JP4375632B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4375632B2
JP4375632B2 JP10808997A JP10808997A JP4375632B2 JP 4375632 B2 JP4375632 B2 JP 4375632B2 JP 10808997 A JP10808997 A JP 10808997A JP 10808997 A JP10808997 A JP 10808997A JP 4375632 B2 JP4375632 B2 JP 4375632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
amplification
recording
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10808997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10289497A (ja
Inventor
次郎 吉成
真司 宮崎
弘康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10808997A priority Critical patent/JP4375632B2/ja
Priority to US09/055,874 priority patent/US6120921A/en
Publication of JPH10289497A publication Critical patent/JPH10289497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375632B2 publication Critical patent/JP4375632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再生時に記録磁区を拡大することにより再生信号を増幅できる光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光磁気記録媒体は、磁性薄膜をレーザービーム等により局所的に昇温させて保磁力を減少させ、この部分の磁化方向を外部磁界によって反転させることにより、あるいは初期磁化方向に維持することにより磁区(記録マーク)を形成し、この磁区の磁化の向きをカー効果、ファラデー効果によって読み出す記録媒体である。
【0003】
通常の光磁気記録媒体では、再生可能な磁区の存在密度は、再生に用いるレーザービームのスポット径により制限され、スポット径の半分以下の径の磁区を再生することは不可能である。
【0004】
レーザービームのスポット径の半分を下回る径の磁区を再生可能な光磁気記録媒体として、例えば特開平8−7350号公報には、記録磁区を拡大できる光磁気記録媒体が記載されている。この光磁気記録媒体は、基体側から第1磁性層、第2磁性層、第3磁性層の順に積層された3層磁性膜を記録膜として有し、この3層磁性膜は、交換結合されているものである。再生時には、基体側からレーザービームを照射し、一方、記録膜側からは再生磁界を印加する。記録磁区を保持しているのは第3磁性層であり、この記録磁区がレーザービームの照射により第1磁性層および第2磁性層に転写される。転写された磁区は、再生磁界の印加により磁性層の面内方向に拡大する。この拡大された転写磁区を、従来の光磁気記録媒体と同様にして読み出す。拡大された転写磁区の再生が完了すると、隣接する記録磁区の再生に備えて、再生磁界と逆方向の消去磁界を印加することにより転写磁区を消去する。このような過程を繰り返すことにより、従来不可能であった微小な磁区の再生が可能となっている。しかも、この方法は単に再生時の高分解能化を達成しただけでなく、磁区を実際に拡大するので、再生信号強度の本質的な増強が可能である。
【0005】
同公報において、第2磁性層は室温以上に補償温度を有する希土類遷移金属合金であり、この第2磁性層のキュリー温度は微小磁区記録温度よりも低いものとなっている。また、第3磁性層は、希土類遷移金属合金からなり、全体の磁気モーメントが希土類の磁気モーメントと室温において同一方向を向いているものである。
【0006】
しかし、本発明者らの研究によれば、同公報に記載された記録膜の構成では、再生信号強度の十分な向上が困難であることがわかった。これは、磁性層間の交換結合力が強すぎるためと考えられる。また、同公報では、第2磁性層を、室温以上に補償温度を有する希土類遷移金属から構成する必要があるが、補償温度は組成のわずかな違いによって大きく変動するため、補償温度を室温以上の特定の温度域に設定することは困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、複層構造の磁性層を有し、記録磁区を転写・拡大して再生する構成の光磁気記録媒体において、再生信号強度を十分に向上させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下記(1)〜()のいずれかの構成により達成される。
(1)基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、少なくとも増幅層A1、交換力制御層C12および記録層R2の3層の磁性層をこの順で含み、記録時に、レーザービーム照射および記録磁界印加により記録層R2に磁区が形成され、再生時に、レーザービーム照射および再生磁界印加によって記録層R2の磁区が増幅層A1に転写されて転写磁区が形成されると共に、増幅層A1の転写磁区が拡大される光磁気記録媒体であり、増幅層A1が室温以上の補償温度をもたず、増幅層A1のキュリー温度をTcA1、交換力制御層C12のキュリー温度をTcC12及び記録層R2のキュリー温度をTcR2としたとき、TcA1<TcC12及びTcA1<TcR2である光磁気記録媒体。
(2)基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、少なくとも増幅層A1、スイッチング層S12および記録層R2の3層の磁性層をこの順で含み、記録時に、レーザービーム照射および記録磁界印加により記録層R2に磁区が形成され、再生時に、レーザービーム照射および再生磁界印加によって記録層R2の磁区が増幅層A1に転写されて転写磁区が形成されると共に、増幅層A1の転写磁区が拡大される光磁気記録媒体であり、増幅層A1が室温以上の補償温度をもたず、スイッチング層S12のキュリー温度をTcS12、増幅層A1のキュリー温度をTcA1及び記録層R2のキュリー温度をTcR2としたとき、TcS12が室温より高く、TcS12<TcA1及びTcA1<TcR2である光磁気記録媒体。
(3)基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、少なくとも増幅層A1および記録層R2の2層の磁性層をこの順で含み、記録時に、レーザービーム照射および記録磁界印加により記録層R2に磁区が形成され、再生時に、レーザービーム照射および再生磁界印加によって記録層R2の磁区が増幅層A1に転写されて転写磁区が形成されると共に、増幅層A1の転写磁区が拡大される光磁気記録媒体であり、増幅層A1が室温より高い補償温度をもたず、増幅層A1のキュリー温度をTcA1、記録層R2のキュリー温度をTcR2としたとき、TcA1<TcR2である光磁気記録媒体。
(4)磁性積層体が、増幅層A1と基体との間に、カー効果を増強するための磁性層であるエンハンス層E01を有し、エンハンス層E01のキュリー温度をTcE01、増幅層A1のキュリー温度をTcA1としたとき、TcA1<TcE01である請求項1〜3のいずれかに記載の光磁気記録媒体。
【0009】
【作用および効果】
本発明では、複層構造の磁性層を有し、記録磁区を転写・拡大することにより高密度記録の再生を行う光磁気記録媒体において、特定の性質をもつ交換力制御層またはスイッチング層を設ける。これにより、転写された磁区の拡大が容易となるので、再生信号強度を十分に大きくすることができる。本発明では、同じく記録磁区を転写・拡大して再生する従来の光磁気記録媒体と異なり、室温より高い補償温度をもつ磁性層を設ける必要がないので、磁性層の組成設計およびその形成が容易である。
【0010】
また、本発明では、交換力制御層またはスイッチング層を設けず、かつ室温より高い補償温度をもつ磁性層を設けなくても、再生信号出力がやや低くはなるが、記録磁区の転写・拡大による再生が可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、以下に説明する構成I、構成IIおよび構成IIIからなる。以下、各構成の実施の形態について説明する。
【0012】
構成I
構成Iの光磁気記録媒体は、基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、基体表面側から、少なくとも増幅層A1、交換力制御層C12および記録層R2の3層の磁性層をこの順で含むものである。記録層R2には、光磁気記録により磁区が形成されている。この光磁気記録媒体の再生に際しては、まず、磁性積層体に垂直な方向の初期化磁界を印加する。次いで、レーザービームを照射して、記録層R2の磁区を交換力制御層C12から増幅層A1へと順次転写して転写磁区を形成し、同時に、再生磁界を印加することにより増幅層A1の転写磁区を拡大する。再生磁界の向きは、初期化磁界の向きと逆である。次いで、増幅層A1の拡大された転写磁区を読み出す。次いで、再生が完了した転写磁区に、磁化の向きが再生磁界とは逆の消去磁界を印加することにより、増幅層A1の転写磁区を縮小し、消滅させる。続いて、再生が終了した磁区に隣接する磁区の再生を行う。すなわち、この再生方法では、レーザービームを照射しながら交番磁界を印加することにより、磁区の転写、転写磁区の拡大、その再生、その消滅を連続して行う。
【0013】
再生過程(構成I)
磁区の磁化が再生磁界と同じ向きの場合
図1は、磁性積層体中の各磁性層の磁化の向きを表す模式図である。同図では、白抜き矢印は磁性層全体の磁化の向きを表し、黒矢印は磁性層中の遷移金属元素のスピンの向きを表す。これは、他の磁性積層体模式図においても同様である。本発明において増幅層A1は、補償温度をもたないか、補償温度が室温未満なので、両矢印の向きが一致することになる。なお、記録層R2は、室温より高い補償温度をもつものであってもよい。
【0014】
まず、記録層R2に記録された磁区のうち、再生磁界と同じ向きの磁化をもつ磁区、すなわち図1中において上向き磁化をもつ磁区の再生について説明する。
【0015】
図1(a):記録後の状態
図1(a)に示すように、記録層R2には光磁気記録により磁区が形成されている。増幅層A1には、界面磁壁交換力により、記録層R2と同じ向きのスピンを有する磁区が形成されている。なお、交換力制御層C12は、磁壁として働くように、その組成、厚さ等が設定されている。
【0016】
図1(b):初期化
この状態の光磁気記録媒体に対し、図1(b)に示すように、初期化磁界HIを印加する。初期化磁界は、初期化磁気ヘッドにより印加する。初期化磁気ヘッドは、後述する再生磁気ヘッドとは離れた位置に配置する。初期化磁界HIの印加により、増幅層A1および交換力制御層の磁化は、向きが初期化磁界と同じとなる。
【0017】
図1(c):磁区の転写
初期化磁界印加後、再生磁界HRを印加しながら、媒体にレーザービームを照射する。再生磁界を印加する再生磁気ヘッドと、レーザービームを照射する光ピックアップとは、通常、媒体を挟んで対向して配置される。レーザービームは、基体側から照射される。再生磁界HRは、初期化磁界HIに対し逆向きである。
【0018】
レーザービーム照射により各磁性層の温度は上昇し、隣接する磁性層間の界面磁壁交換力が強まる。これにより、記録層R2の記録磁区は増幅層A1に転写され、転写磁区が形成される。増幅層A1に形成された転写磁区の磁化の向きは、初期化磁界の向きとは逆となる。
【0019】
図1(d):転写磁区の拡大
各磁性層には磁区の磁化と同じ向きの再生磁界HRが印加されているので、各磁性層の磁区は層の面内方向に拡大しようとするが、このとき、記録層R2では磁区を拡大させず、増幅層A1では磁区を拡大させる。このために、例えば記録層R2では、レーザービーム照射時の温度においても高い保磁力を示すように設定することにより磁区を拡大させない。また、例えば増幅層A1では、ブロッホ磁壁交換力磁界と保磁力とに打ち勝って磁区が拡大できる程度に、記録層R2との間の界面磁壁交換力が弱くなるように設定する。
【0020】
増幅層A1の転写磁区を拡大した後、これを磁気カー効果により読み出す。
【0021】
図1(e)、(f):転写磁区の縮小、消滅
磁気カー効果を利用して増幅層A1の転写磁区を読み出した後、磁化の向きが再生磁界とは逆である消去磁界HEを印加する。転写磁区の磁化とは向きが逆の消去磁界HEを印加することにより、転写磁区は図1(e)に示すように縮小し、さらに、図1(f)に示すように消滅して、転写磁区だった領域の磁化は、周囲と同じ向き、すなわち初期化磁界HIの向きに戻る。この結果、図1(b)の状態に復帰することになる。
【0022】
磁区の磁化が再生磁界と逆向きの場合
次に、記録層R2に記録された磁区のうち、再生磁界と逆向きの磁化をもつ磁区、すなわち、図1中において下向き矢印で示される磁化をもつ磁区の再生について説明する。
【0023】
この場合も、記録層R2の磁区は増幅層A1に転写されるが、形成された転写磁区は初期化磁界と同じ向きの磁化をもつので、増幅層A1の磁化状態は変化せず、再生過程を通じて同一の磁化状態を維持する。この状態において、増幅層A1の磁化の向きを磁気カー効果により読み出す。この磁区の再生過程では、全過程を通じて転写磁区の磁化が反転しないことが必要である。
【0024】
再生条件(構成I)
上述した過程で再生を行うためには、再生の際にレーザービームを照射したときの磁性積層体の温度において、記録層R2が影響を受けずに増幅層A1に磁区が転写されることが必要である。このためには、増幅層A1のキュリー温度TcA1のキュリー温度TcA1が、記録層R2のキュリー温度TcR2よりも低いことが好ましい。また、TcA1は、室温より高い必要がある。このことは、後述する構成IIおよび構成IIIにおいても同様である。
【0025】
構成Iでは、増幅層A1のキュリー温度をTcA1、交換力制御層C12のキュリー温度をTcC12とすると、
TcA1<TcC12
である。このような特性をもつ交換力制御層C12を設けることにより、増幅層A1の転写磁区の拡大が極めて容易となる。
【0026】
転写条件I
増幅層A1において保磁力をHcA1、反磁界をHdA1とし、増幅層A1の記録層R2との間の界面磁壁交換力磁界をHwA1R2とし、転写時の再生磁界強度をHrとしたとき、記録層R2から増幅層A1への磁区の転写が十分に行われるためには、
式(I−1) HwA1R2+Hr>HcA1−HdA1
が満足される必要がある。
【0027】
なお、再生磁界強度の時間的変化は、通常、サインカーブとなるので、本明細書に記載された各条件におけるHrは同じ値とは限らない。
【0028】
界面磁壁交換力磁界は、HwA1R2を例に挙げると、
HwA1R2=σwA1R2/2MsA1A1
である。σwA1R2は、増幅層A1とこれに隣接する記録層R2との間の界面磁壁エネルギーであり、σwR2A1と表示してある場合でも同義である。また、MsA1は増幅層A1の飽和磁化であり、tsA1は増幅層A1の厚さである。交換力制御層C12は磁壁として働き、σwA1R2を制御する役割をもつ。
【0029】
上記式(I−1)で表される条件は、磁区の磁化の向きが再生磁界と同じであっても逆であっても同様に満足される必要がある。
【0030】
非反転条件I
増幅層A1の転写磁区の磁化が再生磁界と逆向きである場合、再生磁界を印加しても転写磁区の磁化が反転しない必要がある。このための条件(非反転条件)は、再生磁界の強度をHrとしたとき、
式(I−2) Hr<HwA1R2+HcA1−HdA1
で表される。
【0031】
拡大条件I
増幅層A1の転写磁区の磁化が再生磁界と同じ向きである場合、再生磁界の印加により、転写磁区を拡大する必要がある。増幅層A1の転写磁区を拡大するための条件(拡大条件)は、増幅層A1のブロッホ磁壁交換力磁界をHwA1として
式(I−3) Hr>HwA1R2−HdA1+HwA1
で表される。
【0032】
消滅条件I
増幅層A1の転写磁区は、面内方向に隣接する磁区の再生の際には消滅していなければならない。転写磁区の磁化が再生磁界と同じ向きである場合、消去磁界HEの存在下で転写磁区が消滅するための条件(消滅条件)は、消去磁界の強さをHeとしたとき、
式(I−4) He>HwA1R2−HdA1+HwA1
で表される。
【0033】
非転写条件I
増幅層A1の転写磁区が消滅したときに記録層R2の磁区が再び増幅層A1に転写されないための条件(非転写条件)は、
式(I−5) HwA1R2<HcA1−HdA1+He
で表される。
【0034】
増幅層A 1 の条件
増幅層A1において、上記拡大条件と前記非反転条件とを同じ温度で満足するためには、
式(I−2) Hr<HwA1R2+HcA1−HdA1
と、
式(I−3) Hr>HwA1R2−HdA1+HwA1
とを同時に満足すること、すなわち、増幅層A1の転写磁区が拡大する温度において
式(I−6) HcA1>HwA1
を満足することが必要である。
【0035】
構成 II
構成IIの光磁気記録媒体は、交換力制御層C12に替えてスイッチング層S12を設けたほかは構成Iと同様である。スイッチング層S12は、そのキュリー温度TcS12が、室温よりも高く増幅層A1のキュリー温度TcA1よりも低い磁性層である。
【0036】
以下、構成IIにおける再生過程および再生に必要な条件の詳細を説明する。
【0037】
再生過程(構成 II
磁区の磁化が再生磁界と同じ向きの場合
まず、記録層R2に記録された磁区のうち、再生磁界と同じ向きの磁化をもつ磁区、すなわち図2中において上向きの白抜き矢印で示される磁化をもつ磁区の再生について説明する。
【0038】
図2(a):記録後の状態
スイッチング層S12に、界面磁壁交換力により記録層R2と同方向の磁化を有する磁区が形成されているほかは、図1(a)と同様である。
【0039】
図2(b):初期化
初期化磁界HIの印加により、スイッチング層S12の磁化の向きも初期化磁界の方向と同じとなるほかは、図1(b)と同様である。
【0040】
図2(c):磁区の転写
図1(c)と同様に、初期化磁界印加後、再生磁界HRを印加しながら、媒体にレーザービームを照射する。
【0041】
レーザービーム照射により各磁性層の温度は上昇し、記録層R2とスイッチング層S12との間の界面磁壁交換力およびスイッチング層S12と増幅層A1との間の界面磁壁交換力が強まる。これにより、記録層R2の記録磁区は、スイッチング層S12、増幅層A1へと順次転写され、各層には転写磁区が形成される。各層の転写磁区の磁化は、初期化磁界に対し逆向きである。
【0042】
図2(d):転写磁区の拡大
記録層R2において磁区を拡大させず、かつ、増幅層A1において磁区を拡大させるということでは、図1(d)と同様である。
【0043】
スイッチング層S12のキュリー温度は、磁区転写時の温度よりは高く、かつ増幅層A1において磁区拡大の力が働くときの温度未満であることが好ましい。レーザービーム照射による昇温過程において磁区転写が生じ、磁区転写後も磁性層の温度が上がって増幅層A1の転写磁区が拡大することになるが、このときにスイッチング層S12の磁化が消失しているようにキュリー温度を設定してあれば、増幅層A1は記録層R2との間の交換力の影響を受けなくなり、転写磁区の拡大が容易となる。
【0044】
増幅層A1の転写磁区を拡大した後、これを磁気カー効果により読み出す。
【0045】
図2(e)、(f):転写磁区の縮小、消滅
磁気カー効果を利用して増幅層A1の転写磁区を読み出した後、構成Iと同様に消去磁界HEを印加する。これにより、増幅層A1の転写磁区はブロッホ磁壁交換力によって縮小して消滅し、転写磁区だった領域の磁化は、周囲と同じ向き、すなわち初期化磁界HIの方向に戻る。一方、スイッチング層S12は、レーザービームの移動により温度が低下し、磁化が生じるが、このときの磁化は、消去磁界HEや、増幅層A1との間の交換力により、増幅層A1と同じ向き、すなわち、初期化磁界方向となる。この結果、各磁性層の磁化状態は、図2(b)の状態に復帰することになる。
【0046】
磁区の磁化が再生磁界と逆向きの場合
次に、記録層R2に記録された磁区のうち、再生磁界と逆向きの磁化をもつ磁区、すなわち、図2中において下向き矢印で示される磁化をもつ磁区の再生について説明する。
【0047】
この場合も、記録層R2の磁区は、スイッチング層S12および増幅層A1に転写されるが、転写磁区は初期化磁界と同じ向きの磁化をもつので、増幅層A1の磁化状態は変化せず、再生過程を通じて同一の磁化状態を維持する。この状態において、増幅層A1の磁化の向きを磁気カー効果により読み出す。この磁区の再生過程では、全過程を通じて増幅層A1の転写磁区の磁化が反転しないことが必要である。
【0048】
再生条件(構成 II
転写条件 II
増幅層A1において保磁力をHcA1、反磁界をHdA1とし、スイッチング層S12において保磁力をHcS12、反磁界をHdS12とし、スイッチング層S12の記録層R2との間の界面磁壁交換力磁界をHwS12R2、増幅層A1のスイッチング層S12との間の界面磁壁交換力磁界をHwA1S12とし、転写時の再生磁界強度をHrとしたとき、記録層R2からスイッチング層S12への磁区の転写が十分に行われるためには、
式(II−1−1) HwS12R2+Hr>HcS12−HdS12
が満足される必要があり、スイッチング層S12から増幅層A1への磁区の転写が十分に行われるためには、
式(II−1−2) HwA1S12+Hr>HcA1−HdA1
が満足される必要がある。
【0049】
なお、式(II−1−1)および式(II−1−2)で表される条件は、磁区の磁化の向きが再生磁界と同じであっても逆であっても同様に満足される必要がある。
【0050】
非反転条件 II
転写磁区の磁化が再生磁界と逆向きである場合、再生磁界を印加しても転写磁区の磁化が反転しない必要がある。このための条件(非反転条件)は、再生磁界の強度をHrとしたとき、スイッチング層S12については
式(II−2−1) Hr<HwS12R2+HcS12−HdS12
で表され、増幅層A1については
式(II−2−2) Hr<HwA1S12+HcA1−HdA1
で表される。ただし、転写磁区を拡大する際には、磁性層温度がスイッチング層S12のキュリー温度以上となってHwS12R2およびHwA1S12がゼロになるので、上記式(II−2−2)は
式(II−2−2′) Hr<HcA1−HdA1
となる。
【0051】
拡大条件 II
転写磁区の磁化が再生磁界と同じ向きである場合、再生磁界の印加により、増幅層A1の転写磁区を拡大する必要がある。このための条件(拡大条件)は、スイッチング層S12がキュリー温度以上の温度となっていることを考慮すると、増幅層A1のブロッホ磁壁交換力磁界をHwA1として
式(II−3) Hr>HwA1−HdA1
で表される。
【0052】
消滅条件 II
増幅層A1の転写磁区は、面内方向に隣接する磁区の再生の際には消滅していなければならない。転写磁区の磁化が再生磁界と同じ向きである場合、消去磁界HEの存在下で増幅層A1の転写磁区が消滅するための条件(消滅条件)は、消去磁界の強さをHeとしたとき、
式(II−4) He>HwA1S12−HwA1−HdA1
で表される。
【0053】
非転写条件 II
スイッチング層S12の温度がキュリー温度未満まで下がったときに、スイッチング層S12に記録層R2の磁区が再び転写されないための条件(非転写条件)は、
式(II−5) HwS12R2<HcS12−HdS12+He
で表される。
【0054】
増幅層A 1 の条件
上記拡大条件と前記非反転条件とを同じ温度で満足するためには、
式(II−2−2′) Hr<HcA1−HdA1

式(II−3) Hr>HwA1−HdA1
とを同時に満足すること、すなわち、増幅層A1の転写磁区が拡大する温度において
式(II−6) HcA1>HwA1
を満足することが必要である。
【0055】
構成 III
構成IIIの光磁気記録媒体は、交換力制御層C12を設けないほかは構成Iと同様である。すなわち、増幅層A1は、室温より高い補償温度をもたない組成である。
【0056】
交換力制御層C12を設けなくても、磁区の転写からその拡大までの過程において、増幅層A1の記録層R2との間の交換力がいったん高くなった後、減少するものであれば、増幅層A1の転写磁区を容易に拡大することが可能である。
【0057】
各磁性層の構成
各磁性層の構成の詳細について説明する。各磁性層の組成や厚さ等の各種構成は、上記した各条件を満足するように適宜決定すればよく、限定されるものではないが、好ましくは以下のように設定する。
【0058】
増幅層A 1
希土類金属元素および遷移金属元素を主成分とする。希土類金属元素としては、Gdおよび/またはDyが少なくとも含まれることが好ましく、遷移金属元素としてはFeおよび/またはCoが少なくとも含まれることが好ましい。厚さは、10〜100nmであることが好ましい。薄すぎると、再生時に増幅層を通して他の磁性層の情報も読みとってしまい、C/Nが低くなってしまう。一方、厚すぎると、増幅層に関する界面磁壁交換力磁界を大きくすることができなくなり、磁区の転写が不十分となってしまう。キュリー温度は80〜300℃であることが好ましい。
【0059】
記録層R 2
希土類金属元素および遷移金属元素を主成分とする。希土類金属元素としては少なくともTbが含まれることが好ましく、遷移金属元素としては少なくともFeおよびCoが含まれることが好ましい。厚さは、10nm以上であることが好ましい。薄すぎると、記録磁区が不安定となるため実質的に記録が不可能となる。厚さの上限は特にないが、コストアップを招くため、100nmを超える厚さとする必要はない。キュリー温度は80〜400℃であることが好ましい。
【0060】
交換力制御層C 12
希土類金属元素および遷移金属元素を主成分とする。希土類金属元素としては、Gdおよび/またはDyが少なくとも含まれることが好ましく、遷移金属元素としてはFeおよび/またはCoが少なくとも含まれることが好ましい。厚さは、5〜50nmであることが好ましい。薄すぎると、前述した交換力制御効果が不十分となる。一方、厚すぎると、交換力制御層C12全体を磁壁とすることができなくなるので、前述した交換力制御効果が実現しなくなる。キュリー温度は80℃以上であることが好ましい。
【0061】
スイッチング層S 12
希土類金属元素および遷移金属元素を主成分とする。希土類金属元素としては、Gdおよび/またはDyが少なくとも含まれることが好ましく、遷移金属元素としてはFeおよび/またはCoが少なくとも含まれることが好ましい。厚さは、5〜50nmであることが好ましい。薄すぎると、交換力を遮断することが困難となる。一方、厚すぎると、界面磁壁交換力磁界が小さくなるため、磁区の転写が不十分となる。キュリー温度は80〜300℃であることが好ましい。
【0062】
エンハンス層E 01
エンハンス層は、磁性積層体の最も基体に近い側、すなわち、増幅層A1と基体との間に、必要に応じて設けられる磁性層である。エンハンス層は、カー効果を増強する効果をもつ。エンハンス層E01のキュリー温度をTcE01、増幅層A1のキュリー温度をTcA1としたとき、
TcA1<TcE01
である必要がある。この関係を満足しないと、カー効果を増強することができなくなる。キュリー温度は300℃以上であることが好ましい。
【0063】
エンハンス層は、希土類金属元素および遷移金属元素を主成分とする。希土類金属元素としては、Gdが少なくとも含まれることが好ましく、遷移金属元素としてはFeおよびCoが少なくとも含まれることが好ましい。厚さは、5〜50nmであることが好ましい。薄すぎると、エンハンス効果が小さくなってしまう。一方、厚すぎると、増幅層の特性に影響を及ぼし、前述した過程に沿った再生が困難となる。
【0064】
誘電体層
本発明の光磁気記録媒体では、通常、基体と磁性積層体との間、すなわち磁性積層体の裏面側に第1誘電体層が、磁性積層体の表面側に第2誘電体層が設けられる。これらの誘電体層は、磁性積層体を保護する働きと、カー効果やファラデー効果を増強する働きとを示す。各誘電体層は、通常の光磁気記録媒体と同様に、各種金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、これら金属化合物の混合物などから構成すればよい。第1誘電体層の厚さは、通常、30〜300nm程度、第2誘電体層の厚さは、通常、10〜100nm程度とする。
【0065】
反射層
第2誘電体層の表面側には、必要に応じて反射層が設けられる。反射層は、放熱層としての働きも示す。反射層の厚さは、通常、10〜200nm程度とする。
【0066】
保護層
媒体の最上層として、通常、樹脂製の保護層が設けられる。保護層の厚さは、通常、1〜100μm程度とする。
【0067】
基体
本発明の光磁気記録媒体では、基体裏面側から再生光が入射するため、基体は再生光に対して実質的に透明である必要がある。このため、基体は、樹脂やガラスなどから構成することが好ましい。
【0068】
【実施例】
実施例1(構成I)
基体として、外径120mm、厚さ1.2mmのディスク状ポリカーボネート(トラックピッチ1.1μm)を用い、以下の手順で光磁気記録ディスクサンプルIを作製した。
【0069】
第1誘電体層
Ar+N2 雰囲気中において、Siをターゲットとしてスパッタ法により窒化ケイ素膜を形成し、第1誘電体層とした。厚さは60nmとした。
【0070】
磁性積層体を構成する各磁性層
Ar雰囲気中において、スパッタ法により形成した。
【0071】
第2誘電体層
第1誘電体層と同様にして形成した。厚さは40nmとした。
【0072】
保護層
紫外線硬化型樹脂をスピンコート法により塗布し、紫外線照射により硬化して形成した。厚さは約5μmとした。
【0073】
磁性積層体を構成する各磁性層の組成、厚さおよびキュリー温度(Tc)を、表1に示す。磁性層の組成は、後述する特性評価後にオージェ分析装置により測定した。また、磁性層の厚さは、スパッタレートとスパッタ時間とから算出した。スパッタレートは、実際の成膜の際の条件と同じ条件で長時間スパッタを行って厚い膜を形成し、実測により求めた膜厚とスパッタ時間とから算出した。各磁性層のキュリー温度は、ガラス基板上に、両側を誘電体層で挟んだ各磁性層の単層膜を形成して測定用サンプルを作製し、この測定用サンプルについて、室温からキュリー温度が確認される温度までの範囲でヒステリシスループを測定することにより求めた。
【0074】
【表1】
Figure 0004375632
【0075】
特性評価
このサンプルについて、光ディスク評価装置を用いて特性評価を行った。測定条件は以下のとおりとした。
【0076】
記録条件
レーザー波長:680nm、
開口率NA:0.55、
記録パワー:8mW、
記録磁界:300Oe、
相対線速度:8m/s、
光変調記録:周波数8MHz
【0077】
再生条件
レーザー波長:680nm、
開口率NA:0.55、
再生パワー:2.5mW、
初期化磁界:2000Oe、
再生磁界:500Oe、
消去磁界:500Oe
相対線速度:8m/s、
磁界変調再生:周波数16MHz
【0078】
上記条件による記録・再生の結果、44dBのC/Nが得られた。
【0079】
実施例2(構成 II
磁性積層体の構成を表2に示すものとしたほかは実施例1と同様にして光磁気記録ディスクサンプルII−1を作製した。
【0080】
【表2】
Figure 0004375632
【0081】
再生磁界および消去磁界を300Oeとしたほかは実施例1と同様にしてこのサンプルのC/Nを測定したところ、46dBであった。
【0082】
実施例3(構成 II
磁性積層体の構成を表3に示すものとしたほかは実施例1と同様にして光磁気記録ディスクサンプルII−2を作製した。
【0083】
【表3】
Figure 0004375632
【0084】
このサンプルのC/Nを実施例2と同様にして測定したところ、48dBであった。
【0085】
実施例4(構成 III
磁性積層体の構成を表4に示すものとしたほかは実施例1と同様にして光磁気記録ディスクサンプルIIIを作製した。
【0086】
【表4】
Figure 0004375632
【0087】
このサンプルのC/Nを実施例1と同様にして測定したところ、41dBであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の再生方法を説明するための模式図である。
【図2】本発明の再生方法を説明するための模式図である。

Claims (4)

  1. 基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、少なくとも増幅層A1、交換力制御層C12および記録層R2の3層の磁性層をこの順で含み、記録時に、レーザービーム照射および記録磁界印加により記録層R2に磁区が形成され、再生時に、レーザービーム照射および再生磁界印加によって記録層R2の磁区が増幅層A1に転写されて転写磁区が形成されると共に、増幅層A1の転写磁区が拡大される光磁気記録媒体であり、増幅層A1が室温以上の補償温度をもたず、増幅層A1のキュリー温度をTcA1、交換力制御層C12のキュリー温度をTcC12及び記録層R2のキュリー温度をTcR2としたとき、TcA1<TcC12及びTcA1<TcR2である光磁気記録媒体。
  2. 基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、少なくとも増幅層A1、スイッチング層S12および記録層R2の3層の磁性層をこの順で含み、記録時に、レーザービーム照射および記録磁界印加により記録層R2に磁区が形成され、再生時に、レーザービーム照射および再生磁界印加によって記録層R2の磁区が増幅層A1に転写されて転写磁区が形成されると共に、増幅層A1の転写磁区が拡大される光磁気記録媒体であり、増幅層A1が室温以上の補償温度をもたず、スイッチング層S12のキュリー温度をTcS12、増幅層A1のキュリー温度をTcA1及び記録層R2のキュリー温度をTcR2としたとき、TcS12が室温より高く、TcS12<TcA1及びTcA1<TcR2である光磁気記録媒体。
  3. 基体表面側に磁性積層体を有し、この磁性積層体が、少なくとも増幅層A1および記録層R2の2層の磁性層をこの順で含み、記録時に、レーザービーム照射および記録磁界印加により記録層R2に磁区が形成され、再生時に、レーザービーム照射および再生磁界印加によって記録層R2の磁区が増幅層A1に転写されて転写磁区が形成されると共に、増幅層A1の転写磁区が拡大される光磁気記録媒体であり、増幅層A1が室温より高い補償温度をもたず、増幅層A1のキュリー温度をTcA1、記録層R2のキュリー温度をTcR2としたとき、TcA1<TcR2である光磁気記録媒体。
  4. 磁性積層体が、増幅層A1と基体との間に、カー効果を増強するための磁性層であるエンハンス層E01を有し、エンハンス層E01のキュリー温度をTcE01、増幅層A1のキュリー温度をTcA1としたとき、TcA1<TcE01である請求項1〜3のいずれかに記載の光磁気記録媒体。
JP10808997A 1997-04-10 1997-04-10 光磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4375632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10808997A JP4375632B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 光磁気記録媒体
US09/055,874 US6120921A (en) 1997-04-10 1998-04-07 Magneto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10808997A JP4375632B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289497A JPH10289497A (ja) 1998-10-27
JP4375632B2 true JP4375632B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=14475600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10808997A Expired - Lifetime JP4375632B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 光磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6120921A (ja)
JP (1) JP4375632B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568476B2 (ja) * 1998-01-23 2004-09-22 三洋電機株式会社 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気ディスク装置
US6519211B1 (en) * 1999-04-01 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium having magnetic domain shrinks and disappears

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380621B2 (ja) * 1994-06-24 2003-02-24 日立マクセル株式会社 光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6120921A (en) 2000-09-19
JPH10289497A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020079A (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium
JP2809991B2 (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
KR950004143A (ko) 광자기 기록 매체 및 그 매체의 기록 재생 방법
JP2000163815A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置並びに再生方法
US5487046A (en) Magneto-optical recording medium having two magnetic layers with the same curie temperature
JP4375632B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH10340495A (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および光磁気記録媒体駆動装置
JP3763930B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気記録媒体
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JP2604475B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH1125531A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04255941A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10312598A (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気記録媒体駆動装置
JP3542155B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生装置
JPH04313833A (ja) 光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生方法
JP3343617B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体
JPH0522302B2 (ja)
JPH06259827A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気再生装置
JP2001319376A (ja) 光記録媒体およびその光再生装置
JPH05307780A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000215542A (ja) 光ディスク再生方法
JPH06168494A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録再生方法
JPH05182267A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JPS63191338A (ja) 光磁気記録媒体及び記録方式
JPH06325418A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3