JP4219108B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4219108B2
JP4219108B2 JP2002014049A JP2002014049A JP4219108B2 JP 4219108 B2 JP4219108 B2 JP 4219108B2 JP 2002014049 A JP2002014049 A JP 2002014049A JP 2002014049 A JP2002014049 A JP 2002014049A JP 4219108 B2 JP4219108 B2 JP 4219108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear velocity
power value
laser power
reproduction laser
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217126A (ja
Inventor
重和 峯近
正 岡島
隆信 久光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002014049A priority Critical patent/JP4219108B2/ja
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to EP03701778A priority patent/EP1477970B1/en
Priority to CNB038026317A priority patent/CN1308934C/zh
Priority to PCT/JP2003/000383 priority patent/WO2003063146A1/ja
Priority to KR1020047011339A priority patent/KR100605079B1/ko
Priority to DE60328662T priority patent/DE60328662D1/de
Priority to US10/501,331 priority patent/US20050152247A1/en
Publication of JP2003217126A publication Critical patent/JP2003217126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219108B2 publication Critical patent/JP4219108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ディスク装置に関し、特にたとえば、CAV(Constant Angular Velocity)方式で回転するディスク記録媒体にレーザ光を照射して情報再生を行うディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のディスク装置の例が、平成11年3月9日付で出願公開された特開平11−66726号公報〔G11B 19/28 7/00 19/247 20/10〕に開示されている。このようなディスク装置の実用化において、ZCAV(Zone CAV)方式で再生を行う場合、再生するゾーン(Zone)が変化すると線速度が異なり、線速度が異なると最適再生レーザパワー値も異なってくる。このため、ZCAV方式で再生を行う従来のディスク装置では、線速度(ゾーン)毎にテストライトおよびテストリードを行うことによって、最適再生レーザパワー値を個別に決定する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、再生するゾーンが変化する度にテストライトおよびテストリードを行って最適再生レーザパワー値を決定するのでは、再生に時間がかかってしまうという問題がある。また、テストライトとテストリードとでディスク記録媒体の回転方式を変更するので、テストライトおよびテストリードにも時間がかかるという問題がある。
【0004】
それゆえに、この発明の主たる目的は、再生性能を向上できる、ディスク装置を提供することである。
【0005】
この発明は、径方向に複数のゾーンに区画されZCAV方式で回転するディスク記録媒体から情報を再生するために、ディスク記録媒体の所望の第1ゾーンに照射するレーザ光のディスク記録媒体の周辺温度Tにおける第1ゾーンの線速度に対する最適再生レーザパワー値を、周辺温度Tにおける所定の第1線速度に対する基準再生レーザパワー値に、第1ゾーンの線速度に対応する係数を乗算して算出するディスク装置であって、係数は、第1線速度および第1線速度に対応する第1係数で定まる第1点と、第2線速度および第2線速度に対応する第2係数で定まる第2点と、によって特定される第1直線上において第1ゾーンの線速度に対応する係数であり、第2係数は、基準温度および基準温度において第2線速度に対応する第3係数で定まる第3点と、第2線速度に依存する傾きと、によって特定される第2直線上において周辺温度Tに対応する係数である、ディスク装置である。
【0006】
【作用】
この発明においては、径方向に複数のゾーンに区画されZCAV方式で回転するディスク記録媒体から情報を再生するために、ディスク記録媒体の所望の第1ゾーンに照射するレーザ光のディスク記録媒体の周辺温度Tにおける第1ゾーンの線速度に対する最適再生レーザパワー値を、周辺温度Tにおける所定の第1線速度に対する基準再生レーザパワー値に、第1ゾーンの線速度に対応する係数を乗算して算出する。そして、この係数は、第1線速度および第1線速度に対応する第1係数で定まる第1点と、第2線速度および第2線速度に対応する第2係数で定まる第2点と、によって特定される第1直線上において第1ゾーンの線速度に対応する係数であり、第2係数は、基準温度および基準温度において第2線速度に対応する第3係数で定まる第3点と、第2線速度に依存する傾きと、によって特定される第2直線上において周辺温度Tに対応する係数である。
【0009】
【発明の効果】
この発明によれば、最適再生レーザパワー値を計算によって算出することができ、したがって毎回テストライトおよびテストリードを行う必要がないので、再生にかかる時間が短縮できて再生性能を向上することができる。
【0010】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のディスク装置10は、光ピックアップ12を含んでいる。光磁気ディスク100の径方向における光ピックアップ12の位置は、スレッドサーボ機構34によって制御される。また、光ピックアップ12に設けられた光学レンズ12aの光軸方向における位置は、フォーカスサーボ機構30によって制御される。さらに、光磁気ディスク100の径方向における光学レンズ12aの位置は、トラッキングサーボ機構32によって制御される。
【0012】
レーザドライブ36には、DSP28から与えられる制御信号によってレーザパワー値が設定され、レーザドライブ36は設定されたレーザパワー値のレーザ光をレーザダイオード12bから出力させる。レーザダイオード12bから出力されたレーザ光は、光学レンズ12aで収束されて光磁気ディスク100の記録面に照射される。
【0013】
光磁気ディスク100は再生層および記録層を含んでおり、所望の信号は記録層に記録される。所望の信号を記録層に記録するとき、レーザ光は、記録層にフォーカスされた光学レンズ12aと再生層とを経て当該記録層に照射される。レーザ光によってキュリー温度に達した記録層に磁気ヘッド14によって磁界が加えられると、記録層のキュリー温度に達した部分は磁界の方向に磁化される。この磁化された部分の一つ一つはマークと呼ばれる。磁気ヘッド14の発生する磁界を制御することによって、所望の信号が光磁気ディスク100の記録層に記録される。
【0014】
一方、光磁気ディスク100から信号を読み出すとき、レーザ光は、再生層にフォーカスされた光学レンズ12aを経て当該再生層に照射される。レーザ光の照射により所定の温度(キュリー温度よりも低い温度)に達した再生層は磁性を示し、記録層のマークが保持する磁界に応じて磁化される。再生層で反射したレーザ光は当該再生層の磁化の方向に応じて偏光し、光ピックアップ12は反射レーザ光の偏光状態に基づいて信号を読み取る。
【0015】
記録層をキュリー温度まで上昇させるので、記録レーザ光は再生レーザ光よりも大きな出力(パワー)が必要である。記録層に記録されたデータを再生層に転写して情報を読み出すシステムでは、最適記録レーザパワー値のみでなく、最適再生レーザパワー値も光磁気ディスク100の温度に依存する。なお、光磁気ディスク100の周辺温度は温度センサ44によって計測され、その計測結果がDSP28に与えられる。
【0016】
所望の信号を光磁気ディスク100に記録するとき、ECCエンコーダ18は、入力信号に誤り訂正符号(ECC:Error Correcting Code)を付加し、誤り訂正符号が付加された信号をエンコード信号にする。磁気ヘッド14は、ECCエンコーダ18から与えられるエンコード信号に応じた磁界を発生する。
【0017】
ここで誤り訂正符号は、所定量の信号毎に付加される符号であり、誤り訂正符号が付加された所定量の信号はECCブロックと呼ばれる。ECCブロックは複数のラインと呼ばれる信号の集合から構成される。後述するECCデコーダ22は、ブロック内のディジタル信号に誤りが含まれているときに、誤った信号(以下、「誤り信号」と呼ぶ)を誤り訂正符号に基づいて自動的に訂正することができる。ただし、訂正できる誤り信号の量には一定の限界がある。
【0018】
光磁気ディスク100に記録された信号を再生するときには、レーザドライブ36によってレーザダイオード12bのパワーが制御され、レーザダイオード12bは制御に応じたレーザ光を出力する。出力されたレーザ光は光学レンズ12aを介して光磁気ディスク100の表面に照射される。光磁気ディスク100の表面からの反射光は、同じ光学レンズ12aを通過して光検出器12cに入射される。光検出器12cは、入射光に応じた信号(RF信号)をイコライザ16に与える。イコライザ16はRF信号の周波数特性を補償し、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)回路20に与える。PRML回路20は、RF信号に基づいてディジタル信号を生成し、生成したディジタル信号をECCデコーダ22に与える。ECCデコーダ22はPRML回路20から受け取ったディジタル信号に含まれる誤り信号を1ECCブロック毎に誤り訂正する。また、ECCデコーダ22はECCブロックの1ライン中のどれだけの誤り信号を訂正したか、つまり1ライン中にどれだけの誤り信号が含まれていたかを示す情報(以下、「訂正量情報」と呼ぶ)を符号誤り率算出回路24に与える。符号誤り率算出回路24は、ECCデコーダ22から与えられた訂正量情報に基づいて符号誤り率を算出し、DSP28に与える。
【0019】
光磁気ディスク100はスピンドル(図示せず)の上に搭載され、スピンドルはシャフト42を介してスピンドルモータ40に連結されている。DSP28は制御信号をスピンドルサーボ機構38に与え、スピンドルサーボ機構38は受け取った制御信号に基づいてスピンドルモータ40を回転させる。これに伴いシャフト42が回転し、スピンドル、つまり光磁気ディスク100が回転する。また、スピンドルモータ40はスピンドルの回転速度に関連するFG信号を発生し、このFG信号をDSP28に与える。このFG信号をDSP28がモニタすることにより、シャフト42に連結されたスピンドル、つまり光磁気ディスク100の回転速度が適切に制御される。この制御によって、光磁気ディスク100は、信号の記録時にはZCLV(Zone Constant Linear Velocity)方式で回転され、再生時にはZCAV(Zone Constant Angular Velocity)方式で回転される。ZCLV方式の線速度はほぼ一定の20Mbpsであり、ZCAV方式の線速度は最小で20Mbpsであり最大で30Mbpsである。なお、ZCLV方式はCLV方式の下位概念であり、ZCAV方式はCAV方式の下位概念である。
【0020】
図2に示すように、光磁気ディスク100は、記録面に形成されたトラックを径方向に区切った12個のゾーンと呼ばれる領域からなっている。各ゾーンにはテストライトおよびテストリードを行うためのテストエリアが設けられている。ZCAV方式で光磁気ディスク100を回転させる場合、レーザ光を照射するゾーンが異なると光ピックアップ12のトラックに対する線速度も異なってくる。最も外周側に位置するゾーン1の線速度が最も大きく、最も内側に位置するゾーン12の線速度が最も小さい。したがって、ZCAV方式で光磁気ディスク100を回転させる再生の場合、適切な最適再生レーザパワー値がゾーン(線速度)毎に異なっている。つまり、情報を再生するトラックが含まれるゾーンが変わる度に、再生レーザパワー値(最適再生レーザパワー値)を変更しなければならない。
【0021】
従来のディスク装置のように、最適再生レーザパワー値を変更する必要が発生する毎にテストライトおよびテストリードを行うのでは、最適再生レーザパワー値の決定に、引いては再生の処理に時間がかかってしまう。また、従来のディスク装置のようにテストライトをZCLV方式で実行し、テストリードをZCAV方式で実行していたのでは、テストライトとテストリードとで光磁気ディスク100の回転方式を変更しなければならないので、さらに時間がかかってしまう。
【0022】
そこで、この実施例のディスク装置10では、テストライトとテストリードとをともにZCLV方式(ZCLV方式での線速度(20Mbps)とZCAV方式における最内周の線速度とは同じである)で光磁気ディスク100を回転させて行ってZCLV方式での最適再生レーザパワー値である基準再生レーザパワー値を求める。そして、基準再生レーザパワー値に基づく計算によってZCAV方式における最適再生レーザパワー値を決定する。以降において最適再生レーザパワー値の変更が必要になったとき、つまり再生するトラックの属するゾーンが変わり、線速度が変更になったとき等には、再びテストライトおよびテストリードを行うのではなく、先に求めた基準再生レーザパワー値に基づく計算によって最適再生レーザパワー値を求める。
【0023】
なお、テストライトは記録レートが高いと磁界変調方式の光磁気方式において磁気ヘッドを駆動する消費電力が増えるため、ZCAV方式における最内周の線速度である20Mbpsで行うのがよい。この実施例では、ディスク膜のばらつきを考慮して中周あたりのゾーン7でZCLV方式でのテストライトおよびテストリードを20Mbpsで行っている。
【0024】
上述のように、ZCAV方式(またはCAV方式)では、レーザ光の照射先の線速度によって最適再生レーザパワー値が異なる。つまり、線速度が速くなれば最適再生レーザパワー値は増加し、線速度が遅くなれば最適再生レーザパワー値は減少する。このため、基準再生レーザパワー値に基づいて最適再生レーザパワー値を求めるにあたって、図3に示すような正比例特性を持つ線速度係数を考える。
【0025】
図3によれば、最小線速度である20Mbps(ゾーン12)に対応する線速度係数は「1」であり、最大線速度である30Mbps(ゾーン1)に対応する線速度係数は「α」である。すると、線速度「Vx」に対応する線速度係数「αx」は、数1によって求められる。線速度「Vx」における最適再生レーザパワー値「Pvx」は、数2によって求められる。
【0026】
【数1】
αx={(Vx−20)/(30−20)}×(α−1)+1
【0027】
【数2】
Pvx=αx×Pt
以下、図4から図6を用いて、この実施例におけるディスク装置10の動きをDSP28の動作として説明する。ディスク装置10のDSP28は、ホストのシステムコントローラ50(図1参照)からコマンドを受け取るとステップS1においてコマンドを受信したと判断する。ここで、ホストとは、ディスク装置10がパーソナルコンピュータ(PC)(図示せず)のディスクドライブであればPCのCPUであり、ディスク装置10がディジタルカメラ(図示せず)のディスクドライブであればディジタルカメラのCPUである。ステップS1でコマンドを受信したと判断すると、ステップS3の「コマンド処理」ルーチンで、受信したコマンドに応じた、再生などの処理を行う。「コマンド処理」を終えると、ステップS1に戻る。
【0028】
ステップS1でコマンド受信でないと判断した場合には、ステップS5において、所定の時間が経過したかどうかを判断する。所定の時間とは、後述するステップS11での基準再生レーザパワー値「Pt」の更新を終えてからの時間のことである。ステップS5で、先に行った基準再生レーザパワー値「Pt」の更新から所定の時間が経過していると判断すると、ステップS7において光磁気ディスク100をZCLV方式で回転させ、ステップS9において、現在トレースしているトラックの属するゾーンに含まれているテストエリアでテストライトを行い、そしてステップS11でテストリードを行ってZCLV方式での最適再生レーザパワー値を決定する。テストライトおよびテストリードが同じZCLV方式で実行されるので、光磁気ディスク100の回転方式を変更する必要がなく、テストライトおよびテストリードにかかる時間を短縮できる。ステップS13においてこの最適再生レーザパワー値をもって基準再生レーザパワー値「Pt」を更新する。そしてステップS1に戻る。
【0029】
ステップS3の「コマンド処理」は、図5のフロー図に示す手順で実行される。なお、図5にはホストのシステムコントローラ50から再生コマンドが与えられた場合の処理のみを説明している。ホストのシステムコントローラ50から再生のコマンドが与えられると、DSP28は図5のステップS31において、再生の処理であると判断し、ステップS33で目的のアドレスにアクセスする。ステップS35では、RFローパスフィルタのカットオフ周波数やMO信号ヘッダ位相合わせタイミングなどの各パラメータの設定を行う。そして、ステップS37では、図4のステップS13において更新した基準再生レーザパワー値「Pt」に基づいてZCAV方式での最適再生レーザパワー値の設定を行い、設定された最適再生レーザパワー値でステップS39において再生コマンドに応じた再生を行う。再生が完了すると上階層のルーチンに復帰する。ステップS31において再生でないと判断すると、ステップS41においてコマンドに応じたその他の処理を実行し、ステップS31に戻る。
【0030】
ステップS37の「再生レーザパワーの設定」処理は、図6のフロー図に示す手順で実行される。まず、ステップS51において、現在再生しようとしているトラックが属しているゾーンを特定し、当該トラックに最適な線速度「Vx」を特定する。そして、ステップS53において、数1に線速度「Vx」を代入して線速度係数「αx」を算出する。そして、ステップS55では、数2に線速度係数「αx」および基準再生レーザパワー値「Pt」を代入して当該線速度における最適再生レーザパワー値「Pvx」を算出し、ステップS57において最適再生レーザパワー値「Pvx」をレーザドライブ36(図1参照)に設定する。設定が完了すると、上階層のルーチンに復帰する。
【0031】
以上説明したように、この実施例のディスク装置10では、一度テストライトおよびテストリードに基づいて最適再生レーザパワー値「Pvx」(基準再生レーザパワー値「Pt」)を求めると、以後は基準再生レーザパワー値「Pt」と線速度係数「αx」との演算によって線速度「Vx」に応じた最適再生レーザパワー値「Pvx」を求める。したがって、最適再生レーザパワー値の変更が必要になる度にテストライトおよびテストリードを行うのではなく、演算によって最適再生レーザパワー値を算出するので最適再生レーザパワー値の決定にかかる時間が短縮されて再生性能を向上することができる。
【0032】
上述の実施例では、線速度によって最適再生レーザパワー値を変更する方式をとった。次に説明する実施例のディスク装置10では、線速度に光磁気ディスク100の周辺温度をも加味して最適再生レーザパワー値を決定する。
【0033】
この実施例のディスク装置10の構成は図1の構成と同じであるため説明を省略する。この実施例のディスク装置10では、まず、線速度20Mbps(ゾーン12(最小線速度))における、温度(光磁気ディスク100の周辺温度)と再生レーザパワー値の関係式(直線の式)をテーブルとして用意している。このテーブルを「温度対再生パワーテーブル」と呼ぶ。温度に基づいてこの「温度対再生パワーテーブル」を参照することによって求まる再生レーザパワー値を「基準再生レーザパワー値」と呼ぶ。なお、温度と基準再生パワー値とは比例関係(傾き一定の直線的な関係)にある。
【0034】
はじめに、温度センサ44から光磁気ディスク100の周辺温度(たとえば25度)を取得するとともに、ゾーン7のテストエリアに対してテストライトおよびテストリードをZCLV方式で行って、25度におけるゾーン7の線速度での最適再生レーザパワー値を求める。ZCLV方式でテストライトおよびテストリードを行っているので、この最適再生レーザパワー値は、25度におけるZCAV方式で再生した場合のゾーン12の線速度(20Mbps)での基準再生レーザパワー値「Pr(Z12,T25)」でもある。そして、求まった温度と最適再生レーザパワー値を基に、傾きをそのままに直線を平行移動させて「温度対再生パワーテーブル」を修正する。この「温度対再生パワーテーブル」は、大きな温度変化があったときに、テストライトおよびテストリードを行って上述したように修正される。逆に言えば、大きな温度変化がない間は、テストライトおよびテストリードによらず、周辺温度に基づいて「温度対再生パワーテーブル」を参照することによって基準再生レーザパワー値を決定する。
【0035】
ゾーン3の線速度における温度25度での最適再生レーザパワー値「Pr(Z3,T25)」を求めたいとする。まず、「温度対再生パワーテーブル」を温度25度で参照して、温度25度におけるゾーン12の線速度(20Mbps)での基準再生レーザパワー値「Pr(Z12,T25)」を求める。
【0036】
次に、ゾーン1(30Mbps)における温度25度での線速度係数を求める。上述の通り、最適再生レーザパワー値は線速度に対して正比例特性を有するが、温度に対しては逆比例特性を有する。つまり、温度が高いと最適再生レーザパワー値は減少し、温度が低いと最適再生レーザパワー値は増加する。このため、この実施例では、最適再生レーザパワー値を求めるにあたって、まず温度を考慮して線速度係数を修正し、修正された線速度係数を基準再生レーザパワー値に乗算する。
【0037】
線速度係数(30Mbpsにおける再生レーザパワー係数)は、温度に対して図7(A)に示すような逆比例特性を有する。直線の傾きを「a」として、基準温度「Tref」(たとえば室温である20度)における線速度係数を「βref」とすると、ゾーン1における温度「Tc」(たとえば25度)における線速度係数「βc」は数3によって求められる。なお、傾き「a」は線速度に依存し、図7(A)の例では線速度=30Mbpsを想定している。
【0038】
【数3】
βc=βref−a×(Tc−Tref)=βref−a×(25−Tref)
こうしてゾーン1における温度25での線速度係数「βc」が求められるが、最終的に求めるのはゾーン3における温度25での最適再生レーザパワー値である。このため、図7(B)に示すグラフを参照して、図1実施例と同じ要領で最適再生レーザパワー値を求める。具体的には、ゾーン3の線速度「Vx」に対応する線速度係数「βvxc」を数4に従って求め、最適再生レーザパワー値を数5に従って求める。
【0039】
【数4】
βvxc={(Vx−20)/(30−20)}×(βc−1)+1
【0040】
【数5】
Pr(Z3,T25)=βvxc×Pr(Z12,T25)
このようにして最適再生レーザパワー値を求めると、次に最適再生レーザパワー値を求めるときには、テストライトおよびテストリードを行って基準再生レーザパワー値を求めるのではなく、温度を元に「温度対再生パワーテーブル」を参照することによって基準再生レーザパワー値を求める。
【0041】
以下、図8から図10を用いて、この実施例におけるディスク装置10の動きをDSP28の動作として説明する。ディスク装置10のDSP28は、ホストのシステムコントローラ50(図1参照)からコマンドを受け取るとステップS71においてコマンドを受信したと判断する。そして、ステップS73の「コマンド処理」ルーチンで、受信したコマンドに応じた再生などの処理を行う。
【0042】
ステップS71でコマンド受信でないと判断した場合には、ステップS75において所定の時間が経過したかどうかを判断する。所定の時間とは、後述するステップS87での「温度対再生パワーテーブル」の更新を終えてからの時間のことである。ステップS75で、先に行った「温度対再生パワーテーブル」の更新から所定の時間が経過していると判断すると、ステップS77において温度センサ44から光磁気ディスク100の周辺温度を取得する。そして、ステップS79において、前回取得した温度からたとえば3度以上の温度変化があるかどうかを判断する。初めて周辺温度を取得した場合にもステップS79ではYESと判断する。
【0043】
3度以上の温度変化があったときには、ステップS81においてZCLV方式で光磁気ディスク100を回転させる。そして、ステップS83において、ゾーン7のテストエリアにテストライトを行い、ステップS85において、テストリードを行ってZCLV方式での最適再生レーザパワー値を決定する。テストライトおよびテストリードは同じZCLV方式で行われるので、光磁気ディスク100の回転方式を変更する必要がないので、テストライトおよびテストリードにかかる時間が短縮できる。ステップS87では、決定された最適再生レーザパワー値とステップS79において取得した温度値とに基づいて、上述したように直線式の傾きをそのままに直線を平行移動させて「温度対再生パワーテーブル」を更新する。そして、ステップS71に戻る。
【0044】
ステップS73の「コマンド処理」は、図9のフロー図に示す手順で実行される。なお、図9にはホストのシステムコントローラ50から再生コマンドが与えられた場合の処理のみを説明している。ホストのシステムコントローラ50から再生のコマンドが与えられると、DSP28は図9のステップS101において、再生の処理であると判断し、ステップS103で目的のアドレスにアクセスする。ステップS105では、RFローパスフィルタのカットオフ周波数やMO信号ヘッダ位相合わせタイミングなどの各パラメータの設定を行う。
【0045】
そして、ステップS107では、図8のステップS87において更新した「温度対再生パワーテーブル」に基づいてZCAV方式での最適再生レーザパワー値の設定を行い、設定された最適再生レーザパワー値でステップS109において再生コマンドに応じた再生を行う。
【0046】
ステップS107の「再生レーザパワーの設定」処理は、図10のフロー図に示す手順で実行される。まず、ステップS131において、温度センサ44から光磁気ディスク100の周辺温度を取得する。このとき得られた周辺温度をたとえば25度とする。ステップS133では、ステップS131において取得した光磁気ディスク100の周辺温度、25度に基づいて「温度対再生パワーテーブル」を参照して、25度におけるゾーン12の線速度での基準再生レーザパワー値「Pr(Z12,T25)」を特定する。
【0047】
次に、ステップS135において、数3に「Tc」=25(度)を代入して線速度係数(30Mbpsにおける再生レーザパワー係数)「βc」を算出する。
【0048】
さらに、ステップS137では、現在再生しようとしているトラックが属しているゾーンたとえばゾーン3に最適な線速度「Vx」を特定する。そして、ステップS139において、数4に線速度「Vx」を代入して線速度係数「βvxc」を算出する。
【0049】
そして、ステップS141では、数5に基準再生レーザパワー値Pr(Z12,T25)および線速度係数「βvxc」を代入して当該温度および当該線速度における最適再生レーザパワー値Pr(Z3,T25)を算出し、ステップS143において最適再生レーザパワー値Pr(Z3,T25)をレーザドライブ36(図1参照)に設定する。
【0050】
以上に説明したように、この実施例のディスク装置10では、一度テストライトおよびテストリードを行って「温度対再生パワーテーブル」を更新すると、それ以降はテストライトおよびテストリードを行うことなく、光磁気ディスク100の周辺温度および線速度に応じた最適再生レーザパワー値を計算によって算出する。したがって、最適再生レーザパワー値の決定にかかる時間が短縮され、再生性能を向上することができる。
【0051】
なお、上述した実施例は形態を種々に変更することができる。たとえば、上述の例では基準再生レーザパワー値を、テストライトおよびテストリードの結果得られる最適再生レーザパワー値としたが、基準再生レーザパワー値を、テストリードで再生が可能な、つまり再生信号に含まれる誤り信号を誤り訂正符号で訂正が可能である下限のレーザパワー値に所定の値(たとえば、下限のレーザパワー値の2%)を加算したレーザパワー値、もしくは誤り訂正符号で訂正が可能である上限のレーザパワー値から所定の値(たとえば、上限のレーザパワー値の2%)を減算したレーザパワー値としてもよい。これらの場合には、テストリードでテストする再生レーザパワー値を下限方向から上限方向もしくは上限方向から下限方向の一方向から変更して再生が可能となる地点を求めるだけでよい。したがって、テストライトおよびテストリードによって基準再生レーザパワー値を求める時間が短縮される。また、再生が可能となるレーザパワー値の下限は、光磁気ディスク毎の個体差が少ないので、下限のレーザパワー値に加算する所定の値を一つの光磁気ディスクについて適正に定めれば、不特定の光磁気ディスクに対してもより適切な最適再生レーザパワー値となり得る。
【0052】
また、線速度係数を基準再生レーザパワー値に乗算することによって最適再生レーザパワー値を求めたが、これと同じ手段によって最適記録レーザパワー値を求めるようにしてもよい。つまり、線速度係数を基準記録レーザパワー値に乗算することによって最適記録レーザパワー値を算出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体構成を示す図解図である。
【図2】光磁気ディスクの構成を示す図解図である。
【図3】線速度係数と線速度との関係を示す図解図である。
【図4】第1実施例の動作を示すフロー図である。
【図5】第1実施例の動作を示すフロー図である。
【図6】第1実施例の動作を示すフロー図である。
【図7】(A)は30Mbpsにおける再生レーザパワー係数と温度との関係を示す図解図であり、(B)は線速度係数と線速度との関係を示す図解図である。
【図8】第2実施例の動作を示すフロー図である。
【図9】第2実施例の動作を示すフロー図である。
【図10】第2実施例の動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 …ディスク装置
12 …光ピックアップ
14 …磁気ヘッド
28 …DSP
38 …スピンドルサーボ機構
40 …スピンドルモータ
44 …温度センサ

Claims (4)

  1. 径方向に複数のゾーンに区画されZCAV方式で回転するディスク記録媒体から情報を再生するために、前記ディスク記録媒体の所望の第1ゾーンに照射するレーザ光の前記ディスク記録媒体の周辺温度Tにおける前記第1ゾーンの線速度に対する最適再生レーザパワー値を、前記周辺温度Tにおける所定の第1線速度に対する基準再生レーザパワー値に、前記第1ゾーンの線速度に対応する係数を乗算して算出するディスク装置であって、
    前記係数は、前記第1線速度および前記第1線速度に対応する第1係数で定まる第1点と、第2線速度および前記第2線速度に対応する第2係数で定まる第2点と、によって特定される第1直線上において前記第1ゾーンの線速度に対応する係数であり、
    前記第2係数は、基準温度および前記基準温度において前記第2線速度に対応する第3係数で定まる第3点と、前記第2線速度に依存する傾きと、によって特定される第2直線上において前記周辺温度Tに対応する係数である、ディスク装置。
  2. 前記基準再生レーザパワー値は、前記ディスク記録媒体の周辺温度と前記第1線速度における再生レーザパワー値との関係を記憶したテーブルに基づいて特定される、請求項1記載のディスク装置。
  3. 前記テーブルは、前記ディスク記録媒体の周辺温度と、前記第1線速度において前記ディスク記録媒体にテストライトおよびテストリードを行って決定した最適基準再生レーザパワー値と、に基づいて更新される、請求項2記載のディスク装置。
  4. 前記テーブルの更新は、所定の時間が経過し、かつ、前記ディスク記録媒体の周辺温度が所定の閾値以上変化したとき実行する、請求項3記載のディスク装置。
JP2002014049A 2002-01-23 2002-01-23 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4219108B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014049A JP4219108B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ディスク装置
CNB038026317A CN1308934C (zh) 2002-01-23 2003-01-17 光磁盘装置
PCT/JP2003/000383 WO2003063146A1 (en) 2002-01-23 2003-01-17 Disk drive
KR1020047011339A KR100605079B1 (ko) 2002-01-23 2003-01-17 디스크 장치
EP03701778A EP1477970B1 (en) 2002-01-23 2003-01-17 Disk drive
DE60328662T DE60328662D1 (de) 2002-01-23 2003-01-17 Plattenlaufwerk
US10/501,331 US20050152247A1 (en) 2002-01-23 2003-01-17 Disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014049A JP4219108B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217126A JP2003217126A (ja) 2003-07-31
JP4219108B2 true JP4219108B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=27606084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014049A Expired - Fee Related JP4219108B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050152247A1 (ja)
EP (1) EP1477970B1 (ja)
JP (1) JP4219108B2 (ja)
KR (1) KR100605079B1 (ja)
CN (1) CN1308934C (ja)
DE (1) DE60328662D1 (ja)
WO (1) WO2003063146A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4253724B2 (ja) * 2003-10-31 2009-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 レーザビームの再生パワーの決定方法およびデータ記録再生装置
JP4253725B2 (ja) * 2003-10-31 2009-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 データ再生方法およびデータ記録再生装置
US7724619B2 (en) * 2005-12-06 2010-05-25 Mediatek Inc. Power adjusting method for pickup head accessing optical disc and optical disc information reproduction device thereof
CN101950567A (zh) * 2006-06-12 2011-01-19 松下电器产业株式会社 光学数据记录介质的读取设备和读取方法
WO2008004032A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for retrieving information from an optical record carrier at various reading speeds
US8339911B2 (en) 2006-07-04 2012-12-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for retrieving information from an optical record carrier at various reading speeds
JP2009087437A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 記録装置および記録媒体への記録方法
CN104601921A (zh) * 2015-01-15 2015-05-06 上海小蚁科技有限公司 系统配置方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475666A (en) * 1992-03-04 1995-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optically modulated overwritable recording device
JPH06259799A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Nikon Corp 光ディスクの再生方法及び再生装置
JPH0863750A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク装置
US5586099A (en) * 1995-05-22 1996-12-17 International Business Machines Corporation Optimized laser read power based upon scan speed of optical medium and erasure characteristics of the medium
JPH1166726A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 光ディスク装置
JPH11120566A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Nikon Corp 記録再生装置の立ち上げ方法及び記録再生装置
JPH11126340A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nikon Corp 再生方法、記録・再生方法、及び再生装置、記録・再生装置
JP2000187842A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
JP3647681B2 (ja) * 1999-08-26 2005-05-18 富士通株式会社 情報記憶装置
JP2002015480A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sony Corp 光磁気ディスクに対する再生パワーの設定方法、及び情報再生方法
JP2002197664A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sharp Corp 光記録媒体再生装置
US7099251B2 (en) * 2001-10-15 2006-08-29 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Method of controlling laser power and optical disk player
JP3521141B2 (ja) * 2002-01-08 2004-04-19 株式会社リコー 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60328662D1 (de) 2009-09-17
EP1477970A1 (en) 2004-11-17
KR20040071780A (ko) 2004-08-12
US20050152247A1 (en) 2005-07-14
JP2003217126A (ja) 2003-07-31
EP1477970B1 (en) 2009-08-05
EP1477970A4 (en) 2008-03-12
CN1308934C (zh) 2007-04-04
CN1623189A (zh) 2005-06-01
KR100605079B1 (ko) 2006-07-28
WO2003063146A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050078578A1 (en) Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
JP4154962B2 (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差調整方法
JP2006196069A (ja) 光ピックアップの制御装置及び制御方法、並びに光ディスク装置
JP3778399B2 (ja) 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
JP4219108B2 (ja) ディスク装置
JP3917878B2 (ja) 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
JP2606509B2 (ja) 光ディスク装置
JP4114330B2 (ja) 光ディスク装置およびそれを用いた情報記憶装置
JP2011034610A (ja) 記録装置、レーザパワー設定方法
JP2004253016A (ja) レーザパワー調整方法、ディスクドライブ装置
JP2001034947A (ja) ディスクドライブ装置、調整動作実行タイミングの判別方法
JP4070451B2 (ja) ディスク装置
CN101154402B (zh) 盘驱动设备和用于调整聚焦偏移和球面象差校正值的方法
JP3212415B2 (ja) 光記録装置の制御方法
JP2003338040A (ja) ディスク装置
JP3188536B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4036061B2 (ja) ディスクドライブ装置、サーボゲイン調整方法
JP4042216B2 (ja) レーザパワー制御装置
JP3578998B2 (ja) 光記録装置の制御方法
JP2000021039A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2005050394A (ja) 光ディスク装置、そのフォーカスオフセット調整方法及びフォーカスオフセット調整用プログラム
JP2006318590A (ja) 球面収差補正方法および記録再生装置
US20060007824A1 (en) Disc reproduction device
JPH11120566A (ja) 記録再生装置の立ち上げ方法及び記録再生装置
JP2003178444A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees