JP3568476B2 - 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置 - Google Patents
光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568476B2 JP3568476B2 JP2000528981A JP2000528981A JP3568476B2 JP 3568476 B2 JP3568476 B2 JP 3568476B2 JP 2000528981 A JP2000528981 A JP 2000528981A JP 2000528981 A JP2000528981 A JP 2000528981A JP 3568476 B2 JP3568476 B2 JP 3568476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magneto
- recording medium
- signal
- optical recording
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
【0001】
この発明は光磁気記録媒体の再生方法に関し、特にたとえば記録層と再生層とを含み、記録時には記録層に微小磁区を記録し、再生時には記録層に記録されている記録磁区を再生層に拡大転写するような、光磁気記録媒体再生方法に関する。
【0002】
さらに、この発明は、光磁気記録媒体にレーザ光と磁界とを用いて信号を記録および/または再生する光磁気ディスク装置であって、磁区拡大再生を行う場合のレーザ光のパワーを最適に設定して信号を再生する再生方法および光磁気ディスク装置に関する。
【背景技術】
【0003】
光磁気記録媒体は、書き換え可能で、記憶容量が大きく、かつ、信頼性の高い記録媒体として注目されており、コンピュータメモリ等として実用化され始めている。また、最近では、記録容量が6.0Gbytesの光磁気記録媒体がAS-MO(Advanced Storage Magneto Optical disk)規格として進められ、実用化されようとしている。かかる高密度な光磁気記録媒体からの信号の再生は、レーザ光を照射することにより、光磁気記録媒体の再生層に検出窓を形成し、その形成した検出窓に記録層から磁区を転写して信号を再生するMSR(Magnetically induced Super Resolution)法により行われている。
【0004】
また、光磁気記録媒体からの信号再生において交番磁界を印加し、レーザ光と交番磁界とにより記録層の磁区を再生層へ拡大転写して信号を再生する磁区拡大再生技術も開発されており、この技術を用いることにより14Gbytes信号を記録および/または再生することができる光磁気記録媒体も提案されている。
【0005】
この種の光磁気記録媒体の記録/再生装置の一例が、たとえば特開平6−295479号(平成6年10月21日)[G11B 11/10] や特開平8−7350号(平成8年1月12日)[G11B 11/10] 等において開示されている。
【0006】
光磁気記録媒体10は、図1に示すように、基板12上にそれぞれ磁性層によって形成された記録層14および再生層16を含み、記録層14と再生層16との間に中間層18が、そして記録層14上に保護層20がそれぞれ形成される。なお、中間層18は、ここでは非磁性層で形成されているが、磁性層であってもよい。また、記録層14および再生層16は任意の公知の磁性材料で形成できる。
【0007】
図2を参照して、この光磁気記録媒体10の記録層14には、磁気ヘッド(図示せず)によって微小な記録磁区22が記録される。再生時に、記録層14の記録磁区22は、図3に示すようなレーザ光24の照射によって、再生層16に転写される。
【0008】
詳しくいうと、レーザ光24によって、光磁気記録媒体10には図3に示す温度プロファイルが生じ、スポット中心付近において温度が最も高く、外方に向かうにつれて温度は漸減している。ただし、光磁気記録媒体がたとえばディスクである場合、その光磁気記録媒体の進行方向の前方と後方とによって温度プロファイルの傾斜が異なり、ディスクがレーザスポットに入射する領域での温度勾配は、出射する領域でのそれに比べて傾斜が急峻である。このような温度プロファイルを利用することによって、光磁気記録媒体10の所望の部分のみを昇温させる。
【0009】
図2(A)に戻って、レーザ光24を光磁気記録媒体10に照射すると、図3の温度プロファイルにしたがって光磁気記録媒体10が昇温される。ここで、再生層16は室温からキューリー温度Tcまで遷移金属リッチ、かつ垂直磁化膜となる磁性層で形成される。したがって、レーザ光24を照射すると、再生層16が昇温して保磁力が低下し、そのために記録層14の記録磁区22が中間層18を介して、静磁結合によって、再生層16に記録磁区22が転写され、再生層16に転写磁区26が形成される。転写磁区26は、記録磁区22に対応する位置に形成される。
【0010】
再生層16に転写磁区26が形成された後、図2(B)に示すように、図示しない磁気ヘッドによって外部磁界Hexを印加する。この外部磁界Hexは交番磁界であり、1つの磁区がレーザ光24によって形成される高温スポット24a(図3参照)を通過する間に、少なくとも1周期、望ましくは2〜4周期の交番磁界が印加される。転写磁区26と同方向(同極性)の交番磁界ないし外部磁界Hexが与えられると転写磁区26の磁区径が拡大されて拡大磁区26aおよび26bが形成され、結果的に記録磁区22が拡大転写されることになる。この転写磁区26および拡大磁区26aおよび26bに光学ヘッド(図示せず)から再生レーザ光を照射することによって、再生層16の磁化状態すなわち、記録信号を再生する。
【0011】
このように、従来の光磁気記録媒体の記録/再生装置においては、レーザ光を照射しただけで記録層から再生層への磁区転写を生じる強度のレーザ光が照射される。
【0012】
このような場合、本発明者等の実験によれば、交番磁界Hexを印加しないでレーザ光のみを照射して信号を再生すると、図4(A)に示すような波形の再生信号が得られ、その状態で交番磁界を印加すると図4(B)に示す波形の再生信号が得られた。しかしながら、図4(B)の再生信号のレベルはあまり大きくなく、したがって、記録磁区の微小化、すなわち、記録密度の高密度化を進めた場合に再生に限界があった。
【発明の開示】
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、光磁気記録媒体の再生装置および方法を提供することである。
【0013】
この発明の他の目的は、再生信号強度をより大きくし得る、光磁気記録媒体の再生装置および方法を提供することである。
【0014】
この発明のさらに他の目的は、レーザ光のパワーを最適に設定できる、光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
この発明に従った再生装置は、再生時に記録層に記録されている磁区の磁化方向を再生層に転写する光磁気記録媒体の再生装置であって、記録層から再生層への磁区の転写が起こらない所定強度のレーザ光を照射する光学手段;および光磁気記録媒体に交番磁界を印加する磁界印加手段を備え、所定強度のレーザ光を光磁気記録媒体に照射した状態で光磁気記録媒体に交番磁界を印加し、交番磁界のうち一方向の磁界が印加されている期間において磁区の磁化方向を記録層から再生層に拡大転写し、交番磁界のうち他の一方向の磁界が印加されている期間において再生層に拡大転写された磁区を消去する、光磁気記録媒体の再生装置である。
【0016】
この発明に従った再生方法は、再生時に記録層に記録されている磁区の磁化方向を再生層に転写する光磁気記録媒体の再生方法であって、(a) 記録層から再生層への磁区の転写が起こらない所定強度のレーザ光を照射し、その後(b) 光磁気記録媒体に交番磁界を印加し、それによって交番磁界のうち一方向の磁界が印加されている期間において磁区の磁化方向を記録層から再生層に拡大転写し、交番磁界のうち他の一方向の磁界が印加されている期間において再生層に拡大転写された磁区を消去する、光磁気記録媒体の再生方法であ る。
【0017】
光磁気記録媒体には、たとえばセクタまたはゾーン毎に特定領域が形成され、この特定領域には、光学手段から光磁気記録媒体に照射すべきレーザ光の強度を調整するための信号が予め形成される。
【0018】
この発明においては、光学手段に含まれる強度調整手段は、レーザ光だけでは特定領域の信号が再生されない程度のレーザ光の強度を設定する。そのようにして調整された強度のレーザ光が光学手段から光磁気記録媒体に照射される。その後、磁界印加手段から交番磁界が光磁気記録媒体に印加される。その結果、光磁気記録媒体の記録層に記録された記録磁区が再生層に拡大転写される。つまり、記録磁区の再生層への転写が起きない強度のレーザ光を照射した状態で交番磁界を印加すると、再生層への記録磁区の転写と拡大とが同時に進行し、結果的に、記録磁区の拡大転写が生じる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、記録磁区の記録層から再生層への拡大転写がより効果的に生じるので、再生信号のレベルが一層大きくなり、したがって、記録層への記録磁区を微小化することができるので、一層高密度記録が可能となる。
【0020】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴,および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図5を参照して、この実施例の光磁気記録媒体の記録再生装置30は、光磁気記録媒体ないしディスク10を回転するためのスピンドルモータ32を含み、このスピンドルモータ32はサーボ回路34によって制御される。光磁気記録媒体ないしディスク10の上方には、ディスク10と接触しない磁気ヘッド36が設けられ、下方には同様の光学ヘッド38が設けられる。磁気ヘッド36は、後述のように、ディスク10の記録層14(図1)に記録磁区22(図2)を形成するために用いられるだけでなく、再生層16への記録磁区22の拡大転写のための交番磁界を印加するのに利用される。光学ヘッド38は、周知のように、レーザ素子,受光素子および偏光ビームスプリッタ等を含む。レーザ素子(図示せず)は前述のように、再生時において光磁気記録媒体ないしディスク10にレーザ光を照射する。ただし、この実施例では、後述のように、レーザ光の強度が従来と異なるように設定される。すなわち、従来では、レーザ光は、先に説明したように、それだけで記録磁区の再生層16への転写が生じる強度に設定されていたが、この実施例では、レーザ光の強度は、そのレーザ光を光磁気記録媒体10に照射しただけでは記録磁区の転写が生じない程度の強度に設定される。そして、たとえばフォトダイオードのような2つの受光素子は、再生層16の拡大転写磁区の磁化極性に応じて異なる偏光軸の反射光をそれぞれ検出し、それによって再生信号(RF信号)を出力する。
【0022】
光学ヘッド38からの再生信号は、再生信号増幅回路40に与えられる。再生信号増幅回路40は、再生信号に含まれるトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号をサーボ回路34に与え、サーボ回路34は、そのトラッキングおよびフォーカス信号ならびにクロック信号(後述)に応じて、スピンドルモータ32を、所定回転数で回転させるように制御するとともに、光学ヘッド38に含まれる対物レンズ(図示せず)を制御する。つまり、サーボ回路34は、トラッキングサーボおよびフォーカスサーボを行う。
【0023】
再生信号増幅回路40で増幅された再生信号は、また、ローパスフィルタ42を通り、クロック生成回路であるPLL(Phase-Locked Loop) 44および復号器46に与えられる。PLL44は、再生信号に含まれる再生クロックとVCO(Voltage-Controlled Oscillator:図示せず)からの発振クロックとの位相比較にしたがって、発振クロックの位相および周波数を調整し、その発振クロックをシステムクロックとして出力する。このシステムクロックが上述のようにサーボ回路34に与えられるとともに、制御回路48や復号器46に与えられる。 復号器46は、ローパスフィルタ42からの出力信号(再生信号)をクロックにしたがって復号し、再生データを出力する。
【0024】
制御回路48は、マイコン50の制御の下で、磁気ヘッド駆動回路52およびレーザ駆動回路54を制御する。磁気ヘッド駆動回路52は、磁気ヘッド36によって記録磁区を記録層14(図1)に書き込むためのパルス信号を発生するパルス信号源(図示せず)や、磁気ヘッド36によって交番磁界を発生させるための交流信号源(図示せず)を含む。すなわち、制御回路48には、変調器56から、変調された記録データが与えられ、制御回路48は、その変調された記録データにしたがって、磁気ヘッド駆動回路52に信号を与える。応じて、磁気ヘッド駆動回路52は、パルス信号源を制御し、記録データに応じた記録磁区が光磁気記録媒体すなわちディスク10の記録層に記録されるように、磁気ヘッド36に対して駆動信号を与える。なお、交流信号源が出力する交流信号すなわち交番磁界の周波数は、この実施例では、たとえば2.0MHzである。ただし、その周波数は任意に変更可能である。
【0025】
レーザ駆動回路54は、図6に詳細に示すように、電源Vccと接地との間に直列接続された複数の抵抗素子R1,R2,R3,…を有する抵抗回路541を含み、各抵抗R1,R2,R3,…の直列接続点には、スイッチ542の固定接点S1,S2,S3,…が個別に接続される。スイッチ542の可動接点Cは、制御回路48から与えられる切換信号にしたがって、固定接点S1,S2,S3,…のいずれかに切り換えられる。したがって、スイッチ542の可動接点Cからはそれがどの固定接点に接続されているかによって異なる電圧が出力される。スイッチ542の出力電圧は、アンプ543を通して、トランジスタ544のベースに与えられる。トランジスタ544のコレクタと電源Vccとの間にレーザ素子545が接続され、トランジスタ544のエミッタはエミッタ抵抗を介して接地される。
【0026】
このレーザ駆動回路54において、制御回路48によってスイッチ542の可動接点Cを切り換えることによって、アンプ543の出力電圧すなわちトランジスタ544のベース電圧が変化し、したがって、レーザ素子545に流れる駆動電流が変化する。したがって、レーザ素子545からのレーザ光の出力を調節することができる。
【0027】
また、前述のローパスフィルタ42を経た再生信号は、さらにマイコン50に与えられる。マイコン50は、このローパスフィルタ42から再生信号が得られるかどうかによって、後述のように、上記レーザ駆動回路54を制御して、レーザ光のパワーないし強度を設定する。
【0028】
この実施例の記録再生装置30において、図7〜図10に示すように、光磁気記録媒体ないしディスク10に特定領域11を形成する。特定領域11は、その領域の記録信号を再生することによってレーザ光の出力を調整することができる領域である。ただし、記録機能を持たない再生専用装置の場合には、このような特定領域を予め形成している光磁気記録媒体ないしディスクを利用することができる。
【0029】
図7の実施例では、特定領域11は、ディスク10の外周側に設けられたTOC領域の直後に形成される。図8の実施例では、特定領域11はディスク10の最後に形成される。図9の実施例では、特定領域11は、ディスク10のTOC領域の直後と最後とに形成される。図10の実施例では、特定領域11は、ディスク10の各ゾーンの開始位置に設定される。すなわち、特定領域11は、各ゾーン毎または各セクタ毎に形成される。
【0030】
このようにして、特定領域11が形成されたディスク10を利用することによって、レーザ光の強度調整は、任意のタイミングで実行することができる。たとえば、ディスクの初期化時点で強度調整を実行し、レーザ光の最適化出力を決定することができる。あるいは、ディスク10を記録再生装置または再生装置に装着した時点でレーザ光の強度調整を実行することもできる。特に図10のディスクを利用すれば、各ゾーン毎の再生の都度、レーザ光の出力を最適化することができる。
【0031】
ここで、図5実施例によって特定領域11を形成する方法について説明する。特定領域を形成する場合、マイコン50がテスト信号記録モードを設定する。このモードにおいて、マイコン50は、制御回路48にテスト信号を出力するように指令信号を与える。応じて、制御回路48は、磁気ヘッド駆動回路52のパルス信号源(図示せず)を能動化する。したがって、磁気ヘッド駆動回路52から図11に示すようなパルス信号が磁気ヘッド36に与えられる。つまり、磁気ヘッド36は、図11に示すような間欠的なパルス信号に応答して、外部磁界をディスク10に与える。したがって、ディスク10の記録層14(図1)には、図12に示すような記録磁区22が形成される。記録磁区22のサイズは、そのディスクで記録/再生が可能な最小磁区に相当し、記録磁区22相互間の間隔は、レーザ光24のスポット径24a(図2)より大きく選ばれる。つまり、特定領域11において記録層14に記録されるテスト信号磁区は、レーザ光のスポット径以上の間隔で形成される孤立磁区である。なお、図11実施例において、記録磁区のサイズはたとえば0.1〜0.2μm程度であり、記録磁区の間隔はたとえば0.8μm以上に設定される。
【0032】
次に、特定領域11(図7−図10)が形成されたディスク10を用いてレーザ光の出力を最適化する強度調整モードについて図13および図14を参照して説明する。図14は、レーザ光の強度と再生信号との関係を示すグラフである。実施例においては、レーザ光の強度は、この図14において再生信号が得られない程度の強度Bに設定される。
【0033】
強度調整モードにおいて、ディスク10を装着すると、マイコン50は、まず最初のステップS1において、磁気ヘッド36を不能化する。そして、マイコン50は、次のステップS2において、レーザ光24の出力Pr を初期設定する。この出力の初期値は、たとえば0.6mW程度に設定されるが、この初期値は任意に設定可能である。
【0034】
上述の初期設定の後、ステップS3において、マイコン50は、特定領域11(図7−図10)に上述のように記録されているテスト信号磁区を再生する。つまり、通常の再生時と同様に、マイコン50は、制御回路48を通してレーザ駆動回路54を能動化し、先のステップS2で設定された初期パワーでレーザ素子545(図6)を駆動する。レーザ素子545の駆動によって光学ヘッド38から、レーザ光24(図2)が出力される。そして、マイコン50は、ステップS4において、ローパスフィルタ42からの信号に基づいて、再生信号が得られたかどうか判断する。
【0035】
再生信号がない場合には、ステップS5において、フラグを「0」にセットして、続くステップS6において、前回フラグが「1」であったかどうか判断する。前回において、フラグが「1」でなかったとき、つまり連続して再生信号が検出されないときには、ステップS7において、レーザ光の出力を大きくするように、具体的には、図6回路の抵抗値を小さくするようにレーザ駆動回路54のスイッチ542に切換信号を与える。そして、再びステップS3に戻って上述と同様に、マイコン50はステップS4で再生信号の有無を検出する。
【0036】
再生信号があった場合には、ステップS8において、フラグを「1」にセットして、続くステップS9において、レーザ光の出力を小さくするように、レーザ駆動回路54のスイッチ542に切換信号を与える。そして、再びステップS3に戻って上述と同様に、マイコン50はステップS4で再生信号の有無を検出する。
【0037】
再生信号が得られた後に、再生信号が検出されない場合には、ステップS6において“YES”が判断されるため、そのときのレーザ光の強度を最適パワーとして設定する。
【0038】
図14を参照して、レーザ光の強度が一定値になったとき再生信号のレベルが大きくなる。ただし、レーザ光の強度があまり大きすぎると再生信号のレベルは低下する。これは、強いレーザ光によって光磁気記録媒体10の温度がキューリ点に近づき、再生層16の磁力が低下するためである。
【0039】
図14においては、点Aの強度のレーザ光を照射したときには、再生信号のレベルが大きく、したがって、この場合には、記録磁区の再生層16への転写が生じていることがわかる。そして、点Bでは、再生信号が得られていないので、再生層への磁区の転写がない。この実施例においては、先に説明した図13にしたがって、レーザ光の強度を点Bに設定する。点Bのパワーを基準として80から100%の範囲に設定する。
【0040】
このようにして、レーザ光の強度が調整された後、実際に記録信号を再生する場合について説明する。先に説明したように、レーザ光の強度は、それ単独では記録層14から再生層16への磁区の転写が生じない強度に設定されている。したがって、この場合、レーザ光を光磁気記録媒体ないしディスク10に照射しただけでは、図15(A)に示すように再生層には再生すべき磁区が形成されていないので、再生信号は出力されない。その状態でマイコン50すなわち制御回路48によって磁気ヘッド駆動回路52を能動化すると、磁気ヘッド36から図16に示す交番磁界Hexが光磁気記録媒体ないしディスク10に印加される。したがって、交番磁界Hexが特定の極性のとき、記録層14に記録されている記録磁区が図15(B)に示すように、再生層16に拡大転写され拡大転写磁区26′が形成される。
【0041】
したがって、図5の再生信号増幅回路40すなわちローパスフィルタ42からは、図17に示す再生信号が出力される。図17を参照すると、このとき得られる再生信号は、図4(B)に示す従来の再生信号に比べて、レベルが非常に大きくなっていることがわかる。
【0042】
そして、交番磁界が図16に示すように他方極性に変化すると再生層16に拡大転写された磁区は消去される。そのため、図17では、再生信号がパルス状になる。なお、図16に示す交番磁界の各極性の時間T1およびT2の比率は必ずしも等しくなくてもよく、光磁気記録媒体10の特性にしたがって最適時間T1およびT2のデューティ比が設定され得る。
【0043】
このように、この実施例によれば、レーザ光の強度を記録層14の磁区が再生層16に転写されない強度に設定することにより、交番磁界Hexを印加したとき、記録磁区は再生層16へより大きく拡大され転写されるので、レベルの大きい再生信号を得ることができる。その結果、小さいドメインで記録された信号も十分なレベルで再生することができるので、従来に比べて、一層高密度化することができる。
【0044】
ここで、光学ヘッド38および磁気ヘッド36の駆動タイミングについて説明する。図18(A)に示すように、光磁気記録媒体ないしディスク10には、ランド/グルーブ方式のトラック60が形成されていて、そのトラック60中には、ランド/グルーブが形成されていない不連続領域62が所定間隔毎に形成される。この不連続領域62では、光学ヘッド38すなわち再生信号増幅回路40からは図18(B)に示す信号が出力される。この信号が外部同期信号生成回路58に与えられる。外部同期信号生成回路58は、比較器(図示せず)によってその再 生信号を基準電圧と比較して、図18(C)に示すパルス信号を出力する。このパルス信号は制御回路48に与えられ、制御回路48では、図18(D)に示すPLL44から得られるシステムクロックおよび上記パルス信号に同期してレーザ駆動回路54および磁気ヘッド駆動回路52に図18(E)に示すパルス信号を与える。レーザはDC駆動であってもよいし、このパルス信号がハイレベルの間、レーザ駆動回路54が光学ヘッド36のレーザ素子(図示せず)を駆動し、光学ヘッド38から光磁気記録媒体10に間欠的に出力調整されたレーザ光が照射されるパルス照射であってもよい。ただし、このとき記録磁区の再生層への転写は生じない。
【0045】
そして、図18(E)のパルス信号に対応して、磁気ヘッド駆動回路52が磁気ヘッド36を駆動し、先に図16に示したような交番磁界が光磁気記録媒体すなわちディスク10に印加される。このとき、記録磁区の再生層への拡大転写が起こり、再生信号が得られる。
【0046】
なお、実施例においては、再生層として少なくとも室温から再生温度の範囲で垂直磁化膜である磁性層を用いた。しかしながら、この再生層は常温で面内磁化膜であり昇温によって垂直磁化膜となる磁性層であってもよい。この場合、磁区拡大のための交番外部磁界は不要となることもある。
【0047】
図19を参照して、この発明の他の実施例に係る光磁気ディスク装置30は、図5実施例と同様のコンポーネントを含む。したがって、図5と同一または類似のコンポーネントには同一の参照番号を付し、以下の説明では、重複する説明は省略する。
【0048】
図19の光磁気ディスク装置30は、光学ヘッド38を含み、この光学ヘッド38は、図5実施例と同様に、レーザ素子545によって、光磁気記録媒体10に波長635(許容誤差±35、以下同じ。)nmのレーザ光を照射し、その反射光を検出する。
【0049】
再生信号増幅回路40は、光学ヘッド38が検出したフォーカスエラー信号,トラッキングエラー信号,光信号,および光磁気信号を所定の値に増幅した後、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号とをサーボ回路34へ出力し、光信号を外部同期信号生成回路58へ出力し、光磁気信号を整形器60へ出力する。整形器60は、図5実施例のLPF42を含み、入力した光磁気信号からノイズをカットするとともに、アナログ信号をディジタル信号に変換する。そして、ディジタル信号を復号器46と判別回路62とへ出力する。
【0050】
外部同期信号生成回路58は、入力した光信号に基づいて、後述する方法により、外部同期信号を生成し、サーボ回路34,復号器46,レーザ駆動回路54,および磁気ヘッド駆動回路52へ出力する。
【0051】
サーボ回路34は、入力したフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号とに基づいてサーボ機構64を制御するとともに、入力した外部同期信号に同期してスピンドルモータ32を所定の回転数で回転する。このサーボ機構64は、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に基づいて光学ヘッド38に含まれる対物レンズ(図示せず)のトラッキングサーボとフォーカスサーボとを行う。
【0052】
なお、エンコーダ66は、記録データをエンコードし、変調回路56へ出力する。そして、変調回路56は、記録信号を所定の方式に変調し、磁界変調方式による信号記録を行う場合は、その変調した記録信号を磁気ヘッド駆動回路52へ出力し、光変調方式による記録を行う場合は、その変調した記録信号をレーザ駆動回路54へ出力する。
【0053】
判別回路62は、整形器60から、ディジタル化された光磁気信号を入力し、後述する方法により、ディジタル化された光磁気信号が記録信号と実質的に一致するか否かを判別し、磁区拡大再生に適したレーザ光のパワーを決定する。なお、この判別回路62は、ディスクリートなコンポーネントとして構成されてもよいが、好ましくは、図5実施例のマイコン50の機能の一部として構成される。
【0054】
磁区拡大再生の原理については、先に、図2を参照して説明したが、ここで、図20を参照して再び説明する。光磁気記録媒体10は、記録層14,中間層ないし非磁性層18および再生層16を含み、磁区拡大再生を行う場合は、再生層16の磁化は一定方向に初期化されている(図20(A)参照)。
【0055】
磁区拡大再生を行う場合は、光磁気記録媒体10の再生層16側からレーザ光24が照射され、記録層14側から交番磁界Hexが印加される(図20 (B)参照)。
【0056】
そうすると、レーザ光24により記録層14のうち磁区22の領域が所定温度以上に昇温され、交番磁界Hexにより磁区22の磁化と同じ方向の磁界が印加されたタイミングで磁区22が中間層ないし非磁性層18を介して静磁結合により再生層16へ拡大転写される。そして、再生層16には、磁区22の磁化と同じ方向の磁化を有する拡大された磁区23が現れる(図20 (C)参照)。再生層16に照射されたレーザ光24は、磁区23の磁化により、その偏光面を回転させられて反射し、この反射光を検出することにより磁区22として記録された信号が再生される。
【0057】
レーザ光24による磁区23の検出が終了した後は、磁区23の磁化と反対方向の磁界が印加されることにより光磁気記録媒体10は、初期化状態(図20(A))に戻り、次の磁区が同様にして再生される。
【0058】
図20を参照して説明した磁区拡大再生においては、光磁気記録媒体10に照射するレーザ光のパワーが極めて重要である。かかる観点から、先に図5を参照て説明した実施例においては、レーザ光のみでは記録層から再生層への磁区の転写が起こらない強度のレーザ光を光磁気記録媒体10に照射して磁区拡大再生を行うようにした。
【0059】
しかし、上記範囲のパワーを有するレーザ光を照射した場合でも、そのパワーによっては、記録層14の磁区が正確に再生層16へ拡大転写されない場合があることが、本件発明者等の継続的な研究から判明した。
【0060】
そこで、図19に示す実施例では、記録層14の磁区を正確に再生層16へ拡大転写できるレーザ光のパワーを決定し、その決定したパワーのレーザ光により記録層14の磁区を磁区拡大により再生する方法と、その方法を用いた光磁気ディスク装置を提供するものである。
【0061】
図19および21を参照して、光磁気ディスク装置30に光磁気記録媒体10が装着され、通常の方法により光磁気記録媒体10に信号記録が行える状態になると、判別回路62は、所定の記録信号(a)(図21参照)を2値化した駆動信号(b)(「第1の駆動信号」とも言う。)を磁気ヘッド駆動回路52へ出力する。磁気ヘッド駆動回路52は、外部同期信号生成回路58からの外部同期信号(k)に同期して入力した駆動信号(b)に基づいて磁気ヘッド36を駆動し、磁気ヘッド36から駆動信号(b)に基づいた磁界が光磁気記録媒体10に印加され、所定の記録信号(a)が光磁気記録媒体10に記録される。この場合、レーザ駆動回路54は、レーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38から所定強度のレーザ光が光磁気記録媒体10に照射される。
【0062】
所定の記録信号(a)の記録が終了した後、レーザ光のパワーを変化させて、記録した所定の記録信号(a)を再生する。この場合、判別回路62は、駆動信号(c)を磁気ヘッド駆動回路52へ出力し、駆動信号(e)(「第2の駆動信号」とも言う。)をレーザ駆動回路54へ出力する。駆動信号(c)は交番磁界を生成するための信号であり、駆動信号(e)は、光学ヘッド38から出射されるレーザ光のパワーを変化させるための信号である。磁気ヘッド駆動回路52は、駆動信号(c)に基づいて磁気ヘッド36を駆動し、磁気ヘッド36から交番磁界(d)が光磁気記録媒体10に印加される。一方、レーザ駆動回路54は、駆動信号(e)に基づいてレーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38からパワーの異なる3種類のレーザ光が、それぞれ、一定期間、光磁気記録媒体10に照射される。
【0063】
駆動信号(e)のうち、信号(e1)に基づいてレーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38からレーザ光を光磁気記録媒体10に照射した場合、光磁気信号(f1)が検出される。また、信号(e2)に基づいてレーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38からレーザ光を光磁気記録媒体10に照射した場合、光磁気信号(f2)が検出される。さらに、信号(e3)に基づいてレーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38からレーザ光を光磁気記録媒体10に照射した場合、光磁気信号(f3)が検出される。信号(e1)に基づいて駆動された場合のレーザ光のパワーは1.9mWであり、信号(e2)に基づいて駆動される場合のレーザ光のパワーは2.0mWであり、信号(e3)に基づいて駆動される場合のレーザ光のパワーは2.1mWである。これらのパワーは光学ヘッド38から出射されるパワーである。また、印加される交番磁界(d)のピーク強度は±300Oeである。
【0064】
各レーザ光のパワーに対して検出された光磁気信号(f1),(f2)および(f3)をディジタル信号に変換すると、それぞれ、信号(g1),(g2)および(g3)となる。信号(g1)は、「01000010」を意味し、信号(g2)は、「01100010」を意味し、信号(g3)は、「01101010」を意味する。信号「01000010」と信号「01101010」とは、所定の記録信号(a)とは異なり、信号「01100010」が所定の記録信号(a)と一致する。つまり、レーザ光のパワーが1.9mWのときは、信号「01000010」が検出され、所定の記録信号「01100010」のうち、第3番目の「1」が「0」と誤って検出される。また、レーザ光のパワーが2.1mWのときは、信号「01101010」が検出され、所定の記録信号「01100010」のうち、5番目の「0」が「1」と誤って検出される。さらに、レーザ光のパワーが2.0mWのときは信号「01100010」が検出され、所定の記録信号「01100010」と一致する。したがって、レーザ光のパワーが弱すぎるときは、本来「1」と検出される信号が誤って「0」と検出され、レーザ光のパワーが強すぎるときは、本来「0」と検出される信号が誤って「1」と検出される。
【0065】
そこで、この実施例においては、レーザ光のパワーを変化させて磁区拡大再生を行い、検出した光磁気信号すなわち再生信号が所定の記録信号と一致するときのレーザ光のパワーを磁区拡大再生に適したレーザ光のパワーとして決定する。上記の例においては、レーザ光のパワーを2.0mWに設定して磁区拡大再生した場合に、再生信号が所定の記録信号(a)に一致するので、2.0mWが磁区拡大再生に適したレーザ光のパワーとして決定される。
【0066】
再び、図19を参照して、レーザ光のパワーを変化させて磁区拡大再生により検出した光磁気信号(f1),(f2)および(f3)は、再生信号増幅回路40を経て整形器60へ入力される。整形器60では、信号(f1),(f2)および(f3)がディジタル信号(g1),(g2)および(g3)に変換され、判別回路62へ出力する。
【0067】
判別回路62は、入力した信号(g1),(g2)および(g3)の各々が所定の記録信号(a)のディジタル信号である信号(b)と一致するか否かを判別し、信号(b)と一致する再生信号(g2)を検出する。信号(b)と一致する再生信号(g2)が検出されれば、判別回路62は、再生信号(g2)を検出したレーザ光のパワーに、光学ヘッド38から出射されるレーザ光のパワーを設定するようにレーザ駆動回路54へ信号(i)を出力する。レーザ駆動回路54は、信号(i)に基づいてレーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38から磁区拡大再生に適したパワーのレーザ光が光磁気記録媒体10に照射される。これにより、正確な磁区拡大再生が行われる。
【0068】
図22は光磁気記録媒体10の平面図を示すものであるが、光磁気記録媒体10は、スパイラル状のトラック101を有し、外周部にTOC領域102があり、TOC領域102に続いてデータ領域103が配置されている。レーザ光のパワーの最適化は、データ領域103の始端に設けられたキャリブレーション領域1031(先の図7-10の領域11に相当する。以下、同様)において行われてもよい。また、データ領域103に複数のキャリブレーション1031,1032および1033を形成し、各キャリブレーション1031,1032および1033においてレーザ光のパワーの最適化を行ってもよい。
【0069】
ASMOの場合は、図23に示すようにグルーブ104とランド105とからトラックが構成されており、グルーブ104とランド105とには、それぞれ、不連続な領域106,106,…,および107,107,…が一定周期で形成されている。そして、1つの連続するグルーブの両側の壁にグルーブと、そのグルーブに隣接するランドのアドレス情報がウォブル108および109として記録されている。したがって、レーザ光のパワーの最適化は、たとえば、ウォブル108および109が形成された領域より先の領域110、または後ろの領域111のいずれで行ってもよい。
【0070】
図24を参照して、外部同期信号(k)の生成について説明する。光磁気記録媒体10は、上記説明したようにグループ104とランド105とが交互に形成されるトラック構造を有しており、グルーブ104とランド105とには、それぞれ、不連続な領域106,106,…,および107,107,…が一定周期で形成されている。かかるトラック構造にレーザ光を照射し、その反射光の強度を検出することにより信号(k1)は検出される。信号(k1)を第1のレベルL1と第2のレベルL2でレベル弁別することによりパルス信号(k2)が生成される。そして、パルス信号(k2)の各パルス間に所定数の周期信号が存在するように外部同期信号(k)が生成される。
【0071】
外部同期信号(k)は、光磁気記録媒体10上の不連続な領域106,106…,および107,107,…に起因して生成されるので、再生信号が1トラック以トに亘って欠落しても、安定して同期信号を生成することができる。
【0072】
図25を参照して、この発明に係る磁区拡大再生による再生方法のフロー図について説明する。ステップS101でスタートすると、ステップS102で判別回路62から第1の駆動信号が磁気ヘッド駆動回路52へ出力される。この第1の駆動信号は、図21の所定の記録信号(a)を記録するための信号(b)である。そして、ステップS103で第1の駆動信号に基づいて所定の記録信号(a)がキャリブレーション領域に記録される。所定の記録信号(a)が記録された後、ステップS104で磁気ヘッド36から交番磁界(d)が光磁気記録媒体10に印加され、ステップS105で判別回路62から第2の駆動信号がレーザ駆動回路54へ出力される。この第2の駆動信号は、光学ヘッド38からパワーの異なるレーザ光を出射するための信号(e)である。ステップS106で、レーザ駆動回路は、第2の駆動信号に基づいてレーザ光源545を駆動し、光学ヘッド38からパワーの異なるレーザ光が光磁気記録媒体10に照射され、ステップS107でキャリブレーション領域から所定の記録信号(a)が各パワーのレーザ光により光磁気信号(f1),(f2)および(f3)として検出される。検出された光磁気信号(f1),(f2)および(f3)は、ディジタル信号(g1),(g2)および(g3)に変換された後、ステップS108で判別回路62へ入力される。判別回路62は、入力したディジタル信号(g1),(g2)および(g3)と所定の記録信号(a)のディジタル信号(b)とを比較し、ディジタル信号(b)に一致するディジタル信号(g2)を検出する。そして、ステップS109で、ディジタル信号(g2)を検出したレーザ光のパワーを磁区拡大再生に最適なパワーとして決定する。
【0073】
最適なレーザ光のパワーが決定されると、ステップS110で、光学ヘッド38から出射されるレーザ光のパワーを決定したパワーに設定し、ステップS111で磁区拡大再生を行う。そして、ステップS112で信号再生の動作が終了する。
【0074】
図25のフロー図は装着された光磁気記録媒体に、予め、所定の記録信号(a)が記録されていない場合の動作を示すが、光磁気記録媒体に、予め、所定の記録信号(a)が記録されている場合は、図26に示すフロー図に基づいて磁区拡大による信号再生が行われる。
【0075】
図26に示すフロー図は、図25のフロー図においてステップS102およびS103を省略したフロー図であり、その他のステップは図25のフロー図と同じであるので、その説明を省略する。
【0076】
また、図25のフロー図では、判別回路62は、たとえば、3段階にレーザ光のパワーを変化させる場合、その駆動信号を一度にレーザ駆動回路54へ出力するが、これに限らず、図27に示すように第1のパワーで磁区拡大再生をした後に、第2のパワーでレーザ光源545を駆動し、そのパワーで磁区拡大再生を行うものでもよい。すなわち、ステップS101からステップS104までは、図25と同じであり、ステップS155では、第1のパワーのレーザ光を光学ヘッド38から出射するように判別回路62はレーザ駆動回路4へ駆動信号を出力する。そして、ステップS166で、光学ヘッド38は、第1のパワーのレーザ光を光磁気記録媒体10に照射し、ステップS177で第1のパワーのレーザ光でキャリブレーション領域から磁区拡大再生を行う。その後、ステップS155へ戻り、判別回路62は、第2のパワーのレーザ光を光学ヘッド38から出射するように判別回路62はレーザ駆動回路54へ駆動信号を出力する。その後、上記と同じようにステップS166およびステップS177を実行し、また、ステップS155へ戻る。そして、レーザ光のパワーを第3のパワーに設定して磁区の拡大再生を行う。
【0077】
レーザ光のパワーを変化させた磁区拡大再生が終了するとステップS108へ移行し、図25と同じ動作で磁区拡大再生が行われる。
【0078】
図27は、光磁気記録媒体に、予め、レーザ光のパワーを最適化するための所定の記録信号が記録されていない場合であるが、光磁気記録媒体に、予め所定の記録信号が記録されている場合に、レーザ光のあるパワーで磁区拡大再生を行い、その後にパワーを変化させる再生方法は、図28のフロー図で示される。
【0079】
この実施例は、磁区拡大再生に最適なレーザ光のパワーを決定した後に、実際に磁区拡大による再生動作を行うことを特徴とするので、レーザ光のパワーを変化させて磁区拡大再生を行い、再生信号が所定の記録信号に一致するときのレーザ光のパワーを磁区拡大に最適なパワーとして決定する任意の光磁気ディスク装置に適用可能である。
【0080】
また、この実施例は、所定の記録信号を光磁気記録媒体に記録した後に、その記録した所定の記録信号をレーザ光のパワーを変化させて磁区拡大再生し、再生信号が所定の記録信号に一致するときのレーザ光のパワーを磁区拡大に最適なパワーとして決定する任意の光磁気ディスク装置に適用可能である。
【0081】
したがって、光磁気ディスク装置のブロック図も図5や図19に示すものに限らず、上記説明した機能を実現できるブロック図から成る装置であれば良い。
【0082】
また、再生方法も、磁区拡大に最適なレーザ光のパワーを決定した後に、その決定したパワーのレーザ光を用いて磁区拡大再生を行う再生方法であればよい。
【0083】
さらに、この発明に用いる光磁気記録媒体10の磁性材料の構成は、図2に示すものに限らず、記録層の磁区を再生層へ拡大転写して再生できるものであればよい。
【0084】
この発明が詳細に説明され図示されたが、それは単なる図解および一例として用いたものであり、限定であると解されるべきではないことは明らかであり、この発明の精神および範囲は添付されたクレームの文言によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】図1はこの発明に用いられる光磁気記録媒体の一例を示す断面図解図であり;
【図2】図2は図1の光磁気記録媒体の記録層に記録された記録磁区を再生する従来の方法を示す図解図であり、図2(A)が拡大前、図2(B)が拡大後を示し;
【図3】図3は光磁気記録媒体の再生時に照射されるレーザ光スポットと温度分布を示す図解図であり;
【図4】図4は図2の従来技術において転写および拡大のそれぞれの段階で得られる再生信号の一例を示す波形図であり、図4(A)は転写時を示し、図4(B)は拡大時を示し;
【図5】図5はこの発明の一実施例を示すブロック図であり;
【図6】図6は図5実施例におけるレーザ駆動回路の一例を示す回路図であり;
【図7】図7はレーザ光磁気記録媒体の強度調整のためにディスク上に形成される特定領域の配置の一例を示す図解図であり;
【図8】図8は特定領域の配置の他の例を示す図解図であり;
【図9】図9は特定領域の配置のさらに他の例を示す図解図であり;
【図10】図10は特定領域の配置のその他の例を示す図解図であり;
【図11】図11は特定領域を形成するときの磁気ヘッドから出力される外部磁界(パルス)を示す図解図であり;
【図12】図12は特定領域において記録層に形成される記録磁区を示す図解図であり;
【図13】図13は図5実施例における強度調整モードを示すフロー図であり;
【図14】図14は図5実施例においてレーザ光の強度の変化に応じて再生信号のレベルが変化することを示すグラフであり;
【図15】図15は図5実施例において記録層の記録磁区が再生層へ拡大転写されることを示す図解図であり、図15(A)がレーザ光を照射しただけの状態で転写されていないことを示し、図15(B)が交番磁界を与えて拡大転写が生じたことを示し;
【図16】図16は磁気ヘッドによってディスクに印加する交番磁界を示す波形図であり;
【図17】図17は図5実施例によって得られた再生信号を示す波形図であり;
【図18】図18は図5実施例の外部同期信号生成回路の動作を示すタイミング図であり;
【図19】図19はこの発明の他の実施例に係る光磁気ディスク装置を示すブロック図であり;
【図20】図20は図2と同様に磁区拡大再生の原理を示す図解図であり;
【図21】図21はレーザ光のパワーを最適化する方法示す図解図であり;
【図22】図22は光磁気記録媒体を平面的に示す図解図であり;
【図23】図23は光磁気記録媒体のトラックを平面的に示す図解図であり;
【図24】図24は外部同期信号の生成を示す図解図であり;
【図25】図25は図19実施例における磁区拡大による再生方法を示すフロー図であり;
【図26】図26は図19実施例における磁区拡大による他の再生方法を示すフロー図であり;
【図27】図27は図19実施例における磁区拡大によるさらに他の再生方法を示すフロー図であり;そして
【図28】図28は図19実施例における磁区拡大によるまたさらに他の再生方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0086】
10 …光磁気記録媒体(ディスク)
14 …記録層
16 …再生層
30 …記録再生装置
Claims (10)
- 再生時に記録層に記録されている磁区の磁化方向を再生層に転写する光磁気記録媒体の再生装置であって、
前記記録層から前記再生層への前記磁区の転写が起こらない所定強度のレーザ光を照射する光学手段;および
前記光磁気記録媒体に交番磁界を印加する磁界印加手段を備え、
前記所定強度のレーザ光を前記光磁気記録媒体に照射した状態で前記光磁気記録媒体に前記交番磁界を印加し、前記交番磁界のうち一方向の磁界が印加されている期間において前記磁区の磁化方向を前記記録層から前記再生層に拡大転写し、前記交番磁界のうち他の一方向の磁界が印加されている期間において前記再生層に拡大転写された磁区を消去する、光磁気記録媒体の再生装置。 - 前記磁界印加手段はタイミング信号に応答して前記交番磁界を印加する、請求項1記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記光磁気記録媒体の物理的な構造に基づいて得られる外部同期信号に同期して前記タイミング信号を発生するタイミング信号発生手段をさらに備える、請求項2記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記タイミング信号発生手段は前記物理的な構造に基づいて前記外部同期信号を生成する外部同期信号生成回路を含む、請求項3記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記光磁気記録媒体はランド/グルーブ方式のトラックを有し、前記グルーブが所定間隔で形成された不連続領域を含み、前記外部同期信号生成回路は前記不連続領域に応答して前記外部同期信号を生成する、請求項4記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記光学手段は前記レーザ光の強度を調整する強度調整手段を含む、請求項1ないし5のいずれかに記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記光磁気記録媒体は前記強度調整手段によって前記レーザ光の強度を調整するための信号を予め記録した特定領域を含む、請求項6記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記特定領域はセクタ毎に形成される、請求項7記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 前記特定領域はゾーン毎に形成される、請求項7記載の光磁気記録媒体の再生装置。
- 再生時に記録層に記録されている磁区の磁化方向を再生層に転写する光磁気記録媒体の再生方法であって、
(a) 前記記録層から前記再生層への前記磁区の転写が起こらない所定強度のレーザ光を照射し、その後
(b) 前記光磁気記録媒体に交番磁界を印加し、それによって
前記交番磁界のうち一方向の磁界が印加されている期間において前記磁区の磁化方向を前記記録層から前記再生層に拡大転写し、前記交番磁界のうち他の一方向の磁界が印加されている期間において前記再生層に拡大転写された磁区を消去する、光磁気記録媒体の再生方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1134198 | 1998-01-23 | ||
JP32384298 | 1998-11-13 | ||
PCT/JP1999/000207 WO1999038161A1 (fr) | 1998-01-23 | 1999-01-21 | Procede de reproduction pour support d'enregistrement magneto-optique, et dispositif de disque magneto-optique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3568476B2 true JP3568476B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=26346753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000528981A Expired - Lifetime JP3568476B2 (ja) | 1998-01-23 | 1999-01-21 | 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6388955B1 (ja) |
EP (1) | EP0984445A4 (ja) |
JP (1) | JP3568476B2 (ja) |
KR (1) | KR100385406B1 (ja) |
CN (1) | CN1201315C (ja) |
AU (1) | AU1983099A (ja) |
WO (1) | WO1999038161A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000030088A1 (fr) * | 1998-11-13 | 2000-05-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Procede pour optimiser la puissance de reproduction laser d'un support d'enregistrement magneto-optique, et unite de disques magnetiques magneto-optique utilisant ce procede |
JP3647681B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2005-05-18 | 富士通株式会社 | 情報記憶装置 |
RU2003126171A (ru) | 2001-01-25 | 2005-02-27 | Бристол-Маерс Сквибб Компани (Us) | Парентеральный состав, содержащий аналоги эпотилона |
JP4114330B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2008-07-09 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク装置およびそれを用いた情報記憶装置 |
JP2004521439A (ja) | 2001-06-18 | 2004-07-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 磁区拡大記録媒体から読み込む方法及び装置 |
KR20030029142A (ko) * | 2001-06-19 | 2003-04-11 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 자구확장 기록매체를 판독하는 방법 및 장치 |
WO2003069615A2 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for phase and/or copy window control for use with a domain expansion recording medium and record carrier |
TWI267823B (en) * | 2002-04-01 | 2006-12-01 | Sony Corp | Recording and reproducing apparatus for recording and reproducing information to and from a magneto-optical storage medium |
AU2003239258A1 (en) * | 2002-06-17 | 2003-12-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dynamic copy window control for domain expansion reading |
TWI226625B (en) * | 2002-09-13 | 2005-01-11 | Mediatek Inc | Method for controlling output power of a pick-up head using automatic power control loop |
JP2006509313A (ja) * | 2002-12-05 | 2006-03-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 磁区拡大読み取りにおける使用のための動的な読み出し決定レベル調節のための方法及び装置 |
US20040160860A1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-08-19 | Hongwei Song | Magneto-optical recording/reproducing method and apparatus |
US8990430B2 (en) | 2004-02-19 | 2015-03-24 | Cisco Technology, Inc. | Interface bundles in virtual network devices |
US7889733B2 (en) * | 2004-04-28 | 2011-02-15 | Cisco Technology, Inc. | Intelligent adjunct network device |
JP4934530B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-05-16 | 株式会社日立製作所 | 熱アシスト磁気記録装置及び熱アシスト磁気記録方法 |
US8289818B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-10-16 | Infinitum Solutions, Inc. | Magneto-optic write-head characterization using the recording medium as a transducer layer |
US8659291B2 (en) * | 2008-12-31 | 2014-02-25 | Infinitum Solutions, Inc. | Magneto-optical detection of a field produced by a sub-resolution magnetic structure |
US8477569B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-07-02 | Seagate Technology Llc | Light source power control for heat assisted magnetic recording (HAMR) |
US8929186B1 (en) | 2013-02-11 | 2015-01-06 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive calibrating laser power for heat assisted magnetic recording based on quality metric and track width |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970002341B1 (ko) * | 1987-11-30 | 1997-03-03 | 소니 가부시끼가이샤 | 자기 광 기록 매체의 신호 재생 방법 |
US5513165A (en) * | 1990-06-29 | 1996-04-30 | Hitachi, Ltd. | Method for controlling the farm of a magnetic domain of a magneto-optical disk using pre-write testing |
JP2959586B2 (ja) | 1991-02-12 | 1999-10-06 | ソニー株式会社 | 光磁気ディスクの再生方法 |
JP2795567B2 (ja) | 1991-11-25 | 1998-09-10 | シャープ株式会社 | 光磁気ディスク及び再生方法 |
JPH07176089A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Sharp Corp | 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録情報の再生方法 |
JP3380621B2 (ja) * | 1994-06-24 | 2003-02-24 | 日立マクセル株式会社 | 光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生装置 |
US5726954A (en) * | 1995-04-10 | 1998-03-10 | Nikon Corporation | Optical recording method and apparatus |
US5831943A (en) * | 1995-11-07 | 1998-11-03 | Nikon Corporation | Stabilized overwriteable optical recording method using laser beam intensity settings |
JP3786426B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2006-06-14 | 日立マクセル株式会社 | 光磁気記録媒体及びその再生方法 |
KR20000022390A (ko) * | 1996-07-12 | 2000-04-25 | 다카노 야스아키 | 광자기기록매체, 그 재생방법 및 재생장치 |
AU3460097A (en) * | 1996-07-12 | 1998-02-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | Magneto-optical recording medium, its reproducing method and reproducer |
AU4322897A (en) * | 1996-10-08 | 1998-05-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Recording medium and information recorder/reproducer |
JPH10162443A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報再生装置 |
JPH10199064A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sony Corp | データ記録装置及びデータ記録方法 |
JP4375632B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2009-12-02 | Tdk株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JPH10289487A (ja) | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Seiko Epson Corp | 光ディスク基板の製造装置及びその製造方法 |
JP3520183B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2004-04-19 | 三洋電機株式会社 | 光磁気記録媒体の再生装置 |
JP3703315B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 光磁気記録再生方法及びその再生装置 |
KR100236004B1 (ko) * | 1997-10-31 | 2000-01-15 | 구자홍 | 광자기 기록매체로부터 기록정보를 재생하는 장치및 방법 |
JP3258951B2 (ja) | 1997-12-12 | 2002-02-18 | 三洋電機株式会社 | 光磁気記録媒体に印加する再生磁界の調整方法 |
JPH11185314A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報記録再生装置 |
-
1999
- 1999-01-21 KR KR10-1999-7008622A patent/KR100385406B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-21 JP JP2000528981A patent/JP3568476B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-21 WO PCT/JP1999/000207 patent/WO1999038161A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1999-01-21 CN CNB998003530A patent/CN1201315C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-21 AU AU19830/99A patent/AU1983099A/en not_active Abandoned
- 1999-01-21 US US09/381,498 patent/US6388955B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-21 EP EP99900649A patent/EP0984445A4/en not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-08-07 US US09/922,836 patent/US6650599B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1262768A (zh) | 2000-08-09 |
KR20010005559A (ko) | 2001-01-15 |
EP0984445A4 (en) | 2006-07-05 |
WO1999038161A1 (fr) | 1999-07-29 |
CN1201315C (zh) | 2005-05-11 |
EP0984445A1 (en) | 2000-03-08 |
AU1983099A (en) | 1999-08-09 |
US6650599B2 (en) | 2003-11-18 |
US6388955B1 (en) | 2002-05-14 |
KR100385406B1 (ko) | 2003-05-23 |
US20020027835A1 (en) | 2002-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568476B2 (ja) | 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置 | |
US5886958A (en) | Information recording apparatus and method for modulated magneto-optical recording medium | |
US5062091A (en) | Magneto-optical recording method and apparatus capable of overwriting data using a radiation beam | |
WO1998015949A1 (fr) | Support d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations | |
JPH11283291A (ja) | 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法 | |
JP3520183B2 (ja) | 光磁気記録媒体の再生装置 | |
US6501707B1 (en) | Method and apparatus for recording with a magneto-optical recording medium applying one period of an alternating magnetic field to a unit domain length | |
KR20010080448A (ko) | 광 자기 기록 매체용 재생 레이저 파워의 최적화 방법 및그 방법을 이용한 광 자기 디스크 장치 | |
JP2000276809A (ja) | 光磁気記録媒体、記録再生装置、記録装置、記録方法および再生方法 | |
JPH08203079A (ja) | ライトテスト方法及び光情報記録装置 | |
JPH0636377A (ja) | 情報の記録再生制御方法 | |
JP2000021039A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP2937862B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP3669450B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP4001944B2 (ja) | ディスク装置 | |
US6847590B2 (en) | Magneto-optical recording medium including a calibration magnetic domain recorded in a predetermined pattern in a recording layer | |
JP3408206B2 (ja) | 光磁気記録装置および光磁気記録方法 | |
JPH10283686A (ja) | 情報再生装置および情報記録方法 | |
JPH1131344A (ja) | 光磁気記録媒体の記録方法および記録再生装置 | |
JPH1125535A (ja) | 光磁気ディスク記録時のレーザと磁界の位相調整方法および光磁気ディスク装置 | |
JPH11213475A (ja) | 情報再生装置および再生方法 | |
JPH07153078A (ja) | 情報の記録再生制御方法 | |
JP2000331394A (ja) | 光磁気記録方法および光磁気記録装置 | |
JPH0684175A (ja) | 光学式情報再生装置 | |
JP2001006232A (ja) | 前エッジ再生方法及び記録再生方法並びに再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |