JPH0573948A - 半導体レーザの高周波重畳方式 - Google Patents

半導体レーザの高周波重畳方式

Info

Publication number
JPH0573948A
JPH0573948A JP3258519A JP25851991A JPH0573948A JP H0573948 A JPH0573948 A JP H0573948A JP 3258519 A JP3258519 A JP 3258519A JP 25851991 A JP25851991 A JP 25851991A JP H0573948 A JPH0573948 A JP H0573948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
semiconductor laser
current
circuit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3258519A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Date
浩一 伊達
Takuji Kanamaru
卓司 金丸
Noriaki Sakamoto
典昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3258519A priority Critical patent/JPH0573948A/ja
Publication of JPH0573948A publication Critical patent/JPH0573948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】書き込み時、消去時であっても高周波重畳をか
けることが可能な半導体レ−ザの高周波重畳方式を提供
することを目的とする。 【構成】制御部90は、少なくとも読み取り時と、書き
込み時又は消去時の各々について、高周波重畳回路20
から流れる高周波電流の電流値の振幅又はデュ−ティを
制御するための制御情報を高周波重畳回路20に出力
し、高周波重畳回路20は、制御部90から出力される
制御情報に基づいて高周波電流の電流値の振幅又はデュ
−ティを制限し、直流電源V1及びV2から流れる直流電
流に該高周波電流を重畳して半導体レ−ザ10を駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録再生装
置に用いられる半導体レ−ザの高周波重畳方式に関する
ものであり、特に記録媒体に情報を書き込む際等にも高
周波重畳をかけることのできる半導体レ−ザの高周波重
畳方式に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から、光磁気ディスク装置等の光学的
情報記録再生装置には、光源として半導体レ−ザを用い
た光学ピックアップを用いたものが知られている。かか
る光学ピックアップは、半導体レ−ザからレ−ザ光を射
出し、記録媒体からの反射光を半導体レ−ザに帰還させ
ずに、光検知器を用いて受光することによって、記録媒
体に記録された情報に対応した電気信号を得ているもの
が多い。
【0003】ここで、記録媒体の材質が複屈折性を有す
る場合があり、かかる記録媒体に対してレ−ザ光が射出
された場合には、該記録媒体からの反射光の一部が半導
体レ−ザに帰還される。半導体レ−ザは記録媒体からの
戻り光がほんの微小(0.04%程度)であっても光出力に揺
らぎが生じ、雑音が発生する。
【0004】かかる雑音の発生を抑止するために特公昭
59−9086号公報に記載されているような装置が提
案されている。この装置は、図2に示すように直流電流
源100と高周波電流源110とを具備し、半導体レ−
ザの発振を多モ−ド化することによって雑音を抑えてい
る。従って、半導体レ−ザ10を駆動する電流は直流電
流源100から流れる直流電流に、高周波電流源110
から流れる高周波電流を重畳した形式となる。直流電流
と高周波の交流電流とを重ねあわせた電流によって半導
体レ−ザ10を駆動し、また、直流電流と高周波電流と
を重ねあわせた電流値の和の最小値が、発振しきい値電
流よりも小さくなるようにすると、該半導体レ−ザ10
の発振スペクトルは多重縦モ−ド発振となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体レ−ザの高周波重畳方式にあっては、以下の
ような問題点があった。即ち、半導体レ−ザ駆動のため
の電流値は、記録媒体の情報を読み取る際(以下、「読
み取り時」と称する)、記録媒体に情報を書き込む際
(以下、「書き込み時」と称する)或いは記録媒体の情
報を消去する際(以下、「消去時」と称する)で異な
る。特に、書き込み時や消去時にあっては半導体レ−ザ
の許容定格付近にまで該電流値を大きくする必要があ
る。従って、高周波重畳レベルが従来の方式のように一
定であった場合、書き込み時や消去時に高周波重畳をか
けると半導体レ−ザの許容定格をオ−バ−し、半導体レ
−ザを破壊する恐れがある。このため、一般的には高周
波重畳は読み取り時にのみ行なわれ、書き込み時や消去
時には半導体レ−ザを直流電流によってのみ駆動してい
るのが現状である。
【0006】本発明は上述した問題に鑑みてなされたも
ので、書き込み時、消去時であっても高周波重畳をかけ
ることが可能な半導体レ−ザの高周波重畳方式を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、記録媒体上の情報を読み取り、記録媒体上
に情報を書き込み、又は記録媒体上の情報を消去するた
めに、直流電流駆動により単一縦モ−ドで発振する半導
体レ−ザ素子と、半導体レ−ザ素子を直流電流により駆
動する駆動回路と、高周波発振器を有し半導体レ−ザ素
子の駆動直流電流に高周波発振器からの高周波電流を重
畳させる高周波重畳回路とを具備し、半導体レ−ザ素子
を多重縦モ−ドで発振させる半導体レ−ザの高周波重畳
方式において、少なくとも読み取り時と、書き込み時又
は消去時について、高周波重畳回路から流れる高周波電
流の電流値の振幅又はデュ−ティを制御するための制御
信号を算出する制御手段を具備し、高周波重畳回路は、
該制御手段から出力される制御情報に基づいて、高周波
電流の電流値の振幅又はデュ−ティを可変とすることを
特徴とする。
【0008】また、高周波重畳回路は、可変容量ダイオ
−ドからなる容量可変回路を具備し、容量可変回路を通
して高周波電流を半導体レ−ザ素子に重畳し、制御手段
は、可変容量ダイオ−ドの逆バイアス電圧を制御情報と
して、高周波重畳回路に出力することを特徴とする。
【0009】また、高周波発振器は正弦波発振器であっ
て、制御手段は波形整形回路から出力される整形波のデ
ュ−ティ−比を変更するための制御情報を波形整形回路
に出力し、該高周波重畳回路は、該制御情報に基づいた
デュ−ティ−比の整形波からなる高周波電流を半導体レ
−ザ素子の駆動直流電流に重畳することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は半導体レ−ザの高周波重畳方式を上述
のごとく構成し、制御手段からの制御情報によって、少
なくとも読み取り時と、書き込み時又は消去時の各々に
ついて高周波電流の振幅値またはデュ−ティ比を可変と
する。従って、読み出し時のみならず、書き込み時や消
去時にあっても半導体レ−ザの定格を越えない範囲のレ
ベルで高周波重畳をかけることができ、且つ半導体レ−
ザが破壊されない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明を適用した第1の半導体レ−ザ駆動回
路の構成を示す図である。同図中、10は半導体レ−
ザ、20は高周波重畳回路、30は光検知器、40はI
/Vアンプ、50は基準電圧発生器、60は比較回路、
70はロ−パスフィルタ(LPF)、80は書込/消去
用電流源、90は制御部、TRはトランジスタである。
【0012】高周波重畳回路20は、高周波発振器OS
C、可変容量ダイオ−ド(バリキャップ)CD1,C
2、コンデンサC1,C2、抵抗器R1,R2からなる。
バリキャップCD1,CD2はカップリングされており、
制御部90から逆バイアス電圧Vbが印加されることに
よりその容量が制御されるようになっている。即ち、V
bを大きくするとバリキャップCD1,CD2の容量Cは
小さくなり、逆にVbを小さくすると容量Cは大きくな
る。
【0013】次に、この実施例の動作について説明す
る。図示しない記録媒体の情報を読み取る場合、制御部
90は高周波重畳回路20に対して、読み取り時の逆バ
イアス電圧VbRを出力する。トランジスタTR1のベ−
スに電流が流れているとき、直流電源V1から流れる直
流電流に、高周波発振器OSCからコンデンサC1、バリキ
ャップCD1,CD2、コンデンサC2を通して高周波電
流が重畳され、半導体レ−ザ10が駆動される。半導体
レ−ザ10からの射出光は、光検知器30によって検知
され電流に変換され、更にI/Vアンプ40によって電
圧信号に変換される。そして該電圧信号は、基準電圧発
生器50から出力された基準電圧Vrefと比較回路60
において比較され差分信号が出力される。該差分信号は
LPF70を介してトランジスタTR1のベ−スに印加
される。従って、差分信号に応じてトランジスタTR1
のベ−ス端子に電流が流れ、半導体レ−ザ10のパワ−
が一定となる。
【0014】図示しない記録媒体の情報を消去する場
合、制御部90は高周波重畳回路20に対して、書込/
消去時の逆バイアス電圧VbWを出力する。ここで、高周
波重畳回路20からの高周波電流によって半導体レ−ザ
10が破壊されないようにVbWを設定する。また、消去
時には書込/消去用電流源80を介して書込/消去電流
WRが加算される。しかしながら、前述したように高周
波重畳回路20から流れる高周波電流の振幅値は逆バイ
アス電圧VbWによって、読み取り時より小さくなるよう
制御されるため、半導体レ−ザ10の駆動電流は該半導
体レ−ザ10の許容定格を越えることはない。
【0015】図3は本実施例において、バリキャップC
1,CD2の容量Cと半導体レ−ザ10の発振出力を説
明するための図である。同図に示すとおり容量Cが所定
値(本例では4pF)になるまでは、発振出力は増加す
る。従って、読み取り時には容量Cが4pFに到達する
範囲内で、逆バイアス電圧VbRを小さくすればよい。こ
れに対して、消去時には発振出力が半導体レ−ザ10の
許容定格を越えないように逆バイアス電圧VbWを大きく
すればよい。
【0016】続いて本発明にかかる第2実施例について
説明する。図4は本発明を適用した第2の半導体レ−ザ
駆動回路の構成を示す図である。同図に示すように高周
波重畳回路21は、正弦波発振器OSC、波形整形回路2
5、制御部91及びコンデンサC1から構成される。な
お、第1実施例と同一の部分については同一符号を付し
その説明を省略する。
【0017】波形整形回路25は、正弦波発振器OSCか
ら出力されるサイン波を入力し、制御部91の制御信号
Sに基づいてデュ−ティの変更された整形波を出力でき
るように、抵抗RA,RB,RC,RE,R3、コンデンサ
E,C2、ダイオ−ドD、トランジスタTR3、スイッ
チSW1、及び直流電源V3から構成されている。以下、
第2実施例の動作を説明する。
【0018】読み取り時、図5(a)に示すようなデュ
−ティ−比1:1の高周波電流が整形波として波形整形
回路25から出力されるように、制御部91はスイッチ
SW1を開くよう制御信号Sを出力する。該スイッチS
1が開かれると波形整形回路25は増幅回路として作
用するため、波形整形回路25から流れる電流はサイン
波となる。従って、半導体レ−ザ10に流れる電流と光
出力の関係は図6に示すようになる。ここで、電流I1
は直流電源V1からトランジスタTR1を介して流れる直
流電流I3と、高周波電流IHFが重畳されたときの平均
電流である。
【0019】これに対して、消去時には、制御部91は
スイッチSW1を閉じるように制御信号Sを出力する。
スイッチSW1を閉じると波形整形回路25を構成する
トランジスタTR3の動作バイアス点を出力のプラス側
振幅が飽和する方向へ故意にシフトするため、図5
(b)に示すようなデュ−ティ比の整形波が得られる。
従って、半導体レ−ザ10に流れる電流と光出力の関係
は図7に示すようになる。図5(b)に示すような高周
波電流が半導体レ−ザ10に対して重畳されるため、図
7に示すように電流値は許容定格を越えることは無く、
従って半導体レ−ザ10が破壊されることもない。な
お、消去時には書込/消去用電流源80を介して書込/
消去電流WRが加算されているため、直流電源V1、V2
からそれぞれトランジスタTR1、TR2を介して流れる
直流電流はI2+I3となる。
【0020】なお、第2実施例において波形整形回路2
5は、読み取り時と消去時について2種類のデュ−ティ
−の整形波を出力しているが、これらに限定されるもの
ではなく、制御部91からの制御信号Sによって任意の
デュ−ティ−の整形波を出力できるようにしてもよい。
また、読み取り時に、消去時に用いられる整形波、即ち
図5(b)に示すような整形波によっても高周波重畳を
かけられることはもちろんである。
【0021】また、本実施例にあっては、読み取り時及
び消去時について説明したが、記録媒体に情報を書き込
む際、即ち書き込み時にも本発明の高周波重畳方式を適
用することができることは明らかである。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、下記の通りの優れた効果を得ることができる。 制御部からの情報によって、読み出し時や書き込み時
等の各々について高周波電流の振幅値又はデュ−ティ比
を可変とするため、書き込み時や消去時にあっても半導
体レ−ザを破壊することなく高周波重畳をかけることが
できる。
【0023】制御部による制御信号によって、高周波
重畳のレベルが可変となるため、読み取り時、書き込み
時、消去時のそれぞれに最適の高周波重畳レベルがを設
定することができる。
【0024】書き込み時や消去時に高周波重畳をかけ
ることができるため、C/N比が向上し、フォ−カス、
トラッキング動作が安定となり書き込みや消去ピットが
均一となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の半導体レ−ザ駆動回路
の構成を示す図である。
【図2】従来の半導体レ−ザ駆動回路の構成を示す図で
ある。
【図3】バリキャップCD1,CD2の容量Cと半導体レ
−ザ10の発振出力を説明するための図である。
【図4】本発明を適用した第2の半導体レ−ザ駆動回路
の構成を示す図である。
【図5】高周波重畳される整形波を示した図である。
【図6】読み取り時の半導体レ−ザ10に流れる電流と
光出力との関係を表した図である。
【図7】消去時の半導体レ−ザ10に流れる電流と光出
力との関係を表した図である。
【符号の説明】
10 半導体レ−ザ 20,21 高周波重畳回路 25 波形整形回路 30 光検知器 40 I/Vアンプ 50 基準電圧発生器 60 比較回路 70 ロ−パスフィルタ(LPF) 80 書込/消去用電流源 90,91 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体上の情報を読み取り、該記録媒体
    上に情報を書き込み、又は該記録媒体上の情報を消去す
    るために、直流電流駆動により単一縦モ−ドで発振する
    半導体レ−ザ素子と、前記半導体レ−ザ素子を直流電流
    により駆動する駆動回路と、高周波発振器を有し、前記
    半導体レ−ザ素子の駆動直流電流に該高周波発振器から
    の高周波電流を重畳させる高周波重畳回路とを具備し、
    前記半導体レ−ザ素子を多重縦モ−ドで発振させる半導
    体レ−ザの高周波重畳方式において、 少なくとも前記記録媒体上の情報を読み取る際と,前記
    記録媒体上に情報を書き込む際又は記録媒体上の情報を
    消去する際について、前記高周波重畳回路から流れる高
    周波電流の電流値の振幅又はデュ−ティを制御するため
    の制御情報を算出する制御手段を具備し、 前記高周波重畳回路は、前記制御手段から出力される制
    御情報に基づいて、前記高周波電流の電流値の振幅又は
    デュ−ティを可変とすることを特徴とする半導体レ−ザ
    の高周波重畳方式。
  2. 【請求項2】前記高周波重畳回路は、可変容量ダイオ−
    ドからなる容量可変回路を具備し、前記容量可変回路を
    通して前記高周波電流を前記半導体レ−ザ素子に重畳
    し、 前記制御手段は、前記可変容量ダイオ−ドの逆バイアス
    電圧を制御情報として、前記高周波発振回路に出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レ−ザの高周波
    重畳方式。
  3. 【請求項3】前記高周波発振器は正弦波発振器であっ
    て、前記高周波重畳回路は波形振幅並びにデュ−ティ比
    を制御する波形整形回路を具備し、 前記制御手段は、前記高周波発振器から出力される正弦
    波からデュ−ティ−比が変更された整形波を生成するた
    めの制御情報を前記波形整形回路に出力し、 前記高周波重畳回路は前記制御情報に基づいたデュ−テ
    ィ−比の整形波からなる高周波電流を前記直流駆動電流
    に重畳することを特徴とする請求項1記載の半導体レ−
    ザの高周波重畳方式。
JP3258519A 1991-09-10 1991-09-10 半導体レーザの高周波重畳方式 Pending JPH0573948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258519A JPH0573948A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 半導体レーザの高周波重畳方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258519A JPH0573948A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 半導体レーザの高周波重畳方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573948A true JPH0573948A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17321342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258519A Pending JPH0573948A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 半導体レーザの高周波重畳方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689201A1 (en) 1994-06-21 1995-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus
US6469960B1 (en) 1999-08-26 2002-10-22 Fujitsu Limited Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength
US7038989B2 (en) * 2001-12-20 2006-05-02 Hitachi, Ltd. High-frequency superimposing method and optical disk apparatus using it
JP2006221765A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、及び情報再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689201A1 (en) 1994-06-21 1995-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus
US5781222A (en) * 1994-06-21 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus supplying a smaller high-frequency current to a first semiconductor laser for generating a light beam to record information than to a second semiconductor laser for reproducing recorded information
US6469960B1 (en) 1999-08-26 2002-10-22 Fujitsu Limited Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength
US7038989B2 (en) * 2001-12-20 2006-05-02 Hitachi, Ltd. High-frequency superimposing method and optical disk apparatus using it
JP2006221765A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、及び情報再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656753B2 (en) Optical recording, producing apparatus, and method with peak-hold voltage features
US6855919B2 (en) High-frequency current generating circuit and control device for controlling light intensity of laser diode
US4787078A (en) Optical data recording and reproducing system with control of high frequency superposed signal applied to semiconductor laser
KR100261946B1 (ko) 반도체장치와 이를 포함하는 광픽업 광학계 유니트 및 이를 포함하는 광픽업장치
US5574707A (en) Pulse width control apparatus for optical disk
JPH0573948A (ja) 半導体レーザの高周波重畳方式
JP2528821B2 (ja) 光情報処理装置
US6563274B2 (en) Light-emitting element drive circuit
JP3143887B2 (ja) レーザダイオード駆動回路および光ディスク装置
US20060209390A1 (en) Disc drive apparatus
JP2935268B2 (ja) 半導体発光素子の光パワー制御回路
JP3359051B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP3440497B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2842533B2 (ja) 光ディスク記録/再生装置
JP3713199B2 (ja) 半導体レーザ用高周波重畳回路
JPH0548184A (ja) 半導体レーザの高周波重畳方式
JP2638465B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
US7535266B2 (en) Light emitting device driving circuit
JPH02297731A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0589503A (ja) 半導体レーザの駆動方式
JP2616987B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH1049901A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP2003187481A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH03113737A (ja) 半導体発光素子の光パワー制御回路
JPH1049899A (ja) 光ディスク駆動装置