JP3631715B2 - 伸縮支柱 - Google Patents

伸縮支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP3631715B2
JP3631715B2 JP2001350494A JP2001350494A JP3631715B2 JP 3631715 B2 JP3631715 B2 JP 3631715B2 JP 2001350494 A JP2001350494 A JP 2001350494A JP 2001350494 A JP2001350494 A JP 2001350494A JP 3631715 B2 JP3631715 B2 JP 3631715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
strut
support
movable
support column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001350494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147995A (ja
Inventor
三平 佐藤
昇 蝶勢
恒二 菅
Original Assignee
デンヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンヨー株式会社 filed Critical デンヨー株式会社
Priority to JP2001350494A priority Critical patent/JP3631715B2/ja
Publication of JP2003147995A publication Critical patent/JP2003147995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631715B2 publication Critical patent/JP3631715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高さ調整が可能な伸縮支柱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の高さ調節が可能な伸縮支柱は、支柱の上部に照明灯やスピーカーなどを設け、使用時に所定の高さに調節して利用できるものが存在している。
【0003】
例えば、従来の伸縮支柱60は、図9に示すように、台座61に立設し、中空管である固定支柱62と、この固定支柱62の中空部に内嵌された中空管である第1可動支柱63と、この第1可動支柱の中空管に内嵌された中空管である第2可動支柱64とを備えている。また、第1可動支柱63の底側面部には第1滑車65と、第1可動支柱63の上面部には第2滑車66が設けられている。また、第2可動支柱64の外側の下端には、引き上げフック67が設けられている。
【0004】
固定支柱62の一側面の上端にはウィンチW10が備えられ、ウィンチW10に捲装されるワイヤR10が、第1滑車65及び第2滑車66を介して第2可動支柱64の引き上げフック67につながれることにより、第1可動支柱63と第2可動支柱64は、ワイヤR10の張力により昇降自在に支持されている。
また、ウィンチW10には、ハンドルH10が備えられており、そのハンドルH10を回転させることによってワイヤR10の巻き込み及び繰り出し可能となっている。
【0005】
前記構成の従来の伸縮支柱60は、ウィンチW10に備えられるハンドルH10を回転させ、ワイヤR10を巻き上げることによって、第2可動支柱64及び第1可動支柱63を上昇させ、任意の高さで伸縮支柱60を停止させることができるようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の伸縮支柱60では、ウィンチW10を使用してワイヤR10の巻き上げ及び繰り出すことで伸縮支柱60の昇降操作をおこなうため、伸縮支柱60の上部に重量が重い装置を設置した場合には、ハンドルH10の操作に大きな力が必要になる。
【0007】
一方、そのような場合においてウィンチW10の減速比を適切に調節することで、小さな力で昇降を可能にすることも考えられるが、ウィンチW10の回動回数が増えるという新たな問題が生じることとなる。
【0008】
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、昇降操作の際の労力を軽減することが可能であり、操作性に優れた伸縮支柱を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の伸縮支柱は、前記課題を解決すべく構成されるものであり、中空管である第1支柱と、前記第1支柱に内嵌された中空管である第2支柱と、前記第2支柱に内嵌された中空管である第3支柱と、を備える伸縮支柱であって、前記第1支柱に内装された、前記第2支柱に上向きの付勢力を付与するための付勢手段と、前記第2支柱の中空部の底部に立設した補助支柱と、前記補助支柱の先端に枢設された線材案内車と、前記第2支柱又は前記第3支柱に固着されており、前記第1支柱の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている長尺の移動案内部材と、前記移動案内部材に備えられ、第1支柱に対して係止される高さ位置調節手段と、前記第1支柱と前記第3支柱の間に前記線材案内車を介して懸架されている線材と、を有し、前記第2支柱及び前記第3支柱が昇降自在に形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の伸縮支柱は、中空管である第1支柱と、前記第1支柱に内嵌された中空管である第2支柱と、前記第2支柱に内嵌された中空管である第3支柱と、前記第3支柱に内嵌された中空管である第4支柱と、を備える伸縮支柱であって、前記第1支柱に内装された、前記第2支柱に上向きの付勢力を付与するための第1付勢手段と、前記第2支柱に内装された、前記第3支柱に上向きの付勢力を付与するための第2付勢手段と、前記第3支柱の中空部の底部に立設した補助支柱と、前記補助支柱の先端に枢設された線材案内車と、前記第4支柱に固着されており、前記第1支柱から前記第3支柱の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている長尺に上部移動案内部材と、前記第2支柱に固着されており、前記第1支柱の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている下部移動案内部材と、前記上部移動案内部材に備えられ、第1支柱又は第2支柱に対して係止される高さ位置調節手段と、前記下部移動案内部材に備えられ、第1支柱に対して係止される高さ位置調節手段と、前記第2支柱と前記第4支柱の間に前記線材案内車を介して懸架されている線材と、を有し、前記第2支柱、前記第3支柱及び前記第4支柱が昇降自在に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、前記伸縮支柱において、前記高さ位置調整手段は、前記上部移動案内部材又は前記下部移動案内部材に固設されている筒体状の把持部と、前記把持部に内装されている前記第1支柱の壁面方向に押圧するための押止手段と、前記押止手段による押圧を解除するための押止解除手段と、を備えていることを特徴とする。
【0012】
また、前記伸縮支柱において、前記押止手段は前記第1支柱又は前記第2支柱の壁面を押止する押止部材と、前記押止部材に前記第1支柱の壁面方向に対峙する付勢力を付与するための第3付勢手段と、を有し、前記押止解除手段は、前記押止部材に前記第1支柱の壁面方向と離間する方向の離反力を付与するための離反力付与部材を有していることを特徴とする。
【0013】
また、前記伸縮支柱において、前記離反力付与部材は、前記押止部材に先端部が取り付けられているシャフト部材と、前記シャフト部材の他端部に取り付けられており、前記把持部と並設されている鉤状の取手部から形成されており、前記取手部が前記把持部の筒体軸周りに回動可能に形成されていることを特徴とする。
【0014】
また、前記伸縮支柱において、前記第1支柱、前記第2支柱の少なくとも一つの所定位置に、前記押止部材の先端部が係合可能である係合部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
ここで、前記上部移動案内部材は、第4支柱が第3支柱から出没する際のガイドとしての役割を果たす部材であり、所定の剛性を有するものであればよく、管状部材、溝形部材を用いることが好適である。
また、前記下部移動案内部材は、第2支柱が第1支柱から出没する際のガイドとして役割を果たす部材であり、所定の剛性を有するものであればよく、管状部材、溝形部材、板部材を用いることが好適である。
また、係合部とは、押止手段の先端部を係合させることによりその第1支柱、第2支柱の少なくとも一方の上下の所定位置に係合部が形成されることが好ましい。
また、前記線材案内車は、その周囲に線状体を掛け渡すことにより、その向きを変更し、この線状体の円滑な移動を補助する役割を果たす部材であり、滑車やガイドローラ等を使用することが好ましい。
【0016】
本発明の伸縮支柱によれば、第1支柱の中空管に備えられた付勢手段により第2支柱は押し上げられ、付勢手段の付勢力と第2支柱にかかる荷重がつり合う位置まで伸長させることができる。さらに、第2支柱又は第3支柱に固着されている移動案内部材と、この移動案内部材に設けられている高さ位置調節手段を、付勢手段の付勢力と第2支柱にかかる荷重がつりあった位置から上方に押し上げるため、少ない力で伸長させることができる。また、第1支柱と第3支柱は線材案内車を介し、線材によって支持されているために、線材に引張力が発生し第3支柱を上昇させることができる。
【0017】
また、本発明の伸縮支柱は、第1支柱から第4支柱まで4段の支柱で構成される伸縮支柱であり、第1支柱の中空部に備えられた第2支柱を上方に付勢する第1付勢手段と、第1付勢手段の上部に設けられた第2支柱と、第2支柱内部の中空管に備えられた第3支柱を上方に付勢する第2付勢手段と、第2付勢手段の上部に設けられた第3支柱と、第3支柱の中空管の底部には、補助支柱が設けられており、この補助支柱の上部先端に枢節された線材案内車が設けられていて、第2支柱の中空管の底部と第4支柱の中空管の底部とが前記線材案内車を介して線材によって支持されている。
【0018】
また、第4支柱に固着され第1支柱から第3支柱の壁面の長手方向に移動自在に設けられた上部移動案内部材と、第2支柱に固着され第1支柱の壁面の長手方向に移動自在に設けられた下部移動案内部材とがあり、この上部及び下部移動案内部材には高さ位置調節手段が備えられている。
このような伸縮支柱において、第2支柱の中空管に備えられた第2付勢手段により第3支柱は押し上げられ、第2付勢手段と第3支柱にかかる荷重がつり合う位置まで伸長させることができる。さらに、第4支柱に固着されている上部移動案内部材があり、この上部移動案内部材を上方に押し上げることによって第3支柱と第4支柱を少ない力で伸長させ、前記第4支柱の高さ位置調整手段によって任意の高さに調節を行う。
【0019】
また、第2支柱の上方に第3支柱と第4支柱が伸長した状態から、第2支柱に固着されている下部移動案内部材を上方に押し上げることで少ない力で伸長した第3支柱及び第4支柱と共に第2支柱を伸長させ、前記第2支柱の高さ位置調整手段によって任意の高さに調整することができる。
【0020】
また、本発明の伸縮支柱は、第2支柱の高さ位置調整手段と第4支柱の高さ位置調整手段にそれぞれ固設されている筒体状の把持部を備えてあり、この把持部には、第1支柱の壁面方向に押圧して高さ位置調節を行う押止手段が備えられていて、この押止手段による押圧を解除するための押止解除手段を備えており、押止手段及び押止解除手段を使うことで支柱を任意の高さに伸長させることができる。
【0021】
また、本発明の伸縮支柱の前記押止手段には、第1支柱又は第2支柱の壁面を押止する押止部材が備えてあり、この押止部材に第1支柱の壁面方向に対峙する付勢力を付与する第3付勢手段が備えられ、伸縮支柱の任意の位置で押止部材を第1支柱の壁面方向に押し付け、高さ調節を行えるようになっている。また、前記押止部材を第1支柱の壁面方向から離間する方向の離反力を付与するための離反力付与部材が備えてあり、この離反力付与部材によって押止部材を第1支柱の壁面方向から離反させることができる。
【0022】
また、本発明の伸縮支柱の離反力付与部材は、押止部材の先端部に取り付けられているシャフト部材と、このシャフト部材の他端部に取り付けられている前記把持部と並設されている鉤状の取手部が形成されており、この取手部を把持部と共に握り締め,把持部の方向に近づけることによって、押止部材を第1支柱の壁面方向から離反する向きに離反力を働かせることができ、また、前記取手部が把持部の筒体軸周りに回動可能に形成されていて、どの高さに把持部が移動しても、握り直す必要がなく一連の操作を容易に行うことができる。
【0023】
また、本発明の伸縮支柱は、第1支柱、第2支柱の少なくとも一つの所定位置に、押止部材の先端が係合可能である係合部を備えてあるので、伸縮支柱の伸長時や収納時に押止手段の先端を係合部に係合して固定することができ、伸縮支柱の運搬時等における支柱の飛び出しを防止することができる。
【0024】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係る伸縮支柱1は、支柱の上端に固定された照明灯やスピーカー等の各種装置の高さ調節が可能なものであり、この実施形態では、支柱の上部に照明灯を固定し、工事現場の夜間照明となる投光機(照明灯)に利用した場合を例として説明する。また、4段の支柱を使用した伸縮支柱の場合を示す。
【0025】
図1(a)は、本発明の伸縮支柱を備えた伸長前の投光機を示す側面図である。図1(b)は、図1(a)の支柱が伸長した状態を示す側面図である。図2(a)は、本発明の実施形態にかかる伸縮支柱を示した正面断面図である。図2(b)は、図2(a)におけるA―A断面図である。図3は、ブレーキ機構を示す一部断面とした平面図である。図4は、第2可動支柱4及び第3可動支柱5を伸長させた場合を示す正面断面図である。図5は、固定支柱2から第1可動支柱3を伸長させた場合を示す正面断面図である。図6は、伸縮支柱の斜視図であり、図6(a)は、伸縮支柱の収納時における斜視図である。図6(b)は、第2可動支柱4及び第3可動支柱5を伸長時させた状態を示す斜視図である。図6(c)は、第1可動支柱3から第3可動支柱5まで伸長させた状態を示す斜視図である。図7は、ブレーキ機構を片側のみとしたときの一部断面とした斜視図である。図8は、本発明の実施例を示す斜視図であり、図8(a)は、3段構成の伸縮支柱の収納時における斜視図である。図8(b)は、3段構成の伸縮支柱を伸長したときの斜視図である。
【0026】
まず、本発明の実施の形態に係る伸縮支柱を用いた投光機の構成について説明する。なお、以下の説明では図2(a)に示す面を正面とする。
図2(a)及び図6に示すように、本実施形態の伸縮支柱1は、固定支柱2と3本の可動支柱から形成されている。この伸縮支柱1は、台座等の上に固定支柱2(第1支柱)を固定するための設置部材Lと、この設置部材Lに固定され立設された四角筒状の固定支柱2と、この固定支柱2の中空部に内嵌された四角筒状の中空の第1可動支柱3(第2支柱)と、この第1可動支柱3の中空部に内嵌された四角筒状の中空の第2可動支柱4(第3支柱)と、この第2可動支柱4の中空部に内嵌された四角筒状の中空の第3可動支柱5(第4支柱)が備えられている。
【0027】
そして、固定支柱2の中空部には、第1可動支柱3に上向きに押し上げる付勢力を付与するための第1コイルばねS1(第1付勢手段)と、第1可動支柱3の中空部には、第2可動支柱4を上向きに押し上げる付勢力を付与するための第2コイルばねS2(第2付勢手段)がそれぞれ内装されている。
【0028】
また、前記第1コイルばねS1のばね定数に関しては、固定支柱2に内装される第1コイルばねS1の上部に設けられる第1可動支柱3以上の全荷重がかかった状態で、第1可動支柱3が第1可動支柱3の全長の約半分の長さが固定支柱2から繰り出してつり合うばね定数の反発力としている。
【0029】
また、前記第2コイルばねS2のばね定数に関しては、第1可動支柱3に内装される第2コイルばねS2の上部に設けられる第2可動支柱4以上の全荷重がかかった状態で、第2可動支柱4の全長の約半分の長さが第1可動支柱3から繰り出してつり合うばね定数としている。
【0030】
また、第2可動支柱4の中空部における底面の中心部から上方に補助支柱6が突出しており、この補助支柱6の上端には滑車Pが枢設されている。この滑車Pには、第1可動支柱3の内側底部と、第3可動支柱5の内側底部との間に設けられているワイヤRが懸架されている。
【0031】
第1可動支柱3の上端部には、四角形状の下部上枠11が固着されている。
また、固定支柱2との間にはわずかな隙間を有し、この固定支柱2の壁面を囲むように四角形状の下部下枠9が設けられている。この下部上枠11と下部下枠9とは、第1可動支柱3に等しい長さである長尺のパイプ材である下部移動案内部材13で連結されており、この下部移動案内部材13と下部下枠9は、前記固定支柱2の壁面の長手方向にそって移動自在に設けられている。
【0032】
同様に、第3可動支柱5の上端部には、四角形状の上部上枠12が固着されている。また、前記下部下枠9の上側には、固定支柱2との間に僅かな隙間を有し、この固定支柱2の壁面を囲むように四角形状の上部下枠10が設けられている。前記上部上枠12と上部下枠10は、第2可動支柱4と第3可動支柱5の伸長和に等しい長さである長尺のパイプ材である上部移動案内部材14で連結されており、この上部移動案内部材14と上部下枠10は、固定支柱2、第1可動支柱3、第2可動支柱4及び第3可動支柱5の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている。
前記構成により、第1可動支柱3、第2可動支柱4及び第3可動支柱5が、それぞれ固定支柱2、第1可動支柱3及び第2可動支柱4から出没自在となっている。
【0033】
また、下部下枠9には、2本一対の円筒形状の把持ハンドル7が溶接されており、この把持ハンドル7の中空部には、ブレーキレバー28が取り付けられているブレーキ機構が内装されていて、ブレーキレバー28の動きに合わせてブレーキ機構が連動するようになっている。
【0034】
また、同様に上部下枠10には、2本一対の円筒形状の把持ハンドル8が溶接されており、この把持ハンドル8の中空部には、ブレーキレバー28が取り付けられているブレーキ機構が内装されていて、ブレーキレバー28の動きに合わせてブレーキ機構が連動するようになっている。
【0035】
また、図1(b)には、本発明の伸縮支柱1を用いた投光機の側面図を示す。この投光機70は、台車71に照明灯Gに電気を供給する発電機73と、台車71に立設して固定された伸縮支柱1と、伸縮支柱1を構成する第3可動支柱5の上部に設けられた照明灯Gで構成されている。
【0036】
図2(a)に示すように、把持ハンドル7及び把持ハンドル8には、伸縮支柱1の支柱収納時及び伸長時に任意の位置で固定できるようなブレーキ機構が備えられている。
【0037】
また、把持ハンドル7及び把持ハンドル8に備えるブレーキレバー28は、支柱昇降操作の手首の動きに合わせるようにして、シャフト21を回転中心として回動できるようなっている。
【0038】
図3に示すように、前記ブレーキ機構は、固定支柱2の壁面方向を押圧する摩擦部材27とこの摩擦部材に固定支柱2と対峙する方向の付勢力を付与するためのコイルばね22と、摩擦部材27に固定支柱2の壁面方向から離間する離反力を付与するためのシャフト21と、を有している。また、下部下枠9及び上部下枠10には、固定支柱2の壁面方向に沿うようにポールガイド29が設けられている。
前記コイルばね22は、両端部のばね押さえ20、24、25により保持されている。なお、コイルばね22とばね押さえ24との間に介装されているのはナット26及び座金23である。また、把持ハンドル7及び把持ハンドル8のブレーキ機構の外側にはゴムなどで包み、手に馴染みやすく、滑りにくいようになっている。
【0039】
また、摩擦部材27は、ばね押さえ20に固定されており、前記コイルばね22と並行に設けられている。シャフト21の先端部分は、前記ばね押さえ20に縲設されている。また、ブレーキレバー28は、直線形状の取手部31と、この取手部31に接続されている鉤状のレバー32とから構成されており、シャフト21の他端部と、前記レバー32の先端部はピンFで係合されている。
【0040】
この構成により、通常の状態では、コイルばね22によって摩擦部材27が固定支柱2の外壁面に押圧されることで、この摩擦部材27の摩擦力により下部下枠9が静止しており、それに伴い下部移動案内部材13及び下部上枠11を介して固定されている第1可動支柱3も静止するようになっている。そして、把持ハンドル7とブレーキレバー28を同時に握ることで、支点部Sを支点中心としたいわゆる「てこの作用」により、レバー32がシャフト21を引き出す方向に作用し、シャフト21が固定支柱2と離間する向きに引っ張られるため、シャフト21の引張力がコイルばね22の付勢力に打ち勝ち、摩擦部材27が固定支柱2の外壁面から離反することになる(以下、この操作を「ブレーキ解除操作」という)。
【0041】
また、前記ブレーキ解除操作を行った状態で、ブレーキレバー28を離すことにより、シャフト21に作用する固定支柱2と離間する向きの引張力がなくなるため、コイルばね22によって摩擦部材27が固定支柱2の壁面方向の外壁面に押圧されることになる(以下、この操作を「ブレーキ作動操作」という)。
【0042】
また、把持ハンドル8が溶接されている上部下枠10は、上部移動案内部材14と上部上枠12と連結されているため、ブレーキ解除操作を行った状態で、把持ハンドル8を所定の高さに移動させた後に、ブレーキ作動操作を行うことにより、第3可動支柱5を任意の位置に移動させることができることになる。
【0043】
また、把持ハンドル7も把持ハンドル8と同様にブレーキ機構を備えており、把持ハンドル7が溶接されている下部下枠9は、下部移動案内部材13と下部上枠11とは連結されているため、把持ハンドル8が第1可動支柱3の上部係合部X2に係合された状態において、ブレーキ解除操作を行い、把持ハンドル7を所定の高さに移動させた後に、ブレーキ作動操作を行うことにより、第1可動支柱3を任意の位置に移動させることができることになる。
【0044】
また、図6に示すように、固定支柱2の側面の下端部には把持ハンドル7のばね押さえ20及び摩擦部材27が係合可能な係合部Z1が設けられている。
また、把持ハンドル8のばね押さえ20及び摩擦部材27を係合する係合部X1がそれぞれ設けられている。また、固定支柱2の上端部には把持ハンドル7を係合可能な係合部Z2が設けられている。さらに、第1可動支柱3の上端部には把持ハンドル8のばね押さえ20及び摩擦部材27が係合可能な係合部X2が設けられている。
【0045】
さらに、図2(b)及び図6(a)に示すように、下部下枠9には、この下部下枠9と固定支柱2の間に位置するように下部移動案内部材13が設けられていて、この下部移動案内部材13の一端は、下部下枠9に固定され、他端は第1可動支柱3の下部上枠11に固定されている。
また、上部下枠10には、上部下枠10と固定支柱2の間に位置するように上部移動案内部材14が設けられていて、この上部移動案内部材14の一端は上部下枠10に固定され、他端は第3可動支柱5の上端部の上部上枠12に固定されている。
【0046】
次に、本発明の実施形態に係る伸縮支柱1の作用について詳細に説明する。
(1)収納状態
まず、図2に示すように、固定支柱2の内部に第1可動支柱3、この第1可動支柱3の内部に第2可動支柱4、この第2可動支柱4の内部に第3可動支柱5が収納されている。また、前記第3可動支柱5は、第2可動支柱4の補助支柱6に外嵌した状態で挿入されている。
【0047】
また、固定支柱2の中空部の第1コイルばねS1及び第1可動支柱3の中空部の第2コイルばねS2は付勢力を保持した状態で維持されている。
また、把持ハンドル7及び把持ハンドル8に備えられたブレーキ機構によって、図1(a)及び図6(a)に示すように、把持ハンドル7は固定支柱2の側面の係合部Z1に、把持ハンドル8は係合部X1に、摩擦部材27を含むばね押さえ20の部分が係合して伸縮支柱1の伸長を固定し、移動時における振動や衝撃によって第2可動支柱4及び第3可動支柱5の上昇が防止しされている。
【0048】
(2)伸縮支柱1における伸長操作の第1段階
前記収納状態において、伸縮支柱1を伸長させるには、把持ハンドル8のブレーキレバー28を握り、ブレーキ機構を解除することによって、第2可動支柱4及び第3可動支柱5を上昇できる。このとき、下部下枠9は、固定支柱2の下端部にあり、把持ハンドル7によって停止した状態を維持している。また、上部下枠10は、下部下枠9の上部に配置され、把持ハンドル8によって停止されている。
【0049】
まず、図1(a)及び図6(a)に示すような状態において、把持ハンドル8のブレーキレバー28を握ると、ブレーキ機構によってシャフト21は固定支柱2の壁面方向から離反しはじめる。このとき、ブレーキレバー28の端部はシャフト21に係合されているので、てこの作用によって支点Sを介して、シャフト21がコイルばね22の押付力に打ち勝ち、固定支柱2の壁面方向から離反する。
【0050】
シャフト21が固定支柱2の壁面方向から離れると、固定支柱2の側面に設けられた係合部X1から摩擦部材27を含むばね押さえ20が離れ、上部上枠10が上方向に移動自在になる。そして、第1可動支柱3の中空部に上方に付勢する付勢力を持った第2コイルばねS2によって、第2可動支柱4、第3可動支柱5及び第3可動支柱5の上部に備えられる照明灯Gの荷重とがつりあう位置まで押し上げられ停止する。このとき、第1可動支柱3の底部に固定されたワイヤRの引張力によって第3可動支柱5は上昇するようになっている。
【0051】
次に、第2可動支柱4、第3可動支柱5及び照明灯Gの荷重と第2コイルばねS2の付勢力が釣り合った状態から、さらに、把持ハンドル8を人が上方に押し上げることによって、図4及び図6(b)に示すように、更に高い位置に上昇させることができ、把持ハンドル8のブレーキ機構で固定支柱2又は第1可動支柱3のいずれかの側面を挟み込み任意の位置で停止させる。
なお、第1可動支柱3の上部に設けた係合部X2が設けられているので把持ハンドル8の摩擦部材27を含むばね押さえ20を係合させることにより、第2可動支柱4と、第3可動支柱5の伸長が固定される。
【0052】
(3) 伸縮支柱1における伸長操作の第2段階
次に、図5及び図6(c)に示すように、更に伸縮支柱1を上昇させる場合には、第2可動支柱4及び第3可動支柱5が伸長し固定した状態で、下部下枠9の両端に備わる把持ハンドル7のブレーキ機構を解除して第1可動支柱3を上昇させる。
【0053】
この把持ハンドル7のブレーキ機構を解除すると、固定支柱2の中空部に第1可動支柱3を上方に付勢する付勢力を持つ第1コイルばねS1によって、この第1コイルばねS1の付勢力と第1可動支柱3、第2可動支柱4、第3可動支柱5及び第3可動支柱5の上部に備えられる照明灯Gの荷重とつり合う位置まで上昇する。
【0054】
この状態において、把持ハンドル7を人力で上方に押し上げることで、更に支柱の高さを容易に上昇させることができる。そして、任意の位置で把持ハンドル7に備わるブレーキ機構を使い、任意の高さで停止させることができる。なお、固定支柱2の上部に設けられた係合部Z2に摩擦部材27を含むばね押さえ20を係合させることによって固定することができる。
【0055】
(4) 伸縮支柱1の収納方法
図5及び図6(c)のように伸長した伸縮支柱1を収納するには、まず、下部下枠9に設けてある、把持ハンドル7及びブレーキレバー28を握りブレーキ機構を解除し、第1コイルばねS1と荷重がつりあうところまで下降させ、そこから下方に人力を加えて、固定支柱2の中空部に第1可動支柱3を収納する。その後、上部下枠10に設けてある把持ハンドル8及びブレーキレバー28を握りブレーキ機構を解除し、第2コイルばねS2と荷重がつりあうところまで下降させ、そこから下方に人力を加えて、第1可動支柱3の中空部に第2可動支柱4を収納するのと同時に、第2可動支柱4の中空部に第3可動支柱5を収納することによって伸縮支柱1を収納することができる。
【0056】
このように、本発明の伸縮支柱1は、固定支柱2の内部に各々の可動支柱3、4及び5がそれぞれ収納されている状態において、把持ハンドル8のブレーキ機構を解除し、把持ハンドル8を上方に押し上げることで、第2可動支柱4及び第3可動支柱5を上昇させ固定させる。その後、第1可動支柱3を把持ハンドル7のブレーキ機構を解除し、把持ハンドル7を上方に押し上げることによって、任意の高さに調整し停止し固定することができる。
【0057】
また、図1(b)に示すように、本発明の伸縮支柱1を第3可動支柱5まで伸長した状態で利用することができ、また、任意の高さに簡単に調節して利用することができる。
【0058】
また、伸縮支柱1を安定した状態で静止するため、高さ調節した伸縮支柱1が工事現場の照射方向調整のため、投光機移動操作に伴う振動等によって移動してしまうことを確実に防止するために、固定支柱2の上部に設けられた把持ハンドル7が係合するような係合部Z2を設けることで防止することができる。
【0059】
また、伸縮支柱1の収納時において、把持ハンドル8の摩擦部材27を含むばね押さえ20が係合するような係合部X1を第1支柱2の下端部に設けることによって、伸縮支柱1の運搬や移動時における振動によって、第2可動支柱4及び第3可動支柱5の上昇を防止することができる。
【0060】
また、伸縮支柱1の第1コイルばねS1及び第2コイルばねS2を1本のコイルばねとする必要はなく、例えば、第1コイルばねS1を2本以上のコイルばねを組み合わせて用いても同様の効果が得られるものであり、本発明の伸縮支柱1は、実施形態に限定されるものではない。
【0061】
また、伸縮支柱1の把持ハンドル7は、必ずしも2箇所必要ではなく、図7に示すように、1つの把持ハンドル7でブレーキ機能を働かせるようにし、片側を下部下枠9の上げ下げのみ行うパイプ等のハンドルV(ブレーキ機構を備えない)としてもよい。また、ハンドルVが固着されている下部下枠9の固定支柱2の壁面方向側に摩擦部材Cを設けることによって、把持ハンドル7のブレーキ機構に備わる摩擦部材27と摩擦部材Cによって任意の位置に停止することも可能である。
【0062】
また、同様に、本発明の伸縮支柱1の把持ハンドル8は、必ずしも2箇所必要ではなく、図7に示すように、片側を上部下枠10の上げ下げのみを行うパイプ等のハンドルV(ブレーキ機構を備えない)としてもよい。また、ハンドルVが固着されている上部下枠10の固定支柱2の壁面方向側に摩擦部材Cを設けることによって、把持ハンドル8のブレーキ機構に備わる摩擦部材27と摩擦部材Cによって任意の位置に停止することも可能である。
【0063】
また、図8に示すように、伸縮支柱1を構成する支柱の長さを調整し、3段構成の伸縮支柱1'としてもよい。
このような伸縮支柱1'の構成は、図8(a)に示すように、中空管である固定支柱3'と、前記固定支柱3'に内嵌された中空管である第1可動支柱4'と、前記第1可動支柱4'に内嵌された中空管である第2可動支柱5'と、前記固定支柱3'の中空部に、第1可動支柱4'を上向きに付勢力を付与するための付勢手段(図示なし)が備えられ、前記第1可動支柱4'の中空部の底部に立設した補助支柱(図示なし)と、前記補助支柱の先端に枢設された線材案内車(図示なし)と、前第1可動支柱4'又は前記第2可動支柱5'に固着されており、前記固定支柱3'の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている長尺の移動案内部材14'と、前記第1可動支柱4'又は前記第2可動支柱5'の高さ位置調節手段の把持ハンドル8'と、前記固定支柱3'と前記第2可動支柱5'の間に前記線材案内車を介して懸架されている線材(図示なし)とを備え、前記第1可動支柱4'及び前記第2可動支柱5'が昇降自在に形成され、固定支柱3'の上端部に係合部X4及び下端部X3が設けられ、把持ハンドル8'が係合部X3又はX4に係合することで伸縮支柱1'を任意の高さで固定できる。
また、図8(b)には、伸縮支柱1'が伸長した状態を示す。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、伸縮支柱に付勢手段を用いて段階的に伸長するように支柱を複数設けることで、収納時の伸縮支柱の縮小化ができ、かつ、押止手段を備えることにより、操作性に優れ速やかな昇降操作ができ、任意の高さで簡単に固定ができる伸縮支柱を提供することができる。
従って、ウィンチ式で必要としたワイヤ切断時の落下防止装置が不要であり、また、伸縮支柱の構成部品が減少するとともに、見栄えが悪いといった外観上の問題も解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の伸縮支柱を備えた伸長前の投光機を示す側面図である。
(b)は、(a)の伸縮支柱が伸長した状態を示す側面図である。
【図2】(a)は、本発明の実施形態にかかる伸縮支柱を示した正面断面図である。
(b)は、(a)におけるA−A断面図である。
【図3】ブレーキ機構を示す一部断面とした平面図である。
【図4】第2可動支柱及び第3可動支柱を伸長させた場合を示す正面断面図である。
【図5】固定支柱から第1可動支柱を伸長させた場合を示す正面断面図である。
【図6】(a)は、伸縮支柱の収納時における斜視図である。
(b)は、第2可動支柱及び第3可動支柱を伸長時させた状態を示す斜視図である 。
(c)は、第1可動支柱から第3可動支柱まで伸長させた状態を示す斜視図である 。
【図7】ブレーキ機構を片側のみとしたときの一部断面とした斜視図である。
【図8】(a)は、3段構成の収納時における斜視図である。
(b)は、3段構成の伸縮支柱の伸長したときの斜視図である。
【図9】従来例
【符号の説明】
1・・・伸縮支柱
2・・・固定支柱
3・・・第1可動支柱
4・・・第2可動支柱
5・・・第3可動支柱
6・・・補助支柱
7・・・把持ハンドル
8・・・把持ハンドル
9・・・下部下枠
10・・・上部下枠
11・・・下部上枠
12・・・上部上枠
13・・・下部移動案内部材
14・・・上部移動案内部材
20・・・ばね押さえ
21・・・シャフト
22・・・コイルばね
23・・・座金
24・・・ばね押さえ
25・・・ばね押さえ
26・・・ナット
27・・・摩擦部材
28・・・ブレーキレバー
29・・・ポールガイド
31・・・取手部
32・・・レバー
60・・・伸縮支柱
61・・・台座
62・・・固定支柱
63・・・第1可動支柱
64・・・第2可動支柱
65・・・第1滑車
66・・・第2滑車
67・・・引き上げフック
70・・・投光機
71・・・台車
73・・・発電機
C・・・摩擦部材
F・・・ピン
G・・・照明灯
H10・・・ハンドル
L・・・設置部材
P・・・滑車
R・・・ワイヤ
R10・・・ワイヤ
S・・・支点部
S1・・・第1コイルばね
S2・・・第2コイルばね
V・・・ハンドル
W10・・・ウインチ
X1・・・係合部
Z1・・・係合部
Z2・・・係合部
1' ・・・伸縮支柱
3' ・・・固定支柱
4' ・・・第1可動支柱
5' ・・・第2可動支柱
8' ・・・把持ハンドル
10' ・・・枠
14' ・・・移動案内部材
X3 ・・・係合部
X4 ・・・係合部

Claims (6)

  1. 中空管である第1支柱と、
    前記第1支柱に内嵌された中空管である第2支柱と、
    前記第2支柱に内嵌された中空管である第3支柱と、を備える伸縮支柱であって、
    前記第1支柱に内装された、前記第2支柱に上向きの付勢力を付与するための付勢手段と、
    前記第2支柱の中空部の底部に立設した補助支柱と、
    前記補助支柱の先端に枢設された線材案内車と、
    前記第2支柱又は前記第3支柱に固着されており、前記第1支柱の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている長尺の移動案内部材と、
    前記移動案内部材に備えられ、第1支柱に対して係止される高さ位置調節手段と、
    前記第1支柱と前記第3支柱の間に前記線材案内車を介して懸架されている線材と、を有し
    前記第2支柱及び前記第3支柱が昇降自在に形成されていることを特徴とする伸縮支柱。
  2. 中空管である第1支柱と、
    前記第1支柱に内嵌された中空管である第2支柱と、
    前記第2支柱に内嵌された中空管である第3支柱と、
    前記第3支柱に内嵌された中空管である第4支柱と、を備える伸縮支柱であって、
    前記第1支柱に内装された、前記第2支柱に上向きの付勢力を付与するための第1付勢手段と、
    前記第2支柱に内装された、前記第3支柱に上向きの付勢力を付与するための第2付勢手段と、
    前記第3支柱の中空部の底部に立設した補助支柱と、
    前記補助支柱の先端に枢設された線材案内車と、
    前記第4支柱に固着されており、前記第1支柱から前記第3支柱の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている長尺の上部移動案内部材と、
    前記第2支柱に固着されており、前記第1支柱の壁面の長手方向に沿って移動自在に設けられている長尺の下部移動案内部材と、
    前記上部移動案内部材に備えられ、第1支柱又は第2支柱に対して係止される高さ位置調節手段と、
    前記下部移動案内部材に備えられ、第1支柱に対して係止される高さ位置調節手段と、
    前記第2支柱と前記第4支柱の間に前記線材案内車を介して懸架されている線材と、を有し
    前記第2支柱、前記第3支柱及び前記第4支柱が昇降自在に形成されていることを特徴とする伸縮支柱。
  3. 前記高さ位置調整手段は
    前記上部移動案内部材又は前記下部移動案内部材に固設されている筒体状の把持部と、
    前記把持部に内装されている前記第1支柱の壁面方向に押圧するための押止手段と、
    前記押止手段による押圧を解除するための押止解除手段と、を備えていることを特徴とする請求項2に記載の伸縮支柱。
  4. 前記押止手段は前記第1支柱又は前記第2支柱の壁面を押止する押止部材と、
    前記押止部材に前記第1支柱の壁面方向に対峙する付勢力を付与するための第3付勢手段と、を有し、
    前記押止解除手段は、前記押止部材に前記第1支柱の壁面方向と離間する方向の離反力を付与するための離反力付与部材を有していることを特徴とする請求項3に記載の伸縮支柱。
  5. 前記離反力付与部材は、前記押止部材に先端部が取り付けられているシャフト部材と、
    前記シャフト部材の他端部に取り付けられており、前記把持部と並設されている鉤状の取手部と、から形成されており、
    前記取手部が前記把持部の筒体軸周りに回動可能に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の伸縮支柱。
  6. 前記第1支柱、前記第2支柱の少なくとも一つの所定位置に、前記押止部材の先端部が係合可能である係合部が形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の伸縮支柱。
JP2001350494A 2001-11-15 2001-11-15 伸縮支柱 Expired - Lifetime JP3631715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350494A JP3631715B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 伸縮支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350494A JP3631715B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 伸縮支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147995A JP2003147995A (ja) 2003-05-21
JP3631715B2 true JP3631715B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19162983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350494A Expired - Lifetime JP3631715B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 伸縮支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631715B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606862A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 苏州御诚数码科技有限公司 液晶电视机支架
CN105507651A (zh) * 2015-12-13 2016-04-20 青岛智享专利技术开发有限公司 一种安全电力线杆

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124947A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Light Boy Co Ltd 伸縮支柱及び同伸縮支柱を備えた投光機
CN102224376B (zh) * 2009-12-11 2013-03-27 萧绍端 移动式灯塔
KR100975211B1 (ko) * 2009-12-22 2010-08-10 강준우 함입식 볼라드
CN104214623B (zh) * 2013-05-31 2016-08-31 深圳市海洋王照明工程有限公司 照明装置
CN104989168B (zh) * 2015-07-07 2017-05-10 广州大学 一种可伸缩的旗杆
DK179982B1 (da) 2018-05-01 2019-12-03 Falck-Schmidt Jan Teleskopmast
CN114013629B (zh) * 2021-11-15 2022-11-04 哈尔滨工业大学 一种被动式机翼伸缩结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606862A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 苏州御诚数码科技有限公司 液晶电视机支架
CN105507651A (zh) * 2015-12-13 2016-04-20 青岛智享专利技术开发有限公司 一种安全电力线杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147995A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631715B2 (ja) 伸縮支柱
US9187289B1 (en) Apparatus for lifting and supporting an item for holding windable material
JP7085710B2 (ja) 移動式クレーン用のガイシステムを備える伸縮ジブ及びそのための張綱方法
US7814708B2 (en) Portable riser apparatus having a lifting and locking assembly
JP3197834B2 (ja) 投光機
JP2634776B2 (ja) 伸縮支柱
JP4197509B2 (ja) 伸縮支柱
KR101910321B1 (ko) 리프팅 기능을 가진 핸드 트럭
JP5268089B2 (ja) 車両用リフト装置
JP2000195328A (ja) 投光機及びその伸縮支柱
JPH02117591A (ja) 互いに連接された2個または3個の要素からなるブームを有する折りたたみ可能なクレーン
JP2515974Y2 (ja) 折り立て収納式舞台
JP3743710B2 (ja) 伸縮体
JP2022121349A (ja) 二輪車駐輪装置
JPH0849436A (ja) 昇降ステージ
CN211882577U (zh) 悬臂伞
JP3571424B2 (ja) ラフィングジブのバックテンション装置
JPH0848493A (ja) 簡易リフトの移動用台車装置
JP4053850B2 (ja) 伸縮機構、及び同伸縮機構を具備する多段梯子
JPH09268786A (ja) 手動式昇降床装置
KR102358213B1 (ko) 수동 리프터
JP2001060412A (ja) 投光機
JPS595040Y2 (ja) 揚重機
JP3047093B2 (ja) 投光機
JP2018099248A (ja) 壁面収納舞台の直立保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3631715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term