JP2003178444A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2003178444A
JP2003178444A JP2001375221A JP2001375221A JP2003178444A JP 2003178444 A JP2003178444 A JP 2003178444A JP 2001375221 A JP2001375221 A JP 2001375221A JP 2001375221 A JP2001375221 A JP 2001375221A JP 2003178444 A JP2003178444 A JP 2003178444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
recording
optical disk
command
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001375221A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okajima
正 岡島
Shigekazu Minechika
重和 峯近
Takanobu Hisamitsu
隆信 久光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001375221A priority Critical patent/JP2003178444A/ja
Priority to US10/497,165 priority patent/US7120096B2/en
Priority to PCT/JP2002/012802 priority patent/WO2003050806A1/ja
Publication of JP2003178444A publication Critical patent/JP2003178444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1244CAV zone, in which a constant angular velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1245CLV zone, in which a constant linear velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Abstract

(57)【要約】 【構成】 データを光ディスク100に記録する際には
光ディスク100をZCLV方式で回転させ、光ディス
ク100からデータを読み出す際には光ディスク100
をZCAV方式で回転させる光ディスク装置10におい
て、記録に先立って行われるモディファイリードのリー
ドおよび記録の後に行われるベリファイのリードは光デ
ィスク100をZCLV方式で回転させて行う。このこ
とによって、モディファイリード,記録,ベリファイの
間で光ディスク100の回転速度の変更を発生させない
ようにする。 【効果】 記録のための一連の処理にリード処理が含ま
れるときでも、記録特性および再生特性の両方を向上さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディスク装置に関
し、特にたとえば、リードコマンドが発せられたときデ
ィスク記録媒体からの情報再生を行い、ライトコマンド
が発せられたとき前記ディスク記録媒体への情報記録を
行う、ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のディスク装置には、記録
時にはディスクを線速度が一定となるように回転速度が
ゾーン(Zone)毎に異なる線速度一定(ZCLV:Zone
Constant Linear Velocity)方式で回転し、再生時に
はディスクを回転速度が常にほぼ一定である角速度一定
(ZCAV:Zone Constant Angular Velocity)方式で
回転するものがある。この種のディスク装置の1例が、
平成11年3月9日付で出願公開された特開平11−6
6726号公報〔G11B 19/28 7/00 1
9/247 20/10〕に開示されている。この従来
技術によれば、記録時にはZCLV方式を採用し、再生
時にはZCAV方式を採用し、かつ再生時の回転速度を
記録時の最大回転速度以下とすることにより、記録時の
性能(記録速度)を損なうことなく再生時の性能(再生
速度)を向上させることができるとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種のディ
スク装置では、一般に、ディスクに記録する処理を行う
際には、記録の前に一旦再生(モディファイリード)を
行ってから記録を行い、さらに記録の後に記録の状態を
確認するためにベリファイ(verify)と呼ばれる再生を
行う。したがって、従来のディスク装置では、記録を行
う際には上述したモディファイリード→記録→ベリファ
イという一連の処理の際に、ディスクの回転方式、つま
り回転速度を、ZCAV方式(モディファイリード)→
ZCLV方式(記録)→ZCAV方式(ベリファイ)と
順に変更しなければならない。この回転速度の変更には
時間がかかるため、記録の処理にかかる時間が長くなる
という問題があった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、記
録のための一連の処理にリード処理が含まれるときで
も、記録特性および再生特性の両方を向上させることが
できる、ディスク装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、リードコマ
ンドが発せられたときディスク記録媒体からの情報再生
を行い、ライトコマンドが発せられたときディスク記録
媒体への情報記録を行うディスク装置において、発生コ
マンドがライトコマンドのときディスク記録媒体の回転
方式を線速度一定方式に設定する設定手段、リードコマ
ンドの連続発生回数をカウントするカウント手段、およ
び発生コマンドがリードコマンドのときカウント手段の
カウント値に応じてディスク記録媒体の回転方式を線速
度一定方式および角速度一定方式の間で切り換える切換
手段を備えることを特徴とする、ディスク装置である。
【0006】
【作用】この発明においては、リードコマンドの連続発
生回数に応じて次回のリードコマンドに際してのディス
ク記録媒体の回転方式を線速度一定方式と角速度一定方
式との間で切り換える。つまり、設定手段は発生したコ
マンドがライトコマンドのときにディスク記録媒体の回
転方式を線速度一定方式に設定する。またカウント手段
はリードコマンドの連続発生回数をカウントする。そし
て、切り換え手段は、発生コマンドがリードコマンドの
ときカウント手段のカウント値に応じてディスク記録媒
体の回転方式を線速度一定方式と角速度一定方式との間
で切り換える。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、記録のための一連の
処理にリード処理が含まれるときでも、記録特性および
再生特性の両方を向上させることができる。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディスク装置
10は、光ピックアップ12を含んでいる。光磁気ディ
スク100の径方向における光ピックアップ12の位置
は、スレッドサーボ機構34によって制御される。ま
た、光ピックアップ12に設けられた光学レンズ12a
の光軸方向における位置は、フォーカスサーボ機構30
によって制御される。さらに、光磁気ディスク100の
径方向における光学レンズ12aの位置は、トラッキン
グサーボ機構32によって制御される。
【0010】レーザドライブ36は、DSP28から与
えられる制御信号によってレーザパワー値が設定され、
レーザドライブ36は設定されたレーザパワー値のレー
ザ光をレーザダイオード12bから出力させる。レーザ
ダイオード12bから出力されたレーザ光は、光学レン
ズ12aで収束されて光磁気ディスク100の記録面に
照射される。
【0011】光磁気ディスク100は再生層および記録
層を含んでおり、所望の信号は記録層に記録される。所
望の信号を記録するとき、レーザ光は、記録層にフォー
カスされた光学レンズ12aと再生層とを経て当該記録
層に照射される。レーザ光によってキュリー温度に達し
た記録層に磁気ヘッド14によって磁界が加えられる
と、記録層のキュリー温度に達した部分は磁界の方向に
磁化される。この磁化された部分の一つ一つはマークと
呼ばれる。磁気ヘッド14の発生する磁界を制御するこ
とによって、所望の信号が光磁気ディスク100の記録
層に記録される。
【0012】一方、光磁気ディスク100から信号を読
み出すとき、レーザ光は、再生層にフォーカスされた光
学レンズ12aを経て当該再生層に照射される。レーザ
光の照射により所定の温度(キュリー温度よりも低い温
度)に達した再生層は磁性を示し、記録層のマークが保
持する磁界に応じて磁化される。再生層で反射したレー
ザ光は当該再生層の磁化の方向に応じて偏向し、光ピッ
クアップ12は反射レーザ光の偏向状態に基づいて信号
を読み取る。
【0013】記録層をキュリー温度まで上昇させるの
で、記録レーザ光は再生レーザ光よりも大きな出力(パ
ワー)が必要である。また、再生層が磁性を示すように
なる温度は予め決まっているが、その温度に到達させる
ために必要なレーザ光の強度は、光磁気ディスク100
の温度によって異なる。したがって、最適記録レーザパ
ワー値のみでなく、最適再生レーザパワー値も光磁気デ
ィスク100の温度に依存する。なお、光磁気ディスク
100の周辺温度は温度センサ44によって計測され、
その計測結果がDSP28に与えられる。
【0014】所望の信号を光磁気ディスク100に記録
するとき、ECCエンコーダは入力信号に誤り訂正符号
(ECC:Error Correcting Code)を付加し、誤り訂正符
号が付加された信号をエンコードする。磁気ヘッド14
は、ECCエンコーダ18から与えられるエンコード信
号に応じた磁界を発生する。
【0015】ここで誤り訂正符号は、所定量の信号毎に
付加される符号であり、誤り訂正符号が付加された所定
量の信号はECCブロックと呼ばれる。ECCブロック
は複数のラインと呼ばれる信号の集合から構成される。
後述するECCデコーダは、ブロック内のディジタル信
号に誤りが含まれているときに、誤った信号(以下、
「誤り信号」と呼ぶ)を誤り訂正符号に基づいて自動的
に訂正することができる。ただし、訂正できる誤り信号
の信号量には一定の限界がある。
【0016】光磁気ディスク100に記録された信号を
再生するときには、レーザドライブ36によってレーザ
ダイオード12bが制御され、レーザダイオード12b
は制御に応じたレーザ光を出力する。出力されたレーザ
光は光学レンズ12aを介して光磁気ディスク100の
表面に照射される。光磁気ディスク100の表面からの
反射光は、同じ光学レンズ12aを通過して光検出器1
2cに入射される。光検出器12cは、入射光に応じた
信号(RF信号)をイコライザ16に与える。イコライ
ザ16はRF信号の周波数特性を補償し、PRML(Pa
rtial ResponseMaximum Likelihood)回路20に与え
る。PRML回路20は、RF信号に基づいてディジタ
ル信号を生成し、生成したディジタル信号をECCデコ
ーダ22に与える。ECCデコーダ22はPRML回路
20から受け取ったディジタル信号に含まれる誤り信号
を1ECCブロック毎に誤り訂正する。また、ECCデ
コーダ22はECCブロックの1ライン中のどれだけの
誤り信号を訂正したか、つまり1ライン中にどれだけの
誤り信号が含まれていたかを示す情報(以下、「訂正量
情報」と呼ぶ)を符号誤り率算出回路24に与える。符
号誤り率算出回路24は、ECCデコーダ22から与え
られた訂正量情報に基づいて符号誤り率を算出し、DS
P28に与える。
【0017】光磁気ディスク100はスピンドル(図示
せず)の上に搭載され、スピンドルはシャフト42を介
してスピンドルモータ40に連結されている。DSP2
8は制御信号をスピンドルサーボ機構38に与え、スピ
ンドルサーボ機構38は受け取った制御信号に基づいて
スピンドルモータ40を回転させる。これに伴いシャフ
ト42が回転し、スピンドル、つまり光磁気ディスク1
00が回転する。また、スピンドルモータ40はスピン
ドルの回転速度に関連するFG信号を発生し、このFG
信号をDSP28に与える。このFG信号をDSP28
がモニタすることにより、シャフト42に連結されたス
ピンドル、つまり光磁気ディスク100の回転速度が適
切に制御される。この制御によって、光磁気ディスク1
00は、ZCLV方式もしくはZCAV方式で回転され
る。
【0018】この実施例のディスク装置で使用される光
磁気ディスク100は、図2に示すように、記録面を径
方向に区切ったゾーン100aと呼ばれる複数の領域に
分けられている。このゾーン100aはセクタ100b
と呼ばれる複数の領域に分けられている。ゾーン100
aが同じであれば、1トラックに含まれるセクタ100
bの数は同じであるが、ゾーンが異なると内周側から外
周側に進むほど1トラックに含まれるセクタ100bの
数は多くなる。
【0019】そのため、線速度が一定となるZCLV方
式では、図3(A)に示すように、同一ゾーンでは光磁
気ディスク100の回転速度は同じであるが、外周のゾ
ーン100aに進むほど回転速度は低くなる。なお、図
3(A)はゾーン毎の回転速度の違いをモデル的に表し
た図である。一方、ZCVA方式では、図3(B)に示
すように、光磁気ディスク100の回転速度はゾーン1
00aの位置にかかわらず常にほぼ一定となる。
【0020】したがって、従来のディスク装置のよう
に、記録時には常にZCLV方式で光磁気ディスク10
0を回転し、再生時には常にZCAV方式で回転させた
のでは、図3(A)および(B)からわかるように、特
に光磁気ディスク100の外周側で記録(ZCLV方
式)と再生(ZCAV方式)とが切り換わったとき、回
転速度の変更量が大きくなり、変更にかかる時間が長く
なる。そのため、記録と再生との切り換えに時間がかか
ってしまう。
【0021】上述したように、記録を行う際には、記録
の前にモディファイリードという再生が行われ、記録の
後にもベリファイという再生が行われる。したがって、
記録の際には必ず記録と再生との切り換え、すなわち回
転速度の変更が行われるので、記録にかかる時間が長く
なってしまう。
【0022】そこで、この実施例のディスク装置10で
は、モディファイリードおよびベリファイはZCLV方
式で再生を行う。換言すれば、連続して行われる通常の
再生の場合にのみ再生処理の高速化のためにZCAV方
式で光磁気ディスク100を回転させて再生を行う。た
だし、通常再生の後のモディファイリードは他の再生と
区別しないためZCAV方式で行う。
【0023】以下、図4〜図6に示すフロー図を用い
て、このディスク装置10の動作を説明する。なお、図
4のフロー図は、ディスク装置10のホスト(図示せ
ず)のCPU50(システムコントローラ50:図1参
照)が行う処理を示している。ここで、ホストとは、デ
ィスク装置10がコンピュータに搭載されるディスクド
ライブである場合にはコンピュータのCPUであり、デ
ィスク装置10がディジタルカメラに搭載されるディス
クドライブである場合にはディジタルカメラ本体のCP
Uである。
【0024】ホストに対して記録の操作を行うと、ホス
トのCPU50はステップS1において、記録の操作が
行われたと判断し、ステップS3において、まずリード
コマンド(モディファイリード)をディスク装置10の
DSP28に対して発行する。すると、ディスク装置1
0のDSP28は、図5のステップS41においてリー
ドコマンドが発行されたと判断し、ステップS43にお
いて、リードカウンタが「0」であるかどうかを判断す
る。リードカウンタは連続して実行されるリードをカウ
ントするためのカウンタであり、ディスク装置10の起
動時に「0」クリアされている。リードカウンタが
「0」であると判断すると、つまりリード以外の処理
(ライトやベリファイ)の後のはじめてのリードである
と判断すると、ステップS45においてリードカウンタ
を1だけインクリメントして「1」にする。そして、ス
テップS47において、光磁気ディスク100をZCL
V方式で回転させ、ステップS48においてリード処理
を実行する。ZCLV方式でのリード処理では、まず目
的アドレスにアクセスし、RFローパスフィルタのカッ
トオフ周波数,MO信号ヘッダ位相合わせタイミングな
どの各パレメータ値を設定する。次に、レザー光のリー
ドパワー値を設定する。そして、リードを実行する。な
お、ZCLV方式におけるレーザパワー値は光磁気ディ
スク100の温度に応じて修正されて常に最適な値にな
っている。また、リード中にはデータとPLL(Phase
Locked Loop)クロックの位相調整を行っている。
【0025】ステップS49ではステップS48でのリ
ードが失敗したかどうかを判断し、失敗したと判断した
場合にはステップS51においてリードが失敗したとい
う失敗信号をホストに対して発行する。
【0026】ホストはディスク装置10から失敗信号を
受け取ると、図4のステップS5において、リードが失
敗したと判断してステップS7においてリトライフラグ
をオン状態にする。そして、ステップS3に戻って再び
リードコマンドを発行する。
【0027】ディスク装置10のDSP28は、図5の
ステップS41においてリードコマンドが発行されたと
判断し、ステップS43において、リードカウンタが
「0」であるかどうか判断する。現在リードカウンタは
「1」であるからNOと判断して、ステップS53に進
む。ステップS53では、リードカウンタが「1」であ
るかどうかを判断する。ステップS53ではYESと判
断されて、ステップS55において、リトライフラグが
オン状態であるかどうかを判断する。現在リトライフラ
グはオン状態であるからYESと判断され、ステップS
47において光磁気ディスク100をZCLV方式で回
転させてステップS48においてリトライのリードを行
う。
【0028】図5のステップS49において、リードが
成功したと判断した場合は、ホストのCPU50は、図
4のステップS5において、失敗でないと判断し、ステ
ップS9でリトライフラグをオフ状態にする。そしてス
テップS11においてライトコマンドをディスク装置1
0のDSP28に対して発行する。
【0029】すると、DSP28は図6のステップS7
1において、ライトコマンドが発行されたと判断し、ス
テップS73においてリードカウンタを「0」クリアす
る。そして、ステップS75において、光磁気ディスク
100をZCLV方式で回転させ、ステップS76にお
いてライト処理を行う。ライト処理では、まず、目的の
アドレスにアクセスする。そして、レーザ光のライトパ
ワー値を設定する。なお、ZCLV方式でのライトパワ
ー値は光磁気ディスク100の温度に応じて修正され常
に最適になっている。ライト処理が終わると図5のステ
ップS41に戻る。
【0030】このとき、モディファイリードはZCLV
方式で行われており、ライトもZCLV方式で行われる
ので、リード(再生)からライト(記録)に処理が切り
換わっても光磁気ディスク100の回転速度を変更しな
いのでモディファイリードとライトとが時間をかけずに
スムーズに行われる。
【0031】図6のステップS76におけるライトが終
了すると、ホストのCPU50は図4のステップS13
においてディスク装置10のDSP28に対してベリフ
ァイコマンドを発行する。
【0032】すると、DSP28は図6のステップS7
7においてベリファイコマンドが発行されたと判断し、
ステップS79においてリードカウンタを「0」クリア
する。そして、ステップS81においてZCLV方式で
光磁気ディスク100を回転させ、ステップS82にお
いてリードを行う。
【0033】このとき、モディファイリード,ライトお
よびベリファイ、つまり記録に伴うすべての処理がZC
LV方式で行われるので、光磁気ディスク100の回転
速度を変更する必要がなく、記録の処理が時間をかけず
にスムーズに行われる。
【0034】なお、ディスク装置10はライト(記録)
を128キロバイトずつ行う。したがって、記録したい
データが128キロバイト以上である場合は、ホストの
CPU50は図4のステップS15において記録が終了
していないと判断し、ステップS3以降の処理をさらに
繰り返す。こうして、記録するデータをすべて記録し終
えたとステップS15において判断するとステップS1
に戻る。
【0035】ところで、ホストに対して再生の操作が行
われると、ホストのCPU50は図4のステップS17
において再生の処理であると判断し、ステップS19に
おいて、リードコマンドをディスク装置10のDSP2
8に対して発行する。なお、ディスク装置10は128
キロバイトずつリード(再生)を行う。したがって、再
生するデータが128キロバイト以上である場合には、
128キロバイトずつに分けてリードコマンドを発行す
る。つまり、後述のステップS19からステップS27
の処理は、128キロバイト毎に繰り返し実行される。
【0036】ステップS19においてリードコマンドが
発行されると、DSP28は図5のステップS41にお
いてリードコマンドが発行されたと判断し、ステップS
43において、リードカウンタが「0」であるかどうか
を判断する。初めてのリードであれば、YESと判断し
てステップS45でリードカウンタを1だけインクリメ
ントして「1」にする。そして、ステップS47におい
てZCLV方式で光磁気ディスク100を回転させ、ス
テップS48においてリードを行う。初めてのリードを
ZCLV方式で行うのは、上述したように初めてのリー
ドには記録の前に行うモディファイリードが含まれるこ
とがあるためである。
【0037】次に、ステップS49においてリードが失
敗したかどうかを判断し、失敗したと判断した場合には
ステップS51においてリードが失敗したという失敗信
号をホストに対して発行する。
【0038】ホストはディスク装置10から失敗信号を
受け取ると、図4のステップS21において、リードが
失敗したと判断してステップS23においてリトライフ
ラグをオン状態にする。そして、ステップS19に戻っ
て再びリードコマンドを発行する。
【0039】ディスク装置10のDSP28は、図5の
ステップS41においてリードコマンドが発行されたと
判断し、ステップS43において、リードカウンタが
「0」であるかどうか判断する。現在リードカウンタは
「1」であるからNOと判断して、ステップS53に進
む。ステップS53では、リードカウンタが「1」であ
るかどうかを判断する。ステップS53ではYESと判
断されて、ステップS55において、リトライフラグが
オン状態であるかどうかを判断する。現在リトライフラ
グはオン状態であるからYESと判断されてステップS
47において光磁気ディスク100をZCLV方式で回
転させる。そして、ステップS48においてリトライの
リードを行う。
【0040】一方、ステップS49で失敗したと判断し
なかった場合には、ステップS41に戻る。そして、ホ
ストではCPU50が図4のステップS21において、
失敗でなかったと判断し、ステップS25でリトライフ
ラグをオフ状態にする。ステップS27では、再生され
るデータをすべて再生したかどうかを判断する。再生が
終了したと判断するとステップS1に戻る。一方、再生
が終了していないと判断すると、ステップS19におい
てリードコマンドをディスク装置10のDSP28に対
して発行する。
【0041】すると、DSP28は図5のステップS4
1において、リードコマンドが発行されたと判断し、ス
テップS43においてリードカウンタが「0」であるか
どうかを判断する。リードカウンタは「1」であるから
NOと判断してステップS53に進む。ステップS53
では、リードカウンタが「1」であるどうかを判断す
る。リードカウンタは「1」であるからYESと判断し
てステップS55でリトライフラグがオン状態であるか
どうか判断する。現在リトライフラグはオフ状態である
からステップS57に進んで、リードカウンタを1だけ
インクリメントして「2」にする。そして、ステップS
59で光磁気ディスク100をZCAV方式で回転さ
せ、ステップS60においてリード処理を行う。ZCA
V方式のリードでは、まず目的アドレスにアクセスし、
RFローパスフィルタのカットオフ周波数,MO信号ヘ
ッダ位相合わせタイミングなどの各パレメータ値を設定
する。次に、レザー光のリードパワー値を設定する。そ
して、リードを実行する。リード中にはデータとPLL
(Phase Locked Loop)クロックの位相調整を行ってい
る。ステップS60で行うリードは光磁気ディスク10
0がZCAV方式で回転されるため、読み出すセクタ1
00bが含まれるゾーン100aの位置にかかわらず高
速に行うことができる。
【0042】ステップS61では、ステップS60にお
けるリードが失敗したかどうかを判断する。失敗したと
判断したときには、ステップS63において失敗信号を
ホストのCPU50に対して発行する。
【0043】するとホストのCPU50は図4のステッ
プS21においてリードが失敗したと判断し、ステップ
S23でリトライフラグをオン状態にしてステップS1
9に戻ってリトライのためのリードコマンドをディスク
装置10のDSP28に対して発行する。
【0044】図6のステップS61において、ステップ
S60におけるリードが失敗でなかったと判断すると、
ホストのCPU50は図4のステップS21において、
失敗でないと判断する。そしてステップS25において
リトライフラグをオフ状態にする。
【0045】そしてステップS27において、再生すべ
きすべてのデータをリードしたかどうか判断する。終了
していないと判断するときには、ステップS19に進ん
で残りのデータをリードするためにリードコマンドの発
行を行う。
【0046】ディスク装置10のDSP28は、リード
コマンドの発行を受けて、ステップS41においてリー
ドが要求されたと判断する。リードカウンタは「2」で
あるからステップS43においてNOと判断され、ステ
ップS53においてもNOと判断される。そして、ステ
ップS59において光磁気ディスク100をZCAV方
式で回転させ、ステップS60においてリードを行う。
ステップS61以降の処理は上述したとおりである。
【0047】以上に説明したように、この実施例のディ
スク装置10においては、高速に再生を行うために再生
時にはZCAV方式で光磁気ディスク100を回転させ
る。しかし、記録する際に行われるモディファイリード
およびベリファイについては、記録時と同じようにZC
LV方式で光磁気ディスク100を回転させることによ
り、回転速度の変更に伴うタイムロスを防止する。
【0048】したがって、再生の読み出し性能を損なう
ことなく、記録の書き込み性能を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体構成を示す図解図で
ある。
【図2】光磁気ディスクの概要を示す図解図である。
【図3】光磁気ディスクの回転速度の違いをモデル的に
示す図解図であり、(A)はZCLV方式の回転速度を
示す図解図であり、(B)はZCAV方式の回転速度を
示す図解図である。
【図4】図1の実施例における動作の一例を示すフロー
図である。
【図5】図1の実施例における動作の一例を示すフロー
図である。
【図6】図1の実施例における動作の一例を示すフロー
図である。
【符号の説明】
10 …ディスク装置 12 …光ピックアップ 28 …DSP 34 …スレッドサーボ機構 38 …スピンドルサーボ機構 40 …スピンドルモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久光 隆信 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5D090 AA01 CC06 HH03 5D109 KA05 KA20 KB40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードコマンドが発せられたときディスク
    記録媒体からの情報再生を行い、ライトコマンドが発せ
    られたとき前記ディスク記録媒体への情報記録を行うデ
    ィスク装置において、 発生コマンドが前記ライトコマンドのとき前記ディスク
    記録媒体の回転方式を線速度一定方式に設定する設定手
    段、 前記リードコマンドの連続発生回数をカウントするカウ
    ント手段、および発生コマンドが前記リードコマンドの
    とき前記カウント手段のカウント値に応じて前記ディス
    ク記録媒体の回転方式を前記線速度一定方式および角速
    度一定方式の間で切り換える切換手段を備えることを特
    徴とする、ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記切換手段は、前記カウント値が閾値に
    満たないとき前記線速度一定方式を選択し、前記カウン
    ト値が前記閾値以上のとき前記角速度一定方式を選択す
    る、請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】前記カウント手段は、情報再生に成功した
    リードコマンドの発生回数をカウントし、前記ライトコ
    マンドが発生したときカウント値をリセットする、請求
    項1または2記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】前記情報再生はベリファイコマンドが発せ
    られたときも行われ、 前記カウント手段は前記ベリファイコマンドが発生した
    ときもカウント値をリセットする、請求項3記載のディ
    スク装置。
JP2001375221A 2001-12-10 2001-12-10 ディスク装置 Pending JP2003178444A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375221A JP2003178444A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 ディスク装置
US10/497,165 US7120096B2 (en) 2001-12-10 2002-12-05 Disk apparatus
PCT/JP2002/012802 WO2003050806A1 (fr) 2001-12-10 2002-12-05 Dispositif de disque

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375221A JP2003178444A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178444A true JP2003178444A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19183632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375221A Pending JP2003178444A (ja) 2001-12-10 2001-12-10 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7120096B2 (ja)
JP (1) JP2003178444A (ja)
WO (1) WO2003050806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476697B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-09 株式会社リコー 情報記録再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170959A (ja) 1985-01-23 1986-08-01 Canon Inc 情報記録再生装置
JPH07235126A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Canon Inc 電子機器、及びそれを用いたシステム及びその制御方法
JP3696675B2 (ja) * 1995-12-15 2005-09-21 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH11306662A (ja) 1998-04-16 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
JP3559836B2 (ja) 1998-04-22 2004-09-02 株式会社ケンウッド 光ディスク用データ読み出し装置
JPH11306641A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Nec Home Electron Ltd 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003050806A1 (fr) 2003-06-19
US20050018570A1 (en) 2005-01-27
US7120096B2 (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2366576A1 (en) Method for recording and/or reproducing data on/from recording/recorded medium, reproducing apparatus, recording medium, method for recognizing recording/recorded medium, and method for recording and/or reproducing data for apparatus using recording/recorded medium
JPH11283291A (ja) 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
KR100221111B1 (ko) 데이타 기록재생 방법과 그에 대한 장치
JP4219108B2 (ja) ディスク装置
US7260027B2 (en) Optical storage medium in which sector address information is recorded using MSR techniques
JP2003178444A (ja) ディスク装置
JP4070451B2 (ja) ディスク装置
JP2774793B2 (ja) 情報記録再生方法
EP1525581B1 (en) Rotation speed control for recording information
JP3287841B2 (ja) データ再生装置とディスク再生装置
US6587415B1 (en) Drive unit having blank/written area identification capability
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH09190679A (ja) 情報記録媒体
JPH10177768A (ja) ディスク装置
JP3518744B2 (ja) 再生装置および再生方法
JPH11126436A (ja) 被再生データ記録・再生装置及び媒体
JP2714373B2 (ja) 情報処理装置
JP4042216B2 (ja) レーザパワー制御装置
JP3433829B2 (ja) 情報再生装置および高速再生方法
JP2943342B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク記録方法
JPH07244919A (ja) 情報記憶装置
JP2005093063A (ja) 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
JP2004039111A (ja) ディスク記録装置及び方法、ディスク再生装置及び方法、並びにディスク記録再生装置
JPH07161042A (ja) Z−cav光学式情報記録再生装置
JPH11149679A (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録の実証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306