が成されている。
【0061】以上の接続固定状態において実施例1で説
明した除湿運転時には吸着材106が実線矢印aの方向
に回転するので、吸着材106の破線で囲んだ略120
℃に相当する領域が第1吸湿領域4に、一点鎖線で囲ん
だ略180℃に相当する領域が第2吸湿領域5となり、
吸着材106と一層式熱交換器12の位置関係は、図中
実線矢印Aでしめした室内空気の供給方向から見て、第
1吸湿領域4の前面に第1熱交換領域2が配され、第2
吸湿領域5の前面に第2熱交換領域3が配させることに
なる。従って第1吸湿領域4には、その前面に位置する
第1熱交換領域2に供給された室内空気を主として供給
でき、第2吸湿領域5には、同様にその前面に位置する
第2熱交換領域3に供給された室内空気を主として供給
することが可能となるのである。
【0062】また、実施例2で説明した弱モードの除湿
運転時には吸着材106が実線矢印bの方向に回転する
ので、吸着材106の破線で囲んだ略120℃に相当す
る領域が図中括弧内の番号で示す第2吸湿領域5に、一
点鎖線で囲んだ略180℃に相当する領域が図中括弧内
の番号で示す第1吸湿領域4となり、吸着材106と一
層式熱交換器12の位置関係は、図中実線矢印Aでしめ
した室内空気の供給方向から見て、第2吸湿領域5の前
面に第1熱交換領域2が配され、第1吸湿領域4の前面
に第2熱交換領域3が配させることになる。従って第2
吸湿領域5には、その前面に位置する第1熱交換領域2
に供給された室内空気を主として供給でき、第1吸湿領
域4には、同様にその前面に位置する第2熱交換領域3
に供給された室内空気を主として供給することが可能と
なるのである。
【0063】次に図11で説明した隔壁6、チャンバー
7、一層式熱交換器12、吸着材106の各々の位置関
係における室内空気と循環空気の動作について説明す
る。図12は図11で説明した隔壁6、チャンバー7、
一層式熱交換器12、吸着材106の各々の位置関係に
おいて室内空気と循環空気の動作を示した動作説明図で
あり、図11で説明した組付け状態の水平方向における
概略断面に室内空気と循環空気の流れを表したものであ
る。図12に示すように除湿運転時においては循環空気
は加熱手段107に供給された後、再生部105におい
て吸着材106より脱湿する水分を含み高湿となってチ
ャンバー7に流入する。ここで吸着材106は除湿運転
時には白抜き矢印a方向に、弱モードの除湿運転時には
白抜き矢印b方向に回転移動しているため、再生部10
5における吸着材106が保有する水分量は、再生部1
05に移動した直後が最も多く、回転移動するに従い除
々に脱湿がなされて少なくなっていく。同様に再生部1
05での循環空気の含有水分量も吸着材106の保有水
分量に相応して変化するとともに、吸着材106の脱湿
に使われなかった加熱手段107の余熱が循環空気に付
与されて循環空気の温度も変化することになる。即ち、
チャンバー7内に複数の実線矢印A0で示した循環空気
は、除湿運転時は左側が最も高湿低温、右側が最も低湿
高温という温湿度分布を有し、弱モードの除湿運転時に
は右側が最も高湿低温、左側が最も低湿高温という温湿
度分布を有している。このように循環空気の温度および
湿度が不均一なまま一層式熱交換器12に流入すると循
環空気中の水分を効率良く凝縮させることができず、結
果として除湿量の低下につながる可能性がある。しかし
ながら本実施例ではチャンバー7の循環空気通過方向の
距離Dを適正に確保することにより、循環空気の温湿度
を均一な状態にして接続パイプ27から一層式熱交換器
12に供給し、一層式熱交換器12での凝縮効率を高め
て除湿性能を充足させることができるのである。
【0064】一方、室内空気は最初に一層式熱交換器1
2に供給され、図中破線矢印A1に示すように幅dを有
する複数の伝熱管13の間隙15に各々分かれて供給さ
れる。ここで室内空気は伝熱管13内部を流れる循環空
気を冷却した後、一層式熱交換器12と吸着材106の
間の空間に流入する。流入直後は幅dを有する伝熱管1
3での気流の流線剥離による圧力勾配が発生するため、
間隙15の直線上の室内空気A1の速度が伝熱管13の
背後に比べて速い。このような不均一な流れのまま吸着
材106の吸湿部104に供給されると、吸湿部104
において効率良く吸湿を行うことができず除湿量の低下
につながる可能性がある。しかしながら本実施例では一
層式熱交換器12と吸着材106の間隙の距離Xを適正
に確保することにより、気流の流線剥離による圧力勾配
を回復させ、間隙15の直線上を流れる室内空気A1と
幅dを有する伝熱管13の背後に回りこむ室内空気A2
の速度を均一化して吸湿部104に供給するので吸湿効
率を高めて除湿性能を充足させることができるのであ
る。
【0065】次に図12で示したチャンバー7の循環空
気通過方向の距離D、一層式熱交換器12と吸着材10
6の間隙の距離Xおよび伝熱管13の幅dの関係につい
て説明する。チャンバー7は製品構成を考慮すると、一
層式熱交換器12と吸着材106の間隙に形成すること
が望ましく、前述した凝縮効率の維持向上を実現する上
で循環空気通過方向の距離Dはチャンバー7内部を流れ
る循環空気の温湿度均一化が可能なように一層式熱交換
器12と吸着材106の間隙の距離X以内で極力長めに
確保することが必要である。また、一層式熱交換器12
と吸着材106の間隙の距離Xも、前述した吸湿効率の
維持向上を実現する上で、室内空気が幅dを有する伝熱
管13を通過する際の気流の流線剥離による圧力勾配を
回復できるように長く確保しなければならないが、その
反面、除湿装置の小型軽量化を実現する上では距離X、
距離Dとも短い方が有利である。以上より、距離Xおよ
び距離Dを凝縮効率、吸湿効率が維持可能な範囲で出来
る限り短縮し、装置の小型化を図ることが必要となるの
である。図13は幅dを有する伝熱管13で構成される
一層式熱交換器12を組込んだ除湿装置においてチャン
バー7の循環空気通過方向の距離Dを変化した時の除湿
量を測定したデータを表したグラフである。横軸に伝熱
管13の幅dに対するチャンバー7の循環空気通過方向
の距離Dの比率(D/d)をとり、その比率(D/d)
を複数点変化させた時の除湿装置の除湿量を縦軸にプロ
ットし近似線で示したものである。伝熱管13の幅dを
一定とすると、チャンバー7の循環空気通過方向の距離
Dを長く確保するに従い、比率(D/d)も大きくなり
除湿装置のサイズも大きくなっていく。グラフより明ら
かなように、比率(D/d)が小さくなるに従い除湿量
は低下していくが、特に比率(D/d)が略1.5を下
回ると除湿量の低下傾向が顕著になることが判明した。
これは前述したように、室内空気が伝熱管13での気流
の流線剥離による圧力勾配の影響を受け始め、不均一な
流れのまま吸湿部104に供給されて吸湿効率が悪くな
り除湿量の低下につながったためである。以上の結果を
踏まえ、本実施例においては、各寸法を以下のように設
定し、凝縮効率、吸湿効率を維持しながら、装置の小型
化を十分に図っている。即ち、一層式熱交換器12の成
形加工上の制約より、伝熱管13の幅dは9mm、複数
の伝熱管13の間隙15の寸法は4.5mmとし、チャ
ンバー7の循環空気通過方向の距離Dは14.5mm
(D/d≒1.6)、接続パイプ28は組付ける上で最
低3mmは必要なので一層式熱交換器12と吸着材10
6の間隙の距離Xを17.5mmに設定したものであ
る。
【0066】以上のように本実施例においては、再生部
105において回転移動による保有水分の勾配を有する
吸着材106から脱湿した湿分を含み不均一な温湿度分
布となった循環空気を、再生部105と熱交換器108
の間に介在し循環空気通過方向に適正な距離Dを有する
チャンバー7内において混合することにより均一化し、
接続パイプ28を通じて取入れ口117から一層式熱交
換器12に供給するので、一層式熱交換器12での凝縮
効率を高めて除湿性能を充足させることができるのであ
る。
【0067】また、チャンバー7を、吸湿部104に供
給される室内空気を本体101内において吸着材106
の前後で仕切るための隔壁6に一体で形成しているの
で、部品点数を削減し安価な構成を可能とすることがで
きるのである。
【0068】また、室内空気の伝熱管13での気流の流
線剥離による圧力勾配の回復に必要とされる適正な間隔
を、一層式熱交換器12と吸着材106との間隙の距離
Xとして確保できるようにチャンバー7を形成している
ので、間隙15の直線上を流れる室内空気A1と幅dを
有する伝熱管13の背後に回りこむ室内空気A2の速度
を均一化して吸湿部104に供給し吸湿効率を高めて除
湿性能を充足させることができるのである。
【0069】なお、本実施例において循環空気通過方向
の距離Dを14.5mm(D/d≒1.6)としたが、
伝熱管13の幅dが異なる場合でも、伝熱管13の幅d
の寸法に応じて、D/d≧1.5を満足する循環空気通
過方向の距離Dを設定すれば同様の効果が得られること
になる。
【0070】(実施例5)本実施例において、実施例
1、2、3および4と同一部分については同一の記号を
付し、詳細な説明は省略する。
【0071】ここでは実施例4で説明した隔壁6の構成
におけるダクト8の詳細な構成および動作について説明
する。図14は隔壁6に一体で形成したダクト8の概略
断面図である。図14に示すように隔壁6と一体に形成
されたダクト8は、隔壁6に螺子止めにより固定される
第2の送風ファン110とダクト8に挿嵌される一層式
熱交換器12の取出し口118の間に介在し、互いを接
続して循環空気の流通を可能にしている。また、ダクト
8は循環空気流通方向において角度θの勾配を有する円
筒形状であり、第2の送風ファン110側の端面におい
て最小内径Dを有している。
【0072】以上の構成において、次に運転動作を説明
する。一層式熱交換器12において室内空気により冷却
された循環空気は湿り飽和空気となって取出し口118
よりダクト8を介して第2の送風ファン110に吸込ま
れ循環する。このダクト8の流通過程において循環空気
は、ダクト8の最小内径Dの通過抵抗により、再生部1
05における吸着材106の脱湿および一層式熱交換器
12における水分凝縮を行う上での適正な風量に調整さ
れ、除湿装置が除湿性能を十分に発揮できることにな
る。例えば本実施例の除湿装置では、最小内径Dを20
〜30mmの範囲内に設けた場合に、循環空気の風量が
毎分0.08〜0.22m3となり、その時に除湿装置
の除湿量が最大となる結果が得られている。また、ダク
ト8外部の雰囲気温度がダクト8内部を流通する循環空
気の温度より低い条件下では、湿り飽和空気の状態であ
る循環空気が冷やされてダクト8の内部に結露が発生す
ることになる。発生した結露水は水滴となり内面をつた
ってダクト8の下方に集まっていく。ダクト8の内面下
部に集水した水滴は勾配θに準じて一層式熱交換器12
の方向に移動し、最終的には一層式熱交換器12の内部
に入った後、壁面を伝って落下し水抜き穴112から排
出されることになる。このようにしてダクト8内部に生
じた結露水を一層式熱交換器12へと導くことにより、
ダクト8内部への結露水の溜まり込みを防いで循環空気
の風量を適正に確保することができるのである。なお、
勾配θはダクト8の内面下部に集まった水滴を円滑に一
層式熱交換器12へと導ける角度であれば良く、少なく
とも2°以上、望ましくは5°以上設ければ良い。
【0073】以上のように本実施例においては、吸湿部
104に供給される室内空気を吸着材106の前後で仕
切るための隔壁6に循環空気の風量を調整する風量調整
手段としてのダクト8を一体で形成しているので、除湿
装置の性能を最大限発揮させるための循環空気の風量調
整を、部品点数を削減した安価な構成で実現することが
出来るのである。
【0074】また、風量調整手段としてのダクト8を、
一層式熱交換器12と第2の送風ファン110の間に介
在させ、一層式熱交換器12の方向に下り勾配θを有す
る構造とし、ダクト8内部に結露した循環空気中の水分
を下り勾配θを利用して一層式熱交換器12に導くこと
により、ダクト8内部への結露水の溜まり込みを防い
で、循環空気の風量を適正に確保し常に安定した除湿性
能を発揮することができるのである。
【0075】(実施例6)本実施例において、実施例
1、2、3、4および5と同一部分については同一の記
号を付し、詳細な説明は省略する。
【0076】ここでは第2の送風ファン110に生じた
結露水を排水する排水手段の具体的な構成について説明
する。
【0077】まず、第2の送風ファン110の詳細構造
について説明する。図15は第2の送風ファン110の
部品構成を示す概略組立図である。図15に示すように
第2の送風ファン110は、電源を供給されることによ
り軸の回転動作を行うモーター32と、モーター32を
螺子止めにより固定するモーター支持板33と、モータ
ー32の回転軸に接続され回転する羽根34と、モータ
ー支持板33と複数螺子止めにより固定されることによ
り循環空気の吐出口35を形成するファンケース36と
から構成されている。また、ファンケース36には循環
空気の吸込口であるオリフィス37が設けられ、モータ
ー32に電源を供給すると回転軸に接続された羽根34
が回転して、オリフィス37から空気を吸込み、吐出口
35より昇圧して吹出すことで送風動作が成されること
になる。
【0078】次に図15で示したファンケース36の詳
細な構成および動作について説明する。図16はファン
ケース36の詳細な構成を示した構成説明図である。図
16に示すようにファンケース36は、羽根34のケー
シング38と、ケーシング38の外周を覆う断熱層39
と、ケーシング38の最下点に設けられケーシング38
の内部と断熱層39を連通する切欠き40と、ケーシン
グ38の吐出口35近傍と断熱層39を連通する加圧溝
41と、断熱層39の下方に隔壁6側に向けて突き出た
水抜きパイプ42と、断熱増39内において水抜きパイ
プ42に向けて下り勾配θ1を形成するテーパー部43
とから構成され、ケーシング38の内壁はオリフィス3
7側からモーター支持板33側に向けて角度θ2の勾配
で広がりを持たしている。
【0079】以上の構成において次に運転動作を説明す
る。除湿運転が開始されると一層式熱交換器12におい
て室内空気により冷却された循環空気が湿り飽和空気と
なってダクト8を介してオリフィス37より第2の送風
ファン110のケーシング38内部に吸込まれ、羽根3
4の回転により昇圧されて吐出口35より吹出して循環
する。第2の送風ファン110外部の雰囲気とケーシン
グ38の内部は、断熱層39により断熱されているた
め、ケーシング38内部に吸込まれた飽和状態の循環空
気の温度が外部の雰囲気温度より高くても断熱層39に
よってある程度は結露が抑制される。しかしながら温度
差が大きくなるとケーシング38の内部に結露が発生
し、結露水は水滴となってケーシング38の内壁面を伝
って下方に集まる。ケーシング38の内壁面下方に集ま
った水滴はモーター支持板33に向けて設けられた下り
勾配θ2に沿って移動し、ケーシング38最下点のモー
ター支持板33側端面に設けられた切欠き40より断熱
層39に滴下する。滴下した水滴は断熱層39の下面に
設けられたテーパー部43の勾配θ1に沿って移動し、
断熱層39下方に隔壁6側に向けて開口した水抜きパイ
プ42近傍に集水される。水抜きパイプ42近傍に集水
された水滴は、ケーシング38の吐出口35近傍に設け
られた加圧溝41から昇圧した循環空気の圧力支援を受
け、水抜きパイプ42からファンケース36の外へ流出
し、第2の送風ファン110内部の結露水が外部に排出
されることになる。なお、勾配θ1は断熱層39の下方
に溜まった水滴を円滑に水抜きパイプ34近傍へと導け
る角度であれば良く、少なくとも2°以上、望ましくは
5°以上設ければ良い。また、勾配θ2も同様でケーシ
ング37内面下方に集まった水滴を円滑に切欠き40へ
と導ける角度であれば良く、少なくとも2°以上、望ま
しくは5°以上設ければ良い。
【0080】次にファンケース36の外に流出する結露
水の処理方法について説明する。図17は第2の送風フ
ァン110と隔壁6の位置関係およびファンケース36
から流出した結露水を処理する構成を示す構成説明図で
ある。図17に示すようにダクト8とオリフィス37が
重なり合うように第1の送風ファン110と隔壁6は複
数螺子止めにより固定され、隔壁6にはファンケース3
6より隔壁6方向に突き出た水抜きパイプ42を逃がす
通過穴44が開口している。通過穴44の下方には通過
穴44最下部より高い位置からフォルダー24側向けて
下り勾配を有する水受け板45を隔壁6と一体に形成し
ており、水受け板45とフォルダ24の接点からは、フ
ォルダー24の外周面に沿って排水口31までつながる
ガイド46を隔壁6と一体で形成した構成となってい
る。
【0081】水抜きパイプ42より第2の送風ファン1
10外部に流出する結露水滴は、隔壁6の第2の送風フ
ァン110逆面側において水抜きパイプ42から滴下
し、水抜きパイプ42の下方に形成された水受け板45
で受け止められる。水受け板45に受け止められた水滴
は、水受け板45の勾配に応じてフォルダー24側に移
動し、水受け板45とフォルダー24の接点においてガ
イド46に乗っかり、ガイド46上を図中実線矢印に示
すように移動して排水口31に導かれる。その後、水滴
は排水口31より水受け部30に滴下して貯水タンク1
に溜まり、貯水タンク1の排水時に一層式熱交換器12
で発生した結露水とともに排水処理されることになる。
【0082】なお、水受け板45は滴下した結露水を速
やかにガイド46に導けるように勾配を大きくとるとと
もにフォルダー24との接点においてはガイド46に円
滑に結露水を導くため、ガイド46方向に下り勾配がつ
くように形成するのが望ましく、更に結露水滴下時にお
ける水はねを抑制するため通過穴44に出来る限り接近
させて設けるのが良い。また、水抜きパイプ42は、断
熱層38内に溜まった水を円滑に水受け板45に滴下さ
せる形状が望ましく、例えば図18に示すように鍵穴状
に形成すれば、通過穴44の下溝47で結露水の円滑な
滴下を促すとともに、上溝48で結露水の水封で発生す
る表面張力による水落ちの悪化を防止することが出来
る。また、ガイド46は円滑にかつ確実に結露水を排水
口31に導けるものであれば良く、例えば図19に示す
ような溝付きの断面形状とすることにより、結露水との
接触面積を確保し表面張力により結露水を保持してガイ
ド46からの脱落を防止し容易に排水口31に導くこと
ができる。更に図20に示すようなシール材49でガイ
ド46の溝を覆うことにより、水滴の脱落を確実に防止
できる。また、モーター支持板33とファンケース36
の接合面にシール材を介在させることにより、成形精度
の不具合により生じた間隙を密閉することが可能とな
り、実用性を更に高めることができる。
【0083】以上のように本実施例においては、第2の
送風ファン110の内部に発生した結露水をケーシング
38の内面下方に集め、切欠き40から断熱層39に滴
下させ、テーパー部43により水抜きパイプ42近傍に
集水し、加圧溝41からの圧力支援により水抜パイプ4
2を通じて水受け板45に滴下させ、水受け板45に沿
わせてガイド46に乗せ、ガイド46に沿わせて排水口
31に導き、水受け部30を介して貯水タンク1に貯留
して排水処理することにより、第2の送風ファン110
に生じた結露水の排水が行われ、第2の送風ファン11
0内部への結露水の溜まり込みを防いで循環空気の風量
を適正に確保し常に安定した除湿性能を発揮することが
できるのである。
【0084】(実施例7)本実施例において、実施例
1、2、3、4、5および6と同一部分については同一
の記号を付し、詳細な説明は省略する。
【0085】ここでは実施例6で説明した第2の送風フ
ァン110内部に発生した結露水の排水手段を搭載した
除湿装置の運転停止時の動作について説明する。図21
は本発明の第7の実施例における除湿装置の除湿運転を
停止する場合の動作フローを示したフロー説明図であ
る。図21に示すように除湿運転開始の指示である運転
スイッチ「入」が押されると、第1の送風ファン10
9、第2の送風ファン110、加熱手段107および駆
動モーター111を動作させて実施例1で説明した除湿
動作を開始する。除湿動作中に除湿運転停止の指示であ
る運転スイッチ「切」が押されると、即時に加熱手段1
07、第1の送風ファン109、第2の送風ファン11
0、駆動モーター111の作動を略同時に停止して除湿
運転を終了する動作フローとなる。
【0086】除湿動作中は循環空気は高湿状態となり、
その露点温度は除湿装置周囲の雰囲気温度より低い場合
が多い。そのような状態で除湿動作を即時停止すると循
環空気が冷やされ、余熱を有している加熱手段107近
傍以外の部分、特に第2の送風ファン110に結露が発
生して水漏れ等の不具合につながる可能性がある。しか
しながら本実施例では、第2の送風ファン110内部に
発生した結露水を実施例6で説明した排水手段により排
水口31に導き、水受け部30を介して貯水タンク1に
貯留して排水処理するので、除湿動作停止時に加熱手段
107、第1の送風ファン109、第2の送風ファン1
10、駆動モーター111の作動を即時に停止しても結
露水の滞留による水漏れ等の不具合は発生することが無
いのである。
【0087】上述したように除湿運転の停止指示である
運転スイッチ「切」が押された場合に、即時に加熱手段
107、第1の送風ファン109、第2の送風ファン1
10、駆動モーター111の運転を略同時に停止するこ
とが可能となることにより、除湿装置の制御装置は図2
2に示すような簡単な構成にすることが可能である。即
ち、除湿運転の開始および停止の指示を受ける運転スイ
ッチ50、加熱手段107、第1の送風ファン109、
第2の送風ファン110、駆動モーター111を全て電
源と直列に配線し、運転スイッチの機械的な「入」
「切」により除湿運転の開始動作、停止動作の切替を行
うことが可能となるのである。
【0088】以上のように本実施例においては、除湿動
作を停止する場合に、加熱手段107と第1の送風ファ
ン109と第2の送風ファン110と駆動モーター11
1を即時にかつ同時に停止させ、第2の送風ファンに発
生した結露水は排水手段により排水処理するので、除湿
動作停止後の遅延運転を撤廃して、その分のエネルギー
を節約することができるのである。
【0089】また、その制御手段は、運転スイッチ5
0、加熱手段107、第1の送風ファン109、第2の
送風ファン110、駆動モーター111を全て電源と直
列に配線し、運転スイッチの機械的な「入」「切」によ
り除湿運転の開始動作、停止動作の切替を行うものであ
るから、CPUやメモリー等の高価な制御装置を必要と
せず、シンプルかつ安価な構成とすることができるので
ある。
【0090】なお、本実施例では、制御装置の一例とし
て単一の加熱手段108を設けた場合を示したが、除湿
量の調整を実行する場合には、図23に示すように容量
の異なるニクロムヒーター113a、113bを用いて
加熱手段107を構成し、モード切替スイッチ51の機
械的な動作でニクロムヒーター113a、113bへの
通電を切替えて加熱手段107の加熱量を変更して除湿
量の調整を行うことが可能である。
【0091】また、第2の送風ファン110以外の部
分、例えばダクト8内部に結露水が発生した場合は、実
施例5で説明したように熱交換器108に戻して排水す
るか、もしくはダクト8の勾配を逆に設け第2の送風フ
ァン110に戻して、実施例6で説明した排水手段によ
り排水口31に導き、水受け部30を介して貯水タンク
1に貯留して排水処理することにより結露水の滞留を防
止することが可能なので、上述したように遅延運転を撤
廃することができるのである。
【0092】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、熱交換器に取り入れた循環空気が略下向き
に流れる第1熱交換領域と、取り出される循環空気が略
上向きに流れる第2熱交換領域を備え、熱交換器の第1
熱交換領域に供給される室内空気を吸着材の回転方向に
おいて再生部の前段にある吸湿部の第1吸湿領域に主と
して供給し、熱交換器の第2熱交換領域に供給される室
内空気を吸着材の回転方向において再生部の後段にある
第2吸湿領域に主として供給することにより、再生部に
て脱湿再生し吸湿部の第2吸湿領域に移動した吸着材が
保有する加熱手段の余熱を、吸湿部の第2吸湿領域に熱
交換器の第1熱交換領域に供給された室内空気より相対
的に温度の低い熱交換器の第2熱交換領域に供給された
室内空気を主として供給して効果的に冷却し、吸湿動作
を速やかに開始させることにより、吸湿効率を向上し除
湿性能を充足させるという効果のある除湿装置を提供で
きる。
【0093】また、熱交換器に取り入れた循環空気が略
下向きに流れる第1熱交換領域と、取り出される循環空
気が略上向きに流れる第2熱交換領域を備え、熱交換器
の第2熱交換領域に供給される室内空気を吸着材の回転
方向において再生部の前段にある吸湿部の第1吸湿領域
に主として供給し、熱交換器の第1熱交換領域に供給さ
れる室内空気を吸着材の回転方向において再生部の後段
にある第2吸湿領域に主として供給することにより、再
生部にて脱湿再生し吸湿部の第2吸湿領域に移動した吸
着材が保有する加熱手段の余熱の冷却を、吸湿部の第2
吸湿領域に熱交換器の第2熱交換領域に供給された室内
空気より相対的に温度の高い熱交換器の第1熱交換領域
に供給された室内空気を主として供給することにより抑
制し、吸湿動作の開始を遅らせて吸湿量を低下させるの
で、加熱手段を複数備え作動を切替えるような複雑な装
置構成とすることなく除湿量および室内に吐出する空気
の温度上昇の低減を図るという効果のある除湿装置を提
供できる。
【0094】また、熱交換器を、循環空気を取り入れる
取入れ口と、循環空気が取り出される取出し口と、凝縮
した結露水を排出する水抜き穴と、前記取入れ口より取
り入れた循環空気が略下向きに流れる第1熱交換領域
と、前記取出し口より取り出される循環空気が略上向き
に流れる第2熱交換領域とを備えた単一の中空状樹脂成
形部品からなる一層式熱交換器とした構成とすることに
より、従来の二層式熱交換器に対して伝熱面積の減少分
を循環空気の増加による熱通過率の上昇分で補足して熱
交換能力を確保し、固定金具やパッキンを必要としない
安価な構成を可能とするとともに、小型化、特に熱交換
器部の薄型化や軽量化を図り、本体の持ち運びを容易と
するという効果のある除湿装置を提供できる。
【0095】また、熱交換器を上下方向において取出し
口より低い位置に取入れ口を配し、取入れ口より低い位
置に水抜き穴を配した構成とすることにより、凝縮して
壁面に付着した水滴が、その落下排出過程において、取
出し口から循環空気とともに流出することが無く、結露
水が循環空気とともに循環して加熱手段により再加熱さ
れ、熱交換器で再凝縮するという加熱工程、冷却工程に
おけるエネルギーロスの発生を防止し、除湿量の低下を
抑制するという効果のある除湿装置を提供できる。
【0096】また、再生部において脱湿する湿分を含む
高温高湿の循環空気の温度および湿度を均一化するチャ
ンバーを前記再生部と前記熱交換器の間に介在させた構
成とすることにより、再生部において回転移動による保
有水分の勾配を有する吸着材から脱湿した湿分を含み不
均一な温湿度分布となった循環空気を、再生部と熱交換
器の間に介在し循環空気通過方向に適正な距離を有する
チャンバー内において混合することにより均一化して取
入れ口から熱交換器に供給し、熱交換器での凝縮効率を
高めて除湿性能を充足させるという効果のある除湿装置
を提供できる。
【0097】また、チャンバーを、吸湿部に供給される
室内空気を吸着材の前後で仕切るための隔壁と一体に形
成した構成とすることにより、チャンバーを隔壁と一体
に形成して部品点数を削減し安価な構成とするという効
果のある除湿装置を提供できる。
【0098】また、循環空気の進行方向におけるチャン
バーの奥行を、熱交換器と吸着材の間隙の距離を上限と
し、吸湿部に供給される室内空気の前記熱交換器での気
流の流線剥離による圧力勾配が減衰可能な距離を下限と
した構成とすることにより、室内空気の熱交換器での気
流の流線剥離による圧力勾配の回復に必要とされる適正
な間隔を、熱交換器と吸着材との間隙の距離として確保
できるようにチャンバーを形成し、熱交換器を通過した
室内空気の速度を均一化して吸湿部に供給し吸湿効率を
高めて除湿性能を充足させるという効果のある除湿装置
を提供できる。
【0099】また、循環空気の風量を調整するための風
量調整手段を吸湿部に供給される室内空気を吸着材の前
後で仕切るための隔壁に設けた構成とすることにより、
除湿装置の性能を最大限発揮させるための循環空気の風
量調整を、部品点数を削減した安価な構成で実現すると
いう効果のある除湿装置を提供できる。
【0100】また、風量調整手段を、熱交換器と第2の
送風ファンの間に介在し、前記熱交換器の方向に下り勾
配を有するダクトとした構成とすることにより、ダクト
内部に結露した循環空気中の水分を下り勾配を利用して
熱交換器に導き、ダクト内部への結露水の溜まり込みを
防いで、循環空気の風量を適正に確保し常に安定した除
湿性能を発揮するという効果のある除湿装置を提供でき
る。
【0101】また、第2の送風ファンに生じた結露水を
排水する排水手段を設けた構成とすることにより、第2
の送風ファンに結露した循環空気中の水分を排水手段に
より排水し、第2の循環ファンへの結露水の溜まり込み
を防いで循環空気の風量を適正に確保し常に安定した除
湿性能を発揮するという効果のある除湿装置を提供でき
る。
【0102】また、除湿運転を停止する場合に、加熱手
段と第1の送風ファンと第2の送風ファンと駆動手段を
略同時に停止させる制御手段を設けた構成とすることに
より、除湿運転を停止する場合に第2の送風ファン近傍
での結露水の溜まり込みによる水漏れ等の不具合を防止
するために行われる遅延運転を、第2の送風ファンに発
生した結露水を排水する排水手段を設けることにより撤
廃するので、その分のエネルギーが節約することができ
るとともに、CPUやメモリー等の制御装置を搭載しな
い安価な構成とするという効果のある除湿装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における除湿装置の基本
構成を示す概略構成図
【図2】同、吸着材106の構成を示す構成説明図
【図3】同、除湿装置の除湿運転を実行している時の動
作を示す動作説明図
【図4】同、吸湿部104における吸湿量を測定したデ
ータを表すグラフ
【図5】本発明の第2の実施例における除湿装置の除湿
量および温度上昇を抑制する弱モードの除湿運転を実行
している時の動作を示す動作説明図
【図6】同、除湿装置の弱モードの除湿運転における吸
込口112から本体101に吸込まれ吹出口113より
吐出する室内空気の状態変化を示す湿り空気線図
【図7】本発明の第3の実施例における熱交換器108
の構成を示す構成説明図
【図8】同、熱交換器108の同一熱交換能力を確保す
るための伝熱面積と循環空気の通過速度の関係を示すグ
ラフ
【図9】本発明の第4の実施例におけるローター組み1
6の構成を示す構成説明図
【図10】同、隔壁6を室内空気の通過方向において後
段側より見た場合の構成を示す構成説明図
【図11】同、ローター組み16を収納した隔壁6と一
層式熱交換器12の接続状態を示す構成説明図
【図12】同、図11で説明した隔壁6、チャンバー
7、一層式熱交換器12、吸着材106の各々の位置関
係において室内空気と循環空気の動作を示す動作説明図
【図13】同、幅dを有する伝熱管13で構成される一
層式熱交換器12を組込んだ除湿装置においてチャンバ
ー7の循環空気通過方向の距離Dを変化した時の除湿量
を測定したデータを表すグラフ
【図14】本発明の第5の実施例における隔壁6に一体
で形成したダクト8の概略断面図
【図15】本発明の第6の実施例における第2の送風フ
ァン110の部品構成を示す概略組立図
【図16】同、ファンケース36の詳細な構成を示す構
成説明図
【図17】同、第2の送風ファン110と隔壁6の位置
関係およびファンケース36から流出した結露水を処理
する構成を示す構成説明図
【図18】同、水抜きパイプ42の構成の一例を示す構
成説明図
【図19】同、ガイド46の構成の一例を示す概略断面
【図20】同、ガイド46の別の構成を示す概略断面図
【図21】本発明の第7の実施例における除湿装置の除
湿運転を停止する場合の動作フローを示すフロー説明図
【図22】同、除湿装置の制御回路の構成の一例を示す
電気回路図
【図23】同、除湿装置の別の制御回路の構成を示す電
気回路図
【図24】従来の除湿装置の構成を示す構成説明図
【図25】従来の除湿装置の複数の加熱手段を設けた場
合の構成および作動方法を示す説明図
【図26】従来の熱交換器の構成を示す斜視図
【図27】従来の除湿装置の除湿運転を停止する場合の
動作フローを示すフロー説明図
【符号の説明】
1 貯水タンク 2 第1熱交換領域 3 第2熱交換領域 4 第1吸湿領域 5 第2吸湿領域 6 隔壁 7 チャンバー 8 ダクト 12 一層式熱交換器 30 水受け部 31 排水口 39 断熱層 40 切欠き 41 加圧溝 42 水抜きパイプ 43 テーパー部 44 通過穴 45 水受け板 46 ガイド 50 運転スイッチ 51 モード切替スイッチ 104 吸湿部 105 再生部 106 吸着材 107 加熱手段 108 熱交換器 109 第1の送風ファン 110 第2の送風ファン 111 駆動モーター 112 水抜き穴 117 取入れ口 118 取出し口 119 中空状樹脂成形部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中曽根 孝昭 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 竹花 真也 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 島崎 知央 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 Fターム(参考) 3L053 BC04 BC09 3L060 AA07 CC17 DD01 EE25 4D012 CA01 CA10 CC03 CD04 4D052 AA08 AA09 AA10 CB01 FA08 4L019 AA00 AA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿部において室内空気より吸湿し、再
    生部では加熱されて脱湿し再生する吸着材と、前記再生
    部を加熱する加熱手段と、室内空気と前記再生部におい
    て脱湿する湿分を含む相対的に高温高湿の循環空気とを
    熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器および前記吸湿
    部に室内空気を供給する第1の送風ファンと、前記再生
    部と前記熱交換器および前記加熱手段に循環空気を循環
    させる第2の送風ファンと、前記吸湿部と前記再生部が
    連続的もしくは断続的に入れ替わるように前記吸着材を
    回転させる駆動手段を備え、前記再生部において脱湿し
    た湿分を前記熱交換器によって室内空気により冷却して
    結露水として回収する除湿装置において、前記熱交換器
    は取り入れた循環空気が略下向きに流れる第1熱交換領
    域と、取り出される循環空気が略上向きに流れる第2熱
    交換領域とを有し、前記第1熱交換領域に供給される室
    内空気は前記吸着材の回転方向において前記再生部の前
    段にある前記吸湿部の第1吸湿領域に主として供給さ
    れ、前記第2熱交換領域に供給される室内空気は前記吸
    着材の回転方向において前記再生部の後段にある前記吸
    湿部の第2吸湿領域に主として供給されることを特徴と
    する除湿装置。
  2. 【請求項2】 吸湿部において室内空気より吸湿し、再
    生部では加熱されて脱湿し再生する吸着材と、前記再生
    部を加熱する加熱手段と、室内空気と前記再生部におい
    て脱湿する湿分を含む相対的に高温高湿の循環空気とを
    熱交換させる熱交換器と、前記熱交換器および前記吸湿
    部に室内空気を供給する第1の送風ファンと、前記再生
    部と前記熱交換器および前記加熱手段に循環空気を循環
    させる第2の送風ファンと、前記吸湿部と前記再生部が
    連続的もしくは断続的に入れ替わるように前記吸着材を
    回転させる駆動手段を備え、前記再生部において脱湿し
    た湿分を前記熱交換器によって室内空気により冷却して
    結露水として回収する除湿装置において、前記熱交換器
    は取り入れた循環空気が略下向きに流れる第1熱交換領
    域と、取り出される循環空気が略上向きに流れる第2熱
    交換領域とを有し、前記第2熱交換領域に供給される室
    内空気は前記吸着材の回転方向において前記再生部の前
    段にある前記吸湿部の第1吸湿領域に主として供給さ
    れ、前記第1熱交換領域に供給される室内空気は前記吸
    着材の回転方向において前記再生部の後段にある前記吸
    湿部の第2吸湿領域に主として供給されることを特徴と
    する除湿装置。
  3. 【請求項3】 熱交換器を、循環空気を取り入れる取入
    れ口と、循環空気が取り出される取出し口と、凝縮した
    結露水を排出する水抜き穴と、前記取入れ口より取り入
    れた循環空気が略下向きに流れる第1熱交換領域と、前
    記取出し口より取り出される循環空気が略上向きに流れ
    る第2熱交換領域とを備えた単一の中空状樹脂成形部品
    からなる一層式熱交換器としたことを特徴とする請求項
    1または2記載の除湿装置。
  4. 【請求項4】 上下方向において取出し口より低い位置
    に取入れ口を配し、取入れ口より低い位置に水抜き穴を
    配したことを特徴とする請求項3記載の除湿装置。
  5. 【請求項5】 再生部において脱湿する湿分を含む高温
    高湿の循環空気の温度および湿度を均一化するチャンバ
    ーを前記再生部と前記熱交換器の間に介在させたことを
    特徴とする請求項1,2,3または4記載の除湿装置。
  6. 【請求項6】 チャンバーを、吸湿部に供給される室内
    空気を吸着材の前後で仕切るための隔壁と一体に形成し
    たことを特徴とする請求項5記載の除湿装置。
  7. 【請求項7】 循環空気の進行方向におけるチャンバー
    の奥行を、熱交換器と吸着材の間隙の距離を上限とし、
    吸湿部に供給される室内空気の前記熱交換器での気流の
    流線剥離による圧力勾配が減衰可能な距離を下限とした
    ことを特徴とする請求項6記載の除湿装置。
  8. 【請求項8】 循環空気の風量を調整するための風量調
    整手段を吸湿部に供給される室内空気を吸着材の前後で
    仕切るための隔壁に設けたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6または7記載の除湿装置。
  9. 【請求項9】 風量調整手段を、熱交換器と第2の送風
    ファンの間に介在し、前記熱交換器の方向に下り勾配を
    有するダクトとしたことを特徴とする請求項8記載の除
    湿装置。
  10. 【請求項10】 第2の送風ファンに生じた結露水を排
    水する排水手段を設けたことを特徴とする請求項1,
    2,3,4,5,6,7,8または9記載の除湿装置。
  11. 【請求項11】 除湿運転を停止する場合に、加熱手段
    と第1の送風ファンと第2の送風ファンと駆動手段を略
    同時に停止させる制御手段を設けたことを特徴とする請
    求項10記載の除湿装置。
JP2002068122A 2002-03-13 2002-03-13 除湿装置 Expired - Lifetime JP3581137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068122A JP3581137B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068122A JP3581137B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 除湿装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003269746A true JP2003269746A (ja) 2003-09-25
JP3581137B2 JP3581137B2 (ja) 2004-10-27
JP2003269746A5 JP2003269746A5 (ja) 2004-11-04

Family

ID=29199294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068122A Expired - Lifetime JP3581137B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581137B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284078A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2007136358A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Zojirushi Corp 除湿機
JP2008009488A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料生成装置
JP2012110519A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Harman Co Ltd 食器洗浄乾燥機
WO2016163160A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 シャープ株式会社 調湿装置
JP2018028426A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 創昇科技股フェン有限公司 空調装置
JP6426866B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-21 アイリスオーヤマ株式会社 除湿機
CN112900034A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 白先胜 一种家居生活用冬季贴身衣物快速去湿冷设备
CN115164295A (zh) * 2022-08-03 2022-10-11 珠海格力电器股份有限公司 一种转轮除湿结构及除湿机

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284078A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP4497012B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2007136358A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Zojirushi Corp 除湿機
JP4520398B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-04 象印マホービン株式会社 除湿機
JP2008009488A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料生成装置
JP2012110519A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Harman Co Ltd 食器洗浄乾燥機
WO2016163160A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 シャープ株式会社 調湿装置
JP2016198706A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 シャープ株式会社 調湿装置
JP2018028426A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 創昇科技股フェン有限公司 空調装置
JP6426866B1 (ja) * 2018-02-28 2018-11-21 アイリスオーヤマ株式会社 除湿機
JP2019150744A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 アイリスオーヤマ株式会社 除湿機
CN112900034A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 白先胜 一种家居生活用冬季贴身衣物快速去湿冷设备
CN112900034B (zh) * 2021-01-19 2023-12-15 深圳市考拉妈妈科技有限公司 一种家居生活用冬季贴身衣物快速去湿冷设备
CN115164295A (zh) * 2022-08-03 2022-10-11 珠海格力电器股份有限公司 一种转轮除湿结构及除湿机
CN115164295B (zh) * 2022-08-03 2023-11-24 珠海格力电器股份有限公司 一种转轮除湿结构及除湿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581137B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157994B2 (ja) 加湿機能付き空気調和機
JP4337402B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP4122726B2 (ja) 除湿装置
US20090044555A1 (en) Desiccant dehumidifier
KR101071350B1 (ko) 클린룸용 하이브리드 제습냉방 외조기 시스템
GB2295332A (en) A moisture control unit
EP1707888B1 (en) Humidifier
KR20090116301A (ko) 제습기
JP2000337661A (ja) 空調機器
JP2011089665A (ja) 調湿装置
JP2003269746A (ja) 除湿装置
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP2008142656A (ja) 除湿装置
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP2005211743A (ja) 除湿装置
JP2000126540A (ja) 除湿機
JPH09108496A (ja) 除湿装置付き衣類乾燥機
JP2006223918A (ja) 除湿乾燥機
JP3547684B2 (ja) 調湿機
JP2819497B2 (ja) 除湿装置
JP2005103365A (ja) 除湿装置
JP2008241212A (ja) 空気調和機
JP2011025191A (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3581137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term