JP3647681B2 - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3647681B2
JP3647681B2 JP24050199A JP24050199A JP3647681B2 JP 3647681 B2 JP3647681 B2 JP 3647681B2 JP 24050199 A JP24050199 A JP 24050199A JP 24050199 A JP24050199 A JP 24050199A JP 3647681 B2 JP3647681 B2 JP 3647681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
recording medium
external magnetic
field strength
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24050199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001067746A (ja
Inventor
康生 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24050199A priority Critical patent/JP3647681B2/ja
Priority to US09/541,884 priority patent/US6469960B1/en
Publication of JP2001067746A publication Critical patent/JP2001067746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647681B2 publication Critical patent/JP3647681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報記憶装置に係り、特に、記録媒体にレーザビームを照射するとともに磁界を印加することにより情報を記憶する情報記憶装置に関する。
光ディスクは、近年、急速に発展するマルチメディアの中核となる記憶媒体として注目されている。また、光ディスクでは、大容量化が望まれており、例えば、3.5インチのMOでは、最大で1.3GBと大容量となり、これに伴い、ビームのスポットの小さくなり、フォーカスサーボの精度、レーザパワーの精度が要求されている。
【0002】
【従来の技術】
一般に、媒体交換可能な記憶装置の場合、記録媒体ロード時のスピンドルモータに対するメカニカルなずれや、媒体保持部のメカ的な公差がある。また、記録媒体にも物理的な形状ムラや歪みがある。
このため、記録媒体が光学ヘッドに対して傾いてセットされ、いわゆる、ティルトやスキューが生じる。
【0003】
図1に記録媒体の再生状態の一例を示す図、図2に記録媒体の再生状態の一例の光学ヘッドと記録媒体との傾きと電磁石と記録媒体との距離の特性を示す図を示す。
図1は、スピンドルモータ100のスピンドル軸101に対して記録媒体102の面が垂直ではなく傾いてセットされた状態を示す。
【0004】
このような状態で、スピンドルモータ100により記録媒体102が回転され、トラック104上を光学ヘッド103からのビームスポット105が走査すると、光学ヘッド103が射出するレーザビームの光軸と記録媒体102の面との傾きの関係は図2に実線で示すように正弦波的に変移する。
また、電磁石106は光学ヘッド103とは、記録媒体102を挟んで対向して設けられているため、記録媒体102回転に応じて近接、離間し、余弦波的に変移する。
また、図3に記録媒体の再生状態の他の一例を示す図、図4に記録媒体の再生状態の他の一例のヘッド位置に対する記録媒体の傾きの特性を示す図、図5に記録媒体の再生状態の他の一例の記録媒体と電磁石との距離の関係を示す図を示す。
【0005】
図3は、記録媒体110が皿状に変形した状態を示す。このような状態では、光学ヘッド103が矢印A2方向に移動すると、光学ヘッド103が射出するレーザビームの光軸と記録媒体110の記録面との傾き量が図4に示すように変移する。また、電磁石106と記録媒体110の記録面との距離は、図5に示すように記録媒体110のインナー側で大きくなり、アウター側で小さくなる。
【0006】
しかし、図1や図3に示すような状態になると、光ヘッドからレーザビームが垂直に入射されないので、レーザスポットの形状歪みが生じ、期待した記録・再生レーザパワーが得られなくなる。また、記録媒体102、110と電磁石106との距離により記録媒体102、110に印加すべき外部磁界が変動し、期待する外部磁界強度が得られなくなる。
【0007】
期待したレーザパワーが得られなくなると、トラックピッチ(TPI)やビット密度(BPI)の条件が緩い場合、すなわち、記録密度が低い場合には、影響は小さいが、トラックピッチやビット密度の条件が厳しい場合、すなわち、記録密度が高い場合には、無視できなくなり、エラーレートが増大する。
また、期待した外部磁界強度が得られなくなると、トラックピッチやビット密度の条件が緩い場合、すなわち、記録密度が低い場合には、影響は小さいが、トラックピッチやビット密度の条件が厳しい場合、すなわち、記録密度が高い場合には、無視できなくなり、エラーレートが増大する。
【0008】
このため、ティルトやスキューなどをスピンドルモータの傾きを補正する等メカに補正する方法が既に提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、ティルトやスキューなどをスピンドルモータの傾きを補正する等のメカ的な方法により補正する方法では、傾きを制御するためのメカ的な構造が必要となるため、スペースが必要となるとともに、メカ的に変移させるので、高速回転に追従できない等の問題点があった。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、外部磁界強度並びにレーザパワーを制御することにより、記録媒体の傾きによらず、最適外部磁界強度並びにレーザパワーが得られる情報記憶装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、円盤状記録媒体に光ビームを照射するとともに、該光ビーム照射位置に外部磁界を印加することにより該円盤状記録媒体に情報を記憶する情報記憶装置において、前記円盤状記録媒体の円周方向の位置に応じた前記外部磁界の最適強度を前記光ビームの出力を初期値に設定した状態で取得する磁界強度取得手段と、前記円盤状記録媒体上で前記光ビームが照射される位置に応じて前記外部磁界の強度を前記磁界強度取得手段で取得された最適磁界強度に制御する外部磁界制御手段を有することを特徴とする
【0012】
本発明の請求項1によれば、磁界強度取得手段により、予め円盤状記録媒体の円周方向の位置に応じた外部磁界の最適強度を光ビームの出力を初期値に設定した状態で取得しておき、円盤状記録媒体上で光ビームが照射される位置に応じて外部磁界の強度を磁界強度取得手段で取得された最適磁界強度に制御することにより、確実に磁界強度の最適値を取得でき、よって、記録媒体の回転角度に応じて外部磁界が変動することがなくなるため、記録媒体への情報の記憶を最適に行える。
また、本発明の請求項2は、前記記録媒体の所定数のセクタ毎に前記外部磁界強度を制御するようにしてもよい。
【0013】
本発明の請求項2によれば、隣接する所定数のセクタ毎に外部磁界を制御することにより、外部磁界の設定値の数を低減でき、小さい回路規模で実現できる。
本発明の請求項3は、前記記録媒体の半径方向に応じて前記記録媒体に印加する前記外部磁界強度を制御する。
本発明の請求項3によれば、記録媒体の回転角だけでなく、半径方向の位置に応じて外部磁界強度を制御することにより、記録媒体との傾きだけでなく、記録媒体の変形に対しても記録媒体に照射される光ビームのパワーを制御できる。
【0014】
請求項4は、前記記録媒体の領域毎の前記外部磁界強度の設定値が格納された設定メモリと、前記ビームの照射位置のセクタに応じて前記設定メモリから前記設定値を読み出し、前記記録媒体に外部磁界強度を切り換える外部磁界強度切換手段とを外部磁界制御手段に設ける。
請求項4によれば、ビームが照射されるセクタに応じて設定メモリから設定値を読み出し、外部磁界を切り換えることにより、セクタに応じて外部磁界強度を制御でき、常に外部磁界を最適なパワーに保持し、記録媒体への情報の記憶を最適な条件で行える。
【0015】
また、設定メモリに、前記設定値として、前記外部磁界強度の初期値に加算されて用いられるオフセット値を格納するようにしてもよい。
このようにすることにより、外部磁界強度を制御する設定値としてオフセット値を格納することにより、外部磁界強度そのものを設定値として格納する場合に比べて記憶容量を小さくでき、小さい回路規模で実現できる。
【0016】
また、前記設定メモリに、前記記録媒体にテストパターンを書き込み、書き込まれた該テストパターンを読み出した結果に応じて設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、記録媒体にテストパターンを書き込み、書き込まれた該テストパターンを読み出した結果に応じて設定メモリの設定値を設定することにより、装着された記録媒体に状態に応じて外部磁界を制御できるので、装着された記録媒体毎に最適な条件で情報の記憶が行える。
【0017】
また、前記設定メモリを、前記記録媒体が装着されたときに、設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、設定メモリの設定値を記録媒体が装着されたときに、設定することにより、記録媒体毎に設定値を設定できるので、各記録媒体の状態に応じて外部磁界を最適状態に制御でき、最適な条件で情報の記憶が行える。
【0018】
さらに、前記設定メモリを、前記記録媒体が装着された状態で、所定の時間毎に設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、記録媒体が装着された状態で、所定の時間毎に設定メモリの設定値を設定することにより、記録媒体が装着されて、設定メモリに設定値が設定された後に、回転軸に対する記録媒体の装着状態が変化しても、所定時間毎に記録媒体の状態に応じて設定値が設定されるため、常に記録媒体の状態に応じて外部磁界の制御を行うことができ、装着された記録媒体の状態に応じた最適な条件で情報の記憶が行える。
【0019】
また、前記記録媒体に記録された情報を読み出すときに前記外部磁界を制御するようにしてもよい。
このようにすることにより、記録媒体に記録された情報を読み出すときに記録媒体に印加する外部磁界を制御することにより、記録媒体に記録された情報を最適な外部磁界強度で読み出すことができ、読み出した情報のエラーを低減できる。
【0020】
また、前記記録媒体に情報を記録するときに、円盤状記録媒体に印加する外部磁界強度を制御するようにしてもよい。
このようにすることにより、記録媒体に情報を記録するときに、記録媒体に印加する外部磁界を制御することにより、記録媒体に情報を記録する際に、最適な外部磁界で記録を行うことができるので、記録媒体に確実に情報を記録できる。
【0021】
請求項5は、前記円盤状記録媒体に照射する前記ビームの強度を前記円盤状記録媒体上で前記光ビームが位置する前記円盤状記録媒体の円周方向の位置に応じて制御するビームパワー制御手段を設ける。
請求項5によれば、外部磁界に加えて記録媒体の回転角に応じて記録媒体に照射するビームを制御することにより、記録媒体が回転軸に傾いて装着された場合などに、例えば、ビームと記録媒体の傾き量が垂直でなくなった場合には、ビームパワーが大きくなるように制御することにより、記録媒体に照射されるビームパワーを最適なパワーに保持できるため、記録媒体への情報の記憶を最適に行える。
【0022】
請求項6は、前記ビームパワー制御手段により前記記録媒体のセクタ毎に前記ビーム照射手段から前記記録媒体に照射される前記ビームのパワーを制御する。
請求項6によれば、記録媒体の周方向を分割した領域であるセクタ毎に記録媒体に照射されるビームのパワーを制御することにより、記録媒体の回転角度に応じたビームのパワー制御と同等な制御が行えるため、ビームと記録媒体の傾き量が垂直でなくなった場合には、ビームパワーが大きくなるように制御することにより、外部磁界強度を最適な強度に保持できるとともに、記録媒体に照射されるビームパワーを最適なパワーに保持できるため、記録媒体への情報の記憶を最適に行える。
【0023】
請求項7は、前記記録媒体の半径方向の位置に応じて前記記録媒体に照射される前記ビームのパワーを制御する。
請求項7によれば、記録媒体の回転角だけでなく、半径方向の位置に応じて記録媒体に照射されるビームのパワーを制御することにより、記録媒体の傾斜だけでなく、記録媒体の変形に対しても記録媒体に照射されるビームのパワーを制御できる。
【0024】
請求項8は、ビームパワー制御手段を前記記録媒体の領域毎のパワーの設定値が格納された設定メモリを設け、ビームが照射されるセクタに応じて前記設定メモリから前記設定値を読み出し、前記記録媒体に照射するビームパワーを制御する。
請求項8によれば、ビームが照射されるセクタに応じて設定メモリから設定値を読み出し、記録媒体に照射するビームパワーを切り換えることにより、セクタに応じてビームパワーを制御でき、外部磁界だけでなく記録媒体に照射されるビームパワーを最適なパワーに保持し、記録媒体への情報の記憶を最適な条件で行える。
【0025】
また、本発明は、前記設定メモリに、前記設定値として、前記光ビームパワーの初期値に加算されて用いられるオフセット値を格納するようにしてもよい。
このようにすることにより、ビームパワーを制御する設定値としてオフセット値を格納することにより、光ビームパワーそのものを設定値として格納する場合に比べて記憶容量を小さくでき、小さい回路規模で実現できる。
【0026】
また、本発明は、前記設定メモリを、前記記録媒体にテストパターンを書き込み、書き込まれた該テストパターンを読み出した結果に応じて設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、記録媒体にテストパターンを書き込み、書き込まれた該テストパターンを読み出した結果に応じて設定メモリの設定値を設定することにより、装着された記録媒体に状態に応じて光ビームパワーを制御できるので、装着された記録媒体毎に最適な条件で情報の記憶が行える。
【0027】
さらに、本発明は、前記設定メモリを、前記記録媒体が装着されたときに、設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、設定メモリの設定値を記録媒体が装着されたときに、設定することにより、記録媒体毎に設定値を設定できるので、各記録媒体の状態に応じて光ビームパワーを最適状態に制御でき、最適な条件で情報の記憶が行える。
【0028】
また、本発明は、前記設定メモリを、前記記録媒体が装着された状態で、所定の時間毎に設定する。
このようにすることにより、記録媒体が装着された状態で、所定の時間毎に設定メモリの設定値を設定することにより、記録媒体が装着されて、設定メモリに設定値が設定された後に、回転軸に対する記録媒体の装着状態が変化しても、所定時間毎に記録媒体の状態に応じて設定値が設定されるため、常に記録媒体の状態に応じて光ビームパワーの制御を行うことができ、装着された記録媒体の状態に応じた最適な条件で情報の記憶が行える。
【0029】
さらに、本発明は、前記ビームパワー制御手段により、前記記録媒体に記録された情報を読み出すときに前記記録媒体に照射するビームを制御するようにしてもよい。
本発明によれば、記録媒体に記録された情報を読み出すときに記録媒体に照射するビームを制御することにより、記録媒体に記録された情報を最適な外部磁界及びレーザパワーで読み出すことができ、読み出した情報のエラーを低減できる。
【0030】
また、本発明は、前記記録媒体に情報を記録するときに、前記記録媒体に照射するビームを制御するようにしてもよい。
このようにすることにより、記録媒体に情報を記録するときに、記録媒体に照射するビームを制御することにより、記録媒体に情報を記録する際に、最適な外部磁界及び光ビームパワーで記録を行うことができるので、記録媒体に確実に情報を記録できる。
【0031】
さらに、本発明は、円盤状記録媒体にビームを照射するとともに、該ビーム照射位置に外部磁界を印加することにより該円盤状記録媒体に情報を記憶する情報記憶装置に、前記円盤状記録媒体上の前記ビームの照射位置に印加する前記外部磁界の出力を最適外部磁界強度から予め設定された所定の強度だけずらせてエラーを検出し、検出エラーに応じて前記円盤状記録媒体の欠陥を検出する欠陥検出手段を設けてもよい。
【0032】
本発明によれば、予め決定された最適磁界強度から円盤状記録媒体上に発生すると思われる欠陥を予測できるため、情報を記録した後に欠陥が発見されることがなく、記憶情報の保護及び情報の信頼性を向上できる。
なお、欠陥検出手段を設けた情報記憶装置は、製造時などに媒体欠陥検査装置として用いることもできる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図6に本発明の第1実施例のブロック構成図を示す。
本発明の光ディスクドライブ1は、主に、コントローラ10とエンクロージャ12で構成される。コントローラ10には、光ディスクドライブ1の全体的な制御を行うMPU14、上位装置との間でコマンド及びデータのやり取りを行なうインタフェースコントローラ16、光ディスク媒体に対するデータのリード、ライトに必要な処理を行うフォーマッタ18、MPU14、インタフェースコントローラ16及びフォーマッタ18で共用されるバッファメモリ20を有する。
【0034】
フォーマッタ18には、データライト系統としてエンコーダ22を介してレーザダイオード制御回路24が接続される。レーザダイオード制御回路24の制御出力は、エンクロージャ12側の光学ユニットに設されたレーザダイオードユニット30に供給される。レーザダイオードユニット30は、レーザダイオードとモニタ用の受光素子とが一体化された構成とされている。
【0035】
MPU14には、リードパワーをセクタ毎に制御するためのリードパワー設定テーブル14a及びライトパワーをセクタ毎に制御するためのライトパワー設定テーブル14b並びに、外部磁界強度をセクタ毎に制御するための外部磁界強度設定テーブル14cが内部メモリ内に設定されている。
MPU14は、レーザダイオード制御回路24に接続され、リードパワー設定テーブル14a及びライトパワー設定テーブル14bに設定された設定値に応じてリードパワー及びライトパワーが制御されるようにレーザダイオード制御回路24を制御する。また、MPU14は、外部磁界強度設定テーブル14cに設定された設定値に応じて電磁石ドライバ回路42を制御して外部磁界強度を制御する。
【0036】
また、MPU14には、フォーマッタ18が接続されており、MPU14は、装着された媒体が128MBまたは230MBか、540MBまたは640MB、1.3GBかを種別を認識し、フォーマッタ18に通知する。
フォーマッタ18は、MPU14から通知された媒体の種別の認識結果に応じて、128MB媒体であれば、PPM記録に対応したフォーマット処理を行い、230MB、540MBまたは640MB、1.3GB媒体であれば、PWM記録に従ったフォーマット処理を行う。
【0037】
また、フォーマッタ18には、データリード系統としては、リードLSI回路28がデコーダ26に接続される。
リードLSI回路28には、エンクロージャ12に設けられたディテクタ32によりレーザダイオードユニット30からのビームの戻り光の受光信号が、ヘッドアンプ34を介して供給される。受光信号には、ID信号及びMO信号を含む。リードLSI回路28にはAGC回路、フィルタ、セクタマーク検出回路、シンセサイザ及びPLL等の回路機能が設けられ、ヘッドアンプ34から入力されたID信号及びMO信号からリードクロック及びリードデータを抽出し、デコーダ26に供給する。
【0038】
また、スピンドルモータ40による媒体の記録方式としてゾーンCAVを採用していることから、リードLSI回路28に対してはMPU14より、内蔵したシンセサイザに対しゾーン対応のクロック周波数の切替制御が行われている。
ここで、エンコーダ22の変調方式及びデコーダ26の復調方式は、フォーマッタ18による媒体種別に応じ、128MBについてはPPM記録の変調及び復調方式に切り替えられる。一方、230MB、540及び640MB、1.3GBの媒体については、PWM記録の変調及び復調方式に切り替えられる。
【0039】
MPU14には、エンクロージャ2に設けた温度センサ36から温度検出信号が供給される。MPU14は、温度センサ36で検出した装置内部の環境温度に基づき、レーザダイオード制御回路24を制御し、リード、ライト、イレーズの各発光パワーを最適値に制御するとともに、電磁石ドライバ回路42を制御し、外部磁界強度を最適値に制御する。
【0040】
また、MPU14は、ドライバ38によりヘッド部12側に設けたスピンドルモータ40を制御する。MOカートリッジの記録フォーマットはZCAVであり、スピンドルモータ40が、例えば、3600rpmの一定速度に回転するように制御する。
さらに、MPU14は、ドライバ42を介してエンクロージャ12に設けた電磁石44を制御する。電磁石44は、装置内にローディングされたMOカートリッジのビーム照射側と反対側の面に配置されており、記録時及び消去時、並びに、再生時に媒体に外部磁界を供給する。
【0041】
DSP15は、媒体に対しレーザダイオードユニット30からのビームの位置決めを行うためのサーボ機能を実現する。DSP15には、FES検出回路(フォーカスエラー信号検出回路)48からフォーカスエラー信号が供給されるとともに、TES検出回路(トラッキングエラー信号検出回路)50からトラッキングエラー信号が供給される。
【0042】
エンクロージャ12側の光学ユニットには、媒体からの戻り光を受光するディテクタ46が設けられている。ディテクタ46は、複数の領域に分割されており、媒体からの戻り光の形状に応じて異なる信号レベルが得られるように構成されている。
FES検出回路(フォーカスエラー信号検出回路)48が、2分割ディテクタ46の受光出力からフォーカスエラー信号E1を作成してDSP15に入力している。
【0043】
また、TES検出回路(トラッキングエラー信号検出回路)50が2分割ディテクタ46の受光出力からトラッキングエラー信号E2を作成し、DSP15に入力している。トラッキングエラー信号E2はTZC回路(トラックゼロクロス検出回路)45に入力され、トラックゼロクロスパルスE3を作成してDSP15に入力している。
【0044】
更にエンクロージャ12側には、媒体に対しレーザビームを照射する対物レンズのレンズ位置を検出するレンズ位置センサ52が設けられ、そのレンズ位置検出信号E4をDSP15に入力している。DSP15は、ビーム位置決めのため、ドライバ54,58,62を介してフォーカスアクチュエータ56、レンズアクチュエータ60及びVCM64を制御駆動している。
【0045】
ここで、光ディスクドライブ1のエンクロージャの概略について説明する。
図7に本発明の第1実施例の概略構成図を示す。
ハウジング66内にはスピンドルモータ40が設けられ、スピンドルモータ40の回転軸のハブに対しインレットドア68側よりMOカートリッジ70を挿入することで、内部のMO媒体72がスピンドルモータ40の回転軸のハブに装着され、ローディングが行われる。
【0046】
ローディングされたMOカートリッジ70のMO媒体72の下側には、キャリッジ76が配置される。キャリッジ76は、VCM64により媒体トラックを横切る方向に移動自在とされている。また、キャリッジ76上には対物レンズ80が搭載され、固定光学系78に設けている半導体レーザからのビームをプリズム82を介して入射し、MO媒体72の媒体面にビームスポットを結像する。
【0047】
対物レンズ80は、図6に示すエンクロージャ12に設けられたフォーカスアクチュエータ56により光軸方向に移動制御され、フォーカスの制御を行う。また、レンズアクチュエータ60により媒体トラックを横切る半径方向に、例えば、数十トラックの範囲内で移動され、トラッキング制御を行う。
このキャリッジ76に搭載している対物レンズ80の位置は、図6のレンズ位置センサ52により検出される。レンズ位置センサ52は、対物レンズ80の光軸が直上に向かう中立位置でレンズ位置検出信号が0となり、アウタ側への移動とインナ側への移動に対しそれぞれ異なった極性の移動量に応じたレンズ位置検出信号が出力される。
【0048】
図8に本発明の第1実施例の記録媒体のデータフォーマットを示す図を示す。記録媒体72は、円盤状をなし、例えば、同心円状に複数のトラックtrが形成されている。また、媒体72の円周方向は、n個のセクタ#0〜#(n−1)に分割されている。また、セクタ#0〜#(n−1)の間には所望のトラックtrをトレースするためのサーボ信号(図示せず)が等間隔に配置される。なお、サーボ信号は必ずしもセクタ#0〜#(n−1)の間に配置されるとは限らない。
【0049】
次に、MPU14によるレーザビームのリードパワーの設定処理について説明する。
図9に本発明の第1実施例のレーザビームのリードパワー設定処理の処理フローチャートを示す。
MPU14は、リードパワー設定処理を実施される。なお、リードパワー設定処理の実行タイミングとしては、例えば、記録媒体挿入時や所定時間毎、あるいは、媒体挿入後に最初に記録・再生コマンドが供給されたとき、または、エラーリトライ時、温度変化時などがある。
【0050】
レーザビームのリードパワー設定処理では、MPU14は、まず、テストパターンを作成し、バッファメモリ20に格納する(ステップS1−1)。
次に、セクタを識別するために内部に設定される変数Nに「0」を設定する(ステップS1−2)。
次に、記録媒体の所定の領域に設定されたテストトラックにポジショニングして、テストトラックのテスト対象セクタNをイレーズする(ステップS1−3)。
【0051】
ステップS1−3で、テスト対象セクタNがイレーズされると、次にステップS1−1でバッファメモリ20に格納されたテストパターンをテスト対象セクタNにライトする(ステップS1−4)。このとき媒体が128MB媒体または230MB媒体であればPPM記録を行い、540MB媒体または640MB、1.3GB媒体であればPWM記録を行う。
【0052】
ステップS1−4で、MPU14はテスト対象セクタNにテストパターンを書き込むと、次に、レーザスポットのパワーをデフォルト値(初期値に相当する)に設定し(ステップS1−5)、テスト対象セクタNからテストパターンをリードする(ステップS1−6)。
次に、ステップS1−6で、リードしたテストパターンをステップS1−1で生成し、バッファメモリ20に格納した元のテストパターンと比較して、ビットエラーレートを算出し、MPU14の内部メモリに保存する(ステップS1−7)。ビットエラーレートeは、テストパターンの合計ビット数をbit0、リードしたテストパターンとバッファメモリ20に格納した元のテストパターンとの不一致ビット数をbit1とすると、
e=(bit1)/(bit0) ・・・(1)
で求められる。
【0053】
なお、このとき、ECC復調回路のエラーバイト数情報を使う場合には、ビットエラーレートeは、テストパターンの合計バイト数をBYTE0 、リードしたテストパターンのバッファメモリ20に格納した元のテストパターンに対するエラーバイト数をBYTE1 とすると、
e=(BYTE1 )/(BYTE0 ) ・・・(2)
で求められる。
【0054】
ステップS1−7で、エラーレートeが算出されると、次に、リードパワーオフセット値として+kを設定し、レーザスポットのリードパワーpをデフォルト値p0 にkを加算したレーザパワー(p0 +k)とし、ステップS1−6に戻って、再び、所定のテスト対象セクタNからテストパターンをリードする(ステップS1−8、S1−9)。
【0055】
上記ステップS1−6〜S1−9を繰り返し、レーザスポットのリードパワーpを(p0 +k)、(p0 +2k)・・・・(p0 +(i-1) k)、(p0 +ik)、及び、(p0 −k)、(p0 −2k)・・・・(p0 −(i-1) k)、(p0 −ik)でのビットエラーレートe0,N 、e1,N ・・・e(i-1),N 、ei,N 、及び、e-1,N・・・e(-(i-1)),N、e-i,Nを求めて保存する。
【0056】
上記ステップS1−6〜S1−9の処理を繰り返すことにより、セクタNにおけるリードパワーに対するエラーレートの特性が得られる。
なお、このとき、電磁石44で発生される外部磁界は一定、例えば、リード時のデフォルト値となるように制御される。
図10に本発明の第1実施例のレーザビームのリードパワーに対するエラーレートの一例の特性図を示す。
【0057】
図10に示すように、レーザビームのリードパワー(p0 −ik)〜(p0 +ik)でエラーレートがemin 〜ei,N で変化し、略U字状の特性が得られる。図9の特性において、最小のエラーレートemin となるリードパワー(p0 +Δpmin )が最適リードパワーとなる。
よって、MPU14は、ステップS1−6〜S1−9の処理で求められ、保存されたエラーレートのうち最小となるエラーレートを選択し、そのときのリードパワーオフセットΔpmin をセクタNのリードパワーを設定するリードパワー設定テーブル14aに格納する(ステップS1−10、S1−11)。
【0058】
次に、MPU14は、セクタを識別する変数Nを順次(N+1)とし、変数Nが記録媒体に設定されるセクタ数nとなるまで、ステップS1−3〜S1−11を繰り返し、記録媒体に設定される全てのセクタ#0〜#(n−1)に対して最適リードパワーオフセットを求め、リードパワー設定テーブル14aに格納する(ステップS1−12、S1−13)。
【0059】
図11に本発明の第1実施例のレーザビームのリードパワー設定テーブルのデータ構成図を示す。
リードパワー設定テーブル14aは、例えば、MPU14の内部メモリに設定される。リードパワー設定テーブル14aは、図11に示されるように、n個のセクタ#0〜#(n−1)に分割されているとすると、セクタ#0〜#(n−1)毎にリードパワーオフセット値Δp0 〜Δp(n-1) が設定される。
【0060】
図9に示すリードパワー設定処理によりリードパワー設定テーブル14aにセクタ#0〜#(n−1)毎のリードパワーオフセット値Δp0 〜Δp(n-1) が設定される。
記録媒体からのデータのリード時には、リードパワー設定テーブル14aに設定されたリードパワーオフセット値Δp0 〜Δp(n-1) によりリードパワーが制御され、データのリードが行われる。
【0061】
なお、本実施例のリードパワー設定処理ではエラーレートの測定は各リードパワーに対して1回しか行われていないが、複数回繰り返し、その平均を求めることにより、エラーレートの測定を精度良く行え、高精度にリードパワーを制御できる。また、加えて、テストパターンを代えて行うことによりエラーレートの測定をさらに精度良く行え、高精度にリードパワーを制御できる。
【0062】
次に、MPU14による外部磁界強度の設定処理について説明する。
図12に本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートを示す。
MPU14は、外部磁界強度設定処理を実行する。なお、外部磁界強度設定処理の実行タイミングとしては、例えば、記録媒体挿入時や所定時間毎、あるいは、媒体挿入後に最初に記録・再生コマンドが供給されたとき、または、エラーリトライ時、温度変化時などがある。
【0063】
外部磁界強度の設定処理では、MPU14は、まず、テストパターンを作成し、バッファメモリ20に格納する(ステップS2−1)。
次に、セクタを識別するために内部に設定される変数Nに「0」を設定する(ステップS2−2)。
次に、記録媒体の所定の領域に設定されたテストトラックにポジショニングして、テストトラックのテスト対象セクタNをイレーズする(ステップS2−3)。
【0064】
ステップS2−3で、テスト対象セクタNがイレーズされると、次にステップS1−1でバッファメモリ20に格納されたテストパターンをテスト対象セクタNにライトする(ステップS2−4)。このとき媒体が128MB媒体または230MB媒体であればPPM記録を行い、540MB媒体または640MB、1.3GB媒体であればPWM記録を行う。
【0065】
ステップS2−4で、MPU14はテスト対象セクタNにテストパターンを書き込むと、次に、レーザスポットのパワー及び外部磁界強度をデフォルト値(初期値に相当する)に設定し(ステップS2−5)、テスト対象セクタNからテストパターンをリードする(ステップS2−6)。
次に、ステップS2−6で、リードしたテストパターンをステップS2−1で生成し、バッファメモリ20に格納した元のテストパターンと比較して、ビットエラーレートを算出し、MPU14の内部メモリに保存する(ステップS2−7)。ビットエラーレートeは、レーザパワー設定処理時と同様に算出される。
【0066】
ステップS2−7で、エラーレートeが算出されると、次に、外部磁界強度をオフセット値として+kを設定し、外部磁界強度mをデフォルト値m0 にkを加算した外部磁界強度(m0 +k)とし、ステップS2−6に戻って、再び、所定のテスト対象セクタNからテストパターンをリードする(ステップS2−8、S2−9)。
【0067】
上記ステップS2−6〜S2−9を繰り返し、外部磁界強度mを(m0 +k)、(m0 +2k)・・・・(m0 +(i-1) k)、(m0 +ik)、及び、(m0 −k)、(m0 −2k)・・・・(m0 −(i-1) k)、(m0 −ik)としたときのビットエラーレートem0,N 、em1,N ・・・em(i-1),N 、emi,N 、及び、em-1,N・・・em(-(i-1)),N、em-i,Nを求めて保存する。
【0068】
上記ステップS2−6〜S2−9の処理を繰り返すことにより、セクタNにおける外部磁界強度mに対するエラーレートemの特性が得られる。
なお、このとき、レーザパワーは、一定、例えば、リード時のデフォルト値となるように制御される。
上記外部磁界強度設定処理により保存された外部磁界強度mとビットエラーレートemとから得られる特性から最適外部磁界強度を得る。
【0069】
図13に本発明の第1実施例の外部磁界強度に対するエラーレートの一例の特性図を示す。
図13に示すように、電磁石44で発生される外部磁界強度(m0 −ik)〜(m0 +ik)で略U字状のエラーレートの特性が得られる。図13の特性において、エラーレートが略平坦になり、かつ、比較的小さい外部磁界強度となる外部磁界強度が最適外部磁界強度とする。すなわち、エラーレートが小さく、かつ、記録媒体への影響が小さいとともに消費電流が小さくて済む外部磁界強度を最適磁界強度として選択する。
【0070】
例えば、外部磁界強度mを増加されてもエラーレートemの状態が変化しない状態がn回連続したときの磁界強度を最適外部磁界強度とする。
図14に本発明の第1実施例の外部磁界強度設定テーブルのデータ構成図を示す。
外部磁界強度設定テーブル14cは、例えば、MPU14の内部メモリに設定される。外部磁界強度設定テーブル14cは、図14に示されるように、n個のセクタ#0〜#(n−1)に分割されているとすると、セクタ#0〜#(n−1)毎にリードパワーオフセット値Δm0 〜Δm(n-1) が設定される。
【0071】
図12に示す外部磁界強度設定処理により外部磁界強度設定テーブル14cにセクタ#0〜#(n−1)毎の外部磁界強度オフセット値Δm0 〜Δm(n-1) が設定される。
記録媒体からのデータのリード時には、外部磁界強度設定テーブル14bに設定された外部磁界強度オフセット値Δm0 〜Δm(n-1) により外部磁界強度が制御され、データのリードが行われる。
【0072】
なお、本実施例の外部磁界強度設定処理ではエラーレートの測定は各外部磁界強度に対して1回しか行われていないが、複数回繰り返し、その平均を求めることにより、エラーレートの測定を精度良く行え、高精度に外部磁界強度を制御できる。また、加えて、テストパターンを代えて行うことによりエラーレートの測定をさらに精度良く行え、高精度に外部磁界強度を制御できる。
【0073】
なお、本実施例では、各セクタ毎に最適リードパワーオフセット値及び最適外部磁界強度オフセット値を求め、設定したが、全てのセクタのエラーレートを求め、エラーレートテーブルに格納した後に、エラーレートテーブルに格納されたエラーレートに応じて最適リードパワーオフセット値及び最適外部磁界強度オフセット値を求めるようにしてもよい。
【0074】
図15に本発明の第1実施例のリードパワー設定処理の変形例の処理フローチャートを示す。同図中、図9と同一処理部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本変形例では、全てのセクタのエラーレートを求め、エラーレートテーブルに格納した後に、エラーレートテーブルに格納されたエラーレートに応じて最適リードパワーオフセット値を求めるものである。
【0075】
本変形例では、所定のテスト対象セクタで、ステップS1−6〜S1−9を繰り返すことにより求められたビットエラーレートが保存される。所定のテスト対象セクタに対するエラーレートが保存されると、テスト対象セクタを識別する変数Nが「+1」されて、次のテスト対象セクタに対してステップS1−6〜S1−9が繰り返され、エラーレートが保存され、変数Nが記録媒体72の全セクタ数nになるまで繰り返される(ステップS1−14、S1−15)。なお、エラーレートテーブル14dは、例えば、MPU14の内部メモリに設定される。
【0076】
なお、このとき、電磁石44で発生される外部磁界強度は、リード時のデフォルト値に制御される。
図16に本発明の第1実施例のリードパワー設定処理の変形例で用いられるエラーレートテーブルのデータ構成図を示す。
エラーレートテーブル14dは、ステップS1−9で設定されるセクタ#0〜#(n−1)毎にエラービットレートが格納される構成とされている。また、エラービットレート格納部は、ステップS1−5、S1−9で設定されるレーザパワーオフセット値毎にエラービットレートが設定される構成とされている。
【0077】
例えば、セクタ#0をデフォルトパワーp0 、オフセット「0」で読み取ったときの、エラーレートがe0,0 であるとすると、セクタ#0、パワーオフセット「0」の位置にエラーレートe0,0 が格納される。また、例えば、セクタ#(n−1)をリードパワーp0 +((i−1)*k)、オフセット「(i−1)*k」で読み取ったときの、エラーレートがe(i+1),(n-1) あるとすると、セクタ#0、パワーオフセット「(i−1)*k」の位置にはエラーレートe(i+1),(n-1) が格納される。
【0078】
ステップS1−3〜S1−15を繰り返すことにより、図1に示すようなエラーレートテーブル14が作成される。本変形例では、エラーレートテーブル14が作成された後、各セクタ#0〜#(n−1)毎にエラーレートが最小となるパワーオフセット値を求め、エラーレートが最小となるパワーオフセット値をリードパワー設定テーブル14aに格納する(ステップS1−16、S1−17)。以上により、図11と同様なリードパワー設定テーブル14aが生成される。
【0079】
図17に本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の変形例の処理フローチャートを示す。同図中、図12と同一処理部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本変形例では、全てのセクタのエラーレートを求め、エラーレートテーブルに格納した後に、エラーレートテーブルに格納されたエラーレートに応じて最適外部磁界強度オフセット値を求めるものである。
【0080】
本変形例では、所定のテスト対象セクタで、ステップS2−6〜S2−9を繰り返すことにより求められたビットエラーレートが保存される。所定のテスト対象セクタに対するエラーレートが保存されると、テスト対象セクタを識別する変数Nが「+1」されて、次のテスト対象セクタに対してステップS1−6〜S1−9が繰り返され、エラーレートが保存され、変数Nが記録媒体72の全セクタ数nになるまで繰り返される(ステップS2−14、S2−15)。なお、エラーレートテーブル14dは、例えば、MPU14の内部メモリに設定される。
【0081】
なお、このとき、レーザーパワーはリード時のデフォルト値に制御される。
図18に本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の変形例で用いられるエラーレートテーブルのデータ構成図を示す。
外部磁界強度エラーレートテーブル14eは、ステップS2−9で設定されるセクタ#0〜#(n−1)毎にエラービットレートが格納される構成とされている。また、エラービットレート格納部は、ステップS2−5、S2−9で設定される外部磁界強度オフセット値毎にエラービットレートが設定される構成とされている。
【0082】
例えば、セクタ#0をデフォルトパワーm0 、オフセット「0」で読み取ったときの、エラーレートがem0,0 であるとすると、セクタ#0、オフセット「0」の位置にエラーレートem0,0 が格納される。また、例えば、セクタ#(n−1)を外部磁界強度m0 +((i−1)*k)、オフセット「(i−1)*k」で読み取ったときの、エラーレートがem(i+1),(n-1) あるとすると、セクタ#0、パワーオフセット「(i−1)*k」の位置にはエラーレートem(i+1),(n-1) が格納される。
【0083】
ステップS2−3〜S2−15を繰り返すことにより、図18に示すような外部磁界強度エラーレートテーブル14eが作成される。本変形例では、エラーレートテーブル14が作成された後、各セクタ#0〜#(n−1)毎にエラーレートが最小となるパワーオフセット値を求め、エラーレートが最小となる外部磁界強度パワーオフセット値を外部磁界強度設定テーブル14に格納する(ステップS2−16、S2−17)。以上により、図14と同様な外部磁界強度設定テーブル14が生成される。
【0084】
ホストからリードコマンドが供給されたときには、リードパワー設定テーブル14a、外部磁界強度設定テーブル14cに設定されたパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値に応じてリードパワーが制御される。
次にリード処理時の動作を説明する。
図19に本発明の第1実施例のリード処理の処理フローチャートを示す。
【0085】
リード処理時にはホストからリードコマンドが供給される(ステップS3−1)。ホストから供給されるリードコマンドとしては、例えば、トラックTのセクタSからmセクタ分のデータを読み出すというようなコマンドが供給される。
次に、セクタMとしてステップS3−1で指定されたセクタSを代入する(ステップS3−2)。
【0086】
次に、トラックTのセクタMにビームスポットが移動するように制御を行う(ステップS3−3)。
ステップS3−3での移動制御によりビームスポットがトラックTのセクタMに移動すると、設定テーブルのトラックT、セクタMに対応する位置に格納されたレーザパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値を読み出し、ビームスポットの出力レーザパワーとしてセットする(ステップS3−4)。レーザスポットは、パワーオフセット値が設定テーブルに格納されたレーザパワーオフセット値を設定され、最適な値に設定される。また、外部磁界強度は、外部磁界強度オフセット値により最適な値に設定される。
【0087】
次に、レーザスポットが次にセクタ(M+1)に移動すると(ステップS3−5)、Mを(M+1)にセットする(ステップS3−6)。次に、Mが(S+m)となったか否かを判定する(ステップS3−7)。
ステップS3−7で、Mが(S+m)に達したと判断された場合には、レーザスポットがセクタSからmセクタ分のデータを走査し、読み出したことになるので、リードコマンドを終了する。
【0088】
また、ステップS3−7で、Mが(S+m)に達していないと判断された場合には、ステップS3−4に戻って、セクタM(=S+1)に応じたレーザパワーオフセット値及び外部磁界オフセット値をリードパワー設定テーブル14a及び外部磁界強度設定テーブル14から読み出し、レーザスポットのレーザパワー及び外部磁界強度を制御する。
【0089】
以上により、予めリードパワー設定テーブル14a及び外部磁界強度設定テーブル14に設定されたレーザパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値で、レーザスポットのレーザパワー及び外部磁界強度が制御されるので、最適なレーザパワー及び外部磁界強度でデータの読み出しを行える。
なお、上記はリードパワー設定処理、リード処理について説明したが、ライトパワーについても同様に設定処理が行われ、ライト処理時には、ライトパワー設定処理により設定された設定値に応じてライトパワーが制御される。
【0090】
図20に本発明の第1実施例のレーザビームのライトパワー設定処理の処理フローチャートを示す。
MPU14は、ライトパワー設定処理を実施する。なお、ライトパワー設定処理の実行タイミングとしては、例えば、記録媒体挿入時や所定時間毎、あるいは、媒体挿入後に最初に記録・再生コマンドが供給されたとき、または、エラーリトライ時、温度変化時などがある。
【0091】
ライトパワー設定処理では、MPU14は、まず、テストパターンを作成し、バッファメモリ20に格納する(ステップS1−21)。
次に、セクタを識別するために内部に設定される変数Nに「0」を設定する(ステップS1−22)。また、ライトパワーをデフォルト値に設定する(ステップS1−23)。
【0092】
次に、記録媒体の所定の領域に設定されたテストトラックにポジショニングして、テストトラックのテスト対象セクタNをイレーズする(ステップS1−24)。
ステップS1−24で、テスト対象セクタNがイレーズされると、次にステップS1−21でバッファメモリ20に格納されたテストパターンをテスト対象セクタNにライトする(ステップS1−25)。このとき媒体が128MB媒体または230MB媒体であればPPM記録を行い、540MB媒体または640MB媒体であればPWM記録を行う。
【0093】
ステップS1−25で、MPU14はテスト対象セクタNにテストパターンを書き込むと、次に、テスト対象セクタNからテストパターンをリードする(ステップS1−26)。
次に、リードパワー設定処理と同様に、ステップS1−26でリードしたテストパターンをステップS1−21で生成し、バッファメモリ20に格納した元のテストパターンと比較して、ビットエラーレートを算出し、MPU14の内部メモリに保存する(ステップS1−27)。
【0094】
ステップS1−27で、エラーレートeが算出されると、次に、ライトパワーオフセット値として+kを設定し、ビームスポットのライトパワーpをデフォルト値p0 にkを加算したレーザパワー(p0 +k)とし、ステップS1−24に戻って、再び、テストトラックをイレーズし、テストパターンをライトした後、テストパターンをリードする(ステップS1−28、S1−29)。
【0095】
上記ステップS1−24〜S1−29を繰り返し、レーザスポットのライトパワーpを(p0 +k)、(p0 +2k)・・・・(p0 +(i-1) k)、(p0 +ik)、及び、(p0 −k)、(p0 −2k)・・・・(p0 −(i-1) k)、(p0 −ik)でのビットエラーレートe0,N 、e1,N ・・・e(i-1),N 、ei,N 、及び、e-1,N・・・e(-(i-1)),N、e-i,Nを求めて保存する。
【0096】
上記ステップS1−24〜S1−29の処理を繰り返すことにより、セクタNにおけるライトパワーに対するエラーレートの特性が得られる。
MPU14は、ステップS1−24〜S1−29の処理で求められ、保存されたエラーレートのうち最小となるエラーレートを選択し、そのときのライトパワーオフセットΔpmin をセクタNのライトパワーを設定するライトパワー設定テーブル14bに格納する(ステップS1−30、S1−31)。
【0097】
次に、MPU14は、セクタを識別する変数Nを順次(N+1)とし、変数Nが記録媒体に設定されるセクタ数nとなるまで、ステップS1−23〜S1−31を繰り返し、記録媒体に設定される全てのセクタ#0〜#(n−1)に対して最適ライトパワーオフセットを求め、ライトパワー設定テーブル14bに格納する(ステップS1−32、S1−33)。
【0098】
このとき、電磁石44で発生される外部磁界はライト時のデフォルト値となるように制御される。
図21に本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートを示す。
MPU14では、ライトパワー設定処理と同様に記録媒体挿入時や所定時間毎に、外部磁界強度設定処理が実施される。
【0099】
ライトパワー設定処理では、MPU14は、まず、テストパターンを作成し、バッファメモリ20に格納する(ステップS2−21)。
次に、セクタを識別するために内部に設定される変数Nに「0」を設定する(ステップS2−22)。また、外部磁界強度をデフォルト値に設定する(ステップS2−23)。
【0100】
次に、記録媒体の所定の領域に設定されたテストトラックにポジショニングして、テストトラックのテスト対象セクタNをイレーズする(ステップS2−24)。
ステップS2−24で、テスト対象セクタNがイレーズされると、次にステップS2−21でバッファメモリ20に格納されたテストパターンをテスト対象セクタNにライトする(ステップS2−25)。このとき媒体が128MB媒体または230MB媒体であればPPM記録を行い、540MB媒体または640MB媒体、1.3GBであればPWM記録を行う。
【0101】
ステップS2−25で、MPU14はテスト対象セクタNにテストパターンを書き込むと、次に、テスト対象セクタNからテストパターンをリードする(ステップS2−26)。
次に、リード時の外部磁界設定処理と同様に、ステップS2−26でリードしたテストパターンをステップS2−21で生成し、バッファメモリ20に格納した元のテストパターンと比較して、ビットエラーレートを算出し、MPU14の内部メモリに保存する(ステップS2−27)。
【0102】
ステップS2−27で、エラーレートeが算出されると、次に、外部磁界強度オフセット値として+kを設定し、外部磁界強度をデフォルト値p0にkを加算した外部磁界強度(p0 +k)とし、ステップS1−24に戻って、再び、テストトラックをイレーズし、テストパターンをライトした後、テストパターンをリードする(ステップS2−28、S2−29)。
【0103】
上記ステップS2−24〜S2−29を繰り返し、外部磁界強度mを(m0 +k)、(m0 +2k)・・・・(m0 +(i-1) k)、(m0 +ik)、及び、(m0 −k)、(m0 −2k)・・・・(m0 −(i-1) k)、(m0 −ik)でのビットエラーレートem0,N 、em1,N ・・・em(i-1),N 、emi,N 、及び、em-1,N・・・em(-(i-1)),N、e-i,Nを求めて保存する。
【0104】
上記ステップS2−24〜S2−29の処理を繰り返すことにより、セクタNにおけるライト時の外部磁界強度に対するエラーレートの特性が得られる。
MPU14は、ステップS2−24〜S2−29の処理で求められ、保存されたエラーレートのうち最小となるエラーレートを選択し、そのときのライト時の外部磁界強度のオフセットΔmmin をライト時の外部磁界強度設定テーブル14cに格納する(ステップS2−30、S2−31)。
【0105】
次に、MPU14は、セクタを識別する変数Nを順次(N+1)とし、変数Nが記録媒体に設定されるセクタ数nとなるまで、ステップS1−23〜S1−31を繰り返し、記録媒体に設定される全てのセクタ#0〜#(n−1)に対して最適ライト時の外部磁界強度のオフセットを求め、ライト時の外部磁界強度設定テーブル14bに格納する(ステップS1−32、S1−33)。
【0106】
このとき、ライトレーザパワー及びリードレーザパワーは、デフォルト値となるように制御される。
なお、ライトパワー設定テーブル14b、外部磁界強度設定テーブル14cは、図11、図14に示すリードパワー設定テーブル14a及び外部磁界強度設定テーブル14cと同様であるので、その説明は省略する。
【0107】
また、リードパワー設定処理と同様に、全てのセクタのエラーレートを求め、エラーレートテーブルに格納した後に、エラーレートテーブルに格納されたエラーレートに応じて最適ライトパワーオフセット値を求めるてもよい。
ライト時には以上のようにして求められたライトパワー設定テーブル14b、外部磁界強度設定テーブル14cに基づいてレーザビームのライトパワー及び外部磁界強度が制御され、情報の書き込みが行われる。
【0108】
図22に本発明の第1実施例のライト処理の処理フローチャートを示す。
ライト処理では、リード処理と同様に、ホストからライトコマンドが供給される(ステップS4−11)。ホストから供給されるライトコマンドとしては、例えば、トラックTのセクタSからmセクタ分のデータをライトするコマンドが供給される。
【0109】
次に、セクタMとしてステップS4−11で指定されたセクタSを代入する(ステップS4−12)。
次に、トラックTのセクタMにビームスポットが移動するように制御を行う(ステップS4−13)。
ステップS4−13での移動制御によりビームスポットがトラックTのセクタMに移動すると、ライトパワー設定テーブル14b及びライト時の外部磁界強度設定テーブル14cのトラックT、セクタMに対応する位置に格納されたレーザパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値を読み出し、ビームスポットの出力レーザパワーとしてセットし、データがライトされる(ステップS4−14)。レーザスポットは、パワーオフセット値がライトパワー設定テーブル14bに格納されたレーザパワーオフセット値に設定され、最適なライトパワーに設定される。外部磁界強度は、外部磁界強度オフセット値が外部磁界強度設定テーブル14cに格納された外部磁界強度オフセット値により制御される。
【0110】
次に、レーザスポットが次にセクタ(M+1)に移動すると(ステップS4−15)、Mを(M+1)にセットする(ステップS4−16)。次に、Mが(S+m)となったか否かを判定する(ステップS4−17)。
ステップS4−17で、Mが(S+m)に達したと判断された場合には、レーザスポットがセクタSからmセクタ分を走査し、データをライトして、ライトコマンドを終了する。
【0111】
また、ステップS4−17で、Mが(S+m)に達していないと判断された場合には、ステップS4−14に戻って、セクタM(=S+1)に応じたレーザパワーオフセット値をライトパワー設定テーブル14bから読み出し、レーザスポットのレーザパワーを制御する。
このように、本実施例によれば、セクタ及びブロック毎に予め最適値となるように設定されたレーザパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値によりレーザスポットのレーザパワー及び電磁石44で発生される外部磁界強度を制御することにより、記録媒体に照射されるレーザスポットのレーザパワー及び記録媒体に印加される外部磁界強度をセクタ毎に最適値に制御できるので、記録媒体がスピンドルモータの回転軸に対して直交しなくても、直交していない状態で予め最適なレーザパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値を測定して、設定された設定テーブルからセクタ及びブロックに応じてレーザパワーオフセット値及び外部磁界強度を読み出してレーザスポットのレーザパワー及び外部磁界を制御するので、データの読み取り、書き込み等を確実に行える。
【0112】
このように、外部磁界を印加することにより再生を行うMSRなどの媒体では、外部磁界強度が適切でないと、記録媒体に書き込まれた情報を読み出せなくなるため、本実施例のように外部磁界強度を制御することにより、確実に記録媒体から情報を読み出すことができる。
なお、本実施例では、MSRなどの記録媒体に対応するために記録・再生時の両方で外部磁界強度を最適値に制御する場合について説明したが、再生時に外部磁界強度を印加する必要がない記録媒体に適用する場合には、記録時のみ外部磁界強度を最適値に制御すればよい。
【0113】
また、本実施例では、ライト/リード時のレーザーパワー及び外部磁界強度を設定し、制御する場合について説明したが、光磁気記録では、通常、イレース、ライト、リードを行っており、ライト/リードと同様にイレース時にもレーザーパワー及び外部磁界強度を設定し、制御するようにしてもよい。
なお、以上のようにして設定された最適ライト/リードパワー及び外部磁界強度を用いて光磁気ディスクの欠陥を検出するようにしてもよい。すなわち、最適ライト/リードパワー及び最適外部磁界強度においては情報のリードライトに最適なライト/リードパワー及び外部磁界強度が設定される。
【0114】
このため、最適ライト/リードパワー及び最適外部磁界強度において、情報が正しくライト/リードできない場合には、記録媒体自体に欠陥があると判断できる。このとき、外部磁界強度を最適外部磁界強度からずれた強度とすることにより、欠陥を確実に検出できる。
図23は本発明の第1実施例の欠陥検出を行うときのパラメータ取得処理の処理フローチャートを示す。
【0115】
欠陥検出を行うときには、まず、最適ライト/リードパワー及び最適外部磁界強度を取得する。
まず、上記図9、図12、図15、図17、図20、図21によりレーザビームの最適ライト/リードパワー及び最適ライト/リード外部磁界強度を取得し、記憶する(ステップS10−1〜S10−4)。
【0116】
欠陥は、上記ステップS10−1〜S10−4で取得された最適ライト/リードパワーで、外部磁界強度を最適ライト/リード外部磁界強度からわずかにずらした値に設定してリードライトを行い、そのときのエラーを検出することにより検出される。
ここで、欠陥検出処理について説明する。
【0117】
図24は本発明の第1実施例の媒体欠陥検出処理の処理フローチャートを示す。
媒体欠陥検出処理は、ホストからの媒体検査指示に応じて実行される。ホストから媒体検査指示が供給されると、媒体検査開始セクタが検査対象セクタとして設定される(ステップS11−1)。
【0118】
ステップS11−1で媒体開始セクタが検査対象セクタに設定されると、まず、媒体開始セクタにおける最適ライト/リードパワー及び最適ライト/リード外部磁界強度を読み出し、ライト/リードパワーを最適ライト/リードパワーに設定し、外部磁界強度を最適外部磁界強度の90%に設定する(ステップS11−2)。
【0119】
次に、ステップS11−2で設定された最適ライト/リードパワー及び最適ライト/リードの90%の外部磁界強度で検査対象セクタにリードライトを行う(ステップS11−3)。
次に、ステップS11−3でのライト/リードの結果、再生エラーが検出されたか否かが判定される(ステップS11−4)。
【0120】
ステップS11−4で、再生エラーが検出されると、媒体欠陥処理が行われる(ステップS11−5)。ステップS11−2〜S11−5の処理をセクタ番号を1つずつ増加させつつ、実行することにより全セクタについて実行する(ステップS11−6)。
ステップS11−5の媒体欠陥処理は、再生エラーが検出されたセクタを欠陥セクタとしてディフェクトリストに登録する処理である。ディフェクトリストは、媒体上のコントロール領域に記憶され、媒体に情報を記録再生するときに、読み出される。ディフェクトリストに記録されたディフェクト情報により欠陥セクタに情報が記録されないように記録再生が行われる。
【0121】
図25は本発明の第1実施例の媒体欠陥検出処理の動作説明図を示す。
最適ライト/リードパワー及び最適ライト/リード外部磁界強度を図25に示すようなブロック毎に設定されているとすると、ブロックIAに存在するセクタが検査対象セクタの場合、ブロックIAに設定された最適ライト/リードパワー及び最適ライト/リード外部磁界強度に基づいてリードライトが行われる。
【0122】
また、ブロックIBに存在するセクタが検査対象セクタの場合、ブロックIBに設定された最適ライト/リードパワー及び最適ライト/リード外部磁界強度に基づいてリードライトが行われる。
ステップS11−3でのライト/リードの結果、再生エラーの有無を判定する(ステップS11−4)。ステップS11−4でのライト/リードの結果、再生エラーが検出された場合には、検査対象セクタに欠陥があると判定して、検査対象セクタの位置を欠陥情報として記憶する媒体欠陥処理を行う(ステップS11−5)。
【0123】
また、ステップS11−4でのライト/リードの結果、再生エラーが検出されなければ、検査対象セクタに欠陥はないと判断する。
上記ステップS11−2〜S11−5の処理をセクタ番号を「+1」しながら全セクタ分検査する(ステップS11−6、S11−7)。
以上のように本実施例では、外部磁界強度を最適外部磁界強度の90%としてリードライトを行い、このときにエラーが検出された場合には、媒体に欠陥があると判定して、欠陥情報を作成する。
【0124】
上記媒体欠陥検出処理は、製造時の媒体欠陥リストであるPDL(Primary Defect List )の作成時にホストコンピュータからの命令により行うようにしてもよい。すなわち、上記情報記憶装置を記録媒体の欠陥検査装置として適用することもできる。
本実施例によれば、最適外部磁界強度を用いて予め媒体の欠陥を検出できる。
【0125】
なお、本実施例では外部磁界強度を最適外部磁界強度の90%と減少させたが、外部磁界強度を最適外部磁界強度の110%と増加させて、リードライトを行うようにしてもよい。
また、本実施例の情報記憶装置は、異なる種類の媒体に対して使用できる装置であり、媒体の種類に応じて再生磁界の調整を行うことができる。
【0126】
さらに、本実施例では、磁界を与えずに再生する媒体の場合、信号出力を大きくするようにレーザーパワーを制御し、磁界を与えて再生する、MSR方式などの媒体の場合には、再生層、中間層の磁化状態によるマスク再生が確実に行われるようにレーザーパワーと磁界との両方の制御が行える。
なお、本実施例では、セクタ毎にリードパワー、ライトパワー設定テーブル14a、14b及び外部磁界強度設定テーブル14cを設定したが、これに限られるものではない。例えば、ゾーンCAVの制御を行っている場合には、各セクタを半径方向に所定数のゾーンに分割して、セクタだけでなく、ゾーン毎にレーザパワーオフセットが設定されたリードパワー、ライトパワー設定テーブル14a、14b、及び、外部磁界強度が設定された外部磁界強度設定テーブル14cを設定し、このリードパワー、ライトパワー設定テーブル14a、14bに基づいてセクタ及びゾーン毎にレーザスポットのレーザパワーを制御し、外部磁界強度設定テーブル14cに基づいてセクタ及びゾーン毎に外部磁界強度を制御するようにしてもよい。このような設定を行う場合の実施例は第2実施例で説明する。
【0127】
図26に本発明の第2実施例のリードパワー設定処理の処理フローチャートを示す。本実施例の構成は、第1実施例と同一であるので、その説明は省略する。本実施例では、セクタに加えて、ゾーン毎にレーザパワーを制御する。このため、リードパワー処理が第1実施例とは相違する。
本実施例では、セクタを識別するための変数Nに加えて、媒体72の周方向をm個の領域に分割するゾーンを設定し、ゾーンを識別する変数Mを設定する。
【0128】
MPU14では、まず、テストパターン作成後、変数N、Mを初期化する(ステップS5−1、S5−2)。
図27に本発明の第2実施例の記録媒体のフォーマットを示す。
本実施例では、記録媒体72を円周方向にn個のセクタ#0〜#(n−1)に分割するとともに、記録媒体72の半径方向をm個のゾーンZ0〜Z(m−1)に分割される。
【0129】
次に、セクタN、ゾーンMの所定のトラックをイレーズし、ステップS5−1で作成されたテストパターンをライトする(ステップS5−3)。ステップS3−3でライトされたテストパターンをデフォルトパワーp0 でリードし、ビットエラーを算出し、保存する(ステップS5−5、S5−6、S5−7)。
上記、ステップS5−6、S5−7のテストパターンのリード及びビットエラーレートの算出保存をリードパワーを変更させつつ、保存する(ステップS5−8、S5−9)。
【0130】
ステップS5−6〜S5−9を繰り返すことにより求められたビットエラーレートが最小となるオフセット値をセクタN、ゾーンMで最適なリードパワーとして設定テーブル14に格納する(ステップS5−10、S5−11)。上記ステップS5−3〜S5−11をセクタNを「+1」しつつ、n回繰り返すことにより、ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)におけるリードパワーオフセット値が設定テーブル14に設定される。
【0131】
ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適リードパワーが設定テーブル14に設定されると、次に、セクタを識別する変数Nをリセットし、ゾーンを識別する変数Mを「+1」して、変数Mを「+1」しつつ、ゾーンの全数mとなるまで、ステップS5−3〜S5−14を繰り返す(ステップS5−15、S5−16)。
【0132】
以上によりリードパワー設定テーブル14aにセクタ及びゾーン毎にリードパワーオフセット値が設定できる。
なお、このとき、電磁石44で発生される外部磁界はリード時のデフォルト値となるように制御される。
図28に本発明の第2実施例のリードパワー設定テーブルのデータ構成図を示す。
【0133】
本実施例のリードパワー設定テーブル14aは、セクタ#0〜#(n−1)毎にリードパワーオフセット値設定領域A0〜A(n−1)が設定されており、各リードパワーオフセット値設定領域A0〜A(n−1)は、ゾーンZ0 〜Z(m-1 )毎にリードパワーオフセット値Δp00〜Δp(n-1),(m-1) が設定される。
次に、外部磁界強度の設定処理について説明する。
【0134】
図29に本発明の第2実施例のリード時の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートを示す。
本実施例では、セクタを識別するための変数Nに加えて、媒体72の周方向をm個の領域に分割するゾーンを設定し、ゾーンを識別する変数Mを設定する。
MPU14では、まず、テストパターンを作成し、テストパターン作成後、変数N、Mを初期化する(ステップS6−1、S6−2)。
【0135】
次に、セクタN、ゾーンMの所定のトラックをイレーズし、ステップS6−1で作成されたテストパターンをライトする(ステップS6−3)。ステップS6−3でライトされたテストパターンをデフォルトパワーp0 でリードし、ビットエラーを算出し、保存する(ステップS6−5、S6−6、S6−7)。
上記、ステップS6−6、S6−7のテストパターンのビットエラーレートを再生外部磁界強度のオフセットを変更させつつ、算出し、保存する(ステップS6−8、S6−9)。
【0136】
ステップS6−6〜S6−9を繰り返すことにより求められたビットエラーレートが最小となるオフセット値をセクタN、ゾーンMで最適なリードパワーオフセット値として設定テーブルに格納する(ステップS6−10、S6−11)。上記ステップS6−3〜S6−11をセクタNを「+1」しつつ、n回繰り返すことにより、ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適外部磁界強度オフセット値が設定テーブル14に設定される。
【0137】
ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適外部磁界強度が外部磁界強度設定テーブル14cに設定されると、次に、セクタを識別する変数Nをリセットし、ゾーンを識別する変数Mを「+1」して、変数Mを「+1」しつつ、ゾーンの全数mとなるまで、ステップS6−3〜S6−14を繰り返す(ステップS6−15、S6−16)。
【0138】
以上により外部磁界強度設定テーブル14cにセクタ及びゾーン毎にリードパワーオフセット値が設定できる。
なお、このとき、リードパワーは、デフォルト値となるように制御される。
図30に本発明の第2実施例の外部磁界強度設定テーブルのデータ構成図を示す。
【0139】
本実施例の外部磁界強度設定テーブル14cは、セクタ#0〜#(n−1)毎にリードパワーオフセット値設定領域A0〜A(n−1)が設定されており、各リードパワーオフセット値設定領域A0〜A(n−1)は、ゾーンZ0 〜Z(m-1 )毎に外部磁界強度オフセット値Δm00〜Δm(n-1),(m-1) が設定される。
次に、本実施例のリード処理について説明する。
【0140】
図31に本発明の第2実施例のリード処理の処理フローチャートを示す。同図中、図19と同一処理部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、ホストからのリードコマンドによりステップS3−3で、トラックT、セクタMへの移動制御が行われると、指示されたトラック位置からゾーンが判定され(ステップS7−1)、ゾーン及び、セクタによりリードパワー設定テーブル14a及び外部磁界強度設定テーブル14cからリードパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値が決定され、決定されたリードパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値をデフォルト値に加算することによりリードパワー及び外部磁界が設定される(ステップS7−2)。
【0141】
同様にライトパワーも設定される。
図32に本発明の第2実施例のライトパワー設定処理の処理フローチャートを示す。本実施例の構成は、第1実施例と同一であるので、その説明は省略する。本実施例では、セクタに加えて、ゾーン毎にレーザパワーを制御する。このため、ライトパワー処理が第1実施例とは相違する。
【0142】
本実施例では、セクタを識別するための変数Nに加えて、媒体72の周方向をm個の領域に分割するゾーンを設定し、ゾーンを識別する変数Mを設定する。
MPU14では、まず、テストパターンを作成し、テストパターン作成後、変数N、Mを初期化する(ステップS5−21、S5−22)。
次に、ライトパワー及び外部磁界強度をデフォルト値に設定する(ステップS5−23)。次に、セクタN、ゾーンMの所定のトラックをイレーズし、ステップS5−11で作成されたテストパターンをライトする(ステップS5−24、S5−25)。ステップS5−25でライトされたテストパターンを所定のリードパワーでリードし、ビットエラーを算出し、保存する(ステップS5−26、S5−27)

【0143】
上記、ステップS5−24、S5−27のテストパターンのイレーズ、ライト、リード及びビットエラーレートの算出保存をライトパワーオフセットを変更させつつ、実行する(ステップS5−28、S5−29)。
ステップS5−24〜S5−29を繰り返すことにより求められたビットエラーレートが最小となるオフセット値をセクタN、ゾーンMで最適なライトパワーオフセット値としてライトパワー設定テーブル14bに格納する(ステップS5−30、S5−31)。上記ステップS5−23〜S5−31をセクタNを「+1」しつつ、n回繰り返すことにより、ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適外部磁界強度オフセット値が設定テーブル14に設定される。
【0144】
ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適ライトパワーオフセット値がライトパワー設定テーブル14bに設定されると、次に、セクタを識別する変数Nをリセットし、ゾーンを識別する変数Mを「+1」して、変数Mを「+1」しつつ、ゾーンの全数mとなるまで、ステップS5−23〜S5−34を繰り返す(ステップS5−35、S5−36)。
【0145】
以上によりライトパワー設定テーブル14bにセクタ及びゾーン毎にライトパワーを設定できる。
なお、このとき、電磁石44で発生される外部磁界強度はライト時のデフォルト値に制御される。
次にライト時の外部磁界強度の設定処理について説明する。
【0146】
図33に本発明の第2実施例の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートを示す。
本実施例では、セクタを識別するための変数Nに加えて、媒体72の周方向をm個の領域に分割するゾーンを設定し、ゾーンを識別する変数Mを設定する。
MPU14では、まず、テストパターンを作成し、テストパターン作成後、変数N、Mを初期化する(ステップS6−21、S6−22)。
【0147】
次に、ライトパワー及び外部磁界強度をデフォルト値に設定する(ステップS6−23)。次に、セクタN、ゾーンMの所定のトラックをイレーズし、ステップS6−11で作成されたテストパターンをライトする(ステップS6−24、S6−25)。ステップS6−25でライトされたテストパターンを所定の外部磁界強度でリードし、ビットエラーを算出し、保存する(ステップS6−26、S6−27)。
【0148】
上記、ステップS6−24、S6−27のテストパターンのイレーズ、ライト、リード及びビットエラーレートの算出保存をライトパワーオフセットを変更させつつ、実行する(ステップS6−28、S6−29)。
ステップS6−24〜S6−29を繰り返すことにより求められたビットエラーレートが最小となるオフセット値をセクタN、ゾーンMで最適な外部磁界強度オフセット値として外部磁界強度設定テーブル14cに格納する(ステップS6−30、S6−31)。上記ステップS6−23〜S6−31をセクタNを「+1」しつつ、n回繰り返すことにより、ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適外部磁界強度オフセット値が外部磁界強度設定テーブル14cに設定される。
【0149】
ゾーンMのセクタ#0〜#(n−1)における最適外部磁界強度オフセット値が外部磁界強度設定テーブル14cに設定されると、次に、セクタを識別する変数Nをリセットし、ゾーンを識別する変数Mを「+1」して、変数Mを「+1」しつつ、ゾーンの全数mとなるまで、ステップS6−23〜S6−34を繰り返す(ステップS6−35、S6−36)。
【0150】
以上により外部磁界強度設定テーブル14cにセクタ及びゾーン毎に外部磁界強度を設定できる。
なお、このとき、ライトパワーはライト時のデフォルト値に制御される。
上記処理によりライトパワー設定テーブル14b及び外部磁界強度設定テーブル14cに設定されたライトパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値によるライト処理について説明する。
【0151】
図34に本発明の第2実施例のライト処理の処理フローチャートを示す。同図中、図22と同一処理部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、ホストからのライトコマンドによりステップS4−3で、トラックT、セクタMへの移動制御が行われると、指示されたトラック位置からゾーンが判定され(ステップS8−1)、ゾーン及び、セクタによりライトパワー設定テーブル14b及び外部磁界強度設定テーブル14cからライトパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値が決定され、決定されたライトパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値をライトパワー及び外部磁界強度のデフォルト値に加算することによりライトパワー及び外部磁界強度が設定される(ステップS8−2)。
【0152】
本実施例によれば、セクタのみならず、ゾーンによってもレーザパワー及び外部磁界強度が制御されるので、記録媒体の半径方向への変形による半径方向へのレーザパワーのずれ及び外部磁界強度の変動にも対応できる。
また、第1、第2実施例では、セクタ毎にパワーオフセット値及び外部磁界強度を設定したが、連続する所定数のセクタを1ブロックとして、ブロック毎にリードパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値を設定するようにしてもよい。
【0153】
さらに、上記第2実施例で設定されたレーザビームの最適ライト/リードパワー及び最適外部磁界強度に基づいて媒体の欠陥を検出するようにしてもよい。
ここで、連続する所定数のセクタを1ブロックとして、ブロック毎にリードパワーオフセット値を設定する実施例について説明する。なお、本実施例の構成は、第1実施例と同一であるので、その説明は省略する。
【0154】
図35に本発明の第3実施例の記録媒体のフォーマットを示す。
本実施例の記録媒体72は、セクタ#0、#1、#2をブロックB1、セクタ#3、#4、#5をブロックB2・・・セクタ#(n−3)、#(n−2)、#(n−1)をブロックBnとして、ブロック毎にリードパワーオフセット値及び外部磁界強度を設定する。なお、リード、ライトパワー設定処理及び外部磁界強度設定処理は、例えば、図9、図12、図15、図17、図20、図21、図26、図29、図32、図33でセクタ毎に行っている処理をブロックB1〜Bn毎に行えばよいので、その説明は省略する。
【0155】
本実施例では、リード、ライトパワー設定処理をブロックB1〜Bn毎に行うので、リードパワー設定テーブル14a、外部磁界強度設定テーブル14c、ライトパワー設定テーブル14bの構成がセクタ毎のものとは相違する。
図36に本発明の第3実施例のリードパワー設定テーブルのデータ構成図を示す。
【0156】
本実施例のリードパワー設定テーブル14aは、ブロックB1〜Bn毎にパワーオフセット値Δp0 〜Δp( n-1 )が設定される。
リードコマンド発生時には、図36に示す構成のリードパワー設定テーブル14aが参照され、リードパワーが設定される。
図37に本発明の第3実施例のリード、ライト処理の処理フローチャートを示す。同図中、図19と同一処理部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0157】
本実施例では、ホストからのリード、ライトコマンドによりステップS3−3で、トラックT、セクタMへの移動制御が行われると、指示されたセクタからブロックが判定され(ステップS9−1)、リードパワー設定テーブル14aのブステップS9−1で判定されたブロックに応じたリード、又は、ライトパワーオフセット値及び外部磁界強度オフセット値が決定され、決定されたリード、ライトパワーオフセット値、外部磁界強度オフセット値をデフォルト値に加算することによりリード、又は、ライトパワー、外部磁界強度が設定される(ステップS9−2)。
【0158】
本実施例によれば、ブロック毎にリード、ライト、外部磁界強度オフセット値が格納されるので、各設定テーブル14a、14b、14cのデータ容量を削減できる。
なお、上記第1〜第3実施例では、リードパワー設定テーブル14a、外部磁界強度設定テーブル14c、ライトパワー設定テーブル14b、外部磁界強度設定テーブル14cにリード、又は、ライトパワーオフセット値を格納したが、リード、又は、ライトパワーをそのまま格納してもよく、リードパワー、外部磁界強度、ライトパワー設定テーブル14a〜14cに格納するデータは、格納されたデータによりリードパワー、外部磁界強度、ライトパワーが求めることができるデータであればよい。
【0159】
なお、本実施例で用いられた設定テーブルは、使用にはメモリに展開されて用いられる。
また、上記実施例によれば、外部磁界強度を制御する設定値としてオフセット値を格納することにより、外部磁界強度そのものを設定値として格納する場合に比べて記憶容量を小さくでき、小さい回路規模で実現できる。
【0160】
さらに、上記実施例によれば、記録媒体にテストパターンを書き込み、書き込まれた該テストパターンを読み出した結果に応じて設定メモリの設定値を設定することにより、装着された記録媒体に状態に応じて外部磁界を制御できるので、装着された記録媒体毎に最適な条件で情報の記憶が行える。
また、上記実施例によれば、設定メモリの設定値を記録媒体が装着されたときに、設定することにより、記録媒体毎に設定値を設定できるので、各記録媒体の状態に応じて外部磁界を最適状態に制御でき、最適な条件で情報の記憶が行える。
【0161】
さらに、上記実施例によれば、記録媒体が装着された状態で、所定の時間毎に設定メモリの設定値を設定することにより、記録媒体が装着されて、設定メモリに設定値が設定された後に、回転軸に対する記録媒体の装着状態が変化しても、所定時間毎に記録媒体の状態に応じて設定値が設定されるため、常に記録媒体の状態に応じて外部磁界の制御を行うことができ、装着された記録媒体の状態に応じた最適な条件で情報の記憶が行える。
【0162】
また、上記実施例によれば、記録媒体に記録された情報を読み出すときに記録媒体に印加する外部磁界を制御することにより、記録媒体に記録された情報を最適な外部磁界強度で読み出すことができ、読み出した情報のエラーを低減できる。
さらに、上記実施例によれば、記録媒体に情報を記録するときに、記録媒体に印加する外部磁界を制御することにより、記録媒体に情報を記録する際に、最適な外部磁界で記録を行うことができるので、記録媒体に確実に情報を記録できる。
【0163】
また、上記実施例によれば、レーザビームパワーを制御する設定値としてオフセット値を格納することにより、レーザパワーそのものを設定値として格納する場合に比べて記憶容量を小さくでき、小さい回路規模で実現できる。
さらに、上記実施例によれば、記録媒体にテストパターンを書き込み、書き込まれた該テストパターンを読み出した結果に応じて設定メモリの設定値を設定することにより、装着された記録媒体に状態に応じてレーザパワーを制御できるので、装着された記録媒体毎に最適な条件で情報の記憶が行える。
【0164】
また、上記実施例によれば、設定メモリの設定値を記録媒体が装着されたときに、設定することにより、記録媒体毎に設定値を設定できるので、各記録媒体の状態に応じてレーザパワーを最適状態に制御でき、最適な条件で情報の記憶が行える。
さらに、上記実施例によれば、記録媒体が装着された状態で、所定の時間毎に設定メモリの設定値を設定することにより、記録媒体が装着されて、設定メモリに設定値が設定された後に、回転軸に対する記録媒体の装着状態が変化しても、所定時間毎に記録媒体の状態に応じて設定値が設定されるため、常に記録媒体の状態に応じてレーザパワーの制御を行うことができ、装着された記録媒体の状態に応じた最適な条件で情報の記憶が行える。
【0165】
また、記録媒体に記録された情報を読み出すときにレーザビーム照射手段から記録媒体に照射するレーザビームを制御することにより、記録媒体に記録された情報を最適な外部磁界及びレーザパワーで読み出すことができ、読み出した情報のエラーを低減できる。
さらに、記録媒体に情報を記録するときに、レーザビーム照射手段から記録媒体に照射するレーザビームを制御することにより、記録媒体に情報を記録する際に、最適な外部磁界及びレーザパワーで記録を行うことができるので、記録媒体に確実に情報を記録できる。
【0166】
また、予め決定された最適磁界強度から円盤状記録媒体上に発生すると思われる欠陥を予測できるため、情報を記録した後に欠陥が発見されることがなく、記憶情報の保護及び情報の信頼性を向上できる。
【0167】
【発明の効果】
上述の如く、本発明の請求項1によれば、磁界強度取得手段により、予め円盤状記録媒体の円周方向の位置に応じた外部磁界の最適強度を光ビームの出力を初期値に設定した状態で取得しておき、円盤状記録媒体上で光ビームが照射される位置に応じて外部磁界の強度を磁界強度取得手段で取得された最適磁界強度に制御することにより、確実に磁界強度の最適値を取得でき、よって、記録媒体の回転角度に応じて外部磁界が変動することがなくなるため、記録媒体への情報の記憶を最適に行える等の特長を有する。
【0168】
請求項2によれば、隣接する所定数のセクタ毎に外部磁界を制御することにより、外部磁界の設定値の数を低減でき、小さい回路規模で実現できる等の特長を有する。
請求項3によれば、記録媒体の回転角だけでなく、半径方向に応じて外部磁界強度を制御することにより、記録媒体との傾きだけでなく、記録媒体の変形に対しても記録媒体に印加される外部磁界強度を制御できる等の特長を有する。
【0169】
請求項4によれば、ビームが照射されるセクタに応じて設定メモリから設定値を読み出し、外部磁界を切り換えることにより、セクタに応じて外部磁界強度を制御でき、常に外部磁界を最適な外部磁界強度に制御し、記録媒体への情報の記憶を最適な条件で行える等の特長を有する。
請求項5によれば、外部磁界に加えて記録媒体の回転角に応じて記録媒体に照射するビームを制御することにより、記録媒体が回転軸に傾いて装着された場合などに、例えば、ビームと記録媒体の傾き量が垂直でなくなった場合には、ビームパワーが大きくなるように制御することにより、外部磁界強度及び記録媒体に照射されるビームパワーを最適なパワーに保持できるため、記録媒体への情報の記憶を最適に行える等の特長を有する。
【0170】
請求項6によれば、記録媒体の周方向を分割した領域であるセクタ毎に記録媒体に照射されるビームのパワーを制御することにより、記録媒体の回転角度に応じたビームのパワー制御と同等な制御が行えるため、ビームと記録媒体の傾き量が垂直でなくなった場合には、ビームパワーが大きくなるように制御することにより、外部磁界強度及び記録媒体に照射されるビームパワーを最適なパワーに保持できるため、記録媒体への情報の記憶を最適に行える等の特長を有する。
【0171】
請求項7によれば、記録媒体の回転角だけでなく、半径方向に応じて記録媒体に照射されるビームのパワーを制御することにより、記録媒体の傾斜だけでなく、記録媒体の変形に対しても記録媒体に照射されるビームのパワーを制御できる等の特長を有する。
請求項8によれば、レーザビームが照射されるセクタに応じて設定メモリから設定値を読み出し、記録媒体に照射するビームパワーを切り換えることにより、セクタに応じてビームパワーを制御でき、外部磁界だけでなく記録媒体に照射されるビームパワーを最適なパワーに保持し、記録媒体への情報の記憶を最適な条件で行える等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録媒体の再生状態の一例を示す図である。
【図2】記録媒体の再生状態の他の一例を示す図である。
【図3】記録媒体の再生状態の一例のヘッド位置に対する記録媒体の傾きの特性を示す図である。
【図4】記録媒体の再生状態の他の一例のヘッド位置に対する記録媒体の傾きの特性を示す図である。
【図5】記録媒体の再生状態の他の一例の媒体の位置に対する電磁石の位置の特性を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例のブロック構成図である。
【図7】本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図8】本発明の第1実施例の記録媒体のフォーマットを示す図である。
【図9】本発明の第1実施例のリードパワー設定処理の処理フローチャートである。
【図10】本発明の第1実施例の最適リードパワーの決定方法を説明するための図である。
【図11】本発明の第1実施例の設定テーブルのデータ構成図である。
【図12】本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートである。
【図13】本発明の第1実施例の外部磁界強度の決定方法を説明するための図である。
【図14】本発明の第1実施例の外部磁界強度設定テーブルのデータ構成図である。
【図15】本発明の第1実施例のリードパワー設定処理の変形例の処理フローチャートである。
【図16】本発明の第1実施例のリードパワー設定処理の変形例で用いられるエラーレートテーブルのデータ構成図である。
【図17】本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の変形例の処理フローチャートである。
【図18】本発明の第1実施例の外部磁界強度設定処理の変形例で用いられるエラーレートテーブルのデータ構成図である。
【図19】本発明の第1実施例のリード処理の処理フローチャートである。
【図20】本発明の第1実施例のライトパワー設定処理の処理フローチャートである。
【図21】本発明の第1実施例のライト時の外部磁界強度設定処理フローチャートである。
【図22】本発明の第1実施例のライト処理の処理フローチャートである。
【図23】本発明の第1実施例の欠陥検出を行うときのパラメータ取得処理の処理フローチャートである。
【図24】本発明の第1実施例の欠陥検出処理の処理フローチャートである。
【図25】本発明の第1実施例の欠陥検出処理の動作説明図である。
【図26】本発明の第2実施例のリードパワー設定処理の処理フローチャートである。
【図27】本発明の第2実施例の記録媒体のフォーマットである。
【図28】本発明の第2実施例の設定テーブルのデータ構成図である。
【図29】本発明の第2実施例のリード時の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートである。
【図30】本発明の第2実施例の外部磁界強度設定テーブルのデータ構成図である。
【図31】本発明の第2実施例のリード処理の処理フローチャートである。
【図32】本発明の第2実施例のライトパワー設定処理の処理フローチャートである。
【図33】本発明の第2実施例の外部磁界強度設定処理の処理フローチャートである。
【図34】本発明の第2実施例のライト処理の処理フローチャートである。
【図35】本発明の第3実施例の記録媒体のフォーマットを示す図である。
【図36】本発明の第3実施例のリードパワー設定テーブルのデータ構成図である。
【図37】本発明の第3実施例のリード・ライト処理の処理フローチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスクドライブ
10 コントローラ
12 エンクロージャ
14 MPU
14a リードパワー設定テーブル
14b,14e ライトパワー設定テーブル
14c,14f 外部磁界強度設定テーブル
14d エラーレートテーブル
15 DSP
16 インタフェースコントローラ
18 フォーマッタ
20 バッファメモリ
22 エンコーダ
24 レーザダイオード制御回路
26 デコーダ
28 リードLSI回路
30 レーザダイオードユニット
32、46 ディテクタ
34 ヘッドアンプ
36 温度センサ
38、42、54、58、62 ドライバ
40 スピンドルモータ
44 電磁石
52 レンズ位置センサ
56 フォーカスアクチュエータ
60 レンズアクチュエータ
64 VCM
66 ハウジング
68 インレットドア
70 MOカートリッジ
72 MO媒体
76 キャリッジ
80 対物レンズ

Claims (8)

  1. 円盤状記録媒体に光ビームを照射するとともに、該光ビーム照射位置に外部磁界を印加することにより該円盤状記録媒体に情報を記憶する情報記憶装置において、
    前記円盤状記録媒体の円周方向の位置に応じた前記外部磁界の最適強度を前記光ビームの出力を初期値に設定した状態で取得する磁界強度取得手段と、
    前記円盤状記録媒体上で前記光ビームが照射される位置に応じて前記外部磁界の強度を前記磁界強度取得手段で取得された最適磁界強度に制御する外部磁界制御手段を有することを特徴とする情報記憶装置。
  2. 前記外部磁界制御手段は、前記記録媒体の所定数のセクタ毎に前記外部磁界強度を制御することを特徴とする請求項1記載の情報記憶装置。
  3. 前記外部磁界制御装置は、前記記録媒体の半径方向の位置に応じて前記記録媒体に印加する前記外部磁界強度を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の情報記憶装置。
  4. 前記外部磁界制御手段は、前記記録媒体の領域毎の前記外部磁界強度の設定値が格納された設定メモリを有し、
    前記光ビームの照射位置のセクタに応じて前記設定メモリから前記設定値を読み出し、前記記録媒体に与える外部磁界強度を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の情報記憶装置。
  5. 前記円盤状記録媒体に照射する前記ビームの強度を前記円盤状記録媒体上で前記光ビームが照射される位置の前記円盤状記録媒体の円周方向の位置に応じて制御するビームパワー制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の情報記憶装置。
  6. 前記ビームパワー制御手段は、前記記録媒体の所定数のセクタ毎に前記ビームパワーを制御することを特徴とする請求項5記載の情報記憶装置。
  7. 前記ビームパワー制御手段は、前記記録媒体の半径方向の位置に応じて前記記録媒体に照射される前記ビームのパワーを制御することを特徴とする請求項5又は6記載の情報記憶装置。
  8. 前記ビームパワー制御手段は、前記記録媒体の領域毎の前記光ビームのパワーの設定値が格納された設定メモリを有し、
    前記ビームが照射されるセクタに応じて前記設定メモリから前記設定値を読み出し、前記記録媒体に照射するビームパワーを制御することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項記載の情報記憶装置。
JP24050199A 1999-08-26 1999-08-26 情報記憶装置 Expired - Fee Related JP3647681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050199A JP3647681B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 情報記憶装置
US09/541,884 US6469960B1 (en) 1999-08-26 2000-03-31 Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050199A JP3647681B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 情報記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067746A JP2001067746A (ja) 2001-03-16
JP3647681B2 true JP3647681B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17060465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24050199A Expired - Fee Related JP3647681B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 情報記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6469960B1 (ja)
JP (1) JP3647681B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025139A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fujitsu Ltd 情報記憶装置及び情報記憶方法
JP2002170266A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp チルトサーボ制御装置及び方法
WO2003060902A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/de reproduction de disque optique
JP4219108B2 (ja) * 2002-01-23 2009-02-04 三洋電機株式会社 ディスク装置
JP2008103030A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の評価方法、その評価装置、および磁気記録媒体の製造方法
JP4934530B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録装置及び熱アシスト磁気記録方法
CN101853672B (zh) 2007-10-19 2015-02-25 夏普株式会社 光信息记录介质重放装置及其控制方法
US8804269B2 (en) * 2011-12-06 2014-08-12 HGST Netherlands B.V. Adjusting rotational speed based on ambient temperature in a HDD
US9257134B1 (en) * 2014-12-24 2016-02-09 Western Digital Technologies, Inc. Allowing fast data zone switches on data storage devices
JP2021009747A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライトデータの調整方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901345A (nl) * 1989-05-29 1990-12-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het optekenen van signalen op een registratiedrager, alsmede een meetwerkwijze en meetinrichting voor toepassing in de optekenwerkwijze en optekeninrichting, alsmede een registratiedrager.
JPH0573948A (ja) 1991-09-10 1993-03-26 Kyocera Corp 半導体レーザの高周波重畳方式
EP0559391B1 (en) * 1992-03-03 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording/reproducing method and apparatus
JPH0836843A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 光磁気ディスク装置
US5587975A (en) * 1994-10-24 1996-12-24 Sony Corporation Magneto-optical disk reproducing apparatus with gain and offset controlled by a reference pattern read from the disk
JPH103706A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ディスク及びその記録再生装置
JPH10105972A (ja) 1996-09-25 1998-04-24 Nikon Corp 光記録方法
JP3615021B2 (ja) 1997-06-30 2005-01-26 富士通株式会社 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
US6125085A (en) * 1997-07-02 2000-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording method and device for optimally controlling the width of the recording marks
JP3520183B2 (ja) * 1997-07-04 2004-04-19 三洋電機株式会社 光磁気記録媒体の再生装置
JP3568476B2 (ja) * 1998-01-23 2004-09-22 三洋電機株式会社 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置
JPH11232681A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶装置
JPH11353732A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Canon Inc 光磁気記録再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6469960B1 (en) 2002-10-22
JP2001067746A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871647B1 (ko) 하드디스크 드라이브, 하드디스크 드라이브의 기록파라미터를 최적화하는 방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터프로그램을 기록한 기록 매체
JP2007048335A (ja) ディスク装置
JPH11232681A (ja) 光学的情報記憶装置
JP3647681B2 (ja) 情報記憶装置
KR970000279B1 (ko) 헤드 구동 제어 장치를 구비한 데이타 기록 재생 장치
US7031244B2 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP3917878B2 (ja) 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
KR950008953B1 (ko) 광자기기록방법
JP2007293968A (ja) 追記型記憶装置、制御方法及びプログラム
KR100607022B1 (ko) 디스크 장치
JP2001056953A (ja) 情報記憶装置
JP3842543B2 (ja) 不良区域処理装置、不良区域処理方法、および情報記録装置
JPH0652589A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH06215382A (ja) 光ディスク及びそのトラッキングサーボ安定化装置
JP2788297B2 (ja) 光ディスク装置
JPH06259769A (ja) 光学式情報記録再生装置における記録パワー値設定方法
JP4008139B2 (ja) 磁気ヘッドと光ヘッドとの位置合わせ方法および位置合わせ装置
JPH01165075A (ja) 光デイスク駆動装置の制御方法
JP2000011481A (ja) 再生装置
JP2004079103A (ja) 光ディスクへのデータ書込み方法および光ディスク装置
JPH1091930A (ja) 磁気ディスク装置
JPH06223373A (ja) 光学的記録再生装置及び該光学的記録再生装置を使用するベリファイ方法
JP2005093063A (ja) 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
JPH0636380A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0192928A (ja) 光磁気情報記録及び消去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees